JPH09156916A - 多結晶珪素作製装置およびその動作方法 - Google Patents

多結晶珪素作製装置およびその動作方法

Info

Publication number
JPH09156916A
JPH09156916A JP33605895A JP33605895A JPH09156916A JP H09156916 A JPH09156916 A JP H09156916A JP 33605895 A JP33605895 A JP 33605895A JP 33605895 A JP33605895 A JP 33605895A JP H09156916 A JPH09156916 A JP H09156916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
polycrystalline silicon
substrate
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33605895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977455B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Hisashi Otani
久 大谷
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP33605895A priority Critical patent/JP3977455B2/ja
Publication of JPH09156916A publication Critical patent/JPH09156916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977455B2 publication Critical patent/JP3977455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質な多結晶珪素膜を得る方法を提供す
る。 【構成】 基板を予備室101、102から搬入す
る。そして、ロボットアーム109によって前記基板が
処理室103〜107を移動する。この各処理室におい
て、非晶質珪素膜の成膜や該非晶質珪素膜の結晶化が順
次行われ、最終的には表面に多結晶珪素膜を有した基板
が、一度も外気に暴露することなく得られる。特に、前
記非晶質珪素膜を結晶化するに際し、結晶化を助長する
金属元素を添加する処理室を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は基板上あるいは基板表面
に多結晶珪素からなる半導体装置を形成する装置に関す
る。特に外気に曝することなく連続して行なわれる必要
のあるプロセスを行なうことのできる装置に関する。ま
た薄膜集積回路の作製に利用することのできる多結晶珪
素作製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板やガラス基板を用いた集積回
路が知られている。前者としてはICやLSIが知られ
ており、後者としてはアクティブマトリックス型の液晶
表示装置が知られている。このような集積回路を形成す
るにあたり、現在の主流であるのは枚葉式の連続プロセ
スである。例えば絶縁ゲイト型電界効果半導体装置を形
成する場合であれば、チャネルが形成される半導体領域
とそれに接して設けられるゲイト絶縁膜とを外部に取り
出すことなく連続して形成することが望まれる。また各
種プロセスを効率良く連続して行なうことが工業上必要
である。
【0003】これらの製造には、一つの装置内で成膜工
程等を連続して行なうことが望ましいが、従来の製造装
置は非晶質珪素を用いた半導体装置を目的とした製造装
置、あるいは単結晶珪素を用いた半導体装置を目的とし
た製造装置しか存在せず、多結晶珪素を用いた半導体装
置に適した装置及びそれを用いた製造方法は確立されて
いなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多結晶珪素
を用いた半導体装置の作製に必要とされる各種プロセス
を一つの装置で連続して処理することのできる多目的に
利用できる基板処理装置を提供することを目的とする。
多結晶珪素を用いた半導体装置の作製プロセスと、単結
晶珪素あるいは非晶質珪素を用いた半導体装置の作製プ
ロセスを比較した場合に、大きく異なるのは「多結晶珪
素」をガラス等の絶縁表面を有する基板上に形成するプ
ロセスにあることは言うまでもない。それ以外のプロセ
スは、従来研究及び開発が先行している前記単結晶珪素
あるいは非晶質珪素を用いた半導体装置の作製プロセス
及び作製装置を流用することが可能であるが、多結晶珪
素形成工程のみは該当するプロセスの確立及び装置の開
発は行われていなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの事情
を鑑みた上で、特に多結晶珪素を用いた半導体を特性良
く作製するために、ガラス基板上に酸化珪素及び非晶質
珪素膜を形成する工程から、これらを結晶化せしめて多
結晶珪素膜を形成するまでを一度も大気に暴露すること
なく連続的に行うことを可能とせしめたことを特徴とす
る。
【0006】なお、本明細書においては、多結晶珪素膜
を形成するための出発珪素膜として非晶質珪素膜を用い
る場合の例を主に示す。しかし、微結晶珪素膜の結晶性
を有する珪素膜を出発膜とする場合も含む。
【0007】本発明の多結晶珪素作製装置は、ガラス等
の絶縁表面を有する基板上に薄膜を形成する手段、特に
ポリシランを用いた減圧熱CVDによる非晶質珪素膜の
形成手段、及びこれらを多結晶珪素膜へと結晶化せしめ
る手段を有することが特徴である。そして、より具体的
には複数の減圧可能な処理室を有し、前記複数の処理室
は減圧可能な共通室を介して連結されており、前記共通
室には各処理室間において基板を搬送するための手段を
有し、前期複数の処理室の内の少なくとも一つは減圧熱
CVDによる珪素膜の成膜が可能であり、前記複数の処
理室の内の少なくとも一つは非晶質珪素の結晶化を助長
する金属元素の添加が可能であり、前記複数の処理室の
内の少なくとも一つはエキシマレ─ザによる非晶質珪素
膜の結晶化が可能である、ことを特徴とする。
【0008】また本発明の多結晶珪素作製装置は、複数
の減圧可能な処理室を有し、複数の処理室の少なくとも
一つは気相反応による成膜機能を有し、複数の処理室の
少なくとも一つは光照射によるアニール機能を有し、前
記複数の処理室は減圧可能な共通室を介して連結されて
おり、前記共通室には各処理室間において基板を搬送す
るための手段を有し、前期複数の処理室の内の少なくと
も一つは減圧熱CVDによる珪素膜の成膜が可能であ
り、前記複数の処理室の内の少なくとも一つは非晶質珪
素の結晶化を助長する金属元素の添加が可能であり、前
記複数の処理室の内の少なくとも一つはエキシマレ─ザ
による非晶質珪素膜の結晶化が可能であることを特徴と
する。
【0009】また本発明の多結晶珪素作製装置は、複数
の減圧可能な処理室を有し、複数の処理室の少なくとも
一つは気相反応による成膜機能を有し、複数の処理室の
少なくとも一つは光照射によるアニール機能を有し、複
数の処理室の少なくとも一つはプラズマによる基板表面
の清浄化手段を有し、前記複数の処理室は減圧可能な共
通室を介して連結されており、前記共通室には各処理室
間において基板を搬送するための手段を有し、前期複数
の処理室の内の少なくとも一つは減圧熱CVDによる珪
素膜の成膜が可能であり、前記複数の処理室の内の少な
くとも一つは非晶質珪素の結晶化を助長する金属元素の
添加が可能であり、前記複数の処理室の内の少なくとも
一つはエキシマレ─ザによる非晶質珪素膜の結晶化が可
能であることを特徴とする。
【0010】尚、上記構成は本発明を具現化するための
一例であり、この構成に完全に固定されたものではな
い。特に搬送手段については、上記例は共通室(搬送室
と呼んでも良い)中に基板搬送手段が設置されたことを
想定している。しかしながら、各処理室にそれぞれ基板
搬送手段が設置されており、前記共通室はただ基板の通
り道となる構成でも問題がないことは自明である。
【0011】上述の様な構成をとる必要性について簡単
に述べる。今回開示する多結晶珪素膜作成装置は、その
主要な要素として上述の通り、 ・非晶質珪素膜を多結晶珪素膜へと結晶化せしめる手段 ・ポリシランを用いた減圧熱CVDによる非晶質珪素膜
の形成手段 を有しており、これらをマルチタスクに処理が可能で、
装置構成がクラスターツール方式のマルチチャンバーと
なっていることが特徴である。そこで、まず「非晶質珪
素膜を多結晶珪素膜へと結晶化せしめる手段」について
説明し、次いで何故「ポリシランを用いた減圧熱CVD
による非晶質珪素膜の形成手段」が望ましいのかについ
て言及し、最後にこれらをクラスターツールのマルチチ
ャンバーとする必要性について説明する。
【0012】まず「非晶質珪素膜を多結晶珪素膜へと結
晶化せしめる手段」について説明する。
【0013】従来知られている多結晶珪素膜の作成方
法、特に直接多結晶珪素膜を成膜するのではなく非晶質
珪素膜を多結晶珪素膜へと変成せしめる工程としては、 ・加熱によって結晶化せしめる。 ・エキシマレーザーにより結晶化せしめる。 の2つが一般的に行われている。
【0014】しかしながら、加熱による結晶化は、加熱
温度が600℃以上の温度で10時間以上の時間を掛け
ることが必要であり、基板としてガラス基板を用いるこ
とが困難であり、且つ今回の様なマルチタスクの装置に
おいては全体のスループットを著しく阻害するという問
題がある。例えばアクティブ型の液晶表示装置に用いら
れるコーニング7059ガラスはガラス歪点が593℃
であり、基板の大面積化を考慮した場合、600℃以上
の加熱には問題があり、必然的に枚葉プロセスには適合
しない。
【0015】それに対し、本発明者らの研究によれば、
非晶質珪素膜の表面にニッケルやパラジウム、さらには
鉛等の金属元素を微量に堆積あるいは添加を行い、しか
る後に加熱することで、550℃、4時間程度の処理時
間で結晶化を行なえることが判明している。そして、前
述の金属元素の添加方法として、プラズマ処理あるいは
液相法による添加方法が有効であることを従来開示して
きた。
【0016】従来開示してきた金属元素の添加方法につ
いて以下に簡単に説明を加える。
【0017】上述のプラズマ処理とは、平行平板型のプ
ラズマCVD装置において、電極として金属元素を含ん
だ材料を用い、水素等の雰囲気でプラズマを生じさせる
ことによって非晶質珪素膜に金属元素の添加を行なう方
法である。また液相法とは、金属元素を含有する溶液を
非晶質珪素膜上あるいは下に塗布することにより金属元
素の添加を行う方法である。
【0018】勿論本発明の多結晶珪素作成装置に適合性
の高いのは真空中のドライプロセスであるプラズマ処
理、あるいはスパッタ法や蒸着法あるいはCVD法等で
あり、これらを用いて、上記金属元素の層または上記金
属元素を含む層を形成すればよい。CVD法としては、
MOCVD法あるいは光CVD法等が適している。
【0019】このような金属元素としては、Fe、C
o、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、C
u、Auから選ばれた一種または複数種類の元素を挙げ
ることができる。特にNi(ニッケル)を用いた場合に
は、550℃±30℃の温度で4時間程度の加熱処理を
行うことで結晶性珪素膜を得ることができる。
【0020】前述のCVD法を用いて金属元素添加を行
う場合、有機金属の蒸気もしくはガスを熱分解すること
によって、非晶質珪素膜表面に金属元素もしくはその化
合物の被膜を堆積する、即ちMOCVD法が制御性等の
観点から優れていた。
【0021】上記MOCVD法は以下の基本的な有意性
を有する。 (a)雰囲気中の金属元素の濃度は、蒸気圧等によって
厳密に制御することが可能であり、さらに、雰囲気への
導入をやめれば、それ以上、非晶質珪素膜上には堆積さ
れない。 (b)熱分解による堆積の過程では、表面に極めて均一
な被膜が形成され、何らのダメージも非晶質珪素膜に与
えられない。 (c)熱分解による金属元素もしくはその化合物の被膜
の堆積の工程の後、引き続き加熱処理をおこなえば、連
続的に固相成長がおこなわれる。したがって、生産性の
向上に寄与できる。
【0022】そして、MOCVD法において、金属元素
としてニッケルを用いる場合には、ビスシクロペンタジ
エニルニッケル(Bis(cyclopemtadie
nyl)nickel、Ni(C552 、以下、B
CPニッケル、もしくはBCP塩という)やビスメチル
シクロペンタジエニルニッケル(Bis(methyl
cyclopentadienyl)nickel、N
i(CH3542 、以下、BMCPニッケル、も
しくはBMCP塩という)、ビス−2,2,6,6−テ
トラメチル−3,5−ヘプタンジオノニッケル(Bis
−(2,2,6,6−tetramethyl−3,5
−hptanediono)nickel、Ni(C11
1922 )を用いればよい。
【0023】BCPニッケルの場合には融点は173〜
174℃であり、90℃、130℃における蒸気圧はそ
れぞれ、0.04torr、0.6torrである。B
MCPニッケルの場合には融点は34℃であり、90
℃、130℃における蒸気圧はそれぞれ、1.6tor
r、15torrである。
【0024】また、上記金属元素の導入量は、珪素膜中
における金属元素の濃度が1×1016cm-3〜1×10
20cm-3となるように導入することが必要である。これ
は、金属元素の濃度が1×1016cm-3以下であると、
その効果が得られず、また金属元素の濃度が1×1020
cm-3以上であると、得られる結晶性珪素膜の半導体と
しての電気的な特性が阻害されてしまう(金属としての
電気特性が表れてしまう)からである。
【0025】この様な金属元素の微量添加により、非晶
質珪素膜の結晶化は著しく促進される。しかし、この方
法だけでは結晶化に必要な時間は未だ数時間であり、マ
ルチタスクの装置に必ずしも適合したものとは言えな
い。そこで発明者等は、これら金属元素の微量添加を行
った非晶質珪素膜に対し、短時間の高温処理により、ガ
ラス基板にダメージを与えることなく非晶質珪素膜を結
晶化せしめることが可能であることを発見するにいたっ
た。
【0026】ただし、この短時間の高温処理(一般的に
はRapid Thermal Anneal 通称R
TA、あるいはRapid Thermal Proc
ess 通称RTPと呼ばれている)自体は、それほど
新規なプロセスではない。単結晶におけるシャロウな接
合を形成する技術として一般的な技術であり、これを用
いて非晶質珪素の結晶化を行う例もアメリカを中心とし
て研究が進められている。発明者が注目したのは、これ
ら短時間の高温処理においても金属元素の微量添加は非
常に有効であり、具体的にはこれら金属元素を添加して
いない非晶質珪素膜の結晶化には短時間の高温処理とし
て800℃以上で数分間が必要であったのに対し、それ
よりも100℃以上低温化し、かつ短時間で結晶化が可
能であったことである。このことはマルチタスク構成を
取る上で非常に好都合である。尚、このような短時間の
高温処理の方法としては、光照射、ストリップヒータ
ー、ガスバーナー等を用いることが可能であり、これら
はSOIで研究された方法を用いることが可能である。
特にキセノンアークランプを集光して照射する方法が、
制御性が高く優れていた。
【0027】この様にして得られた多結晶珪素膜を用い
ることにより、電界効果移動度として80cm2 /V・
s(nチャネルTFT)程度を再現性良く得ることが可
能となった。これらの数値は、アクティブマトリクス型
のLCDを作製するにあたり、画素TFTに用いる場合
には十分な数値である。しかしながら、多結晶珪素を用
いた場合にはモノリシックとしてドライバーTFTを一
体型で形成できることが大きな特徴の一つであり、その
場合には十分な駆動力を有するとは言えない数値であ
る。
【0028】そこで、これら固相成長による多結晶珪素
形成後に、エキシマレーザーを照射し、結晶性を向上さ
せることにより、電界効果移動度として200cm2
V・s(nチャネルTFT)程度を再現性良く得ること
が可能であることが判明した。この数値は、エキシマレ
ーザーのみを用いても得られているが、今回の様な2段
階の結晶化プロセスとしたほうが安定性、プロセスマー
ジンの両面から望ましかった。特に触媒となる金属元素
が添加されていることにより、レーザー結晶化に対する
エネルギーのマージンが稼げ、比較的低いエネルギー密
度で高い電界効果移動度が得られるという特徴があっ
た。これらを比較すると、下表の様になる尚、表1にお
いては4段階評定として良い方から◎、○、△、×とし
た。
【0029】
【表1】
【0030】また、レーザー光を照射し、結晶化を助長
せしめる際に基板を加熱した状態で、かつガラス基板の
歪点以下の温度で加熱を行うことは有効であった。
【0031】レーザー光を照射する際に基板を加熱した
状態で行うのは、一つにはレーザー光の照射によるアニ
ール効果を高めるためである。またもう一つの理由とし
て、成膜から結晶化までを一貫したマルチタスクで行う
本装置構成においては、各処理室における処理温度に差
が少ない方がガラスに対しサーマルショックを与えずに
済み、またスループットも向上させやすい。サーマルシ
ョックはガラスの破損のみならず、その上に形成された
多結晶珪素に局所的な応力を与え、場合によってはピー
リングをまねく場合があるので注意が必要である。具体
的な数値としては、1.1mmあるいは0.7mmのガ
ラス基板使用を前提とした場合(ガラスの種類により若
干異なるが)、各処理温度の差が100℃以上あると経
験的に問題が生じる。この問題とは、一つには前述の様
なサーマルショックの問題であり、他には熱容量の問題
から次の処理温度に落ちつくまでに時間がかかりすぎ、
スループットが低下することも含む。一つの装置として
マルチタスクで各処理を行い、冷却及び加熱による時間
のロスを最低限とするためには、各処理温度差が50℃
以内であることが望ましい。
【0032】また、上記構成のアプリケーションとし
て、非晶質珪素膜を金属元素の微量添加及び加熱処理に
よりまず結晶化させ、しかる後にレーザー光の照射によ
ってさらにその結晶性を向上させ、さらに加熱処理を加
えることにより、得られた珪素膜中の欠陥密度を減少さ
せるといった構成、あるいはレーザー光の照射によって
直接結晶化し、さらに加熱処理を加えることにより、得
られた珪素膜中の欠陥密度を減少させる(この場合には
金属元素の微量添加は行っても、行わなくても良い)と
いった構成をとることができる。
【0033】表2に示すのは、非晶質珪素膜に対してニ
ッケル元素を導入し、さらに加熱処理を加えることによ
って結晶化させ、結晶性珪素膜を得た場合の膜中におけ
るスピン密度を調べた結果である。スピン密度は、膜中
の欠陥密度を示す指標として理解することができる。
【表2】 図8において、No1、2、5は、ニッケル元素の導入
後に加熱処理を行っただけの試料である。No3は、加
熱処理の後にLC(レーザー光の照射)を行った試料で
ある。No4は、加熱処理の後にLC(レーザー光の照
射)を行い、さらに加熱処理を行った試料である。図8
を見れば明らかなように、レーザー光の照射後にさらに
加熱処理を加えた試料(No4)のスピン密度が一番小
さいことが分かる。
【0034】このように、レーザー光の照射の後に加熱
処理を加えることは、膜中の欠陥密度を減少させるため
に極めて有効である。なおこのレーザー光の照射後に行
われる加熱処理の温度は、500℃以上とすることが有
効である。またその温度の上限はガラス基板の歪点によ
って制限され、本発明の装置構成においては、加熱結晶
化用処理室と兼用することが合理的であると考えられ、
温度もそれと同様であることが望ましい。
【0035】次に何故「ポリシランを用いた減圧熱CV
Dによる非晶質珪素膜の形成手段」が望ましいのかにつ
いて説明を加える。
【0036】一般的に、固相結晶化(金属添加なし)の
場合には、核発生密度が低くなるように非晶質珪素膜を
作製することにより、結晶粒径を大きくすることが可能
であることが良く知られている。また、エキシマレーザ
ーを用いたレーザー結晶化には、水素の噴水現象を防ぐ
べく、水素量の少ないLP膜が耐レーザー性の面から有
効であることも良く知られている。しかしながら、金属
元素を添加した場合にどのような非晶質珪素膜が有効で
あるかは、従来明らかではなかった。
【0037】まず一般的な固相結晶化と比較した場合、
金属を添加することにより核発生密度が制御可能である
ため、自発的な核発生密度はそれほど重要ではない。ま
た水素量もそれほど重要ではない。今回最も重要である
のは結晶成長に伴う応力の発生である。
【0038】発明者等の研究によると、これら金属添加
を行うと、まずこれらの珪化物が形成され、これらを核
としてヘテロエピタキシャル成長の如く柱状結晶が成長
することが判明している。特にニッケルを金属として選
択した場合、ニッケルダイシリサイドがシリコンの格子
定数と非常に近いため、ほぼ完全なエピタキシャル成長
を行わせることができる。
【0039】そしてこれら柱状結晶の長さをできるだけ
長くすることが、得られる多結晶珪素結晶の結晶性を高
めることとほぼ等価である。そこで、出発の非晶質珪素
膜として種々のものを使い、これらを詳細に評価したと
ころ、出発膜の密度が低い場合には、柱状結晶が伸びる
際に体積変化が大きく、周囲との間に発生する応力で途
中で結晶成長が止まる、あるいは間に積層欠陥が発生し
て応力緩和を行う、の何れかが発生し、十分な結晶性を
有せしめることができないことが判明した。即ち、重要
なのは水素量でも作製方法でもなく、元々の非晶質珪素
膜が結晶成長時に発生する応力である。
【0040】発明者等は、これらを応力の値として規定
すべく、シリコンウエハー上に成膜、及び加熱結晶化を
施して、この際に発生する応力値をウエハーの反り量か
ら調査した。しかしながら残念なことに、このようにし
て得られた応力はマクロな応力であって、柱状結晶に周
囲が及ぼすミクロな応力とは必ずしも一致せず、相関は
きれいには取れなかった。そこで発明者は、次に非晶質
珪素膜の密度を測定することとした。そして種々の方法
(プラズマCVD、LPCVD、蒸着、スパッタ)を用
い、これらの密度を測定して、それらとの相関について
調べた。
【0041】ここで蒸着法及びスパッタ法は完全に水素
フリ─な膜をえることが可能であり、その密度も条件に
よっては単結晶珪素の0.98倍程度まで高密度なもの
が得られた。LPCVDはプラズマCVDと比較すると
水素量は低めではあるが、成膜時の温度を高くすること
によって水素量の低下以上に密度を大幅に高密度化する
ことが可能であった。このことはテトラヘドラル系であ
る非晶質珪素においては、水素量と密度は相関はあるも
のの完全には一致せず、それ以外のネットワークの繋が
り方も影響を与えることを示唆する。
【0042】最後に一般的には多結晶珪素形成には向い
ていないと言われるプラズマCVDであっても、基板温
度を300℃程度以上に高めることにより、十分実用に
耐える高密度な非晶質珪素膜を得ることが出来た。
【0043】密度の測定方法としては、共鳴核反応法、
フロ─テ─ション法、α線弾性散乱法等が上げられる
が、そのどれを用いても十分注意深く実験すれば、有効
数字2桁以上の測定値が得られ、今回の評価にはそれで
十分であった。
【0044】重要なのは、具体的にどの程度の密度にお
いて良好な多結晶珪素を得られるかであるが、まず単結
晶の0.9倍程度以上は最低限必要であった。即ち、単
結晶の0.8倍程度のプラズマCVD膜ではスカスカで
結晶化率が低い(ラマン分光による結晶性ピークと非晶
質ピークの相対強度より算出)のに対し、若干水素出し
を行ってから金属添加、結晶化を行ったものでは急激に
結晶化率が高まったからである。そして水素出し後の非
晶質珪素膜の密度は単結晶の0.92倍であった。
【0045】そして密度が単結晶に近づいていけば行く
ほど、応力が緩和され、良好な結晶性を有する多結晶珪
素が得られる様になる。ただ例外としてスパッタ膜で
は、高密度ではあるがアルゴンを膜中にかなり含んでお
りそのためか結晶性は他の同密度の膜程は高くならなか
った。
【0046】これら密度と結晶性の間に相関があること
は判ったが、では具体的にはどの様な非晶質珪素膜の成
膜方法が望ましいのであろうか。上述の密度以外の、不
純物濃度、プロセスの安定性、再現性について考慮した
結果、金属元素添加を行うことを前提とした場合の非晶
質珪素膜としては、現状ではLPCVDが最良であると
いう結論に達した。勿論、前述の密度の条件をクリアす
るためにはある程度以上の基板温度が必要であることは
言うまでもない。そしてこの成膜時の温度が、基本的に
各処理室における温度の標準となる。尚、プラズマCV
Dにおいても、基板温度が高く、且つ装置構成が高真空
対応で不純物レベルを非常に下げられる場合にはLPC
VDと同程度の半導体装置を形成することが可能であ
る。
【0047】しかしながら、既存の製造装置及び製造プ
ロセスにおいては、LPCVDを用いた場合であって
も、大気中に一度暴露してしまうため、特性の良い界面
を形成できず、やはり十分な特性を有する多結晶珪素か
らなる半導体装置を得ることは困難であった。そこで、
最も重要なきれいな界面の接合を実現するためには、L
PCVDによる珪素膜の成膜と、その上下の両方あるい
はその一方に接して設ける必要がある絶縁膜を、連続的
に大気に開放することなく成膜することで、特性の飛躍
的な向上が可能であることが発明者らの実験により判明
した。これは主として炭素汚染に起因すると考えられ、
局所的な炭化物の形成が、結晶性の向上を阻害し、界面
準位を増加させる原因となる。ここで、大気に暴露する
工程があると半導体基板表面はその度に炭素により汚染
されるが、本発明による装置構成を取ることにより、炭
素による汚染を最小限に抑えることができる。そしてこ
れこそが本発明において、マルチタスクのクラスターツ
ール構成で、結晶化により多結晶珪素膜を得るまでを一
つの装置内で終了させる理由なのである。
【0048】本発明の具体的な例の一つを図1に示す。
図1に示す装置は基本的には多目的に利用できるもので
あって、必要とする成膜やアニール処理を施す処理室を
必要とする数で組み合わせることができる。図1に示す
装置で処理される基板としては、ガラス基板、シリコン
基板、その他絶縁基板や半導体基板を用いることができ
る。即ち、絶縁表面を有する基板であれば用いることが
できる。例えば、アクティブマトリクス型の液晶表示装
置やイメージセンサー等の電気光学装置であれば安価な
ガラス基板を用いるのが一般的である。
【0049】例えば108を共通室である基板の搬送室
とし、基板の各種処理を行なう処理室の内、101と1
02とを予備室とし、一方を基板の搬入用に用い、他の
一方を基板の搬出用に用いる。図1においては、便宜上
手前の2室を搬入用及び、搬出用としたが、これは装置
のレイアウト及び装置構成等で自由に変更可能である。
また、103は絶縁膜を形成するための減圧熱CVD装
置とし、104を非晶質珪素を成膜するための減圧熱C
VD装置とし、105をプラズマ処理によりニッケルを
添加する添加室とする。また、106をキセノンアーク
ランプ光照射によるアニールを行なうためのアニール室
とし、107をレーザー照射により結晶性を高めるため
のレーザー室とする、といった構成を採ることができ
る。なお、予備室も基板の搬入や搬出を行なう機能を有
するという意味で処理室ということができる。
【0050】このような組み合わせは任意に行なえるも
のである。これら組み合わせのできる要素としては、プ
ラズマCVD、減圧熱CVD(以下本明細書においては
LPCVDと省略する)、光CVD、マイクロ波CV
D、加熱炉、光照射によるアニール炉、を挙げることが
できる。より具体的には、絶縁膜の成膜工程をプラズマ
CVDとする、あるいはニッケルの添加工程を有機ニッ
ケル化合物を用いた光CVDによる、といった具合であ
る。
【0051】また、これら各要素を連続して高いスルー
プットで行うことは重要である。それは生産性だけの問
題ではなく、汚染の防除のためにも重要である。その場
合に最も問題となるのは基板温度を調節することであっ
て、その手段として、 ・各処理室の温度を揃える(±100℃以内) ・温度調節プロセスの際に、比熱の小さなガス(例えば
He)を導入して、温度平衡に達する時間を速くする の2つの併用が現実的である。
【0052】以下に実施例を加えて本発明を詳細に説明
することとする。
【0053】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例においては、本発明による多結晶
珪素作製装置の基本的な動作方法について説明する。本
実施例の構成を図1に示す。本実施例においては、10
1と102が予備室であり、基板の出し入れを行なう機
能を有する。これらのチャンバーは、複数の基板が収め
られたカセットを保持する機能を有する。また当然不活
性ガスの導入手段やクリーニングガスの導入手段、さら
にはガス排気手段を有している。
【0054】103〜107は処理室であり、103と
104とがLPCVD装置である。図示はしていない
が、必要に応じて基板加熱のみを専用に行う温度調節チ
ャンバーを独立に設けても良い。温度調節チャンバーと
は、基板を所定の温度に加熱する機能を有するものであ
り、他のチャンバーでの成膜に先立ち、予め基板を加熱
しておくために使用されるものである。
【0055】尚、これらの各処理室は、内部にヒーター
を有していて(図1において処理室内に示してある丸い
枠がそれに該当する)、基板を所定の温度に加熱する機
構を有している。そして前記ヒーターの上に基板が設置
され加熱されるのであるが、この際に基板をヒーターの
上面に直接は置かず、ギャップを少し開けて設置する構
成とすることが望ましい。具体的には、ヒーターと基板
の間の距離が、0.1〜5mm、代表的には1mm、望
ましくは0.5〜2mm程度が良い。この様な構成とす
ることにより、基板内の温度分布のバラツキを±3%以
内に納めることが可能であった。また、レーザー結晶化
に際しては、基板温度は得られる多結晶珪素の膜質に決
定的な影響を与え、かつ非常に敏感である。その場合に
もこの様に若干ギャップを開けて設置することにより、
結晶の均一性を大幅に向上させることが可能となった。
【0056】108は基板の搬送室であり、ロボットア
ーム109によって基板が各チャンバー間を搬送され
る。ロボットアーム109は基板(110で示される)
を1枚づつ予備室101あるいは102から取り出し、
必要とする反応室に移動させる機能を有する。当然各処
理室間においても基板を移動させることができる。ま
た、この搬送室にも排気手段が設けられており、必要と
する真空度にすることができる。
【0057】各チャンバー間の基板の移動は以下のよう
にして行なわれる。例えば、予備室101に保持される
基板を処理室103と104とで処理し、予備室102
に搬入する場合を考える。この場合まず、 (1)予備室101と搬送室108とを同一減圧状態
(高真空状態が望ましい)とし、その状態においてゲイ
トバルブ111を開け、ロボットアーム109によって
基板110を搬送室に取り出す。その後ゲイトバルブ1
11は閉める。 (2)搬送室108と処理室103とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ113を開け、ロボ
ットアーム109に保持された基板110をプロセス室
に搬入する。その後ゲイトバルブ113は閉める。 (3)処理室103において所定のプロセスが行なわれ
る。 (4)処理室103でのプロセス終了後、処理室103
の真空度を搬送室108と同一減圧状態とし、その後ゲ
イトバルブ113を開け、ロボットアーム109によっ
て基板を搬送室108に搬出する。そしてゲイトバルブ
113は閉める。 (5)搬送室108と処理室104とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ114を開け、ロボ
ットアーム109に保持された基板を処理室104に搬
入する。その後ゲイトバルブは閉める。 (6)処理室104において所定のプロセスが行なわれ
る。 (7)処理室104でのプロセス終了後、処理室104
の真空度を搬送室108と同一減圧状態とし、その後ゲ
イトバルブ114を開け、ロボットアーム109によっ
て基板を搬送室108に搬出する。そしてゲイトバルブ
114は閉める。 (8)搬送室108と予備室102とを同一減圧状態と
し、その状態においてゲイトバルブ112を開け、ロボ
ットアーム109によって基板を予備室102に搬入
し、その後ゲイトバルブ112を閉める。
【0058】以上のようにして、一枚の基板を外気に曝
すことなく、2回またはそれ以上の処理を連続的に行な
うことができる。これらの処理としては成膜だけでな
く、アニール等も行なえることは有用である。
【0059】上記(1)〜(8)の工程を繰り返すこと
により、予備室101に搬入されているカートリッジに
保持された複数の基板を次から次へと連続的に処理する
ことができる。そして、処理の終了した基板は、予備室
102のカートリッジに自動的に保持されることにな
る。また上記の成膜工程において、処理室103が稼働
中において処理室104をクリーニングし、逆に処理室
104が稼働中に処理室103をクリーニングすること
によって、全体の動作を止めることなく、クリーニング
を行いながら連続した処理工程を行うことができる。こ
のようなクリーニングとしては、NF3 によるチャンバー
内のプラズマクリーニングを挙げることができる。
【0060】〔実施例2〕図1に示す多目的成膜装置を
用いてTFTの活性層形成を目的とした多結晶珪素を作
製する例を示す。まず、本実施例において用いる多目的
成膜装置について説明する。本実施例においては、10
1、102を基板の搬入搬出を行なうために予備室とし
た。特にここでは101を基板搬入用に、102を基板
搬出用とした。また106をキセノンアークランプの短
時間照射によるラピットサーマルアニールプロセス(R
TAまたはRTPという)、または予備加熱を行なう処
理室とし、103をLPCVD法によって下地膜として
使用する酸化珪素膜(あるいは酸化窒化珪素)を成膜す
る処理室とし、104をジシランを原料としてLPCV
D法により非晶質珪素膜を成膜する処理室とし、105
を窒素プラズマ処理により、電極材料のニッケルを気相
中から、前記非晶質珪素の上または下に微量に添加する
処理室とする。また各処理室には、各処理室を減圧状態
にするための排気手段、さらには必要とされるガスを導
入するためのガス導入手段が設けられている。
【0061】以下に作製工程を示す。まず、基板として
コーニング1737ガラス基板(5インチ角)201を
予備室101に搬入し、十分真空引きをする。この真空
引きは、十分真空引きをされた搬送室108とほぼ同一
の圧力になるまで行なうのが好ましい。そしてゲイトバ
ルブ111を開け、ロボットアーム109によって、予
備室101内の基板を搬送室108に移送する。図1に
おいては、図2における基板201は110として示さ
れている。なお、以下においてはその上に成膜されてい
る膜も含めて基板という。そして、同じくほぼ同一圧力
に真空引きがされた反応室103との間のゲイトバルブ
113を開け、基板を搬入する。基板搬入後にゲイトバ
ルブ113を閉め、この反応室103内において、厚さ
2000Åの酸化窒化珪素膜202を、シラン(SiH
4 )−亜酸化窒素(N2 O)を原料ガスとして、基板温
度350℃で成膜する。
【0062】酸化窒化珪素膜202の成膜後は、反応室
103を搬送室108と同じ真空度まで真空引きする。
そして、ゲイトバルブ113を開き、ロボットアーム1
09によって基板を搬送室に基板を移送する。次に同じ
く真空引きのされたニッケル添加室105に基板を搬入
する。このニッケル添加室105は、平行平板型のプラ
ズマCVDとほぼ同様の構成を持っており、上部の電極
がニッケル板で、この内部にプラズマを立てることによ
り電極材質のニッケルを下地酸化窒化珪素膜202上に
微量形成することができる。今回は窒素プラズマを形成
し、基板温度を350℃で1分間処理を行った。
【0063】次に、非晶質珪素膜203を形成すべく、
非晶質珪素成膜室104に基板を搬送する。尚、今後本
明細書において、詳細な搬送の順序等に関しては実施例
1と同様であるため省略する。非晶質珪素成膜室104
では、ジシランを原料としてLPCVD法によって非晶
質珪素膜を形成する。特に今回の様に下地上に金属元素
の微量添加を行った場合には、プラズマを形成するとチ
ャンバー内の汚染(金属元素での)に繋がる可能性があ
るが、LPCVDの場合にはその恐れが低く好適であっ
た。代表的な非晶質珪素膜の成膜条件を示す。 Si26 100〜500sccm He 500sccm 成膜温度 400℃〜500℃ 成膜圧力 0.1〜1Torr
【0064】尚、今回は下地酸化窒化珪素膜の成膜温度
との差を小さくするために、成膜温度として400℃を
選択した。また、非晶質珪素膜203の厚みは500Å
とした。
【0065】次に、基板をキセノンアークランプによる
アニール室106に搬送する。ここで700℃5分間の
加熱により、前記非晶質珪素膜203を多結晶珪素20
4へと結晶化せしめた。この際に、1737ガラスの歪
み点は669℃であり、その温度を超えているためガラ
スへのダメージが懸念されるが、5分程度の加熱におい
ては全く変化が観測されなかった。また、ランプ照度の
分布を調節して、必要な部分のみを700℃以上に加熱
を施し、結晶化が必要でない領域の温度を歪み点以下に
抑えることは有効で、これらの方法により更に耐熱性の
低いガラスにおいても本プロセスを適用することが可能
となる。勿論、基板内の温度差があまりに大きすぎると
熱歪みによる基板破壊等の問題が生じるため注意が必要
である。尚、このアニールは、水素、窒素ベースの水素
(フォーミングガス)等の還元雰囲気で行うことが望ま
しかった。
【0066】最後に、基板を取り出し用の予備室102
に搬送し、基板温度が充分に低下してから大気中にカセ
ットを取り出す。以上で、多結晶珪素を得る。
【0067】尚、各成膜工程、及び結晶化工程における
基板搬入後の均熱化プロセスにおいて、比熱の小さな気
体、特にHeを用いて均熱化に必要な時間の短縮を行う
ことは有効であった。具体的に成膜工程においては、基
板搬入後ゲートバルブを閉じ、Heガスを導入して基板
を均熱状態(平衡状態)にする。均熱状態に達した後H
eガスの供給を中止し、プロセスガスを導入して成膜を
行うと良い。同様にレーザー処理においても均熱に達す
るまではHeガスを導入し、レーザー処理の際にはプロ
セスに適した雰囲気(酸素中等)において処理を行うと
良い。効果としては、真空中で伝熱により基板が平衡状
態に達するのと比較し、1/6〜1/7の時間で平衡状
態に達することが可能であった。勿論、RTAによる熱
結晶化工程においても同様のプロセスが適用できる。
【0068】尚、本実施例において示している様に、基
本的な構成としてはCtoC(Caset−to−Ca
set)を念頭においている。しかしながらカセットを
用いない完全な枚葉プロセス(カセットレス)において
も本発明が有効であることは言うまでもない。その場合
には、予備室102の代わりに、ロードロック機構を有
する容量の小さな外部への搬出用の処理室を用意し、そ
こから外部へと枚葉で取り出す構成とすれば良い。
【0069】〔実施例3〕本実施例は、実施例2におい
て下地酸化窒化珪素膜上に添加したニッケルを、非晶質
珪素膜上に添加を行った例である。即ち、実施例2にお
いては、下地酸化窒化珪素を処理室103において成膜
後、ニッケル添加室105に搬送して、ニッケル添加、
その後非晶質珪素成膜室104において成膜、という順
番であったが、このニッケル添加室105と非晶質珪素
成膜室104の順番を入替えることに相当する。他の結
晶化工程等は実施例2と同様であるため割愛する。
【0070】得られた多結晶珪素について実施例2との
差を示す。簡単に言ってしまうと、実施例2の方法で得
られた多結晶珪素はプレーナー型で、ゲ─トが多結晶珪
素上に(勿論ゲート絶縁膜を形成した後である)にある
TFTに適しており、今回の実施例3の製法はスタガ型
の様に、多結晶珪素の下にある場合に適している。即
ち、ニッケルを添加した場所の裏側をチャネルに用いる
ことが望ましいということになる。
【0071】〔実施例4〕本実施例は、実施例3の構成
において、ニッケル添加をプラズマ処理の代わりに、ニ
ッケルを含有するベーパーからの添加を行った例に関す
る。
【0072】ニッケル添加方法は次の通りである。まず
ニッケル化合物を超純水、あるいはエタノール等の溶媒
に溶解せしめて溶液とする。そしてこれにキャリアガス
として窒素、あるいはアルゴンを用いてこれら溶液をニ
ッケル添加室に搬送して、基板上に堆積せしめる。溶液
中でのニッケル濃度を制御することにより、前述の様な
非常に低濃度のニッケル量の制御が可能となる。
【0073】実施例2及び3においては、ニッケル添加
室105中にはニッケル板からなる電極と、電極間にR
Fを印加する電源(図示せず)と、基板加熱のためのヒ
ーターとを有していた。それに対し本実施例の構成にお
いては、ニッケル添加室105の中には、ベーパーを基
板表面に供給するためのノズル、及びヒーターのみが存
在すれば良いこととなり、装置の簡略化が可能である。
ただし、本質的に液体を供給する構成であるため、排気
系は特別に考慮する必要がある。
【0074】本実施例の構成とすることの利点として
は、実施例2及び3のプラズマ処理が本質的に荷電粒子
で非晶質珪素あるいは下地膜にダメージを与える工程で
あるのに対し、ダメージフリーであるという特徴が挙げ
られる。
【0075】尚、ニッケル添加以外の工程は実施例3と
同様であるため省略する。
【0076】〔実施例5〕本実施例は、実施例3のニッ
ケル添加を、有機ニッケル化合物を用いたMOCVDに
より非晶質珪素膜上にニッケルを添加する構成に関す
る。
【0077】基板の処理方法について、図2を用いて説
明する。
【0078】まず、基板11上に酸化珪素膜12を処理
室103においてLPCVD(減圧熱CVD)法によっ
て形成した。酸化珪素膜12の厚さは1000〜500
0Å、例えば、2000Åとした。(図2(A))
【0079】次に、非晶質珪素膜13をLPCVD法に
よって、処理室104で100〜1500Å形成する。
ここでは、非晶質珪素膜12を500Åの厚さに成膜し
た。(図2(B))
【0080】ニッケル添加室105に基板を搬送した。
ニッケル添加室の構成を図2(E)に示す。ここで、ニ
ッケル添加室105について簡単に説明する。ニッケル
添加室105には外部からガスを導入するチューブと排
気するチューブが接続されており、前者は2系統ある。
第1は有機ニッケルガス・蒸気を導入する系統であり、
第2はそのキャリヤガスである。第1の系統では、ベー
パライザーから発生した有機ニッケルガス・蒸気(例え
ば、BMCPニッケル)を適当なガス(例えば、アルゴ
ンや水素)によって搬送する。この際には有機ニッケル
が配管内に凝結しないように、配管は適当な温度、好ま
しくはベーパライザーと同じ温度か、それよりも高い温
度に保たれている必要がある。
【0081】第1のガス系統からは有機ニッケルガス・
蒸気が得られるが、その濃度を必要とする量に制御する
ことは難しい。すなわち、蒸気圧はベーパライザーの温
度によって決定されるからであり、温度のわずかの違い
によって濃度が著しく変動するからである。そこで、第
2のガス系統からキャリヤガス(例えば、アルゴンや水
素)を導入して、有機ニッケルガス・蒸気を希釈する。
その濃度比はバルブV1とV2によって制御される。
【0082】このようにして有機ニッケルガスもしくは
蒸気はニッケル添加室105に導入される。チャンバー
内には平行平板型の電極206および207を設けてあ
り、さらに、チャンバーの外にRF電源205を設けて
ある。これは、電極間にプラズマを発生させて、チャン
バー内に残留するニッケルをクリーニングするためのも
のである。
【0083】チャンバー内にはヒーター204およびサ
セプター202を設け、その上に試料203を置く。も
ちろん、チャンバー全体も有機ニッケルが凝結しない程
度の温度に保つことが望まれる。そして、基板は、その
温度よりも高温に加熱され、有機ニッケルが熱分解する
温度に保持されることが必要である。
【0084】本構成のチャンバーを用いたニッケル膜の
堆積方法について述べる。まず、V1、V2を閉じたま
ま、V3を開き、チャンバー内を適当な圧力まで排気す
る。そして、基板を搬送、セットする。尚、ヒーター2
04によって、基板を400〜550℃、今回は450
℃に加熱する。
【0085】この状態でV3を閉じ、V1およびV2を
開いて、有機ニッケルガスを導入する。そして、必要な
量だけ有機ニッケルガスが導入されたら、V1とV2を
閉じる。この結果、チャンバー内には有機ニッケルガス
とキャリヤガスが閉じ込められ、有機ニッケルガスは基
板上で熱分解して、基板表面にはニッケル化合物膜14
が形成される。(図2(C))
【0086】その後、まず、V2およびV3を開き、チ
ャンバー内から有機ニッケルガスを完全に除去する。こ
れはチャンバー内に有機ニッケルガスが残存している
と、固相成長工程においても継続的にニッケルが導入さ
れて、珪素膜中のニッケルの濃度が過剰になってしまう
からである。そして処理室106に基板を搬送し、RT
Aにより結晶化を行うプロセス以降は実施例3と同様で
ある。
【0087】本実施例の方法も、実施例4と同様にダメ
ージフリーであるという特徴を有していた。尚、本実施
例はMOCVD、特に熱CVDを用いたニッケル添加の
例であった。これは、基板加熱が時間的なロスを伴わな
いという本発明の装置における特殊な事情とも関連して
いる。仮に各処理室において処理温度が著しく低温化が
可能となった場合、MOCVDでは対応が困難となる可
能性がある。その場合には光CVDを用いた構成として
も、ほぼ同様の処理が可能である。
【0088】〔実施例6〕本実施例では、実施例2で示
したニッケル添加及びRTAによる結晶化の後、レーザ
ーアニールを加えて更に結晶性の高い多結晶珪素を形成
する工程に関する。図3に、図1で示した多結晶珪素作
製装置の横断面図を示す。
【0089】まず、図3を用いて、基板をレーザー処理
室に搬送するまでの手順を示す。処理室106において
RTAにより加熱結晶化を施した基板110を、次いで
レーザー処理室107に搬送する。レーザー処理室10
7中には、加熱した状態を保持しつつ可動することが可
能なステージ118が設置されている。そして、前記ス
テージ118上に設置された基板110をレーザーで照
射、結晶化向上をせしめる。また、レーザー照射時の雰
囲気をコントロールするために、ゲート弁117及び、
独立した真空系、排気系を備えている。
【0090】尚、レーザーを照射する際に、ビーム形状
を線状としてスイープあるいはステップにより大面積基
板全体への照射を行うが、ここでスキャンするのは、レ
ーザーあるいはステージのどちらかとなる。当社の研究
によれば、レーザー自体をスキャンすると微小な振動に
よる光学系のブレが問題となり、ステージを可動式とす
る今回の方式の方が望ましいとの結論に達した。ただ
し、スペース効率を考えると、大型基板をスキャンする
には大型チャンバーが必要であり、光学系のブレの問題
が技術進歩によりクリアされれば、レーザービーム自身
をスキャンする方が有効となる可能性がある。
【0091】次に、レーザー照射工程に関し、図3の横
断面図を用いて更に説明を加える。
【0092】107で示される室は、レーザー光を基板
に対して照射するためのレーザー処理室である。この室
では、レーザー照射装置122から照射されたレーザー
光をミラー121で反射させて合成石英の窓120を介
して、基板が置かれるステージ118上に配置された基
板上に照射することができる。ステージ118は、基板
を加熱する手段を備えており、また矢印119で示され
るように1次元方向に移動する機能を有している。
【0093】レーザー照射装置122は、例えばKrF
エキシマレーザーを発振する機能を有し、幅数ミリ〜数
センチ、長さ数十センチの線状ビームに成形されたレー
ザー光を基板(試料)に向かって照射する。
【0094】この線状のレーザービームは、119で示
される移動方向と直角な方向に長手方向を有する。即
ち、図3における紙面手前方向から紙面向こう方向に向
かって長手方向を有する。そして、この線状のレーザー
光を照射しつつ基板をステージ118ごと矢印119で
示される方向に移動させることによって、基板全体にレ
ーザー光を走査しつつ照射することができる。
【0095】代表的な照射条件を示す。KrFエキシマ
ーレーザー122(波長248nmまたはXeClエキ
シマレーザー 308nm、共にパルス幅20nse
c)を照射して、多結晶珪素の結晶化を向上せしめる場
合、レーザーのエネルギー密度は200〜400mJ/
cm2 、好ましくは250〜300mJ/cm2 とし、
また、レーザー照射の際には基板を300〜500℃に
加熱、今回は450℃加熱とした条件で処理を行った。
【0096】尚、本実施例においては予めRTAを用い
て多結晶珪素を形成し、それを更に結晶性向上せしめる
ためにレーザー照射を行った。これがバラツキ低減も含
めて発明者等が最適であると考えるプロセスだからであ
る。しかしながら、単純に高電界効果移動度を求める場
合、結晶化をレーザー結晶化のみとした方が有利な場合
があることは事実である。これは、非晶質珪素膜の方
が、多結晶珪素膜よりもレーザーに対して敏感であるこ
とに起因する。そこで、単純に高電界効果移動度を求め
る様な特殊な事情においては、RTAは必要に応じて水
素を非晶質珪素膜から放出せしめる程度に留め、熱結晶
化を行わずにレーザー結晶化のみを行う構成としてもよ
い。
【0097】結晶化後、基板を搬出する工程等は実施例
2と同様であるため割愛する。
【0098】本実施例により得られた多結晶珪素を用い
て、ゲート酸化珪素を1500ÅとしたAlゲートTF
Tを作製した。その結果、電界効果移動度として190
cm2 /V・s(nチャネルTFT)程度を再現性良く
得ることが可能であった。安定の尺度として変動係数に
換算すると10%以下であった。
【0099】尚、最後のレーザー結晶化を行わない場合
には、同様の構成のAlゲートTFTNIおいて電界効
果移動度として80cm2 /V・s(nチャネルTF
T)、変動係数8%以下を得た。これらの数値は、モノ
リシックとしてドライバーTFT一体型の液晶表示装置
への応用を考えた場合、十分な駆動力を有するとは言え
ない数値であり、変動係数が殆ど悪化せず電界効果移動
度が2倍程度に高まるレーザー処理工程(熱結晶化工程
の後に行う)の効果が確認できた。
【0100】〔実施例7〕本実施例は、本発明による方
法及び装置を用いて多結晶珪素を形成し、該多結晶珪素
を用いてガラス基板上にTFT(薄膜トランジスタ)か
らなる回路を形成する実施例に関する。
【0101】図4及び図5に本実施例に示す薄膜トラン
ジスタ回路の作製工程を示す。本実施例に示す構成は、
ガラス基板上にNTFT(Nチャネル型薄膜トランジス
タ)とPTFT(Pチャネル型薄膜トランジスタ)とを
形成する工程を示す。
【0102】本実施例に示す構成は、NTFTを低OF
F電流特性となるように工夫して設け、PTFTを高移
動度の特性を有するものとして設けてある。本実施例に
示す工程は、例えばガラス基板上に集積化されるCMO
S構成を有する電子回路に利用することができる。
【0103】まず図4(A)に示すようにガラス基板
(コーニング7059ガラス基板またはコーニング17
37ガラス基板)501上に下地酸化膜として酸化珪素
膜502を形成する。勿論この工程は図 における処理
室103に基板を搬送し、減圧熱CVD法により500
〜5000Å、今回は2000Å形成した。
【0104】次に処理室104(非晶質珪素成膜室)に
基板を搬送し、非晶質珪素膜をLPCVD法(減圧熱C
VD法)で500Åの厚さに形成する。その後処理室1
05(ニッケル添加室)に基板を搬送し、非晶質珪素膜
上にニッケルを添加する。ニッケル添加方法は、他の実
施例に示した様に、プラズマ処理法、MOCVD法等の
中から選択されるが、今回はプラズマ処理法によりニッ
ケルを添加した。
【0105】次いで処理室106に基板を搬送し、RT
Aにより700℃5分間の処理で、前記非晶質珪素膜を
多結晶珪素膜に変成せしめる。その後レーザー処理室1
07においてエキシマレーザーにより、より結晶性を高
める工程を加えた。また本実施例においては、前記レー
ザー照射の後に再び処理室106においてRTAにより
熱処理を加えた。これは発明の詳細な説明において示し
たとおり、多結晶珪素膜中に含まれる欠陥密度を低減す
るためである。雰囲気としてはフォーミングガス(水素
3%窒素97%)をフローした状態で行った。以上で本
発明の装置及び方法による多結晶珪素膜形成工程を終え
る。
【0106】次に前記多結晶珪素作製装置から基板をカ
セットごと搬出し、次の工程に移る。まずゲイト絶縁膜
として機能する酸化珪素膜500をプラズマCVD法に
よって1000Åの厚さに形成する。この酸化珪素膜5
00は、後にNTFTの低濃度不純物領域を形成するた
めの半透過マスクとしても機能する。
【0107】次にスカンジウムを0.1 wt%含むアルミ
ニウム膜をスパッタ法で6000Åの厚さに形成する。
スカンジウムを含有させるのは、後の工程において、ア
ルミニウムの異常成長を抑制するためである。
【0108】次に3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含
まれたPH≒7のエチレングルコール溶液中において、
先のアルミニウム膜を陽極とした陽極酸化を行い、その
表面に緻密な陽極酸化膜(酸化アルミニウム膜)を20
0Å程度の厚さに形成する。この陽極酸化膜は、後の工
程においてアルミニウム膜上に形成されるレジストマス
クの密着性を向上させるために設けられる。
【0109】また、陽極酸化の代わりに酸化力の強い溶
液(例えばオゾン水)を用いて洗浄を行い酸化膜を形成
するのでもよい。ただしこの方法を用いた酸化膜の形成
は、数100Å以下程度の厚さでしか酸化膜を形成する
ことができないという制限がある。
【0110】そして図示しないレジストマスクを配置
し、ゲイト電極505と506の形成を行う。次に電解
溶液として3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、燐
酸、クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いて、ゲイト電
極505と506を陽極とした陽極酸化を行う。
【0111】この工程において、図4(A)の507、
108で示される多孔質状の陽極酸化膜が形成される。
この陽極酸化膜の厚さ(成長距離)は、6000Åとす
る。この陽極酸化はアルミニウムの表面から内部に進行
する。
【0112】この陽極酸化膜の厚さで後の工程で形成さ
れるNTFTの低濃度不純物領域の幅を決めることがで
きる。この陽極酸化膜の厚さ(成長距離)は、陽極酸化
時間で制御することができる。
【0113】次に図示しないマスクを除去し、再び電解
溶液中において、ゲイト電極に電流を印加し、陽極酸化
を行う。この陽極酸化は、電界溶液として3〜10%の
酒石液、硼酸、硝酸が含まれたPH≒7のエチレングル
コール溶液を用いる。ここで形成される陽極酸化膜は緻
密なバリヤ型の陽極酸化膜(酸化アルミニウム膜)とな
る。この陽極酸化膜は、50Å〜2500Å程度の厚さ
に制御することができる。ここでは、200Åの厚さに
陽極酸化膜を形成する。こうして、緻密な陽極酸化膜5
09が形成される。
【0114】この緻密な陽極酸化膜は、多孔質状の陽極
酸化膜507や508中に電解溶液は浸透する(または
イオンが多孔質状の陽極酸化膜中に侵入する)ために、
509で示される部分に形成される。この緻密な陽極酸
化膜509は、後の工程においてアルミニウムの異常成
長や溶解、さらには拡散を防止するためのバリア膜とし
て機能する。
【0115】また、緻密な陽極酸化膜の形成方法として
は、陽極酸化の代わりに酸化力の強い溶液(例えばオゾ
ン水)を用いて洗浄を行い酸化膜を形成するのでもよ
い。
【0116】以上のような工程を経て、ゲイト電極50
5の周囲に緻密な陽極酸化膜509とその側面に多孔質
状な陽極酸化膜507を形成した状態を得る。また、ゲ
イト電極506の周囲に緻密な陽極酸化膜509とその
側面に多孔質状な陽極酸化膜508を形成した状態を得
る。(図4(A))
【0117】次にNTFTとなる領域をレジストマスク
510で覆う。そして、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用い
て多孔質状の陽極酸化膜507を除去する。(図4
(B))
【0118】さらに露呈している酸化珪素膜1001を
プラズマエッチングによって除去する。こうして、ゲイ
ト電極505の下に酸化珪素膜が残存した状態が得られ
る。(図4(C))
【0119】図4(C)に示す状態においては、ゲイト
電極505下に1002で示されるように選択的に酸化
珪素膜が残存している状態となっている。
【0120】次に図4(D)に示すようにBイオンの注
入をイオンドーピング法またはプラズマドーピング法で
行う。この結果、ソース領域511とドレイン領域51
3が自己整合的に形成される。また、512で示される
領域がチャネル形成領域として画定される。(図4
(D))
【0121】なお、陽極酸化膜509の厚さの分でオフ
セットゲイト領域が、チャネル形成領域512とソース
領域511との間、さらにチャネル形成領域512とド
レイン領域513との間に形成される。
【0122】しかし、本実施例の場合は陽極酸化膜50
9の厚さが200Åと薄いので、オフセットゲイトの幅
も200Å程度と小さいものとなる。従って、本実施例
に示す構成においては、オフセットゲイトの効果は小さ
いものとなる。このような場合は、オフセットゲイト領
域の存在を無視することができる。即ち、チャネル形成
領域512とドレイン領域513とは実質的に接した状
態と見なすことができる。また同様にチャネル形成領域
512とソース領域511とは実質的に接した状態と見
なすことができる。
【0123】次に図5(A)に示すようにレジストマス
ク510を除去し、新たなレジストマスク514を配置
する。このレジストマスクは、PTFTを覆いNTFT
を露呈させるマスクパターンを有している。
【0124】そして、露呈している酸化珪素膜1003
をプラズマエッチングによって除去する。この状態で
は、多孔質状の陽極酸化膜508は残存しており、その
下には酸化珪素膜1004が残存している。
【0125】そして、燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて
多孔質状の陽極酸化膜508を除去する。(図5
(B))
【0126】図5(B)に示す状態を得たら、図5
(C)に示すようにPイオンの注入をイオンドーピング
法を用いて行う。この工程においては、ドーピング条件
を適当に選択することにより、高濃度にB元素がドーピ
ングされた領域(高濃度不純物領域)515と519を
自己整合的に形成することができる。また同時に低濃度
にB元素がドーピングされた領域(低濃度不純物領域)
516と518を自己整合的に形成することができる。
【0127】上述のように高濃度不純物領域と低濃度不
純物領域とを自己整合的に作り分けることができるの
は、図5(B)の工程において除去された陽極酸化膜5
08の下の部分に残存した酸化珪素膜1004が存在す
るからである。即ち、酸化珪素膜1004が存在する領
域では、その下の活性層に注入されるイオンの数が減る
ので、低濃度不純物領域516と518とが形成される
ことになる。また、酸化珪素膜が存在せずに活性層(半
導体層)が露呈している領域では、活性層に直接Pイオ
ンが注入されるので、高濃度不純物領域515と519
とが形成される。(図5(C))
【0128】本実施例においては、515がドレイン領
域になり、519がソース領域になる。また、516で
示される低濃度不純物領域が一般的にいわれるLDD
(ライトドープドレイン)領域となる。
【0129】また上記のPイオンの注入によって、ゲイ
ト電極506下の活性層にはPイオンが注入されないの
でチャネル形成領域517が画定される。
【0130】なお、緻密な陽極酸化膜の膜厚の分で形成
されるオフセットゲイト領域の存在は無視できるので、
チャネル形成領域517と低濃度不純物領域516とは
実質的に接して存在していると見なすことができる。ま
た同様にチャネル形成領域517と低濃度不純物領域5
18とは実質的に接して存在していると見なすことがで
きる。
【0131】次にレジストマスク514を除去し、全面
にレーザー光の照射および/または加熱処理を行う。こ
の工程において、先の工程で不純物イオンが注入された
領域の活性化とイオンの衝撃で生じた損傷がアニールさ
れる。
【0132】次に層間絶縁膜520を形成する。ここで
は、プラズマCVD法により、酸化珪素膜を6000Å
の厚さに形成する。さらにコンタクトホールの形成を行
い、PTFTのソース電極521とドレイン電極522
の形成を行う。さらにNTFTのソース電極524とド
レイン電極523の形成を行う。こうしてPTFTとN
TFTとを同一ガラス基板上に形成する。図5(E)
【0133】図5(E)に示す構成において、ドレイン
電極522と523とを接続し、さらにゲイト電極同士
を接続すれば、NTFTとPTFTとを相補型に構成し
たCMOS構成が得られる。
【0134】本実施例で示す構成では、PTFTには移
動度の低下の原因となる低濃度不純物領域を形成してい
ないので、PTFTの移動度を最大限大きくすることが
できる。
【0135】また、NTFTにはOFF電流特性を改善
するために効果のある低濃度不純物領域516と518
を配置してあるので、OFF電流特性の低いNTFTを
得ることができる。また、低濃度不純物領域が存在する
ためにホットキャリアの影響による劣化の問題を抑制で
きるという利点も得ることができる。また、低濃度不純
物領域が存在するために移動度を下げる効果を得ること
ができる。また、低濃度不純物領域が存在するためにソ
ース/ドレイン間の抵抗を高くすることができVthを高
くすることができる。
【0136】また、PTFTにおいてはソース/ドレイ
ン間の抵抗を低くすることができるので、Vthを小さく
することができる。また低濃度不純物領域が存在しない
ために高移動度の低下を抑制することができる。
【0137】即ち、本実施例に示すような構成を採用す
ることで、移動度が低めでVthを少し高くしたNTFT
を得ることができ、同時に移動度の低下を抑制でき、V
thを低くしたNTFTを得ることができる。従って、N
TFTとPTFTとのVthの違いの格差と移動度の違い
の格差とを是正することができる。また、NTFTのホ
ットキャリア効果による劣化を抑制することができるの
で、回路動作の安定性を高めることができる。
【0138】このような構成は、アクティブマトリクス
型の液晶表示装置の周辺回路を構成するCMOS回路に
おいて非常に有用なものとなる。
【0139】尚、本発明の装置及び方法を用いたことが
上記CMOS回路形成に与えるメリットを示す。まず、
従来のそれぞれを個別の装置により処理(成膜、加熱、
レーザー照射)を行って形成した場合、大気に曝される
過程が存在すること、及び各基板毎に滞留時間が異なる
事などから、それぞれまちまちな汚染の影響を受けてい
た。それがTFT特性においてはVthがばらつくという
減少として表れていた。また、BTストレスを与えた場
合にも、従来法を用いた場合にはドリフトが大きく、汚
染のレベルが高いことが判明していた。それに対し、本
実施例を用いた場合には、Vthの基板間ばらつきも0.
2V以下に抑えられ、BTストレスに対しても高い耐性
を有していた。
【0140】〔実施例9〕図6及び図7に本実施例の作
製工程を示す。本実施例は、モノリシック型アクティブ
マトリクス液晶ディスプレーに関するものである。図に
おいて左側はドライバー回路の相補型TFTを示す。ま
た、右側はアクティブマトリクス回路の画素制御用TF
T(NTFT)を示している。
【0141】多結晶珪素形成工程に関しては、実施例3
と全く同様であるため割愛する。
【0142】そしてこの多結晶珪素膜をパターニングし
て島状の領域303、304を形成する。この島状の領
域は、周辺ドライバー回路を構成するTFTの活性層と
画素に配置されるTFTとの活性層とを構成する。(図
6(A))
【0143】島状の領域303、304を形成したら、
さらにこの上にスパッタ法によって厚さ700〜150
0Åの酸化珪素膜305を形成する。この酸化珪素膜
は、TFTのゲイト絶縁膜を構成する。
【0144】その後、厚さ1000Å〜3μm、例え
ば、6000Åのアルミニウム(0.1〜0.3wt%
のScを含む)膜をスパッタ法や電子ビーム蒸着法によ
って形成する。このアルミニウム膜(またはアルミニウ
ムを主成分とする膜)は、後にゲイト電極を構成する。
【0145】そして、陽極酸化法によって厚さ50〜1
000Åの陽極酸化膜(図示せず)をアルミニウム表面
に形成する。その後、フォトレジストでマスク(図示せ
ず)を形成する。さらにこのレジストマスクを用いてパ
ターニングを行い、アルミニウムでなるゲイト電極30
6、307、308を形成する。また同時に配線309
を形成する。この配線309は後に画素部分における補
助容量を形成するために利用される。(図6(B))
【0146】さらにゲイト電極306、307、308
と配線309を陽極として、電解液中で電流を通じて陽
極酸化を行う。この陽極酸化では多孔質状の陽極酸化膜
が形成される。
【0147】この多孔質状の陽極酸化膜の形成は、電解
溶液として、3〜20%のクエン酸もしくはショウ酸、
燐酸、クロム酸、硫酸等の酸性水溶液を用いて行う。ま
た電圧の印加は、5〜30Vの一定電流とする。
【0148】本実施例ではシュウ酸溶液(30℃)中で
電圧を8Vとし、20〜140分、陽極酸化を行う。陽
極酸化膜の厚さは陽極酸化時間によって制御する。この
工程においては、ゲイト電極306、307、308お
よび配線309上に図示しないレジストマスクが配置さ
れているので、ゲイト電極306、307、308およ
び配線309の側面に多孔質状の陽極酸化膜310、3
11、312、313が形成される。
【0149】この多孔質状の陽極酸化膜の厚さは100
0Å〜25μmの範囲内において選択することができ
る。この多孔質状の陽極酸化膜は後の工程において、低
濃度不純物領域の形成のために利用される。またこの多
孔質状の陽極酸化膜の厚さで低濃度不純物領域の幅が決
定される。ここではこの多孔質状の陽極酸化膜の厚さは
6000Åとする。
【0150】次に、図示しないレジストマスクを除去
し、再び電解溶液中において、ゲイト電極に電流を印加
し、陽極酸化を行う。この陽極酸化は、電界溶液として
3〜10%の酒石液、硼酸、硝酸が含まれたPH≒7の
エチレングルコール溶液を用いて行う。ここで形成され
る陽極酸化膜は緻密なバリヤ型の陽極酸化膜(酸化アル
ミニウム膜)となる。この陽極酸化膜は、50Å〜25
00Å程度の厚さに制御することができる。ここでは、
200Åの厚さの陽極酸化膜を形成する。こうして、緻
密な陽極酸化膜314、315、316、317が形成
される。またこの陽極酸化膜は、図6(D)に示すよう
に多孔質状の陽極酸化膜310〜313の内側に形成さ
れる。(図6(D))
【0151】この陽極酸化膜314〜317は、ゲイト
電極や配線の表面を直接覆っており、後の加熱処理の工
程やレーザー光の照射工程において、ゲイト電極や配線
を構成するアルミニウムが異常成長したり、溶解したり
することを抑制する機能がある。
【0152】次にレジストマスク318を形成する。こ
のレジストマクスによって、周辺ドライバー回路を構成
するPチャネル型TFT(PTFT)の部分のみが露呈
する状態となる。(図6(E))
【0153】そして燐酸、酢酸、硝酸の混酸を用いて多
孔質状の陽極酸化膜をエッチングする。この燐酸、酢
酸、硝酸の混酸は、多孔質状の陽極酸化膜を選択的にエ
ッチングすることができるエッチャントである。
【0154】そしてドライエッチング法によって露呈し
た酸化珪素膜305をエッチングする。このエッチング
は、等方性エッチングのプラズマモードでも、あるいは
異方性エッチングの反応性イオンエッチングモードでも
よい。ただし、珪素と酸化珪素の選択比を十分に大きく
することによって、活性層を深くエッチングしないよう
にすることが重要である。例えば、エッチングガスとし
てCF4 を使用すれば陽極酸化膜はエッチングせずに、
酸化珪素膜を選択的にエッチングすることができる。こ
うして、PTFTの露呈した酸化珪素膜が除去される。
(図7(A))
【0155】そして、イオンドーピング法(またはプラ
ズマドーピング法)によって、TFTの活性層303の
PTFTに対応する部分にBイオンを注入する。この工
程においてはゲイト電極307がマスクとなり、自己整
合的にソース領域319とドレイン領域321が形成さ
れる。またチャネル形成領域320が画定する。(図7
(A))
【0156】なお、緻密な陽極酸化膜315が存在する
ことによって、チャネル形成領域320とソース領域3
19の間、さらにチャネル形成領域320とドレイン領
域321との間にオフセットゲイト領域が形成されるこ
とになるが、本実施例の場合、陽極酸化膜315の厚さ
が200Åと薄いので、このオフセットゲイト領域の存
在は図には記載していない。
【0157】即ち、オフセットゲイト領域の存在を無視
することができるので、この場合、チャネル形成領域3
20とドレイン領域319とは実質的に接していると見
なすことができる。また同様にチャネル形成領域320
とソース領域321とが実質的に接していると見なすこ
とができる。
【0158】次にレジストマクス318を除去する。そ
して新たなレジストマスク322を設ける。このレジス
トマスク322は、先にBイオンが注入されたPTFT
の部分をマスクし、他の部分を露呈させるようなパター
ンを有している。(図7(B))
【0159】次に露呈した酸化珪素膜305をプラズマ
エッチングによって選択的に除去する。そして燐酸、酢
酸、硝酸の混酸を用いて多孔質状の陽極酸化膜310、
311、313を除去する。この結果、図7(C)に示
すように多孔質状の陽極酸化膜310と311が存在し
た部分の下部に酸化珪素膜が残存することになる。
【0160】さらにイオンドーピング法によって、Pイ
オンの注入を行う。この際、イオンの加速電圧とドーズ
量を適当に選択することによって、活性層に対する注入
量を選択的に制御することができる。
【0161】例えば、領域323、327、328、3
32が露呈しているので、多量のPイオンが注入され
て、P元素を高濃度に含む領域として形成することがで
きる。また、領域324、326、329、331は、
その上に酸化珪素膜が存在しているので、注入されるイ
オンの多くが酸化珪素膜で遮られ、低濃度のPイオンが
注入されることになる。こうして、高濃度不純物領域3
23、327、328、332と低濃度不純物領域32
4、326、329、331を自己整合的に形成するこ
とができる。(図7(C))
【0162】このような構成は、イオン注入の条件を例
えば、加速電圧を5〜30kVと低めに設定し、ドーズ
量を5×1014〜5×1015cm-2と多めに設定するこ
とによって得ることができる。
【0163】本実施例においては、高濃度不純物領域3
23と328がソース領域となる。また高濃度不純物領
域327と332がドレイン領域となる。また、低濃度
不純物領域326と331が、一般的にLDD(ライト
ドープドレイン)領域と呼ばれる領域となる。
【0164】次にレーザー光(または強光)の照射、ま
たは加熱、またはレーザー光の照射と加熱を併用した処
理を行うことで、注入された不純物イオンの活性化と不
純物イオンの注入に従う損傷のアニールを行う。(図7
(D))
【0165】本実施例に示す構成においては、図7
(D)のXで示される長さが低濃度不純物領域(高抵抗
領域)の幅(長さ)となる。この値は、図6(C)の工
程で形成される多孔質状の陽極酸化膜の成長距離でほぼ
決定される。本実施例においては、この低濃度不純物領
域の幅(長さ)は約6000Åとなる。
【0166】次に全面に層間絶縁物333を形成する。
ここでは、CVD法によって酸化珪素膜を厚さ2000
Å〜1μm、例えば5000Åの厚さに形成する。さら
に画素電極となるITO電極334をスパッタ法で形成
する。
【0167】そして、コンタクトホールの形成を行い、
NTFTのソース電極335とドレイン電極336を形
成する。またPTFTのソース電極337とドレイン電
極336を形成する。ここでは、周辺ドライバー回路を
構成するNTFTとPTFTのドレイン電極は共通なも
のとして設ける。
【0168】また、画素電極334は、配線309上の
緻密な陽極酸化膜317を介して配線309と補助容量
を形成する。このようにして、周辺ドライバー回路を構
成する相補型のNTFTとPTFT、さらに画素に配置
されるNTFTとを同一ガラス基板上に集積化して形成
することができる。
【0169】本実施例では、周辺回路として、ドライバ
ー回路の一部分を示した。しかし、シフトレジスタ回路
やデコーダー回路、さらにメモリー回路や演算回路、さ
らにその他電子集積回路をTFTで構成する際に、本実
施例に示したNTFTとPTFTとの組み合わせを利用
することができる。そして本実施例に示したような構成
を利用することで、絶縁表面を有する基板上に集積化さ
れる電子回路の特性や信頼性を向上させることができ
る。特に基板が大型化した場合には、熱容量が大きくな
り、かつハンドリングが複雑となる。その場合には本発
明の特徴である、マルチタスクで各処理室の温度を10
0℃以内に抑えた構成は、非常に有利である。勿論特性
的にも昇温降温のサイクルを何度も繰り返さずに済み、
膜のピーリング、マイクロクラック等を防ぐことが可能
で優れている。
【0170】
【発明の効果】本発明の構成を用いることで、非晶質珪
素膜の成膜から前記非晶質珪素膜の結晶化までの工程を
連続して一つの装置内で行うことが可能となった。ま
た、更には基板上に非晶質珪素膜を形成する工程から、
前記珪素膜を結晶化せしめて多結晶珪素膜を形成するま
でを一度も大気に暴露することなく連続的に行うことが
可能となった。その結果、汚染、その中でも結晶化の代
表的な阻害要因である炭素による汚染のレベルを従来よ
りも著しく低減することが可能となった。また、従来の
方法においては、大気中に暴露する工程において自然酸
化膜形成されてしまい、この酸化膜が特性の不安定化の
一つの原因であったが、これを実質的に無視できるレベ
ルで処理可能であり、その結果、半導体装置を作製する
際の基板間バラツキを小さくすることが可能となった。
また、スループットにおいても、基板温度がほぼ同程度
の処理をマルチタスクで行うという構成であるため非常
に高く、従来法の10倍以上のスループットが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に使用した多結晶珪素作製装置の構
成図。
【図2】 本実施例の多結晶珪素形成工程の例及びそれ
に使用した装置の構成図。
【図3】 本実施例に使用した多結晶珪素作製装置の構
成図。
【図4】 本実施例による半導体装置の作製工程図。
【図5】 本実施例による半導体装置の作製工程図。
【図6】 本実施例による半導体装置の作製工程図。
【図7】 本実施例による半導体装置の作製工程図。
【符号の説明】
101、102 基板搬入/搬
出室 103、104、105、106 処理室 107 レーザー処理
室 109 基板搬送ロボ
ット 110 基板 119 予備室 122 エキシマレー
ザー 501、 ガラス基板 502、 下地膜(酸化
珪素膜) 503、504 活性層(島状
半導体層) 500、 酸化珪素膜
(ゲイト絶縁膜) 505、506 ゲイト電極 507、508 多孔質状の陽
極酸化膜 509 緻密な陽極酸
化膜 510 レジストマス
ク 1001、1003 エッチングさ
れる酸化珪素膜 1002、1004 残存した酸化
珪素膜 511 ソース領域 512 チャネル形成
領域 513 ドレイン領域 514 レジストマス
ク 515、513 ドレイン領域
(高濃度不純物領域) 516、 低濃度不純物
領域(LDD領域) 517、512 チャネル形成
領域 518 低濃度不純物
領域 519、511 ソース領域
(高濃度不純物領域) 301 ガラス基板 302 下地膜(酸化
珪素膜) 303、304 活性層(島状
の半導体層) 305 酸化珪素膜
(ゲイト絶縁膜) 306、307、308 ゲイト電極 308 ゲイト配線 310、311、312、313 多孔質状の陽
極酸化膜 314、315、316、317 緻密な陽極酸
化物層 318 レジストマス
ク 319 ソース領域 320 チャネル形成
領域 321 ドレイン領域 322 レジストマス
ク 323、328 ソース領域
(高濃度不純物領域) 324、329 低濃度不純物
領域 325、330 チャネル形成
領域 326、331 低濃度不純物
領域(LDD領域) 327、332 ドレイン領域
(高濃度不純物領域) 333 層間絶縁膜 334 画素電極(I
TO電極) 335、337、338 ソース電極 336、339 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C30B 29/06 504 C30B 29/06 504F H01L 21/20 H01L 21/20 21/205 21/205 29/786 29/78 627G 21/336

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非晶質珪素膜の成膜から前記非晶質珪素膜
    の結晶化までの工程を連続して一つの装置内で行う機能
    を有することを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に珪素膜を形成す
    る工程から、前記珪素膜を結晶化せしめて多結晶珪素膜
    を形成するまでを一度も大気に暴露することなく連続的
    に行える機能を有することを特徴とする多結晶珪素作製
    装置。
  3. 【請求項3】気密性を有する複数のチャンバーが共通の
    搬送室を介して接続されており、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素膜の成膜を行う
    手段を有し、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素の結晶化を助長
    する金属元素を導入する手段を有し、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素の結晶化を行う
    手段を有し、 ていることを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  4. 【請求項4】気密性を有する複数のチャンバーが共通の
    搬送室を介して接続されており、 前記チャンバーの少なくとも一つは減圧熱CVD法によ
    る珪素膜の成膜を行う手段を有し、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素の結晶化を助長
    する金属元素を導入する手段を有し、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素の結晶化を行う
    手段を有し、 ていることを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  5. 【請求項5】気密性を有する複数のチャンバーが共通の
    搬送室を介して接続されており、 前記チャンバーの少なくとも一つはプラズマCVD法に
    よる珪素膜の成膜を行う手段を有し、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素の結晶化を助長
    する金属元素を導入する手段を有し、 前記チャンバーの少なくとも一つは珪素の結晶化を行う
    手段を有し、 ていることを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  6. 【請求項6】請求項3または請求項4または請求項5に
    おいて、結晶化を助長する金属元素を導入する手段をは
    気相法によることを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  7. 【請求項7】請求項6において、気相法として、プラズ
    マ処理、MOCVD、光CVD、から選ばれた方法を用
    いることを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  8. 【請求項8】請求項3または請求項4または請求項5に
    おいて、珪素の結晶化を行う手段は、強光またはレーザ
    ー光の照射を行う機能を有することを特徴とする多結晶
    珪素作製装置。
  9. 【請求項9】請求項3または請求項4または請求項5に
    おいて、珪素の結晶化を行う手段は、加熱によるもので
    あることを特徴とする多結晶珪素作製装置。
  10. 【請求項10】請求項3または請求項4または請求項5
    において、各チャンバーの温度を±100℃に範囲内に
    抑える機能を有することを特徴とする多結晶珪素作製装
    置。
  11. 【請求項11】請求項3または請求項4または請求項5
    において、試料の各チャンバー間における移送は、気密
    性が保たれた状態で行われることを特徴とする多結晶珪
    素作製装置。
  12. 【請求項12】非晶質珪素膜の成膜から前記非晶質珪素
    膜の結晶化までの工程を連続して一つの装置内で行うこ
    とを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  13. 【請求項13】絶縁表面を有する基板上に珪素膜を形成
    する工程から、前記珪素膜を結晶化せしめて多結晶珪素
    膜を形成するまでを一度も大気に暴露することなく連続
    的に行うことを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  14. 【請求項14】気密性を有した状態において、 絶縁表面上に珪素の結晶化を助長する金属元素を接して
    設ける工程と、 珪素膜の成膜を行う工程と、 珪素の結晶化を行う工程と、 を有することを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  15. 【請求項15】気密性を有した状態において、 珪素膜の成膜を行う工程と、 前記珪素膜の表面に珪素の結晶化を助長する金属元素を
    導入する工程と、 珪素の結晶化を行う工程と、 を有することを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  16. 【請求項16】請求項14または請求項15において、
    珪素膜の成膜は、減圧熱CVD法あるいはプラズマCV
    D法によることを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  17. 【請求項17】請求項14または請求項15において、
    結晶化を助長する金属元素を導入する手段は気相法によ
    ることを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  18. 【請求項18】請求項17において、気相法として、プ
    ラズマ処理、MOCVD、光CVD、から選ばれた方法
    を用いることを特徴とする多結晶珪素作製方法。
  19. 【請求項19】請求項14または請求項15において、
    珪素の結晶化を行う方法として強光またはレーザー光の
    照射が利用されることを特徴とする多結晶珪素作製方
    法。
  20. 【請求項20】請求項14または請求項15において、
    珪素の結晶化を行う方法として加熱による方法が利用さ
    れることを特徴とする。
  21. 【請求項21】請求項14または請求項15において、
    各チャンバーの温度を±100℃に範囲内に抑えること
    を特徴とする多結晶珪素作製方法。
  22. 【請求項22】請求項14または請求項15において、
    試料の各チャンバー間における移送は、気密性が保たれ
    た状態で行われることを特徴とする多結晶珪素作製方
    法。
JP33605895A 1995-11-29 1995-11-29 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3977455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33605895A JP3977455B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33605895A JP3977455B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345656A Division JP4001906B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156916A true JPH09156916A (ja) 1997-06-17
JP3977455B2 JP3977455B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18295268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33605895A Expired - Fee Related JP3977455B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977455B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150119A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Sitix Corp シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置
WO2000060647A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif a structure multicouche, appareil et procede de production de ce dispositif
JP2000345348A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Ulvac Japan Ltd 成膜方法
JP2001326174A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002076405A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002083773A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002280301A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6846728B2 (en) 1999-09-08 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device employing the same, methods for manufacturing the same and device for manufacturing a semiconductor thin film
JP2005084197A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP2007073953A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Tera Semicon Corp 多結晶シリコン薄膜製造方法及びその製造装置
JP2008130596A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ihi Corp ガラス基板の熱処理方法及び装置
JP2008283105A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Seika Sangyo Kk 太陽電池パネルの製造方法
US7459354B2 (en) 2001-01-29 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor
JP2009004629A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶半導体膜形成方法及び多結晶半導体膜形成装置
US7514306B2 (en) 2006-03-28 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2009170936A (ja) * 2009-04-21 2009-07-30 Sumco Corp シリコン半導体基板の製造方法
US7935585B2 (en) 2006-10-11 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device and method for fabricating electronic device
US8034175B2 (en) 2005-04-01 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP2019129273A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150119A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Sitix Corp シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置
WO2000060647A1 (fr) * 1999-04-06 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Dispositif a structure multicouche, appareil et procede de production de ce dispositif
JP2000345348A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Ulvac Japan Ltd 成膜方法
US6846728B2 (en) 1999-09-08 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor thin film, semiconductor device employing the same, methods for manufacturing the same and device for manufacturing a semiconductor thin film
JP2001326174A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2002076405A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2002083773A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7459354B2 (en) 2001-01-29 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor
JP2002231628A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置
JP2002280301A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP4718700B2 (ja) * 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005084197A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
JP4655461B2 (ja) * 2003-09-05 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
US8034175B2 (en) 2005-04-01 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
JP2007073953A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Tera Semicon Corp 多結晶シリコン薄膜製造方法及びその製造装置
US7514306B2 (en) 2006-03-28 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US7935585B2 (en) 2006-10-11 2011-05-03 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device and method for fabricating electronic device
JP2008130596A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ihi Corp ガラス基板の熱処理方法及び装置
JP2008283105A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Seika Sangyo Kk 太陽電池パネルの製造方法
JP2009004629A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶半導体膜形成方法及び多結晶半導体膜形成装置
JP2009170936A (ja) * 2009-04-21 2009-07-30 Sumco Corp シリコン半導体基板の製造方法
JP2019129273A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
WO2019146166A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
KR20200095578A (ko) * 2018-01-26 2020-08-10 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 열처리 방법 및 열처리 장치
US11251057B2 (en) 2018-01-26 2022-02-15 SCREEN Holdings Co., Ltd. Thermal processing method and thermal processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977455B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168980B1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP3977455B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7691692B2 (en) Substrate processing apparatus and a manufacturing method of a thin film semiconductor device
US6989300B1 (en) Method for forming semiconductor films at desired positions on a substrate
JPH01187814A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3781787B2 (ja) 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
JPH0869967A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100279217B1 (ko) 반도체 장치 형성 방법, 결정성 반도체 막 형성 방법, 박막 트랜지스터 형성 방법 및 반도체 장치 제조 방법
JP3122699B2 (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
JP4001906B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3596188B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3844526B2 (ja) 結晶性珪素膜作製方法
JPH08153711A (ja) エッチング装置
JPH08339960A (ja) 半導体装置の作製方法
US6730368B1 (en) Method of preparing a poly-crystalline silicon film
JPH07183234A (ja) 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
JPH07183235A (ja) 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
US6974763B1 (en) Method of forming semiconductor device by crystallizing amorphous silicon and forming crystallization promoting material in the same chamber
JPH06124889A (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法
JP3972991B2 (ja) 薄膜集積回路の作製方法
JP3462157B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH09171965A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10135136A (ja) 結晶性半導体作製方法
JP3560929B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3691505B2 (ja) 薄膜集積回路の作製方法及びアクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees