JPH091573A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム

Info

Publication number
JPH091573A
JPH091573A JP18083195A JP18083195A JPH091573A JP H091573 A JPH091573 A JP H091573A JP 18083195 A JP18083195 A JP 18083195A JP 18083195 A JP18083195 A JP 18083195A JP H091573 A JPH091573 A JP H091573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
plastic film
resin
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18083195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamaguchi
雅之 山口
Takehisa Kimura
剛久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP18083195A priority Critical patent/JPH091573A/ja
Publication of JPH091573A publication Critical patent/JPH091573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温プレス成形に使用しても、皺が入った
り、プリプレグと融解接着して剥離が困難となるなどの
問題の生じない離型フィルムを得る。 【構成】 プラスチックフィルムの両面に、電離放射線
硬化型樹脂からなる鉛筆硬度がH以上である離型層を設
けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱硬化性樹脂積層板の
製造工程において、熱硬化性樹脂が含浸されているプリ
プレグを熱プレスする際に使用する離型フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂積層板は、不織布などの基
材に熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグを2枚のステン
レス板の間に所要枚数重ね、高温、高圧でプレス成形し
て製造する。このプレス成形の際に、ステンレス板とプ
リプレグの間および必要に応じてプリプレグ間に離型フ
ィルムを積層することが一般に行われている。
【0003】この離型フィルムとしては、現在、ポリプ
ロピレン、ポリエチレンなどの炭化水素系の熱可塑性樹
脂フィルムが使用されている。
【0004】しかし、近年、生産性を向上させるために
190℃以上の高温でプレス成形することが行われるよ
うになった。このため、離型フィルムが熱により溶解
し、皺が激しく入ったり、プリプレグと融解接着してし
まい剥離が困難となるなどの問題が生じた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みなされたもので、高温プレス成形に使用して
も、皺が入ったり、プリプレグと融解接着してしまい剥
離が困難となるなどの問題の生じない離型フィルムを得
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の離型フィルム
は、プラスチックフィルムの両面に、電離放射線硬化型
樹脂からなる離型層を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】以下、本発明を詳述する。
【0008】プラスチックフィルムとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、アク
リル、アセチルセルロース、ポリイミド、フッ素樹脂等
のフィルム若しくはシートが使用できる。厚みとして
は、一般に5〜250μmの範囲が好ましく、耐熱性及
び経済性の点で10〜125μmの範囲のものが特に好
ましい。
【0009】プラスチックフィルムの両面に形成される
離型層は、プラスチックフィルムを狭持・固定し、熱の
影響のため変形が生ずるのを防止すると同時にプリプレ
グとの離型性を得るためのものである。
【0010】この離型層は、本発明における最も特徴的
な部分であり、離型層に熱の影響を抑える機能を付与し
たものである。
【0011】このような性能を得るためには、離型層の
硬度がJIS−K5400における鉛筆硬度でH以上、
好ましくは2H以上は必要である。H以上としたのは、
プレス成形時の熱によるプラスチックフィルムの変形を
効果的に抑えるためであることにほかならない。
【0012】また、前記熱変形は離型層の厚みにも起因
するものと考えられるのであるが、一概には決め難い。
従って、離型層の厚みは、使用するプラスチックフィル
ムの種類、厚み及び離型層に使用される樹脂の種類に依
存することとなる。即ち、軟化点が低いプラスチックフ
ィルムを使用する場合、あるいはプラスチックフィルム
の厚みが厚い場合には、離型層の厚みは厚くしなければ
ならない。但し、プレス成形時間が比較的短い場合に厚
みの厚いプラスチックフィルムを使用すれば、プラスチ
ックフィルム内部まで熱が伝わりにくくフィルムの熱変
形は起こりにくいことから、離型層の厚みが比較的薄く
ても使用可能である。このような事情により離型層の厚
みは一概には決められないが、例えば、200℃でプリ
プレグを1次架橋する場合には、離型層の厚みは0.5
〜50μm、好ましくは1〜25μm程度である。
【0013】このような離型層は、主として電離放射線
硬化型樹脂から構成される。
【0014】電離放射線硬化型樹脂とは、電子線あるい
は紫外線照射により硬化される樹脂をいい、少なくとも
光重合性プレポリマー、光重合性モノマー、光重合開始
剤を含有するものである。更に必要に応じて増感剤、非
反応性樹脂、レベリング剤等の添加剤、溶剤を含有させ
ることも可能である。
【0015】光重合性プレポリマーは、その構造、官能
度、分子量が電離放射線硬化型樹脂の硬化に関係し、電
離放射線硬化型樹脂の接着性、硬度、耐クラック性等の
特性を定めるものである。光重合性プレポリマーは骨格
中に導入された官能基が電離放射線照射されることによ
り、ラジカル重合及び/またはカチオン重合する。ラジ
カル重合により硬化するものは硬化速度が速く、樹脂設
計の自由度も大きいため、特に好ましい。
【0016】光重合性プレポリマーとしては、アクリロ
イル基を有するアクリル系プレポリマーが特に好まし
く、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、3次
元網目構造となるものである。アクリル系プレポリマー
としては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレー
ト、メラミンアクリレート、ポリエステルアクリレート
等が使用できる。
【0017】光重合性モノマーは、高粘度の光重合性プ
レポリマーを希釈し、粘度を低下させ、作業性を向上さ
せるために、また、架橋剤として塗膜強度を付与するた
めに使用される。
【0018】光重合性モノマーとしては、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ブトキシエ
チルアクリレート等の単官能アクリルモノマー、1、6
−ヘキサジオールアクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオ
ペンチルグリコールアクリレート等の2官能アクリルモ
ノマー、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
トリメチルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート等の多官能アクリルモノマー等
の1種若しくは2種以上が使用される。
【0019】また、光重合性モノマーの混合量が多くな
ると塗膜は必要以上に硬くなるため、所望の硬度、ある
いは所望の可撓性が得られるよう、熱硬化性、熱可塑性
アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の非反応性樹脂を適宜混
合することにより、硬度を調節することができる。混合
割合は適宜選択するとよい。
【0020】光重合開始剤は、電離放射線の照射により
アクリロイル基の反応を短時間で開始させ、反応を促進
させるために添加され、触媒的な作用を有するものであ
る。光重合開始剤は、特に紫外線照射により硬化を行な
う場合に必要とされ、高いエネルギーの電子線を照射す
る時には必要としない場合もある。光重合開始剤の種類
としては、開裂することによりラジカル重合させるも
の、水素を引き抜くことによりラジカル重合させるも
の、あるいはイオンを発生させることによりカチオン重
合させるものがある。
【0021】光重合開始剤としては、適宜選択できる。
例えば、ベンゾインエーテル系、ケタール系、アセトフ
ェノン系、チオキサントン系等のラジカル型光重合開始
剤、ジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリ
アリールスルホニウム塩、トリアリールビリリウム塩、
ベンジルピリジニウムチオシアネート、ジアルキルフェ
ナシルスルホニウム塩、ジアルキルヒドロキシフェニル
スルホニウム塩、ジアルキルヒドロキシフェニルホスホ
ニウム塩等や複合系のカチオン型光重合開始剤が挙げら
れ、これらの1種若しくは2種以上が使用できる。光重
合開始剤は樹脂固型分に対して2〜10重量%、好まし
くは3〜6重量%混合して使用する。
【0022】離型層には、離型性を向上させるためマッ
ト剤を含有することもできる。マット剤としては、シリ
カ、クレー、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム
等の無機粒子、シリコーン樹脂粒子等の有機粒子やガラ
スビーズ等が使用可能である。
【0023】マット剤の添加量の上限としては、樹脂の
種類により一概に決められないが、通常、樹脂固型分の
200重量%以下、好ましくは100重量%以下が望ま
しい。
【0024】200重量%を超えると離型層の硬度が弱
くなり、プラスチックフィルムを狭持することが困難と
なるからである。
【0025】電離放射線硬化型樹脂を硬化させるには、
電子線あるいは紫外線を照射する。電子線を照射する場
合、走査型あるいはカーテン型の電子線加速器を用い、
加速電圧1000keV以下、好ましくは100〜30
0keVのエネルギーを有し、100nm以下の波長領
域の電子線を照射して行うことができる。
【0026】紫外線を照射する場合、超高圧水銀灯、高
圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、メタルハライ
ドランプ等を用い、100〜400nm、好ましくは2
00〜400nmの波長領域で、50〜300kcal
/molのエネルギーを有する紫外線を照射する。
【0027】このような組成の離型層を形成するには、
電離放射線硬化型樹脂を用いた場合、当該樹脂を含む塗
料をプラスチックフィルムの両面に通常の塗布方法、例
えば、バー、ブレード、グラビア、スピン、スプレー等
のコーティングにより行い、電子線あるいは紫外線を照
射して形成する。
【0028】離型層に電子線あるいは紫外線を照射して
硬化する場合、酸素の存在及び塗膜の厚みが硬化と密接
に関係する。電離放射線が照射されて発生したラジカル
は酸素を補足するため、硬化を抑制してしまう。このた
め、塗膜の厚みが薄いと、塗膜体積に占める表面積が大
きくなり、空気中の酸素により硬化阻害を受けやすい。
また、塗膜の厚みが厚いと、電離放射線が内部まで透過
しにくく、表面が硬化しても、内部の硬化が十分でな
く、塗布界面の未硬化部分の存在のため、離型層とプラ
スチックフィルムの密着不良を生じてしまう。このよう
な硬化阻害、未硬化を防止するため、特に電子線照射の
場合はN2 ガス等の不活性ガス下で照射を行うことがで
きる。また、塗膜の厚みを調整し、硬化速度の速い光重
合性プレポリマー、光重合性モノマーを選択し、光重合
開始剤の混合量を増加することにより硬化阻害を防止す
ることができる。
【0029】さらに、離型層の離型効果が弱い場合に
は、離型層中に公知の離型剤を混入させるか、あるいは
離型層上に離型剤を含有した層を別途設けることもでき
る。また、離型層をエンボス加工することもできる。
【0030】
【作用】このような構造の離型フィルムは、高温のプレ
ス成形に使用してもフィルムの皺などがほとんどないも
のである。この熱による皺などの防止は離型層の軟化温
度が高く、硬度が高いために抑えられるものと思われ
る。即ち、プラスチックフィルムを特定の離型層が挟み
込むように配置しているため、熱によりプラスチックフ
ィルムが軟化しても、プラスチックフィルムが変形する
ことができないからである。また、この構造がプラスチ
ックフィルムに熱を伝導しにくくしていることも、この
現象を抑えるのに作用しているものと考えられる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。
【0032】[実施例1]厚み25μmのポリエステル
フィルムの両面に、以下の組成の離型層用塗料を作製し
て、メイヤーバーにて塗布し、高圧水銀灯により紫外線
を1〜2秒照射して厚み3.0μmで、JIS−K54
00における鉛筆硬度が2Hである離型層を設け離型フ
ィルムを得た。
【0033】離型層用塗料(固形分:23重量%) ・紫外線硬化型アクリル樹脂 13.0重量部 (UniDic 17-806:大日本インキ化学工業社) ・光重合開始剤 0.3重量部 (IrgaCure 651:チバガイギー社) ・シリカ 4.5重量部 (サイリシア445:富士シリシア化学社) ・シリカ 0.8重量部 (アエロジルR−202:日本アエロジル社) ・メチルエチルケトン 18.0重量部 ・トルエン 23.0重量部 ・酢酸ブチル 10.0重量部
【0034】次に、得られた離型フィルムとガラス−エ
ポキシ製プリプレグを交互に積層し、これをシリコーン
ゴムに挟み、熱プレス機に投入した。その後、1時間か
けて温度200℃・プレス圧14kg/cm2までプレ
ス条件を上げ、この状態で10分間保持した。その後速
やかに冷却し、熱プレス機から離型フィルム−プリプレ
グの積層体を取り出し、1次プレスを終了した。この離
型フィルムを剥離したところ剥離が容易であり、このプ
リプレグの状態を観察したところ、皺の跡などの異常は
認められなかった。
【0035】次に、同じプリプレグを重ね合わせ、最高
温度170℃、プレス圧30kg/cm2、プレス時間
20分で2次プレスを行った。得られた積層板は外観上
特に問題は認められなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の離型フィルムは、プラスチック
フィルムの両面に特定の離型層を設けたため、高温プレ
ス成形に使用しても、皺が入ったり、プリプレグと融解
接着してしまい剥離が困難となるなどの問題を生ずるこ
とがなく、積層板の生産効率を向上させることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルムの両面に、電離放射
    線硬化型樹脂からなる離型層を設けたことを特徴とする
    離型フィルム。
  2. 【請求項2】前記離型層の鉛筆硬度がH以上であること
    を特徴とする請求項1記載の離型フィルム。
  3. 【請求項3】前記離型層が少なくとも光重合性プレポリ
    マー、光重合性モノマー、光重合開始剤を含有すること
    を特徴とする請求項1記載の離型フィルム。
JP18083195A 1995-06-23 1995-06-23 離型フィルム Pending JPH091573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18083195A JPH091573A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18083195A JPH091573A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 離型フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091573A true JPH091573A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16090128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18083195A Pending JPH091573A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001726A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 離型フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001726A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 離型フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09174733A (ja) 発泡体層を含むラミネート
JP2011093977A (ja) 加飾印刷層付き粘着シートとその製造方法、および携帯端末機器
TW201247408A (en) Base membrane of laminated body for transfer printing, laminated body for transfer printing, and manufacturing method of base membrane
JP2007268717A (ja) 化粧シートおよびそれを用いた化粧板
JP2006007728A (ja) 化粧シート
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP2007291596A (ja) 壁装用化粧シート
JP3142095B2 (ja) スウェード調化粧シートの製造方法
JPH07276569A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート
JPH091573A (ja) 離型フィルム
JPH07164519A (ja) 化粧板用賦型シート
JP4009866B2 (ja) 表面特性が優れた発泡壁紙の製造方法
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
KR101823625B1 (ko) 인쇄 가능한 기능성 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
JPH07233227A (ja) 光学シート用電離放射線硬化型樹脂組成物、光学シート及びその製造方法
JPH0773898B2 (ja) 放射線硬化型塗料付銅箔の製造方法
JP2548938B2 (ja) 転写シ−ト
EP0375609B1 (en) Multilayered products
JP2000043184A (ja) 難燃性化粧板及びその製造方法
JPS61114898A (ja) 転写シ−ト及びこれを用いる表面硬化層の形成方法
JPS6362800A (ja) 絵付け方法
JPH06182957A (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP2756595B2 (ja) 層間に盛上げ印刷層を有する積層化粧シートの製造方法
JP2002265635A (ja) シート状補強材
JP2002337464A (ja) カード類

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827