JPH09169903A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH09169903A
JPH09169903A JP27333196A JP27333196A JPH09169903A JP H09169903 A JPH09169903 A JP H09169903A JP 27333196 A JP27333196 A JP 27333196A JP 27333196 A JP27333196 A JP 27333196A JP H09169903 A JPH09169903 A JP H09169903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
weight
acid
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27333196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293496B2 (ja
Inventor
Yasuto Ijichi
靖人 伊地知
Takashi Sanada
隆 眞田
Takeshi Fujii
丈志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26549730&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09169903(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27333196A priority Critical patent/JP3293496B2/ja
Publication of JPH09169903A publication Critical patent/JPH09169903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293496B2 publication Critical patent/JP3293496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高いIzod衝撃強度、高い引張の伸びなど
を有するポリフェニレンエーテル/ポリアミド樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリフェニレンエーテル 5〜9
0重量% (B)B−1 ポリアミド−1,B−2 ポリアミド−
2 合計で95〜10重量% (C)C−1 ゴム−1,C−2 ゴム−2,C−3
ゴム−3 (D)ポリアミドとポリフェニレンエーテルの相溶化剤
0.01〜30重量部を用意し、(i)押出機の第1
の供給口から、(D)、(A)(C−1)成分をフィー
ドし、溶融混練を行ない、(ii)第2の供給口から(B
−1)及び(C−2)成分をフィードし、(i)と溶融
混練し、さらに(iii)第3の供給口から、(B−2)及
び(C−3)成分をフィードし、(ii)と溶融混練を行
うことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンエ
ーテルとポリアミドを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方
法に関する。さらに詳しくは、耐衝撃性、引張特性、溶
融流動特性などに優れたポリフェニレンエーテルとポリ
アミドを含む熱可塑性樹脂組成物を、3個以上の供給口
を有する押出機を用いて製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル(PPE)は、
機械的性質、耐熱性、寸法安定性などの諸特性に優れた
熱可塑性樹脂である。しかし、PPE単独では衝撃特
性、耐溶剤性が著しく悪く、また、その溶融粘度が高い
ため加工性が悪い。一方、ポリアミドは、優れた機械特
性、耐溶剤性、加工性などに特長を持つ熱可塑性樹脂で
あるが、耐熱性などが不良で、さらに吸水性が大きいこ
とにより寸法安定性が著しく悪く、また吸水による機械
的特性の低下も激しい。これらの樹脂の欠点を補うため
両者をブレンドする提案がなされている。しかし、単純
なブレンドのみでは、双方の持っている良好な機械的特
性が失われる。そこで、PPEとポリアミドのブレンド
時に、種々の相溶化剤を添加して、分散性を改良し、機
械的性質の向上を達成する工夫がなされている。こうし
た手法は、特公昭60−11966号公報、特公昭61
−10494号公報、特開昭59−66452号公報、
特開昭56−49753号公報などの方法に開示されて
いる。
【0003】PPEとポリアミドのアロイを製造するた
めには、PPEおよびポリアミドを同時に押出機中に配
合し、かつ溶融状態で混合する方法が一般的である。し
かし、単純にPPEとポリアミドを混合しただけでは得
られた成形体の機械的性質は不満足なものである。例え
ば米国特許第4338421号公報明細書の場合、PP
Eおよびポリアミドは200〜330℃の温度で1〜1
0分間相互に混合される。この方法により得られた成形
材料は満足な機械的性質等を有しない。また、米国特許
第4732938号公報や米国特許第4943399号
公報明細書では、押出機の第1の帯域において、PPE
と相容化剤を、さらに第2の帯域においてポリアミドと
の混練を行うことが記載されている。このとき第2の帯
域についてはポリアミドを十分に溶融させるため250
℃以上の設定温度としている。しかしなから、ポリアミ
ドは一度溶融するとポリフェニレンエーテルと比較する
と著しく粘度が低下するため、このような高温度で混練
した場合には分散状態が不良となる問題が生じる。
【0004】かかる問題点を克服すべくバランスの優れ
たブレンド系の混練法について、幾つかの検討がなされ
ている。それらの例を挙げると、ナイロン66をポリフ
ェニレエーテル、相溶化剤と溶融混練し、得られた混合
物にさらに他種のポリアミドを溶融混練する方法(例え
ば特開昭62−270654号公報)、同種あるいは他
種のポリアミドの一部を耐衝撃性改良剤と予め溶融混練
し、得られた混合物と残余のポリアミド、ポリフェニレ
ンエーテルを溶融混練するもの(例えば特開昭63−2
15767号公報)などをまた、変性ポリフェニレンエ
ーテルと特定のゴム成分及び溶液相対粘度が高い、少量
のポリアミドを予め溶融混練し、その後に、溶液相対粘
度が0.2以上低い、多量のポリアミドを混練する方法
(特開平4−198354号公報)などがある。
【0005】しかしこれらの方法を用いても、得られた
樹脂組成物の分散粒径が十分に小さくならないことがあ
り、また2回以上の混練を行う方法では、PPEおよび
ゴムの酸化劣化が起こることがあり、必ずしも満足な物
性を得られるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、自動車外装部
品、電装部品、電気・電子部品において、軽量化を目指
した製品の薄肉化、大型化が進行しており、材料に対す
る要求性能として、高流動性と高物性の両立が求められ
ている。一般にPPEとポリアミドのアロイにおける高
流動化は、マトリックス樹脂であるポリアミドの分子量
を下げる、あるいはポリアミドの量を増やすということ
により対応を図っている。しかし、単純にそのような対
応のみで高流動化を行うと従来の混練法、例えば押出機
の第1の帯域においてPPEと相容化剤をさらに第2の
帯域においてポリアミドとの混練を行うという2フィー
ド法などでは、PPEなどの分散粒径の肥大化がおこ
り、衝撃特性、引張特性の著しい低下が起こっていた。
また、上記の従来技術で開示された同種あるいは異種ポ
リアミドを予めPPEと溶融混練し、その後残余のポリ
アミドを溶融混練する方法を用いても、2回以上の混練
を行う方法では、PPEおよびゴムの酸化劣化が起こる
ことがあり、Izod衝撃強度、引張の伸びなどの値
は、必ずしも満足のゆくものではなかった。
【0007】本発明の目的はかかる問題を解決し、樹脂
の酸化劣化が少なく、かつ、高いIzod衝撃強度、高
い引張の伸びなど高物性を有するポリフェニレンエーテ
ルとポリアミドを含む熱可塑性樹脂組成物の製造方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、鋭意検討した結果、本発明者らは、3個以上の供給
口を有する押出機を用い、ポリフェニレンエーテルと相
溶化剤を第1の供給口から投入混練し、一部のポリアミ
ドを第2供給から投入混練し、その後に残りのポリアミ
ドを第3の供給口から投入混練するという方法により、
高いIzod衝撃強度、高い引張の伸びをなど有する材
料が得られることを見いだし本発明に至った。
【0009】すなわち、本発明は、 (A)ポリフェニレンエーテル 5〜90重量% (B)B−1 ポリアミド−1 B−2 ポリアミド−2 合計で95〜10重量% (ここで、(B−1)および(B−2)それぞれは1重量%以上であり、(B −1)および(B−2)は同じ種類であっても、もしくは異なる種類であっても よい。) (C)C−1 ゴム−1 C−2 ゴム−2 C−3 ゴム−3 (ここで、(C)成分は(A)+(B)成分100重量部に対して、0〜10 0重量部であり、(C−1)、(C−2)、(C−3)は同じ種類であっても、 もしくは異なる種類であってもよい。) (D)ポリアミドとポリフェニレンエーテルの相溶化剤 0.01〜30重量部 からなる樹脂組成物を製造するにあたり、3個以上の供
給口を有する押出機を用いて(i)押出機の第1の供給
口から、(D)成分の相溶化剤、(A)成分のポリフェ
ニレンエーテルおよび(C−1)成分のゴム−1をフィ
ードし、溶融混練を行ない官能化されたポリフェニレン
エーテルを生成し(ii)第2の供給口から(B−1)成
分のポリアミド−1および(C−2)成分のゴム−2を
フィードし、(i)で得られた中間体組成物と溶融混練
し、さらに(iii)第3の供給口から、(B−2)成分の
ポリアミド−2及び(C−3)成分のゴム−3をフィー
ドし、(ii)で得られた中間体組成物と溶融混練を行う
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法に係る
ものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる(A)ポリフ
ェニレンエーテルとは、下記一般式(1)で示されるフ
ェノール化合物の1種または2種以上を酸化カップリン
グ触媒を用い、酸素又は酸素含有ガスで酸化重合せしめ
て得られる重合体である。
【0011】
【0012】(式中R1 、R2 、R3 、R4 およびR5
は各々水素、ハロゲン原子、炭化水素基、置換炭化水素
基、炭化水素オキシ基および置換炭化水素オキシ基から
選ばれる同一または異なった基または原子をあらわし、
そのうち、必ず1個は水素原子である。)
【0013】上記一般式におけるR1 、R2 、R3 、R
4 およびR5 の具体例としては、水素、塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素、メチル、エチル、n−またはiso−プ
ロピル、pri−、sec−またはt−ブチル、クロロ
エチル、ヒドロキシエチル、フェニエチル、ベンジル、
ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカルボ
ニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロフェニ
ル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェニ
ル、アリルなどが挙げられる。
【0014】上記一般式(1)の具体例としては、フェ
ノール、o−、m−、p−クレゾール、2,6−、2,
5−、2,4−、または3,5−ジメチルフェノール、
2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェ
ニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メ
チル−6−ヱチルフェノール、2,3,5−、2,3,
6−、または2,4,6−トリメチルフェノール、3−
メチル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2−メ
チル−6−アリフェノールなどが挙げられる。上記一般
式以外のフェノール化合物、たとえば、ビスフェノール
A、テトラブロモビスフェノール−A、レアゾルシン、
ハイドロキノン、ノボラック樹脂のような多価ヒドロキ
シ芳香族化合物と、上記一般式との共重合もよい。
【0015】これらの化合物のなかで好ましいものとし
ては、2,6−ジメチルフェノールまたは2,6−ジフ
ェニルフェノールの単独重合体および大量部の2,6−
キシレノールと少量部の3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノールまたは2,3,6−トリメチルフェノールの共
重合体が挙げられる。
【0016】フェノール化合物を酸化重合せしめる際に
用いられる酸化カップリング触媒は、特に限定されるも
のではなく、重合能を有するいかなる触媒でも使用し得
る。かかるポリフェニレンエーテル系樹脂の製造法は、
例えば、米国特許第3306874号公報、同第330
6875号公報、同第3257357号公報各明細書な
らびに特公昭52−17880号公報、特開昭50−5
1197号公報および特開平1−304119号公報等
に記載されている。
【0017】本発明におけるポリフェニレンエーテルの
具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1、4−フ
ェニルエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−
フェニルエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6
−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2,6−ブチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジプロペニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジラウ
リル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−
ジフェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジエトキシ−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−メトキシ−6−エトキシ−1,
4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−ス
テアリルオキシ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−エトキシ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(3−メチル−6−t−ブチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4
−フェニレンエーテル)、ポリ(2,5−ジブロモ−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジベン
ジル−1,4−フェニレンエーテル)及びこれらの重合
体を構成する繰り返し単位の複数種を含む各種共重合体
を挙げることができる。共重合体の中には2,3,6−
トリメチルフェノール、2,3,5,6−テトラメチル
フェノール等の多置換フェノールと2,6−ジメチルフ
ェニノールとの共重合体等も含む。
【0018】これらポリフェニレンエーテル系樹脂のう
ちで好ましいものはポリ(2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンエーテル)および2,6−ジメチルフェノー
ルと2,3,6−トリメチルフェノールの共重合体また
は2,6−ジメチルフェノールと3−メチル−6−t−
ブチルフェノールの共重合体等がある。
【0019】本発明に使用することができるポリフェニ
レンエーテルの分子量は、目的によってその好適な範囲
が異なるために一概にその範囲は定められないが、一般
に30°Cのクロロホルム中で測定した極限粘度で表し
て0.1乃至0.7dl/gより好ましくは0.2乃至
0.6dl/gである。
【0020】なお、本発明において言うポリフェニレン
エーテルには上記重合体、共重合体に対し、スチレン、
α−メチルスチレン等のスチレン系モノマーをグラフト
変成したもの等も含む。
【0021】本発明で用いられる(B)ポリアミドと
は、3員環以上のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、
2塩基酸とジアミンなどの重縮合によって得られるポリ
アミドを用いることができる。具体的には、ε−カプロ
ラクタム、アミノカプロン酸、エナントラクタム、7−
アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸などの重
合体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミ
ン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン、メタキシリレンジアミンなどのジアミンと、テレフ
タル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデ
カン2塩基酸、グルタール酸などのジカルボン酸と重縮
合せしめて得られる重合体又はこれらの共重合体が挙げ
られる。
【0022】具体例としては、ポリアミド6、ポリアミ
ド6,6、ポリアミド4、6,ポリアミド6,10、ポ
リアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,12の
ような脂肪族ポリアミド、ポリヘキサメチレンジアミン
テレフタルアミド、ポリヘキサメチレンジアミンフタル
アミド、キシレン基含有ポリアミドのような芳香族ポリ
アミド等が挙げられ、これらは2種以上の混合物または
共重合体として用いることもできる。
【0023】本発明における、(A)ポリフェニレンエ
ーテルと(B)ポリアミドの配合比は、ポリフェニレン
エーテル5〜90wt%、ポリアミド95%〜10wt
%の範囲である。好ましくは、前者が10〜80wt%
に対し、後者が90〜20wt%、さらに好ましくは、
前者が20〜60wt%に対し、後者が80〜40wt
%の範囲である。
【0024】本発明における(C)ゴムとは、室温で弾
性体である天然及び合成の重合体材料をいい、衝撃特性
を改良するために使用される。
【0025】具体的には、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体
ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム、エチレン−
α,β不飽和カルボン酸アルキルエステル−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレ
ンブロック共重合体、スチレン−ブタジエンランダム共
重合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエン
ランダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック
共重合体ゴム、部分水添スチレン−イソプレンブロック
共重合体ゴム、ポリウレタンゴム、スチレングラフト−
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、ス
チレングラフト−エチレン−プロピレン共重合体ゴム、
スチレン/アクリロニトリルグラフト−エチレン−プロ
ピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、スチレン/アクリ
ロニトリルグラフト−エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム等、あるいはこれらの混合物が用いられるがこれに限
定されない。また、他の酸もしくはエポキシなどをふく
む官能性単量体により変性した変性ゴムを用いてもよ
い。
【0026】(C)ゴムの配合量は、(A)ポリフェニ
レンエーテルと(B)ポリアミドの合計100重量部に
対し、0〜100重量部、好ましくは、0〜50重量部
である。該ゴムの配合量が100重量部を越えると、該
樹脂組成物の剛性の低下が著しく好ましくない。
【0027】次に、本発明でいう(D)相容化剤とは、
(A)ポリフェニレンエーテルと(B)ポリアミド樹脂
の親和性を改良して、両者の相容性を向上させるために
配合する化合物である。
【0028】該相容化剤としては、下記I〜Qの群から
選ばれる少なくとも一種の化合物が好ましい。 I:エチレン性またはアセチレン性不飽和結合を持たな
いエポキシ化合物。 J:同一分子内に、(i)少なくとも一種の不飽和基す
なわち炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合と
(ii)少なくとも一種の極性基を併せ持つ化合物。 K:酸化ポリオレフィンワックス。 L:分子構造中に、(i)酸素の架橋を介して炭素原
子、及び(ii)少なくともエチレン性炭素−炭素二重結
合もしくは炭素−炭素三重結合及び/またはアミノ基及
びメルカプト基から選ばれる官能基、の両方を有し、前
記官能基がケイ素原子に直接結合されていないシラン化
合物。 M:同一分子内に(i)(OR)(ここでRは水素また
はアルキル、アリール、アシルまたはカルボニルジオキ
シ基である。)および(ii)カルボン酸、酸ハライド、
酸無水物、酸ハライド無水物、酸エステル、酸アミド、
イミド、アミノおよびこれらの塩から選ばれた少なくと
も二つの同一または相異なる官能基を併せ持つ化合物。 N:同一分子内に(i)酸ハライド基と(ii)少なくと
も一種のカルボン酸、カルボン酸無水物、酸エステルま
たは、酸アミド基を併せ持つ化合物。 O:ビニル芳香族化合物の単位及びα、β−不飽和ジカ
ルボン酸もしくはジカルボン酸無水物の単位を有する共
重合体、またはビニル芳香族化合物の単位及びα、β−
不飽和ジカルボン酸のイミド化合物の単位を有する共重
合体。 P:I〜JおよびL〜Nの群の中から選ばれた少なくと
も一種の相容化剤で官能化されたポリフェニレンエーテ
ル。 Q:I〜O群の中から選ばれた少なくとも一種の相容化
剤で官能化されたポリフェニレンエーテルと少量部のポ
リアミドを溶融混練して得られた組成物。
【0029】本発明に用いられるI グループの相容化剤
としては、(1)ポリヒドリックフェノール(例えばビ
スフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、レゾ
ルシン等)とエピクロルヒドリンの縮合体、および
(2)ポリヒドリックアルコール(例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等)とエピクドルヒドリンの縮合体が挙げられる。
【0030】本発明に用いられるJグループの相容化剤
としては、不飽和基すなわち炭素−炭素二重結合または
炭素−炭素三重結合と、極性基すなわちポリアミド樹脂
中に含まれるアミド結合、連鎖末端に存在するカルボキ
シル基、アミノ基と親和性や、化学反応性を示す官能基
を同一分子内に併せ持つ化合物である。
【0031】かかる官能基としては、カルボン酸基、カ
ルボン酸より誘導される基すなわちカルボキシル基の水
素原子あるいは水酸基が置換した各種の塩やエステル、
酸アミド、酸無水物、イミド、酸アジド、酸ハロゲン化
物、あるいはオキサゾリン、ニトリル等の官能基、エポ
キシ基、アミノ基、水酸基、または、イソシアン酸エス
テル基等が挙げられ、不飽和基と極性基を併せ持つ化合
物すなわち、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導
体、不飽和エポキシ化合物、不飽和アルコール、不飽和
アミン、不飽和イソシアン酸エステルが用いられる。
【0032】具体的には、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマール酸、マレイミド、マレイン酸ヒドラジド、
無水マレイン酸とジアミンの反応物等が挙げられる。
【0033】また、無水メチルナジック酸、無水ジクロ
ロマレイン酸、マレイン酸アミド、イタコン酸、無水イ
タコン酸、大豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻実
油、綿実油、ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、オリー
ブ油、ヤシ油、イワシ油などの天然油脂類、エポキシ化
天然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニ
ル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チ
グリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、α−エチ
ルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン
酸、2−ヘキセン、2−メチル−2−ペンテン酸、3−
メチル−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2・
2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オ
クテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウ
ンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テ
トラデセン酸、9−テトラデセン酸、9−ヘキサデセン
酸、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコ
セン酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、ミコ
リペン酸、2・4−ヘキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲ
ラニウム酸、2・4−デカジエン酸、2・4−ドデカジ
エン酸、9・12−ヘキサデカジエン酸、9・12−オ
クタデカジエン酸、ヘキサデカトリエン酸、アイコサジ
エン酸、アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸、
リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイ
コサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコ
サトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン
酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン酸、ヘキサコジエン
酸、オクタコセン酸、トラアコンテン酸などの不飽和カ
ルボン酸が挙げられる。
【0034】あるいはこれらの不飽和カルボン酸のエス
テル、酸アミド、無水物、あるいはアリルアルコール、
クロチルアルコール、メチルビニルカルビノール、アリ
ルカルビノール、メチルプロピペニルカルビノール、4
−ペンテン−1−オール、10−ウンデセン−1−オー
ル、プロパルギルアルコール、1・4−ペンタジエン−
3−オール、1・4−ヘキサジエン−3−オール、3・
5−ヘキサジエン−2−オール、2・4−ヘキサジエン
−1−オール、一般式Cn 2n-5OH、Cn 2n-7
H、Cn 2n-9OH(但し、nは正の整数)で示される
アルコール、3−ブテン−1・2−ジオール、2・5−
ジメチル−3−ヘキセン−2・5−ジオール、1・5−
ヘキサジエン−3・4−ジオール、2・6−オクタジエ
ン−4・5−ジオールなどの不飽和アルコール、あるい
はこのような不飽和アルコールのOH基が、−NH2
に置き換わった不飽和アミン、あるいはグリシジル(メ
タ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどが挙
げられる。
【0035】また、ブタジエン、イソプレンなどの低重
合(例えば平均分子量が500から10000ぐらいの
もの)あるいは高分子量体(たとえば平均分子量が10
000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノール類を
付加したもの、あるいはアミノ基、カルボン酸基、水酸
基、エポキシ基などを導入したもの、イソシアン酸アリ
ルなどが挙げられる。
【0036】本発明における同一分子内に不飽和基と極
性基を併せ持つ化合物の定義には、不飽和基を2個以
上、極性基を2個以上(同種または異種)含んだ化合物
も含まれることは、いうまでもなく、また、2種以上の
特定化合物を使うことも可能である。
【0037】これらの化合物の詳細は、特開昭56−2
6913号公報、特開昭56−49753号公報等に記
載されている。
【0038】これらの内で、好ましくは無水マレイン
酸、マレイン酸、フマール酸、無水イタコン酸、イタコ
ン酸、グリシジル(メタ)アクリレートが、より好まし
くは無水マレイン酸、フマール酸が用いられる。
【0039】本発明に用いられるKグループの相容化剤
は通常空気中または懸濁液中におけるポリオレフィンワ
ックスの酸化によって調製されるものであり、ポリエチ
レンワックス等が好適である。
【0040】本発明に用いられるLグループの相容化剤
とは、分子構造中に、(i)酸素の架橋を介して炭素原
子に結合された少なくとも1つのケイ素原子、及び(i
i)少なくともエチレン性炭素−炭素二重結合もしくは
炭素−炭素三重結合及び/またはアミノ基及びメルカプ
ト基から選ばれる官能基の両方を有し、前記官能基がケ
イ素原子に結合されていない、シラン化合物であり、具
体的には、ガンマアミノプロピトリエトキシシラン、2
−(3−シクロヘキシル)エチルトリメキシシラン等が
挙げられる。
【0041】本発明に用いられるMグループの相容化剤
とは、アリファティックポリカルボン酸、酸エステルま
たは酸アミドであり、一般式(R1 O)m R(COOR
2 n (CONR34l 〔ここで、R:線状または
分岐状飽和アリファティック炭化水素であって2〜20
個、好ましくは2〜10個の炭素原子を有するもの、R
1 :水素、アルキル基、アリール基、アシル基、または
カルボニルジオキシ基で特に好ましくは水素、R2 :水
素、アルキル基、またはアリール基で炭素数1〜20、
好ましくは1〜10、R3 及びR4 :水素、アルキル
基、またはアリール基で炭素数1〜10、好ましくは1
〜6、さらに好ましくは1〜4、m=1、(n+l):
2以上の整数、好ましくは2または3、n:0以上の整
数、l:0以上の整数、(R1 O)はカルボニル基のα
位またはβ位に位置し、少なくとも2つのカルボニル基
の間には、2〜6個の炭素が存在する。〕によってあら
わされる飽和脂肪族ポリカルボン酸およびその誘導体化
合物である。
【0042】具体的には、飽和脂肪族ポリカルボン酸の
エステル化合物、アミド化合物、無水物、水加物及び塩
などが挙げられる。飽和脂肪族ポリカルボン酸として、
クエン酸、リンゴ酸、アガリシン酸等がある。これらの
化合物の詳細は、特表昭61−502195号公報に開
示されている。
【0043】本発明に用いられるNグループの相容化剤
とは、一般式 (I)−Z−(II) 〔式中、(I)は、少なくとも式:(X−CO)−(式
中Xは、F,Cl,B,I,OH,OR,または−O−
CO−Rで、RはH、アルキル基またはアリール基であ
る)の基、(II)は少なくともカルボン酸、酸無水物
基、酸アミド基、イミド基、カルボン酸エステル基、ア
ミノ基またはヒドロキシル基であり、(I)及び(I
I)の基は、2価炭化水素である結合Zを介して共有結
合している。〕で表される化合物である。
【0044】具体的には、クロロホルミルこはく酸無水
物、クロロエタノイルこはく酸無水物、トリメリット酸
無水物酸クロライド、トリメリット酸無水物酢酸無水
物、テレフタル酸酸クロライド等があげられる。
【0045】本発明に用いられるOグループの相容化剤
の具体例としては、例えば、スチレン−無水マレイン酸
共重合体樹脂等を挙げることができる。
【0046】本発明における(D)相容化剤は、ここに
例示した化合物I〜Qに限定されず、(A)ポリフェニ
レンエーテルと(B)ポリアミドの相容性を改良する目
的で使用される化合物であればよく、単独または複数の
相容化剤を同時に使用してもよい。
【0047】(D)相容化剤の配合量は、(A)ポリフ
ェニレンエーテルと(B)ポリアミドの合計100重量
部に対し、0.01〜30重量部である。
【0048】30重量部を越えると耐熱性の低下や分解
などによる著しい強度低下などが起こるため好ましくな
い。好ましい配合量は、0.05重量部〜25重量部で
ある。また、この相容化剤を配合するとき、ラジカル開
始剤を併用してもよい。
【0049】本発明の樹脂組成物は、必要に応じて上記
以外の物質を広く含むことができる。かかる物質として
は滑剤、耐候性改良剤、耐熱安定性改良剤、難燃剤、着
色剤、カーボンブラックやステンレス繊維等の導電用充
填剤、強化用の有機または無機充填剤等を配合すること
ができる。
【0050】安定剤の具体例としては立体障害性フェノ
ール類、有機ホスファイト類、シュウ酸ジアジド類、立
体障害性アミン類等を、および滑剤の具体例としてはポ
リエチレンワックス、パラフィン等をそれぞれ挙げるこ
とができる。上記他の物質は目的に応じて任意にその配
合割合を選択できる。
【0051】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は
溶融混練によるものである。溶融混練の方法としては上
記各成分をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、リ
ボンブレンダー、Vブレンダー等の樹脂同士あるいは樹
脂と液体または固体の添加物とを混合するために用いる
混合手段により、均一な混合物となした後、一軸または
二軸の押出機等の混練手段を用いて混練する方法等を例
示することができる。その中でも二軸の押出機の使用が
好ましい。
【0052】ここで、3つのフィード口を有する押し出
し機を用いて、本方法の効果を出すためには、L/Dが
少なくとも30以上、より好ましくは35以上である。
【0053】混練に際して、温度は120乃至400
℃、好ましくは200乃至350℃の範囲で選ばれる。
【0054】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法
は、原料のフィード方法を改良することにより、PPE
およびゴムの分散粒径の微細化を図り、かつPPEおよ
びゴムなどの酸化劣化を少なくし、高物性の材料を得て
いる。
【0055】一般にポレフェニレンエーテルとポリアミ
ドは、両者が溶融する温度においては、各々の樹脂が通
常使用されている分子量のときは、ポリアミドの方が粘
度が低い。そのため、PPEとポリアミドが等容積のと
きには、ポリアミド相が連続相を形成し、PPEが分散
相を形成する。
【0056】PPEとポリアミドのアロイを作成する際
の混練方法における困難は、ポリアミドの粘度が低く、
混練時に系に十分に剪断応力がかからず、PPEおよび
ゴムの分散粒径が大きくなり、望まれる物性がでないこ
とがあることである。特にこの問題は、使用するポリア
ミドの分子量が低いとき、もしくは全組成物中のポリア
ミドの量が多いときに顕著である。
【0057】PPEおよびゴム成分の分散粒径を微細化
するための方策として、本発明者らはPPEおよび一部
のポリアミドを粘度が高い状態で混練し、その後に残り
のポリアミドを加えるという方法について、3つ以上の
フィード口を有する押し出し機を用いて検討を行った。
その結果、本発明者らは、第1供給口からのPPE、第
2供給口からの一部のポリアミドからなる中間組成物
は、最終組成物の全量のポリアミドが加わった系よりも
溶融粘度が十分に高いため、その中間組成物においてP
PEなどの分散粒径が小さくなり、その界面でポリアミ
ドとPPEのグラフト体が多量に生成し、残りのポリア
ミドを加えた最終組成物においても微細な粒径のモルフ
ォロジーが達成されるということを見いだした。
【0058】この3つ以上の供給口を有する押し出し機
を用いて該樹脂組成物を作成する方法では、第1供給口
からPPEを第2供給口からポリアミドの全量をフィー
ドするという2フィードによる方法よりもIzod衝撃
強度、引張の伸びなどが優れた樹脂組成物ができること
を確認した。これは従来の2フィードによる製造方法で
は、PPEおよびゴムの分散粒径の微細化が不十分なた
めである。さらに、この3つ以上の供給口を有する押し
出し機を用いて、該樹脂組成物を作成する方法は、中間
組成物をペレット化し、そのペレットを乾燥後残りのポ
リアミドと再度押し出し機で混練するという2段階の方
法よりも、Izod衝撃強度、引張の伸びなどが優れた
樹脂組成物ができることおよび経済的にも有利であるこ
とを確認した。中間組成物をペレット化する2段階の方
法よりも、3つのフィーダーを用いて一回で造粒する方
法の方が,樹脂の物性が優れているのは、後者の方が空
気によるPPEおよびゴムなどの酸化劣化が少ないこと
などが影響していると推定される。
【0059】本方法において、各フィード口より投入さ
れるポリアミド(B−1)および(B−2)は異なる種
類であっても、同じ種類であっても、もしくは、異なる
種類のポリアミドの混合物であってもよい。予めPPE
と一部のポリアミドの溶融混練時の粘度を上げてやると
いう効果に大きな差はない。また、上記の効果の点にお
いて、第2供給口から投入されるポリアミド(B−1)
がPA66に限定されるものではないことは明らかであ
る。
【0060】溶融粘度が異なる同種のポリアミドを使用
するときには、第2供給口からのフィードが終わった段
階で、相溶化剤(D)で官能化されたPPE(A)と一
部のポリアミド(B−1)の中間組成物においてポリア
ミドが連続相を成すだけの量がある限りおいては、先に
溶融粘度が高いポリアミド(B−1)を投入する方が、
物性向上には効果がある。ここにおいて、必ずしも第3
供給口から投入する残りのポリアミド(B−2)の溶液
粘度が規定以上低くなければ、物性向上が見られないと
いうことはない。また、先に加える高分子量のポリアミ
ド(B−1)の量がポリアミドの50重量%を越えると
きには、容易にこの3つのフィード口を用いてポリアミ
ドを分割して投入する方法の効果が確認できる。
【0061】さらに驚くべきことに、種類も分子量も等
しい同一のポリアミド(B−1)および(B−2)をフ
ィードするときにも、このポリアミドを分割して投入す
る方法により、従来のポリアミドを一括投入する2フィ
ードによる方法と比べて物性向上が見いだされた。
【0062】全組成物中のポリアミドの量に関しては、
ポリアミド(B)の量が51重量%以上の組成、さらに
はポリアミドの量(B)が58重量%以上の組成のと
き、この3つのフィード口を用いてポリアミドを分割し
て投入する方法の方が、従来のポリアミドを一括して投
入する方法よりも、より大きな物性向上の効果が見られ
る。
【0063】これは、全組成物中のポリアミドの量
(B)が増えれば増えるほど、従来のポリアミドを一括
して投入する方法では、PPEなどの分散粒径の肥大化
が起こり易いためと考えられる。相溶化剤(D)で官能
化されたPPE(A)と一部のポリアミド(B−1)の
中間生成物において、ポリアミドは連続相を成すだけの
量である。第2供給口からフィードするポリアミド(B
−1)と第3供給口からフィードするポリアミド(B−
2)の比率は、(B−1)/(B−2)の重量比が99
/1〜10/90である。好ましくは99/1〜20/
80、さらに好ましくは99/1〜55/45である。
さらに好ましくは90/10〜55/45、最も好まし
くは80/20〜55/45である。
【0064】ポリアミドの分子量に関しては、使用する
ポリアミド(B−1)および(B−2)の両方全体の数
平均分子量が22000以下のとき、さらには、同じく
両方全体のポリアミドの数平均分子量が17500以下
のときに3つのフィード口を用いてポリアミドを分割し
て投入する方法により、従来のポリアミドを一括して投
入する方法と比べて、より大きな物性の向上がみられ
る。
【0065】これは、使用するポリアミドの分子量が低
ければ低いほど、従来のポリアミドを一括して投入する
方法では、PPE、ゴムなどの分散粒径の肥大化が起こ
り易いためと考えられる。
【0066】なお、ポリアミドについて、98%硫酸
中、0.01(g/ml)濃度、25℃で測定した相対
粘度ηr と数平均分子量Mnの関係として Mn=11300x(ηr −1.05) が成り立つとき、上記の分子量の範囲の22000以下
は、ηr が3.0以下、分子量が17500以下は、η
r が2.6以下に対応する。
【0067】本発明による熱可塑性樹脂組成物は射出成
形、押出成形その他各種の成形方法によって成形され
る。本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体は
自動車部品、電気電子部品等に好適に使用される。
【0068】自動車部品用成形体としては、バンパー、
フェンダー、エプロン、フードパネル、フェイシア、ロ
ッカーパネル、ロッカーパネルレインフォース、フロア
パネル、リアクォーターパネル、ドアパネル、ドアサポ
ート、ルーフトップ、トランクリッド、フュェルリッド
等の外装物品、インストルメントパネル、コンソールボ
ックス、グローブボックス、シフトノブ、ピラーガーニ
ッシュ、ドアトリム、ハンドル、アームレスト、ウイン
ドルーバ、ヘッドレスト、シート等の内装部品、ディス
トリビュータキャップ、エアクリーナー、バッテリーケ
ース、ラジエータシュラウド、クーリングファン、ヒー
タケース等のエンジンルーム内部品、ミラーボディー、
ホイールカバー、トランクマット、ガソリンタンク等が
例示される。
【0069】又、二輪車用部品として、例えば、カウリ
ング材、マフラーカバー、レッグシールドに用いられ
る。さらに電気、電子部品として、ハウジング、シャー
シー、コネクター、リレーブロック、プリント基板、プ
ーリー、その他、強度及び耐熱性の要求される部品に用
いられる。
【0070】
【実施例】以下に実施例によって、本発明をより詳細に
説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例によっ
て制限を受けるものではない。
【0071】実施例および比較例の各組成物を得るに当
たり次に示す原料を使用した。 (A) PPE−1:クロロホルム中30℃で測定した極限粘度が0.46dl/gであ るポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル) (B) PA6 :数平均分子量が12000であるポリアミド6 (ユニチカ製 A1020BRL) 数平均分子量が17500であるポリアミド6 (ユニチカ製 A1030BRL) 数平均分子量が215000であるポリアミド6 (ユニチカ製 A1030BRF) 数平均分子量が255000であるポリアミド6 (ユニチカ製 A1030BRT) 数平均分子量が17000であるポリアミド6 (アライドーシグナル社製 XPN1546) 数平均分子量が16000であるポリアミド6 数平均分子量が22000であるポリアミド6 PA6、6:数平均分子量が17000であるポリアミド6、6 数平均分子量が21000であるポリアミド6、6 (C) SBS :シェル・ケミカル社製スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共 重合体カリフレックスTR1102 SEBS :シェル・ケミカル社製 水素添加スチレン−ブタジエン−スチレン ブロック共重合体 クレイトンG1651 St−g−EPDM:スチレングラフト−エチレン−プロピレン−非共役ジエン ゴム m−EPR:無水マレイン酸変性エチレン−プロピレンゴム (D) フマル酸 クエン酸 無水マレイン酸
【0072】本方法を実施するために使用した押出機
は、東芝機械製2軸押出機(TEM−50)でありスク
リュー長さと径の比L/Dは40、シリンダーは11ブ
ロックから成る。シリンダー部は3つの供給口を有し、
第1フィード部は第1シリンダーブロックに、第2フィ
ード部は第5シリンダーブロックに、第3フィード部は
第8シリンダーブロックに設けられている。各フィード
口には、各々重量フィーダ−が設置されている。
【0073】得られた組成物については、シリンダー温
度280℃、金型温度80℃にて、射出成形を行い試験
片を作成し、物性評価を行った。
【0074】実施例および比較例に記した諸特性は次の
方法により測定した。 (1)曲げ試験:ASTMD790 (2)引張試験:ASTM D638 (3)アイゾット衝撃試験:ASTM D256 試験
片の厚みは3.2mm、ノッチ付で試験を行った。 (4)荷重たわみ温度(H.D.T):ASTMD64
8 4.6kg荷重で測定を行った。 (5)落錘衝撃試験:JIS K7211 (FWI) 80mmx80mmx3mm厚の角板をn=20準備
し、試験温度−20℃にてアップダウン法により落錘試
験を行った。延性破壊率は、未破壊の試験片は除き、破
壊した試験片の中で、延性破壊した物の数を示した。
【0075】実施例1 PPE−1(A)42重量部およびマレイン酸(D)
0.42重量部を予めヘンシェルミキサーで混合し、そ
の混合物を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転
数300rpmに設定した、3つのフィード口を有する
東芝機械製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口
から投入・混練した。さらに第2供給口から、数平均分
子量が22000のPA6(B−1)14重量部および
SBS(カリフレックスTR1102)(C−2)10
重量部の混合物を投入・混練し、さらに第3の供給口か
ら数平均分子量が16000のPA6(B−2)34重
量部を投入・混練し、ぺレット化された熱可塑性樹脂組
成物を得た。得られた組成物について、射出成形を行い
試験片を作成し、物性評価を行った。
【0076】比較例1 PPE−1 100重量部および無水マレイン酸 1重
量部の混合物を押出機のホッパーに供給し、シリンダー
温度320℃で溶融混練し、無水マレイン酸変性ポリフ
ェニレンエーテル(f−PPE−1)を得た。次に、変
性ポリフェニレンエーテル(f−PPE−1)42重量
部、SBS(カリフレックスTR1102)10重量
部、および数平均分子量22000のPA 14重量部
を混合した後、50mmφの2軸混練機のホッパ−に供
給し、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数30
0rpmの条件で溶融混練し、マスターバッチーのペレ
ットを得た。このペレットを100℃で24時間真空乾
燥した後、このマスターバッチーのペレット66重量部
と数平均分子量16000のPA6 34重量部を混合
した後、50mmφ2軸混練機のホッパーに供給し、シ
リンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpm
の条件で溶融混練し、ペレット化された熱可塑性組成物
を得た。得られた組成物について、射出成形を行い試験
片を作成し物性評価を行った。
【0077】実施例2 PPE−1 49重量部およびクエン酸0.7重量部を
予めヘンシェルミキサーで混合した。その混合物を、シ
リンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpm
に設定した、3つのフィード口を有する東芝機械製 2
軸押出機(TEM−50)の第1供給口から投入・混練
し、さらに第2供給口から、数平均分子量が21000
のPA66 10重量部およびSBS(カリフレックス
TR1102)10重量部の混合物を投入・混練し、さ
らに第3の供給口から数平均分子量が25500のPA
6 31重量部を投入・混練し、ぺレット化された熱可
塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物について、射出
成形を行い試験片を作成し、物性評価を行った。
【0078】比較例2 PPE−1 49重量部、クエン酸0.7重量部、数平
均分子量が21000のPA66 10重量部およびS
BS(カリフレックスTR1102)10重量部の混合
物を予めヘンシェルミキサーで混合した。その混合物
を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300
rpmに設定した、東芝機械製2軸押出機(TEM−5
0)の第1供給口から投入・混練し、さらに第2供給口
から、数平均分子量が25500のPA6 31重量部
を投入・混練し、2フィード法により、ぺレット化され
た熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物につい
て、射出成形を行い試験片を作成し物性評価を行った。
【0079】実施例3 PPE−1(A)32重量部、フマル酸(D)0.45
重量部、St−g−EPDM(C−1)8重量部を予め
ヘンシェルミキサーで混合した。その混合物を、シリン
ダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmに設
定した、3つのフィード口を有する東芝機械製 2軸押
出機(TEM−50)の第1供給口から投入・混練し、
さらに第2供給口から、数平均分子量が12000のP
A6(B−1)30重量部を投入・混練し、さらに第3
の供給口から数平均分子量が17000のPA66(B
−2)30重量部を投入・混練し、ぺレット化された熱
可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物について、射
出成形を行い試験片を作成し、物性評価を行った。
【0080】実施例4 第2供給口から投入するポリアミド(B−1)が、数平
均分子量17000のPA66 30重量部、第3供給
口から投入するポリアミド(B−2)が、数平均分子量
12000のPA6 30重量部である以外は実施例3
と同様に実施した。
【0081】比較例3 PPE−1(A)32重量部、フマル酸(D)0.45
重量部、St−g−EPDM(C−1)8重量部を予め
ヘンシェルミキサーで混合した。その混合物を、シリン
ダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmに設
定した、3つのフィード口を有する東芝機械製 2軸押
出機(TEM−50)の第1供給口から投入・混練し、
さらに第2供給口から、数平均分子量が12000のP
A6 30重量部および数平均分子量が17000のP
A66 30重量部の混合物(B−1)を投入・混練す
る2フィード法により、ぺレット化された熱可塑性樹脂
組成物を得た。得られた組成物について、射出成形を行
い試験片を作成し、物性評価を行った。
【0082】比較例4 PPE−1 100重量部およびフマル酸1.4重量部
の混合物を押出機のホッパーに供給し、シリンダー温度
320℃で溶融混練し、フマル酸変性ポリフェニレンエ
ーテル(f−PPE−2)を得た。その変性ポリフェニ
レンエーテル(f−PPE−2)32重量部、St−g
−EPDM(C−1)8重量部および数平均分子量17
000のPA66 30重量部を予めヘンシェルミキサ
ーで混合した後、50mmφの2軸混練機のホッパ−に
供給し、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数3
00rpmの条件で溶融混練し、マスターバッチーのペ
レットを得た。このペレットを100℃で24時間真空
乾燥した後、このマスターバッチーのペレット70重量
部と数平均分子量12000のPA6 30重量部を混
合した後、50mmφ2軸混練機のホッパーに供給し、
シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300rp
mの条件で溶融混練し、ペレット化された熱可塑性組成
物を得た。得られた組成物について、射出成形を行い試
験片を作成し、物性評価を行った。
【0083】実施例5 PPE−1(A)33重量部、無水マレイン酸(D)
0.40重量部、SEBS(クレイトン G1651)
15重量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その
混合物を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数
300rpmに設定した、3つのフィード口を有する東
芝機械製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口か
ら投入・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量
が21500のPA6(B−1)30重量部を投入・混
練し、さらに第3の供給口から数平均分子量が1200
0のPA6(B−2)22重量部を投入・混練し、ぺレ
ット化された熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成
物について、射出成形を行い試験片を作成し、物性評価
を行った。
【0084】比較例5 PPE−1(A)33重量部、無水マレイン酸(D)
0.40重量部、SEBS(クレイトン G1651)
15重量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その
混合物を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数
300rpmに設定した、3つのフィード口を有する東
芝機械製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口か
ら投入・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量
が21500のPA6 30重量部および数平均分子量
が12000のPA6 22重量部の混合物(B−1)
を投入・混練する2フィード法により、ぺレット化され
た熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物につい
て、射出成形を行い試験片を作成し、物性評価を行っ
た。
【0085】実施例6 PPE−1(A)15重量部、無水マレイン酸(D)
0.1重量部、SEBS(クレイトン G1651)1
0重量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その混
合物を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数3
00rpmに設定した、3つのフィード口を有する東芝
機械製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口から
投入・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量が
175000のPA6(B−1)25重量部を投入・混
練し、さらに第3の供給口から数平均分子量が1700
0のPA6(B−2)50重量部を投入・混練し、ぺレ
ット化された熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成
物について、射出成形を行い試験片を作成し物性評価を
行った。
【0086】比較例6 PPE−1(A)15重量部、無水マレイン酸(D)
0.1重量部、SEBS(クレイトン G1651)1
0重量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その混
合物を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数3
00rpmに設定した、3つのフィード口を有する東芝
機械製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口から
投入・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量が
17500のPA6(B−1) 25重量部を投入・混
練する2フィード法により、マスターバッチーのペレッ
トを得た。このペレットを100℃で24時間真空乾燥
した後、このマスターバッチーのペレット50重量部と
数平均分子量17000のPA6 50重量部を混合し
た後、50mmφ2軸混練機のホッパーに供給し、シリ
ンダー温度280℃、スクリュー回転数300rpmの
条件で溶融混練し、ペレット化された熱可塑性組成物を
得た。得られた組成物について、射出成形を行い試験片
を作成し物性評価を行った。
【0087】実施例7 PPE−1(A)35重量部、無水マレイン酸(D)
0.42重量部、St−g−EPDM(C−1)15重
量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その混合物
を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300
rpmに設定した、3つのフィード口を有する東芝機械
製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口から投入
・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量が12
000のPA6(B−1)33重量部およびm−EPR
(C−2)2重量部の混合物を投入・混練し、さらに第
3の供給口から(B−1)と同一の数平均分子量が12
000のPA6(B−2)15重量部を投入・混練し、
ぺレット化された熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた
組成物について、射出成形を行い試験片を作成し物性評
価を行った。
【0088】比較例7 PPE−1(A)35重量部、無水マレイン酸(D)
0.42重量部、St−g−EPDM(C−1)15重
量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その混合物
を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数300
rpmに設定した、3つのフィード口を有する東芝機械
製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口から投入
・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量が12
000のPA6(B−1)48重量部およびm−EPR
2重量部(C−2)の混合物を投入・混練する2フィ
ード法により、ぺレット化された熱可塑性樹脂組成物を
得た。得られた組成物について、射出成形を行い試験片
を作成し物性評価を行った。
【0089】実施例8 PPE−1(A)42重量部、無水マレイン酸(D)
0.5重量部、SEBS(クレイトン G1651))
10重量部を予めヘンシェルミキサーで混合した。その
混合物を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数
300rpmに設定した、3つのフィード口を有する東
芝機械製 2軸押出機(TEM−50)の第1供給口か
ら投入・混練し、さらに第2供給口から、数平均分子量
が12000のPA6(B−1)38重量部を投入・混
練し、さらに第3の供給口から(B−1)と同一の数平
均分子量が12000のPA6(B−2)10重量部を
投入・混練し、ぺレット化された熱可塑性樹脂組成物を
得た。得られた組成物について、射出成形を行い試験片
を作成し、物性評価を行った。
【0090】比較例8 PPE−1(A)42重量部、無水マレイン酸(D)
0.5重量部、SEBS(クレイトン G1651)
(C−1)10重量部を予めヘンシェルミキサーで混合
した。その混合物を、シリンダー温度280℃、スクリ
ュー回転数300rpmに設定した、3つのフィード口
を有する東芝機械製 2軸押出機(TEM−50)の第
1供給口から投入・混練し、さらに第2供給口から、数
平均分子量が12000のPA6(B−1)48重量部
を投入・混練する2フィード法により、ぺレット化され
た熱可塑性樹脂組成物を得た。得られた組成物につい
て、射出成形を行い試験片を作成し、物性評価を行っ
た。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】
【表3】
【0094】
【表4】
【0095】
【表5】
【0096】
【発明の効果】本発明に示すように、ポリフェニレンエ
ーテルおよびポリアミドのアロイを作成する際に、3個
以上の供給口を有する押出機を用い、ポリフェニレンエ
ーテルと相溶化剤を第1の供給口から投入混練し、一部
のポリアミドを第2供給から投入混練し、その後に残り
のポリアミドを第3以上の供給口から投入混練するとい
う製造方法を用いることにより、高いIzod衝撃強
度、高い引張の伸びなどを有するポリフェニレンエーテ
ル/ポリアミド樹脂組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQR C08L 77/00 LQR LQV LQV

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル 5〜90重量% (B)B−1 ポリアミド−1 B−2 ポリアミド−2 合計で95〜10重量% (ここで、(B−1)および(B−2)それぞれは1重量%以上であり、(B −1)および(B−2)は同じ種類であっても、もしくは異なる種類であっても よい。) (C)C−1 ゴム−1 C−2 ゴム−2 C−3 ゴム−3 (ここで、(C)成分は(A)+(B)成分100重量部に対して、0〜10 0重量部であり、(C−1)、(C−2)、(C−3)は同じ種類であっても、 もしくは異なる種類であってもよい。) (D)ポリアミドとポリフェニレンエーテルの相溶化剤 0.01〜30重量部 からなる樹脂組成物を製造するにあたり、3個以上の供
    給口を有する押出機を用いて(i)押出機の第1の供給
    口から、(D)成分の相溶化剤、(A)成分のポリフェ
    ニレンエーテルおよび(C−1)成分のゴム−1をフィ
    ードし、溶融混練を行ない官能化されたポリフェニレン
    エーテルを生成し(ii)第2の供給口から(B−1)成
    分のポリアミド−1および(C−2)成分のゴム−2を
    フィードし、(i)で得られた中間体組成物と溶融混練
    し、さらに(iii)第3の供給口から、(B−2)成分の
    ポリアミド−2及び(C−3)成分のゴム−3をフィー
    ドし、(ii)で得られた中間体組成物と溶融混練を行う
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】(B−2)が(B−1)と異なる種類のポ
    リアミドである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】(B−1)と(B−2)が同種であり、か
    つ分子量が異なるポリアミドである請求項1記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】(B−1)/(B−2)の重量比が99/
    1〜20/80である請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】(B−1)/(B−2)の重量比が80/
    20〜55/45である請求項1記載の製造方法。
  6. 【請求項6】(B−1)の分子量が(B−2)の分子量
    より高く、かつ(B−1)/(B−2)の重量比が99
    /1〜55/45である請求項3記載の製造方法。
  7. 【請求項7】(B−1)と(B−2)が種類も同一であ
    り、かつ分子量も同一のポリアミドである請求項1記載
    の製造方法。
  8. 【請求項8】全組成物中のポリアミドの量が51重量%
    以上である請求項1乃至7のうちの一の請求項記載の製
    造方法。
  9. 【請求項9】全ポリアミドの数平均分子量が22000
    以下である請求項1乃至8のうちの一の請求項記載の製
    造方法。
JP27333196A 1995-10-19 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Ceased JP3293496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27333196A JP3293496B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27146995 1995-10-19
JP7-271469 1995-10-19
JP27333196A JP3293496B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169903A true JPH09169903A (ja) 1997-06-30
JP3293496B2 JP3293496B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=26549730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27333196A Ceased JP3293496B2 (ja) 1995-10-19 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293496B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524601A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物
WO2003087225A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bloc de relais
WO2006057254A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation シート成形に適した樹脂組成物
JP2007238668A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 導電性樹脂組成物の製造方法
WO2008075699A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
JP2009030044A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 特異なモルフォロジーを有する樹脂組成物
KR20110079614A (ko) * 2008-09-30 2011-07-07 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 폴리(아릴렌에테르)/폴리아미드 조성물 및 그의 제조 방법
WO2016103733A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物ペレット群、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2019502006A (ja) * 2015-12-31 2019-01-24 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド ポリアミド/ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びこれから製造された自動車用成形品
JP2020139110A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形品

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524601A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物
WO2003087225A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation Bloc de relais
US7358292B2 (en) 2002-04-02 2008-04-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Relay block
WO2006057254A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation シート成形に適した樹脂組成物
JPWO2006057254A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 旭化成ケミカルズ株式会社 シート成形に適した樹脂組成物
JP2007238668A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 導電性樹脂組成物の製造方法
US8455587B2 (en) 2006-12-20 2013-06-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Crystalline polyamide-type resin composition
WO2008075699A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 結晶性ポリアミド系樹脂組成物
JP2009030044A (ja) * 2007-07-02 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 特異なモルフォロジーを有する樹脂組成物
KR20110079614A (ko) * 2008-09-30 2011-07-07 사빅 이노베이티브 플라스틱스 아이피 비.브이. 폴리(아릴렌에테르)/폴리아미드 조성물 및 그의 제조 방법
JP2012504171A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリ(アリーレンエーテル)/ポリアミド組成物および製造方法
WO2016103733A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物ペレット群、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP5973115B1 (ja) * 2014-12-26 2016-08-23 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物、ポリアミド樹脂組成物ペレット群、成形体、及びポリアミド樹脂組成物の製造方法
US10066104B2 (en) 2014-12-26 2018-09-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition, polyamide resin composition pellet group, molded article, and method for producing a polyamide resin composition
JP2019502006A (ja) * 2015-12-31 2019-01-24 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド ポリアミド/ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及びこれから製造された自動車用成形品
JP2020139110A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3293496B2 (ja) 2002-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5017652A (en) Process for making a thermoplastic resin composition
US4957966A (en) Thermoplastic resin composition
EP0262901B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2961546B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0299619B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5073620A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0751649B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5559185A (en) Thermoplastic resin composition
JP3293496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US5162447A (en) Process for making a thermoplastic resin composition
JP2002206054A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
JP2002194093A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物
US5449721A (en) Thermoplastic resin compositions comprising polyphenylene ether, polyamide and fluorocarbon resins
EP0337814A2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2002194207A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07157651A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3432525B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JP3424332B2 (ja) 摺動性の改良された熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3358496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0525383A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JP2003105193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition