JPH09177708A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置

Info

Publication number
JPH09177708A
JPH09177708A JP33667796A JP33667796A JPH09177708A JP H09177708 A JPH09177708 A JP H09177708A JP 33667796 A JP33667796 A JP 33667796A JP 33667796 A JP33667796 A JP 33667796A JP H09177708 A JPH09177708 A JP H09177708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
oil passage
oil
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33667796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Igarashi
高 五十嵐
Nakashiro Mukai
仲四郎 向井
Tomio Kakihashi
富夫 垣橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33667796A priority Critical patent/JPH09177708A/ja
Publication of JPH09177708A publication Critical patent/JPH09177708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、油圧制御装置の動作速度を制御電
流の大きさに比例して制御できるようにしたもので、油
圧機器を精度良く制御させることを目的とする。 【解決手段】制御部を構成するマイクロコンピュ−タの
入力側に油圧作動部の位置を設定する位置設定器と、油
圧作動部の位置を検出する位置検出器を接続し、出力側
には電気信号の大きさに比例して作動油の供給量を制御
する第1比例ソレノイド弁と、作動油の排出量を制御す
る第2比例ソレノイド弁とを接続する。第1比例ソレノ
イド弁は主制御弁とこの主制御弁のパイロット圧を制御
する調整弁とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、油圧シリンダを有す
る油圧制御装置の動作速度を制御電流の大きさに比例し
て制御できるようにしたものであり、トラクタの作業機
昇降制御装置等に利用できる。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】油圧作動
部は油圧シリンダを伸縮させて作業を行なうよう構成さ
れているが、従来装置にあっては、油圧ポンプと油圧シ
リンダとの間に介装されたON,OFF式の電磁弁を適
宜切替えて作動油を油圧シリンダに供給し、あるいは作
動油を油圧シリンダからタンクに排出していた。
【0003】例えば、トラクタの作業機昇降制御装置に
あっては、作業機昇降機構の油圧シリンダへの作動油の
供給を制御する上昇用ソレノイド弁及び油圧シリンダか
らの作動油の排出を制御する下降用ソレノイド弁は共に
ON,OFF式の弁で構成されていて、電磁ソレノイド
の通電及び非通電に伴って弁部が一定開度で開閉される
ものを用いていたため、油圧シリンダに給排される作動
油の単位時間当たりの流量は常に一定であった。
【0004】このような弁を用いて、例えば、耕深制
御、所謂デプス制御を行なう場合、ON,OFFの制御
信号が制御部から出力される度に全流量の作動油が油圧
シリンダに急激に供給されたり反対に油圧シリンダから
排出されるために、その都度大きな衝撃が発生し、ペレ
−タに不快な感じを与える一方、耕深変動が生じて耕深
が安定しないという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記した課
題を解消するために提案するものであって、油圧シリン
ダを用いて油圧作動部を動作させる場合、正確で且つ微
小な制御を可能にする油圧制御装置を提供することを目
的とし、このため、次のような技術的手段を講じた。
【0006】即ち、制御部を構成するマイクロコンピュ
−タ29の入力側に油圧作動部の位置を設定する位置設
定器Iと、その作動部の位置を検出する位置検出器
1、S2とを接続し、該マイクロコンピュ−タ29の出
力側には電気信号の大きさに比例して作動油の油圧シリ
ンダ6への送込流量を制御する第1比例ソレノイド弁2
6と、作動油の排出側の流量を制御する第2比例ソレノ
イド弁22とを接続し、前記第1比例ソレノイド弁26
を、前記油圧シリンダ6に作動油を供給する主制御弁1
6と、この主制御弁16のパイロット圧を制御する調整
弁18とで構成したことを特徴とする油圧制御装置の構
成とする。
【0007】
【実施の態様】以下、図面に基づいてこの発明の実施例
を説明する。図1に油圧制御回路を、図2に作業機の使
用状態の側面図を示したが、トラクタ1の左右のロワ−
リンク2,2とトップリンク3とからなるリンク機構に
ロ−タリ耕耘装置4を連結し、作業機昇降機構5の油圧
シリンダ6の動作によってリフトア−ム7,7を昇降回
動させて前記ロ−タリ耕耘装置4を上昇又は下降させ
る。
【0008】この実施例では、油圧シリンダ6とリフト
ア−ム7,7とで油圧昇降機構を構成している。油圧シ
リンダ6に絞り弁8と油路9を介して逆止弁10の弁室
10aを接続し、タンク11に油路12を臨ませたパイ
ロット弁13を弁室10aへ油路14によって、又、逆
止弁10の背室10bへ油路15によって夫々接続し、
パイロット部16aに加わる圧力に比例して弁孔の開口
面積が制御されるようにした上昇用弁16を、弁室10
aを油路17を介して接続し、電磁ソレノイド部18a
に流す制御電流の大きさに比例して弁孔の開口面積が制
御されるようにした調整弁18を、油路19を介して油
圧ポンプ20に、又、油路21を介してパイロット部1
6aに夫々接続し、電磁ソレノイド部22aに流す制御
電流の大きさに比例して弁孔の開口面積が制御されるよ
うにした下降用比例ソレノイド弁22を、弁室10aへ
油路23にて、又、タンク11へ油路24にて夫々接続
し、油圧ポンプ20へ油路25にて上昇用弁16に接続
して、上昇用弁16及び調整弁18からなる上昇用比例
ソレノイド弁26を構成している。
【0009】今、パイロット弁13の電磁ソレノイド部
13aが非通電のときは、図1のように連通ポ−ト13
bと油路14、15によって弁室10aと背室10bが
連通するので、逆止弁10の弁体10cは、ばね10d
によって弁室10aから遮断して油圧シリンダ6内の作
動油を、この逆止弁10によって保持する中立状態とな
り、又、下降用比例ソレノイド弁22の電磁ソレノイド
弁22aと調整弁18の電磁ソレノイド部18aは非通
電となっている。
【0010】パイロット弁13の電磁ソレノイド部13
aに通電すると、排油ポ−ト13cが切り替わり、背室
10bを油路15、油路12を介してタンク11に連通
するので、弁室10aに導かれている油圧シリンダ6の
作動油によって弁体10cが開かれて油路9と油路23
が連通することになる。下降用比例ソレノイド弁22の
電磁ソレノイド部22aに通電すると、下げポ−ト22
bが油路23、24と連通するので、油圧シリンダ6内
の作動油は絞り弁8、油路9、弁室10a、油路23、
下げポ−ト22b、油路24を順次介してタンク11に
排出され、油圧シリンダ6のピストン6aが油圧シリン
ダ6に向かって引込動作するので、リフトア−ム7,7
は自重によって下降回動する。
【0011】このとき、電磁ソレノイド部22aの制御
電流の大きさに比例してこの下降用比例ソレノイド弁2
2の弁孔が開くので、制御電流に比例した流量で油圧シ
リンダ6から作動油が排出されてリフトア−ム7,7は
制御電流に比例した速度で下降する。又、この下降操作
の際には、調整弁18の電磁ソレノイド部18aは非通
電となっている。
【0012】上昇用比例ソレノイド弁26の調整弁18
の電磁ソレノイド部18aは、非通電のときでは油路2
1が図1のようにタンク11ヘ油路27によって接続さ
れるが、電磁ソレノイド部18aに通電されると、調整
弁18を介して油路19が油路21に接続されることに
なり、油圧ポンプ20の作動油は油路19、調整弁1
8、油路21を順次介してパイロット部16aに供給さ
れ、上昇用弁16の上昇ポ−ト16bが油路25と油路
17とを連通するので、ばね10dに抗して弁体10c
が押し動かされ、油圧ポンプ20から送り出された作動
油は油路25、17、弁室10a、油路9、バイパス路
8aを介して油圧シリンダ6に供給され、ピストン6a
を油圧シリンダ6から突出させてリフトア−ム7,7が
上昇回動することになる。
【0013】この場合、電磁ソレノイド部18aの制御
電流の大きさに比例して調整弁18の弁孔を開くので、
制御電流に比例した流量の作動油がパイロット部16a
に供給され、パイロット部16aに供給されるこの流量
に比例して上昇ポ−ト16bの弁孔が開かれるので、油
圧ポンプ20の作動油は、制御電流の大きさに比例した
流量が油圧シリンダ6に供給されることになる。
【0014】従って、制御電流の大きさに応じてリフト
ア−ム7,7の上昇速度が制御されるものである。作業
機昇降機構5の制御回路として図3に例示したものは、
昇降操作ダイヤル28の回動操作によってその検出軸2
8が回動する回動型ポテンショメ−タの如きものからな
る昇降位置設定器Iと、リフトア−ム7,7の昇降動作
によってその検出軸が回動するポテンショメ−タの如き
ものからなる昇降位置センサS1を、マイクロコンピュ
−タ29の入力装置30を介して演算部31に入力し、
昇降位置設定器Iの設定値に昇降位置センサS1にて検
出された検出値が一致するように、出力装置32が圧力
調整弁18と下降用比例ソレノイド弁22の夫々の電磁
ソレノイド部18a、22aを制御するものであり、こ
こにポジションコントロ−ル系が構成される。
【0015】又、昇降操作ダイヤル28による上記昇降
制御における昇降速度を調節するために、夫々回動型ポ
テンショメ−タの如きものにて構成した上昇速度設定器
Uと下降速度設定器Dの抵抗値を調節することによって
電磁ソレノイド部18a、22aに流す制御電流の大き
さを調節するようにしている。次にデプス制御系につい
て説明する。デプス制御はリヤカバ−33の前後揺動に
よって地面の凹凸変化を捉え、これを上記マイクロコン
ピュ−タ29にフィ−ドバックして作業機を昇降制御さ
せ、所定の耕深を維持するようにしたものである。
【0016】このため、ロ−タリ耕耘装置4に取り付け
た耕深センサS2を入力装置30に入力し、操作ダイヤ
ル28による耕深設定値に耕深センサS2による耕深検
出値が一致するように調整弁18と下降用比例ソレノイ
ド弁22の夫々の弁を励磁してデプス制御を行なうもの
であって、この実施例では、1つの設定器28をポジシ
ョンコントロ−ルとデプス制御とに兼用し、切替スイッ
チ34を切り替えることによって、耕深検出値とポジシ
ョン検出値が択一的に切り替えられ、前記設定器28と
検出値との比較がなされるようにしている。
【0017】又、ロ−タリ耕耘装置4を下降させると
き、耕耘体34が接地する前から地表下のある深さに達
するまでの間、一時的に下降速度が遅くなるようにする
ため、昇降位置センサS1による検出値がある範囲に達
したときに、演算部31のプログラムによって下降用比
例ソレノイド弁22の制御電流を小さくし、下降速度が
遅くなる所謂デセラレ−ション機能が働くようにしてい
る。
【0018】斯くして、上記装置は電気信号の大きさを
調節することによってロ−タリ耕耘装置4の上昇速度及
び下降速度を自在に調節できるため、例えば、下降操作
の際にロ−タリ耕耘装置4の自重を考慮して緩やかな下
降速度とすることも、あるいは、負荷の急激な増大によ
るエンストなどを防止するとともに、任意に制御された
作動油はパイロット弁13によって制御されている逆止
弁10を介して油圧シリンダ6からの漏れがこの逆止弁
10によって阻止され、正確な保持機能が確保されるこ
とになる。
【0019】なお、上昇用比例ソレノイド弁26、下降
用比例ソレノイド弁22、パイロット弁13等の構造
は、図示例と同様な機能を有しているものであれば良
く、例えば上昇用比例ソレノイド弁26は、調整弁18
と上げ用弁16を一体に設けたものでも良い。作業機昇
降機構5の制御回路は図3に例示したもののほか、種々
のものを用いることができる。
【0020】
【発明の効果】この発明は前記の如く、制御部を構成す
るマイクロコンピュ−タの入力側に油圧作動部の位置を
設定する位置設定器と、その作動部の位置を検出する位
置検出器とを接続し、該マイクロコンピュ−タの出力側
には電気信号の大きさに比例して作動油の油圧シリンダ
への送込流量を制御する第1比例ソレノイド弁と、作動
油の排出側の流量を制御する第2比例ソレノイド弁とを
接続し、前記第1比例ソレノイド弁を、前記油圧シリン
ダに作動油を供給する主制御弁と、この主制御弁のパイ
ロット圧を制御する調整弁とで構成したものであるか
ら、調整弁に流す電流を制御することによって油圧シリ
ンダに至る油路の途中に介装された主制御弁を精度良く
制御することができるものである。
【0021】この場合、調整弁のソレノイドは小さなも
のを用いることが可能であり、パイロット圧を変化させ
るだけで主制御弁の流量制御を正確に行なうことができ
る。又、第1比例ソレノイド弁と第2比例ソレノイド弁
を分離して設けることができると共に、第1比例ソレノ
イド弁自体も主制御弁と調整弁とに各々分離して取り付
けることができるので、空間的制約を受けることなく各
弁を合理的に配設できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】油圧制御回路図である。
【図2】使用状態の側面図である。
【図3】制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 トラクタ− 4 ロ−タリ耕耘装置 6 油圧シリンダ 7 リフトア−ム 10 逆止弁 13 パイロット弁 16 上昇弁 18 調整弁 20 油圧ポンプ 22 下降用比例ソレノイド弁 26 上昇用比例ソレノイド弁 29 マイクロコンピュ−タ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御部を構成するマイクロコンピュ−タの
    入力側に油圧作動部の位置を設定する位置設定器と、そ
    の作動部の位置を検出する位置検出器とを接続し、該マ
    イクロコンピュ−タの出力側には電気信号の大きさに比
    例して作動油の油圧シリンダへの送込流量を制御する第
    1比例ソレノイド弁と、作動油の排出側の流量を制御す
    る第2比例ソレノイド弁とを接続し、前記第1比例ソレ
    ノイド弁を、前記油圧シリンダに作動油を供給する主制
    御弁と、この主制御弁のパイロット圧を制御する調整弁
    とで構成したことを特徴とする油圧制御装置。
JP33667796A 1996-12-17 1996-12-17 油圧制御装置 Pending JPH09177708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33667796A JPH09177708A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33667796A JPH09177708A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257903A Division JPH082B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 トラクタの作業機昇降制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09177708A true JPH09177708A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18301662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33667796A Pending JPH09177708A (ja) 1996-12-17 1996-12-17 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09177708A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253859B1 (en) * 1999-01-09 2001-07-03 Gkn Walterscheid Gmbh Lifting device for the lower steering arms of an attaching device of a tractor
JP2004350566A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 作業車両
KR100739111B1 (ko) * 2005-12-10 2007-07-13 주식회사 골드밴 특장차용 유압 리프터 및 그 제어방법
JP2011167140A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 作業車両の油圧昇降装置
CN103089721A (zh) * 2013-03-01 2013-05-08 山东泰丰液压股份有限公司 大流量电液比例插装阀差动调速液压控制系统
CN103321984A (zh) * 2013-07-22 2013-09-25 邹城市博威液压机械制造有限公司 电液比例插装阀差动补油液压控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019019A (ja) * 1973-05-29 1975-02-28
JPS5644317A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Nippon Telegraph & Telephone Running control of submarine cable installation machine
JPS5755362A (en) * 1980-09-22 1982-04-02 Futoshi Oki Follow-up equipment
JPS58207261A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日立製作所 油圧エレベ−タの制御弁装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019019A (ja) * 1973-05-29 1975-02-28
JPS5644317A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Nippon Telegraph & Telephone Running control of submarine cable installation machine
JPS5755362A (en) * 1980-09-22 1982-04-02 Futoshi Oki Follow-up equipment
JPS58207261A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 株式会社日立製作所 油圧エレベ−タの制御弁装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6253859B1 (en) * 1999-01-09 2001-07-03 Gkn Walterscheid Gmbh Lifting device for the lower steering arms of an attaching device of a tractor
JP2004350566A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 作業車両
KR100739111B1 (ko) * 2005-12-10 2007-07-13 주식회사 골드밴 특장차용 유압 리프터 및 그 제어방법
JP2011167140A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd 作業車両の油圧昇降装置
CN103089721A (zh) * 2013-03-01 2013-05-08 山东泰丰液压股份有限公司 大流量电液比例插装阀差动调速液压控制系统
CN103089721B (zh) * 2013-03-01 2015-03-11 山东泰丰液压股份有限公司 大流量电液比例插装阀差动调速液压控制系统
CN103321984A (zh) * 2013-07-22 2013-09-25 邹城市博威液压机械制造有限公司 电液比例插装阀差动补油液压控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09177708A (ja) 油圧制御装置
JPH0754121B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
GB2405673A (en) Valve arrangement and hydraulic actuator
JPH08261206A (ja) 油圧制御装置
JPH082B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
JP2515787Y2 (ja) 移動農機の油圧リフト装置
JPH0329397Y2 (ja)
JPH09165792A (ja) 油圧ショベルの制御回路
JP2626543B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPS5922322Y2 (ja) 重量物持上用単動シリンダピストン装置の駆動用弁装置
JPH0114086Y2 (ja)
JP2536035B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JP2693350B2 (ja) トラクタの油圧制御装置
JP2550472B2 (ja) トラクタの作業機制御装置
JP2510037B2 (ja) 昇降制御装置
JPH09133102A (ja) 作業機の昇降用油圧回路
KR900003034B1 (ko) 대지작업장치를 고속과 저속으로 승강제어하는 경작심도 제어장치
JPH0522010Y2 (ja)
JPH07163206A (ja) トラクタ−の油圧制御装置
JPH0363326B2 (ja)
JPH02300100A (ja) フォークリフトの油圧制御装置
JP2003300472A (ja) トラクタのエンジン制御システム
JP2985251B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JPH094605A (ja) 油圧アクチュエータの制御装置
JPH0759161B2 (ja) トラクタにおける油圧昇降制御装置