JPH09158335A - 木材用接続金物 - Google Patents

木材用接続金物

Info

Publication number
JPH09158335A
JPH09158335A JP34653395A JP34653395A JPH09158335A JP H09158335 A JPH09158335 A JP H09158335A JP 34653395 A JP34653395 A JP 34653395A JP 34653395 A JP34653395 A JP 34653395A JP H09158335 A JPH09158335 A JP H09158335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
groove
fitting
fixed
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34653395A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Kunigami
光行 國上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASA MOKUZAI KK
Original Assignee
YAMASA MOKUZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASA MOKUZAI KK filed Critical YAMASA MOKUZAI KK
Priority to JP34653395A priority Critical patent/JPH09158335A/ja
Publication of JPH09158335A publication Critical patent/JPH09158335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現場において柱と梁との接続を容易に行える
木材用接続金物を提供する。 【解決手段】 一方の木材に固定される受金具と他方の
木材に固定される挿入金具とからなる木材用接続金物で
あって、前記受金具は、後面に一方の木材に固定される
固定面を有するとともに、前面に上部が開口し、下部が
閉止した縦方向に開口したスリットを有し、そのスリッ
トとその固定面との間に、横断面がそのスリットの横断
面より大きい横断面の溝条を有し、かつその溝条は下方
に行くに従ってその固定側に近づく先細りのテーパに形
成されており、また、前記挿入金具は、前記溝条に挿入
される挿入部を有するとともに、その挿入部と一体的に
設けられ、かつ前記スリットから突出して他方の木材を
取付ける取付片を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱に梁を接続した
り、あるいは梁に梁を接続するときに用いられる木材用
接続金物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、柱に梁を接続するには、
柱にあけられた穴に、梁の端部に設けられた凸部を挿入
させるとともに、一端側が梁側に固定され、他端側が柱
に貫通するボルトからなる梁受け金物を用いて柱と梁と
を固定するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
柱と梁との接続のように、木材同志を接続する際は、現
場作業が多く、効率的な作業ができないという欠点があ
った。
【0004】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、可能な限り工
場製作を行い、現場では簡単な組立作業で足りる木材用
接続金物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る木材用接続
金物は、上記目的を達成するために、一方の木材に固定
される受金具と、他方の木材に固定されるとともに、そ
の受金具に挿入される挿入金具と、からなる木材用接続
金物であって、前記受金具は、後面に一方の木材に固定
される固定面を有するとともに、前面に上部が開口し、
下部が閉止した縦方向に開口したスリットを有し、その
スリットとその固定面との間に、横断面がそのスリット
の横断面より大きい横断面の溝条を有し、かつその溝条
は下方に行くに従ってその固定面側に近づく先細りのテ
ーパに形成されており、前記挿入金具は、前記溝条に挿
入される挿入部を有するとともに、その挿入部と一体的
に設けられ、かつ前記スリットから突出して他方の木材
を取付ける取付片を有することを特徴としている。ま
た、前記固定面に木材に食い込む突起を設けたことを特
徴としている。さらに、前記溝条に前記挿入部が挿入さ
れたときに、その挿入部と前記固定面との間にビスがね
じ込まれる孔が設けられていることを特徴としている。
そして、前記挿入部の上部には、前記溝条にその挿入部
が挿入されたときに、その溝条部の両側に位置する開き
止め片をそれぞれ設けたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る木
材用接続金物の受金具1を示すものであって、(a)は
その正面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)
は(a)のB−B線断面図、(d)は(a)のC−C線
断面図である。
【0007】受金具1は、後述の図3及び図4で示され
る柱に固定される固定面2を有している。この固定面2
は、柱の長手方向に沿って、つまり上下方向に長い矩形
に形成されていて、その上下部分の左右両側に耳片2a
〜2dがそれぞれ一体的に設けられている。そして、そ
れら各耳片2a〜2dには、ボルト孔2′がそれぞれあ
けられている。また、ボルト孔2′の周囲で、柱側に
は、突起1′が一体的に設けられている。したがって、
この受金具1は、後述するようにボルトナットにより柱
に固定されると、その突起1′が柱に食い込んで取付状
態を強固にすることができる。
【0008】スリット3は、固定面2の前方で、その固
定面2の長手方向の中心線に沿って設けられている。そ
して、そのスリット3の上部3aは開口しているととも
に、そのスリット3の下部3bは閉止されている。この
スリット3の長手方向の中央部分は欠落されていて、受
金具1の材料費の節約と軽量化とが図られている(図1
(d)参照)。
【0009】溝条4は、固定面2とスリット3との間に
設けられ、スリット3の横断面よりも大きな横断面に形
成されている(図1(c)参照)。この溝条4は、図1
(b)に示されるように、長手方向に関して、つまり上
下方向に関して、下方ほど先細りとなるテーパに形成さ
れている(図1(b)のθ参照)。
【0010】図中、5は孔であって、固定面2の上部に
設けられ、柱方向に向かって(図1(b)では右側方向
に向って)約45°下向きにあけられている。
【0011】図2は、一実施の形態に係る木材用接続金
物の挿入金具10を示すものであって、(a)はその正
面図、(b)はその右側面図、(c)は(b)の平面図
である。
【0012】挿入金具10は、上述の受金具1の溝条4
に上から、つまりスリット3の開口部3a側から下向き
に挿入される挿入部11を有している。この挿入部11
の長手方向の長さは、溝条4の長手方向の長さにほぼ等
しく、また、溝条4のテーパに対応したテーパが設けら
れている(図2(b)のθ参照)。この挿入部11の上
部は、両側にそれぞれ突出し、かつ挿入部11が溝条4
に挿入されたときに、溝条4の外側に位置する開き止め
片11a,11bがそれぞれ設けられている。したがっ
て、開き止め片11a,11bは、溝条4に両側方向に
開こうとする力が加わったときに、その力を効果的に保
持することができる。
【0013】挿入部11の長手方向の中央部分は、スリ
ット3の欠落と同様に欠落されていて、挿入金具10の
材料費の節約と軽量化とが図られている。
【0014】取付片12は、挿入部11が溝条4に挿入
されたときにスリット3から突出する方向に伸びてい
て、挿入部11と一体的に設けられている。そして、こ
の取付片12には、互いに所定の間隔を保って複数(図
示の例では3個)のピン孔12aが設けられている。こ
れらピン孔12a…には、ピン(後述の図4のP参照)
が打込まれて梁が固定されるように構成されている。
【0015】取付片12の中央部分には、いわゆる盗み
に当たる開口12bが設けられていて、挿入金具10の
材料費の節約と軽量化が図られれている。
【0016】図3、及びその図3のA−A線断面図に当
る図4は、上述の受金具1及び挿入金具10を用いて柱
イに梁ロを接続する例を示している。
【0017】ここで、受金具1は、予め工場において柱
イの所定の位置にボルトナットBにより取付けられてい
る。すなわち、受金具1は、耳片2b〜2dのボルト孔
2′を介してボルトナットBにより取付けられている。
【0018】また、挿入金具10も、予め工場におい
て、梁ロの端部にピンPにより取付けられている。すな
わち、挿入金具10の取付片12は、梁ロに設けられた
溝ロ′(図4参照)に挿入され、この状態でピンPがピ
ン孔12aに打込まれて取付けられている。
【0019】受金具1の取付けれた柱イ及び挿入金具1
0と取付けられた梁ロは、建築現場に運ばれる。そし
て、柱イが立設された後、その柱イの受金具1の上方か
ら梁ロの挿入金具10が挿入される。すなわち、受金具
1の溝条4の開口部3aに、挿入金具10の挿入部11
の下端が入れられ、その状態で下向きに挿入される。
【0020】溝条4に挿入部11が挿入されるに従っ
て、溝条4のテーパにより、梁ロは柱イに徐々に接近
し、最後には、柱イと梁ロとが密着される。この状態
で、受金具1の孔5と挿入金具10の孔5′とが一致す
るので、図3に示されるように、タッピングビスbがね
じ込まれる。これにより、挿入金具10が受金具1から
上方へ不用意に抜けるのを阻止することができる。
【0021】なお、孔5,5′にはタッピングビスbを
用いたが、孔5に予め雌ねじを切っておいて通常のビス
を用いることもできるが、タッピングビスを用いると、
ねじ切り工程を省略することができる。
【0022】上述のように、受金具1及び挿入金具10
は、予め工場で取付けられるので、つまりプレハブ製作
となるので、現場における柱と梁との接続作業は簡単な
組立作業となり、現場作業の効率化を図ることができ
る。
【0023】なお、上述の例では、柱に梁を接続する例
を示したが、梁に小梁を接合する場合であってもよい。
この場合は、梁に受金具1が取付けられる。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る木材用接続金物は、受金具
が、後面に一方の木材に固定される固定面を有するとと
もに、前面に上部が開口し、下部が閉止した縦方向に開
口したスリットを有し、そのスリットとその固定面との
間に、横断面がそのスリットの横断面より大きい横断面
の溝条を有し、かつその溝条は下方に行くに従ってその
固定面側に近づく先細りのテーパに形成されており、挿
入金具が、前記溝条に挿入される挿入部を有するととも
に、その挿入部と一体的に設けられ、かつ前記スリット
から突出して他方の木材を取付ける取付片を有するの
で、現場における作業を組立作業とすることができ、現
場作業の効率化を図ることができる。また、固定面に木
材に食い込む突起を設けたときは、受金具の木材に対す
る取付状態を強固にすることができる。さらに、溝条に
挿入部が挿入されたときに、その挿入部と固定面との間
にビスがねじ込まれるときは、これら孔にビスをねじ込
んで挿入部が溝条から抜けでるのを効果的に阻止するこ
とができる。そして、挿入部の上部には、溝条にその挿
入部が挿入されたときに、その溝条部の両側に位置する
開き止め片をそれぞれ設けたときは、溝条が開こうとす
る力を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は受金具の正面図、(b)は(a)のA
−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図、
(d)は(a)のC−C線断面図である。
【図2】(a)は挿入金具の正面図、(b)は(a)の
右側面図、(c)は(b)の平面図である。
【図3】受金具及び挿入金具を用いて柱及び梁を接続し
た状態の説明図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【符号の説明】 1 受金具 1′ 突起 2a〜1d 耳片 2′ ボルト孔 3 スリット 3a 開口部 3b 閉止部 4 溝条 5,5′ 孔 10 挿入金具 11 挿入部 11a,11b 開き止め片 12 取付片 12a ピン孔 イ 柱(一方の木材) ロ 梁(他方の木材) B ボルトナット P ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の木材に固定される受金具と、他方
    の木材に固定されるるとともに、その受金具に挿入され
    る挿入金具と、からなる木材用接続金物であって、 前記受金具は、後面に一方の木材に固定される固定面を
    有するとともに、前面に上部が開口し、下部が閉止した
    縦方向に開口したスリットを有し、そのスリットとその
    固定面との間に、横断面がそのスリットの横断面より大
    きい横断面の溝条を有し、かつその溝条は下方に行くに
    従ってその固定面側に近づく先細りのテーパに形成され
    ており、 前記挿入金具は、前記溝条に挿入される挿入部を有する
    とともに、その挿入部と一体的に設けられ、かつ前記ス
    リットから突出して他方の木材を取付ける取付片を有す
    る、 ことを特徴とする木材用接続金物。
  2. 【請求項2】 固定面に木材に食い込む突起を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の木材用接続金物。
  3. 【請求項3】 溝条に挿入部が挿入されたときに、その
    挿入部と固定面との間にビスがねじ込まれる孔が設けら
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の木材用
    接続金物。
  4. 【請求項4】 挿入部の上部には、溝条にその挿入部が
    挿入されたときに、その溝条部の両側に位置する開き止
    め片をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1に記載の木材用接続金物。
JP34653395A 1995-12-12 1995-12-12 木材用接続金物 Pending JPH09158335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34653395A JPH09158335A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 木材用接続金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34653395A JPH09158335A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 木材用接続金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158335A true JPH09158335A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18384073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34653395A Pending JPH09158335A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 木材用接続金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158335A (ja) 木材用接続金物
JP2809425B2 (ja) 木質部材の接合金具
JP2000240196A (ja) 鋼板コンクリート構造のタイバー取付方法およびタイバー
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JPH1077687A (ja) 建築用接合金具
JP2000319992A (ja) 柱と梁の接合構造
JPH079928Y2 (ja) コンクリート構造物の連結具
JP2002348968A (ja) ブレースの取付け構造
JPH11255454A (ja) エレベータの乗り場出入口枠
JPH0452328Y2 (ja)
JP2006299712A (ja) 柱と梁の接合部及び接合方法
JP2000064426A (ja) 構造材の接合構造
JP3040225B2 (ja) ユニット式バルコニーの手摺補強方法及び補強金具
JPH10280534A (ja) 木造建築物における横架材の結合金物およびこれを使用した横架材同士の結合方法
KR200246856Y1 (ko) 무테안경의 코다리, 코기둥 체결구조
JP2600603Y2 (ja) 柱梁接合部のナット代用金物
JPH0630973Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS6137682Y2 (ja)
JPH11310960A (ja) 角材接続法及びその接続具
JPS5828416Y2 (ja) 溝形鋼用配線ボツクス類支持金具
JPH10102604A (ja) 建築用接合金具
JPH0694691B2 (ja) 木質部材の接合金具
JP2000226976A (ja) 門柱の据え付け構造
JPH11182099A (ja) 乾式塀の支柱金具とその取付構造
JPH11100966A (ja) 木製手摺りの連結方法