JPH09171290A - 現像剤補充容器、現像剤受け入れ装置、及び、現像剤補充方法 - Google Patents

現像剤補充容器、現像剤受け入れ装置、及び、現像剤補充方法

Info

Publication number
JPH09171290A
JPH09171290A JP9004494A JP449497A JPH09171290A JP H09171290 A JPH09171290 A JP H09171290A JP 9004494 A JP9004494 A JP 9004494A JP 449497 A JP449497 A JP 449497A JP H09171290 A JPH09171290 A JP H09171290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
opening
replenishing
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9004494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287778B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamada
礼彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00449497A priority Critical patent/JP3287778B2/ja
Publication of JPH09171290A publication Critical patent/JPH09171290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287778B2 publication Critical patent/JP3287778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤補充容器から現像剤受け入れ装置に現
像剤を補充する際に、現像剤が漏れ出ることを防止す
る。 【解決手段】 現像剤受け入れ容器と、現像剤受け入れ
開口と、被挿入部と、スライド式の装置開閉蓋と、ロッ
ク部材とを備えた現像剤受け入れ装置に着脱可能な現像
剤補充容器であって、容器本体と、現像剤補充開口と、
前記現像剤補充開口を開封可能に封止するための封止シ
ートと、前記容器本体から延出した突出部であって、前
記現像剤補充容器を前記現像剤受け入れ装置に装着する
際に前記被挿入部に挿入される突出部と、前記容器本体
の一側方側と他側方側とに設けられ、前記容器本体とは
反対側に突出した突起であって、前記現像剤補充容器を
前記現像剤受け入れ装置に装着する際に、前記現像剤受
け入れ装置に設けられた前記ロック部材と係合して前記
ロック部材を前記ロック解除位置へ移動させる突起と、
を有する現像剤補充容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真装置等、像
担持体に形成された静電潜像を乾式現像剤で現像する画
像形成装置の、現像剤補給機構に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の現像装置に付属設置され
た現像剤受け入れ容器内の現像剤は、画像形成プロセス
の進行を伴って消費されるため、現像剤を適時補給する
必要があるが、現像剤の補給は、一般に画像形成装置本
体の現像剤受け入れ容器に現像剤補充容器の現像剤を移
し替えることによりなされる。現像剤は流動性の高い超
微粒体であるため、飛散しやすく、現像剤受け入れ容器
に現像剤補充容器から現像剤を移す最中、或いは現像剤
補充容器を現像剤受け入れ容器から取り外した直後に現
像剤が飛散する虞がある。そこで、現像剤受け入れ容器
と現像剤補充容器の各々にスライド式の蓋をとりつけ、
片方の蓋を他方の蓋に従動させることで現像剤の受け渡
しを密閉した環境内で行うように構成された現像剤補充
容器が提案されている(実公昭57−38673号)。
【0003】又、特公平1−36943号公報にはスラ
イド蓋と容器との間にフィルム状のシートを介設する技
術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述従来技術
をさらに発展させたもので、その目的とする処は、現像
剤補給中の現像剤の漏れや飛散を防ぐ補充容器、現像剤
受け入れ装置、及び、現像剤補充方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述課題を解決する本発
明は、電子写真画像形成装置に設けられた現像剤受け入
れ装置に着脱可能な現像剤補充容器であって、静電像の
現像に用いられる現像剤を受け入れるための現像剤受け
入れ容器と、前記現像剤受け入れ容器に現像剤を受け入
れるための現像剤受け入れ開口と、前記現像剤受け入れ
開口の一端側に設けられた被挿入部と、前記現像剤受け
入れ開口を覆うスライド式の装置開閉蓋と、前記現像剤
受け入れ開口の一側方側と他側方側とに設けられたロッ
ク部材であって、前記現像剤受け入れ開口を覆う閉じ位
置に前記装置開閉蓋をロックするロック位置と、前記ロ
ックを解除するロック解除位置とを取り得るロック部材
とを備えた現像剤受け入れ装置に着脱可能な現像剤補充
容器であって、 a、前記現像剤受け入れ容器に補充するための現像剤を
収納するための容器本体と、 b、前記容器本体に収納されている現像剤を前記現像剤
受け入れ容器に補充するための現像剤補充開口と、 c、前記現像剤補充開口を開封可能に封止するための封
止シートと、 d、前記容器本体から延出した突出部であって、前記現
像剤補充容器を前記現像剤受け入れ装置に装着する際に
前記被挿入部に挿入される突出部と、 e、前記容器本体の一側方側と他側方側とに設けられ、
前記容器本体とは反対側に突出した突起であって、前記
現像剤補充容器を前記現像剤受け入れ装置に装着する際
に、前記現像剤受け入れ装置に設けられた前記ロック部
材と係合して前記ロック部材を前記ロック解除位置へ移
動させる突起と、を有することを特徴とする現像剤補充
容器である。
【0006】また前述課題を解決する他の本発明は、静
電像の現像に用いられる現像剤を受け入れるための現像
剤受け入れ容器を有する現像剤受け入れ装置であって、
前記現像剤受け入れ容器に補充するための現像剤を収納
するための容器本体と、前記容器本体に収納されている
現像剤を前記現像剤受け入れ容器に補充するための現像
剤補充開口と、前記現像剤補充開口を開封可能に封止す
るための封止シートと、前記容器本体から延出した突出
部と、前記容器本体の一側方側と他側方側とに設けら
れ、前記容器本体とは反対側に突出した突起とを備えた
現像剤補充容器を着脱可能な、電子写真画像形成装置に
設けられた現像剤受け入れ装置であって、 a、前記現像剤補充容器に収納されている現像剤を受け
入れるための現像剤受け入れ容器と、 b、前記現像剤受け入れ容器に現像剤を受け入れるため
の現像剤受け入れ開口と、 c、前記現像剤受け入れ開口の一端側に設けられた被挿
入部であって、前記現像剤補充容器を装着する際に、前
記現像剤補充容器の有する突出部を挿入されるための被
挿入部と、 d、前記現像剤受け入れ開口を覆うスライド式の装置開
閉蓋と、 e、前記現像剤受け入れ開口の一側方側と他側方側とに
設けられ、前記現像剤受け入れ開口を覆う閉じ位置に前
記装置開閉蓋をロックするロック位置と、前記ロックを
解除するロック解除位置とを取り得るロック部材であっ
て、前記現像剤補充容器を装着する際に前記現像剤補充
容器の有する突起と係合して前記ロック位置から前記ロ
ック解除位置へ移動するロック部材と、を有することを
特徴とする現像剤受け入れ装置である。
【0007】また前述課題を解決する他の本発明は、現
像剤補充容器を用いて、電子写真画像形成装置に設けら
れた現像剤受け入れ装置に静電像の現像に用いられる現
像剤を補充するための現像剤補充方法において、 a、前記現像剤補充容器に収納されている現像剤を受け
入れるための現像剤受け入れ容器と、前記現像剤受け入
れ容器に現像剤を受け入れるための現像剤受け入れ開口
と、前記現像剤受け入れ開口の一端側に設けられた被挿
入部であって、前記現像剤補充容器を装着する際に、前
記現像剤補充容器の有する突出部を挿入されるための被
挿入部と、前記現像剤受け入れ開口を覆うスライド式の
装置開閉蓋と、前記現像剤受け入れ開口の一側方側と他
側方側とに設けられ、前記現像剤受け入れ開口を覆う閉
じ位置に前記装置開閉蓋をロックするロック位置と、前
記ロックを解除するロック解除位置とを取り得るロック
部材であって、前記現像剤補充容器を装着する際に前記
現像剤補充容器の有する突起と係合して前記ロック位置
から前記ロック解除位置へ移動するロック部材とを備え
て、前記現像剤補充容器を着脱可能な現像剤受け入れ装
置を準備する工程と、 b、前記現像剤受け入れ容器に補充するための現像剤を
収納するための容器本体と、前記容器本体に収納されて
いる現像剤を前記現像剤受け入れ容器に補充するための
現像剤補充開口と、前記現像剤補充開口を開封可能に封
止するための封止シートと、前記容器本体から延出した
突出部と、前記容器本体の一側方側と他側方側とに設け
られ、前記容器本体とは反対側に突出した突起とを備え
た現像剤補充容器を準備する工程と、 c、前記現像剤受け入れ装置の有する被挿入部に前記現
像剤補充容器の有する突出部を挿入する突出部挿入工程
と、 d、前記現像剤補充容器の有する突起によって、前記現
像剤受け入れ装置の有するロック部材を前記ロック解除
位置へ移動させて、前記現像剤受け入れ装置の有する前
記装置開閉蓋を移動可能状態にするロック解除工程と、 e、前記ロック解除工程によって移動可能状態にされた
前記装置開閉蓋を引き出して、前記現像剤受け入れ開口
を開放する現像剤受け入れ開口開放工程と、 f、前記現像剤補充容器の有する前記封止シートを引き
出して前記現像剤補充開口を開封して、前記現像剤受け
入れ装置の有する現像剤受け入れ容器に前記現像剤補充
容器の有する現像剤を補充する現像剤補充工程と、を有
することを特徴とする現像剤補充方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下説明する実施例は、現像剤を
補充容器から受け入れる側の現像剤補給装置は、現像剤
補給用の開口部と、該開口部を覆うスライド式の開閉蓋
Aを有する現像剤受け入れ容器とを有している。また現
像剤補充容器は補給用の現像剤を収容する容器本体と、
該容器本体開口部を覆うスライド式の開閉蓋Bを有す
る。
【0009】そして、現像剤受け入れ容器は、弾性部材
により付勢されたロック部材1および2を有し、現像剤
補充容器を現像剤受け入れ容器に装着するとロック部材
1と現像剤補充容器が取りはずし不可の状態になるとと
もに、スライド式開閉蓋Aと係合し、該開閉蓋Aの開閉
を禁じせしめられているロック部材2が現像剤補充容器
本体の一部によって係合が解かれて開閉蓋Aを開閉可能
とし、該開閉蓋Aを閉状態よりロック解除位置までさら
に押し込むことによって、ロック部材1と現像剤補充容
器本体との係合が解かれ、現像剤補充容器が取りはずし
可能となる。
【0010】そこで以下説明する実施例によれば、現像
剤補充容器を現像剤受け入れ容器に装着した時点でロッ
クがかかり、現像剤補充容器は取りはずし不可能とな
り、該ロックは現像剤受け入れ容器の開閉蓋Aを閉状態
からロック解除位置まで押し込むことによってのみ解除
されるので、開閉蓋が確実に閉じた状態でのみ現像剤補
充容器の取りはずしが可能となる。したがって、開閉蓋
が半開状態で現像剤補充容器がはずれ現像剤が周囲を汚
染することもない。
【0011】より詳細には、以下説明する実施例は、現
像剤補給用の開口部と、該開口部を覆うスライド式の開
閉蓋Aを有する現像剤受け入れ容器とを備えた現像剤補
給装置であって、補給用の現像剤を収容する容器本体
と、容器本体開口部を覆うスライド式の開閉蓋Bを有す
る現像剤補充容器を有する現像剤補充容器が着脱可能で
あり、現像剤受け入れ容器は、弾性部材により付勢され
たロック部材1、および2を有し、現像剤補充容器を現
像剤受け入れ容器に装着するとロック部材1と現像剤補
充容器本体の一部が係合して現像剤補充容器が取りはず
し不可の状態になるとともに、スライド式開閉蓋Aと係
合して該開閉蓋Aの開閉を禁じせしめているロック部材
2が現像剤補充容器本体の一部によって係合が解かれて
開閉蓋Aを開閉可能とし、該開閉蓋Aを閉状態よりロッ
ク解除位置までさらに押し込むことによってロック部材
1と現像剤補充容器本体との係合が解かれて現像剤補充
容器が取りはずし可能となる現像剤補給装置である。そ
して、前記ロック部材1とロック部材2の機能をひとつ
のロック部材3に持たせるように構成した現像剤補給装
置である。
【0012】また以下説明する実施例は、現像剤補給用
の開口部と、該開口部を覆うスライド式の開閉蓋Aを有
する現像剤受け入れ容器とを備えた現像剤補給装置であ
って、補給用の現像剤を収容する容器本体と、容器本体
開口部を覆うスライド式の開閉蓋Bを有する現像剤補充
容器が着脱可能であり、前記スライド開閉蓋Aは現像剤
受け入れ容器の有するロック部材3と開閉が不可となる
よう係合し、また弾性部材によって開方向に付勢されて
おり、現像剤補充容器を現像剤受け入れ容器に装着する
と、該ロック部材3は現像剤補充容器の一部と係合し現
像剤補充容器を取りはずし不可能の状態にすると同時に
スライド開閉蓋Aとの係合が解かれた状態になり、該開
閉蓋Aが弾性部材によって開方向に押し出される現像剤
補給装置である。
【0013】さらに以下説明する実施例は、現像剤補給
用の開口部と、該開口部を覆うスライド式の開閉蓋Aを
有する現像剤受け入れ容器とを有する現像剤補給装置に
着脱可能な現像剤補充容器であって、補給用の現像剤を
収容する容器本体と、容器本体開口部を覆うスライド式
の開閉蓋Bを備えており、弾性部材により付勢されたロ
ック部材1、および2を有した現像剤受け入れ容器に装
着すると、ロック部材1と現像剤補充容器本体の一部が
係合して現像剤補充容器を取りはずし不可の状態にする
とともに、スライド式開閉蓋Aと係合して該開閉蓋Aの
開閉を禁じせしめているロック部材2を現像剤補充容器
本体の一部によって係合解除して開閉蓋Aを開閉可能と
し、該開閉蓋Aを閉状態よりロック解除位置までさらに
押し込むことによってロック部材1と現像剤補充容器本
体との係合を解いて現像剤補充容器自体が現像剤補給装
置から取りはずし可能となる現像剤補充容器である。
【0014】
【実施例】さて、図1は本発明に係る現像剤補充容器を
現像剤受け入れ容器に装着する前の概要を示した斜視
図、図2は同現像剤補充容器の縦断面図、図3は図2の
A−A線断面図、図4〜図8は同現像剤補給装置の現像
剤補給作用説明図である。図9(a),(b),(c)
は同現像剤補給装置のロック機構の作用説明図である。
【0015】図2において、1は電子写真画像形成装置
側に設置された現像剤受け入れ容器であり、静電像担持
体に現像剤を供給して現像画像を形成する現像ローラを
備えた現像器へはこの容器1からスクリュー等で現像剤
が搬送される。この容器1の上部開口部はスライド式の
開閉蓋2で覆われている。又、該現像剤受け入れ容器1
の上部には、後述の補充容器3の突出部3bを挿入する
凹部14と、その挿入を案内するガイド1aが形成され
ている。尚開閉蓋2の上面にはスリット21が形成され
ている。
【0016】一方、3は本発明に係る現像剤補充容器で
あり、これの本体3a内には適量の補給用現像剤が収容
されており、その開口部はスライド式の開閉蓋4で覆わ
れている。尚、開閉蓋4には、先端部に開閉蓋2の押し
込みスライド方向先端22に引掛かるように突起41が
突設されており、また、開閉蓋4には、スライド方向の
両端部に開口を持つ厚みの薄い空洞部42が設けられて
いる。
【0017】又、前記容器本体3の下面開口部周縁には
フィルム状の可撓性封止シート5が引き剥しが可能で、
且つ現像剤の漏れを防ぐに十分な強度で、例えば熱溶着
等によって固着されている。このシート5の全長は容器
本体3aの開口部の該シート5が引き剥される方向の一
辺の長さの2倍以上に設定されており、該シート5の容
器本体3aの開口部に固着されていない残りの部分は、
折り返された後、図示のように前記開閉蓋4の内部空洞
42を通り、シート引き出し部材6に、該シート5が容
器本体3aの外部に出ない位置61において、容易に剥
れないような強度で固着されている。
【0018】尚、開閉蓋4の内部空洞42から出てシー
ト引き出し部材6に固着されるまでの該シート5の長さ
は、シート引き出し部材6が、後述の如く開閉蓋2によ
って容器本体3aから引き出された時、作業者がこれを
つかんで引っ張ることができる程度に設定されており、
シート引き出し部材6が容器本体に係止されているとき
は、該シート5の余剰部分は現像剤補充容器3の外部に
出ないように開閉蓋4とシート引き出し部材6との間に
折りたたまった状態で収納されている。
【0019】尚、シート引き出し部材6は、開閉蓋2に
よって引き出されることが可能で、且つ現像剤補充容器
3が容器1に装着前では容易にはずれてこないような強
度で、容器本体3aに、例えば挟みつけ、クリックパッ
チンのような手段で固定されている。
【0020】またシート引き出し部材6には、開閉蓋2
のスリット21の蓋引き出しスライド方向終端23に係
合して、容器本体から引き出されるべく突起部62が突
設されている。
【0021】ところで、現像剤補充容器3で現像剤受け
入れ容器1の開口部は、図2、図3に示すようにK1
2より大きく、W1はW2より大きくなるように、すな
わち現像剤受け入れ容器1側の開口部が、現像剤補充容
器3側の開口部よりもできるだけ大きくするように構成
することが、現像剤の受け渡し時に容器本体3aおよび
現像剤受け入れ容器の開閉蓋4、2用のガイドレールが
現像剤の飛末によって汚染されるのを防ぐ上で望まし
い。
【0022】又、容器本体3aの前記シート5の固着さ
れる面31は、開閉蓋4の摺動面32に対してシート5
の動きをスムーズにするため、該シートを圧迫しない程
度に段差を有する。
【0023】次に、本実施例に係る現像剤補給装置の作
用を図4〜図8および図9(a),(b),(c)に基
づいて説明する。
【0024】現像剤受け入れ容器1への現像剤の補給に
際しては、先ず図4に示すように現像剤補充容器3が現
像剤受け入れ容器1の所定の位置に装着される。即ち、
容器3の突出部3bを受け入れ容器1の凹所14に挿入
しつつ、容器3を容器1上に載せる。容器3の突出部3
bは凹所14の前記ガイド1aに規制されて上方への移
動が阻止された状態となる。
【0025】図9(a)に示すように現像剤補充容器3
が装着されない状態では、現像剤受け入れ容器の開閉蓋
2は、そのスリット210にて受け入れ容器1に設けた
ロック部材600の端部602と係合し、スライド開閉
が不可能な状態になっている。
【0026】ロック部材600は受け入れ容器1に設け
た回転中心601を中心に回動可能であり、弾性部材
(板ばね)8によって開閉蓋2のスリット210に係合
する方向に常に付勢されている。また、ロック部材60
0を弾性部材にすることで弾性部材8を削除することも
可能である。
【0027】図4のように現像剤補充容器3を装着する
と、現像剤補充容器端部の突起部33によって、受け入
れ容器1の101部に設けたロック部材700を図9
(a)の矢印方向に動かし、装着終了時点では図9
(b)に示すように突起部33がロック部材700の端
部702と係合し、容器3の突出部3bが挿入された凹
所14と協働で現像剤補充容器を取りはずし不可能の状
態とする。
【0028】ロック部材700は現像剤受け入れ容器1
に回転中心701を中心に回動が可能なように取り付け
られており、弾性部材(ばね))900によって、図9
(a)の反矢印方向(図では反時計方向)に付勢されて
いる。
【0029】そして、図9(b)に示すように現像剤補
充容器3が装着された状態では、現像剤補充容器3の突
起部34によって容器1の102部を通して弾性部材8
がロック部材600のロックが解除する方向に押し下げ
られ、ロック部材600と開閉蓋2の係合が解かれ、開
閉蓋2の開閉が可能な状態となる。
【0030】そして、作業者が開閉蓋2を図4に示す矢
印方向に引き出すと、開閉蓋2の全開間際に該開閉蓋2
の上部に設けられたスリット21の終端23が、シート
引き出し部材6の突起部62に係合してシート引き出し
部材6は容器本体3aより引き出され始め、開閉蓋2の
全開時には図5に示すように、シート引き出し部材6
は、容器本体3aから外れて作業者がこれをつかんで引
くことが可能な位置にまで引き出される。
【0031】次に、この状態からシート引き出し部材6
を持って該シート5を図5の矢印方向に引くと、該シー
ト5の容器本体3aの開口部に固着された部分がこれの
折り返し側から順次剥され、図6に示すようにシート5
の折り返し位置が、これの引き出し方向に移動するとと
もに、シート5の折り返し部が開閉蓋4を押して開き方
向に移動させる。すると、現像剤補充容器3の開口部が
次第に開けられ、容器本体3a内に収容されていた現像
剤が現像剤受け入れ容器1に落下補給される。
【0032】そして、図7に示すように、現像剤補充容
器3の開口部が全開して全ての現像剤が現像剤け入れ容
器1内に落下し切った状態、即ちシート5が引き出され
切った状態においても、シート5の現像剤が付着してい
る面5aは開閉蓋4の内部空洞42内にあるため、作業
者がシート5に付着している現像剤に触れることがな
く、作業者の手や衣服及び周囲が現像剤によって汚染さ
れることがない。その為シート5に付着した現像剤を掻
き落すためのクリーニングパッドが不要となり、現像剤
補給装置の小型化、コストダウンも図ることができる。
【0033】また、開閉蓋2はシート5を容器本体3a
から剥離開始する際には予め全開状態にあるため、現像
剤補充容器3より落下する現像剤が開閉蓋2の先端面を
汚染することもない。
【0034】以上のようにして現像剤を補給した後、開
閉蓋2を図7の矢印方向に押し閉めると、開閉蓋2の先
端22が開閉蓋4の突起41に係合して、開閉蓋4は押
し閉められ、開閉蓋4は容器本体3a外に引き出された
シート5およびシート引き出し部材6を引き込みながら
閉じられる。
【0035】この時、現像剤補充容器3内の現像剤がか
たよっていたりして、現像剤受け入れ容器内で現像剤が
図7に示すように山になっていても開閉蓋2、4は互い
に押し込みスライド方向先端にて係合しているので、現
像剤が開閉蓋2、4の隙間に入り込むことなく、現像剤
の山をならして開閉蓋2、4は閉じられる。そして、容
器1の開口が蓋2によって、容器3の開口が蓋41によ
って完全に閉じられると、シート5およびシートひき出
し部材6は、図8に示すように、シートひき出し部材6
が容器本体3aから若干出ている状態になる。
【0036】この状態から図9(c)に示すように開閉
蓋2を矢印方向に更に押し込むと、開閉蓋2の面25が
ロック部材700の突部703を押し、ロック部材70
0は弾性部材900に抗して図中で時計回り方向に回転
する。これによってロック部材700と現像剤補充容器
3の突起33との係合が解かれる。そして現像剤補充容
器3を前記突出部3bを凹所14から抜き出しつつ現像
剤受け入れ容器1から取りはずす。
【0037】次いで作業者が蓋2の押し込み操作を止め
ると、蓋2は、ばね900の収縮弾性力によって回動さ
れる前記突部703に引き出し方向に勢いよく押し返さ
れ、慣性力で飛び出し始めた時に、容器3の突起34に
よる押し付けが既に終了してしまっている板ばね8によ
って反時計回り方向に弾性付勢されているロック部材6
00の突部602が、この蓋2のスリット孔210に嵌
入してその蓋2の移動を止め、図9(a)の状態に復す
る。
【0038】或いは図9(c)の位置から、作業者が手
動で蓋2を、ロック部材600の突起602が蓋2の孔
210に嵌入する位置まで引き出すようにしてもよい。
【0039】次に本発明の第2実施例を図10(a),
(b),(c)に示すが、本実施例では第1実施例にお
ける現像剤受け入れ容器1のロック部材600,700
のそれぞれの機能、開閉蓋2のロックと現像剤補充容器
のロックをひとつのロック部材に持たせるように構成さ
れている。
【0040】図10(a)において、弾性部材(板ば
ね)9によって図中反時計方向に付勢されたロック部材
7は、爪部71において開閉蓋2のスリット24を係合
し、開閉蓋2の開閉を禁じせしめている。
【0041】これに、現像剤補充容器3を装着すると、
現像剤補充容器3の突起33によって、ロック部材7
は、弾性部材9に抗し、回転中心74を中心に図10
(a)に示す矢印方向(時計方向)に回転し突起33と
ロック部材爪部73が係合し、図10(b)に示すよう
に、現像剤補充容器3を取りはずしが不可能なようにロ
ックする。また、ロック部材7が回転すると爪部71も
同時に回転し、図10(b)に示すロック状態におい
て、爪部71と開閉蓋2のスリット24の係合は解か
れ、開閉蓋2は、開閉可能となる。
【0042】現像剤補充容器3を取りはずす際は、図1
0(c)に示すように、開閉蓋2を開閉状態(図10
(a)の位置)から更に図中左方向に押し込むことによ
って、開閉蓋2の面25がロック部材7の爪部71を押
し、ロック部材7は弾性部材9に抗して矢印方向(図中
時計回り)に回動し、爪部73と現像剤補充容器3の突
起33との係合が解かれ、現像剤補充容器3が取りはず
し可能となる。現像剤補充容器3を取りはずした後は、
弾性部材9の復帰力によって、図10(a)の状態に戻
る。
【0043】而して、実施例2の構成にすれば、第1実
施例でロック部材が2つ必要であったものを1つにする
ことができるので、コスト的な利点が大きく、またスペ
ース的にも小さくてすむため、装置の小型化、又は現像
剤受け入れ容器の現像剤収容能力の向上につながる。
【0044】本発明の第3実施例を図11(a),
(b),(c),(d)に示す。
【0045】本実施例は第2実施例において、現像剤受
け入れ容器1の開閉蓋2を弾性部材(ばね)10で開方
向に付勢するように構成されている。
【0046】図11(a)において、ロック部材7によ
ってロックされている開閉蓋2は、図11(b)に示す
ように、現像剤補充容器3によってロックが解除される
と、弾性部材10によって、図11(b)に示す矢印方
向(開方向)に力をうけ、開閉蓋2は図11(c)に示
すように、開方向に出てくる。現像剤補給後は、図11
(d)に示すように弾性部材10に抗して、開閉蓋2を
ロック解除位置まで押し込むことによって、現像剤補充
容器のロックは解除される。
【0047】本実施例では、現像剤補充容器を現像剤受
け入れ容器に装着すると、現像剤補充容器のロックがか
かるとともにばね10によって開閉蓋2が自動的に少し
の距離出てくるので、作業者が次なる作業に移るのに容
易になり、作業者が誤操作などをすることによる事故を
防ぐことができる。
【0048】前述した実施例によれば、現像剤補充容器
と現像剤受け入れ容器の固定がより確実になり、現像剤
補給作業中に何らかの理由により、現像剤補充容器がは
ずれてしまい、周囲が現像剤によって汚染されてしまう
のを防ぐ効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上本発明によれば、現像剤が漏れ出る
ことなく、現像剤補充容器から現像剤受け入れ装置に現
像剤を補充することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図。
【図2】本発明の一実施例の断面図。
【図3】図2のA−A断面図。
【図4】補充容器を受け入れ容器に装着した図。
【図5】シールを引き剥し開始した図。
【図6】シールを引き剥し中の図。
【図7】シールを引き出し終了した図。
【図8】受け入れ容器の蓋を閉じ終えた図。
【図9】ロック部材の作動説明図。
【図10】他の実施例のロック部材の作動説明図。
【図11】更に他の実施例のロック部材の作動説明図。
【符号の説明】
1 現像剤受け入れ容器 2 蓋 3 現像剤補充容器 4 蓋 5 シール 33 被ロック部材 34 突起 600 ロック部材 700 ロック部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真画像形成装置に設けられた現像
    剤受け入れ装置に着脱可能な現像剤補充容器であって、
    静電像の現像に用いられる現像剤を受け入れるための現
    像剤受け入れ容器と、前記現像剤受け入れ容器に現像剤
    を受け入れるための現像剤受け入れ開口と、前記現像剤
    受け入れ開口の一端側に設けられた被挿入部と、前記現
    像剤受け入れ開口を覆うスライド式の装置開閉蓋と、前
    記現像剤受け入れ開口の一側方側と他側方側とに設けら
    れたロック部材であって、前記現像剤受け入れ開口を覆
    う閉じ位置に前記装置開閉蓋をロックするロック位置
    と、前記ロックを解除するロック解除位置とを取り得る
    ロック部材とを備えた現像剤受け入れ装置に着脱可能な
    現像剤補充容器であって、 a、前記現像剤受け入れ容器に補充するための現像剤を
    収納するための容器本体と、 b、前記容器本体に収納されている現像剤を前記現像剤
    受け入れ容器に補充するための現像剤補充開口と、 c、前記現像剤補充開口を開封可能に封止するための封
    止シートと、 d、前記容器本体から延出した突出部であって、前記現
    像剤補充容器を前記現像剤受け入れ装置に装着する際に
    前記被挿入部に挿入される突出部と、 e、前記容器本体の一側方側と他側方側とに設けられ、
    前記容器本体とは反対側に突出した突起であって、前記
    現像剤補充容器を前記現像剤受け入れ装置に装着する際
    に、前記現像剤受け入れ装置に設けられた前記ロック部
    材と係合して前記ロック部材を前記ロック解除位置へ移
    動させる突起と、 を有することを特徴とする現像剤補充容器。
  2. 【請求項2】 静電像の現像に用いられる現像剤を受け
    入れるための現像剤受け入れ容器を有する現像剤受け入
    れ装置であって、前記現像剤受け入れ容器に補充するた
    めの現像剤を収納するための容器本体と、前記容器本体
    に収納されている現像剤を前記現像剤受け入れ容器に補
    充するための現像剤補充開口と、前記現像剤補充開口を
    開封可能に封止するための封止シートと、前記容器本体
    から延出した突出部と、前記容器本体の一側方側と他側
    方側とに設けられ、前記容器本体とは反対側に突出した
    突起とを備えた現像剤補充容器を着脱可能な、電子写真
    画像形成装置に設けられた現像剤受け入れ装置であっ
    て、 a、前記現像剤補充容器に収納されている現像剤を受け
    入れるための現像剤受け入れ容器と、 b、前記現像剤受け入れ容器に現像剤を受け入れるため
    の現像剤受け入れ開口と、 c、前記現像剤受け入れ開口の一端側に設けられた被挿
    入部であって、前記現像剤補充容器を装着する際に、前
    記現像剤補充容器の有する突出部を挿入されるための被
    挿入部と、 d、前記現像剤受け入れ開口を覆うスライド式の装置開
    閉蓋と、 e、前記現像剤受け入れ開口の一側方側と他側方側とに
    設けられ、前記現像剤受け入れ開口を覆う閉じ位置に前
    記装置開閉蓋をロックするロック位置と、前記ロックを
    解除するロック解除位置とを取り得るロック部材であっ
    て、前記現像剤補充容器を装着する際に前記現像剤補充
    容器の有する突起と係合して前記ロック位置から前記ロ
    ック解除位置へ移動するロック部材と、 を有することを特徴とする現像剤受け入れ装置。
  3. 【請求項3】 現像剤補充容器を用いて、電子写真画像
    形成装置に設けられた現像剤受け入れ装置に静電像の現
    像に用いられる現像剤を補充するための現像剤補充方法
    において、 a、前記現像剤補充容器に収納されている現像剤を受け
    入れるための現像剤受け入れ容器と、前記現像剤受け入
    れ容器に現像剤を受け入れるための現像剤受け入れ開口
    と、前記現像剤受け入れ開口の一端側に設けられた被挿
    入部であって、前記現像剤補充容器を装着する際に、前
    記現像剤補充容器の有する突出部を挿入されるための被
    挿入部と、前記現像剤受け入れ開口を覆うスライド式の
    装置開閉蓋と、前記現像剤受け入れ開口の一側方側と他
    側方側とに設けられ、前記現像剤受け入れ開口を覆う閉
    じ位置に前記装置開閉蓋をロックするロック位置と、前
    記ロックを解除するロック解除位置とを取り得るロック
    部材であって、前記現像剤補充容器を装着する際に前記
    現像剤補充容器の有する突起と係合して前記ロック位置
    から前記ロック解除位置へ移動するロック部材とを備え
    て、前記現像剤補充容器を着脱可能な現像剤受け入れ装
    置を準備する工程と、 b、前記現像剤受け入れ容器に補充するための現像剤を
    収納するための容器本体と、前記容器本体に収納されて
    いる現像剤を前記現像剤受け入れ容器に補充するための
    現像剤補充開口と、前記現像剤補充開口を開封可能に封
    止するための封止シートと、前記容器本体から延出した
    突出部と、前記容器本体の一側方側と他側方側とに設け
    られ、前記容器本体とは反対側に突出した突起とを備え
    た現像剤補充容器を準備する工程と、 c、前記現像剤受け入れ装置の有する被挿入部に前記現
    像剤補充容器の有する突出部を挿入する突出部挿入工程
    と、 d、前記現像剤補充容器の有する突起によって、前記現
    像剤受け入れ装置の有するロック部材を前記ロック解除
    位置へ移動させて、前記現像剤受け入れ装置の有する前
    記装置開閉蓋を移動可能状態にするロック解除工程と、 e、前記ロック解除工程によって移動可能状態にされた
    前記装置開閉蓋を引き出して、前記現像剤受け入れ開口
    を開放する現像剤受け入れ開口開放工程と、 f、前記現像剤補充容器の有する前記封止シートを引き
    出して前記現像剤補充開口を開封して、前記現像剤受け
    入れ装置の有する現像剤受け入れ容器に前記現像剤補充
    容器の有する現像剤を補充する現像剤補充工程と、を有
    することを特徴とする現像剤補充方法。
JP00449497A 1997-01-14 1997-01-14 現像剤受け入れ装置 Expired - Fee Related JP3287778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00449497A JP3287778B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 現像剤受け入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00449497A JP3287778B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 現像剤受け入れ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120055A Division JP2862399B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-24 現像剤補充容器、及び、現像剤補充方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171290A true JPH09171290A (ja) 1997-06-30
JP3287778B2 JP3287778B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=11585639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00449497A Expired - Fee Related JP3287778B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 現像剤受け入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117603A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 現像剤補給容器
US10138663B2 (en) 2016-12-22 2018-11-27 Kyocera Document Solutions Inc. Locking device for a toner container and image forming apparatus having the locking device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117603A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 現像剤補給容器
US10138663B2 (en) 2016-12-22 2018-11-27 Kyocera Document Solutions Inc. Locking device for a toner container and image forming apparatus having the locking device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287778B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2068358C (en) Developer replenishing cartridge and developer receiving apparatus within which such cartridge is mounted
JP3495914B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
JPH0720681Y2 (ja) 現像装置の現像剤供給装置
JPH0582581B2 (ja)
JPH03180874A (ja) トナーカートリッジ
US5175587A (en) Developing apparatus having a detachable developer cartridge
JP3287778B2 (ja) 現像剤受け入れ装置
JP3143495B2 (ja) 現像剤補給装置と現像剤補充容器
JP3176301B2 (ja) 現像剤受け入れ装置
JP2810559B2 (ja) 現像剤補充容器、及び、現像剤補充方法
JPH071641Y2 (ja) トナ−カ−トリツジ
JP3119442B2 (ja) 現像剤補給機構
JP2738885B2 (ja) 現像剤補充容器、及び、現像剤補充方法
JPH04346377A (ja) 現像剤補充容器、及び、現像剤補充方法
JP3233993B2 (ja) 現像剤補給装置
JP2003345117A (ja) トナー補給容器
JP2953678B2 (ja) 現像剤容器
JP3323865B2 (ja) 現像剤補給装置
JP2001356579A (ja) 画像形成装置
JP2579532Y2 (ja) トナー補給機構
KR970001197B1 (ko) 현상제 보충기구
CA2241031C (en) Developer replenishing cartridge and developer receiving apparatus within which such cartridge is mounted
JPS602597Y2 (ja) 複写機のトナ−供給装置
JPH05333694A (ja) トナー補給装置
JPH10161410A (ja) トナー補給機構

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees