JPH09172132A - 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置 - Google Patents

半導体装置用リードフレームおよび半導体装置

Info

Publication number
JPH09172132A
JPH09172132A JP33306495A JP33306495A JPH09172132A JP H09172132 A JPH09172132 A JP H09172132A JP 33306495 A JP33306495 A JP 33306495A JP 33306495 A JP33306495 A JP 33306495A JP H09172132 A JPH09172132 A JP H09172132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
inner lead
lead frame
adhesive tape
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33306495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788885B2 (ja
Inventor
Hiromichi Sakota
裕通 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamaguchi Ltd
Original Assignee
NEC Yamaguchi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamaguchi Ltd filed Critical NEC Yamaguchi Ltd
Priority to JP7333064A priority Critical patent/JP2788885B2/ja
Publication of JPH09172132A publication Critical patent/JPH09172132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788885B2 publication Critical patent/JP2788885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LOC構造パッケージ用リードフレームのイン
ナーリードと両面接着テープとの接着性および安定性を
向上させることにより、ボンディングワイヤーとインナ
ーリードとの接着強度を向上させた半導体装置用リード
フレームおよび半導体装置を提供する。 【解決手段】ベースフィルム3の両面に接着層2を設け
た両面接着テープ4によりICチップ11と接着するイ
ンナーリード1の両面接着テープとの接触面に、錐状の
凸部1Aを複数個備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置用リード
フレーム(以下単に、リードフレーム、と称す)および
半導体装置に係わり、特にLead On Chip
(LOC)型の半導体装置用リードフレームのインナー
リード構造およびLOC型の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はLOC型半導体装置を示す平面図
である。ICチップ(半導体チップ)11の主面上にリ
ードフレームの多数のインナーリード1が延在して両面
接着テープ4によりICチップ11の主面に固着され、
すなわちダイボンディングされ、その後、インナーリー
ド1の先端部分とICチップ11の電極パッド部13と
が金属ワイヤー12でワイヤーボンディングされる。
【0003】図6(A)は、導体パターンであるインナ
ーリード1と両面が接着層であるポリイミド等の両面接
着テープ4の一方の接着層とを接着してある状態を拡大
して示した断面図である。
【0004】図6(B)は、図6(A)の状態のインナ
ーリード1とICチップ11とを位置あわせし、ヒータ
ーツールによりICチップ11を両面接着テープ4の他
方の接着層に加熱接着することによりインナーリードと
ICチップとを固着接続(ダイボンディング)し、イン
ナーリード1を押えた状態でICチップ11の電極パッ
ド部13とインナーリード1をAu等のボンディングワ
イヤー12で配線接続(ワイヤーボンディング)した状
態を示す断面図である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術では、ワイヤーボンディング前のインナーリード成
形時あるいは上記ダイボンディングのテーピング時にね
じれ浮き等が発生したまま固定されるため、図6のA−
A部の断面図の図7に示すように、長方断面形状のイン
ナーリード1の上面がランダムに傾斜し、水平かつ安定
したワイヤーボンディング面が確保できない。
【0006】したがってワイヤーボンディング時にボン
ディング強度の低下が発生するという問題を有する。
【0007】したがって本発明は、LOC構造パッケー
ジ用リードフレームのインナーリードと両面接着テープ
との接着性および安定性を向上させることにより、ボン
ディングワイヤーとリードフレームとの接着強度を向上
させたリードフレームおよび半導体装置を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、ベース
フィルムの両面に接着層を設けた両面接着テープにより
ICチップと接着するインナーリードを具備するリード
フレームにおいて、前記インナーリードの前記両面接着
テープとの接触面には、錐状の凸部を複数個備えたリー
ドフレームにある。ここで、前記凸部は前記接着層の厚
さと均等な高さ、すなわち前記接着層の厚さをTμmと
し、前記凸部の高さをHμmとした場合、Hは(T+
4)μm以下で(T−4)μm以上であることが好まし
い。
【0009】本発明の他の特徴は、ICチップ上を延在
するインナーリードにベースフィルムの両面に接着層を
設けた両面接着テープにより該ICチップが固着された
LOC型の半導体装置において、前記インナーリードの
前記両面接着テープとの接触面には鋭角先端を有する凸
部が複数個備えられており、それぞれの前記凸部の鋭角
先端が前記接着層を通して前記ベースフィルムにに食い
込んで達している半導体装置にある。
【0010】このような本発明によれば、インナーリー
ド裏面に互いに平行または高さの等しい錘状の凸部すな
わち鋭角先端を有する凸部を複数個設けることにより、
ワイヤーボンディング時に、インナーリードが受ける力
を面から点あるいは線で受けることで、インナーリード
裏面への抵抗が減少し、インナーリード裏面の凸部がベ
ースフィルムに食い込む。これにより、ワイヤーボンデ
ィング時に、インナーリードの横すべりや上下へのバラ
ツキを減少し、インナーリードと両面接着テープとお接
着強度が高くなり、インナーリードのワイヤーボンディ
ング上面が水平になり、これらによりインナーリードへ
のワイヤーボンディング性が向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明を説明す
る。
【0012】図5に示すようなLOC型の半導体装置を
製造する本発明の実施の形態において、まず図1の断面
図に示すような両面接着テープ4を用いる。
【0013】この両面接着テーフ4は、ポリイミドから
なるベースフィルム3の両面にフェノール系樹脂からな
る接着層2を塗布形成して構成されている。また接着層
2の膜厚Tは20μmになるように設計されている。
【0014】Cu合金もしくは42合金からなるこの実
施の形態におけるリードフレームのインナーリードの図
6のA−A部に相当する箇所の断面は、図2や図3に示
すように、インナーリード1の裏面すなわち両面接着テ
ープとの接着面は、2箇所(両側端に沿ってたがいに平
行にそれぞれ1箇所)のたがいに高さが等しい錘状の凸
部すなわち鋭角先端を有する凸部1Aが設けられてい
る。この凸部1Aの高さHは中心を20μmとし24μ
m以下で16μm以上の寸法範囲になるように、すなわ
ち接着層2の膜厚Tの±4μmになるように加工されて
いる。このような寸法範囲は接着層の各部分における膜
厚のバラツキを考慮し、本発明の効果に実質的に影響を
及ぼさない範囲を検討してから定めたものである。
【0015】次に本発明の実施の形態の図2において、
前記のように構成されたLOC構造パッケージ用リード
フレームは、従来技術と同様にダイボンディング及びワ
イヤーボンディングされるが、ワイヤーボンディング前
には図2(A)に示すようにランダムに傾いていたイン
ナーリード1が、ワイヤーボンディングする時にボンデ
ィング位置周辺を押さえつけること、また、ワイヤーを
接着するツールによりインナーリードが加圧されること
により、インナーリード裏面のそれぞれの凸部1Aが両
面接着テープの接着層2を通してベースフィルム3に到
達しそこに食い込むようにすることにより、図2(B)
に示すように、インナーリード1のワイヤーボンディン
グ上面が水平となりインナーリードが安定し、信頼性が
高いワイヤーボンディングが可能となる。
【0016】図4は他の実施の形態におけるインナーリ
ードを示す斜視図である。先に説明した実施の形態にお
けるインナーリード裏面の凸部1Aは両面接着テープの
ベースフィルムに線接触するもであったが、図4のイン
ナーリードは点で接触する様な形状となっているから、
その加工は多少複雑となるが、ベースフィルムへの食い
込みがより容易になり、インナーリードをより安定させ
ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンナーリード裏面に凸部1Aを設けることでワイヤーボ
ンディング時にインナーリードが両面接着テープに固定
されるから、ワイヤーボンディング時にインナーリード
が安定する。これによりワイヤー接着強度の低下や剥れ
等の不具合を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に用いる両面接着テープを
示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す図であり、(A)は
ワイヤーボンディング工程前の断面図、(B)はワイヤ
ーボンディング工程中及びそれ以降の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態のインナーリードを示す斜
視図である。
【図4】本発明の他の実施の形態のインナーリードを示
す斜視図である。
【図5】LOC型の半導体装置を示す平面図である。
【図6】図5の一部を拡大して示した図であり、(A)
はインナーリードに両面接着テープを接着した状態の断
面図、(B)は(A)の状態のインナーリードと半導体
チップとを接着し、ワイヤーボンディングを行った状態
の断面図である。
【図7】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 インナーリード 1A 凸部 2 接着層 3 ベースフィルム 4 両面接着テープ 11 ICチップ 12 ボンディングワイヤー 13 電極パッド部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルムの両面に接着層を設けた
    両面接着テープによりICチップと接着するインナーリ
    ードを具備する半導体装置用リードフレームにおいて、
    前記インナーリードの前記両面接着テープとの接触面に
    は、錐状の凸部を複数個備えたことを特徴とする半導体
    装置用リードフレーム。
  2. 【請求項2】 前記凸部は前記接着層の厚さと均等な高
    さを有していることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置用リードフレーム。
  3. 【請求項3】 前記接着層の厚さをTμmとし、前記凸
    部の高さをHμmとした場合、Hは(T+4)μm以下
    で(T−4)μm以上であることを特徴とする請求項2
    記載の半導体装置用リードフレーム。
  4. 【請求項4】 ICチップ上を延在するインナーリード
    にベースフィルムの両面に接着層を設けた両面接着テー
    プにより該ICチップが固着されたLOC型の半導体装
    置において、前記インナーリードの前記両面接着テープ
    との接触面には鋭角先端を有する凸部が複数個備えられ
    ており、それぞれの前記凸部の鋭角先端が前記接着層を
    通して前記ベースフィルムにに食い込んで達しているこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP7333064A 1995-12-21 1995-12-21 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置 Expired - Fee Related JP2788885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333064A JP2788885B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7333064A JP2788885B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172132A true JPH09172132A (ja) 1997-06-30
JP2788885B2 JP2788885B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=18261869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7333064A Expired - Fee Related JP2788885B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119444A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Tdk Corp コイル部品、トランス、及びコイル部品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241959A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体モジユ−ル
JPH04170059A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Nec Kyushu Ltd リードフレーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241959A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体モジユ−ル
JPH04170059A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Nec Kyushu Ltd リードフレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119444A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Tdk Corp コイル部品、トランス、及びコイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788885B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844306A (en) Die pad structure for solder bonding
JP2953424B2 (ja) フェイスダウンボンディング用リードフレーム
US6624059B2 (en) Method of improving interconnect of semiconductor devices by utilizing a flattened ball bond
US6158645A (en) Method of bonding radiation plate
KR100721279B1 (ko) 반도체 칩 조립체의 형성 방법과 기판 상의 회로로부터반도체 칩으로 와이어 본드부를 형성하는 장치
JPH11121543A (ja) チップスケールパッケージ
JP2606606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2788885B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよび半導体装置
JPH09293905A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
JP4550580B2 (ja) モノリシック集積回路用の支持装置
JPH10112479A (ja) 基板の接続方法
KR100721274B1 (ko) 반도체 칩 조립체의 형성 방법
JPH02106061A (ja) 半導体リードフレームのテーピング方法
JPH0529404A (ja) Al配線リードのボンデイング用ツール
JPS63239852A (ja) 半導体装置
JPH01231333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2785441B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01215047A (ja) 半導体チップのバンプ形成方法
JPS583239A (ja) ボンデイング用ワイヤ−
JPH08162598A (ja) 半導体装置
JPS6188537A (ja) 半導体装置のリ−ド
JPH05326812A (ja) 半導体装置用リードフレーム、ワイヤボンディング装置及びこれらを用いた半導体チップのワイヤボンディング方法
JPS60226155A (ja) フイルムキヤリアの製造方法
JPH06151522A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980519

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees