JPH09165867A - 天井材取付用金具 - Google Patents

天井材取付用金具

Info

Publication number
JPH09165867A
JPH09165867A JP7327495A JP32749595A JPH09165867A JP H09165867 A JPH09165867 A JP H09165867A JP 7327495 A JP7327495 A JP 7327495A JP 32749595 A JP32749595 A JP 32749595A JP H09165867 A JPH09165867 A JP H09165867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
strip
main body
ceiling material
shaped main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7327495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621488B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sawada
稔裕 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWATA KENZAISHIYA KK
Sawata Kenzaisha KK
Original Assignee
SAWATA KENZAISHIYA KK
Sawata Kenzaisha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWATA KENZAISHIYA KK, Sawata Kenzaisha KK filed Critical SAWATA KENZAISHIYA KK
Priority to JP32749595A priority Critical patent/JP3621488B2/ja
Publication of JPH09165867A publication Critical patent/JPH09165867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621488B2 publication Critical patent/JP3621488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物躯体の天井部に確実に取り付けることが
できると共に、天井材の重量により撓まないようにする
こと。 【解決手段】 下面が凹凸状に形成された建物躯体の天
井部3に天井材2を吊設するための天井材取付用金具1
であって、正面視略山形に形成された帯板状本体9の両
端部に前記天井部3の凸部6に当接する当接部9d,9
e形成し、帯板状本体9の中央部にねじ孔10aを形成
すると共に、該ねじ孔10aを挟んで帯板状本体9の側
縁部をその左右長手方向に沿って略L字状に折曲して立
ち上がり板片14,17を形成し、該立ち上がり板片1
4,17の両端部に前記天井部3の凹部5に係合する係
合部14a,17aを形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物躯体の天井部
に天井材を吊設するための天井材取付用金具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の天井材取付用金具として
実開昭63−5115号公報に記載のものがある。これ
は、略矩形状の鋼板または鉄板からなる帯板状本体を有
し、該帯板状本体の中央部にねじ孔を形成したものであ
って、下面が凹凸状に形成された建物躯体の天井部に天
井材を吊設する場合には、その天井部の凹部内に、該凹
部の長手方向に沿って前記帯板状本体を挿入した後、該
帯板状本体を水平回転させて、その帯板状本体の両端部
を凹部の両側面に水平方向に形成した係合凹溝に嵌入さ
せ、これにより、前記帯板状本体を天井部に取り付けた
後、前記ねじ孔に吊りボルトの上端部をねじ込むと共
に、該吊りボルトの下端部に吊りハンガー、野縁受け、
野縁などを介して天井材を吊り下げるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
帯板状本体を建物躯体の天井部に取り付けるにあたっ
て、その帯板状本体の両端部を水平方向に形成した係合
凹溝に嵌入させているだけであるから、吊りボルトの上
端部をねじ孔にねじ込む際に、帯板状本体が動いて、そ
のねじ込みに手間がかかったり、吊りボルトを介して吊
設した天井材が不測に動揺したりする虞れがある。ま
た、帯板状本体が略矩形状に形成されているだけで、補
強するものがないため、その帯板状本体が天井材の重量
により撓みやすく、これがため、天井材が波打って面一
状に吊設することができない場合がある。更に、前記凹
部の両側面に係合凹溝が互いに逆方向に斜めに形成され
ている場合には、その係合凹溝に帯板状本体の両端部を
嵌入させることができないので、建物躯体の天井部に帯
板状本体を取り付けることができない。
【0004】本発明は、上記欠点に鑑み、建物躯体の天
井部に確実に取り付けることができると共に、天井材の
重量により撓むことがなく、しかも、建物躯体の天井部
の凹部両側面に係合凹溝が互いに逆方向に斜めに形成さ
れている場合でも、その係合凹溝に確実に係合させるこ
とができる天井材取付用金具を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を実施の形態に対応する図面に基づいて
説明すると、請求項1記載の発明は、下面が凹凸状に形
成された建物躯体の天井部3に天井材2を吊設するため
の天井材取付用金具1であって、正面視略山形に形成さ
れた帯板状本体9の両端部に前記天井部3の凸部6に当
接する当接部9d,9eを形成し、帯板状本体9の中央
部にねじ孔10aを形成すると共に、該ねじ孔10aを
挟んで帯板状本体9の側縁部をその左右長手方向に沿っ
て略L字状に折曲して立ち上がり板片14,17を形成
し、該立ち上がり板片14,17の両端部に前記天井部
3の凹部5に係合する係合部14a,17aを形成して
なる構成を採用するものである。
【0006】上記構成において、下面が凹凸状に形成さ
れた建物躯体の天井部3に天井材2を吊設する場合に
は、その天井部3の凹部5内に、該凹部5の長手方向に
沿って帯板状本体9を挿入した後、該帯板状本体9を水
平回転させて、その帯板状本体9の側縁部に設けた立ち
上がり板片14,17の両端部に形成した係合部14
a,17aを天井部3の凹部5に係合させると共に、前
記帯板状本体9の両端部に形成した当接部9d,9eを
天井部3の凸部6に当接させ、これにより、帯板状本体
9を天井部3に取り付けた後、その帯板状本体9の中央
部に形成したねじ孔10aに吊りボルト11の上端部を
ねじ込むと共に、その吊りボルト11の上端部を前記凹
部5の下面に圧接させることにより、正面視略山形に形
成された前記帯体状本体9を押し広げて、前記両係合部
14a,17aを凹部5に圧接させ、その後、吊りボル
ト11の下端部に吊りハンガー20、野縁受け21、野
縁22を介して天井材2を吊設するようになっている。
【0007】この場合、帯板状本体9の左右一対の係合
部14a,17aと左右一対の当接部9d,9eとの4
点で天井部3を挟むようになっており、その帯板状本体
9が4点支持されて動かないため、帯板状本体9の中央
部に形成したねじ孔10aに吊りボルト11の上端部を
容易にねじ込むことができる。
【0008】前記帯板状本体9が正面視略山形に形成さ
れているため、前記ねじ孔10aにねじ込んだ吊りボル
ト11の上端部を凹部5の下面に圧接させるだけで、前
記帯板状本体9を押し広げて、前記左右一対の係合部1
4a,17aを凹部5の両側面に圧接させ、帯板状本体
9を天井部3に強固に取り付けることができ、吊りボル
ト11を介して吊設した天井材2が不測に動揺する虞れ
がない。
【0009】前記ねじ孔10aを挟んで帯板状本体9の
側縁部をその左右長手方向に沿って略L字状に折曲して
上下方向に幅を有する立ち上がり板片14,17を形成
しており、その立ち上がり板片14,17により帯板状
本体9が補強されているので、その帯板状本体9が天井
材2の重量により撓むことがなく、これがため、天井材
2を波打たないように面一状に吊設することができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、ねじ孔10aを挟んで帯板状本体9の左右
に形成される前記両立ち上がり板片14,17は、その
一方の板片14が帯板状本体9の前方側側縁部に、その
他方の板片17が後方側側縁部にくるというようにねじ
孔10aを中心に対称位置に形成されてなる構成を採用
するものである。
【0011】上記構成によれば、左右一対の立ち上がり
板片14,17がねじ孔を中心に対称位置に形成されて
おり、その両立ち上がり板片14,17の端部に形成し
た係合部14a,17aが前後に位置ずれしているの
で、前記凹部5の両側面に係合凹溝7a,7bが互いに
逆方向に斜めに形成されていて、その両係合凹溝7a,
7bが前後に位置ずれしている場合でも、その両係合凹
溝7a,7bに前記両係合部14a,17aを係合させ
て、建物躯体の天井部3に帯板状本体9を取り付けるこ
とができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、帯板状本体9の両端部に形成され
る前記当接部9d,9eは、前後に幅広に形成されてな
る構成を採用するものである。
【0013】上記構成によれば、帯板状本体9の当接部
9d,9eが前後に幅広に形成されており、その当接部
9d,9eと凸部6との接触面積が広いため、帯板状本
体9に前後に動揺させるような過大な負荷がかかって
も、その過大な負荷を当接部9d,9eにより確実に受
け止めることができ、これがため、帯板状本体9を介し
て天井材2を建物躯体の天井部3に安定して確実に取り
付けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2は本発明の実施の一
形態である天井材取付用金具1により天井材2を建物躯
体の天井部3に吊設した状態を示している。
【0015】前記天井部3は、図3に示すように、凹部
5と凸部6とが交互に形成された波板状鋼製デッキプレ
ート3aと、該デッキプレート3a上に打設したコンク
リートスラブ層3bとからなり、この実施の形態では、
凹部5の両側面5a,5bに係合凹溝7a,7bが互い
に逆方向に斜めに形成されていて、その両係合凹溝7
a,7bが前後に位置ずれしており、また、凹部5の下
面5cの中央部に横断面略三角形状の突条8が前後方向
a,bに沿って形成されている。
【0016】前記天井材取付用金具1は、図1〜図3に
示すように、鋼板または鉄板からなる帯板状本体9を有
し、該帯板状本体9は、正面視略山形に形成されてお
り、中央水平部9aと、該中央水平部9aから左右方向
c,dに沿って外側に向かって斜め下方に延びる一対の
傾斜板部9b,9cとを有し、該各傾斜板部9b,9c
から外側に向かって水平に延びる当接部9d,9eが形
成され、その当接部9d,9eを凸部6に当接させるよ
うになっている。
【0017】前記中央水平部9aの中央部にポンチ加工
などにより円筒状部10を形成すると共に、該円筒状部
10の内面にタップを切ってねじ孔10aを形成してお
り、そのねじ孔10aに吊りボルト11の上端部をねじ
込むようになっている。
【0018】前記一方の傾斜板部9bの前方側側縁部の
両端に切り欠き部12,13を形成すると共に、その両
切り欠き部12,13で挟まれた前方側側縁部をその左
右長手方向に沿って略L字状に折曲して立ち上がり板片
14を形成し、また、前記他方の傾斜板部9cの後方側
側縁部の両端に切り欠き部15,16を形成すると共
に、その両切り欠き部15,16で挟まれた後方側側縁
部をその左右長手方向に沿って略L字状に折曲して立ち
上がり板片17を形成しており、その両立ち上がり板片
14,17がねじ孔10aを中心に対称位置に形成され
ると共に、該各立ち上がり板片14,17の外側端部に
外側に向かって鋭角状に突出する略三角形状の係合部1
4a,17aが形成されている。
【0019】上記構成によれば、前記両立ち上がり板片
14,17がねじ孔10aを中心に対称位置に形成され
ることにより、両係合部14a,17aが前後に位置ず
れしているので、その両係合部14a,17aを前後に
位置ずれした前記係合凹溝7a,7bに係合させること
ができる。なお、図3に仮想線で示すように、係合凹溝
7a,7bが前後方向a,bに沿って形成されている場
合にも、その係合凹溝7a,7bに両係合部14a,1
7aを係合させることができる。
【0020】建物躯体の天井部3に天井材2を吊設する
場合には、図4に仮想線で示すように、凹部5内に、該
凹部5の長手方向に沿って帯板状本体9を挿入した後、
該帯板状本体9を矢印方向に水平回転させて、図4に実
線に示すように、両係合部14a,17aを天井部3の
係合凹溝7a,7bに係合させると共に、両当接部9
d,9eを凸部6に当接させ、これにより、帯板状本体
9を天井部3に取り付けた後、ねじ孔10aに吊りボル
ト11の上端部をねじ込むと共に、その吊りボルト11
の上端部を突条8に圧接させることにより、図1及び図
2に示すように、帯板状本体9を押し広げて、両係合部
14a,17aを係合凹溝7a,7bに圧接させ、その
後、吊りボルト11の下端部に吊りハンガー20、野縁
受け21及び野縁22を介して天井材2を吊り下げるよ
うになっている。
【0021】この場合、帯板状本体9の左右一対の係合
部14a,17aと左右一対の当接部9d,9eとの4
点で天井部3を挟むようになっており、その帯板状本体
9が4点支持されて動かないため、ねじ孔10aに吊り
ボルト11の上端部を容易にねじ込むことができる。
【0022】帯板状本体9が正面視略山形に形成されて
いるため、ねじ孔10aにねじ込んだ吊りボルト11の
上端部を突条8に圧接させるだけで、帯板状本体9を押
し広げて、左右一対の係合部14a,17aを係合凹溝
7a,7bに圧接させ、これによって、帯板状本体9を
天井部3に強固に取り付けることができ、吊りボルト1
1を介して吊設した天井材2が不測に動揺する虞れがな
い。
【0023】上下方向に幅を有する立ち上がり板片1
4,17により帯板状本体9が補強されているので、そ
の帯板状本体9が天井材2の重量により撓むことがな
く、これがため、天井材を波打たないように面一状に吊
設することができる。
【0024】図5は、天井材取付用金具1の展開図を示
すものであって、例えば長さRが205mm、幅Hが3
5mmの矩形状の鋼板または鉄板に切り欠き部12,1
3、15,16を形成すると共に、ねじ孔10aを形成
し、また、切り欠き部12,13、15,16で挟まれ
た側縁部を略L字状に折曲することにより、両立ち上が
り板片14,17を形成すると共に、帯板状本体9を正
面視略山形に折曲するだけで、天井材取付用金具1を形
成することができる。
【0025】上記構成によれば、当接部9d,9eが前
後に広幅(H)に形成されており、その当接部9d,9
eと凸部6との接触面積が広いため、帯板状本体9に前
後に動揺させるような過大な負荷がかかっても、その過
大な負荷を当接部9d,9eにより確実に受け止めるこ
とができ、これがため、帯板状本体9を介して天井材2
を建物躯体の天井部3に安定して確実に取り付けること
ができる。
【0026】上記実施の形態では、帯板状本体9の中央
部にタップを切ってねじ孔10aを形成したが、これに
代えて、帯板状本体9の中央部にナットを固着してもよ
い。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、帯板状本
体の左右一対の係合部と左右一対の当接部との4点で天
井部を挟むようになっており、その帯板状本体が4点支
持されて動かないため、帯板状本体の中央部に形成した
ねじ孔に吊りボルトの上端部を容易にねじ込むことがで
きる。
【0028】前記帯板状本体が正面視略山形に形成され
ているため、前記ねじ孔にねじ込んだ吊りボルトの上端
部を凹部の下面に圧接させるだけで、前記帯板状本体を
押し広げて、前記左右一対の係合部を凹部の両側面に圧
接させ、帯板状本体を天井部に強固に取り付けることが
でき、吊りボルトを介して吊設した天井材が不測に動揺
する虞れがない。
【0029】前記ねじ孔を挟んで帯板状本体の側縁部を
その左右長手方向に沿って略L字状に折曲して上下方向
に幅を有する立ち上がり板片を形成しており、その立ち
上がり板片により帯板状本体が補強されているので、そ
の帯板状本体が天井材の重量により撓むことがなく、こ
れがため、天井材を波打たないように面一状に吊設する
ことができる。
【0030】請求項2記載の発明によれば、左右一対の
立ち上がり板片がねじ孔を中心に対称位置に形成されて
おり、その両立ち上がり板片の端部に形成した係合部が
前後に位置ずれしているので、前記凹部の両側面に係合
凹溝が互いに逆方向に斜めに形成されていて、その両係
合凹溝が前後に位置ずれしている場合でも、その両係合
凹溝に前記両係合部を係合させて、建物躯体の天井部に
帯板状本体を取り付けることができる。
【0031】請求項3記載の発明によれば、帯板状本体
の当接部が前後に幅広に形成されており、その当接部と
凸部との接触面積が広いため、帯板状本体に前後に動揺
させるような過大な負荷がかかっても、その過大な負荷
を当接部により確実に受け止めることができ、これがた
め、帯板状本体を介して天井材を建物躯体の天井部に安
定して確実に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の一形態である天井材取付用金具に
より建物躯体の天井部に天井材を吊設した状態を示す正
面図である。
【図2】同斜視図である。
【図3】同要部の分解斜視図である。
【図4】同水平断面図である。
【図5】同天井材取付用金具の展開図である。
【符号の説明】
1 天井材取付用金具 2 天井材 3 建物躯体の天井部 5 天井部の凹部 6 天井部の凸部 9 帯板状本体 9d,9e 当接部 10a ねじ孔 14,17 立ち上がり板片 14a,17a 係合部 H 当接部の幅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面が凹凸状に形成された建物躯体の天
    井部に天井材を吊設するための天井材取付用金具であっ
    て、正面視略山形に形成された帯板状本体の両端部に前
    記天井部の凸部に当接する当接部を形成し、帯板状本体
    の中央部にねじ孔を形成すると共に、該ねじ孔を挟んで
    帯板状本体の側縁部をその左右長手方向に沿って略L字
    状に折曲して立ち上がり板片を形成し、該立ち上がり板
    片の両端部に前記天井部の凹部に係合する係合部を形成
    してなる天井材取付用金具。
  2. 【請求項2】 ねじ孔を挟んで帯板状本体の左右に形成
    される前記両立ち上がり板片は、その一方の板片が帯板
    状本体の前方側側縁部に、その他方の板片が後方側側縁
    部にくるというようにねじ孔を中心に対称位置に形成さ
    れてなる請求項1記載の天井材取付用金具。
  3. 【請求項3】 帯板状本体の両端部に形成される前記当
    接部は、前後に幅広に形成されてなる請求項1または2
    記載の天井材取付用金具。
JP32749595A 1995-12-15 1995-12-15 天井材取付用金具 Expired - Fee Related JP3621488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749595A JP3621488B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 天井材取付用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32749595A JP3621488B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 天井材取付用金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165867A true JPH09165867A (ja) 1997-06-24
JP3621488B2 JP3621488B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18199794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32749595A Expired - Fee Related JP3621488B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 天井材取付用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621488B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621488B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904023A (en) Steel stud stabilizing clip
JPH09165867A (ja) 天井材取付用金具
JP3917925B2 (ja) 野縁吊持用クリップ
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
JP4380224B2 (ja) 鉄筋結合金具
JP5102694B2 (ja) 支持取着具
JP3093623B2 (ja) 天井材取付用金具
JP2771925B2 (ja) パネル取付装置
JPH077454Y2 (ja) 天井材取付用金具
JP2838694B2 (ja) デッキプレート用吊りボルト取付具
JPH0741768Y2 (ja) 天井枠の吊り下げ構造
JPH078690Y2 (ja) 天井材取付用金具
JP3163512B2 (ja) 天井バーの連結構造
JP3107382U (ja) 折版屋根
JP7457565B2 (ja) ハンガー金具
CN216041983U (zh) 玻璃幕墙固定装置
JP2580798Y2 (ja) デッキプレート用天井吊り金具
JPH0624501Y2 (ja) 断熱二重屋根及び該断熱二重屋根に用いる上部屋根取付け装置
JPH0614361U (ja) フラットデッキ用吊りボルトハンガー
JPH0334416Y2 (ja)
JP2004197471A (ja) ハンガー部材
JP2001107585A (ja) 浴室ユニット用架台の吊り金具
JP2543949Y2 (ja) デッキプレート用吊金具
JP3622571B2 (ja) システム天井のユニット組立構造
JPH0216825B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees