JPH09161934A - リード端子付き電子部品の製造方法 - Google Patents

リード端子付き電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH09161934A
JPH09161934A JP31792295A JP31792295A JPH09161934A JP H09161934 A JPH09161934 A JP H09161934A JP 31792295 A JP31792295 A JP 31792295A JP 31792295 A JP31792295 A JP 31792295A JP H09161934 A JPH09161934 A JP H09161934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead terminals
lead terminal
electronic component
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31792295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizuguchi
隆史 水口
Kunikazu Nakahara
邦和 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31792295A priority Critical patent/JPH09161934A/ja
Publication of JPH09161934A publication Critical patent/JPH09161934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】十分な半田付け強度を有し、かつ、容易に半田
盛りを行うことができるリード端子付き電子部品の製造
方法を提供する。 【解決手段】本発明にかかる製造方法は、基端部1b同
士が連結されて並列配置されたリード端子1それぞれの
先端部1aを溶融半田W中に浸漬する工程と、基端部1
b側を揺動中心としてリード端子1それぞれの先端部1
aを並列方向とは交差する向きに沿って揺動させながら
溶融半田W中から引き上げ、各リード端子1の先端部1
aに付着している溶融半田Wを硬化させることによって
引き上げ時の揺動状態に応じて突出した半田層3を形成
する工程と、リード端子1それぞれの先端部1aでもっ
て電子部品素子2を保持した後、半田層3を再溶融させ
ることによってリード端子1及び電子部品素子2の電極
間の半田付けを行う工程とを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリード端子付き電子
部品の製造方法にかかり、特には、リード端子における
半田層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、圧電共振子などのような電子
部品のうちにはリード端子付きといわれるものがあり、
リード端子付き電子部品を製造する際には、図示省略し
ているが、厚みの薄い帯状の金属板であるライナー(フ
ープ)を介したうえで基端部同士が連結されているのに
伴って複数本のリード端子が並列配置された構成の電子
部品用端子連、いわゆるフープ端子連を用意し、かつ、
リード端子それぞれの先端部に予め半田層を形成してお
いたうえ、複数本のリード端子それぞれの先端部でもっ
て電子部品素子を保持した後、加熱による半田層の再溶
融でもって電子部品素子の電極及びリード端子間を半田
付けする、いわゆるリフロー半田付けすることが行われ
ている。
【0003】そして、リード端子における半田層を形成
するにあたっては、並列配置されたリード端子それぞれ
の先端部をフラックス中に浸漬したうえで引き上げた
後、フラックスが付着したリード端子それぞれの先端部
を下方に向かう垂直状として溶融半田中に浸漬したう
え、そのままリード端子を垂直に引き上げるのが一般的
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来例
の製造方法では、リード端子それぞれの先端部を溶融半
田中に垂直状で浸漬した後、そのまま垂直に引き上げる
ことによって半田層を形成することが行われているた
め、リード端子の先端部には少量の溶融半田からなる厚
みの薄い半田層しか形成されないことになっていた。そ
の結果、これら半田層を利用したうえでの半田付け、つ
まり電子部品素子の電極とリード端子との間のリフロー
半田付けを行った場合には、半田量が不十分となって十
分な半田付け強度が得られず、また、凸状の半田盛りを
行うことが困難になるという不都合が生じていた。
【0005】本発明は、これらの不都合に鑑みて創案さ
れたものであって、十分な半田付け強度を有し、かつ、
容易に半田盛りを行うことができるリード端子付き電子
部品の製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
るリード端子付き電子部品の製造方法は、基端部同士が
連結されて並列配置されたリード端子それぞれの先端部
を溶融半田中に浸漬する工程と、基端部側を揺動中心と
してリード端子それぞれの先端部を並列方向とは交差す
る向きに沿って揺動させながら溶融半田中から引き上
げ、各リード端子の先端部に付着している溶融半田を硬
化させることによって引き上げ時の揺動状態に応じて突
出した半田層を形成する工程と、リード端子それぞれの
先端部でもって電子部品素子を保持した後、半田層を再
溶融させることによってリード端子及び電子部品素子の
電極間の半田付けを行う工程とを含んでいる。
【0007】そして、請求項2にかかる製造方法は、基
端部同士が連結されて並列配置されたリード端子それぞ
れの先端部を溶融半田中に浸漬する工程と、これらのリ
ード端子を並列方向とは交差する向きに傾けながら溶融
半田中から引き上げ、各リード端子の先端部に付着して
いる溶融半田を硬化させることによって引き上げ時の傾
き状態に応じて突出した半田層を形成する工程と、リー
ド端子それぞれの先端部でもって電子部品素子を保持し
た後、半田層を再溶融させることによってリード端子及
び電子部品素子の電極間の半田付けを行う工程とを含ん
でいる。なお、請求項3にかかる製造方法では、リード
端子それぞれの先端部でもって電子部品素子を保持する
際には、突出した半田層の不要部分を前以て除去してお
くことが行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明方法にかかる実施の
形態を図面に基づいて説明する。
【0009】図1はリード端子付き電子部品を製造する
際の工程手順を示す説明図であり、図中の符号1はリー
ド端子、2は電子部品素子を示している。
【0010】本実施の形態にかかる製造方法では、図示
省略しているが、厚みの薄い帯状の金属板であるライナ
ー(フープ)を介したうえで基端部同士が連結されてい
るのに伴って複数本のリード端子が並列配置された構成
を有するフープ端子連、もしくは、金属板や厚紙などか
らなるライナーの表面上に対してリード端子の基端部を
粘着テープなどでもって固定した構成とされたテーピン
グ端子連をまずもって用意する。そして、基端部同士が
連結されて並列配置された複数本(図では、3本)のリ
ード端子それぞれの先端部をフラックス中に浸漬したう
えで引き上げた後、図1(a)で示すように、フラック
スが付着しているリード端子1それぞれの先端部1aを
各リード端子1の長手方向に沿う垂直状として溶融半田
W中に浸漬する。なお、ここで、各リード端子1の先端
部1aに予めフラックスを付着しているのは金属製のリ
ード端子1と溶融半田Wとをなじませるためであり、こ
の際に失活性フラックスを用いておくと、後述する半田
層3の角(つの)形状が大きくなるという利点が得られ
る。
【0011】つぎに、ライナーを介して連結された各リ
ード端子1の基端部1b側を揺動中心としてリード端子
1それぞれの先端部1aを互いの並列方向とは交差する
向きに沿って揺動させながら溶融半田W中から引き上げ
る。すると、図1(b)で示すように、リード端子1そ
れぞれの先端部1aには溶融半田Wが付着しており、こ
の際における溶融半田Wは引き上げ時の揺動状態に応じ
て垂れ下がった形状で硬化するため、各リード端子1の
先端部1aには引き上げ時の揺動状態に応じて突出した
角形状を有する半田層3が形成されていることになる。
【0012】ところで、ここでは、リード端子1それぞ
れの先端部1aを揺動させながら溶融半田W中から引き
上げるとしているが、例えば、これらのリード端子1を
互いの並列方向とは交差する向きに傾けた状態としなが
ら溶融半田W中から引き上げてもよく、このようにした
場合における各リード端子1の先端部1aにも引き上げ
時の傾き状態に応じて突出した角形状を有する半田層3
が形成される。なお、この際における半田層3の半田量
や突出高さは、リード端子1の浸漬深さや引き上げ速度
を調整することによって制御されることになり、例え
ば、半田層3の半田量を多くして突出高さを高くしよう
とする場合には、溶融半田W中に浸漬されるリード端子
1の先端部1a長さを長くしたうえで引き上げ速度を緩
やかにすることが行われる。
【0013】引き続き、図1(c)で示すように、電子
部品素子2を保持したうえで半田付けされる3本のリー
ド端子1のうち、電子部品素子2を挿入する際の邪魔と
なる位置で突出している半田層3の不要部分、つまり、
図では3本のうちの中央に位置するリード端子1に形成
された半田層3の突出部分のみを前以て除去した後、こ
れらのリード端子1を上下逆向きに配置する。なお、半
田層3の不要部分を除去する際には、突出部分の潰し加
工やポイントリフローというような方法が採用される。
また、ここでは、半田層3の不要部分を除去するとして
いるが、突出部分の大きさ及び形状によっては不要部分
の除去を必ずしも行う必要がない場合もあることは勿論
である。
【0014】さらに、再び、リード端子1それぞれの先
端部1a、つまり、これらの先端部1aに付着して形成
された半田層3をフラックス中に浸漬したうえで引き上
げた後、図1(d)で示すように、両端側2本のリード
端子1と中央側1本のリード端子1との間に電子部品素
子2を挿入し、この電子部品素子2をリード端子1でも
って保持させる。その後、加熱することによって半田層
3を再溶融したうえで硬化させると、図1(e)で示す
ように、各リード端子1と電子部品素子2の電極(図示
せず)とがリフロー半田付けによって接続されたことに
なる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるリ
ード端子付き電子部品の製造方法によれば、突出した角
形状の半田層をリード端子の先端部に形成しておくこと
が可能となり、かつ、この半田層における半田量や突出
高さを必要に応じて制御することが可能となるので、電
子部品素子の電極とリード端子とを十分な半田量でもっ
てリフロー半田付けすることによって十分な半田付け強
度を確保するとともに、凸状の半田盛りを容易に行うこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リード端子付き電子部品を製造する際の工程手
順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 リード端子 1a 先端部 1b 基端部 2 電子部品素子 3 半田層 W 溶融半田

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端部同士が連結されて並列配置された
    リード端子それぞれの先端部を溶融半田中に浸漬する工
    程と、 基端部側を揺動中心としてリード端子それぞれの先端部
    を並列方向とは交差する向きに沿って揺動させながら溶
    融半田中から引き上げ、各リード端子の先端部に付着し
    ている溶融半田を硬化させることによって引き上げ時の
    揺動状態に応じて突出した半田層を形成する工程と、 リード端子それぞれの先端部でもって電子部品素子を保
    持した後、半田層を再溶融させることによってリード端
    子及び電子部品素子の電極間の半田付けを行う工程とを
    含んでいることを特徴とするリード端子付き電子部品の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 基端部同士が連結されて並列配置された
    リード端子それぞれの先端部を溶融半田中に浸漬する工
    程と、 これらのリード端子を並列方向とは交差する向きに傾け
    ながら溶融半田中から引き上げ、各リード端子の先端部
    に付着している溶融半田を硬化させることによって引き
    上げ時の傾き状態に応じて突出した半田層を形成する工
    程と、 リード端子それぞれの先端部でもって電子部品素子を保
    持した後、半田層を再溶融させることによってリード端
    子及び電子部品素子の電極間の半田付けを行う工程とを
    含んでいることを特徴とするリード端子付き電子部品の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載したリー
    ド端子付き電子部品の製造方法であって、 リード端子それぞれの先端部でもって電子部品素子を保
    持する際には、突出した半田層の不要部分を前以て除去
    しておくことをことを特徴とするリード端子付き電子部
    品の製造方法。
JP31792295A 1995-12-06 1995-12-06 リード端子付き電子部品の製造方法 Pending JPH09161934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31792295A JPH09161934A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 リード端子付き電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31792295A JPH09161934A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 リード端子付き電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161934A true JPH09161934A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18093542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31792295A Pending JPH09161934A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 リード端子付き電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114247A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd ハンダ付け装置におけるハンダ付け方法
JP2009182078A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tdk Corp 電子部品の端子金具へのはんだ付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114247A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd ハンダ付け装置におけるハンダ付け方法
JP2009182078A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tdk Corp 電子部品の端子金具へのはんだ付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09161934A (ja) リード端子付き電子部品の製造方法
JP4812154B2 (ja) 気密端子の製造方法
JP3021399B2 (ja) 電子部品パッケージ用金属製リッド基板、金属製リッド及びその製造方法
JP3261694B2 (ja) 水晶振動子の製造方法および製造装置
JP4155574B2 (ja) 半導体素子の実装装置および電子部品
JP3186350B2 (ja) 半田バンプの形成方法およびバンブ付き電子部品
JPH07307341A (ja) バンプの形成方法
JP2001313534A (ja) コンデンサ内蔵圧電共振子の製造方法及びリード端子
JPH02162815A (ja) 水晶振動子用ハーメチックシールの製造方法
JPH0897325A (ja) ボール・グリッド・アレイパッケージにおける接続端子部構造及び接続端子部構造の形成方法
JP3918088B2 (ja) 半田鏝及びコンデンサ内蔵圧電共振子の製造方法
JP2000091147A (ja) コイル部品
JPS6362333A (ja) フリツプチツプの半田接続方法
JP3366932B2 (ja) 接点バンプとその製法
JPH04163864A (ja) 混成集積回路のクリップ端子
JPS5833722B2 (ja) アツデンジキシントクウシ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPH10335971A (ja) 音叉型水晶振動子
JPH11136079A (ja) 音叉型水晶振動子
JPH09246317A (ja) チップと基板の固着方法
JPH0385799A (ja) シールドケース
JPH04268739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221577A (ja) 圧電共振部品の空隙形成方法
JPS58196043A (ja) ろうつきリ−ドピンの製造方法
JPH05198934A (ja) チップ部品の実装方法
JP2000340943A (ja) 表面電極部品の接合方法及び表面電極部品