JP2009170936A - シリコン半導体基板の製造方法 - Google Patents

シリコン半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170936A
JP2009170936A JP2009103250A JP2009103250A JP2009170936A JP 2009170936 A JP2009170936 A JP 2009170936A JP 2009103250 A JP2009103250 A JP 2009103250A JP 2009103250 A JP2009103250 A JP 2009103250A JP 2009170936 A JP2009170936 A JP 2009170936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
heat treatment
silicon semiconductor
temperature
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009103250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947445B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Morimoto
信之 森本
Hisashi Adachi
尚志 足立
Masakazu Sano
正和 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2009103250A priority Critical patent/JP4947445B2/ja
Publication of JP2009170936A publication Critical patent/JP2009170936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947445B2 publication Critical patent/JP4947445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】シリコン半導体基板上にシリコンエピタキシャル層を形成した後、短時間で基板内部にIG効果の期待できる程度の微小欠陥を析出させることが可能なシリコン半導体基板の熱処理方法の提供。
【解決手段】シリコンエピタキシャル層を形成した後、非酸化性雰囲気で所要の昇温速度で1200〜1250℃に急速加熱し、短時間保持後に、所要の降温速度で急速冷却することにより、基板内部に所要密度のBMDを得られる。
【選択図】図1

Description

この発明は、シリコン半導体基板上にシリコンエピタキシャル層を形成したシリコン半導体基板の製造方法に係り、基板上にシリコンエピタキシャル層を形成したのち、非酸化性雰囲気内で急速加熱および急速冷却の高温短時間熱処理を施すことにより、効率よく基板内部にIG効果の期待できる程度の微小欠陥を析出させるシリコン半導体基板の製造方法に関する。
シリコン半導体基板の製造工程において、金属不純物を半導体基板内部に取り込む方法として、Intrinsic Gettering(以後IGと記載)法が知られており、これは、シリコン半導体基板内部の微小欠陥(Bulk Micro Defect、以後BMDと記載)を利用する方法である。
その具体的例として、例えば、予め酸化性雰囲気内で1100℃以上の高温熱処理を施し、シリコン半導体基板の表層格子間酸素を外方拡散させ無欠陥層(Denuded Zone、以後DZ層と記載)を形成させたのち、低温処理にてシリコン半導体基板内部にBMDを形成させたウェーハ(DZ−IGウェーハ)が、デバイス工程で適用されている。
また、シリコン半導体基板上にシリコンエピタキシャル層を成長させたエピタキシャルウェーハにもIGの適用がなされている。しかし、エピタキシャルウェーハは、その成膜プロセスにおいて高温熱処理を施すために、酸素析出核の縮小、消滅が起こる。従って、デバイスプロセス中において、ゲッタリングに必要な酸素析出物の密度およびサイズが確保できない。
上記問題を解決するために、いくつかの提案がなされている。例えば、引用文献1では、エピタキシャル層形成前に700〜900℃で4時間以上の低温熱処理を施し、予め酸素析出核を形成もしくは、成長させ、その後エピタキシャル成長を行う方法が提案されている。一方、引用文献2では、エピタキシャル層形成後に、650〜900℃で4〜20時間の熱処理を施し、酸素析出物を形成させる方法が提案されている。
特開平3−50186公報 特開昭63−198334号公報
シリコン半導体基板上にシリコンエピタキシャル層を成長させる熱処理において、シリコン半導体基板の格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)、比抵抗が0.01〜100(Ωcm)のシリコンウェーハを、例えば図7に従来のエピタキシャル成長プロセスを示すように、1150℃程度で塩酸ガス導入によるウェーハ表面のクリーニングを行い、その後、1100℃程度でエピタキシャル膜の成長を行う。
しかし、前記熱処理では、シリコン半導体基板内部のBMD成長が抑制され、ゲッタリングに必要なBMD密度およびサイズが確保できない。そのため、前記のエピタキシャル層形成前後に酸素析出物を形成あるいは成長させる手法が適用されている。
ところで、エピタキシャル層形成前の熱処理に関しては、エピタキシャル層の表面品質劣化が懸念される。また熱処理時間に関して、従来の方法では、いずれもエピタキシャル層形成前後に4時間以上の熱処理が必要となるため、生産性が低下する問題がある。
この発明は、シリコン半導体基板上にシリコンエピタキシャル層を形成した後、短時間で基板内部にIG効果の期待できる程度の微小欠陥を析出させることが可能なシリコン半導体基板の熱処理方法の提供を目的とし、且つ前記熱処理方法を実施しながら生産性の向上を図ることが可能なシリコンエピタキシャル成長装置を用いた熱処理装置の提供を目的としている。
発明者は、シリコンエピタキシャル層を形成した後、短時間で基板内部にIG効果の期待できる程度の微小欠陥を析出させることが可能なシリコン半導体基板の熱処理方法を目的に種々検討した結果、シリコンエピタキシャル層を形成した後、非酸化性雰囲気で1200〜1300℃に急速加熱し、短時間保持後に、所要の降温速度で急速冷却することにより、基板内部に所要密度のBMDを得られることを知見し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は、エピタキシャルウェーハにおいて、デバイスプロセス中に十分なIG効果を得るための熱処理方法であり、例えばシリコン半導体基板の格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)、比抵抗が0.01〜100(Ωcm)のシリコンウェーハにシリコンエピタキシャル層を形成させたのち、例えば非酸化性雰囲気内で昇温速度10〜100℃/秒で1200℃以上に昇温し、1200〜1250℃の範囲内で5〜300秒保持後、降温速度50〜100℃/秒で900℃〜室温程度まで冷却することで、基板内部に1×10(cm−3)以上のBMDを得ることができるシリコン半導体基板の熱処理方法である。
さらに、発明者は、マルチチャンバ構造を有するシリコンエピタキシャル成長可能な熱処理装置において、少なくとも1つのチャンバに前記記載の急速加熱および急速冷却可能な熱処理装置を具備することで、エピタキシャル層形成工程中に、上記の急速加熱および急速冷却の高温短時間熱処理を行うことにより、効率よく短時間で連続的に熱処理を行うことができることを知見し、この発明を完成した。
この発明は、シリコン半導体基板上にシリコンエピタキシャル層を形成したのち、非酸化性雰囲気内で急速加熱及び急速冷却の高温短時間熱処理を施すことにより、効率よく基板内部にIG効果の期待できる程度の微小欠陥を析出させることができ、またマルチチャンバ構造を有するシリコンエピタキシャル成長可能な熱処理装置において、この急速加熱、急速冷却可能な熱処理装置を具備したチャンバを設けることにより、生産性の悪化を招くことなく、効率よくこの熱処理ができる。
この発明による熱処理方法のヒートパターン例を示すグラフである。 この発明による熱処理装置の概要を示す上面説明図である。 この発明による熱処理方法の熱処理温度依存性を示す、熱処理後のBMD密度のグラフである。 この発明による熱処理方法の熱処理時間依存性を示す、熱処理後のBMD密度のグラフである。 この発明による熱処理方法の降温速度依存性を示す、熱処理後のBMD密度のグラフである この発明による熱処理後のシリコンウェーハの断面説明図である。 従来のエピタキシャル層成長プロセスのヒートパターンを示すグラフである。
この発明において、対象とするシリコン半導体基板は、その格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)、比抵抗が0.01〜100(Ωcm)の基板である。先の比抵抗値の範囲を対象とするのは、エピタキシャル成長プロセスで酸素析出物の成長抑制が顕著となるためであり、また、格子間酸素濃度の範囲に関してはシリコン半導体基板の格子間酸素濃度が11×1017(atoms/cm)未満では、基板内部のBMD密度が、1×10(cm−3)以下となりゲッタリング効率が低下し、また格子間酸素濃度が17×1017(atoms/cm)を越えると、BMD密度が1×1010(cm−3)以上となり、基板の機械的強度が弱くなるためである。
以下に、この発明による熱処理方法を図1に基づいて説明する。この発明の熱処理方法における特徴である急速加熱および急速冷却の熱処理は、エピタキシャル成長プロセス終了後、例えば、非酸化性雰囲気内で昇温速度10〜100℃/秒で1200℃以上に昇温し、1200〜1250℃の範囲内で5〜60秒保持後、降温速度50〜100℃/秒で冷却する。この熱処理の開始温度は、室温〜900℃程度、また終了温度は900℃〜室温の範囲内でよい。
この発明において、非酸化性雰囲気としては、N、Arなどの不活性ガス雰囲気が望ましい。
また、急速加熱および急速冷却の熱処理条件としては、降温速度を10℃/秒未満、または、保持時間を5秒未満、または、熱処理温度を1200℃未満で行った場合、シリコン半導体基板にはBMDの析出量が少なく十分なIG効果が得られず、昇温速度、降温速度が200℃/秒を超える場合、または、熱処理時間が300秒を超える場合、または熱処理温度が1300℃を超える場合、いずれの条件下でもシリコン半導体基板にスリップ転移が発生する問題があるため、前述の範囲が好ましい。なお、スリップの発生が防止できる基板保持治具や装置を用いることができる場合は、特に前記の昇温速度、降温速度の上限は不要である。
この発明において、熱処理はランプアニール炉で行うことが好ましく、生産性、効率の向上のため昇温速度は少なくとも1℃/秒以上とするが、その熱源であるランプの耐久性を低下させないため、また、熱処理時間に関して、60秒以上ではBMDの析出量に著しい変化がないことから、昇温速度10〜100℃/秒で1200〜1250℃の範囲に昇温し、5〜60秒保持した後、降温速度50〜100℃/秒で900℃〜室温まで冷却する工程が特に好ましい。
次にこの発明におけるエピタキシャル成長装置を用いた熱処理装置に関して図2に基づいて説明する。図示の熱処理装置は、マルチチャンバ構造を有するシリコンエピタキシャル成長可能な熱処理装置において、少なくとも1つのチャンバに前記条件の急速加熱および急速冷却を実施可能な熱処理装置を具備しており、ここでは、この発明の急速加熱および急速冷却の熱処理は、シリコン半導体基板上にエピタキシャル層を形成するためのチャンバと隣接するチャンバにおいて連続的に熱処理を行う。
ハンドリングシステム1は、密閉されたハンドリング室2の中央に配置され、円形のハンドリング室2の外周部に配置されるロード室3で受け取ったシリコンウェーハ4を同様に円形のハンドリング室2の外周部に配置されるエピタキシャル形成室5,6に移送してエピタキシャル層を形成した後、隣接する急速加熱冷却室7で所定の急速加熱冷却の熱処理を行い、その後クーリングステーション8で室温まで冷却し、搬出室9より装置外へ出すよう構成されている。
この発明において、マルチチャンバ構造でない単一チャンバ構造の場合は、急速加熱冷却の熱処理を行う際、エピタキシャル成長後に急速加熱および急速冷却の熱処理を行うことになり、一枚当たりの熱処理時間が長く、生産性が悪くなる問題が生じる。従って、マルチチャンバ構造を有する熱処理炉を用いることで、生産性の悪化を招くことなく、効率的な熱処理が可能となる。
CZ法により育成された面方位(100)、格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)、比抵抗が1(Ωcm)以上の200mm外径のシリコンウェーハに図1に示すごときヒートパターンの熱処理を施した。まず、シリコンウェーハ上にシリコンエピタキシャル層を形成したのち、室温まで冷却してからランプアニール炉にてアルゴン雰囲気内で、昇温速度50℃/秒で1150〜1300℃の種々温度に昇温後、60秒保持したのち、降温速度100℃/秒で600℃まで冷却する熱処理を施した。その後、前記ウェーハの酸素析出物を成長させるため酸素雰囲気内で1000℃、16時間の熱処理を施した。
シリコンウェーハ内部のBMDを観察するため、シリコンウェーハの断面をライトエッチ液にて2μmエッチングを施し、その断面を光学顕微鏡でエッチピットとして密度をカウントした。その結果を図3に示す。この時のライトエッチ液の配合比は以下の通りである。
HF:HNO:CrO:Cu(NO:HO:CHCOOH=60cc:30cc:30cc:2g:60cc:60cc(応用物理,45,1055(1976)高野幸男、牧道義 参照)
図3より、シリコンウェーハ内部にIG効果が期待できる程度のBMDを得るためには、ランプアニール処理温度としては、1200℃以上が必要であり、その時のBMD密度は4×10〜5×10(cm−3)であることがわかる。一方、ランプアニール処理温度を1300℃にした場合、BMD密度に著しい変化はなく、かつシリコンウェーハの支持部からスリップ転位が発生していた。
また、シリコン半導体基板の格子間酸素濃度としては、11〜17×1017(atoms/cm)の範囲のものが適用できることが確認できた。さらに、その時のシリコンウェーハ4断面は図6に示されるような構造となっており、表面からおよそ100μmの深さの範囲が無欠陥層10であった。
(比較例1)
実施例1で使用したシリコンウェーハを用いて、エピタキシャル層成長プロセスを行った後、酸素析出物を成長させるために、酸素雰囲気内で1000℃、16時間の熱処理を施した。次いで実施例1と同様にBMDを観察した結果、図3のnon RTA(as Epi)に示すように、1.3×10(cm−3)以下となりBMDの析出が少ないことが確認された。
CZ法により育成された面方位(100)、格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)、比抵抗が1(Ωcm)以上の200mm外径のシリコンウェーハに図1に示すごときヒートパターンの熱処理を施した。まず、シリコンウェーハ上にシリコンエピタキシャル層を形成したのち、ランプアニール炉にてアルゴン雰囲気内で、昇温速度50℃/秒で1150〜1300℃の種々温度に昇温後、5秒、60秒、120秒、300秒保持したのち、降温速度100℃/秒で600℃まで冷却する熱処理を施した。その後、前記ウェーハの酸素析出物を成長させるため酸素雰囲気内で1000℃、16時間の熱処理を施した。次いで実施例1と同様にBMDを観察した結果を図4に示す。
一方、前記シリコンエピタキシャル層を形成したウェーハをランプアニール炉にてアルゴン雰囲気内で、昇温速度50℃/秒で1150〜1300の種々温度に昇温後、60秒保持したのち、降温速度10℃/秒、50℃/秒、100℃/秒、200℃/秒で600℃まで冷却する熱処理を施した。その後、前記ウェーハの酸素析出物を成長させるため酸素雰囲気内で1000℃、16時間の熱処理を施した。次いで実施例1と同様にBMDを観察した結果を図5に示す。
図4、5より、シリコン半導体基板の格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)の範囲であり、急速加熱冷却の熱処理条件としては、1200℃以上であり、かつ熱処理時間として5秒以上であればシリコン基板内部に1×10〜8×10(cm−3)のBMDが得られ、十分なIG効果が期待できることが確認できた。また、60秒以上の熱処理時間では、BMD密度の著しい変化が見られなかった。
また、降温速度についても、10℃/秒以上であれば1×10〜5×10(cm−3)のBMDが得られた。しかし100℃/秒以上の降温速度では、BMD密度の著しい変化はなく、またシリコンウェーハの支持部からスリップ転位が発生していた。
1 ハンドリングシステム、
2 ハンドリング室、
3 ロード室、
4 シリコンウェーハ
5,6 エピタキシャル形成室、
7 急速加熱冷却室、
8 クーリングステーション、
9 搬出室、
10 無欠陥層。

Claims (1)

  1. 急速加熱および急速冷却の熱処理が可能な急速熱処理装置を設けた急速熱処理チャンバと、
    格子間酸素濃度が11〜17×1017(atoms/cm)、比抵抗が0.01〜100(Ωcm)のシリコン半導体基板上にエピタキシャル層を形成するエピタキシャル形成チャンバと、が隣接して設けられたマルチチャンバ熱処理装置を用いるシリコン半導体基板の製造方法であって、
    上記エピタキシャル形成チャンバにて、上記シリコン半導体基板上にエピタキシャル層を形成した後、
    このエピタキシャル層を形成したシリコン半導体基板を急速熱処理チャンバに移送し、
    この急速熱処理チャンバ内で非酸化性雰囲気で室温〜900℃より昇温速度10〜100℃/秒で1200〜1250℃の範囲に昇温し、この温度範囲に5〜60秒保持した後、降温速度50〜100℃/秒で900℃〜室温まで冷却することによって、上記シリコン半導体基板の内部に1×10(cm−3)以上のBMDを得るシリコン半導体基板の製造方法。
JP2009103250A 2009-04-21 2009-04-21 シリコン半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4947445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103250A JP4947445B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 シリコン半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103250A JP4947445B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 シリコン半導体基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33120397A Division JPH11150119A (ja) 1997-11-14 1997-11-14 シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170936A true JP2009170936A (ja) 2009-07-30
JP4947445B2 JP4947445B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40971697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103250A Expired - Fee Related JP4947445B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 シリコン半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532114A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 一体型エピタキシシステム高温汚染物質除去

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227026A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd シリコン結晶基板のゲツタリング方法
JPH01265525A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH07193009A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Komatsu Electron Metals Co Ltd 気相成長装置およびこれを用いた気相成長方法
JPH08250688A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Mitsubishi Materials Corp Soi基板及びその製造方法
JPH09156916A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶珪素作製装置およびその動作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227026A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd シリコン結晶基板のゲツタリング方法
JPH01265525A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Fujitsu Ltd 半導体基板の製造方法
JPH07193009A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Komatsu Electron Metals Co Ltd 気相成長装置およびこれを用いた気相成長方法
JPH08250688A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Mitsubishi Materials Corp Soi基板及びその製造方法
JPH09156916A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶珪素作製装置およびその動作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532114A (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 一体型エピタキシシステム高温汚染物質除去

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947445B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101675507B (zh) 硅晶片及其制造方法
JP3144631B2 (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法
JPH11150119A (ja) シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置
JP2004006615A (ja) 高抵抗シリコンウエーハ及びその製造方法
TWI548785B (zh) 矽晶圓及其製造方法
KR20100014191A (ko) 실리콘 웨이퍼, 실리콘 웨이퍼의 제조방법, 및 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법
JP5217245B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
TW201440121A (zh) 磊晶矽晶圓及其製造方法
JP2002043318A (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
WO2005014898A1 (ja) ウエーハの製造方法
JP2007235153A (ja) 高抵抗シリコンウエーハ及びその製造方法
KR100847925B1 (ko) 어닐웨이퍼의 제조방법 및 어닐웨이퍼
JP4615161B2 (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法
JPH06295912A (ja) シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ
JP2010287885A (ja) シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2005060168A (ja) ウエーハの製造方法
JP4947445B2 (ja) シリコン半導体基板の製造方法
US11761118B2 (en) Carbon-doped silicon single crystal wafer and method for manufacturing the same
KR101823229B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조 방법
JP6493105B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ
JP2010003922A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP6845020B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
JP5211550B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2005064254A (ja) アニールウエーハの製造方法
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees