JPH09156826A - 紙積装置 - Google Patents

紙積装置

Info

Publication number
JPH09156826A
JPH09156826A JP32558795A JP32558795A JPH09156826A JP H09156826 A JPH09156826 A JP H09156826A JP 32558795 A JP32558795 A JP 32558795A JP 32558795 A JP32558795 A JP 32558795A JP H09156826 A JPH09156826 A JP H09156826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper stacking
stacking
detection
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32558795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fuchi
豊 淵
Kazumi Horikoshi
和美 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP32558795A priority Critical patent/JPH09156826A/ja
Publication of JPH09156826A publication Critical patent/JPH09156826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような状況下においても紙積台を特定の
高さ位置で停止させることができ、操作性の向上を図
る。 【解決手段】 紙積台2に固定されたホルダー7の先端
にはころ9が回動自在に支持されている。フレーム側に
固定されたホルダー12の折曲部12bにはリミットス
イッチ29が固定されている。ホルダー12に一端が回
動自在に支持されたリンク部材17,20の他端には、
検出部材25がピン22,23を介して枢着されてい
る。そして検出部材25はころ9移動軌跡上に臨むとと
もに、リミットスイッチ29の検出ローラ30に当接
し、紙積台2の下降限から上方に延設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉印刷機の給紙
装置や排紙装置に設けられて印刷紙や印刷済の紙を紙積
台上に積載する紙積装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】枚葉印刷機の給紙装置には、印刷紙を積
載し給紙による積載紙の減量にしたがって自動上昇する
紙積装置が設けられている。また、枚葉印刷機の排紙装
置には、印刷済の紙を積載し積載紙の増量にしたがって
自動的に下降する紙積装置が設けられている。このう
ち、例えば排紙装置に設けられている紙積装置は実開平
4−127735号公報に開示されたものがある。
【0003】これを図4に基づいて説明すると、排紙装
置には、印刷ユニットで印刷された紙を爪でくわえて走
行することにより排紙フレーム10の水平部10aに沿
って搬送する排紙チェーン40がスプロケット41間に
張架されている。紙積装置1は、この排紙チェーン40
の紙搬送終端部の下方に配設されており、排紙チェーン
40の爪によるくわえから解放された紙42は、この紙
積装置1の紙積台2の紙積板43上に落下して積載され
るように構成されている。この紙積装置1は、前記排紙
フレーム10の水平部10aから吊下された一端にバラ
ンスウェート44が吊下された4本のチェーン45(2
本は図示を省略)を備えており、これらのチェーン45
の下端には、長方形板状、または一対のバー状に形成さ
れた紙積台2が固定されて吊り下げられている。
【0004】このように構成されていることにより、作
業者は、押ボタン操作等でモータを駆動して紙積台2を
床面35に着地するまで下降させ、この紙積台2上に紙
積板43を載置したのち、モータを駆動して紙積台2を
上昇限位置まで上昇させて紙積台2の昇降を手動から自
動に切り替える。そして、印刷作業を開始すると、印刷
後の紙42は、排紙チェーン40の走行により搬送さ
れ、排紙終端部において排紙チェーン40の爪のくわえ
から解放され、吸引車46によって走行を制動され緊張
して紙積板43上に落下して積載されるとともに、紙当
て47と横寄せ板48とで天地,左右方向に揃えられ
る。
【0005】このとき、紙積台2の昇降が自動に切り替
えられていることにより、紙積台2は紙42の積載量に
したがって自動的に下降する。紙積板43上に所定量の
紙42が積載されると、図示を省略した板取り板で落下
紙を一時受けするかあるいは機械を停止させるかしたの
ち、作業者は紙積台2の昇降を手動に切り替え、押ボタ
ン操作等で紙積台2を床面35に着地するまで下降させ
る。そして、図示を省略したフォークリフトのフォーク
を紙積板43の孔43aに側方から挿入して持ち上げ、
所定の集積箇所へ運搬するとともに、空の紙積板43a
を紙積台2上に載置したのち、前記の動作を繰返す。
【0006】このように構成された排紙装置1には、紙
積台2を床面35に着地させるときに、着地後も誤って
下降スイッチを長く押し続けることがあり、この場合、
紙積台を吊り下げるチェーンやスプロケットを損傷した
りするおそれがあった。したがって、これを防止するた
めに従来の排紙装置1には、紙積台2が自動的に下降し
てきて床面35から高さhに近接すると、これを検出し
て紙積台2の下降を停止する装置が設けられている。
【0007】すなわち、紙積台2にドグ49が設けら
れ、フレーム10の床面35に近接した位置に一時停止
リミットスイッチ50が取り付けられ、紙積台2が床面
35に近接すると、ドグ49によってリミットスイッチ
50が動作して紙積台2の下降を一時的に停止させるも
のである。押しボタンを操作して再び紙積台2を下降さ
せると、下降限に設けられたリミットスイッチ51がド
グ49によって動作することによって、紙積台2が床面
35に着地して停止する。52はドグ49によって動作
して紙積台2の上昇を停止させるリミットスイッチであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の構造においては、紙積台2を上昇限に位置させ
たときに、ドグ49がフレーム10の水平部10a内に
構成されている装置に当接するおそれがあり、このため
ドグ49の全長を長くすることができないため、リミッ
トスイッチ50を動作させるのに確実性に欠けるといっ
た問題があった。また、紙積台2上の排紙枚数を増量さ
せるために、図5(a)に示すように、いわゆる上げ台
と称する鉄骨台53を2枚平行に並べて、そのうえに印
刷機を設置する構造や、同図(b)に示すように排紙装
置の下にピット54を設けた構造とすることがある。こ
のときには、上述した理由によりドグ49の全長を長く
することができないために、床面35やピット54の底
面に近接した紙積台2の下降を一時的に停止させること
ができない。
【0009】したがって、本発明は上記した従来の問題
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、どのような状況下においても紙積台を特定の高さ位
置で停止させることができ、操作性の向上を図った紙積
装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る紙積装置は、昇降自在に支持された紙
積部材と、この紙積部材を昇降駆動する駆動手段と、前
記紙積部材の下降限からこの紙積部材の移動方向上方に
延設され、紙積部材を検出して前記駆動手段の駆動を停
止させる検出手段と、この検出手段の検出時に操作する
ことにより操作時のみ前記駆動手段を作動させて前記紙
積部材を昇降させる操作手段とを備えたものである。し
たがって、紙積部材が自動下降して特定の位置に達する
と検出手段によって検出され、この検出は下降限まで継
続して検出される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明に係る紙積装置を印刷
機の排紙装置に適用した例を示した要部の正面図、図2
は図1におけるII矢視図、図3は図1におけるIII-III
線断面図である。これらの図において、図2,3におい
て符号3で示すものは、紙積台2の左右側端部に取り付
けられたブラケット4に回転自在に支持された一対のガ
イドローラ(一方は図示せず)である。6はホルダー7
とともに紙積台2の一方側端部にボルト8によって共締
めされた作動片である。9はホルダー7の先端部に前記
作動片6と前後方向に位置をずらしてピン9aによって
回転自在に支持されたころである。
【0012】11は対向する排紙フレーム10間にボル
ト13によって固定されたステー、12は上部側をボル
ト13によってステー11と排紙フレーム10に共締め
されたホルダーで、下端を排紙フレーム10にボルト1
5によって固定された支持バー14に、ボルト14aに
よってブラケット16と共締めされている。ホルダー1
2の上端部と中央部のそれぞれには、折曲部12a,1
2bとが折り曲げ形成され、これら折曲部12a,12
bのそれぞれにはリンク部材17,20の一端がピン1
8,21によって回動自在に支持されている。
【0013】リンク部材17,20の他端には、ピン2
2,23を介して上下方向に延在する細長い平板状に形
成された検出部材25が枢着されており、この検出部材
25はリンク部材17,20によって図1において左右
方向に移動自在に支持されている。この検出部材25の
全長は、床面35からステップ34までの高さHに、ス
テップ34から紙積台2を一旦停止させる位置までの高
さhをくわえた長さにほぼ形成されており、下端が床面
35に近接配置されている。検出部材25は、検出部材
25とホルダー12の折曲部12bとの間に張架された
引張りばね26によって、前記ころ9の上下方向への移
動軌跡内に臨むように同図において二点鎖線で示す位置
に左方向に移動する習性が付与され、折曲部12bに植
設されたストッパ27にリンク部材20が当接すること
によって移動端限が決められている。
【0014】29はホルダー12の折曲部12bに固定
されたリミットスイッチであって、レバー30aの先端
の検出ローラ30が前記検出部材25に当接しており、
検出部材25が二点鎖線に位置しているときはリミット
スイッチ29が動作せずに、検出部材が実線に位置して
いるときに動作するように構成されている。このリミッ
トスイッチ29が検出部材25によって動作することに
よって、紙積台2の下降を一旦停止させる信号が図示を
省略した紙積台2の昇降用モータに送られる。
【0015】このとき、図示を省略した下降用の操作ボ
タンを押下することによって、紙積台2を手動で下降さ
せることができ、操作ボタンの押下を解除すると、紙積
台2の下降が停止するように構成されている。そして、
再び操作ボタンを押下すると、検出部材25によってリ
ミットスイッチ29が動作状態を維持していることによ
り、紙積台2が下降するように構成されている。31は
前記ブラケット16に固定されたリミットスイッチであ
って、レバー32aの先端の検出ローラ32が前記作動
片6の上下方向の移動軌跡上に位置し、作動片6によっ
て動作することによって、紙積台2を床面35上に停止
させる信号が紙積台2の昇降用モータに送られる。図
2,図3において33は、排紙フレーム10に固定され
て前記ガイドローラ3を案内し、紙積台2を上下方向に
移動自在に支持するガイドレールである。
【0016】次に、このような構成の紙積装置の昇降動
作を説明する。作業者は、押ボタン操作で図示を省略し
たモータを駆動して紙積台2を上昇限位置まで上昇させ
て紙積台2の昇降を手動から自動に切り替える。印刷作
業を開始すると、印刷後の紙は排紙チェーン(図示せ
ず)の走行により搬送され、排紙終端部において排紙チ
ェーンの爪のくわえから解放され、紙積台2の紙積板4
3上に落下して積載される。このとき、紙積台2の昇降
が自動に切り替えられていることにより、紙積台2は紙
の積載量にしたがって自動的に下降する。そして、紙積
板35上に所定量の紙が積載されると、紙を印刷器の外
部の所定の集積箇所へ運搬する作業に移行し、そこで下
降用の操作ボタンを押下し、紙積台2がステップ34か
ら近接した高さhの位置まで下降すると、ころ9が検出
部材25に当接して、検出部材25を引張りスプリング
26に抗して図1中実線で示すように右方に移動させ
る。
【0017】この検出部材25の移動によりリミットス
イッチ29が動作するので、紙積台2の下降が一旦停止
する。このように紙積台2がステップ34に近接する
と、ステップ34から高さhの位置で停止するので、作
業者が下降する紙積台2とステップ34との間に誤って
挟まれることが防止され、安全が保証される。また、紙
積台2がステップ34に近接すると自動的に下降が停止
するので、この自動下降の間に作業者は紙積板43の準
備等ができ、紙積板43の交換を円滑に行うことができ
て、連続印刷を容易に行うことができる。さらに、検出
部材25が紙積台2の下降限から上方に延在しているの
で、検出部材25によるリミットスイッチ29の動作が
確実となる。
【0018】紙積台2の停止を確認したら、図示を省略
した板取り板で落下紙を一時受けしている間に作業者は
操作ボタンを押下すると、紙積台2は手動で下降する。
さらに操作ボタンを押下し続け、紙積台2が床面35に
達すると、作動片6によってリミットスイッチ31が動
作するので、操作ボタンの押下にもかかわらず紙積台2
が自動的に停止し、このため紙積台2を下げすぎること
がなく、また紙積台2を吊り下げて紙積台2を昇降させ
るチェーンが大きく弛むことがなく、スプロケットにチ
ェーンを巻き込んだりすることがなくてスプロケットや
チェーンの破損が防止される。紙積台2が床面35に着
地すると、図示を省略したフォークリフトのフォークを
紙積板43の側方から挿入して持ち上げ、所定の集積箇
所へ運搬するとともに、昇降用の操作ボタンを操作して
紙積台2を所定位置まで昇降させ、板取り板に一時受け
されている落下紙の最下位を支持して前記の動作を繰返
す。
【0019】なお、検出部材25によって一旦リミット
スイッチ29が動作すると、検出部材25が床面35ま
で延在しているので、リミットスイッチ29の動作状態
は保持されることとなり、何かの原因で主電源がOFF
となり、その後にONとなったときにも、リミットスイ
ッチ29が動作状態を維持しているので、紙積台2の下
降を確実に規制することができる。
【0020】また、紙積台2が床面35に達する前に紙
積板43に所定枚数の紙が積載されたときは、この時点
で板取り板で落下紙を一時受けし、下降用の操作ボタン
の押下を解除すると、リミットスイッチ29が検出部材
25によって動作状態を保持されているので、紙積台2
の下降が確実に規制される。したがって、紙積台2上の
紙積板43を所定の集積箇所へ運搬したのち、上昇用の
操作ボタンを押下すると、紙積台2が所定位置まで上昇
させ、板取り板に一時受けされている落下紙の最下位を
支持する。
【0021】このように、紙積台2の下降限から上方に
延在する検出部材25によってリミットスイッチ29を
動作するようにしているので、1個のリミットスイッチ
29によって紙積台2の上下方向における広範囲の検出
が可能となるので、複数個のリミットスイッチを必要と
せず、このためコストの低減と制御が簡素化される。ま
た、検出部材25を上下一対のリンク部材17,20と
で移動自在に支持したことにより、検出部材25の移動
が円滑になるとともに、構造が簡素化される。
【0022】なお、本実施の形態では、上げ台上に排紙
装置を設置した例を挙げたが、ピットを設けた装置にも
適用できることは勿論である。また、排紙装置に適用し
た紙積装置の例を挙げたが、給紙装置に適用できること
はいうまでのない。また、紙積部材を紙積台2とした
が、これに限定されずフォークでもよく、種々の設計変
更が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、昇
降自在に支持された紙積部材と、この紙積部材を昇降駆
動する駆動手段と、前記紙積部材の下降限からこの紙積
部材の移動方向上方に延設され、紙積部材を検出して前
記駆動手段の駆動を停止させる検出手段と、この検出手
段の検出時に操作することにより操作時のみ前記駆動手
段を作動させて前記紙積部材を昇降させる操作手段とを
備えたことにより、紙積部材の上下方向における広範囲
の検出を1個の検出手段によって可能となるので、コス
トの低減と制御が簡素化される。また、検出手段によっ
て作業者の安全が保証される。さらに、検出手段による
検出状態が保持されているので、紙積部材の下降を確実
に規制することができる。
【0024】また、本発明によれば、検出部材を、フレ
ーム側に設けられた上下一対のリンク部材によって検出
スイッチを作動させる方向に移動自在に支持したことに
より、検出部材の移動が円滑となるとともに、構造が簡
素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る紙積装置の要部を示す正面図で
ある。
【図2】 図1におけるII矢視図である。
【図3】 図1におけるIII-III 線断面図である。
【図4】 従来の紙積装置の正面図である。
【図5】 (a)は従来の紙積装置を上げ台に載置した
状態を示す正面図、(b)は従来の紙積装置にピットを
設けた状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1…紙積装置、2…紙積台、9…ころ、17,20…リ
ンク部材、25…検出部材、29…リミットスイッチ、
34…ステップ、35…床面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降自在に支持された紙積部材と、この
    紙積部材を昇降駆動する駆動手段と、前記紙積部材の下
    降限からこの紙積部材の移動方向上方に延設され、紙積
    部材を検出して前記駆動手段の駆動を停止させる検出手
    段と、この検出手段の検出時に操作することにより操作
    時のみ前記駆動手段を作動させて前記紙積部材を下降さ
    せる操作手段とを備えたことを特徴とする紙積装置。
  2. 【請求項2】 昇降自在に支持された紙積部材と、この
    紙積部材を昇降駆動する駆動手段と、前記紙積部材に設
    けられた作動部材と、フレーム側に固定された検出スイ
    ッチと、前記紙積部材の下降限からこの紙積部材の移動
    方向上方に延設され、前記作動部材の押圧によって前記
    検出スイッチを作動させる検出部材と、前記検出スイッ
    チの検出時に操作することにより操作時のみ前記駆動手
    段を作動させて前記紙積部材を下降させる操作手段とを
    備え、前記検出部材を、フレーム側に設けられたリンク
    部材によって前記検出スイッチを作動させる方向に移動
    自在に支持したことを特徴とする紙積装置。
JP32558795A 1995-12-14 1995-12-14 紙積装置 Pending JPH09156826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32558795A JPH09156826A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 紙積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32558795A JPH09156826A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 紙積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156826A true JPH09156826A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18178551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32558795A Pending JPH09156826A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 紙積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156826A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457658A (en) Device for introducing a batch of sheets into a processing machine
JPS59177248A (ja) 平坦エレメントを自動的に積重ねるためのデバイス
EP0398214B2 (en) Paper feeding/piling apparatus for sheet fed press
JPH09156826A (ja) 紙積装置
EP0459145B1 (en) Pile board inserting method and a pile board inserting machine for carrying out the same
JP2514857Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
US5738485A (en) Pallet handling apparatus
JP2567826B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP4132748B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPH066334U (ja) 紙積装置の突上げ防止装置
JPH0130736B2 (ja)
JP2557663Y2 (ja) 紙積装置の突上げ防止装置
JPH0711052Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JP2703118B2 (ja) 排紙部パイル昇降装置
JP4037232B2 (ja) ベニヤ単板搬送装置及びベニヤ単板搬送方法
JPH10139164A (ja) 物品処理設備
JP2876334B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積方法および装置
JP2520155Y2 (ja) 枚葉印刷機の紙流れ防止装置
JP2788536B2 (ja) 板取り板挿入装置及び板取り板挿入方法
JP2007090878A (ja) 枚葉輪転印刷機における排紙装置
JPS63180669A (ja) 枚葉印刷機の板取り装置
JPH0761818B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JP3134228B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPS5930619B2 (ja) 多重積層容器体からの容器取出移送装置
JPH04127735U (ja) 枚葉印刷機の紙積装置