JPH09174688A - 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード - Google Patents

複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード

Info

Publication number
JPH09174688A
JPH09174688A JP7349698A JP34969895A JPH09174688A JP H09174688 A JPH09174688 A JP H09174688A JP 7349698 A JP7349698 A JP 7349698A JP 34969895 A JP34969895 A JP 34969895A JP H09174688 A JPH09174688 A JP H09174688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow board
synthetic resin
edge
hollow
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7349698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Saito
齋藤  健
Kenjiro Hagiwara
健次郎 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNITEKU KK
Kishimoto Sangyo Co Ltd
Original Assignee
YUNITEKU KK
Kishimoto Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNITEKU KK, Kishimoto Sangyo Co Ltd filed Critical YUNITEKU KK
Priority to JP7349698A priority Critical patent/JPH09174688A/ja
Priority to CN96191432A priority patent/CN1102494C/zh
Priority to EP96937564A priority patent/EP0805016B1/en
Priority to PCT/JP1996/003318 priority patent/WO1997018079A1/ja
Priority to KR1019970704759A priority patent/KR100467394B1/ko
Priority to US08/849,673 priority patent/US5965238A/en
Priority to DE69625894T priority patent/DE69625894T2/de
Priority to TW085113867A priority patent/TW457186B/zh
Publication of JPH09174688A publication Critical patent/JPH09174688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1246Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove
    • B29C66/12469Tongue and groove joints characterised by the female part, i.e. the part comprising the groove being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4342Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces
    • B29C66/43421Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4344Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces
    • B29C66/43441Joining substantially flat articles for forming fork connections, e.g. for making Y-shaped pieces with two right angles, e.g. for making T-shaped pieces, H-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72523General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2024/00Articles with hollow walls
    • B29L2024/006Articles with hollow walls multi-channelled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成樹脂製の中空ボードを通い函等の函体の
主材料として使用しようとするとき、中空ボード同志、
あるいは中空ボード対熱可塑性樹脂の異形体との合体接
合を簡素化、美麗、かつ、確実に融合しようとするもの
である。 【解決手段】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
して一体成形した熱可塑性合成樹脂の押し出し成形体の
中空ボードを、該中空ボード同志、または、中空ボード
と熱可塑性樹脂の設定形状の異形体を所望設定箇所で接
合し、該接合個所を超音波を発振し溶融着してなるもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、函などの包装材
や仕切り、壁などの建築資材として使用される各種形態
の熱可塑性樹脂製中空ボードに関し、特に、面接合部を
超音波による照射手段により面接合部分を圧縮し、か
つ、融着し接合物質を同化させる合成樹脂製の中空ボー
ドに関するものである。
【0002】
【技術的背景】この発明は、熱可塑性合成樹脂のシート
の2葉が平行しその対面間を多数のリブを介して一体成
形した中空ダンプラボードは、通函の素材、包装材およ
び該包装材の仕切り板、また、壁などの建築資材のほ
か、さまざまな分野で多用されている。
【0003】
【従来の技術】合成樹脂製の中空ボードの加工手段の1
種として超音波溶融方式を用いた技術は、本願特許出願
人と同一出願人が平成7年11月14日および平成7年
11月27日にした特許願がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】元来、合成樹脂製中空
ボード(以下中空ボードと称する。)は、周知の段ボー
ルの代替素材として開発されたもので、従来からの紙質
の段ボールに比し中空ボードは、その耐久性がすこぶる
優れているものであるから、開発当初は紙質段ボールの
代替素材として開発され、従前の紙質段ボール製品をそ
のまま踏襲する方向に経過してきたが、該紙質段ボール
製品よりも耐久性が高いことから紙質段ボールの用途範
囲を逸脱し、その製品も多用化の一途に進展しつつあ
る。
【0005】しかしながら、中空ボードは、前記した紙
質段ボールと比較してその加工性において難度の点が挙
げられる。それは、接着技術にある。
【0006】前記紙質段ボールにおける接合手段は、接
着剤による接合をはじめとして、粘着テープ、ホチキス
止め、リベット止め等が用いられている。
【0007】合成樹脂製中空ボードにおいても上記した
接合手段で事たりる場合もあるが、特に接着剤による接
合の場合、中空ボードは紙質段ボール製よりも耐荷重が
大であることから、重量大なる内容物と想定した容器に
する場合、その接着性の信頼度が低い点を筆頭にあげる
ことができるし、また、粘着テープ使用の場合も同様で
ある。
【0008】また、ホチキス、リベット等を接合手段と
した場合は気密性、水密性を所望する場合にあっては全
く不可である。
【0009】これらに反して、合成樹脂製中空ボードに
対しては、紙質段ボールには全く使用できなかった熱溶
着、高周波融着等が、その素材が合成樹脂であるが故に
基本的な技術的思想としては可能であるが、実質面で、
その仕上がりの出来栄え、施工個所の焼き切れ等の不都
合な場合が多く、これらを克服させるには高度な技術を
必要とするとともに、生産性の低さ等を多いに改善しな
ければならない欠点がある。
【0010】したがって、本発明の第1の目的は、2つ
の端部を突き合わせて材質的に同化するように接合した
中空ボードを提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、ボード面に超音波
を利用した加熱融着手段(以下超音波融着と称する)に
よる接ぎ合わせの融着部を有する中空ボードを提供する
ことにある。
【0012】本発明の第3の目的は、中空ボードと同質
の熱可塑性の合成樹脂製で、かつ、異形態の成形体を融
着する中空ボードを提供することにある。
【0013】本発明の第4の目的は、函体の主要構成素
材を目的にした中空ボードを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成させるための手段として、第1の発明は、平行す
る2葉のシートを多数のリブを介して一体成形した熱可
塑性合成樹脂製の中空ボード2枚の各々の側辺端部を突
き合わせて接合し、該接合個所を超音波融着してなるも
のである。
【0015】第2の発明は、平行する2葉のシートを多
数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中
空ボードの複数枚の各々の側辺端部を突き合わせて接合
し、該接合個所を超音波融着してなるものである。
【0016】第3の発明は、平行する2葉のシートを多
数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中
空ボードの片面に他の中空ボードの側辺部の端面を突き
合わせて接合し、該接合個所を超音波融着してなるもの
である。
【0017】第4の発明は、平行する2葉のシートを多
数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中
空ボードに、該中空ボード以外の熱可塑性樹脂製の異形
体を接合し、該接合個所を超音波融着してなるものであ
る。
【0018】第5の発明は、平行する2葉のシートを多
数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中
空ボードを、該中空ボードの厚さ寸法とほぼ同寸法を幅
寸法とする内溝を外側縁および内側縁とで形成した異形
体の縁部材の前記内溝に挿入嵌合し、前記外側縁、中空
ボード、内側縁とを超音波融着してなるものである。
【0019】第6の発明は、異形体の縁部材における内
側縁ならびに上面縁のそれぞれに、連なる切欠きを設
け、その切り欠き方向に縁部材を折り曲げ、前記切欠き
部分に形成された辺を接合し、該接合した辺ならびにそ
の周辺を超音波融着してなるものである。
【0020】第7の発明は、異形体の縁部材における内
側縁ならびに上面縁には切り込みを設け、該切り込みに
連なる内側縁には切欠きを設け、前記切り込みの起点に
あたる位置の外側縁を内側に折り曲げて、切り込みによ
って分割された端部同志の上面縁を重ね合わせ、かつ、
上下に位置させた上面縁の接面箇所に超音波融着してな
るものである。
【0021】第8の発明は、平行する2葉のシートを多
数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中
空ボードの適宜設定箇所に穿設した穿孔に、前記中空ボ
ードと同質の熱可塑性合成樹脂製の成形体よりなる取手
部材を係合し、穿孔の周辺縁と取手部材のフランジとを
超音波融着で結合してなるものである。
【0022】第9の発明は、平行する2葉のシートを多
数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中
空ボードの適宜設定箇所に、前記中空ボードと同質の熱
可塑性合成樹脂製の成形体よりなるカードホルダーを、
その基部を接面し、該接面箇所を超音波融着で結合して
なるものである。
【0023】第10の発明は、平行する2葉のシートを
多数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の
中空ボードの片面の設定個所に、適宜設定面積で、か
つ、設定形状の穿孔を設け、前記中空ボード以外の熱可
塑性樹脂製で前記穿孔より大面積の透明板をもって該穿
孔を被覆するとともに、重ね合った部分を超音波融着し
一体形成してなるものである。
【0024】第11の発明は、平行する2葉のシートを
多数のリブを介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の
中空ボードの片面の設定個所に、適宜設定面積で、か
つ、設定形状の穿孔を設け、該穿孔周側辺より或る設定
幅範囲のリブを切断して表裏のシートに分割し、前記中
空ボード以外の熱可塑性樹脂製で前記穿孔より大きく、
前記リブを切断した範囲寸法より小面積の透明板をもっ
て前記穿孔の周縁を分離した表裏シート間に挿入して積
層し、重ね合った部分を超音波融着し一体形成してなる
ものである。
【0025】
【発明の実施の形態】この発明に係る合成樹脂製の中空
ボード1は、2枚のシート、これを便宜上表シート1
a、そして裏シート1bと命名して以下説明するが、こ
れら中空ボード1には実質的に表・裏としての区別はな
い。前記した表シート1aと裏シート1bとを平行さ
せ、これらを数多のリブ1cにより一体成形した一枚の
板状体である。
【0026】中空ボード1は前記した表・裏シート1
a,1bおよびリブ1cとの各形成部材の厚さ、リブ1
cの高さならびに間隙幅等の各々が異なる複数種が存在
する。
【0027】上記のように表・裏シート1a,1bそし
てリブ1cと各部ごとに説明したが、これら中空ボード
1は各リブ1cで形成された中空1dの長手方向に押し
出されて形成する押し出し成形体で、その素材はポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート等の熱可塑
性の合成樹脂である。
【0028】このようにした中空ボード1に超音波加工
を施す手段につき、その作用の大略について簡単に説明
すれば、中空ボード1における所望する位置の表裏方向
に超音波を発振するものである。したがって、発振され
た超音波は表・裏いずれか一方の表材を透過し、かつ、
リブ1cによって伝播し、その発振作用で発熱しながら
溶融するものであり、よって、超音波の伝播経路として
のリブ1cの存在が重要な要素部所となる。
【0029】これら熱可塑性樹脂製の中空ボードを接合
する手段の一つとして用いる超音波照射加工により物理
的振動作用で発熱し、かつ、溶融させるもので、接合し
ようとする複数の熱可塑性樹脂を双方を同一個所で同時
に溶融して物質的に同化させ、超音波発振終了後、前記
溶融個所の冷却作用で同化した溶融個所の固結によって
一体化を期待するものであるから、該被融着個所は超音
波発振開始前に双方を固結後の形態と同様な支持固定す
る手段が必要である。
【0030】前記した超音波の発振手段により受振体の
発熱作用で溶融される中空ボード1の形態は図1に示す
ように2枚の中空ボード1、1における各々一方の側辺
端部2、2を突き合わせて受座9の上に載置し、これを
固定するように超音波発振体8を降下して突き合わせ状
態を維持するように面圧接し、かつ、超音波を発振す
る。
【0031】超音波を発振された各々の中空ボード1、
1の表シート1a、1aよりリブ1c、1cを介して裏
シート1d、1dに伝播させ、これら被発振域は振動に
よる発熱をもって溶融し、かつ、該溶融によって双方の
中空ボード1、1は互いに融合作用で同化し、この時点
で発振作用を終了すれば溶融同化個所は固結して塊状を
呈して合体連結して一枚の中空ボード1を形成する。
【0032】また、上記の溶融結合形態を図2および図
3示のように一枚の中空ボード1の表裏いずれかの面よ
り或る角度を介して他の中空ボード1以外の熱可塑性樹
脂製物質(板状体)3を合体して一個の形成体にする手
段として超音波発振体8の可動加圧方向に対して直交す
る方向が中空ボード1の作業方向となるようにするとと
もに、該中空ボード1に対して設定する角度に被接合体
1Aの設置は中空ボード1において前記超音波発振体8
の対向面とは反対面となる位置に固定維持治具7、7で
被告固着端を圧接挾持し、かつ、これを前記設置する中
空ボード1の受座9に代替する。
【0033】前記の作用において、図2および図3の開
示では中空ボード1に対して被接合体1A端部の両面を
2個の治具7、7で挾持するとともに、該治具7、7の
他面と被接合体1Aの端面とを面一にし、かつ、該面に
中空ボード1を載置し、該載置面に対面する反対面を超
音波発振体8で圧接して(図3参照)超音波を発振すれ
ば、該発振域が溶融して中空ボード1と被接合体1Aと
が接合できるものである。
【0034】前記の場合、一枚の中空ボード1の内部の
平面に被接合体1Aを接合させる手段について述べた
が、図2示のように該接合部に2枚の中空ボード1、1
の端辺を突き合わせるとともに、該突き合わせ部に被接
合体1Aを異角度方より圧接し、これら3者の突き合わ
せ部を1ヶ所の超音波発振部とすることにより、該位置
は一個の接合部となり、3者端部が一塊の結合作用で一
体化する。
【0035】図4中空ボード1に、中空ボード1以外の
熱可塑性樹脂製物体の異形体3を超音波融着して一体化
しようとするもので、この場合、中空ボード1の平面部
に異形体3を貼着状となるように溶融するものであるか
ら異形体3側から超音波を発振する場合、該超音波が透
過し、かつ、発熱現象を生ずる板状体が望ましく、ま
た、超音波の発振方向を中空ボード1側から行う場合に
あっては、接合する異形体3の形状は不問である。
【0036】前記した図3ならびに図4については、す
べて中空ボード1に熱可塑性樹脂製の異形体3の融着例
の基本形態について述べたものであるが、図5以降の各
図においては、これを実質的な融着例を示すもので、図
5ないし図9にあっては中空ボード1を主体とする箱の
開口部における縁部材3Aと融着例と該縁部材3A、3
A同志の接合例について述べるものである。
【0037】前記の縁部材3Aは長手方向に押し出され
て形成する押し出し成形体で、その素材はポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂
で、前記来の中空ボード1と同様である。
【0038】この縁部材3Aは、中空ボード1を主素材
として用いる函体の開口部ならびに剛性補助材として用
いるもので、主に周側壁板の上辺に嵌合被覆して用いる
もので、4面の単板からなる側壁板のまとめ役、または
一枚の長尺中空ボード1を適宜所望寸法を介して折り曲
げて4周側壁を形成したものを角形筒状に構成する際の
形成助材とする副目的もある。
【0039】図5で示す縁部材3Aは、前記のように押
し出し成形の長尺体であるので、適宜設定長さに切断し
て使用するものであるが、その断面の基本形は倒コ字形
で、内溝3aは中空ボード1の厚さ方向を圧嵌挿できる
溝幅を外側縁3b、内側縁3c、上面縁3dとをもって
形成され、図示した本願の縁部材3Aにあっては外側縁
3bは内側縁3cの高さよりも高く、かつ、上面縁3d
よりも上方に突出した枠縁3eを具備している。
【0040】また、前記した外側縁の裏面、つまり、内
溝3a側にはビード3nを縁部材3Aの長手方向に単条
もしくは複数条突出させ、溶融面積の増大を図るととも
に、より高効率の接合効果を期待するものである。
【0041】中空ボード1を前記の縁部材3Aの内溝3
a内に嵌挿し、外側縁3bあるいは内側縁3cのいずれ
かの外面を選択して受座9上に載置し、かつ、対応面に
当接した超音波発振体8より超音波を発振して中空ボー
ド1と縁部材3Aとを溶融接合してなることを基本とす
る。
【0042】前記のように中空ボード1と縁部材3Aと
を合体させる目的は、その製品を函体とするものであ
り、該函体形成のために用いる縁部材3Aは開口部の補
強等の目的は前述の通りで、一般に函体開口辺は4辺あ
り、これを1本の縁部材3Aで形成するとき、少なくと
も3箇所は折り曲げ箇所を要し残りの1箇所は前後端を
接続して環状とする該接合箇所を利用した折り曲げ部と
するもので、該折り曲げ作用を良好なものにするために
上面縁3d、内側縁3cに切欠き3g、切り込み3hを
設けて折り曲げ箇所3fを形成し、該折り曲げ箇所3f
において必要に応じて超音波融着を行って接合部4を形
成し、折り曲げた形状を維持するものである。
【0043】折り角度を90度に折り曲げる折り曲げ箇
所3fの形成形態は複数の実施例があり、この代表的な
形態について説明すれば、図6に示すように、縁部材3
Aにおける外側縁3bと上面縁3dとが接合する辺で折
り曲げ所望点より前記接合辺から双方とも角度45度を
介した90度の切欠き3gを上面縁3dに内側縁3cと
の接合辺まで設け、かつ、該接合辺より内側縁3cの下
辺まで垂線を下した位置を取り除いて切欠き、前記上面
縁3dにおける切欠き箇所3fの起点から外側縁3bに
下した垂線を折り曲げ線として該垂線を境に双方を内側
に折り曲げれば前記上面縁3dにおいて90度切り欠い
た除切辺を接合して縁部材3Aは角度90度に曲折した
折り曲げ箇所3fを図7示のように形成することができ
る。
【0044】このように曲折した縁部材3Aにおいて、
前記折り曲げ箇所3fを固形化を所望する場合には接辺
がまたがる箇所を超音波融着作業を施し、該双方の接辺
を同化溶融によって合体することができる(図8参
照)。
【0045】また、他の実施例として、縁部材3Aにお
ける外側縁3bと上面縁3dとの接合する辺で、折り曲
げ所望点からこの縁部材3Aの幅方向に切り込み3hを
設け、上面縁3dと内側縁3cとが接合する辺に達した
前記の切り込み3hの終端より該辺の左右方向に各々、
前記切り込み3hの長さと同一長さ寸法を隔てた点まで
の長さと該点のそれぞれより内側縁3cの下辺まで下し
た垂線とで囲まれた範囲を切欠くとともに、さらに、前
記上面縁3dにおける切り込み3hの起点より外側縁3
bに下した垂線を折り曲げ線にし、該線を境にして左右
の縁部材3Aを内側に折り曲げれば上面縁3dにおける
前記切り込み3hの線に沿った両接辺の各々の個々が上
・下となるように重ね合わせて回動させれば図9に示す
ように縁部材3Aはその中間位置で直角に折り曲げるこ
とができ、さらに、この折り曲げ作用によって上面縁3
dにおける重なった部分に超音波融着を施ことにより、
折り曲げ状態を固形化することができる。
【0046】これら前記のようにする縁部材3Aは、中
空ボード1の嵌合作業の前後を問わず函体の任意製造工
程に合わせて超音波による溶融合体することができる。
【0047】次に、前記した縁部材3A以外の異形体3
の他例について説明すれば、取手部材3B、透明板3C
およびカードホルダー3Dとがある。
【0048】取手部材3Bならびに透明板3Cを中空ボ
ード1に装着する場合にあっては、該中空ボード1に穿
孔5作業を施してこれらに対応させる。
【0049】すなわち、取手部材3Bにあっては、手挿
入孔3iの握り縁部3jで全体を環状、または、下辺を
切除した倒コ字形(図示せず)に形成し、該握り縁部3
jの一方側辺より外周方向にフランジ3kを張り出して
形成されたもので、この取手部材3Bも前記の縁部材3
Aと同様で熱可塑性樹脂を素材とした成形体で、函体製
品の側壁を目的とする中空ボード1の任意設定位置に前
記握り縁部3jの外周に係合できる穿孔5を形成し、該
穿孔6に取手部材3Bをその握り縁部3jから挿入し、
挿入係合された中空ボード1の片面とフランジ3hの裏
面とを密接合し、そして、その接合部分に超音波発振体
8を当接して超音波を発振し、前記の接合面の双方に溶
融現象を生ぜしめて同化させ融着して合体するものであ
る。この場合、超音波の発振方向は任意であり、さらに
前記した倒コ字形の場合にあってはフランジ3kが被覆
しない穿孔5の縁部を超音波融合により板状化加工を施
して孔縁を形成する。
【0050】さらに、前記した透明板3Cを用いる場合
は、前記と同様に函体製品の側壁板を目的とする中空ボ
ード1の任意設定位置に、任意設定形状の窓穴を穿孔5
し、これとはべつに熱可塑性樹脂よりなる透明板3Cを
前記穿孔5と相似形で、かつ、大型に形成し、これを前
記中空ボード1における穿孔5を被覆するように重ね合
わせ、穿孔5の縁部に相当する位置の重合箇所に超音波
を発振し、前記の接合面の双方に溶融現象を生ぜしめて
同化させ融着して合体するものである。この場合、超音
波の発振方向は任意である。
【0051】前記した透明板3Cと中空ボード1との融
着手段において、他の実施例として中空ボード1におけ
る穿孔5の面積より大にした透明板3Cの面積に対応す
る面積と穿孔5の周側辺との幅範囲内におけるリブ1c
に切れ目を入れて表シート1aと裏シート1bとを分岐
できるようににし、分割して形成された空隙に前記透明
板3Cの外周を挿入して表シート1aならびに裏シート
1bとによって被覆された透明板3Cの縁辺を中層とな
るように挾層して、その重ね合わせた積層箇所を超音波
発振作用により溶融して融着合体するものである。
【0052】さらにまた、前記したカードホルダー3D
にあっては、一辺が開放された倒コ字形の板状体を前記
来の中空ボード1の素材と同様の熱可塑性樹脂を素材と
して形成し、その外周を基部3lとして形成するととも
に、内周を前記基部3iの底面より挿入係合しようとす
るカード類の厚さ相当分だけ底上げしてカード係止部3
mと一体成形したものを中空ボード1の函体を形成しよ
うとする所望側板となる部材面の所望設定位置に前記カ
ード係止部3mの裏側と中空ボード1の表面間に設定間
隙が形成されるように基部3lの裏面と中空ボード1の
表面とを当接し、該当接箇所を超音波を発振して溶融し
接合部4を形成してカードホルダー3Dを中空ボード1
の表面に合体形成して函体の側壁用素材を構成してなる
ものである。
【0053】以上のようにこの発明は、中空ボード1同
志及びおよび中空ボード1と該中空ボード1素材の熱可
塑性樹脂と同物質を素材として形成した縁部材3A、取
手部材3B、透明板3Cまたはカードホルダー3Dのそ
れぞれを、各々中空ボード1とを当接し、かつ、超音波
発振により溶融させ、これらを融着し、中空ボード1と
同化合体して函体素材を構成するものである。
【0054】
【発明の効果】この発明は以上のように、熱可塑性合成
樹脂を素材として形成された中空ボードを主素材とする
函体製造を目的としたとき、中空ボード同志、または該
中空ボードと、その中空ボードと素材を同類の熱可塑性
樹脂とする異形体である縁部材、取手部材、透明板を素
材とする窓部材、またはカードホルダー等を接着剤、熱
溶着の手段を採らずに超音波発振手段により各々の接合
体を溶融し、該溶融箇所の物質を同化して合体成形する
ものであるから、接合箇所の剥離あるいは焼け焦げ、ケ
ロイド状の痕跡を形成することなく、接合合体して函体
の面構造体を提供できる効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 中空ボードの端縁辺同志を突き合わせて接触
辺ならびにその周辺に超音波を照射し溶融して接合部を
形成する拡大断面説明図、
【図2】 中空ボードの3体を接合し、その接合部に超
音波照射手段を施す状態を説明するための拡大断面図、
【図3】 中空ボードの一平面に同形態の素材が異方向
を指向するように接合した状態を説明するための拡大断
面図、
【図4】 中空ボードに同面方向に異形体を接合した拡
大断面図、
【図5】 縁部材の部分的斜視図、
【図6】 縁部材の折り曲げ部の部分的斜視図、
【図7】 縁部材の折り曲げ部の部分的斜視図、
【図8】 縁部材に中空ボードを合体した角部の部分的
斜視図、
【図9】 縁部材角部の他の溶融状態を説明するための
部分的斜視図、
【図10】 一部を切り欠いた取手部材の斜視図、
【図11】 取手部材と中空ボードとを合体した拡大断
面図、
【図12】 一部を切り欠いたカードホルダーの斜視
図、
【図13】 カードホルダーと中空ボードとを合体した
拡大断面図、
【図14】 一部に透明板を貼設して透視窓を設けた中
空ボードの部分的正面図。
【図15】 透明板の周辺縁を中空ボードの穿孔縁の表
裏シート内に嵌挿し溶融合体して形成した透視窓を有す
る中空ボードの部分的正面図。
【図16】 図15の拡大断面図。
【符号の説明】
1 中空ボード、 1a 表シート、 1b 裏シート、 1c リブ、 1d 中空、 1A 被接合体、 2 側辺端部、 3 異形体、 3A 縁部材、 3B 取手部材、 3C 透明板、 3D カードホルダー、 3a 内溝、 3b 外側縁、 3c 内側縁、 3d 上面縁、 3e 枠縁、 3f 折り曲げ箇所、 3g 切欠き、 3h 切り込み、 3i 手挿入孔、 3j 握り縁部、 3k フランジ、 3l 基部、 3m カード係止部、 3n ビード、 4 接合部、 5 穿孔、 7 治具、 8 超音波発振体、 9 受座。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボード2枚
    の各々の側辺端部を突き合わせて接合し、該接合個所を
    超音波融着してなることを特徴とする複数の素材を超音
    波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード。
  2. 【請求項2】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードの複
    数枚の各々の側辺端部を突き合わせて接合し、該接合個
    所を超音波融着してなることを特徴とする複数の素材を
    超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード。
  3. 【請求項3】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードの片
    面に他の中空ボードの側辺部の端面を突き合わせて接合
    し、該接合個所を超音波融着してなることを特徴とする
    複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空
    ボード。
  4. 【請求項4】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードに、
    該中空ボード以外の熱可塑性樹脂製の異形体を接合し、
    該接合個所を超音波融着してなることを特徴とする複数
    の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボー
    ド。
  5. 【請求項5】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードを、
    該中空ボードの厚さ寸法とほぼ同寸法を幅寸法とする内
    溝を外側縁および内側縁とで形成した異形体の縁部材の
    前記内溝に挿入嵌合し、前記外側縁、中空ボード、内側
    縁とを超音波融着してなることを特徴とする複数の素材
    を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード。
  6. 【請求項6】 異形体の縁部材における内側縁ならびに
    上面縁のそれぞれに、連なる切欠きを設け、その切り欠
    き方向に縁部材を折り曲げ、前記切欠き部分に形成され
    た辺を接合し、該接合した辺ならびにその周辺を超音波
    融着してなることを特徴とする請求項5記載の複数の素
    材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード。
  7. 【請求項7】 異形体の縁部材における内側縁ならびに
    上面縁には切り込みを設け、該切り込みに連なる内側不
    他には切欠きを設け、前記切り込みの起点にあたる位置
    の外側縁を折り曲げて、切り込みによって分割された端
    部同志の上面縁を重ね合わせ、かつ、上下に位置させた
    上面縁の接面箇所に超音波融着してなることを特徴とす
    る請求項5記載の複数の素材を超音波融着で結合してな
    る合成樹脂製中空ボード。
  8. 【請求項8】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードの適
    宜設定箇所に穿設した穿孔に、前記中空ボードと同質の
    熱可塑性合成樹脂製の成形体よりなる取手部材を係合
    し、穿孔の周辺縁と取手部材のフランジとを超音波融着
    で結合してなることを特徴とする複数の素材を超音波融
    着で結合してなる合成樹脂製中空ボード。
  9. 【請求項9】 平行する2葉のシートを多数のリブを介
    して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードの適
    宜設定箇所に、前記中空ボードと同質の熱可塑性合成樹
    脂製の成形体よりなるカードホルダーを、その基部を接
    面し、該接面箇所を超音波融着で結合してなることを特
    徴とする複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹
    脂製中空ボード。
  10. 【請求項10】 平行する2葉のシートを多数のリブを
    介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードの
    片面の設定個所に、適宜設定面積で、かつ、設定形状の
    穿孔を設け、前記中空ボード以外の熱可塑性樹脂製で前
    記穿孔より大面積の透明板をもって該穿孔を被覆すると
    ともに、重ね合った部分を超音波融着し一体形成してな
    ることを特徴とする複数の素材を超音波融着で結合して
    なる合成樹脂製中空ボード。
  11. 【請求項11】 平行する2葉のシートを多数のリブを
    介して一体成形した熱可塑性合成樹脂製の中空ボードの
    片面の設定個所に、適宜設定面積で、かつ、設定形状の
    穿孔を設け、該穿孔周側辺より或る設定幅範囲のリブを
    切断して表裏のシートに分割し、前記中空ボード以外の
    熱可塑性樹脂製で前記穿孔より大きく、前記リブを切断
    した範囲寸法より小面積の透明板をもって前記穿孔の周
    縁を分離した表裏シート間に挿入して積層し、重ね合っ
    た部分を超音波融着し一体形成してなることを特徴とす
    る複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中
    空ボード。
JP7349698A 1995-11-14 1995-12-21 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード Pending JPH09174688A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349698A JPH09174688A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード
CN96191432A CN1102494C (zh) 1995-11-14 1996-11-12 合成树脂制中空板的融接方法
EP96937564A EP0805016B1 (en) 1995-11-14 1996-11-12 Method of fusing a hollow board of synthetic resin
PCT/JP1996/003318 WO1997018079A1 (fr) 1995-11-14 1996-11-12 Procede de fusion d'un panneau creux de resine synthetique et panneau creux obtenu par ce procede
KR1019970704759A KR100467394B1 (ko) 1995-11-14 1996-11-12 합성수지제중공보드의융착방법및그방법에의해얻어지는중공보드
US08/849,673 US5965238A (en) 1995-11-14 1996-11-12 Synthetic resin panel welding method and hollow panel structures fabricated by the method
DE69625894T DE69625894T2 (de) 1995-11-14 1996-11-12 Verfahren zum verbinden von hohlplatten aus kunststoffharz
TW085113867A TW457186B (en) 1995-11-14 1996-11-13 Method of fuse-bonding for hollow synthetic resin panel and hollow panels produced by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349698A JPH09174688A (ja) 1995-12-21 1995-12-21 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207369A Division JP2002113782A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09174688A true JPH09174688A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18405504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349698A Pending JPH09174688A (ja) 1995-11-14 1995-12-21 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09174688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965238A (en) Synthetic resin panel welding method and hollow panel structures fabricated by the method
KR100756629B1 (ko) 하니콤 코아 및 이를 이용한 샌드위치패널
JP2002332028A (ja) 包装用折畳箱
US5476570A (en) Apparatus to make plastic seamed jackets, reinforced jacket structures, and the like
JP4783316B2 (ja) 中空合成樹脂板を用いた函体およびその製造方法
JPH09174688A (ja) 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード
KR100467394B1 (ko) 합성수지제중공보드의융착방법및그방법에의해얻어지는중공보드
JP2002113782A (ja) 複数の素材を超音波融着で結合してなる合成樹脂製中空ボード
JP2003340936A (ja) 中空樹脂板材の端部処理方法並びにケースブランクまたは箱の製造方法
JP2001354228A (ja) 超音波溶着プラスチック段ボール箱体
JP2006001136A (ja) プラスチックダンボールの加工装置およびプラスチックダンボールの加工方法
JPH09141744A (ja) 超音波融着で面結合してなる合成樹脂製中空ボード
JPS6216814B2 (ja)
JP4669872B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP4693829B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP6670210B2 (ja) 包装用容器及びその製造方法
JP4362969B2 (ja) 板状成形品の締結方法
JP4693820B2 (ja) 樹脂板の接合方法
JP2003260737A (ja) 射出成形品の接合構造
JPH0977059A (ja) 丸コーナー容器及びその製造方法
JP7145491B2 (ja) 樹脂シート接合装置、樹脂シート接合物の製造装置、および樹脂シート接合物の製造方法
JPH079563A (ja) 樹脂シートの超音波溶着方法
WO2022018948A1 (ja) 製袋方法、および、溶着方法
JPH07304053A (ja) 発泡合成樹脂製品におけるヒンジ構造
JPH03112625A (ja) 発泡プラスチック板の折曲接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040318