JPH09158323A - 補強用金具及び木造建築物 - Google Patents

補強用金具及び木造建築物

Info

Publication number
JPH09158323A
JPH09158323A JP34490595A JP34490595A JPH09158323A JP H09158323 A JPH09158323 A JP H09158323A JP 34490595 A JP34490595 A JP 34490595A JP 34490595 A JP34490595 A JP 34490595A JP H09158323 A JPH09158323 A JP H09158323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron plate
metal fitting
reinforcing metal
plate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34490595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355389B2 (ja
Inventor
Takemi Yoshigata
孟美 吉形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34490595A priority Critical patent/JP3355389B2/ja
Publication of JPH09158323A publication Critical patent/JPH09158323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355389B2 publication Critical patent/JP3355389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】災害時にも破壊が一挙に進み難い安全な木造住
宅が望まれる。 【解決手段】厚みが 2〔mm〕以下、短辺が24〔cm〕以下
でなる長方形形状の鉄板のうち長辺の一方に短辺と平行
な切り込みを一対設け、当該一対の切り込みの終点を結
ぶ線を稜線として鉄板を2つ折りにして補強用金具を形
成する。これにより引つ張り力に対して粘り強く、また
過大な外力が作用した場合でも破壊が進まず変形によつ
て外力を吸収して瞬間的な倒壊を回避することができる
補強用金具を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は木造住宅等の構造強
化に適した補強用金具に関する。またこれら金具を用い
て建築した木造建築物に関する。
【0002】
【従来の技術】木造住宅の代表的な工法の1つに在来軸
組工法がある。在来軸組工法は日本の伝統的な工法であ
り、現在最も一般に用いられている工法として広く知ら
れている。この在来軸組工法では、基礎、柱及び梁を軸
組として建物の鉛直方向に作用する力を支え、これらを
取り囲むように配置した土塗りの壁、筋違、耐力壁等に
よつて水平方向に作用する力を支えている。なお水平面
内で建物にねじれを与えるように作用する外力についは
建物の四隅等に火打ちと呼ばれる梁を設けることによつ
て支えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで昨今、火打ち
と呼ばれる梁を木製のものから金属性のものに置き換え
る動きがある。これは災害時に作用する外力に鋼鉄のも
つ強度で対抗しようとする思想によるものであり、図6
に示すように、5〜7〔mm〕もの厚みを有する鉄材を加
工したものが用いられている。なおかかる補強金具は中
央部が凹形状に変形されており、外力に対して変形し難
いように加工されている。取り付け例を図7に示す。
【0004】ところがかかる補強金具は非常に強固な上
に取り付け角が45〔°〕に定められているために、図中
破線で示すような位置にたまたま梁や他の部材が位置し
ていると、補強金具を取り付けられなくなるという問題
があつた。このため金属性の火打ち梁で補強しようにも
取り付けられる位置が事実上制限されるという問題があ
つた。特に多くの柱や梁が集中する部分では木材が複雑
に交差し、市販の補強金具を使用しようにもわずかな段
差や他の部材が妨げになつて使えないことが多かつた。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して倒壊し難い安全な木造建築物及びこれ
を実現する補強用金具を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明の補強用金具においては、厚みが 2〔mm〕以
下、短辺が24〔cm〕以下でなる長方形形状の鉄板のうち
長辺の一方に短辺と平行な切り込みを一対設け、当該一
対の切り込みの終点同士を結ぶ線上を稜線として鉄板を
2つ折りにした。このように薄い鉄板を加工して補強用
金具を構成したので、引つ張り力に対してはむしろ粘り
強くでき、過大な外力が作用した場合でも壊滅的な破壊
を部材自体の変形によつて吸収できる。これにより瞬間
的な倒壊を回避することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0008】(1)木造住宅の骨格 図1に2階建て木造住宅の一般的な骨格構造を示す。木
造住宅はコンクリート製の基礎1にアンカーボルトで固
定された木材を土台2として用い、この土台2の上に柱
3を縦軸として建てるようになされている。柱3には各
隅部の要部に配置される通し柱3Aと、部屋の間取りに
応じて配置される管柱3Bの2種類があり、建物の構造
に応じて使い分けられている。これら柱3に横軸として
取り付けられているのが、胴差4、2階梁5、台輪6、
軒桁7及び小屋梁8等の梁である
【0009】なおこの実施例の木造住宅の場合、バルコ
ニー根太9が胴差4、2階梁5及び台輪6に固定されて
いるが、このバルコニー根太9は2階部分にバルコニー
を設けるために用意されている。この他、各階の4隅に
は各階平面内のねじれを防止する目的から火打土台10
や火打梁11が設けられており、また壁のねじれを防止
するため筋違12が設けられている。これら各種部材に
よつて1階部分及び2階部分の軸組が構成されている。
【0010】一方、屋根13は束14、母屋15、架設
用角材16によつて支持される。ここで束14は小屋梁
8に対して鎹で固定された支柱であり、屋根13に傾斜
が生じるよう軒先に近いものほど短いものが用いられて
いる。また母屋15は架設用角材16を支えるため対向
する位置にある一対の束14を互いに接続するようにな
されている。なおこれら束14は横方向に倒れないよう
小屋貫と呼ばれる補強材によつて相互に固定されてい
る。
【0011】(2)補強用金具の構成 (2−1)補強用金具の構成 続いて火打ち土台10や梁11として用いて好適な補強
用金具の構成を説明する。この実施例にて説明する補強
用金具は、従来のそれとは異なり、金属のもつ柔らかさ
及び粘り強さに着目した補強用金具である。このため図
2(A)に示すように、短辺の長さが24〔cm〕、長辺の
長さが最大でも1〔m〕でなる厚さ 2〔mm〕の鉄板21
を用意する。なお鉄板21としては表面が亜鉛メツキさ
れているものを用いる。以下、補強用金具に加工するま
での手順を説明する。
【0012】まず図2(A)に示すように、長方形形状
でなる鉄板21の長手方向両端から12〔cm〕ほど内側に
寄つた位置に深さ12〔cm〕の切り込み21A及び21B
を短辺に対して平行に形成する。またこの段階におい
て、鉄板21の長手方向両端位置の12〔cm〕×24〔cm〕
の領域部分に賽子の「五」の目と同様の配置で釘穴21
Cを2組づつ穿設しておく。
【0013】このように下準備が終了すると、続いては
図2(B)に示すように、両短辺の中心点を通る直線が
尾根線となるように鉄板21を90〔°〕だけ折り曲げ
る。かかる後、切り込み21A及び21Bで挟まれた中
間部分の鉄板21については、図2(C)に示すよう
に、さらに90〔°〕分折り曲げると共に対面する部分を
互いに溶接して固定することにより補強用金具を完成さ
せる。この溶接により切り込み21A及び21Bで挟ま
れた中間部分の補強用金具の鉄板21の厚みはみかけ上
4〔mm〕であるのと同じになる。なお図中21Dは溶接
される位置を表している。
【0014】この結果、釘穴21Cが加工されて横木に
打付けられる部分の厚みは 2〔mm〕であるのに対し、こ
れら横木同士の取り付け関係を支える補強用金具の中央
部分の厚みは 4〔mm〕となる。またこの補強用金具の中
央部の構造は2つ折にされた鉄板の端同士が溶接されて
なるので、ある意味で筒状の金具としても機能する。従
つて長手方向に対して圧縮する方向に外力が作用する場
合にも、一枚板の場合に比して変形し難くくなつてい
る。なお外力が過大である場合でも、この補強用金具は
従来のような剛体とは異なり、変形といつた形態で外力
を吸収するようになつている。さて一方、長手方向に対
して伸張する方向に外力が作用する場合であるが、この
場合は、薄い鉄板が有する引つ張り力にねばり強さが現
れ、かなり大きな外力に対しても対抗し得るようになつ
ている。
【0015】このように本実施例の補強用金具は薄い鉄
板に特有の特性を積極的に利用している。すなわち外力
によつて補強用金具の持つねばり強さを利用し、鉄のも
つ柔らかさによつて外力に対抗するようになされてい
る。すなわち補強用金具が途中でちぎれて一挙に倒壊が
進まないようになさせている。なお補強用金具の取り付
け時にはかかる性質が逆に生かされ、釘穴21Cが形成
されている取り付け部分の厚みが 2〔mm〕と薄いので取
り付け時にも手や金槌の力で折曲げることができ、建築
現場の状況に応じて臨機応変に対処し得るようになされ
ている。
【0016】(2−2)取り付け例 図3に取り付け例を示す。図3に示すように、この補強
用金具は、取り付け時にその取り付け面が木材の上面及
び側面の2面で取り付けられている。このように取り付
け面は一つではなく2つであり、しかも互いに直交関係
にあるので、ある特定の方向に作用した外力によつてあ
る面の釘が抜けるようなことがあつても2面両方の釘が
同時に抜けることはなく、補強用金具で互いに連結され
ている2つの木材が一定関係以上離れるのを防ぐことが
できる。
【0017】さらにこの補強用金具は取り付け面の部分
の厚みが 2〔mm〕と薄いので、図4に示すように、現場
で自由に取り付け角を調整できる。従つて従来型の補強
用金具では取り付けられなかつたような箇所、例えば図
5に示すような場合でも取り付け角を変更できるので確
実に取り付けることができる。これにより従来型の補強
用金具では補強し得なかつたような箇所でも補強するこ
とが可能となり、木造建築物の強度を一段と高めること
ができる。
【0018】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、補強用金具の寸法及び形
状として図2に示すものについて述べたが、本発明はこ
れに限らず、長さや幅は他の数値のものを用いても良
い。例えば長辺の長さは最長でも1〔m〕に限るもので
はなくそれ以上であつても良い。また長い辺の長さは最
短でも60〔cm〕に限るものではなくそれ以下であつても
良い。
【0019】また上述の実施例においては、補強用金具
に用いられる鉄板の厚さを 2〔mm〕とする場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、比較的簡単に整形で
きる範囲の厚みであつて所定の強度が保証できればそれ
以下のものであれば良い。例えば 1〔mm〕程度であつて
も良く、さらにそれ以下であつても良い。さらに上述の
実施例においては、メツキ剤として亜鉛を用いる場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、他のメツキ剤
を用いても良い。
【0020】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、厚みが 2
〔mm〕以下、短辺が24〔cm〕以下でなる長方形形状の鉄
板のうち長辺の一方に短辺と平行な切り込みを一対設
け、当該一対の切り込みの終点を結ぶ線を稜線として鉄
板を2つ折りにして補強用金具を形成したことにより、
引つ張り力に対して粘り強く、また過大な外力が作用し
た場合でも壊滅的な破壊の前に金具の変形によつて外力
を分岐でき、瞬間的な倒壊を回避することができる補強
用金具を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による木造建築物の骨組み構造の説明に
供する略線的斜視図である。
【図2】本発明による補強用金具の一例を示す略線図で
ある。
【図3】図2に示す補強用金具の取り付け例を示す略線
図である。
【図4】図2に示す補強用金具の取り付け例を示す略線
図である。
【図5】図2に示す補強用金具の取り付け例を示す略線
図である。
【図6】従来型の補強用金具を示す略線図である。
【図7】図6に示す補強用金具の取り付け例を示す略線
図である。
【符号の説明】
1……基礎、2……土台、3A……通柱、3B……管
柱、4……胴差、5……2階梁、6……台輪、7……軒
桁、8……小屋梁、9……バルコニー根太、10……火
打土台、11……火打梁、12……筋違、13……屋
根、14……束、15……母屋、16……架設用角材、
21……鉄板、21A、21B……切り込み、21C…
…釘穴、21D……溶接位置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚みが 2〔mm〕以下、短辺が24〔cm〕以下
    でなる長方形形状の鉄板のうち長辺の一方に短辺と平行
    な切り込みを一対設け、当該一対の切り込みの終点同士
    を結ぶ線を稜線として上記鉄板を2つ折りにしたことを
    特徴とする木造建築物の補強用金具。
  2. 【請求項2】上記2つ折りにされた部分の鉄板は対面す
    る部分の鉄板と溶接され一体化されていることを特徴と
    する請求項1に記載の補強用金具。
  3. 【請求項3】上記切り込みと上記鉄板の短辺とで挟まれ
    た領域部分は、上記終点同士を結ぶ線の延長線上の線を
    稜線として直角に折り曲げられていることを特徴とする
    請求項1に記載の補強用金具。
  4. 【請求項4】在来軸組工法を用いた木造建築物におい
    て、 互いに直交する木材同士の連結部に、厚みが 2〔mm〕以
    下、短辺が24〔cm〕以下でなる長方形形状の鉄板であつ
    てその長辺の一方に短辺と平行な切り込みが一対設けら
    れると共に、当該一対の切り込みの終点同士を結ぶ線を
    稜線として上記鉄板を2つ折りにしてなる補強用金具を
    取り付けたことを特徴とする木造建築物。
JP34490595A 1995-12-06 1995-12-06 補強用金具及び木造建築物 Expired - Lifetime JP3355389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34490595A JP3355389B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 補強用金具及び木造建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34490595A JP3355389B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 補強用金具及び木造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158323A true JPH09158323A (ja) 1997-06-17
JP3355389B2 JP3355389B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18372905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34490595A Expired - Lifetime JP3355389B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 補強用金具及び木造建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030828A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Shimizu Corp ブレースダンパー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002030828A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Shimizu Corp ブレースダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355389B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008133600A (ja) 木造建築物の建方方法
JPH09158323A (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP2008138493A (ja) 木造建築物の耐震補強金具
JP3479498B2 (ja) 梁の補強構造,住宅の床あるいは建屋の壁構造および梁の補強方法
JP3418897B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
EP1609920A1 (en) Structural wall framework
JP3346364B2 (ja) 柱梁接合構造
JP3180326B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JPH094056A (ja) 接合用金物
JPS5924043A (ja) 木造建築用金具
JP3138112U (ja) 屋根ユニット構造及びこれに使用する連結用金物
JP2000054490A (ja) 建築用補強金物
JPH10306524A (ja) 靱性壁部材及び靱性壁体構造並びに壁体施工方法
JP3315590B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP4095481B2 (ja) 建築構造
JPH09111891A (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP2002021095A (ja) 建築構造及びその設計方法
JP3217718U (ja) 木製構造体
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JPH0819715B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱・梁の接合部補強構造
JPH08170388A (ja) 補強具とこれを用いた軸組構造
JP3446576B2 (ja) 耐力壁
GB2363620A (en) Reinforced timber structural member
JP4958096B2 (ja) 木造用耐震鉄骨
JP2895367B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における主筋の配筋構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141004

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term