JPS5924043A - 木造建築用金具 - Google Patents

木造建築用金具

Info

Publication number
JPS5924043A
JPS5924043A JP13433682A JP13433682A JPS5924043A JP S5924043 A JPS5924043 A JP S5924043A JP 13433682 A JP13433682 A JP 13433682A JP 13433682 A JP13433682 A JP 13433682A JP S5924043 A JPS5924043 A JP S5924043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
metal fitting
piece
mounting
metal fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13433682A
Other languages
English (en)
Inventor
灘口 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13433682A priority Critical patent/JPS5924043A/ja
Publication of JPS5924043A publication Critical patent/JPS5924043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は木造建築における柱、梁等の構造材の接合補強
用金具の構造にかかり、方向又は向きを異にする複数、
殊に3個以上の構造材の接合において威力を発揮する金
具の改良に関する。
往時の木造建築の構造材の接合部(仕口)は、大工の複
雑な刻み作業で行なわれ強い接合が確保されていた。し
かしこの作業は面倒で手間がかかり、熟練を要して住宅
のコスト高を招く。このため、近年は刻み作業を簡略化
して接合部分に短ざく、ひら、かね折り、ひねり、折曲
げ、くら、かど、山形プレート、筋かいプレート、羽子
板ボルト、火打等の所謂箱金具及びくぎ、スクリューく
ぎ、スクリューボルト、六角ボルト、かすがい、手違い
かすがい等の接合具を用いることが行なわれている。こ
れらの金具、接合具は大量に使用されるために廉価であ
ることが要求され極めて簡素な構造のものばかりである
最近は木造建築の屋上に重い太陽温水器を載せる例が多
く、また三階建築に移行しようとする動きもあり、構造
材の接合部には次第に大きい荷重がかかってくる傾向に
ある。筋かいを多用したり、ボード類で壁面にも力を分
担させたりの種々の試みがなされているが、接合部の強
度不足の問題はなお残されたままである。
一部建築メーカーは、接合部を包む形に、鋼板を溶接し
て作った様々の形状の箱金具を使用しているが、金具が
高価で取扱に不便があり普及するには至っていない。
本発明はこの問題の解決を目的とする。
思うに従来の金具には次の欠点がある。即ち、単純な引
張力や剪断力に抗する力は強いが、接合部に曲げモーメ
ントがかかるときはこれに抗する力は極端に弱く、例え
ば柱を傾けようとする力で接合は容易に破壊される。曲
げモーメントは筋かいや壁面に委ね、接合部では対策を
放棄した感がある。しかし年々老齢化し未熟練化する作
業員のことを考えると、建築工事中の構造材のぐらつき
を防止することは重要であり、また多くの接合部が曲げ
モーメントに抗する力を持つときはその総合力は充分に
大きいものとなって地震等に対抗する強い力を発揮する
とも考えられる。
本発明はこの曲げモーメントへの抗力の確保を目的とす
る。また、多用される筋かいの補強結合力の増強をも目
的とする。
以下、本発明を実施例によって図示説明する。
第1図は本発明の標準的な金具の使用状況の図である。
この金具は第2図の欠部をもつ正方形の一枚の鋼板から
折曲げ(折曲げ角はすべて90°)て作られたもので、
点線31、32は凸折り曲線、一点鎖線311、312
、321、322、331、332は凹折れ曲線である
。この折曲げはプレスの一挙動で完了する。折曲げによ
って、コーナー補強片41、42、43とそれぞれを挾
持する取付片411、412、421、422、431
、432が形成される。
三方向から互に垂直に交わる3構造材61、62、63
の面611、612、621、622、631、632
への金具の取付は、各取付片411等に設けられた多数
の孔80を通して釘(スクリューボルト、通しボルトそ
の他)で行われる。
第2図の一枚の鋼板の中央部の角孔を、そこに描かれた
「細かい点線」のように大きくするときは、第1図の金
具の中央部は、やはりそこに描かれた細かい点線のよう
にくり抜かれて、3構造材の接合コーナーが露出する。
曲げモーメントへの抗力について見れば、このくり抜き
はあまり支障を来さない。
コーナー補強片41等はその外縁部に副補強片部を持つ
ことがある。例えば、第1、2図で、コーナー補強片4
3の外縁部に凸折曲げ線511、切断線521、531
、凹折曲線522、532(凹折曲角は45°)を設け
て副補強片部50が作られる。(ここでは43+50の
全体をコーナー補強片と呼んでいる。)副補強片部50
の構造材に当接する両端51、52は構造材への取付部
となり、釘うち等で取付けられコーナー補強力を強くす
る。
次の実施態様もある。即ち、 取付片、コーナー補強片は重ねてもよい。
例えば第2図で取付片432の縁部に凸折曲線101を
設けて取付片100を連結し、この取付片100を面6
11に、取付片411と重ねて取付けることがある。
また、更に取付片100の外側に、コーナー補強片41
及び取付片412に重ねるような、コーナー補強片及び
取付片(図示せず)を設けることがある。(ここまでし
たときには、第2図の正方形の欠けはなくなり材料取り
の無駄は極小となる。)更に、 取付片、副補強片部は第1、2図の逆方向に折曲げるこ
とがある。例えば第2図の凹折曲線311を凸折曲線に
変更する時は、面611への取付は第1図の411aの
取付片で行われることになる。
第3、4図の金具は第1、2図の金具の応用変形である
。第1図の面621、622への取付片421、422
が省略され、取付片412、431が取付を兼用してい
る。曲げモーメントに抗する力は殆ど保存されている。
上記した本発明の第1〜4図の金具が従来の木造建築の
箱金具よりもすぐれていることは明らかである。この金
具を例えば通し柱の周囲に配備したとき、ホゾ組を大幅
に簡略化しても強度に支障はなく、通し柱へのホゾ穴の
侵襲を小さくすることができる。
本は罪の金具は第1〜4図のように、コーナー補強片(
例えば42)とそれを挾持する取付片(421、422
)からなる「コーナー金具」を単位にして、その複数単
位を、取付片の縁部またはコーナー補強片の外縁部を連
結部として連結した構成を取るものである。ただし、コ
ーナー補強片は外縁部に副補強片部を持つことがあるた
め連結は副補強片部で行われることがあり、また第3図
のように連結された取付片の一方が他方で兼用されるこ
ともあるものである。
本発明の金具は極めて多くの実施態様をもつ。
その理由は選択条件が多種類でその組合せとなるからで
ある。選択条件は次の通りである。
(a)連結部を取付片部にとるかコーナー補強片部にと
るか。
(b)コーナー補強片に副補強片部を持たせるか否か。
(c)取付片の一方を省略して隣接取付片でそれを兼用
されるか否か。
(d)コーナー金具の連結単位個数。
(e)折曲げ方向。(凸折曲げと凹折曲げ)。
(f)折曲げの有無。
(g)筋かい取付対策の有無。
上記のうち(f)、(g)については後述する。
以下には特徴のある金具、実用性の高い金具について実
施態様を紹介する。
第5図の金具はコーナー金具6単位を連結した、3(ま
たは4)構造材接合の接合金具である。第6図の一枚の
鋼板から折曲げて出来る。この鋼板は、第2図の鋼板を
連結したものである。副補強片部を連結部としている。
第7図は、第8図の正方形の鋼板から作られるコーナー
金具4単位連結の金具である。
第9図、第10図の鋼板は、第1、4図の金具からコー
ナー金具1単位を除去した本発明の金具の展開図である
上述の金具はすべて折曲げ加工で作られるものであるが
、次には折曲げが無いか、または折曲げの少ない金具の
例を紹介する。
「上端そろえの十字取合」の仕口部は家屋の中央部にあ
って殊に大きい曲げモーメン(第11図の力fa、fb
、fcによって生ずるもの)を受ける。住宅金融公庫融
資住宅木造住宅工事共通仕様書によれば、その仕口は、
大入れあり掛けとし羽子板ボルト締め釘打ちとする、こ
とになっている。しかしこの部分は現在の木造建築の最
弱力部分となっている。本発明の金具ではこの部分を第
11図のように補強する。この金具130は折曲げの無
い単純な一枚の正方形の鋼板で中央に四角孔131のあ
いたもので、コーナー金具4単位の連結物である。四角
孔131は、もしここに柱が立てられないときは省略で
きる。大梁132と、それに大入れあり掛け接合された
小梁133、134の揃った上端に、金具130が多数
のスクリューボルト又は通しボルト135で締結される
周知のように木材は圧縮力には強いが、木目に直角な方
向に働く引張力には弱い。このため第11図の力fa、
fb、fcが働くとき、従来の仕口部では接合部上端の
あり先端部にクラックを生じ、ここが開いて容易に破壊
されていた。しかし本発明の金具130の場合は、2m
m圧程度の鋼板でもそのコーナー補強片の強い抗張力が
有効に働いて耐破壊力を数倍に高めることができる。地
震の場合は揺れによって上記以外の曲げモーメントがか
かるが本発明の金具はそれらにも強い。
木造建築で十時取合部の次に弱いとされているのが「丁
子取合部」である。従来はここにも羽子板ボルトが使用
されている。第12図は丁子取合仕口部における本発明
の金具の使用状況を示す。
金具160はコーナー金具4単位の連結物で、第11図
の金具130を引伸して対角線で折曲げた構成を取る。
その取付片部が、動作161、大梁162、柱163に
スクリューボルト又は通しボルト164で締結される。
この場合もコーナー補強片の抗張力が有効に働いて抗破
壊力(第12図のfd、feによって生ずる曲げモーメ
ンとに抗する)が数倍に上昇する。
第13図は「上端不ぞろい十時取合」に対する本発明の
金具170の使用状況である。第14図にその展開図を
示す。コーナー金具4単位の連結物である。金具170
は大梁171の向こうとこちらに合計2個が使用され、
大梁にあり掛けされた小梁172、173に通しボルト
174で締結され、相対する取付片は通しボルト175
で大梁に締結される。通しボルト175とコーナー補強
片176の抗張力が接合部の破壊(第11図のfa、f
b、fcによる破壊)に対抗する。
第15図には上端不ぞろい十時取合に適合する本発明の
別の金具を示す。この金具150は第16図を展開図と
している。45°の折曲げが使われている。45°に傾
いたコーナー補強片は第13図の金具の縦、横2つのコ
ーナー補強片の作用を兼用する。
さて、これまでの記述ではコーナー補強片の作用を構造
材接合の補強に限定して述べて来たが、本発明のコーナ
ー補強片は筋かい取付部の固定、補強の作用をももつも
ので、以下それについて説明する。
第17図は構造材、71、72、73の接合部に筋かい
77がさし掛けられる場合に、この筋かい77の端部の
補強、接合を本発明の金具70があわせ行うものを示す
。このためコーナー補強片78の形状を大きいものにし
てある。展開図を第18図に示す。
第17図は筋かいを屋内から補強するものであるが、第
19図の本発明の金具90は屋外から補強接合するもの
である。金具90はコーナー金具2単位の連結物である
鋼棒又は鋼線も筋かいとして木造建築に使われるがコー
ナー補強片はこれらの筋かいの取付部としてもすぐれて
いる。
本発明の木造建築用金具は上述の通りであるため、これ
を使用すれば家屋の耐重量、耐震強度を大いに高めるこ
とができる。防錆処理技術の進歩によって鋼板の耐久力
の向上していることは周知の通りで、この金具は強度の
耐久性についても問題はない。この金具は通常は2mm
厚の鋼板、特に強度を要求する十時又は丁子取合の場合
でも3mm程度の厚さの鋼板で作られる。製造が容易で
量産に向き安価に供給できる長所がある。製造の容易な
ことは上述の実施例のほとんどがプレスの一動作で成形
されることからも明らかである。ただし本発明の金具は
これを溶接で作ることを拒否するものではない。工業上
有益な発明と言うべきである。
【図面の簡単な説明】
第1、3、5、7、11、12、13、15、17、1
9図は本発明の木造建築用金具の実施例の使用状況を示
す斜視図。 第2、4、6、8、9、10、14、16、18図は、
本発明の金具の展開図。 61、62、63……構造材。 41、42、43……コーナー補強片。 411、412等……取付片 50……副補強片部。51、52……その取付部。 421+42+422等……コーナー金具(単位)。 77……筋かい。 特許出願人 灘口 明ほか2■

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)方向又は向きを異にする複数の構造材を接合補強
    する木造建築用金具において、異なる方向の2構造材間
    にかけ渡されるコーナー補強片と、それを挾持して該2
    構造材のそれぞれに取付ける取付片と、よりなるコーナ
    ー金具を単位として、これを複数単位、該コーナー補強
    片の外縁部又は取付片の縁部を連結部として連結してな
    ることを特徴とする木造建築用金具。
  2. (2)該連結が取付片の縁部を連結部とする場合におい
    て、連結される取付片の一方が省略され、取付が他方で
    兼用されている第1項記載の木造建築用金具。
  3. (3)該コーナー補強片がその外縁部に折曲げによって
    作られた副補強辺部をそなえる第1又は2項記載の木造
    建築用金具。
  4. (4)該副補強辺部が構造材に当接する部分に取付部を
    そなえる第3項記載の木造建築用金具。
  5. (5)折曲げの多い連結部を有する第1、2又は3項記
    載の木造建築用金具。
  6. (6)該コーナー補強片が筋かいの取付部に兼用されて
    いる第1、2、3、4又は5項記載の木造建築用金具。
  7. (7)一枚の板より折曲げて作られた第1、2、3、4
    、5又は6項記載の木造建築用金具。
JP13433682A 1982-07-30 1982-07-30 木造建築用金具 Pending JPS5924043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13433682A JPS5924043A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 木造建築用金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13433682A JPS5924043A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 木造建築用金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924043A true JPS5924043A (ja) 1984-02-07

Family

ID=15125958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13433682A Pending JPS5924043A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 木造建築用金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924043A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183108U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25
JPH01137915U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20
JPH04144816A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Daifuku Co Ltd コンベヤ用のローラブラケット
JPH0551814U (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 株式会社イトーキクレビオ ローラコンベヤ装置におけるローラの支持装置
JPH08226174A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Senkichi Nakatsu 軸組の補強金具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183108U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25
JPH01137915U (ja) * 1988-03-14 1989-09-20
JPH04144816A (ja) * 1990-10-04 1992-05-19 Daifuku Co Ltd コンベヤ用のローラブラケット
JPH0551814U (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 株式会社イトーキクレビオ ローラコンベヤ装置におけるローラの支持装置
JPH08226174A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Senkichi Nakatsu 軸組の補強金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041271B2 (ja) 木造接合工法
JPS5924043A (ja) 木造建築用金具
CN211690774U (zh) 一种木结构建筑梁柱连接节点结构
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH0742727B2 (ja) 柱と梁の仕口構造
JP3683262B2 (ja) 木造建築物における隅部の補強構造及び補強具
CN214497861U (zh) 一种木结构梁柱连接节点
JP4654674B2 (ja) 木造建築物の耐震補強金具の取付け方法
JP3749920B2 (ja) 木造家屋の建築方法
CN216041730U (zh) 装配式胶合木梁柱连接节点
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP5650383B2 (ja) 多段組子接合軸組
JP3305698B2 (ja) 母屋用格子梁構造
JP2000234407A (ja) 木造門型フレームを用いた耐震壁構造
JPS5921845A (ja) 十字取合接合部材
JP3355389B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH08326156A (ja) 木造建築用接合金具及びこれを用いた木造建築物
JP2653649B2 (ja) 木部材とラチス部材の接合部
JPH0122803Y2 (ja)
JP3180326B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP2009203713A (ja) 既存家屋の補強金具および既存家屋補強構造
JPH06280309A (ja) 建築用集成材の接続金具
JPS6357572B2 (ja)
JP2002047729A (ja) 建築物の骨幹を一体化させる曲線弾力結合構法