JPH09175488A - 船尾ダクト付き船舶 - Google Patents

船尾ダクト付き船舶

Info

Publication number
JPH09175488A
JPH09175488A JP7349511A JP34951195A JPH09175488A JP H09175488 A JPH09175488 A JP H09175488A JP 7349511 A JP7349511 A JP 7349511A JP 34951195 A JP34951195 A JP 34951195A JP H09175488 A JPH09175488 A JP H09175488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
propeller
stern
ship
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7349511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235772B2 (ja
Inventor
Noriyuki Sasaki
紀幸 佐々木
Koji Kadomatsu
浩司 門松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP34951195A priority Critical patent/JP3235772B2/ja
Priority to KR1019960020334A priority patent/KR100193347B1/ko
Publication of JPH09175488A publication Critical patent/JPH09175488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235772B2 publication Critical patent/JP3235772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • B63H1/14Propellers
    • B63H1/28Other means for improving propeller efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製作が比較的簡単な軸対称形状のダクト
11を採用しながら、非軸対称形状のダクトと同程度の
推進性能を得ることができるとともに、プロペラ起振力
の軽減による振動騒音レベルを改善することができる船
尾ダクト付き船舶を提供すること。 【解決手段】 軸対称形状のダクト11の取付け位置
(高さH)あるいは取付け角度(傾斜角θ)を工夫する
こと、および高さHや傾斜角θに最適な範囲があること
に着目したもので、ダクト11の軸心16をプロペラ3
の軸心14よりプロペラ3の直径Dpに対して5〜20
%だけ上方に高くする、かつまたダクト11の軸心16
の傾斜角θを、プロペラ3の軸心14に対して上方に5
〜25度とし、ダクト11の断面形状を、その内側に凸
形状としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船尾ダクト付き船舶
にかかるもので、とくにその推進性能を向上させた船尾
ダクト付き船舶に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、船舶の推進性能を向上させる
技術として、リング状のダクト構造物をプロペラの前方
の船体に付加するものがある。たとえば図8は、従来技
術の一例による船尾ダクト付き船舶1を示す側面図であ
って、この船尾ダクト付き船舶1は、船体2と、その船
尾部分に設けたプロペラ3および舵4と、リング状のダ
クト5と、を有する。
【0003】リング状のダクト5は、軸対称形状で、か
つ前縁部5Aから後縁部5Bの後方に向かってテーパー
形状にこれを構成し、その後縁部5Bの内径をプロペラ
3の直径Dpの0.5倍としてある。このリング状のダ
クト5を、プロペラ3前方の船体2にプロペラ3と軸心
を合わせて咬合するようにして接合してある。
【0004】こうした構成の船尾ダクト付き船舶1にお
いて、リング状のダクト5により水流が整流かつ加速さ
れ、船尾ダクト付き船舶1の推進性能を向上するととも
にプロペラ起振力の軽減による振動騒音レベルを改善す
ることができる。
【0005】図9は、実公昭56−32396号による
「肥大船における船尾流れの整流装置」の一例を示す側
面図であって、この整流装置6においては、非軸対称形
状のダクト7(リング状構造物)を、プロペラ3前方の
船体2にプロペラ3と軸心を合わせて接合してある。
【0006】ダクト7は、その前縁部7Aの上側より下
側が大きく拡開し、かつその後縁部7Bの上側を下側よ
りプロペラ3に接近させるような非軸対称形状にこれを
構成することにより、推進性能などの改善量が、図8の
軸対称形状のダクト5の場合よりも増加する。
【0007】図10は、実開平3−17996号による
「船舶」の側面図であって、この船舶8においては、非
軸対称形状のダクト9(ノズル)をプロペラ3前方の船
体2にプロペラ3と軸心を合わせて接合してある。
【0008】ダクト9は、その前縁部9Aの下側より上
側が長く、かつその後縁部9Bが軸心に直角な非軸対称
形状にこれを構成することにより、図9の整流装置6と
同様に、推進性能などの改善量が、図8の軸対称形状の
ダクト5の場合よりも増加する。
【0009】しかしながら、非軸対称形状のダクト7お
よびダクト9は軸対称形状のダクト5に比較して複雑な
構造となるため、製作上およびコスト上、不利であると
いう問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、ダクトの製造が比較
的簡単な船尾ダクト付き船舶を提供することを課題とす
る。
【0011】また本発明は、製作が比較的簡単な軸対称
形状のダクトを採用しながら、非軸対称形状のダクトと
同程度の推進性能を得ることができるとともに、プロペ
ラ起振力の軽減による振動騒音レベルを改善することが
できる船尾ダクト付き船舶を提供することを課題とす
る。
【0012】また本発明は、所要馬力比、ダクト抗力、
ならびに直進時および斜航時における変動圧力振幅など
を改善することができる船尾ダクト付き船舶を提供する
ことを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、軸対
称形状のダクトの取付け位置(高さ)あるいは取付け角
度(傾斜角)を工夫すること、およびこの高さや傾斜角
に最適な範囲があることに着目したもので、第一の発明
は、船体と、この船体の船尾に取り付けたプロペラと、
このプロペラの前方側に取り付けたダクトと、を有する
船尾ダクト付き船舶であって、上記ダクトの軸心を、上
記プロペラの軸心より該プロペラの直径に対して、0〜
25%、好ましくは5〜20%だけ上方に高くするとと
もに、上記ダクトの断面形状を、その内側に凸形状とし
たことを特徴とする船尾ダクト付き船舶である。
【0014】第二の発明は、船体と、この船体の船尾に
取り付けたプロペラと、このプロペラの前方側に取り付
けたダクトと、を有する船尾ダクト付き船舶であって、
上記ダクトの軸心を、上記プロペラの軸心より該プロペ
ラの直径に対し、0〜25%、好ましくは5〜20%だ
け上方に高くするとともに、上記ダクトの軸心の傾斜角
を、上記プロペラの軸心に対して上方に5〜25度と
し、かつ上記ダクトの断面形状を、その内側に凸形状と
したことを特徴とする船尾ダクト付き船舶である。
【0015】上記ダクトの直径あるいはテーパー度は、
軸対称形状のダクト5(図8)あるいは非軸対称形状の
ダクト7(図9)および非軸対称形状のダクト9(図1
0)などに準じてこれを決定することができる。たとえ
ば、ダクトの後縁部直径(内径)としては、プロペラの
直径Dpの40〜70%、たとえば60%の内径を有す
ることができる。
【0016】本発明による船尾ダクト付き船舶において
は、ダクトをプロペラ前方の船体に取り付けるととも
に、その軸心をプロペラの軸心から上方に位置させ、か
つまたダクトの軸心を斜め後方に下げるように傾斜した
ので、従来の非軸対称形状のダクトの場合と同様に、ダ
クトをプロペラより上方に位置させない場合に比較した
所要馬力比、ダクト抗力および変動圧力振幅などを改善
することができる。
【0017】しかも、当該ダクトはこれを軸対称形状と
することができるため、非軸対称形状のダクトに比較し
てその製作が容易であり、推進性能などを向上させた船
舶のコストを低減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施の形態による
船尾ダクト付き船舶10を図1ないし図7にもとづき説
明する。ただし、図8ないし図10と同様の部分には同
一符号を付し、その詳述はこれを省略する。図1は、船
尾ダクト付き船舶10の側面図であって、プロペラ3前
方の船体2に、図8のダクト5と同様の軸対称形状のダ
クト11を取り付けてある。
【0019】図2は、軸対称形状のダクト11を真後ろ
から見た状態の船尾部分の説明図であって、船尾ダクト
付き船舶10の進行方向において左側のストラット左1
2および右側のストラット右13により、ダクト11の
両側を船体2に取り付けてある。
【0020】プロペラ3の軸心14より下側の船尾を後
方に張り出させて船体延長部15を形成し、この船体延
長部15によってダクト11の下部を固着している。
【0021】とくに図1に示すように、軸対称形状のダ
クト11の前縁部11Aおよび後縁部11Bはその軸心
16に対して直角である。
【0022】ダクト11の軸心16は、プロペラ3の軸
心14よりやや上方にある。すなわち、その後縁部11
Bと軸心16との交点P(後縁部11Bの中心)は、プ
ロペラ3の軸心14から高さHにある。具体的にはダク
ト11の軸心16の高さHは、プロペラ3の軸心14か
ら上方に間隔Hだけ平行移動した長さである。
【0023】さらに、ダクト11の軸心16はプロペラ
3の軸心14に対して軸心16の高さHだけ上方に平行
移動した状態で、後縁部11Bと軸心16との上記交点
Pを中心にその前縁部11Aをやや上向きに傾斜(傾斜
角θ)してある。
【0024】図3は、軸対称形状のダクト11を含む要
部の拡大側面図である。とくに図3に示すように、船尾
ダクト付き船舶10の船尾のプロペラ3前方に取り付け
た軸対称形状のダクト11とプロペラ3との干渉効果に
より、ダクト11の内側断面11C側に強い加速流Xが
生じ、ダクト11付近の流れの遅い部分(図3の実線部
S)を加速し、逆にダクト11の外側断面11Dには減
速流Yが生じ、流れの早い部分(図3の点線部Q)を減
速する。
【0025】したがって、ダクト11の下流側に位置す
るプロペラ3の部分における流速分布が均一化し、プロ
ペラキャビテーションの発生を抑制し、船尾振動を軽減
するとともに、プロペラ3として最も負荷を担うその外
周部分における伴流利得が向上する。
【0026】図4は、軸対称形状のダクト11の断面図
であって、ダクト11の内側断面11Cは内側に凸状の
翼型をしている。さらに、ダクト11の前縁部11A付
近の流れ向きに合わせてダクト11を適切な傾斜角θを
もって取り付けると、図4に示すように、ダクト11の
内側断面11Cに作用する揚力Fの分力として発生する
推進力F1がダクト11自体の抵抗を上回って推力とし
て作用し、船体抵抗が減少する。
【0027】こうした構成の船尾ダクト付き船舶10に
おいて、水槽試験による、各種の実験結果を図5ないし
図7に示し、推進性能などが向上することを説明する。
図5は、ダクト11の軸心16の上方への高さHとプロ
ペラ3の直径Dpとの比(H/Dp)に対する所要馬力
比の関係を示すグラフで、比(H/Dp)が0〜0.2
5、とくに0.05〜0.20の範囲で所要馬力比が安
定的に低下することがわかる。
【0028】具体的には、ダクト11の軸心16とプロ
ペラ3の軸心14の間の高さHを適宜選択することによ
り、とくに軸心16が軸心14より上方に0.05Dp
〜0.20Dpの範囲で位置させることにより、これら
が一致している従来の場合(図8、図9、図10)に比
較して、プロペラ3の駆動馬力を有効に利用することが
可能となり、性能改善量が大きくなる。
【0029】図6は、傾斜角θに対するダクト抗力の関
係を示すグラフであって、傾斜角θが正の値はダクト1
1前縁部11Aが上向きを示し、ダクト11の傾斜角θ
が5〜25度の範囲では推力が発生して、ダクト11の
ない場合に比較して抵抗が減少する。なお、傾斜角θが
5度以下あるいは25度以上では、ダクト11に抗力が
発生してしまう。
【0030】図7は、船体2の船尾における変動水圧の
計測例のグラフであり、船尾ダクト付き船舶10が直進
時と斜航時とでは、上述した軸対称形状のダクト11の
プロペラ面流れの均一作用により、不均一性が大きな斜
航時において変動水圧の軽減効果が大きいことがわか
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、船体のプ
ロペラ前方にダクトを取り付け、このダクトを上方に5
〜25度だけ傾斜し、あるいはダクトの軸心がプロペラ
の直径に対してプロペラの軸心の上方5〜20%にある
ように構成したので、ダクトによる推進力性能などの改
善とともに、ダクトを軸対称形状とすることができるこ
とから、製作が簡単になり、コストを低減することがで
きる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による船尾ダクト付き船舶
10の側面図である。
【図2】同、軸対称形状のダクト11を真後ろから見た
状態の船尾部分の説明図である。
【図3】同、軸対称形状のダクト11を含む要部の拡大
側面図である。
【図4】同、軸対称形状のダクト11の断面図である。
【図5】同、ダクト11の軸心16の上方への高さHと
プロペラ3の直径Dpとの比(H/Dp)に対する所要
馬力比の関係を示すグラフである。
【図6】同、傾斜角θに対するダクト抗力の関係を示す
グラフである。
【図7】同、船体2の船尾における変動水圧の計測例の
グラフである。
【図8】従来技術の一例による船尾ダクト付き船舶1を
示す側面図である。
【図9】実公昭56−32396号による整流装置6を
示す側面図である。
【図10】実開平3−17996号による従来の船舶8
の側面図である。
【符号の説明】
1 船尾ダクト付き船舶(図8) 2 船体 3 プロペラ 4 舵 5 リング状(軸対称形状)のダクト 5A ダクト5の前縁部 5B ダクト5の後縁部 6 整流装置(図9) 7 非軸対称形状のダクト 7A ダクト7の前縁部 7B ダクト7の後縁部 8 船舶(図10) 9 非軸対称形状のダクト 9A ダクト9の前縁部 9B ダクト9の後縁部 10 船尾ダクト付き船舶(図1) 11 軸対称形状のダクト 11A ダクト11の前縁部 11B ダクト11の後縁部 11C ダクト11の内側断面 11D ダクト11の外側断面 12 ストラット左 13 ストラット右 14 プロペラ3の軸心(図1) 15 船体延長部 16 ダクト11の軸心(図1) H ダクト11の軸心16の高さ θ ダクト11の軸心16の傾斜角 X ダクト11の内側断面11Cに発生する加速流 Y ダクト11の外側断面11Dに発生する減速流 Dp プロペラ3の直径 P ダクト11の後縁部11Bと軸心16との交点(後
縁部11Bの中心) Q 流れの早い部分 S 流れの遅い部分 F ダクト11の内側断面11Cに作用する揚力 F1 揚力Fの分力として発生する推進力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体と、 この船体の船尾に取り付けたプロペラと、 このプロペラの前方側に取り付けたダクトと、を有する
    船尾ダクト付き船舶であって、 前記ダクトの軸心を、前記プロペラの軸心より該プロペ
    ラの直径に対して、0〜25%、好ましくは5〜20%
    だけ上方に高くするとともに、 前記ダクトの断面形状を、その内側に凸形状としたこと
    を特徴とする船尾ダクト付き船舶。
  2. 【請求項2】 船体と、 この船体の船尾に取り付けたプロペラと、 このプロペラの前方側に取り付けたダクトと、を有する
    船尾ダクト付き船舶であって、 前記ダクトの軸心を、前記プロペラの軸心より該プロペ
    ラの直径に対して、0〜25%、好ましくは5〜20%
    だけ上方に高くするとともに、 前記ダクトの軸心の傾斜角を、前記プロペラの軸心に対
    して上方に5〜25度とし、かつ前記ダクトの断面形状
    を、その内側に凸形状としたことを特徴とする船尾ダク
    ト付き船舶。
JP34951195A 1995-12-22 1995-12-22 船尾ダクト付き船舶 Expired - Fee Related JP3235772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34951195A JP3235772B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 船尾ダクト付き船舶
KR1019960020334A KR100193347B1 (ko) 1995-12-22 1996-06-07 선미덕트 부착 선박

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34951195A JP3235772B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 船尾ダクト付き船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175488A true JPH09175488A (ja) 1997-07-08
JP3235772B2 JP3235772B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=18404240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34951195A Expired - Fee Related JP3235772B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 船尾ダクト付き船舶

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3235772B2 (ja)
KR (1) KR100193347B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239060A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船尾横長ダクト及び船舶
JP2008308023A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶用ダクト及び船舶
JP2009214866A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船の駆動出力要件を減少させる装置
WO2010073319A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶用ダクト及び船舶
JP2011025734A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Universal Shipbuilding Corp 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
JP2011042201A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Universal Shipbuilding Corp 小翼付き船尾ダクト及び船舶
JP2011042204A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Universal Shipbuilding Corp 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
EP2492185A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-29 Becker Marine Systems GmbH & Co. KG Vordüse für ein Antriebssystem eines Wasserfahrzeuges zur Verbesserung der Energieeffizienz
WO2013014938A1 (ja) 2011-07-26 2013-01-31 独立行政法人海上技術安全研究所 小型ダクト付きプロペラ及び船舶
KR101279099B1 (ko) * 2011-02-28 2013-06-26 현대삼호중공업 주식회사 선박 추진 프로펠러의 전방 노즐 설치방법
KR101402537B1 (ko) * 2012-10-04 2014-05-30 현대중공업 주식회사 가변형 날개부를 갖는 선박용 추진 장치
WO2014115567A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 独立行政法人海上技術安全研究所 小型ダクト付き船舶及び船舶への小型ダクト適用判断方法
US8814496B2 (en) 2011-11-11 2014-08-26 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Device for reducing the drive power requirements of a watercraft
KR101458651B1 (ko) * 2009-02-26 2014-11-05 베커 마린 시스템즈 게엠베하 운트 콤파니 카게 선박 추진에 필요한 파워 요구를 감소시키기 위한 장치
CN104590521A (zh) * 2015-01-06 2015-05-06 舟山欣臻船舶设计有限公司 散货船导流罩安装工艺
JP2015116850A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
WO2015093048A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 独立行政法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
JP2015221652A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
WO2018030142A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 三井造船株式会社 船舶
JP2018111449A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社三井E&Sホールディングス 船舶

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023052B1 (ko) 2009-09-17 2011-03-24 대우조선해양 주식회사 덕트를 구비한 전류고정날개
KR101684367B1 (ko) * 2010-07-26 2016-12-08 대우조선해양 주식회사 덕트를 구비한 전류고정날개
KR101381517B1 (ko) * 2012-05-15 2014-04-10 현대중공업 주식회사 선박용 추진 장치
KR101402389B1 (ko) * 2012-07-27 2014-06-11 현대중공업 주식회사 선박용 추진 장치
KR101985450B1 (ko) 2012-11-01 2019-06-03 대우조선해양 주식회사 선체의 덕트 지지구조 및 그 덕트 지지구조를 갖는 선박
KR102117383B1 (ko) * 2013-12-27 2020-06-09 대우조선해양 주식회사 선박용 타원형 덕트의 지지구조
KR20160062926A (ko) 2014-11-26 2016-06-03 현대중공업 주식회사 선박용 덕트
WO2016175341A1 (ko) * 2015-04-27 2016-11-03 한국해양과학기술원 익형 단면을 가지는 선미 장착 덕트

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239060A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船尾横長ダクト及び船舶
JP2008308023A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd 船舶用ダクト及び船舶
KR101229204B1 (ko) * 2008-03-10 2013-02-01 베커 마린 시스템즈 게엠베하 운트 콤파니 카게 선박에서 구동력 요건을 감소시키는 장치
JP2009214866A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船の駆動出力要件を減少させる装置
JP2009214874A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Becker Marine Systems Gmbh & Co Kg 船舶の推進出力の必要量を減少させる装置
US8123578B2 (en) 2008-03-10 2012-02-28 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Device for reducing the power demand for the propulsion of a ship
US8430703B2 (en) 2008-03-10 2013-04-30 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Device for reducing the drive power requirement of a ship
WO2010073319A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 船舶用ダクト及び船舶
CN102186721A (zh) * 2008-12-24 2011-09-14 住友重机械海洋工程株式会社 船舶用导管及船舶
KR101429416B1 (ko) * 2008-12-24 2014-08-25 스미도모쥬기가이 마린 엔지니어링 가부시키가이샤 선박용 덕트 및 선박
KR101458651B1 (ko) * 2009-02-26 2014-11-05 베커 마린 시스템즈 게엠베하 운트 콤파니 카게 선박 추진에 필요한 파워 요구를 감소시키기 위한 장치
JP2011025734A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Universal Shipbuilding Corp 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
JP2011042201A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Universal Shipbuilding Corp 小翼付き船尾ダクト及び船舶
JP2011042204A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Universal Shipbuilding Corp 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
EP2597029A3 (de) * 2011-02-25 2013-07-10 Becker Marine Systems GmbH & Co. KG Vordüse für ein Antriebssystem eines Wasserfahrzeuges zur Verbesserung der Energieeffizienz
EP2597030A3 (de) * 2011-02-25 2013-08-07 Becker Marine Systems GmbH & Co. KG Vordüse für ein Antriebssystem eines Wasserfahrzeuges zur Verbesserung der Energieeffizienz
EP2492185A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-29 Becker Marine Systems GmbH & Co. KG Vordüse für ein Antriebssystem eines Wasserfahrzeuges zur Verbesserung der Energieeffizienz
US8944869B2 (en) 2011-02-25 2015-02-03 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Pre-nozzle for a drive system of a watercraft to improve the energy efficiency
KR101279099B1 (ko) * 2011-02-28 2013-06-26 현대삼호중공업 주식회사 선박 추진 프로펠러의 전방 노즐 설치방법
JP5230852B1 (ja) * 2011-07-26 2013-07-10 独立行政法人海上技術安全研究所 小型ダクト付きプロペラ及び船舶
WO2013014938A1 (ja) 2011-07-26 2013-01-31 独立行政法人海上技術安全研究所 小型ダクト付きプロペラ及び船舶
CN103717488A (zh) * 2011-07-26 2014-04-09 独立行政法人海上技术安全研究所 带小型导管的螺旋桨和船舶
KR20190121878A (ko) 2011-07-26 2019-10-28 고쿠리츠겐큐카이하츠호진 가이죠·고완·고쿠기쥬츠겐큐죠 소형 덕트가 달린 프로펠러 및 선박
EP3495257A1 (en) 2011-07-26 2019-06-12 National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology Propeller setting small duct, and ship
CN103717488B (zh) * 2011-07-26 2016-10-26 国立研究开发法人海上·港湾·航空技术研究所 带小型导管的螺旋桨和船舶
EP2738084A4 (en) * 2011-07-26 2015-04-08 Nat Maritime Res Inst PROPELLER EQUIPPED WITH A SMALL FAIR AND SHIP
KR20180089554A (ko) 2011-07-26 2018-08-08 고쿠리츠겐큐카이하츠호진 가이죠·고완·고쿠기쥬츠겐큐죠 소형 덕트가 달린 프로펠러 및 선박
US8814496B2 (en) 2011-11-11 2014-08-26 Becker Marine Systems Gmbh & Co. Kg Device for reducing the drive power requirements of a watercraft
TWI505966B (zh) * 2011-11-11 2015-11-01 Becker Marine Sys Gmbh & Co Kg 降低水上運輸工具的驅動力需要之裝置
KR101402537B1 (ko) * 2012-10-04 2014-05-30 현대중공업 주식회사 가변형 날개부를 갖는 선박용 추진 장치
JP2020203677A (ja) * 2013-01-25 2020-12-24 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 小型ダクト付き船舶
KR20150110594A (ko) 2013-01-25 2015-10-02 내셔널 매리타임 리서치 인스티튜트 소형 덕트 부착 선박 및 선박에의 소형 덕트 적용 판단방법
CN104995087A (zh) * 2013-01-25 2015-10-21 独立行政法人海上技术安全研究所 带小型导管的船舶和对船舶的小型导管应用判断方法
WO2014115567A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 独立行政法人海上技術安全研究所 小型ダクト付き船舶及び船舶への小型ダクト適用判断方法
JP2018165152A (ja) * 2013-01-25 2018-10-25 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 小型ダクト付き船舶及び船舶への小型ダクト適用判断方法
EP2949570A4 (en) * 2013-01-25 2016-11-02 Nat Maritime Res Inst SHIP WITH SMALL FAIRING AND METHOD OF EVALUATING THE APPLICATION OF A SMALL FAIRING ON A VESSEL
JPWO2014115567A1 (ja) * 2013-01-25 2017-01-26 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 小型ダクト付き船舶及び船舶への小型ダクト適用判断方法
JP2015116850A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
KR20210062729A (ko) * 2013-12-16 2021-05-31 고쿠리츠겐큐카이하츠호진 가이죠·고완·고쿠기쥬츠겐큐죠 선미용 덕트, 선미용 부가물, 선미용 덕트의 설계 방법, 및 선미용 덕트를 장착한 선박
CN105829205A (zh) * 2013-12-16 2016-08-03 国立研究开发法人海上·港湾·航空技术研究所 船尾用导管、船尾用附加物、船尾用导管的设计方法、以及装备船尾用导管的船舶
WO2015093048A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 独立行政法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
JP2015221652A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 国立研究開発法人海上技術安全研究所 船尾用ダクト、船尾用付加物、船尾用ダクトの設計方法、及び船尾用ダクトを装備した船舶
CN104590521A (zh) * 2015-01-06 2015-05-06 舟山欣臻船舶设计有限公司 散货船导流罩安装工艺
JP2018024368A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 三井造船株式会社 船舶
WO2018030142A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 三井造船株式会社 船舶
JP2018111449A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社三井E&Sホールディングス 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
KR970042086A (ko) 1997-07-24
JP3235772B2 (ja) 2001-12-04
KR100193347B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09175488A (ja) 船尾ダクト付き船舶
EP3098158B1 (en) Stern duct, stern attachment, method of designing stern duct, and ship equipped with stern duct
EP0527270A1 (en) Ship rudder
EP1211171B9 (en) Method for reducing wake making resistance at transom stern and transom stern form
JP3245000B2 (ja) 船 舶
JP2001138987A (ja) 船尾ダクト付き船舶
JPH0450238Y2 (ja)
US5752865A (en) Ship
JP2002220089A (ja) 船舶の推進効率向上用ダクト
JP4079742B2 (ja) 船舶におけるダクト体
JP5219243B2 (ja) 船舵
JP5868805B2 (ja) 肥大船
GB1561505A (en) Ship with stern water flow
JP2555130Y2 (ja) 船 舶
KR20040106477A (ko) 프로펠러 샤프트
JP2002178993A (ja) 船舶用舵
JP4116986B2 (ja) 高速船における船尾構造
JP2008189197A (ja) 船尾形状
JP5393160B2 (ja) 排水量型船舶の船尾形状
JPH07156874A (ja) 船舶用プロペラ
JPH06247388A (ja) 船舶における舵構造
JPH06344973A (ja) 船尾構造
JP2512049Y2 (ja) 舶用プロペラ
JPH0742958Y2 (ja) バルブ付き舵
JPS5928960Y2 (ja) 船尾整流フイン

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees