JPH09173296A - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置

Info

Publication number
JPH09173296A
JPH09173296A JP7335101A JP33510195A JPH09173296A JP H09173296 A JPH09173296 A JP H09173296A JP 7335101 A JP7335101 A JP 7335101A JP 33510195 A JP33510195 A JP 33510195A JP H09173296 A JPH09173296 A JP H09173296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
recording
light source
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7335101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sugino
裕一 杉野
Yutaka Yoneda
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP7335101A priority Critical patent/JPH09173296A/ja
Publication of JPH09173296A publication Critical patent/JPH09173296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定した像の観察・撮影を可能とすることがで
きる眼科撮影装置を提供する。 【解決手段】照明光学系10によりLD光源27から出
射された照明光が被検眼Eの眼底Efに照射され、TV
カメラ7に蛍光眼底像が受像され、TVカメラ7から出
力された信号に基づいて電子映像記録装置75に蛍光眼
底像Ef´が動画として記録可能され、LDmaxスイ
ッチにより電子映像記録装置75への記録開始直後にお
いてLD光源27の光量が最大限に設定され、光検出セ
ンサー90により電子映像記録装置75への記録開始か
らTVカメラ7上での結像状態が所定状態となったとき
にLD光源27の光量が低下される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科撮影装置、特
に、被検眼眼底像の動画記録が可能な眼科撮影装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼科撮影装置の記録方式に
は、フィルム、VTR等の電子映像記録装置を記録媒体
とした動画記録、電子映像記録装置を記録媒体とした静
止画記録が知られている。また、眼科撮影装置の撮影方
式には、モノラル撮影、可視カラー撮影、可視蛍光撮
影、赤外蛍光撮影等が知られている。
【0003】この蛍光撮影は、眼底血管内の血液の循環
状態の診断用として主に利用されおり、眼底像をテレビ
モニターの画面で観察すると共に、その像をVTR・光
ディスク等の電子映像記録装置に動画記録することによ
り循環状態を経時的に且つ撮影タイミングにズレなく記
録することができるため有効な手段として着目されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の眼科
撮影装置、特に、上述した動画記録の場合、眼底血管に
蛍光が現れてくると徐々に画面に眼底像が表示される。
【0005】これは、テレビカメラ等の受像手段への眼
底反射光束の受光量が眼底に蛍光の現れる極初期迄は不
足しているためであり、画面上での表示状態のみなら
ず、電子映像記録装置においても画面と同様の状態で記
録されてしまう。
【0006】そこで、極初期における眼底像の画面表示
並びに動画記録が可能となるように照明光源の光量を上
昇させると、今度は眼底に蛍光が完全に現れた状態では
光量過多により像が飽和してしまうという新たな問題が
生じてしまう。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、安定した像の観察・撮影を可能とすることができ
る眼科撮影装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の眼科撮影装置は、被検眼の眼底に
照明光源から出射された照明光を照射する照明光学系
と、被検眼からの蛍光眼底像を受像する受像手段と、該
受像装置から出力された信号に基づいて蛍光眼底像を記
録する記録装置と、前記受像手段への蛍光眼底像の受像
初期における前記照明光源の光量を最大限に設定する光
量マックス操作手段と、蛍光眼底像の受像初期から前記
受像手段上での結像状態が所定状態となったときに前記
照明光源の光量低下を可能とする光量低下操作手段とを
備えていることを要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図1
乃至図3に基づいてい説明する。
【0010】図1は本発明の眼科撮影装置の光学系の説
明図、図2は本発明の眼科撮影装置の外観図、図3は制
御系のブロック図である。
【0011】図2において、眼科撮影装置1は、ベース
2、架台3、装置本体4、顎受け台5、TVリレーレン
ズユニット6、受像手段としてのTVカメラ7、フィル
ムカメラ8、装置本体4を被検眼に対して上下左右前後
に移動させるジョイスティック9、フィルムカメラ8で
の眼底像撮影時に押圧される撮影実行スイッチ9aを備
え、これらは既に公知である。
【0012】装置本体4内には、図1に示す光学系が設
けられている。この図1において、10は照明光学系、
30は合焦用指標投影光学系、40は撮影光学系、50
はアライメント視標投影光学系、60はファインダー光
学系、70は電子観察・撮影光学系である。
【0013】照明光学系10は、観察用の照明光源とし
てのハロゲンランプ11、コンデンサーレンズ12、撮
影用の照明光源としてのキセノン管13、コンデンサー
レンズ14、照明用絞り15、小ミラー16、照明用絞
り17、リレーレンズ18、反射ミラー19、リレーレ
ンズ20、黒点板21、リレーレンズ22、孔空きミラ
ー23、小ミラー24、対物レンズ25をこの順に配し
ている。
【0014】ハロゲンランプ11からの観察・撮影用照
明光はコンデンサーレンズ12から対物レンズ25まで
の光学部品を介して被検眼Eの眼底Efに照射される。
キセノン管13からの撮影用照明光はコンデンサーレン
ズ14から対物レンズ25までの光学部品を介して眼底
Efに照射される。
【0015】尚、照明用絞り15は角膜Ecと共役であ
り、照明用絞り17は水晶体Erの後面と共役であり、
黒点板21は対物レンズ25の表面での反射光が孔空き
ミラー23の孔部23aを通過するのを阻止する遮光物
である。
【0016】コンデンサーレンズ14と照明用絞り15
との間には、可視蛍光撮影時にソレノイドS1の駆動に
より照明光学系10の光路に挿入されるエキサイターフ
ィルターE1と、赤外蛍光撮影時に照明光学系10の光
路に挿入されるLDユニット26とが設けられている。
【0017】このLDユニット26は、LD光源27
と、LD光源27から出射された照明光束を照明光学系
10の光路に導くプリズム28とを備えている。尚、L
D光源27から出射される照明光束は単波長であるた
め、可視蛍光撮影時に照明光学系10の光路に挿入され
るエキサイターフィルターE1と同様の赤外蛍光撮影用
のエキサイターフィルターは不要である。
【0018】合焦用指標投影系30は、合焦用光源とし
てのスプリット光源31、コンデンサーレンズ32、ス
プリットプリズム33、指標板34、リレーレンズ3
5、反射ミラー36、小ミラー16から対物レンズ25
に至る光学部品を有する。
【0019】スプリット光源31を点灯すると、コンデ
ンサーレンズ32により集光された赤外光束がスプリッ
トプリズム33に導かれて屈折透過し、指標板34の図
示を略す透過窓を透過してスプリット指標光束となり、
このスプリット指標光束がリレーレンズ35、反射ミラ
ー36を経て小ミラー16に導かれ、小ミラー16によ
り反射されたスプリット指標光束が照明用絞り10から
対物レンズ25までの光学部品を経由して眼底Efに投
影され、眼底Efに指標板34の透過窓と相似のスプリ
ット指標像が形成される。
【0020】撮影光学系40は、対物レンズ25、小ミ
ラー24、孔空きミラー23の孔部23a、ハーフミラ
ー41、合焦レンズ42、結像レンズ43、クイックリ
ターンミラー44,45、シャッター46、フィルム4
7を有する。
【0021】ハーフミラー41と合焦レンズ42との間
の光路には、可視蛍光用のバリアフィルターB1と赤外
蛍光用のバリアフィルターB2とがソレノイドS3,S
4の駆動により撮影光学系40の光路に対して挿脱可能
に設けられている。
【0022】ハーフミラー41はアライメント視標投影
光学系50の一部を構成している。アライメント視標投
影光学系50は、アライメント視標投影光源51、コン
デンサーレンズ52、ライトガイド53、斜設ミラー5
4、2孔絞り55、リレーレンズ56を有する。
【0023】アライメント視標投影光源51は、可視領
域から赤外領域の波長の光を発生する。ライトガイド5
3に入射したアライメント指標光束は、その射出端53
aから出射し、斜設ミラー54により反射されて2孔絞
り55の孔部55a(片方を省略)を通り、リレーレン
ズ56を経由してハーフミラー41に導かれる。
【0024】ハーフミラー41により孔空きミラー16
に向けて反射されたアライメント指標光束は、孔部23
aの中央位置にアライメント指標像として一旦結像さ
れ、対物レンズ25を介して角膜Ecに投影される。
【0025】ここで、被検眼Eから装置本体4までのワ
ーキングディスタンスW及び被検眼Eに対する上下左右
方向の位置が適正であるときには、射出端53aの像を
形成する一対のアライメント指標光束により角膜Ecの
頂点と角膜曲率中心との中間位置である角膜曲率の1/
2の位置にアライメント指標像が投影される。
【0026】また、ワーキングディスタンスWが適正位
置からずれているときには、一対のアライメント光束に
基づくアライメント像が角膜曲率の1/2の位置を境に
分離して投影される。即ち、2孔絞り55は被検眼Eか
ら装置本体4までのワーキングディスタンスWが適正位
置からずれたときに、アライメント指標光束に基づくア
ライメント指標像を分離して被検眼Eに投影する光学部
材としての役割を果たす。
【0027】角膜Ecにより反射されたアライメント指
標光束はワーキングディスタンスWが適正であるときに
は、対物レンズ25により眼底Efと共役な位置に結像
される。その眼底Efと共役な位置に結像されたアライ
メント反射指標光束は、孔部23aを通り、眼底像を形
成する反射光束と同様に後述する受像手段としてのTV
カメラ7に導かれる。
【0028】可視カラー撮影の観察時には、後述するテ
レビモニター76の画面76aに眼底像Ef´と共にア
ライメント指標像としての1個の光点が表示される。ま
た、ワーキングディスタンスWが適正位置からずれてい
るときには、光点が分離してテレビモニター76の画面
76aに表示され、検者はアライメント像の合致・分離
に基づいてアライメント調整を行うことができる。
【0029】ファインダー光学系60は、対物レンズ2
5からクイックリターンミラー45に至る撮影光学系4
0の一部を共用すると共に、フィルムカメラ8に内蔵さ
れた斜設ミラー61、接眼レンズ62を有する。
【0030】検者は、可視カラー撮影、可視蛍光撮影
(蛍光が現れているとき)等の観察・撮影時に可視光に
基づく像(眼底像・前眼部像)を接眼レンズ62から目
視することができる。
【0031】電子観察・撮影光学系70は、マスク7
1、眼底Efと共役なフィールドレンズ72、反射ミラ
ー73、TVリレーレンズ74、受像手段としてのテレ
ビカメラ7を有する。
【0032】テレビカメラ7は受像面7aを有し、この
受像面7aに結像された像は、VTR・光ディスク等の
ように連続した動画として記録可能な記録装置としての
電子映像記録装置75を介してテレビモニター76の画
面76aに表示される。
【0033】一方、眼科撮影装置は、図3に示した演算
制御回路80を有する。この演算制御回路80は動画記
録であるか否かを判断する判断手段、蛍光撮影であるか
否かを判断する判断手段、各種情報を記憶する記憶手段
としての機能を有する。
【0034】演算制御回路80の入力側には、撮影実行
スイッチ9a、撮影装置選択スイッチ81、撮影モード
選択スイッチ82、記録方法選択スイッチ83、タイマ
ースイッチ84、バリアスイッチ85、調光ボリューム
86、アライメントスイッチ87、スプリットスイッチ
88、光量マックス操作手段としてのLDmaxスイッ
チ89、光検出センサ90が接続されている。
【0035】演算制御回路80の出力側には、ソレノイ
ドS1〜S3、各光源11,13,27,31,51,
タイマ表示器91、タイマ回路92が駆動回路(若しく
は制御回路)93〜102を介して接続されている。
【0036】撮影実行スイッチ9aはフィルム47に眼
底像を撮像する際にキセノン管13を発光させる役割を
有する。
【0037】撮影装置選択スイッチ81はフィルムカメ
ラ8、ポラロイドカメラ(図示を略す)、TVカメラ7
等のいずれを記録媒体として選択するかに用いられる。
【0038】撮影モード選択スイッチ82はカラー撮影
モード、可視単色撮影モード、可視蛍光撮影モード、赤
外蛍光撮影モード、赤外単色撮影モード等のいずれを撮
影モードとして選択するかに用いられる。
【0039】記録方法選択スイッチ83は静止画記録と
動画記録とのいずれを選択するかに用いられる。演算制
御回路80は記録方法選択スイッチ83により静止画記
録が選択されているときには、撮影実行スイッチ9aの
操作によりキセノン管13が発光状態の時に、スプリッ
ト光源31、アライメント視標投影光源51を消灯する
役割を有する。
【0040】タイマースイッチ84はタイマー回路92
を駆動するのに用いられる。タイマー回路92はタイマ
ースイッチ84が操作されると、ゼロから計時を開始す
る。タイマ表示器91は常時はフィルム47での撮影枚
数を表示するカウンタ表示状態となっている。演算制御
回路80は、記録方法選択スイッチ83により動画記録
が選択され、且つ、タイマースイッチ84が操作されて
いる時は、被検者への蛍光剤の静注後の経過時間や、タ
イマ表示器91をカウンタ表示状態から指標が消灯する
までの残り時間等を表示する残り時間表示に切り換え
る。この残り時間表示には、バーグラフ、数字等が考え
られ、このタイマ表示器91は装置本体4の他、架台3
に設けることが考えられる。
【0041】バリアスイッチ85はソレノイドS3,S
4の駆動に用いられる。演算制御回路80は、撮影モー
ド選択スイッチ82が可視蛍光用撮影モードになってい
るときにソレノイドS1,S3を駆動制御し、撮影モー
ド選択スイッチ82が赤外蛍光撮影モードになっている
ときにソレノイドS2を駆動制御する。
【0042】これにより、撮影モードに応じてそのモー
ドに応じたエキサイタフィルタが照明光学系10の光路
に挿入され、残余のエキサイタフィルタは光路から退避
されるか又は退避位置に維持されると共に、撮影モード
に応じてそのモードに応じたバリアフィルタが撮影光学
系30の光路に挿入され、残余のバリアフィルタは光路
から退避されるか又は退避位置に維持される。
【0043】調光ボリューム86は、撮影モード選択ス
イッチ82が赤外蛍光撮影モードになっているとき以外
はハロゲンランプ11の明るさを調整するのに用いら
れ、撮影モード選択スイッチ82が赤外蛍光撮影モード
になっているときにはLD光源27の明るさを調整する
のに用いられる。
【0044】LDmaxスイッチ89は、撮影モード選
択スイッチ82が赤外蛍光撮影モードになっているとき
に有効とされ、LDmaxスイッチ89をONするとL
D光源27の明るさが最大限となり、LDmaxスイッ
チ89をOFFするとLD光源27の明るさが撮影モー
ド選択スイッチ82により設定された明るさへと復帰す
る。
【0045】尚、LDmaxスイッチ89は、装置本体
4に設けるほか、撮影実行スイッチ9aとの兼用(撮影
モード選択スイッチ82の選択状況によってキセノン管
13の発光と切り換え)、装置本体4とは機械的に別体
のフットスイッチ等が考えられる。好ましくは、撮影実
行スイッチ9aとの兼用やフットスイッチ等のように眼
底観察撮影時の操作性を妨げないものが良い。また、L
Dmaxスイッチ89による手動操作を廃止して、例え
ば、赤外蛍光撮影モードになっていることを検出したと
きに自動的にLD光源27の明るさを最大限とする自動
操作としてもよい。
【0046】光検出センサー90は、小ミラー24によ
り反射された光量を受光してその光量を検出するもの
で、赤外蛍光撮影に受光量が所定光量以上となるとLD
maxスイッチ89のON状態を解除して自動的にLD
光源27の光量を低下(例えば撮影モード選択スイッチ
82により設定された明るさに復帰)させる。
【0047】尚、光検出センサー90は、電子映像記録
装置75への記録開始からTVカメラ7上での結像状態
が所定状態となったとを検出する光量低下操作手段の役
割を果たすものであるが、このような光センサーの他、
画面76a上の眼底像Ef´の表示状態により手動でO
N・OFFするLDmaxスイッチ89、TVカメラ7
上での受光量を検出するもの、所定時間の経過を検出す
るタイマー等が光量低下操作手段として考えられる。
【0048】この際、光量低下操作手段にタイマーを適
用した場合、被検者に蛍光剤を静注してから12〜18
秒後に眼底血管に蛍光が現れ、その後1〜2秒間は光量
不足となるため、この時間を考慮して決定される。ま
た、被検者の年齢や過去の診断状況等によって設定変更
することもできる。さらに、光量低下操作手段にタイマ
ーを適用した場合、タイマー表示器91にはLD光源2
7が最大光量状態から光量低下するまでの残り時間が表
示される。
【0049】次に、本発明に係わる眼科撮影装置に関
し、赤外蛍光撮影モードで動画記録を行っている場合に
ついてその作用を詳細に説明する。
【0050】撮影装置選択スイッチ81によりTVカメ
ラ7を選択し、撮影モード選択スイッチ82により赤外
蛍光撮影モードを選択し、記録方法選択スイッチ83に
より動画記録を選択する。
【0051】次に、装置本体4の側方に設けられた挿入
ノブ4aを操作して赤外蛍光撮影用のLDユニット26
を照明光学系10の光路に挿入し、調光ボリューム86
による通常眼底観察の光量、即ち、LD光源27の光量
を初期観察以降の光量に調整する。テレビモニター76
でアライメント用の指標、合焦用の指標を観察すること
により装置本体4の被検眼Eに対する上下左右方向の位
置調整、光軸方向の合焦調整を行う。尚、LDユニット
26を照明光学系10の光路に挿入した場合にはハロゲ
ンランプ11並びにキセノン管13は発光しない(挿入
と同時に消灯する場合を含む)ように設定されている。
【0052】そして、電子映像記録装置75をオンさせ
動画記録を開始する。また、患者に蛍光剤を静注すると
同時にタイマースイッチ84を押すと、タイマー回路7
5が経時を開始する。この際、タイマ表示器91に静注
時点からの経過時間や指標が消灯されるまでの残り時間
等の視覚的情報が表示される。
【0053】バリアスイッチ85を押すとソレノイドS
3が駆動して撮影光学系40の光路に赤外蛍光用のバリ
アフィルターB2が挿入される。次に、LDmaxスイ
ッチ89をONしてLD光源27の光量を最大限とし、
この最大限の状態であるLD光源27の照明光に基づい
て、画面76aに表示されたアライメント指標・フォー
カス指標を観察しながら装置本体4の被検眼Eに対する
位置微調整並びに合焦微調整を行う。
【0054】一定時間が経過すると、演算制御回路80
の制御により各指標が消灯する。消灯後は、テレビモニ
ター76で眼底蛍光画像を観察しながら、被検眼Eに対
する装置本体4の上下左右方向の位置微調整、合焦微調
整を行う。
【0055】そして、眼底血管に蛍光が現れた極初期に
おいては、上述した最大光量のLD光源27の照明光に
より眼底像Ef´が観察され、光検出センサー90が所
定光量以上、即ち、LD光源27の照明光が調光ボリュ
ームスイッチ86により設定された光量でも眼底像Ef
の観察を行うことができる光量に達したことを検出する
とLD光源27の光量を調光ボリュームスイッチ86に
より設定された光量にまで低下させる。
【0056】従って、調光ボリュームスイッチ86によ
り設定された光量に基づくLD光源27の光量では光量
不足となるために画面76aでの眼底像観察並びに電子
映像記録装置75への動画記録が不可能である撮影の極
初期状況下ではLD光源27の光量を最大限として画面
76aでの眼底像観察並びに電子映像記録装置75への
動画記録を可能とし、LDmaxスイッチ89のONに
より最大限に設定された光量では飽和してしまうために
画面76aでの眼底像観察並びに電子映像記録装置75
への動画記録が不可能である状況下ではLD光源27の
光量を調光ボリュームスイッチ86により設定された光
量へと低下させて画面76aでの眼底像観察並びに電子
映像記録装置75への動画記録を可能とすることができ
る。
【0057】この際、上述した光量検出センサー90や
TVカメラ7上での受光量検出、或はタイマーによる所
定時間のカウント検出等の検出結果に基づいて自動的に
LD光源27の光量を最大限から低下させることが操作
上好ましい。
【0058】
【発明の効果】本発明の眼科撮影装置は、被検眼の眼底
に照明光源から出射された照明光を照射する照明光学系
と、被検眼からの蛍光眼底像を受像する受像手段と、該
受像装置から出力された信号に基づいて蛍光眼底像を記
録する記録装置と、前記受像手段への蛍光眼底像の受像
初期における前記照明光源の光量を最大限に設定する光
量マックス操作手段と、蛍光眼底像の受像初期から前記
受像手段上での結像状態が所定状態となったときに前記
照明光源の光量低下を可能とする光量低下操作手段とを
備えていることにより、安定した像の観察・撮影を可能
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼科撮影装置に関し、光学系の説明図
である。
【図2】同じく、眼科撮影装置の外観図である。
【図3】同じく、制御回路図である。
【符号の説明】 E…被検眼 Ef…眼底 7…TVカメラ(受像手段) 10…照明光学系 27…LD光源(照明光源) 75…電子映像記録装置(記録装置) 89…LDmaxスイッチ(光量マックス操作手段) 90…光検出センサー(光量低下操作手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼底に照明光源から出射された照
    明光を照射する照明光学系と、被検眼からの蛍光眼底像
    を受像する受像手段と、該受像装置から出力された信号
    に基づいて蛍光眼底像を記録する記録装置と、前記受像
    手段への蛍光眼底像の受像初期における前記照明光源の
    光量を最大限に設定する光量マックス操作手段と、蛍光
    眼底像の受像初期から前記受像手段上での結像状態が所
    定状態となったときに前記照明光源の光量低下を可能と
    する光量低下操作手段とを備えていることを特徴とする
    眼科撮影装置。
  2. 【請求項2】被検眼の眼底に照明光源から出射された照
    明光を照射する照明光学系と、前記照明光源の光量を任
    意に設定する光量設定操作手段と、被検眼からの蛍光眼
    底像を受像する受像手段と、該受像装置から出力された
    信号に基づいて蛍光眼底像を動画として記録する記録装
    置と、前記光量設定操作手段とは別に前記照明光源の光
    量を蛍光眼底像の前記記録装置への記録開始直後におい
    て最大限に設定する光量マックス操作手段と、前記光量
    設定操作手段とは別に前記記録装置への記録開始から前
    記受像手段上での結像状態が所定状態となったときに前
    記照明光源の光量低下を可能とする光量低下操作手段と
    を備えていることを特徴とする眼科撮影装置。
  3. 【請求項3】前記光量低下操作手段は、前記記録装置へ
    の記録開始から前記受像手段上での結像状態が所定状態
    となったとを眼底反射光束の光量で検出すると共に、そ
    の検出結果に基づいて前記照明光源の光量を自動的に低
    下させる光量検出センサーであることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の眼科撮影装置。
JP7335101A 1995-12-22 1995-12-22 眼科撮影装置 Pending JPH09173296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335101A JPH09173296A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335101A JPH09173296A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 眼科撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09173296A true JPH09173296A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18284789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335101A Pending JPH09173296A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09173296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167951A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent image obtaining apparatus
JP2012179205A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167951A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Fluorescent image obtaining apparatus
JP2012179205A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386258B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3379594B2 (ja) 眼科装置
JP2001149317A (ja) 眼底撮影装置
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JP3696949B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09173296A (ja) 眼科撮影装置
JP2001245847A (ja) 眼科撮影装置
JP2000296114A (ja) 眼撮影装置
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP4627160B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JP2808000B2 (ja) 眼科装置
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JP2801318B2 (ja) 眼科装置
JP3526959B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09206281A (ja) 眼科撮影装置
JP3535609B2 (ja) 眼底カメラ
JPH02128749A (ja) 眼底カメラ
JPH08187226A (ja) 眼科器械
JPH09135812A (ja) 眼科撮影装置
JP4357602B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08322800A (ja) 眼科撮影装置
JP2006116089A (ja) 眼底カメラ