JPH09168701A - ロータリエバポレータ - Google Patents

ロータリエバポレータ

Info

Publication number
JPH09168701A
JPH09168701A JP7331634A JP33163495A JPH09168701A JP H09168701 A JPH09168701 A JP H09168701A JP 7331634 A JP7331634 A JP 7331634A JP 33163495 A JP33163495 A JP 33163495A JP H09168701 A JPH09168701 A JP H09168701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary joint
rotary
motor
sleeve
motor rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7331634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058583B2 (ja
Inventor
Naoki Ikeda
直樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA GLASS KK
Yamato Scientific Co Ltd
Original Assignee
IKEDA GLASS KK
Yamato Scientific Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA GLASS KK, Yamato Scientific Co Ltd filed Critical IKEDA GLASS KK
Priority to JP07331634A priority Critical patent/JP3058583B2/ja
Priority to DE19710745A priority patent/DE19710745B4/de
Priority to US08/818,620 priority patent/US5919339A/en
Publication of JPH09168701A publication Critical patent/JPH09168701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058583B2 publication Critical patent/JP3058583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/08Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in rotating vessels; Atomisation on rotating discs
    • B01D3/085Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in rotating vessels; Atomisation on rotating discs using a rotary evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/02Laboratory distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリジョイントの加工を容易にすると共
に移動自在に取付けを可能とする。 【解決手段】 ロータリジョイント33の嵌挿領域を、
ストレートに形成すると共に、モータ本体23のモータ
回転子27に対して軸線方向に沿って移動自在に嵌挿
し、前記モータ回転子27と、ロータリジョイントとの
間に、モータ本体又はロータリジョイント側に設けられ
た、ねじ部37に螺合の締結キャップ61による締付け
力による圧着で前記ロータリジョイント33とモータ回
転子27とを一体とする結合部材57,59を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ロータリエバポ
レータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ロータリエバポレータの概要
は、モータ本体のモータ回転子に嵌挿支持されたロータ
リジョイントの一端側に、ウォータバス内に一部分が浸
ると共にロータリジョイントと一体に回転する試料容器
が接続され、ロータリジョイントの他端側に配置され、
モータ本体に凝縮器が装着されている。
【0003】ウォータバス内に浸る試料容器は、モータ
回転子が回転することで、ロータリジョイントを介して
回転力が与えられるようになっており、モータ回転子と
ロータリジョイントとの関係を図6に示す。
【0004】即ち、モータ101は、ステータ103と
ロータとなるモータ回転子105とを有し、ステータ1
03はモータハウジング107に固定支持されている。
モータ回転子105は、ステータ103に電流が流れる
ことで回転力が与えられるようになっており、モータ回
転子105に固定されているスリーブ109を介してロ
ータリジョイント111が嵌挿支持されている。スリー
ブ109は軸受113によって回転自在に両端支持され
ている。
【0005】ロータリジョイント111は、ガラス製で
一方は、試料容器115が接続され、他方は、モータ本
体107に装着された凝縮器117内に配置される一
方、嵌挿領域の一端側は、段差部119を有し、段差部
119には、ロータリジョイント111の軸方向の動き
を拘束するストパーリング121が設けられている。ま
た、嵌挿領域の他端側には、ロータリジョイント111
の外周面と接触しシールを確保するシール部材123が
設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ロータリジョイント1
11は、ガラス製で、ストパーリング121によって軸
方向の動きが規制された状態で回転する。このため、長
期間の使用時に、常に同一位置で接触し会うシール部材
123によってロータリジョイント111の外周面が摩
耗し、シール漏れが発生する問題があった。
【0007】また、試料容器115が小さい場合には、
試料容器115とロータリジョイント111の間に接手
を用いてウォータバス内に試料容器115を正しくセッ
トする等、接手等のアタッチメントを準備する必要があ
った。
【0008】また、ロータリジョイント111は前記し
た如くガラス製で嵌挿領域に段差部119が形成された
特異形状となっており、ロータリジョイント111及び
スリーブ109のコスト性及び成形性の面で望ましくな
かった。
【0009】そこで、この発明は、前記問題を解消した
ロータリエバポレータを提供することを目的としてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
にこの発明は、モータ本体のモータ回転子に嵌挿支持さ
れたロータリジョイントの一端側に、ウォータバス内に
一部分が浸ると共にロータリジョイントと一体に回転す
る試料容器が接続され、ロータリジョイントの他端側に
配置され、前記モータ本体に凝縮器が装着されたロータ
リエバポレータにおいて、前記ロータリジョイントの嵌
挿領域をストレートに形成すると共に前記モータ回転子
に対して軸線方向に沿って移動自在に嵌挿し、前記モー
タ回転子と、ロータリジョイントとの間に、モータ本体
側又はロータリジョイント側に設けられたねじ部に螺合
の締結キャップによる締付け力で前記ロータリジョイン
トとモータ回転子とを一体とする結合部材を設けてあ
る。
【0011】結合部材としては、モータ回転子と一体の
スリーブと、スリーブ内で、ロータリジョイントの外周
面に嵌挿される複数のリングと、リングとリングの間に
介在されリングによる押圧力でロータリジョイントの外
周面側とスリーブの内周面とに圧着する弾性変形可能な
Oリングとから成っている。
【0012】かかるロータリエバポレータによれば、モ
ータ回転子の回転は、ロータリジョイントに伝達され回
転する。これにより、ウォータバス内に一部分が浸る試
料容器に回転が与えられ、試料容器内で発生した蒸気は
ロータリジョイントを通り、凝縮器で凝縮されるように
なる。
【0013】この場合、シール部材によってロータリジ
ョイントの外周面が摩耗した際には、締結キャップを緩
め、ロータリジョイントを軸方向へ若干移動させること
で、再使用が可能となる。また、試料容器が小さい場合
には、締結キャップを緩め、ロータリジョイントを最適
位置まで軸線方向に沿って移動させた後、再度締結キャ
ップを締付けることで、接手等のアタッチメントを用い
なくても正しい位置に試料容器をセットすることが可能
となる。
【0014】一方、ロータリジョイント及びスリーブ
は、嵌挿領域がストレート形状のため加工が容易とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5の図面を参照
しながらこの発明の実施形態を具体的に説明する。
【0016】図4において、1はロータリエバポレータ
を示しており、ロータリエバポレータ1はベース3に立
設された支柱5と、上下動可能な昇降体7を介して支柱
5に支持された回転駆動装置となるモータ9と、モータ
9によって回転動力が与えられるフラスコ等の試料容器
11と、試料容器11の反対側に配置され、モータ本体
23側に装着された凝縮器13と、図3に示す如く凝縮
器13に接続された受フラスコ49と、試料容器11を
加温するウォータバス15とから成っている。
【0017】昇降体7は、図4に示す如く主柱5内に設
けられ、駆動モータからの回転動力をウオーム及びウオ
ームホイールとから成る減速機構(いずれも図示してい
ない)を介して回転動力が与えられる正転・逆転可能な
ねじ杆17に螺合し、ねじ杆17の正転又は逆転によ
り、上下に長いガイドレール19にガイドされて上下動
が可能となっている。また、昇降体7の支持軸7aに
は、回転駆動装置となるモータ9がレバー21によって
回動可能に固定支持されている。即ち、レバー21を緩
めることで、モータ9の回動(傾斜)が可能になると共
に、締付けることで支持軸7aに一体的に固定が行なえ
るようになっている。
【0018】モータ9は、図1に示す如くモータ本体2
3内に設けられたステータ25とロータとなるモータ回
転子27とを有し、ステータ25はモータハウジング2
9に固定支持されている。モータ回転子27は、ステー
タ25に電流が流れることで、回転動力が与えられるよ
うになっており、モータ回転子27の回転子孔27aに
は、スリーブ31が一体の固定状態に嵌挿され、スリー
ブ31にはリング57およびOリング59を介してロー
タリジョイント33が嵌挿支持されている。
【0019】スリーブ31はベアリング等の軸受35に
よって回転自在に両端支持され、モータ本体23から突
出したスリーブ31の端部はねじ部37となっている。
【0020】ロータリジョイント33は、中空状のガラ
ス製で、嵌挿領域はストレート形状となっている。ロー
タリジョイント33の一端には、テーパ状の接続部39
が形成され、接続部39にはフラスコ等の試料容器11
の口元部11aが接続され、反対側となる他端は、前記
凝縮器13内に臨んでいる。
【0021】凝縮器13は、ガラス製で、口元部13a
は、モータハウジング29に設けられたねじ部45と螺
合し合う締結キャップ47の締付け力によって弾性変形
可能なリング状部材41を介してモータ本体23と一体
に結合支持されている。凝縮器13の接続領域は、締結
キャップ47を締付けることによりキャップ47の内側
に設けられたリング状部材41を介して、ねじ部45の
内側で、ロータリジョイント33の外周面と弾接し合う
シール部材43を押圧することによりシールが確保され
ている。なお、凝縮器13には、受フラスコ49と、試
料注入口51と、真空吸引口53と、冷却水接続口55
がそれぞれ設けられ、真空吸引口53には真空ポンプ
が、冷却水接続口55には給水管(いずれも図示してい
ない)が接続されるようになる。
【0022】ロータリジョイント33の外周面と、スリ
ーブ31の内周面の一部分が切欠かれた領域には複数の
リング57と、複数のOリング59がそれぞれ設けら
れ、結合部材を構成している。複数のOリング59は、
各リング57とリング57の間に配置されている。
【0023】Oリング59は、前記スリーブ31に設け
られたねじ部37と螺合し合う締結キャップ61を締付
けることで、その締付け力により軸方向に沿って押圧さ
れ、一番奥のリング57がスリーブ31の段差部31a
に当接することで、リング57とリング57の間に挟ま
れて弾性変形する。これにより、ロータリジョイント3
3の外周面とスリーブ31の内周面とに強く弾接し合う
前記Oリング59の摩擦力によって、スリーブ31とロ
ータリジョイント33は一体に結合されるようになって
いる。
【0024】この場合、図5に示す如く、モータ本体2
3側に締結キャップ61を螺合し、締結キャップ61の
締付け力でスリーブ31とロータリジョイント33とを
一体に締結する手段としてもよい。
【0025】即ち、モータ本体23のモータハウジング
29側に、締結キャップ61を螺合するねじ部63を設
ける一方、スリーブ31とロータリジョイント33との
間に、リング57とOリング59とを交互に配置し、さ
らに、最終のリング57と締結キャップ61との間に、
押圧力伝達手段となるベアリング65を設ける構造とす
るものである。
【0026】これにより、締結キャップ61は、モータ
本体23側に螺合支持されると共に、締結キャップ61
の締付け力により、ベアリング65を介してリング57
を押圧し、スリーブ31の内周面とロータリジョイント
33の外周面と強く弾接し合うOリング59の摩擦力に
よって、モータ回転子27と一体のスリーブ31とロー
タリジョイント33との一体結合が可能となる。
【0027】一方、ウォータバス15は、水を加熱する
ヒータと水温を検知する温度センサ(いずれも図示して
いない)とを備えており、ヒータは、温度センサからの
検知信号により図外の制御部を介してオン・オフに制御
され、ウォータバス15内の水は、設定された水温に管
理されるようになっている。
【0028】このように構成されたロータリエバポレー
タ1によれば、モータ回転子27に回転動力が与えられ
ることで、ロータリジョイント33,、試料容器11が
回転し、ウォータバス15によって試料容器11内で発
生した蒸気は、ロータリジョイント33を介して凝縮器
13内に吸引され、凝縮される。この運転時において、
ロータリジョイント33とスリーブ31との間の保持力
が足りない場合は締付キャップ61を締め付けることで
保持力を増加することができる。
【0029】また、締結キャップ61を緩めることで、
ロータリジョイント33の軸線方向の移動調節が可能と
なるため、シール部材43がロータリジョイント33に
当る位置をずらせて使用できるようになる。また、例え
ば、図1において鎖線で示す如く右方へ移動させること
で、試料容器11が小さい場合でもウォータバス15に
対して正しくセットすることが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のロータ
リエバポレータによれば、ロータリジョイントを軸線方
向に沿って移動調節が出来るようになり、シール部材と
ロータリジョイントの接触位置を変更出来るため、ロー
タリジョイントの外周面摩耗によるシール漏れを防ぐこ
とができる。またアタッチメントを用いなくとも、ウォ
ータバスに対する試料容器を正しくセットできる。
【0031】また、ロータリジョイントとスリーブの嵌
挿領域はストレート形状のため、加工が容易となり、加
工性、コスト性の面でも大変好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータの切断概要説明図。
【図2】結合部材及びロータリジョイントを取外した分
解斜視図。
【図3】ロータリエバポレータ全体の正面図。
【図4】ロータリエバポレータ全体の側面図。
【図5】締結キャップの別の実施形態を示した図1と同
様の概要切断面図。
【図6】従来例のロータリジョイントの取付状態を示し
た切断面図。
【符号の説明】
1 ロータリエバポレータ 15 ウォータバス 23 モータ本体 27 モータ回転子 33 ロータリジョイント 37 ねじ部 11 試料容器 13 凝縮器 57 リング(結合部材) 59 Oリング(結合部材) 61 締結キャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ本体のモータ回転子に嵌挿支持さ
    れたロータリジョイントの一端側に、ウォータバス内に
    一部分が浸ると共にロータリジョイントと一体に回転す
    る試料容器が接続され、ロータリジョイントの他端側に
    配置され、前記モータ本体に凝縮器が装着されたロータ
    リエバポレータにおいて、前記ロータリジョイントの嵌
    挿領域をストレートに形成すると共に前記モータ回転子
    に対して軸線方向に沿って移動自在に嵌挿し、前記モー
    タ回転子と、ロータリジョイントとの間に、モータ本体
    側又はロータリジョイント側に設けられたねじ部に螺合
    の締結キャップによる締付け力で前記ロータリジョイン
    トとモータ回転子とを一体とする結合部材を備えている
    ことを特徴とするロータリエバポレータ。
  2. 【請求項2】 結合部材は、モータ回転子と一体のスリ
    ーブと、スリーブ内で、ロータリジョイントの外周面に
    嵌挿される複数のリングと、リングとリングの間に介在
    されリングによる押圧力でロータリジョイントの外周面
    とスリーブの内周面とに圧着する弾性変形可能なOリン
    グとから成ることを特徴とする請求項1記載のロータリ
    エバポレータ。
JP07331634A 1995-12-20 1995-12-20 ロータリエバポレータ Expired - Lifetime JP3058583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07331634A JP3058583B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ロータリエバポレータ
DE19710745A DE19710745B4 (de) 1995-12-20 1997-03-14 Rotationsverdampfer
US08/818,620 US5919339A (en) 1995-12-20 1997-03-14 Rotary evaporator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07331634A JP3058583B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ロータリエバポレータ
DE19710745A DE19710745B4 (de) 1995-12-20 1997-03-14 Rotationsverdampfer
US08/818,620 US5919339A (en) 1995-12-20 1997-03-14 Rotary evaporator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168701A true JPH09168701A (ja) 1997-06-30
JP3058583B2 JP3058583B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=27217219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07331634A Expired - Lifetime JP3058583B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 ロータリエバポレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5919339A (ja)
JP (1) JP3058583B2 (ja)
DE (1) DE19710745B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021345A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Tokyo Rika Kikai Kk 濃縮装置の継手構造
JP2010284604A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Tokyo Rika Kikai Kk ロータリーエバポレーター
JP2014534056A (ja) * 2011-10-08 2014-12-18 カー エヌ エフ ノイベルガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKNF Neuberger GmbH ロータリーエバポレータ
JP2014534898A (ja) * 2011-10-08 2014-12-25 カー エヌ エフ ノイベルガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKNF Neuberger GmbH ロータリーエバポレータ
JP2017535420A (ja) * 2014-11-25 2017-11-30 エコディスト インコーポレイテッド 蒸留および回転蒸発装置、機器およびシステム
US11047602B2 (en) 2015-06-11 2021-06-29 Ecodyst, Inc. Compact chiller and cooler apparatuses, devices and systems

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125619A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-22 Büchi Labortechnik AG Dampfdurchführungssystem für einen Rotationsverdampfer und Rotationsverdampfer
EP1143052B1 (de) 2000-04-04 2009-07-15 Karl Mayer Textilmaschinen AG Verfahren und Vorrichtung zur Fadenteilung an einer Schärmaschine
JP2002048088A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 真空ポンプ
US20060063268A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Prest Harry F Method and article for analyte concentration free of intermediate transfer
US8034214B2 (en) * 2007-04-12 2011-10-11 Tracera LLC Reciprocating evaporator
WO2009018874A2 (de) * 2007-06-23 2009-02-12 Adolph Zellweger Destillationsvorrichtung
DE102009006816A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Hans Heidolph Gmbh & Co. Kg Rotationsverdampfer
DE102009006746A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Hans Heidolph Gmbh & Co. Kg Rotationsverdampfer
US9005403B2 (en) * 2009-09-25 2015-04-14 Ecodyst, Inc. Rotary evaporator
DE102011115422B4 (de) * 2011-10-08 2015-03-12 Knf Neuberger Gmbh Rotationsverdampfer
DE202011106534U1 (de) * 2011-10-08 2013-01-09 Knf Neuberger Gmbh Rotationsverdampfer
CN102641686B (zh) * 2012-05-15 2014-06-18 深圳市飞世尔实业有限公司 一种用于导电金球生产的自转公转磁力搅拌机
USD748232S1 (en) 2013-06-17 2016-01-26 Büchi Labortechnik AG Rotary evaporator
DE102014106553A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Hans Heidolph Gmbh & Co. Kg Rotationsverdampfer
WO2021253371A1 (zh) * 2020-06-19 2021-12-23 湖州星创生态科技有限公司 一种旋转蒸发仪

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342696A (en) * 1965-03-16 1967-09-19 Ian E Bush Multiple rotary evaporator
DE1519593A1 (de) * 1965-10-07 1970-11-26 Heidolph Elektro Kg Antriebskopf fuer Vakuum-Rotationsverdampfer
FR2178755A1 (en) * 1972-04-05 1973-11-16 Delalande Sa Rotating plastic evaporator - with plastic coupling tube - bearing on spherical section moving seal
US4081331A (en) * 1976-04-05 1978-03-28 Gunther Weiss Portable water distillation apparatus
DE2700894A1 (de) * 1977-01-11 1978-07-13 Buechi Lab Tech Rotationsverdampfer
DE3330764C2 (de) * 1982-10-15 1994-10-27 Yamato Scient Co Ltd Rotationsverdampfer
EP0204782B1 (de) * 1984-12-24 1989-01-25 Heidolph-Elektro GmbH & Co. KG Vakuumverdampfer
DE3641152C2 (de) * 1986-12-02 1997-02-06 Janke & Kunkel Kg Rotationsverdampfer
JPH01218601A (ja) * 1988-02-27 1989-08-31 Kimura Rikagaku Seisakusho:Kk 濃縮機の突沸防止弁
JPH03115003U (ja) * 1989-12-01 1991-11-27
DE4213430A1 (de) * 1991-07-12 1993-01-14 Herrmann Matthias Rotationsverdampfer mit statisch gedichtetem dampfraum
DE4223116A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Mikrowellen Labor Systeme Vorrichtung zur verdampfungsbehandlung von vorzugsweise fluessigen stoffen, insbesondere reagenzstoffen, oder zum aufbereiten oder analysieren von probenmaterial
JP3513573B2 (ja) * 1993-03-23 2004-03-31 独立行政法人放射線医学総合研究所 放射薬剤製造用調剤装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021345A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Tokyo Rika Kikai Kk 濃縮装置の継手構造
JP2010284604A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Tokyo Rika Kikai Kk ロータリーエバポレーター
JP2014534056A (ja) * 2011-10-08 2014-12-18 カー エヌ エフ ノイベルガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKNF Neuberger GmbH ロータリーエバポレータ
JP2014534898A (ja) * 2011-10-08 2014-12-25 カー エヌ エフ ノイベルガー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKNF Neuberger GmbH ロータリーエバポレータ
JP2017535420A (ja) * 2014-11-25 2017-11-30 エコディスト インコーポレイテッド 蒸留および回転蒸発装置、機器およびシステム
US10898828B2 (en) 2014-11-25 2021-01-26 Ecodyst, Inc. Distillation and rotary evaporation apparatuses, devices and systems
US11779857B2 (en) 2014-11-25 2023-10-10 Ecodyst, Inc. Distillation and rotary evaporation apparatuses, devices and systems
US11047602B2 (en) 2015-06-11 2021-06-29 Ecodyst, Inc. Compact chiller and cooler apparatuses, devices and systems
US11927370B2 (en) 2015-06-11 2024-03-12 Ecodyst, Inc. Compact chiller and cooler apparatuses, devices and systems

Also Published As

Publication number Publication date
US5919339A (en) 1999-07-06
JP3058583B2 (ja) 2000-07-04
DE19710745B4 (de) 2004-11-25
DE19710745A1 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09168701A (ja) ロータリエバポレータ
JPH1071515A (ja) 穿孔装置
US8037948B2 (en) Drilling machine
JPS6157780B2 (ja)
WO2000009886A3 (en) Fluid pump
JPH0628086Y2 (ja) 歯科用ハンドピースの防塵装置
SE9900355L (sv) Anordning för fastsättning av en detalj på en roterande axel, exempelvis ett centrifugal- eller axialpumphjul på en drivaxelände, med möjlighet att förskjuta hjulet på axeln för att erhålla lämplig lokalisering relativt ett hjulet omgivande pumphus
DE60233813D1 (de) Reibrührschweissvorrichtung und roboter mit dieser vorrichtung
EP0959277A3 (en) A seal device
JPH09291895A (ja) 流体ポンプ
DE59504952D1 (de) Drehgeber
JP2001276502A (ja) 回転式蒸発器用の蒸気導通システム及び回転式蒸発器
JP2008307980A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20070019007A (ko) 화학약품 버티칼압송펌프
DE59400908D1 (de) Stabmixer
AU2338800A (en) Device of a tool spindle
JPS6229794A (ja) 自動車等に用いるウオ−タポンプ
GB2221723B (en) Drive device for pumps or the like
CN220533293U (zh) 内窥镜焊接夹具及内窥镜焊接组件
US4255144A (en) Device for fixing a dental instrument in a handpiece
JPH0435090Y2 (ja)
CN218235581U (zh) 结晶用的离心泵
RU2164850C1 (ru) Устройство для подвода смазочно-охлаждающей жидкости
JP3832928B2 (ja) コニカルドライヤー
JP3615242B2 (ja) 加熱処理装置のターンテーブル駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000404

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term