JP2626543B2 - 動力車両の油圧制御装置 - Google Patents

動力車両の油圧制御装置

Info

Publication number
JP2626543B2
JP2626543B2 JP6029341A JP2934194A JP2626543B2 JP 2626543 B2 JP2626543 B2 JP 2626543B2 JP 6029341 A JP6029341 A JP 6029341A JP 2934194 A JP2934194 A JP 2934194A JP 2626543 B2 JP2626543 B2 JP 2626543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
control valve
pressure
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6029341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07213108A (ja
Inventor
良昭 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6029341A priority Critical patent/JP2626543B2/ja
Publication of JPH07213108A publication Critical patent/JPH07213108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626543B2 publication Critical patent/JP2626543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ等の動力車
両の油圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、この種の油圧制御装置は、図3に示
されているように作業機昇降用の油圧シリンダ−6fと
油圧ポンプ25fとを結ぶ圧油供給油路28fの途中に
上昇用電磁式比例制御弁29fと、下降用電磁式比例制
御弁30fと、急速下降弁24fとを介装して設け、図
示外の制御部に下降指令が入ったときには下降用電磁式
比例制御弁30fと急速下降弁24fのソレノイドが共
に励磁され、油圧シリンダ−6f内の圧力が所定圧を下
回るときにのみこの急速下降弁24fがタンク26fと
連通する側に切り替わり、油圧シリンダ−6f内に流入
している作動油を油圧タンク26fに排出させてリフト
ア−ムを下降回動させるように構成していた。
【0003】この急速下降弁24fはトラクタ−等のリ
フトア−ムに作業機が連結されていないときであって、
油圧シリンダ−6f内の圧力が低下しているときにリフ
トア−ムの下降側への回動を可能とするために設けられ
たものである。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】ところで、このよう
な従来装置の場合、通常は下降用電磁式比例制御弁30
fのソレノイド51fを制御しながらホ−ルディングチ
ェック弁50fの背室の作動油を排出させてホ−ルディ
ングチェック弁50fの開度を調節し、作業機の降下速
度を変更するものであって、このような構成では、ホ−
ルディングチェック弁50fや急速下降弁24fといっ
た特殊な弁が要るために、部品点数が多くなる分だけ製
造コストが高くなると共に、弁の構造自体が複雑となる
欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための技術手段】この発明は前記した
問題点に鑑みて提案するものであって、このため、次の
ような技術的手段を講じた。即ち、機体に連結された作
業機を昇降する油圧シリンダ−6と油圧ポンプ25との
間に圧油供給油路28が形成され、前記油圧シリンダ−
6と油圧タンク26との間に前記油圧シリンダ−6から
の排出油を油圧タンク26に排出するための排油路48
が形成され、前記圧油供給油路28中には上昇用電磁式
比例制御弁29が介装され、また、排油路48中には下
降用電磁式比例制御弁30が介装された動力車両の油圧
制御装置において、上昇用電磁式比例制御弁29は上昇
用の第1開閉弁33とパイロット操作型の第1圧力制御
弁32とで構成され、第1圧力制御弁32のソレノイド
32aに通電する電流値に応じて第1開閉弁33の開口
量が調節されるよう構成され、下降用電磁式比例制御弁
30は下降用の第2開閉弁36とパイロット操作型の第
2圧力制御弁37とで構成され、第2圧力制御弁37の
ソレノイド37aに通電する電流値に応じて第2開閉弁
36の開口量が調節されるよう構成されていることを特
徴とする動力車両の油圧制御装置の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づきこの発明の実施例を説明
する。まず、構成から説明すると、1はトラクタ−で、
機体の前後部に夫々前輪2と後輪3とを備え、エンジン
4の回転動力をミッションケ−ス5内の変速装置(図示
省略)を介して後輪3の推進軸に伝達すべく構成してい
る。
【0007】ミッションケ−ス5の上部には、作業機昇
降用の単動式油圧シリンダ−6を内装する油圧シリンダ
−ケ−ス7が設けられ、この油圧シリンダ−ケ−ス7の
左右両側部にはリフトア−ム8,8が回動可能に枢着さ
れている。トラクタ−1の機体後下部にはロワ−リンク
9,9が枢着され、このロワ−リンク9,9とリフトア
−ム8,8との間にはリフトロッド11,11が介装連
結されている。 また、機体後上部に連結されたトップ
リンク12と左右一対のロワ−リンク9,9とからなる
3点リンク装置13の後部にはロ−タリ耕耘装置14が
昇降自在に連結されている。
【0008】次に図2に示す油圧回路を説明する。エン
ジン4の回転動力にて駆動される油圧ポンプ25と前記
油圧シリンダ−6とは圧油供給油路28で接続され、そ
の間に上昇用電磁式比例制御弁29と下降用電磁式比例
制御弁30が介装されている。上昇用電磁式比例制御弁
29は上昇用開閉弁である第1開閉弁33とパイロット
圧操作型の第1圧力制御弁32とで構成されている。3
4は圧力補償弁である。 前記第1開閉弁33は油圧シ
リンダ−6と油圧ポンプ25との接続を遮断する室33
aと、油圧シリンダ−6と油圧ポンプ25とが連通する
室33bとを有し、常態ではスプリング33cの押圧力
により圧油供給油路28を遮断するように構成してい
る。第1圧力制御弁32のソレノイド32aに電流が流
されると第1開閉弁33に背圧が掛り、パイロット圧の
変化に対応してその開度も変化する結果、圧油供給油路
28から油圧シリンダ−6に送り込まれる作動圧油の量
が調節されて上昇速度が変更される。
【0009】圧力補償弁34は第1開閉弁33が作用し
ていないときに油圧ポンプ25からの作動油を油圧タン
ク26に排出させ、第1開閉弁33が上昇側に切り替え
られたときにポンプ側圧力がこの圧力補償弁34に背圧
として作用し、圧油供給油路28中に圧力を封じ込め
る。一方、下降用電磁式比例制御弁30は下降側開閉弁
としての第2開閉弁36と、パイロット操作型の第2圧
力制御弁37とを有し、前記第2開閉弁36は油圧シリ
ンダ−6と油圧タンク26との連通を遮断する室36a
と、連通状態に維持する室36bとを備え、常態におい
ては、スプリング38により油圧シリンダ−6内の作動
油の排出を阻止する側に切り替えられている。
【0010】パイロット操作型の第2圧力制御弁37は
油路40,41により油圧シリンダ−6側のシリンダ−
圧と油圧ポンプ25側のポンプ圧とが共に掛るように構
成している。すなわち、油圧シリンダ−6の排油路48
から分岐した油路40と、圧油供給油路28から分岐し
た油路41が第2圧力制御弁37に掛るように構成して
いる。 また、油路40,41の途中には逆止弁42,
43が介装されている。
【0011】第2圧力制御弁37のソレノイド37aに
電流が流されると、背圧が第2開閉弁36に作用し、こ
の第2開閉弁36が室36b側に切り替えられて油圧シ
リンダ−6内の作動油をタンク26内に排出させ、リフ
トア−ム8,8を下降させる。 第2圧力開閉弁37の
ソレノイド37aに流す電流値を変えることによって第
2開閉弁36の開度を調節することができ、油圧シリン
ダ−6からタンク26に排出される作動油の量を調節し
て降下速度を変更する。
【0012】次に上例の作用を説明する。トラクタ−1
のエンジン4を回転させて油圧ポンプ25を駆動すると
作動圧油は圧油供給油路28を通過してまず、上昇用電
磁式比例制御弁29に至る。図示外の油圧操作レバ−、
昇降スイッチ等により作業機上昇側の信号が制御部に入
力されると第1圧力制御弁32のソレノイド32aが励
磁されてパイロット圧が油路46を介して第1開閉弁3
3に掛り、このため、第1開閉弁33は室33b側に切
り替えられて、油圧シリンダ−6へ圧油が供給され、リ
フトア−ム8,8を上昇させる。 一方、図示外の油圧
操作レバ−、昇降スイッチ等を操作して下降用電磁式比
例制御弁30に下げ側の信号を出力するとパイロット操
作型の第2圧力制御弁37のソレノイド37aが励磁さ
れ、油路45は油路40、41と連通し、これにより、
第2開閉弁36には油圧シリンダ−6側の内圧あるいは
油圧ポンプ25側の圧力が掛り、室36b側に切り替え
られて油圧シリンダ−6内の作動油は油圧タンク26に
回収される。
【0013】
【発明の効果】この発明は前記の如く、機体に連結され
た作業機を昇降する油圧シリンダ−6と油圧ポンプ25
との間に圧油供給油路28が形成され、前記油圧シリン
ダ−6と油圧タンク26との間に前記油圧シリンダ−6
からの排出油を油圧タンク26に排出するための排油路
48が形成され、前記圧油供給油路28中には上昇用電
磁式比例制御弁29が介装され、また、排油路48中に
は下降用電磁式比例制御弁30が介装された動力車両の
油圧制御装置において、上昇用電磁式比例制御弁29は
上昇用の第1開閉弁33とパイロット操作型の第1圧力
制御弁32とで構成され、第1圧力制御弁32のソレノ
イド32aに通電する電流値に応じて第1開閉弁33の
開口量が調節されるよう構成され、下降用電磁式比例制
御弁30は下降用の第2開閉弁36とパイロット操作型
の第2圧力制御弁37とで構成され、第2圧力制御弁3
7のソレノイド37aに通電する電流値に応じて第2開
閉弁36の開口量が調節されるよう構成されているもの
であるから、油圧シリンダ−6への作動圧油の供給及び
排出を行なう際には、上昇、下降共パイロット操作型の
圧力制御弁32、37のソレノイド32a、37aに通
電するだけでよく、しかも通電する電流値を適宜変更す
ると、それに応じて開閉弁33、36の開口量が調節さ
れることになるので、上昇、下降共、作動油の流量をき
め細かく制御することができ、この結果、トラクタ−に
連結される種々の作業機の昇降制御を良好に行なうこと
ができる。また、従来、必要とした急速降下弁のような
特殊な弁が不要となって装置全体の製造コストを廉価に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタ−の全体側面図である。
【図2】油圧回路図である。
【図3】従来装置の油圧回路図である。
【符号の説明】
1 トラクタ− 6 油圧シリンダ− 8,8 リフトア−ム 13 3点リンク装置 14 ロ−タリ耕耘装置 25 油圧ポンプ 28 圧油供給油路 29 上昇用電磁式比例制御弁 30 下降用電磁式比例制御弁 32 第1圧力制御弁 33 第1開閉弁 34 圧力補償弁 36 第2開閉弁 37 第2圧力制御弁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体に連結された作業機を昇降する油圧シ
    リンダ−6と油圧ポンプ25との間に圧油供給油路28
    が形成され、前記油圧シリンダ−6と油圧タンク26と
    の間に前記油圧シリンダ−6からの排出油を油圧タンク
    26に排出するための排油路48が形成され、前記圧油
    供給油路28中には上昇用電磁式比例制御弁29が介装
    され、また、排油路48中には下降用電磁式比例制御弁
    30が介装された動力車両の油圧制御装置において、上
    昇用電磁式比例制御弁29は上昇用の第1開閉弁33と
    パイロット操作型の第1圧力制御弁32とで構成され、
    第1圧力制御弁32のソレノイド32aに通電する電流
    値に応じて第1開閉弁33の開口量が調節されるよう構
    成され、下降用電磁式比例制御弁30は下降用の第2開
    閉弁36とパイロット操作型の第2圧力制御弁37とで
    構成され、第2圧力制御弁37のソレノイド37aに通
    電する電流値に応じて第2開閉弁36の開口量が調節さ
    れるよう構成されていることを特徴とする動力車両の油
    圧制御装置。
JP6029341A 1994-02-28 1994-02-28 動力車両の油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2626543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029341A JP2626543B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 動力車両の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029341A JP2626543B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 動力車両の油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075052A Division JP2536035B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 動力車両の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07213108A JPH07213108A (ja) 1995-08-15
JP2626543B2 true JP2626543B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12273539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029341A Expired - Lifetime JP2626543B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 動力車両の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105150356B (zh) * 2015-07-31 2017-06-20 江苏腾宇机械制造有限公司 一种压砖机的液压控制系统及其全自动双向加压液压控制方法
CN105526199B (zh) * 2016-02-03 2018-04-20 徐州徐工挖掘机械有限公司 挖掘机驾驶室升降液压系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2735558A1 (de) * 1977-08-06 1979-02-15 Bosch Gmbh Robert Steuergeraet fuer hydraulische arbeitsgeraete
JPS54141207A (en) * 1978-04-14 1979-11-02 Kubota Ltd Hydraulic lifting and lowering device of farm working device
JPS55148002A (en) * 1979-04-30 1980-11-18 Control Concepts Load sensing valve device by closed loop program
JPS56122774A (en) * 1980-02-26 1981-09-26 Oirudoraibu Kogyo Kk Oil pressure elevator
JPS5755362A (en) * 1980-09-22 1982-04-02 Futoshi Oki Follow-up equipment
JPS5824642A (ja) * 1981-08-03 1983-02-14 Nissan Motor Co Ltd 減速機構
JPS5937113B2 (ja) * 1981-08-07 1984-09-07 二千武 稲田 マツサ−ジ装置
JPS5862802U (ja) * 1981-10-20 1983-04-27 ヤンマー農機株式会社 作業機昇降装置
JPS5891001U (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 カヤバ工業株式会社 農用トラクタの作業機コントロ−ル弁
JPS5932681A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Hitachi Ltd 直動型往復動ポンプ装置
JPS59125589A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 松下電工株式会社 電気かみそり
JPS6012903A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 株式会社クボタ トラクタのドラフト制御装置
JPH0754121B2 (ja) * 1984-07-25 1995-06-07 井関農機株式会社 トラクタの作業機昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07213108A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05103508A (ja) 牽引装置のための中間連結装置
US6895852B2 (en) Apparatus and method for providing reduced hydraulic flow to a plurality of actuatable devices in a pressure compensated hydraulic system
JP2626543B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
US7080590B2 (en) Valve arrangement and hydraulic drive
JPH0754121B2 (ja) トラクタの作業機昇降制御装置
US4220073A (en) Control valve for working machines
US5237802A (en) Lift system for a cotton harvester
JPH0138965B2 (ja)
JP2536035B2 (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH09177708A (ja) 油圧制御装置
JP3242535B2 (ja) 作業機の昇降速度制御装置
JP2515787Y2 (ja) 移動農機の油圧リフト装置
JP3366578B2 (ja) 作業車
JPH0329397Y2 (ja)
JPH05164105A (ja) 油圧制御シリンダの油圧回路
JPS623310Y2 (ja)
JPS5922322Y2 (ja) 重量物持上用単動シリンダピストン装置の駆動用弁装置
JPH08261206A (ja) 油圧制御装置
JPH053702A (ja) トラクタ作業機等の昇降用油圧装置
JPH09133104A (ja) 作業機の昇降用油圧回路
JPH08280206A (ja) サブコントロールバルブ取付装置
JPH07143802A (ja) トラクターの作業機昇降制御機構
JPH09133102A (ja) 作業機の昇降用油圧回路
JPH0430408Y2 (ja)
JP2576600B2 (ja) 油圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term