JPH09156058A - ポリエステル系多層シートと容器及びその製法 - Google Patents

ポリエステル系多層シートと容器及びその製法

Info

Publication number
JPH09156058A
JPH09156058A JP32455895A JP32455895A JPH09156058A JP H09156058 A JPH09156058 A JP H09156058A JP 32455895 A JP32455895 A JP 32455895A JP 32455895 A JP32455895 A JP 32455895A JP H09156058 A JPH09156058 A JP H09156058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
resin composition
resin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32455895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3150280B2 (ja
Inventor
Keiji Masuda
啓司 増田
Eitaro Fukutaka
永太郎 福高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP32455895A priority Critical patent/JP3150280B2/ja
Publication of JPH09156058A publication Critical patent/JPH09156058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150280B2 publication Critical patent/JP3150280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエステル系多層シートと容器及びその製
法。 【解決手段】 少なくとも3層の熱可塑性樹脂層からな
る多層シートであり、(A)表層がエチレンテレフタレ
ートを主たる繰り返し単位とする熱可塑性ポリエステル
樹脂を含有し、(B)中間層が少なくとも特殊ポリアミ
ド樹脂と特殊脂肪酸塩及び/又は特殊芳香族酸塩を含有
するするポリエステル系多層シートと容器及びその製
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスバリアー性、強度
及び2次加工性(容器成形性)に優れ、層間剥離の発生
しにくい透明度の高いポリエステル系多層シートおよび
そのシートを熱成形してなる容器に関する。特に食品包
装材料として好適なシートおよびそれを用いた容器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレンテレフタレートを主
体とする熱可塑性ポリエステル樹脂は、その素材の優れ
た力学的性質、透明性、2次加工性、耐薬品性、保香
性、衛生等に着目されて各種のフィルム、シート及び容
器等に成形され、包装材料として広範に利用されてい
る。特に近年、廃棄物の焼却処理による環境汚染問題か
ら、塩化ビニル樹脂の代替として着目され、生産量が急
速に伸びている。
【0003】また、プラスチックシートを加熱軟化させ
て成形したカップやトレーなどの容器は、食品、飲料、
医薬品の分野で広く使用されている。これら熱成形容器
の用途には、包装内容物の酸化劣化を防ぐために酸素に
対するガスバリアー性を要求されるものがある。
【0004】従来、これらガスバリアー性を有する容器
を製造するために、積層構造を持つ多層シートが使用さ
れている。その内の大半が、ガスバリアー性を付与する
ためにエチレン−ビニルアルコール共重合体を中間層と
し、その両側に接着剤層を介してポリプロピレン層を形
成した多層シートである。
【0005】このシートから成形した容器は、熱可塑性
ポリエステルシートから成形した透明容器に比べ、ガス
バリアー性には優れるが、透明性が不充分で、内容物透
視性を重視する用途には適さない。また、焼却時の発生
エネルギーもポリエステルの2倍程度となり環境適性の
面からも好ましくない。このように、透明性の良好な熱
可塑性ポリエステル樹脂で且つガスバリアー性に優れる
容器に使用可能な材料が要望されていた。
【0006】これまで、熱可塑性ポリエステルのガスバ
リアー性を改良する方法として、イソフタル酸とエチレ
ングリコールからなるポリエステル樹脂の使用が提案さ
れている。しかしながら、この樹脂で作製されたシート
はガスバリアー性は改善されるが、耐衝撃性等の機械的
性質が著しく低下するため単独では使用できない。ま
た、熱可塑性ポリエステルとエチレンービニルアルコー
ル共重合体を共押出しして多層シートとすることも試み
られているが、2種の樹脂加工温度が大きく異なるため
困難である。最近、メタキシレン基含有ポリアミド樹脂
をバリアー層とする多層シートが検討されているが、層
間剥離の発生等があり、実用的なシートは製造されてい
ない。
【0007】このため、現在は、透明熱可塑性ポリエス
テルシートと多層のガスバリアーフィルムをドライラミ
ネート等の方法で貼り合わせたシートが使用されてい
る。しかし、貼り合わせの工程が追加されるため生産性
に劣るばかりかコスト高となる。また、2次成形後の透
明性が単層熱可塑性ポリエステルシートに比べ劣る、ガ
スバリアー性が安定しない等の問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガス
バリアー性、強度及び2次加工性及び経済性に優れ、層
間剥離の発生しにくいポリエステル系多層シートと容器
及びその製法を提供することにある。本発明者らは、熱
可塑性ポリエステル樹脂が持つ、優れた力学的性質、透
明性、2次加工性、耐薬品性、保香性、衛生等を損なう
ことなく酸素に対する遮断性を向上するべく、表層が熱
可塑性ポリエステル樹脂からなり、中間層がメタキシレ
ン基含有ポリアミド樹脂からなるポリエステル系多層シ
ートにつき鋭意研究を重ねた結果、多層シートの中間層
として、メタキシレン基含有ポリアミド樹脂とナイロン
等とを特定の割合に含有してなる樹脂組成物を、280
℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えること
によって得られる樹脂組成物と特定の脂肪酸塩または芳
香族酸塩を併用することによって、本発明の多層シート
及び容器を見い出すに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
少なくとも3層の熱可塑性樹脂層からなる多層シートで
あり、(A)表層がエチレンテレフタレートを主たる繰
り返し単位とする熱可塑性ポリエステル樹脂を含有し、
(B)中間層が下記の(a)成分及び(b)成分を含有
する樹脂組成物からなり、かつ、(a)成分が99.9
〜97重量%であり、(b)成分が0.1〜3重量%で
あり,該中間層の樹脂組成物の温度160℃における1
/2結晶化時間が10秒以上であり、かつ、誘導時間が
6秒以上であることを特徴とするポリエステル系多層シ
ートである。 (a)成分:下記(x)成分90〜30重量%及び下記
(y)成分10〜70重量%からなる樹脂組成物に28
0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えるこ
とによって得られる樹脂組成物 (b)成分:Ca、Zn、Li、Al、Mgと脂肪酸か
らなる脂肪酸塩及び/又はCa、Zn、Li、Al、M
gと芳香族酸からなる芳香族酸塩 (x)成分:メタキシレン基含有ポリアミド樹脂 (y)成分:(x)成分以外の熱可塑性ポリアミド樹脂
【0010】本発明の第2の発明は、少なくとも3層の
熱可塑性樹脂層からなる多層シートであり、(A)表層
がエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする
熱可塑性ポリエステル樹脂を含有し、(B)中間層が下
記の(a)成分,(b)成分,(x)成分及び(y)成
分を含有する樹脂組成物からなり、かつ、(a)成分が
9.9〜95重量%であり、(b)成分が0.1〜3重
量%であり、(x)成分が 90〜2重量%であり、
(y)成分が50〜0重量%であり、該中間層の樹脂組
成物の温度160℃における1/2結晶化時間が10秒
以上であり、かつ、誘導時間が6秒以上であることを特
徴とするポリエステル系多層シートである。 (a)成分:下記(x)成分90〜30重量%及び下記
(y)成分10〜70重量%からなる樹脂組成物に28
0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えるこ
とによって得られる樹脂組成物 (b)成分:Ca、Zn、Li、Al、Mgと脂肪酸か
らなる脂肪酸塩及び/又はCa、Zn、Li、Al、M
gと芳香族酸からなる芳香族酸塩 (x)成分:メタキシレン基含有ポリアミド樹脂 (y)成分:(x)成分以外の熱可塑性ポリアミド樹脂
【0011】本発明の第3の発明は、少なくとも3層の
熱可塑性樹脂層からなる多層シートであり、(A)表層
がエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする
熱可塑性ポリエステル樹脂を含有し、(B)中間層が下
記の(a)成分,(b)成分,(x)成分及び(y)成
分を混合してなる樹脂組成物からなり、かつ、(a)成
分が9.9〜95重量%であり、(b)成分が0.1〜
3重量%であり、(x)成分が90〜2重量%であり、
(y)成分が50〜0重量%である樹脂組成物を用いて
押出成形することを特徴とするポリエステル系多層シー
トである。 (a)成分:下記(x)成分90〜30重量%及び下記
(y)成分10〜70重量%からなる樹脂組成物に28
0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えるこ
とによって得られる樹脂組成物 (b)成分:Ca、Zn、Li、Al、Mgと脂肪酸か
らなる脂肪酸塩及び/又はCa、Zn、Li、Al、M
gと芳香族酸からなる芳香族酸塩 (x)成分:メタキシレン基含有ポリアミド樹脂 (y)成分:(x)成分以外の熱可塑性ポリアミド樹脂
【0012】第4の発明は、第1の発明のポリエステル
系多層シートを熱成形してなることを特徴とする容器で
ある。第5の発明は、第2の発明のポリエステル系多層
シートを熱成形してなることを特徴とする容器である。
第6の発明は、第3の発明の製法を第1工程とし、ポリ
エステル系多層シートを熱成形する工程を第2工程とす
る多層容器である。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いうエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
る熱可塑性ポリエステル樹脂とは、通常、酸成分の80
モル%以上、好ましくは、90モル%以上がテレフタル
酸であり、グリコール成分の80モル%、好ましくは9
0モル%以上がエチレングリコールであるポリエステル
を意味し、残部の他の酸性分としてイソフタル酸、オル
トフタル酸、ジフェニルエーテル4,4’−ジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジオン酸、、スルホイソフタル酸 、ヘキサヒドロキ
シテレフタル酸等が使用できる。
【0014】また他のグリコール成分として1,2−プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、1,4−ジシクロヘキサンジメタ
ノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、またはオキシ酸としてp−オキシ安息香
酸、p−ヒドロキシエトキシ安息香酸等を含有ポリエス
テル樹脂を意味する。また2種以上のポリエステルのブ
レンドによりエチレンテレフタレートが上記範囲となる
ブレンドでも良い。
【0015】本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂は、固
有粘度の値が0.55以上であるものが用いられ、好ま
しくは0.65〜1.3のものである。固有粘度が0.
55未満では、シート成形の際に結晶化による白化を起
こし易く、透明なシートを得ることが困難であり、得ら
れた容器の機械的強度も不十分である。
【0016】また、本発明に使用される(x)成分のメ
タキシリレン基含有ポリアミド樹脂は、メタキシリレン
ジアミン又はメタキシリレンジアミンと全量の80モル
%以下のパラキシリレンジアミンを含む混合キシリレン
ジアミンと、炭素数が6〜10個のα,ω−脂肪族ジカ
ルボン酸とから生成された構成単位を分子内に少なくと
も70モル%含有した重合体である。
【0017】これらの重合体の例としてはポリメタキシ
リレンアジパミド、ポリメタキシリレンセカパミド、ポ
リメタキシリレンスペラミド等のような単独重合体、お
よびメタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合
体、メタキシリレン/パラキシリレンピメラミド共重合
体、メタキシリレン/パラキシリレンアゼラミド共重合
体等のような共重合体、ならびにこれらの単独重合体ま
たは共重合体の成分とヘキサメチレンジアミンのような
脂肪族ジアミン、ピペラジンのような脂環式ジアミン、
パラ−ビス−(2−アミノエチル)ベンゼンのような芳
香族ジカルボン酸、ε−カプロラクタムのようなラクタ
ム、γ−アミノヘプタン酸のようなω−アミノカルボン
酸、パラ−アミノメチル安息香酸のような芳香族アミノ
カルボン酸等とを共重合した共重合体等が挙げられる。
上記共重合体においてパラキシリレンジアミンは全キシ
リレンジアミンに対して30モル%以下であり、またキ
シリレンジアミンと脂肪族ジカルボン酸とから生成され
た構成単位は分子鎖中において少なくとも70モル%以
上である。
【0018】メタキシリレン基含有ポリアミド樹脂は、
相対粘度が1.5以上、好ましくは2.0〜4.0であ
る。相対粘度が1.5未満では、非晶状態で脆いため使
用困難である。
【0019】上記ポリアミド樹脂は高いガスバリアー性
を有している。すなわち、メタキシリレン基含有ポリア
ミド樹脂は、従来から広く使用されているエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体に近いガスバリアー性を有して
おり、さらに注目すべきことは、高い湿度環境化におい
ては、エチレン−ビニルアルコール共重合体よりもさら
に高いガスバリアー性を有する。なお一般のナイロン6
は、このような高いガスバリアー性を備えていない。
【0020】次に、(B)中間層に使用される(b)成
分としては、Ca、Zn、Li、Al、Mgとアルキル
基の炭素の総数が8〜25の脂肪酸からなる脂肪酸塩及
び/又はCa、Zn、Li、Al、Mgと芳香族酸から
なる芳香族酸塩が使用出来る。これらの脂肪族酸塩及び
/又は芳香族酸塩は、単独でも数種類の物をブレンドし
ても良い。脂肪酸のアルキル基の炭素の総数が8未満で
あるか、25を越えるものを用いると、添加した際の加
工安定性が低下する。又、前述の金属種であるCa、Z
n、Li、Al、Mg以外を用いると、層間剥離の抑止
効果が乏しい。前述の脂肪酸及び芳香族酸として具体的
には、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウ
リン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸の
直鎖飽和脂肪酸やリノール酸等の不飽和脂肪酸、イソス
テアリン酸等の分岐脂肪酸、リシノール酸、12−ヒド
ロキシステアリン酸等のアルキル基中に水酸基を有する
脂肪酸及び安息香酸やターシャリーブチル安息香酸等の
芳香族酸が挙げられる。これらの酸とCa、Zn、L
i、Al、Mgの金属塩の中でも、特に層間剥離の抑制
効果があり、加工適性に優れているヒドロキシステアリ
ン酸Ca、ステアリン酸Ca、ターシャリーブチル安息
香酸Znが良好なものとして挙げられる。
【0021】本発明において用いられる(a)成分は、
(x)成分は90〜30重量%及び(y)成分10〜7
0重量%からなる樹脂組成物に280℃以上320℃未
満の樹脂温度に加熱する履歴を与えることによって得ら
れる樹脂組成物である。Polymer,(199
1),vol.32,No.15,2771に、ポリメ
タキシリレンジアミンアジパミドとナイロン6のブレン
ド物を290℃で溶融押出した際に、2種のポリアミド
間で交換反応(interchange reacti
on)がおこり、その結果ブロックポリマーが生成し、
透明な均質物となることが記載されている。この報文に
従えば、本発明の中間層の樹脂組成物がアミド交換反応
を起こし、ブロックポリマーとなっていると推定され
る。
【0022】(a)成分の熱履歴温度が280℃未満で
は、バリアー性、強度及び2次加工性が良くなく、透明
性が悪いシートしか得られない。さらに、このシートを
真空成形等の熱成形する際の成形可能温度幅が極端に狭
くなり、安定して容器等の成形が出来ない欠点がある。
一方、熱履歴温度が320℃以上の場合は、樹脂が劣化
し力学特性が低下し、加熱により変色が進む欠点があ
る。又、(a)成分の熱履歴の時間は、特に制限すべき
ではなく、160℃の定温結晶化における1/2結晶化
時間が10秒以上で、かつ、誘導時間が6秒以上である
多層シートが得られる条件であればよい。
【0023】さらに(B)中間層に使用される(y)成
分としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン
6,10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン4,
6、ナイロン6−6,6共重合体等の重合体が使用でき
る。
【0024】第1の発明の中間層全体における(a)成
分の含有量は、99.9〜97重量%であり、好ましく
は、99.9〜99重量%である。第2の発明の中間層
全体における(a)成分の含有量は、9.9〜95重量
%である。9.9重量%未満では、2次加工性が劣り、
95重量%を越えると、多層シート及び容器の生産性が
悪くなり、コストアップになる。又、(b)成分が、
0.1〜3重量%であり、(x)成分が、90〜2重量
%であり、(y)成分が、50〜0重量%である。第3
の発明の中間層全体における各成分の割合は、第2の発
明の割合と同様である。さらに(b)成分を含有するこ
とで中間層−表層間の層間剥離を抑制することが出来
る。その層間剥離の抑制効果の観点から、(b)成分の
使用量は、0.1〜3重量%が好ましい。0.1重量%
よりも添加量が低いとその層間剥離の抑制効果が低く実
用に適さない。一方 3重量%を越える添加量は、層間
剥離の抑制効果は得られるが、(b)成分が基材樹脂の
分子量低下をもたらし、加工特性を低下させる為に不適
当である。
【0025】本発明の(B)中間層を用いることによ
り、脱偏光強度法による測定で、温度160℃の定温結
晶化にて、1/2結晶化時間が10秒以上で、かつ、誘
導時間が6秒以上である多層シートが得られ、それによ
りガスバリアー性、強度及び及び二次加工性に優れた透
明性多層シートが得られる。シートの1/2結晶化時間
を10秒以上とし、かつ、誘導時間を6秒以上とするこ
とにより、容器成形時間が適度に選択でき、品質の良い
製品の製造が可能となる。更に、本発明では、予め28
0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えた樹
脂を部分的に使用するため、シートを製膜する際の温度
を低温とする事が可能となり、中間層樹脂全体の熱劣化
を抑制する観点からも好ましい。
【0026】(A)表層及び(B)中間層の樹脂又は樹
脂組成物中には必要に応じて着色剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、熱酸化防止剤、抗菌剤、滑剤、耐ブロッキン
グ剤、安定剤などの添加剤及び希釈材等の目的で他の熱
可塑性樹脂を適当な割合で含有することができる。
【0027】本発明の多層シートは、(A)表層がエチ
レンテレフタレートを主たる繰り返し単位とする熱可塑
性ポリエステル樹脂と(B)中間層とを用いて押出成形
することにより製造される。さらに、このポリエステル
系多層シートを熱成形して多層容器を製造する。中間層
に用いられる(a)成分を製造する方法は、特に限定さ
れるものではなく、任意の方法で行われる。例えば、ヘ
ンシェルミキサーで予備混合した後、バンバリーミキサ
ー、2軸押出機で機械的に混練し、280℃以上320
℃未満の温度に加熱する履歴を与える方法がある。
【0028】本発明の(a)成分の熱履歴の時間は、混
練機、1軸押出機及び同方向・異方向2軸押出機等用い
る装置の形状、装置のスケールの大きさ及び運転条件
(回転数、仕込み量等)により異なるが、例えば290
℃で1〜15分、好ましくは5〜10分であり、310
℃では30秒〜5分、好ましくは1〜3分程度が一般的
である。中間層の樹脂組成物に熱履歴を与える方法は、
特に限定されるものではなく、任意の方法で行われる。
例えば、ヘンシェルミキサーで予備混合した後、バンバ
リーミキサー、2軸押出機等で機械的に混練する方法が
ある。
【0029】(A)表層及び(B)中間層の樹脂又は樹
脂組成物中には必要に応じて着色剤、紫外線吸収剤、帯
電防止剤、熱酸化防止剤、抗菌剤、滑剤、耐ブロッキン
グ剤、安定剤などの添加剤及び希釈材等の目的で他の熱
可塑性樹脂を適当な割合で含有することができる。
【0030】本発明の多層シートは、無延伸シート及び
延伸シートとして製造及び使用可能であるが、特に無延
伸シートとして使用出来る利点がある。本発明の多層シ
ートにおいては、(B)中間層の厚みはガスバリアー性
の観点から20μ〜500μであることが好ましく、特
に好ましくは40μ〜300μである。また表層を形成
するポリエステル樹脂層の厚みはそれぞれ50μ〜1m
mであることが好ましく、特に好ましくは100μ〜7
00μである。更にシート全体の厚みは120μ〜2.
5mmであることが好ましく、特に好ましくは240μ
〜1.7mmである。また、シートの構成比は酸素透過
率でポリエステル樹脂の1/2以下になるように設定す
ることが、内容物の保護性の観点から好ましい。
【0031】本発明の多層シートを製造するには、通常
の共押出などの積層法を採用することが出来る。共押出
法としては、通常、複数の押出機とダイスを設置した装
置が用いられるが、マルチマニホールド法、フィードブ
ロック法、法等を採用することが一般的である。
【0032】本発明の容器は、本発明で得られる多層シ
ートを用い通常の熱成形、たとえば、真空成形、圧空成
形、真空圧空成形、プラグアシスト成形、プレス成形等
により成形される。
【0033】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述する。はじ
めに、1/2結晶化時間、シート物性及び容器物性の測
定法を示す。 (1)1/2結晶化時間:多層シートから中間層の樹脂
組成物を分離し、この試験片を用い、コキタ製作所製の
ポリマー結晶化速度測定装置(型式:MK701)にて
脱偏光光度法(高分子化学,(1972),vol.2
9,No.325,336)により測定した。常温の試
験片を160℃の結晶化浴に入れ昇温し、160℃定温
で結晶化し、結晶化浴に浸漬直後からの1/2結晶化時
間を求めた。
【0034】(2)ヘイズ:東京電色社製ヘイズメータ
MODEL NDH−2Dを使用し、JIS−K710
5に準拠し次式より算出した。なお、容器については底
部を切り出して測定した。 全光透過率=T2 /T1 ×100(%) T1 :入射光量 T2 :全光線透過量 T3 :装置による散乱光量 T4 :装置とサンプルによる散乱光量
【0035】(3)酸素透過率:米国MODERN C
ONTOROLS社製酸素透過率測定機OX−TRAN
10/50Aにより、下記条件で測定した。 シート;23℃相対湿度70% 容器 ;23℃内部相対湿度70%、外部相対湿度50
【0036】(4)真空成形性:三和興業社製PLAV
AC FE−36PH型真空成形機に、丸カップ状金型
(容器寸法;90mmφ×70mm高さ)を装着し、所
定金型温度でシート加熱温度を変えて、23℃×50%
RH環境下に1週間保管したシートを用い真空成形を行
った際の適性加熱温度条件幅が30℃以上のものを良好
(○)、30℃未満のものを不良(×)とした。
【0037】(5)シート50%破壊エネルギー:東洋
精機社製、デユポン衝撃試験機によりポンチ先端半径
6.3mmを用いJIS−K7211に準拠して測定を
行い、50%破壊エネルギー(J)を求めた。
【0038】(6)容器50%破壊高さ:(4)の方法
で成形した容器に350mlの純粋を充填し、容器上面
をヒートシールした後、塩化ビニル製の床に落とし、J
IS−K7211に準拠して50%破壊高さ(cm)を
求めた。
【0039】(7)難剥離性:(4)の方法で成形した
容器の開口部(90mmφ)を手でつぶし、その際に発
生する層間剥離の程度を、層間剥離無し、若干の層間剥
離発生及び著しい層間剥離発生として評価した。
【0040】(8)ポリエステル樹脂の固有粘度(I
V):測定樹脂をフェノール/テトラクロルエタン(重
量比;50/50)の混合溶媒にその溶液粘度が0.5
g/10mlになるように調整し、30℃の恒温槽でウ
ベローデ粘度計を用い測定した粘度を示す。
【0041】(9)ポリアミド樹脂の相対粘度(ηrel
):樹脂1gを96重量%硫酸100mlに溶解、2
5℃で測定した相対粘度。
【0042】実施例1 表層(外層及び内層)を構成する熱可塑性ポリエステル
としてテレフタル酸50モル%、エチレングリコール4
7.5モル%、1,4−シクロヘキサンジメタノール
1.5モル%からなるIV=0.80のポリエチレンテ
レフタレート(以下PETと略す。)を用いた。中間層
を構成は、(x)成分がメタキシリレン基含有ポリアミ
ド樹脂としてηrel =2.7のポリメタキシリレンアジ
パミド(以下MXD6と略す。)であり、(y)成分の
熱可塑性ポリアミド樹脂が、ηrel=3.8のナイロン
6(以下Ny6と略す)である。このMXD6/Ny6
を80/20重量%とした混合物を2軸押出機で290
℃にて混練し、熱履歴を与えた(a)成分として99.
8重量%であり、(b)成分としてヒドロキシステアリ
ン酸Ca(以下Ca−HStと略す)を0.2重量%使
用した。これらの樹脂及び添加材を用い、多層シート成
形設備を使用し、共押出法により2種3層で厚み構成比
が、表層(外):中間層:表層(内)=2:1:2とな
る厚さ0.8mmのシートを成形した。なおこのシート
への加工時の加工温度(溶融樹脂温度)は、275℃で
あった。表1にシートを構成する樹脂組成、中間層の1
/2結晶化時間、シート・容器の物性を示す。
【0043】実施例2 実施例1において、(a)成分中の(x)成分/(y)
成分比、(x)成分、(y)成分を変え、(b)成分を
ステアリン酸Ca(以下 Ca−Stと略す。)とした
以外は、同様に行った。表1にシートを構成する樹脂組
成、中間層の1/2結晶化時間、シートおよび容器の物
性を示す。
【0044】実施例3 実施例2において、(a)成分、(b)成分、(x)成
分及び(y)成分を変え、(b)成分をステアリン酸Z
n(以下 Zn−Stと略す。)とした以外は、同様に
行った。表1にシートを構成する樹脂組成、中間層の1
/2結晶化時間、シートおよび容器の物性を示す。
【0045】実施例4 実施例2において、(a)成分、(b)成分、(x)成
分及び(y)成分を変え、(b)成分を安息香酸Zn
(以下 Zn−Bezと略す。)とした以外は、同様に
行った。表2にシートを構成する樹脂組成、中間層の1
/2結晶化時間、シートおよび容器の物性を示す。
【0046】実施例5 実施例2において、(a)成分、(b)成分、(x)成
分及び(y)成分を変え、(b)成分をベヘン酸Zn
(以下 Zn−Behと略す。)とした以外は、同様に
行った。表2にシートを構成する樹脂組成、中間層の1
/2結晶化時間、シートおよび容器の物性を示す。
【0047】実施例6 実施例5において、(b)成分をペラルゴン酸Zn(以
下 Zn−Peと略す。)とした以外は、同様に行っ
た。表2にシートを構成する樹脂組成、中間層の1/2
結晶化時間、シートおよび容器の物性を示す。
【0048】比較例1 実施例1において、(x)成分であるMXD6を単独で
使用する以外は、同様に行った。表3にシートを構成す
る樹脂組成、中間層の1/2結晶化時間、シートおよび
容器の物性を示す。
【0049】比較例2 実施例1において、(a)成分を単独で使用する以外
は、同様に行った。表3にシートを構成する樹脂組成、
中間層の1/2結晶化時間、シートおよび容器の物性を
示す。
【0050】比較例3 実施例2において、(a)成分、(b)成分、(x)成
分及び(y)成分を変更した以外は同様に行った。表4
にシートを構成する樹脂組成、中間層の1/2結晶化時
間、シートおよび容器の物性を示す。
【0051】比較例4 実施例1において、(a)成分を270℃で混練して作
成した以外は、同様に行った。表4にシートを構成する
樹脂組成、中間層の1/2結晶化時間、シートおよび容
器の物性を示す。
【0052】
【表1】 (注1)単位はcc/(ケ・day・atm)
【0053】
【表2】 (注1)単位はcc/(ケ・day・atm)
【0054】
【表3】 (注1)単位はcc/(ケ・day・atm)
【0055】
【表4】 (注1)単位はcc/(ケ・day・atm)
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、表層が熱可塑性ポリエ
ステル樹脂からなり、中間層が特定比率のメタキリレン
基含有ポリアミド樹脂とナイロン、脂肪酸塩あるいは芳
香族酸塩との混合組成物からなり、これに特定範囲の温
度による熱履歴を与えることにより得られる樹脂組成物
を含有する多層シートによって、ガスバリアー性が高
く、層間剥離といった問題の発生することの無いシート
及び容器が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 81/24 C08K 5/09 KKV C08K 5/09 KKV C08L 77/00 LQW C08L 77/00 LQW B65D 1/00 B // B29K 67:00 77:00 B29L 9:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3層の熱可塑性樹脂層からな
    る多層シートであり、(A)表層がエチレンテレフタレ
    ートを主たる繰り返し単位とする熱可塑性ポリエステル
    樹脂を含有し、(B)中間層が下記の(a)成分及び
    (b)成分を含有する樹脂組成物からなり、かつ、
    (a)成分が99.9〜97重量%であり、(b)成分
    が0.1〜3重量%であり,該中間層の樹脂組成物の温
    度160℃における1/2結晶化時間が10秒以上であ
    り、かつ、誘導時間が6秒以上であることを特徴とする
    ポリエステル系多層シート。 (a)成分:下記(x)成分90〜30重量%及び下記
    (y)成分10〜70重量%からなる樹脂組成物に28
    0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えるこ
    とによって得られる樹脂組成物 (b)成分:Ca、Zn、Li、Al、Mgと脂肪酸か
    らなる脂肪酸塩及び/又はCa、Zn、Li、Al、M
    gと芳香族酸からなる芳香族酸塩 (x)成分:メタキシレン基含有ポリアミド樹脂 (y)成分:(x)成分以外の熱可塑性ポリアミド樹脂
  2. 【請求項2】 少なくとも3層の熱可塑性樹脂層からな
    る多層シートであり、(A)表層がエチレンテレフタレ
    ートを主たる繰り返し単位とする熱可塑性ポリエステル
    樹脂を含有し、(B)中間層が下記の(a)成分,
    (b)成分,(x)成分及び(y)成分を含有する樹脂
    組成物からなり、かつ、(a)成分が9.9〜95重量
    %であり、(b)成分が0.1〜3重量%であり、
    (x)成分が90〜2重量%であり、(y)成分が50
    〜0重量%であり、該中間層の樹脂組成物の温度160
    ℃における1/2結晶化時間が10秒以上であり、か
    つ、誘導時間が6秒以上であることを特徴とするポリエ
    ステル系多層シート。 (a)成分:下記(x)成分90〜30重量%及び下記
    (y)成分10〜70重量%からなる樹脂組成物に28
    0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えるこ
    とによって得られる樹脂組成物 (b)成分:Ca、Zn、Li、Al、Mgと脂肪酸か
    らなる脂肪酸塩及び/又はCa、Zn、Li、Al、M
    gと芳香族酸からなる芳香族酸塩 (x)成分:メタキシレン基含有ポリアミド樹脂 (y)成分:(x)成分以外の熱可塑性ポリアミド樹脂
  3. 【請求項3】 少なくとも3層の熱可塑性樹脂層からな
    る多層シートであり、(A)表層がエチレンテレフタレ
    ートを主たる繰り返し単位とする熱可塑性ポリエステル
    樹脂を含有し、(B)中間層が下記の(a)成分,
    (b)成分,(x)成分及び(y)成分を混合してなる
    樹脂組成物からなり、かつ、(a)成分が9.9〜95
    重量%であり、(b)成分が0.1〜3重量%であり、
    (x)成分が90〜2重量%であり、(y)成分が50
    〜0重量%である樹脂組成物を用いて押出成形すること
    を特徴とするポリエステル系多層シート。 (a)成分:下記(x)成分90〜30重量%及び下記
    (y)成分10〜70重量%からなる樹脂組成物に28
    0℃以上320℃未満の温度に加熱する履歴を与えるこ
    とによって得られる樹脂組成物 (b)成分:Ca、Zn、Li、Al、Mgと脂肪酸か
    らなる脂肪酸塩及び/又はCa、Zn、Li、Al、M
    gと芳香族酸からなる芳香族酸塩 (x)成分:メタキシレン基含有ポリアミド樹脂 (y)成分:(x)成分以外の熱可塑性ポリアミド樹脂
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリエステル系多層シー
    トを熱成形してなることを特徴とする容器。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のポリエステル系多層シー
    トを熱成形してなることを特徴とする容器。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の製法を第1工程とし、ポ
    リエステル系多層シートを熱成形する工程を第2工程と
    する多層容器。
JP32455895A 1995-12-13 1995-12-13 ポリエステル系多層シートと容器及びその製法 Expired - Fee Related JP3150280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32455895A JP3150280B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ポリエステル系多層シートと容器及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32455895A JP3150280B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ポリエステル系多層シートと容器及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09156058A true JPH09156058A (ja) 1997-06-17
JP3150280B2 JP3150280B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18167161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32455895A Expired - Fee Related JP3150280B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 ポリエステル系多層シートと容器及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150280B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291938A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層容器
JP2003291937A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層容器
JP2007210209A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層ボトル
EP2554887B1 (en) 2010-03-31 2017-08-09 Sumitomo Riko Company Limited Fuel hose and method for producing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291938A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層容器
JP2003291937A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層容器
JP2007210209A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層ボトル
EP2554887B1 (en) 2010-03-31 2017-08-09 Sumitomo Riko Company Limited Fuel hose and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150280B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302430A (en) Polymeric compositions with barrier properties and packaging materials made from these compositions
JP5315599B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造物
KR20180020257A (ko) 컵형 다층 용기
JP3193565B2 (ja) ポリエステル系多層シート及び容器
JP3153437B2 (ja) ポリエステル系多層シートと容器及びその製法
JP3150280B2 (ja) ポリエステル系多層シートと容器及びその製法
JP3988005B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
JP2010254811A (ja) 樹脂組成物および包装材料
JP2007211159A (ja) 樹脂組成物および多層構造物
JP3115219B2 (ja) ポリエステル系多層シートと容器及びその製法
JP3133918B2 (ja) 熱可塑性樹脂多層シートおよび容器
JPH0149384B2 (ja)
JPH07102658B2 (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JP3192572B2 (ja) 熱可塑性樹脂多層シート及び容器
JP2710825B2 (ja) 多層構造体
JPH0819303B2 (ja) 樹脂組成物
JP2007138076A (ja) ポリアミド系樹脂組成物フィルム
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JPS6359873B2 (ja)
JP2018053033A (ja) ポリアミド樹脂組成物および多層成形体
JP2010241910A (ja) 樹脂組成物および多層構造物
JPH07102659B2 (ja) ガスバリヤ−性多層構造物
JP2703256B2 (ja) 芳香族ポリエステル組成物
JP2003291937A (ja) 多層容器
JP6661914B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、成形品および成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees