JPH09164768A - 記録用紙 - Google Patents

記録用紙

Info

Publication number
JPH09164768A
JPH09164768A JP7346300A JP34630095A JPH09164768A JP H09164768 A JPH09164768 A JP H09164768A JP 7346300 A JP7346300 A JP 7346300A JP 34630095 A JP34630095 A JP 34630095A JP H09164768 A JPH09164768 A JP H09164768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
resin film
paper
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346300A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsukuni Nitta
勝国 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupo Corp
Original Assignee
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupo Corp filed Critical Yupo Corp
Priority to JP7346300A priority Critical patent/JPH09164768A/ja
Priority to US08/755,338 priority patent/US6028028A/en
Priority to EP19960119076 priority patent/EP0779162B1/en
Priority to KR1019960058837A priority patent/KR100476795B1/ko
Priority to DE1996606839 priority patent/DE69606839T2/de
Priority to CN96118998A priority patent/CN1102503C/zh
Publication of JPH09164768A publication Critical patent/JPH09164768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面が強固で、印字の吸収性、発色の鮮やか
さのいずれも優秀なのであると同時に、用紙と画像とが
耐水性を持ち、かつ、抗引裂性に優れた記録用紙を提供
する。 【解決手段】 支持体(I)の表面に、画像記録受容層
(II)が設けられた記録用紙において、前記支持体
(I)が、40〜150デニールの経糸と40〜150
デニールの緯糸とを、それぞれ2.54cm当たり、5
0〜140本の割合で1本おきに交差させる平織法で織
った坪量が50〜200g/m2 の織布(A)の片面ま
たは両面に接着剤を用いて、クラーク剛度(S値)が縦
方向8〜300、横方向8〜300、肉厚20〜300
μmの耐水性の延伸樹脂フイルム(B)を貼合した積層
構造の支持体であり、この支持体の延伸樹脂フイルム層
(B)側に画像記録受容層(II)を設けてなる記録用
紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字性、防水性、
抗引裂性、縫製性に優れた記録用紙に関する。本発明に
よる感熱記録紙、レーザープリント用紙、熱転写画像記
録受容紙等の記録用紙は、屋外広告ポスター用紙、立て
看板、吊し広告、として有用なものである。
【0002】
【従来の技術】パルプ紙を支持とし、この表面に感熱記
録層、レーザープリント用塗工層、および熱転写画像記
録受容層より選ばれた塗工層を設けた記録用紙は知ら
れ、実用化されている。このパルプ紙を支持体とするも
のは、耐水性、高速印字性が劣るので、微多孔性延伸樹
脂フィルムよりなる合成紙を支持体として用いたり、こ
の合成紙とパルプ紙又は二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムとの積層物を支持体として用いたものも
が提案、実用化されている(特公平7−20739号公
報、特開昭63−222891号公報、特公平4−60
437号公報、特開平1−197763号公報、特開平
4−119879号公報、特開平4−219277号公
報、米国特許第4778782明細書、米国特許第49
71950明細書、米国特許第5306690明細
書)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】後者の延伸フィルムを
支持体とする記録用紙において印字された記録用紙(ポ
スター、広告等)を画鋲で掲示板上に掲示したり、吊る
し広告に用いた場合に、強風により記録紙がバタついて
画鋲跡をノッチとして記録紙が裂けたり、吊り広告が風
でバタついて近傍に存在する釘や針金に引っかかり、そ
の傷部分をノッチとして裂けるという問題がある。本発
明は、抗引裂性に優れた記録用紙の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体(I)
の表面に、感熱記録層、レーザープリント用塗工層、熱
転写画像受容層より選ばれた画像記録受容層(II)が
設けられた記録用紙において、前記支持体(I)が、4
0〜150デニールの経糸と40〜150デニールの緯
糸とを、それぞれ2.54cm当たり、50〜140本
の割合で1本おきに交差させる平織法で織った坪量が5
0〜200g/m2 の織布(A)の片面または両面に接
着剤を用いて、クラーク剛度(S値)が縦方向8〜30
0、横方向8〜300、肉厚20〜300μmの耐水性
の延伸樹脂フィルム(B)を貼合した積層構造の支持体
であり、この支持体の延伸樹脂フィルム層(B)側に画
像受容層(II)を設けてなる記録用紙を提供するもの
である。
【0005】
【作用】支持体の延伸樹脂フィルム(B)が耐水性を有
するので、印字物を屋外で選挙ポスター等として使用し
ても印字物にシワが発生するのが防止できる。又、支持
体が平織織布であるので、記録の際の給排紙のトラブル
が少ない。更に、この平織織布の存在で抗引裂性が改善
され、強風に煽られても印字物が裂けることはないし、
又、印字後の熱カールが防止される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明の記録用紙につい
て、更に詳細に説明する。支持体: 画像記録受容層が設けられる支持体は、平織織
布(A)の片面又は両面に耐水性の延伸樹脂フィルム
(B)を接着剤を用いて貼合した積層シートである。
【0007】平織織布(A) 記録用紙に、抗引裂性と縫製性、耐熱カール性を付与す
るのに用いられる織布は、40〜150デニール、好ま
しくは50〜100デニールの経糸と緯糸とを、それぞ
れ2.54cm当たり、50〜140本、好ましくは6
0〜100本の割合で1本おきに交差させる平織法で織
った坪量が50〜200g/m2 、好ましくは、50〜
200g/m2 の平織織布(ポンジー)である。
【0008】平織りの織布の経糸、緯糸の素材として
は、ナイロン6、ナイロン6,6、ポリエチレンテレフ
タレート、木綿、レーヨン、ポリアクリロニトリル、ポ
リフッ化エチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリ
デン等が利用できる。経糸、緯糸の径は、それぞれ40
〜150デニールで、同一径であっても、異なった径で
あっても良いが、同一径の方が平滑性の面から好まし
い。また、補強のために2.54cm幅当たり、1〜2
本の割合で経糸および/または緯糸に他より太めの糸を
用いてもよい。
【0009】平織りに用いる経糸、緯糸の径が40デニ
ール未満では、織布のコストが高くなり、経済的でな
い。150デニールを越えては、織布の表面がラフとな
り、印字面の光沢が低下する。また、織り込み数が2.
54cm当たり50本未満では、経糸、緯糸で囲まれた
空隙の面積が大きく、延伸樹脂フィルムと織布との接着
強度は高いものとなるが、高光沢の印字は得られない。
逆に織り込み数が2.54cm当たり140本を越えて
は延伸樹脂フィルムと織布の間の接着強度が低くなり、
吊るし広告や立て看板が強風であおられ、バタバタと旗
めいたときは層間剥離を生じる恐れがある。
【0010】織布の坪量は、経糸、緯糸の密度、径、織
り込み数に依存するが、50〜200g/m2 、好まし
くは50〜100g/m2 である。織布の織り方法に
は、平織りの他に、斜文織、朱子織、メリヤス織、綾
織、ポロ織、レース織等種々あるが、印字の見映えの面
から平織りが最も好ましい。
【0011】延伸樹脂フィルム(B) 記録用紙の印字機への供給、印字機からの排出を容易に
する機能を備えた延伸樹脂フィルムとしては、耐水性で
あって、クラーク剛度(JIS P−8116;S値)
が縦方向、横方向ともに8〜300の範囲、肉厚が20
〜300μmの範囲のものが使用される。クラーク剛度
が8未満であると、腰強度が弱く、記録用紙の印字機へ
の供給や印字機からの排出等の取り扱いが困難となる。
又、保管時、記録用紙にしわが付き易い。クラーク剛度
が300を越えては、記録用紙の保管が平板状で積み重
ねて保管することに限られ、記録用紙をロール状に巻い
て保管することが困難となる。
【0012】かかる延伸樹脂フィルムとしては、ポリプ
ロピレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂の延伸樹脂
フィルム、フィルム内部に微細なボイドを有する延伸樹
脂フィルムよりなる微多孔の合成紙であって、その不透
明度(JIS P−8138)が85%以上、好ましく
は90%以上で、次式(1)で算出される空孔率が10
〜60%、好ましくは15〜45%、肉厚が30〜30
0μm、好ましくは50〜150μmの合成紙が挙げら
れる。
【0013】
【式1】
【0014】かかる微多孔の合成紙としては、例えば次
の〜のものが挙げられる。 無機又は有機充填剤を8〜65重量%の割合で含有
する微多孔を有する熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルム
(特公昭54−31032号公報、米国特許第3775
521号明細書、米国特許第4191719号明細書、
米国特許第4377616号明細書、米国特許第456
0614号明細書等)。 二軸延伸熱可塑性フィルムを基材層とし、無機微細
粉末を8〜65重量%含有する熱可塑性樹脂の一軸延伸
フィルムを紙状層とする合成紙(特公昭46−4079
4号公報、特開昭57−149363号公報、同57−
181829号公報等)。
【0015】この合成紙は、2層構造であっても、基材
層の表裏面に一軸延伸フィルムの紙状層が存在する3層
構造(特公昭46−40794号公報)であっても、紙
状層と基材層間に他の樹脂フィルム層が存在する3層〜
7層の合成紙(特公昭50−29738号公報、特開昭
57−149363号公報、同56−126155号公
報、同57−181829号公報)であっても、裏面が
プロビレン・エチレン共重合体、エチレン・(メタ)ア
クリル酸共重合体の金属塩(Na、Li、Zn、K)、
塩素化ポリエチレン等の基材層樹脂よりも低融点の樹脂
よりなるヒートシール層を有する3層以上の合成紙であ
ってもよい(特公平3−13973号公報)。
【0016】3層構造の合成紙の製造方法は、例えば、
無機微細粉末を0〜50重量%含有する熱可塑性樹脂フ
ィルムを、該樹脂の融点より低い温度で一方向に延伸し
て得られる一軸方向に配向したフィルムの両面に、無機
微細粉末を8〜65重量%含有する熱可塑性樹脂の溶融
フィルムを積層し、次いで前記方向と直角の方向にこの
積層フィルムを延伸することにより得られる紙状層が一
軸方向に配向し、微細な空隙を多数有するフィルムであ
り、基材層は二軸方向に配向した積層構造物である。
【0017】 上記の合成紙の紙状層側に、更に、
無機微細粉末を含有しない肉厚0.1〜20μmの透明
な熱可塑性樹脂ラミネート層が設けられた構造の高い光
沢の印刷が可能な合成紙(特公平4−60437号公
報、同1−60411号公報、特開昭61−3748号
公報)、例えば、熱可塑性樹脂の二軸延伸フィルムを基
材層とし、無機微細粉末を8〜65重量%含有する熱可
塑性樹脂の一軸延伸フィルムよりなる表面層と裏面層を
有する複層フィルムを支持体とし、この支持体の表面層
側に無機微細粉末を含有しない熱可塑性樹脂の透明フィ
ルム層を設け、更に帯電防止機能を有するプライマー塗
布層が設けられた合成紙(特開昭61−3748号公
報)、あるいは、熱可塑性樹脂フィルムの二軸延伸フィ
ルムを基材層とし、この基材層の少なくとも片面に、無
機微細粉末を8〜65重量%の割合で含有する熱可塑性
樹脂の一軸延伸フィルムよりなる紙状層と、熱可塑性樹
脂フィルムの一軸延伸フィルムよりなる表面層とのラミ
ネート物が備えられている合成紙であって、前記表面層
の肉厚(t)は、紙状層に存在する無機微細粉末の平均
粒径を(R)としたとき、次式(2)を満足することを
特徴とする複層樹脂フィルムよりなる合成紙(特公平1
−60411号公報)。
【0018】
【数1】R≧t≧1/10×R ・・・ (2) この複層構造の合成紙も、の合成紙と同じくヒート
シール層が表裏面に設けられたものであっても良い。
【0019】合成紙の素材の熱可塑性樹脂としては、ポ
リオレフィン樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチ
ルペンテン−1)、また、ポリスチレン、ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、エチレン−酢酸ビニル共
重合体の部分加水分解物、エチレン−アクリル酸共重合
体およびその塩、塩化ビニリデン共重合体たとえば塩化
ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体、その他、およびこれら
の混合物を例示することができる。これらの中でも耐水
性、耐薬品性の面からポリプロピレン、ポリエチレンが
好ましい。また、基材層にポリプロピレンを用いる場合
は、延伸性を良好とするためポリエチレン、ポリスチレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリプロピレン
よりも融点が低い熱可塑性樹脂を3〜25重量%配合す
るのがよい。
【0020】また、無機微細粉末としては炭酸カルシウ
ム、焼成クレイ、シリカ、けいそう土、タルク、酸化チ
タン、硫酸バリウム等、粒径が0.03〜16ミクロン
のものが使用される。延伸倍率は縦、横方向とも4〜1
0倍が好ましく、延伸温度は樹脂がホモポリプロピレン
(融点164〜167℃)の場合は150〜162℃、
高密度ポリエチレン(融点121〜124℃)の場合は
110〜120℃、ポリエチレンテレフタレート(融点
246〜252℃)の場合は104〜115℃である。
また、延伸速度は50〜350m/分である。
【0021】合成紙の空孔率が10%未満では、支持体
の軽量化が乏しく、逆に空孔率が60%を越えては、合
成紙の強度(引張強度、曲げ強度)が低くなり、実用的
ではない。合成紙の肉厚は、20〜300μmの範囲で
あり、20μm未満では微多孔の合成紙を製造すること
が困難であり、300μmを越えては合成紙の市場への
供給がA3、菊判サイズ等のシート状に裁断し、これを
梱包して輸送するものに限られ、巻きロールとしての供
給が困難となる。
【0022】接着剤 接着剤としては、液状のアンカーコート剤、例えばポリ
ウレタン系アンカーコート剤としては東洋モートン
(株)製のEL−150(商品名)またはBLS−20
80A(商品名)とBLS−2080B(商品名)との
混合物が、ポリエステル系アンカーコート剤としては、
同社製のAD−503(商品名)が挙げられる。アンカ
ーコート剤は、坪量が0.5〜25g/m2 の範囲とな
るように塗布される。
【0023】また、エチレン・酢酸ビニル共重合体、低
密度ポリエチレン、エチレン・(メタ)アクリル酸共重
合体の金属塩(いわゆるサーリン)、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン等のホツトメルト接着剤は、
延伸樹脂フィルム製造時の延伸温度より低い融点を有す
る熱可塑性樹脂を用いる必要があり、前記延伸温度より
高い温度で該ホツトメルト接着剤を用いると延伸樹脂フ
ィルムが収縮してしまうことがある。
【0024】前記アンカーコート剤で接着する場合は、
織布または延伸樹脂フィルムのいずれかの面にアンカー
コート剤を塗布し、ロールで加圧接着すればよく、ホツ
トメルト接着剤を用いる場合は、織布または延伸樹脂フ
ィルム上にダイより溶融フィルム状に押し出し、ラミネ
ートし、ついで他方の織布もしくは延伸樹脂フィルムを
圧着ロールで接着させてよく、また、織布シート製造時
の加熱、加圧する短繊維を絡み合わせた不織布状物に溶
融した接着剤フィルムをラミネートし、これに延伸樹脂
フィルムを積層し、ロールで圧着して接着してもよい。
【0025】隠蔽層 延伸樹脂フィルム(B)の不透明度が不足する場合に
は、延伸樹脂フィルム(B)の片面または両面にオフセ
ットまたはグラビア印刷等により厚さ1〜5μmの黒色
ベタ印刷を行うことによって隠蔽層(D)を形成する
か、織布(A)と延伸樹脂フィルム(B)とを接着剤
(アンカーコート剤)を用いて貼合する際に、接着剤の
中に、酸化チタンホイスカー、酸化チタン微細粒子等の
白色充填剤を多量(5〜75重量%)に含有させ、該接
着剤を2〜10g/m2 塗布することにより得られる支
持体の不透明度(JIS P−8138)を100%と
することにより、印字が反対面から透けて見えることを
防止することができる。支持体の肉厚は、80〜500
μm、好ましくは100〜300μmの範囲である。
【0026】画像記録受容層(II) 前記支持体層(I)の表面層の延伸樹脂フィルム層
(B)の上に設けられる画像記録受容層(II)は、発
色性を有する感熱記録層、レーザープリント用塗工層、
或いは熱転写受容層を与えるいずれかの塗工剤を塗工す
ることによって形成することができる。
【0027】i)感熱記録層 上記感熱記録層は、発色剤と呈色剤とを含有する塗液を
塗布・乾燥することによって形成される。感熱記録層に
用いられる発色剤および呈色剤としては、以下に示すも
のがあり、これら発色剤と呈色剤の組み合わせについて
は、両者が接触して呈色反応を起こすような組み合わせ
ならばいずれも使用可能であり、例えば無色ないし淡白
の塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み合わ
せ、或いはステアリン酸第二鉄などの高級脂肪酸金属塩
と没食子酸のようなフェノール類などが例示され、更に
ジアゾニウム化合物とカプラー及び塩基性物質とを組み
合わせたものが使用可能である。
【0028】(a)発色剤 感熱記録層に発色剤として配合される無色ないし淡色の
塩基性染料としては、各種のものが公知であり、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
【0029】3,3−ビス(2−フェニルインドール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリル
メタン系染料、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズ
ヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコ
オーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイ
コオーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイル
ロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメ
チレンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ
−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベン
ジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(6’−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、
【0030】ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラ
クタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メ
チル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオ
ラン、
【0031】3−ジエチルアミノ−7−N−ジメチルア
ミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−シクロペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシフェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアモノ)−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルシミノフルオラン、
【0032】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キ
シリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニルア
ミノフルオラン、3−N−メチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等のフルオラ
ン系染料等を挙げることができる。
【0033】(b)呈色剤 前記塩基性染料と接触して呈色する無機ないし有機の酸
性物質としては、各種のものが公知であり、例えば、無
機酸性物質として活性白土、酸性白土、アタパルジャイ
ト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウ
ムなどが例示され、有機酸性物質として4−tert−
ブチルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α
−ナフトール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセト
フェノール、4−tert−オクチルカテコール、2,
2’−ジヒドロキシジフェノール、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−tert−イソブチルフェノー
ル)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフェノール)、
【0034】4,4’−sec−ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール(ビスフェノールA)、2,2’−メ
チレンビス(4−クロロフェノール)、ハイドロキノ
ン、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシフタル酸
ジメチル、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ノボラ
ック型フェノール樹脂、フェノール重合体などのフェノ
ール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香
酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec−
ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル
−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、
【0035】3−tert−ブチルサリチル酸、3−ベ
ンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−
フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳
香族カルボン酸、及び前記フェノール性化合物や芳香族
カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、カルシウム、チタン、マンガン、すず、ニッケル等
の多価金属との塩等を例示することができる。
【0036】(c)量比 なお、前記塩基性染料(発色剤)や呈色剤は必要に応じ
て2種以上を併用することもできる。また塩基性染料と
呈色剤との使用比率は、用いられる塩基性染料や呈色剤
の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限定するも
のではないが、一般に塩基性染料1重量部に対して呈色
剤を1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部程度の
範囲で使用される。
【0037】(d)塗液 これらの物質を含む塗液は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により染料(発色剤)と呈色剤とを一様に又は別々に
分散するなどして調整される。塗液中には、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール、アセトアセチル基
変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブダ
ジエン共重合体エマルジョン、尿素樹脂、メラミン樹
脂、アミド樹脂、アミノ樹脂等のバインダーを全固形分
の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度含有
させておく。
【0038】(e)その他の配合剤 さらに、該塗液中には必要に応じて各種の助液を添加す
ることができ、例えばジオクチルスルフォ琥珀酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料、導電性物質等が適
宜添加される。
【0039】また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバ
ロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワッ
クス類、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビ
スアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、椰
子脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2,2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダ
ードフェノール類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、
【0040】1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、テレフタ
ル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステ
ル、テレフタル酸ジベンジルエステル、p−ベンジル−
ビフェニル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−
ジエトキシナフタレン、1−ヒドロキシナフトエ酸フェ
ニルエステル等のエステル類、さらには各種公知の熱可
塑性物質やカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シ
リカ、活性白土等の無機顔料を添加することもできる。
【0041】ii)熱転写受容層 熱転写受容層としては、熱転写シートと重ね合わせられ
て加熱された際に、熱転写シートから移行してくる転写
インキが受容されて画像を形成することができる画像受
容層である。このような画像受容層は画像受容層形成用
塗工液を塗布し、乾燥して溶媒を飛散させることにより
形成される。
【0042】このような画像受容層形成用塗工液を構成
する樹脂としては、オリゴエステルアクリレート樹脂、
飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体、アクレルエステル・スチレン共重合体エポキシアク
リレート樹脂などを挙げることができ、これら樹脂をト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどに溶解して、塗工液として用いられる。該塗工
液は、耐光性を高めるために紫外線吸収剤及び/又は光
安定剤を含有することができる。
【0043】紫外線吸収剤 紫外線吸収剤としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ
−3,3’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−t
−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニ
ル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリア
ゾールなどを挙げることができる。
【0044】光安定剤 光安定剤としては、例えばジステアリルペンタエリスリ
トールジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、
ジノニルフェニルペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタ
デシルフォスファイト)、トリス(ノニルフェニル)フ
ォスファイト、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどを挙げ
ることができる。これら紫外線吸収剤、光安定剤の添加
量は、受容層を構成する樹脂100重量部に対して、そ
れぞれ0.05〜10重量部、好ましくは0.5〜3重
量部で有る。
【0045】その他の配合剤 熱転写シートと重ね合わせられて加熱された際の熱転写
シートとの離型性を向上せしめるために、画像受容層中
に離型剤を含有せしめることができる。このような離型
剤としては、ポリエチレンワックス、アミドワックス、
テトロンパウダーなどの固形ワックス類、 素系、燐酸
エステル系の界面活性剤、シリコーンオイルなどを挙げ
ることができるが、これらの中でシリコーンオイルを用
いることが好ましい。該シリコーンオイルとしては、油
状のものも用いることができるが、硬化型のものを用い
ることが望ましい。
【0046】更に、画像受容層の白色度を向上して転写
画像の鮮明度を更に高めると共に熱転写受容層表面に鉛
筆筆記性を付与し、かつ転写された画像の再転写を防止
する目的で画像受容層中に白色顔料を添加することがで
きる。このような白色顔料としては、酸化チタン、酸化
亜鉛、カオリンクレーなどを挙げることができ、これら
は2種以上混合して用いることもできる。
【0047】上記酸化チタンとしては、アナターゼ型酸
化チタン、ルチル型酸化チタンを用いることができ、ア
ナターゼ型酸化チタンとしては、例えばKA−10、K
A−20、KA−15、KA−30、KA−35、KA
−60、KA−80、KA−90(いずれもチタン工業
社製;商品名)などを、また、ルチル型酸化チタンとし
ては、KR−310、KR−380、KR−460、K
R−480(いずれもチタン工業社製;商品名)などを
挙げることができる。白色顔料の添加量は画像受容層を
構成する樹脂100重量部に対して、5〜90重量部、
好ましくは30〜80重量部である。このような熱転写
受容層の肉厚は、一般に0.2〜20μm、好ましくは
3〜15μmの範囲に形成される。
【0048】熱転写シート 上記熱転写受容層に転写インキを転写して画像を形成す
るために用いられる熱転写シートとしては、種々のもの
を用いることができる。具体的には、バインダ成分、着
色成分などを主成分とし、必要に応じて、柔軟剤、可
剤、融点調節剤、平滑化剤、分散剤などを添加剤成分と
して構成された組成物を、ポリエステルフィルムなどよ
りなる基材層上に積層してなるものである。上記主成分
の具体例としては、バインダー成分にパラフィンワック
ス、カルナウパワックス、エステルワックスなどの周知
のワックス類や低融点の各種高分子類が有用であり、着
色成分にカーボンブラックや各種の有機、無機顔料ない
しは染料が有用である。または、昇華型のインキでも良
い。
【0049】iii)レーザープリント用塗工層 (a)レーザープリント用塗工剤例 前記支持体層(I)の表面層(B)の上に塗工されるレ
ーザープリント用塗工層を形成するレーザープリント用
塗工剤としては、アクリルウレタン樹脂80〜40重量
%とフィラー20〜60重量%から基本的にはなるもの
である。該レーザープリント用塗工剤としては、ウレタ
ン結合によって架橋されたアクリル酸ないしメタクリル
酸(以下単に「(メタ)アクリル酸」と略記する。)エ
ステル重合体マトリックスとそこに分散したフィラーと
からなるものである。
【0050】アクリルウレタン樹脂 前記アクリルウレタン樹脂は、特公昭53−32386
号公報、特公昭52−73985号公報などに記載され
ているように公知である。このようなアクリルウレタン
樹脂は、一般にはポリイソシアネートと多価アルコール
とから得られるウレタンプレポリマーにヒドロキシモノ
(メタ)アクリレートを反応させることにより得られ
る。このアクリルウレタン樹脂のエチレン性結合を重合
させることによりウレタン結合によって架橋された(メ
タ)アクリル酸エステル重合体が得られる。
【0051】上記(メタ)アクリル酸エステル重合体と
しては、エステルのアルコール部分に少なくとも1個
(好ましくは1個)の水酸基を有する(メタ)アクリル
酸エステルの単独重合又は共重合体である。このような
水酸基を含有する重合体としては、水酸基価が20〜2
00、好ましくは60〜130のものである。ここで水
酸基価とは、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と
結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのm
g数によって表された値である。
【0052】このような重合体を与える(メタ)アクリ
ル酸エステルは、少なくとも2個(好ましくは2個)の
水酸基を有するアルコール化合物のモノエステルであ
る。ここで「アルコール化合物」は典型的なアルカノー
ルの他に、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレ
ンはC2 〜C3 程度)をも包含するものである。このよ
うな(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、ジ−ないしポリ−
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセ
リンモノ(メタ)アクリレートなどを挙げることができ
る。
【0053】硬化後の塗工剤の硬度、強靱性、弾性のバ
ランス面からこの(メタ)アクリル酸エステル重合体は
共重合体の方が好ましい。上記のような(メタ)アクリ
ル酸エステルと共重合し得る単量体には各種のものがあ
って、合目的的な任意のものを使用することができる。
具体的には、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニルなどを挙げ
ることができる。該共重合体を水酸基含有(メタ)アク
リル酸エステルを共重合することによって製造する代わ
りに、水酸基に変換し得る基を持つ重合体を処理して水
酸基を持つに至らせることによって製造することもでき
る。重合は溶液重合によって行なうのが便利である。
【0054】前記ウレタン結合単位を形成するポリイソ
シアネートとしては、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、及びこれら
の誘導体から得られる分子中に2個以上のイソシアネー
ト基を有する化合物がある。このようなウレタン結合に
よって架橋された(メタ)アクリル酸エステル重合体マ
トリックスを構成するアクリルウレタン樹脂の一部を塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体で置換することもでる。
【0055】フィラー レーザープリント用塗工剤に配合されるフィラーとして
は、重質炭酸カルシウム、焼成クレイ、酸化チタン、硫
酸バリウム、珪藻土など従来の塗工剤に用いられている
ものをも使用することができる。 (b)塗布量 塗布量としては、乾燥後の固形分量で一般に0.5〜2
0g/m2 、好ましくは2〜8g/m2 である。
【0056】記録層の形成 前記支持体層(I)の表面層(B)の上に設けられる記
録層(II)は、熱による発色性を有する感熱記録層、
或いは熱転写シートと重ね合わせて加熱された際に熱転
写シートから移行してくる転写インキを受容して印字を
設けることができる熱転写記録受容層、レーザープリン
ト機により印字を設けることができるレーザープリント
用塗工層のいずれかを設けることができる。
【0057】塗工 上記感熱記録層形成用発色剤と呈色剤とを含有する塗
液、熱転写受容層形成用塗液、レーザープリント用塗工
層形成用塗液の塗工は、一般に刷毛、ローラー、パッ
ド、スプレーガン、浸漬などの手段により塗布し、使用
した溶媒が揮発或いは蒸発するような温度で乾燥するこ
とによって行なわれる。具体的には、例えば前記ローラ
ーにより塗工する場合は、溶剤に溶かした塗工液を貯蔵
する貯槽液中に一部分を浸漬したロールと接触さして回
転するロールによって支持体(I)の一軸延伸多層フィ
ルムの表面層(B)側表面に塗布することによって行な
われる。
【0058】粘着剤層(III) 粘着剤層としては、各種の粘着剤を使用することもでき
るが、以下に示す感圧性粘着剤を用いることが好まし
い。 (a)感圧性粘着剤 上記感圧性粘着剤としては、ポリイソブチレンゴム、ブ
チルゴム、これらの混合物をベンゼン、トルエン、キシ
レン、ヘキサンのような有機溶剤に溶解したゴム系粘着
剤、或いは、これらゴム系粘着剤にアビエチレン酸ロジ
ンエステル、テルペン・フェノール共重合体、テルペン
・インデン共重合体などの粘着付与剤を配合したもの、
或いは、2−エチルヘキシルアクリレート・アクリル酸
n−ブチル共重合体、2−エチルヘキシルアクリレート
・アクリル酸エチル・メタクリル酸メチル共重合体など
のガラス転移点が−20℃以下のアクリル系共重合体を
有機溶剤で溶解したアクリル系粘着剤などを挙げること
ができる。
【0059】該感圧性粘着剤の塗工量としては、固形分
量で3〜40g/m2 、好ましくは10〜30g/m2
である。上記塗工・乾燥後の感圧性粘着剤の肉厚は、ア
クリル系粘着剤の場合で10〜50μm、ゴム系粘着剤
の場合で80〜150μmとするのが一般的である。
【0060】(b)アンカーコート剤 上記感圧性粘着剤を支持体(I)上に塗工する前に、ア
ンカーコート剤を塗布することが好ましい。該アンカー
コート剤としては、ポリウレタン、ポリイソシアネート
・ポリエーテルポリオール、ポリイソシアネート・ポリ
エステルポリオール、ポリエチレンイミン、アルキルチ
タネートなどが使用でき、これらは一般に、メタノー
ル、水、酢酸エチル、トルエン、ヘキサンなどの有機溶
剤に溶解して使用される。
【0061】基体へのアンカーコート剤の塗布量は、塗
布・乾燥後の固形分量で0.01〜5g/m2 、好まし
くは0.05〜2g/m2 の範囲である。必要により乾
燥した塗工層の表面にスーパーカレンダー処理を行って
塗工層(画像記録受容層)を平滑にすることができる。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。延伸樹脂フィルムの製造例 (例 1) (1)メルトフローレート(MFR)0.8g/10分
のポリプロピレン(融点約164〜167℃)81重量
%に、高密度ポリエチレン3重量%及び平均粒径1.5
μmの炭酸カルシウム16重量%を混合した組成物
(a)を270℃の温度に設定した押出機にて混練させ
た後、シート状に押し出し、更に冷却装置により冷却し
て、無延伸シートを得た。そして、このシートを150
℃の温度にまで再度加熱した後、縦方向5倍の延伸を行
って5倍縦延伸フィルムを得た。
【0063】(2)MFRが4g/10分のポリプロピ
レン(融点約164〜167℃)54重量%と、平均粒
径1.5μmの炭酸カルシウム46重量%とを混合した
組成物(a)を別の押出機にて210℃で混練させた
後、これをダイによりシート状に押し出し、これを上記
(1)の工程で得られた5倍縦延伸フィルムの両面に積
層し、三層構造の積層フィルムを得た。次いで、この三
層構造の積層フィルムを60℃の温度にまで冷却した
後、再び約155℃の温度にまで加熱してテンターを用
いて横方向に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニー
リング処理し、60℃の温度にまで冷却し、耳部をスリ
ットして三層構造(一軸延伸/二軸延伸/一軸延伸)の
肉厚80μm(b/a/b=10μm/60μm/10
μm)の積層フィルムで、不透明度87%、空孔率31
%、密度0.79g/cm3 、クラーク剛度(S値)が
縦方向13、横方向23の延伸樹脂フィルムを得た。
【0064】(例 2) (1)メルトフローレート(MFR)0.8g/10分
のポリプロピレン(融点約164〜167℃)81重量
%に、高密度ポリエチレン3重量%及び平均粒径1.5
μmの炭酸カルシウム16重量%を混合した組成物
(a)を270℃の温度に設定した押出機にて混練させ
た後、シート状に押し出し、更に冷却装置により冷却し
て、無延伸シートを得た。そして、このシートを140
℃の温度にまで再度加熱した後、縦方向5倍の延伸を行
って5倍縦延伸フィルムを得た。
【0065】(2)MFRが4.0g/10分のポリプ
ロピレン(融点約164〜167℃)54重量%と、平
均粒径1.5μmの炭酸カルシウム46重量%とを混合
した組成物(b)を別の押出機にて混練させた後、これ
をダイによりシート状に押し出し、これを上記(1)の
工程で得られた5倍縦延伸フィルムの両面に積層し、三
層構造の積層フィルムを得た。
【0066】次いで、この三層構造の積層フィルムを6
0℃の温度にまで冷却した後、再び約160℃の温度に
まで加熱して、テンターを用いて横方向に7.5倍延伸
し、165℃の温度でアニーリング処理して、60℃の
温度にまで冷却し、耳部をスリットして、密度が0.7
7g/cm3 、不透明度95%、破裂強さ8kg/cm
2 の三層構造(一軸延伸/二軸延伸/一軸延伸)の肉厚
130μm(b/a/b=30μm/70μm/30μ
m)、クラーク剛度(縦方向)51、クラーク剛度(横
方向)108の延伸樹脂フィルムを得た。また、各層の
空孔率は(b/a/b=30%/33.7%/30%)
であった。
【0067】(例 3) (1)メルトフローレート(MFR)4.0g/10分
のポリプロピレン(融点約164〜167℃)55重量
%に、高密度ポリエチレン25重量%及び平均粒径1.
5μmの炭酸カルシウム20重量%を混合した組成物を
270℃の温度に設定した押出機にて混練させた後、シ
ート状に押し出し、更に冷却装置により冷却して、無延
伸シートを得た。
【0068】(2)そして、このシートを150℃の温
度にまで再度加熱させた後、縦方向5倍の延伸を行って
5倍縦延伸フィルムを得た。次いで、このフィルムを再
び155℃の温度にまで加熱して、テンターを用いて横
方向に7.5倍延伸し、165℃の温度でアニーリング
処理して、60℃の温度にまで冷却し、耳部をスリット
して密度が0.88g/cm3 、不透明度86%、クラ
ーク剛度(縦方向)8、横方向9の肉厚45μm、空孔
率37%の二軸延伸フィルムよりなる微多孔性延伸樹脂
フィルムを得た。
【0069】織 布 織布として、東レ(株)のポリエステル糸を平織りした
織布「ポンジー#6575」(商品名;経糸の径75デ
ニール、緯糸の径75デニール、織り込み数2.54c
m当たり、経糸90本、緯糸85本、坪量71g/
2 、白色度90%、不透明度80%)を用いた。
【0070】(実施例1)例1で得た複層延伸樹脂フィ
ルムの片面に東洋モートン(株)のポリウレタン系アン
カーコート剤「BLS−2080A」と「BLS−20
80B」の混合物85重量部に、酸化チタン15重量部
を混合した接着剤を4g/m2 (固型分の割合)で塗布
し、ついで東レ(株)の平織りの織布「ポンジー#65
75」を圧着ロールを用いて貼着し、平織織布/隠蔽層
/延伸樹脂フィルムからなる支持体(I)を得た。この
ものの肉厚は126μm、不透明度は100%であっ
た。この支持体(I)の延伸樹脂フィルム側に、下記の
調整方法で調整した感熱記録塗液を下記に示す塗工方法
により塗布し、乾燥した後、スーパーカレンダーで平滑
処理を行って感熱記録用紙を得た。
【0071】 感熱記録塗液の調製方法 A液の調製 ・3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ) −6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 ・ジベンジルテレフタレート 20部 ・メチルセルロース 5%水溶液 20部 ・水 40部 上記各素材を混合して、サンドミルにて平均粒子径が3
μmになるまで粉砕した。
【0072】 B液の調製 ・4,4−イソプロピリデンジフェノール 30部 ・メチルセルロース 5%水溶液 40部 ・水 20部 上記素材を混合しサンドミルにて平均粒子径が3μmに
なるまで粉砕した。
【0073】 塗液調製 A液90部、B液90部、酸化珪素顔料(ミズカルシル
P−527:商品名、平均粒子径:1.8ミクロン、吸
油量:180cc/100g、水沢化学社製)30部、
10%ポリビニルアルコール水溶液300部、及び水2
8部を混合、攪拌し塗液とした。
【0074】塗工方法 ポリエチレンイミン系のアンカーコート剤とブロッキン
グ防止のためのシリカを混合した水系コート液を塗布す
ることによってアンカーコート層を設けた後、上記のよ
うに調製した感熱記録層用の塗液を乾燥後の塗布量が5
g/m2 となるように塗布して乾燥させ、更に、スーパ
ーカレンダー掛けして感熱記録用紙とした。
【0075】(株)大倉電気社製印字装置(ドット密
度:8ドット/mm、印字電力:0.19W/ドット)
を用い、印字パルス幅を変えてこの感熱記録用紙上に印
字し、得られた印字の階調について、目視にて判定し
た。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある。 ×:不良 又、この印字物を水平字板上に置き、カール高さを測定
した。
【0076】ついで、印字された記録用紙の一部に、ニ
チバン(株)製粘着テープ「セロテープ:登録商標」を
印字面上に強く接着させ、次いで接着面に沿って素早く
粘着テープを剥離し、紙面上の印字の残留程度を目視判
定した。
【0077】一方、印字された記録用紙を5分間流水中
に浸した後、乾燥して画像の残存の程度と、記録用紙の
しわの発生状況を調べたところ、いずれも残存画像良
好、しわの発生なしであった。これら印字された記録用
紙の片隅にVノッチをナイフで切り込み、これを両手で
軽く引き裂こうとしたときの裂けの有無を調べた。以上
の結果を表1に示す。
【0078】(比較例1)製造例2で得た合成紙を支持
体として単独で用いる他は実施例1と同様にして感熱記
録用紙を得た。結果を表1に示す。 (実施例2)製造例3で得た合成紙の裏面に、墨濃度が
1.65となるように黒べたオフセット印刷(厚さ2μ
m)を施し、これと実施例1で用いた平織布を、ポリウ
レタン系アンカーコート(2g/m2 )で接着して、平
織布/接着剤/べた印刷/合成紙の肉厚96μmの支持
体(I)を得た。結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】(実施例3〜4、比較例2)実施例1と
2、比較例1で得た支持体(I)を用い、この支持体の
合成紙(B)側に、以下に示す熱転写受容層形成用塗工
液を塗工した以外は、実施例1と同様にして行って記録
用紙を得た。
【0081】 熱転写記録受容層形成用塗工液の調製 ・バイロン200(東洋紡製社飽和ポリエステル:TK=67℃) 5.3重量部 ・バイロン290(東洋紡製社飽和ポリエステル:TK=77℃) 5.3重量部 ・ビニライトVYHH(ユニオンカーバイド社製塩化ビニール共重合体) 4.5重量部 ・酸化チタン(チタン工業社製KA−10) 1.5重量部 ・KF−393(信越シリコーン社製アミノ変性シリコーンオイル) 1.1重量部 ・X−22−343(信越シリコーン社製エポキシ変性シリコーンオイル) 1.1重量部 ・トルエン 30重量部 ・メチルエチルケトン 30重量部 ・シクロヘキサノン 22重量部 上記各素材を混合して、画像記録受容層形成用組成物を
調製し、ワイヤーバーコーティングにより乾燥時の厚さ
が4ミクロンとなるように塗布し、乾燥させて熱転写記
録用画像受容シートを得た。
【0082】(株)大倉電気社製印字装置(ドット密
度:6ドット/mm、印字電力:0.23W/ドット)
を用い、印字パルス幅を変えて上記熱転写記録用画像受
容シート上に印字し、得られた印字の階調について、目
視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある。 ×:不良 以下、実施例1と同様に、耐水性、抗引裂性、カール高
さを評価した。結果を表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】(実施例5〜6、比較例3)実施例1と
2、比較例1で得た支持体(I)を用い、この支持体の
合成紙(B)側に、以下に示すレーザープリント形成用
塗工液を塗工した以外は実施例1と同様に行ってノンイ
ンパクトプリンタ用紙を得た。
【0085】レーザープリント形成用塗工液の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート15部、メチルメ
タクリレート50部エチルアクリレート35部及びトル
エン100部を、攪拌機、還流冷却管及び温度計を装着
した三つ口フラスコに仕込み、窒素置換後、2,2−ア
ゾビスイソブチロニトリル0.6部を開始剤として導入
し、80℃の温度で4時間重合を行なった。得られた溶
液は、水酸基価65の水酸基含有メタクリル酸エステル
重合体の50%トルエン溶液であった。次いで、これに
「コロネートHL」75%酢酸エチル溶液(日本ポリウ
レタン工業(株)製、ヘキサメチレンイソシアナート
系)、平均粒径1.5μmの重質炭酸カルシウム粉末を
固形分比で表1の割合で配合し、酢酸ブチルで固形分4
0%に調製後、前記合成紙の表面上に、乾燥固形分で3
g/m2 となるように塗布し、その後80℃で1時間硬
化させて、ノンインパクトプリンタ用紙を得た。
【0086】昭和情報(株)の乾式型ノンインパクトプ
リンタ機SP8−X(商品名)を用い、上記ノンインパ
クトプリンタ用紙上にトナー印字し、得られた印字の読
み易さについて、目視にて判定した。 ◎:大変良い ○:良い △:実用上問題がある。 ×:不良 以下、実施例1と同様にして耐水性印字テスト、抗引裂
性テストを行った。結果を表3に示す。
【0087】
【表3】
【0088】(実施例7〜9)実施例1、3および5に
おいて、支持体(I)として次の構造のものを用いる他
は同様にして感熱記録用紙、熱転写画像受容紙、ノンイ
ンパクトプリンタ用紙を得た。
【0089】支持体の構造 東レ(株)の平織りの織布「ポンジー#6575」の両
面に、東洋モートン(株)のポリウレタン系アンカーコ
ート剤「BLS−2080A」と「BLS−2080
B」の混合物85重量部に、酸化チタン15重量部を混
合した接着剤を各々4g/m2 (固型分の割合)で塗布
し、ついで例1で得た複層延伸樹脂フィルムを圧着ロー
ルを用いて貼着し、延伸樹脂フィルム/接着剤/平織織
布/隠蔽層/延伸樹脂フィルムからなる支持体(I)を
得た。このものの肉厚は210μm、不透明度は100
%であった。これらの性能評価を表4に示す。
【0090】
【表4】
【0091】
【発明の効果】本発明の記録用紙は、表面が強固で、印
字の吸収性、発色の鮮やかさのいずれも優秀なのである
と同時に、用紙と画像とが耐水性を持ち、かつ、抗引裂
性に優れた記録用紙である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体(I)の表面に、感熱記録層、レ
    ーザープリント用塗工層、熱転写画像受容層より選ばれ
    た画像記録受容層(II)が設けられた記録用紙におい
    て、前記支持体(I)が、40〜150デニールの経糸
    と40〜150デニールの緯糸とを、それぞれ2.54
    cm当たり、50〜140本の割合で1本おきに交差さ
    せる平織法で織った坪量が50〜200g/m2 の織布
    (A)の片面または両面に接着剤を用いて、クラーク剛
    度(S値)が縦方向8〜300、横方向8〜300、肉
    厚20〜300μmの耐水性の延伸樹脂フィルム(B)
    を貼合した積層構造の支持体であり、この支持体の延伸
    樹脂フィルム(B)層側に画像記録受容層(II)を設
    けてなる記録用紙。
  2. 【請求項2】 支持体(I)の不透明度が100%であ
    る請求項1記載の記録用紙。
JP7346300A 1995-11-30 1995-12-13 記録用紙 Pending JPH09164768A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346300A JPH09164768A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 記録用紙
US08/755,338 US6028028A (en) 1995-11-30 1996-11-22 Recording sheet
EP19960119076 EP0779162B1 (en) 1995-11-30 1996-11-28 Recording sheet having a laminated support
KR1019960058837A KR100476795B1 (ko) 1995-11-30 1996-11-28 기록용지
DE1996606839 DE69606839T2 (de) 1995-11-30 1996-11-28 Aufzeichnungsblatt mit einem laminierten Träger
CN96118998A CN1102503C (zh) 1995-11-30 1996-11-30 记录片材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346300A JPH09164768A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09164768A true JPH09164768A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18382469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346300A Pending JPH09164768A (ja) 1995-11-30 1995-12-13 記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09164768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056782A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kokusai Chart Co 情報保護機能を持ったサーマルプリンタ用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056782A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Kokusai Chart Co 情報保護機能を持ったサーマルプリンタ用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028028A (en) Recording sheet
JP3496992B2 (ja) 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ
US5318817A (en) Air baggage tag
EP0810086B1 (en) Sheet for illuminated signboard and illuminated signboard employing the same
JP2651469B2 (ja) 感熱記録体
EP0540020B1 (en) Recording paper
EP0476508B1 (en) Support for thermosensitive recording
JP3188514B2 (ja) 引裂性の改良された合成紙及びそれを用いた航空タッグ
JPH09164768A (ja) 記録用紙
JP3109411B2 (ja) 感熱記録材料用空洞含有ポリエステル系フィルムおよび感熱記録材料
JP2006082252A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3281013B2 (ja) 航空タッグ
JPH09267571A (ja) 熱転写画像受容シート
JP3204803B2 (ja) 感圧記録シート
JPH05169806A (ja) 感熱記録紙
JP2907978B2 (ja) 発色剤と呈色剤を包含する感熱記録層を設けた感熱記録体用支持体
JP6119504B2 (ja) 感熱記録体
JPH05169804A (ja) 感熱記録紙
JP2004205765A (ja) 情報隠蔽シート
JP2000289354A (ja) 感熱記録用フィルム
JP2000355166A (ja) 感熱記録用フィルム
JP2000280636A (ja) 感熱記録用支持体およびこれを用いた記録体
JPH04125182A (ja) 感熱記録体
JPH11282354A (ja) 偽造防止性記録シート
JPH08192570A (ja) 耐擦性自己発色性感圧記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907