JP2003291938A - 多層容器 - Google Patents

多層容器

Info

Publication number
JP2003291938A
JP2003291938A JP2002099145A JP2002099145A JP2003291938A JP 2003291938 A JP2003291938 A JP 2003291938A JP 2002099145 A JP2002099145 A JP 2002099145A JP 2002099145 A JP2002099145 A JP 2002099145A JP 2003291938 A JP2003291938 A JP 2003291938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
container
acid
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4214359B2 (ja
Inventor
Katsuya Maruyama
勝也 丸山
Kazuo Maruo
和生 丸尾
Takeshi Hara
毅 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2002099145A priority Critical patent/JP4214359B2/ja
Publication of JP2003291938A publication Critical patent/JP2003291938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214359B2 publication Critical patent/JP4214359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 落下や衝撃による剥離を起こしにくくすると
ともに、凹凸の少ない形状に限定ないデザインの自由度
を大きくする事ができる、耐層間剥離性に優れた多層容
器を提供する。 【解決手段】 最外層および最内層を構成する樹脂が熱
可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)からなり、最外層と
最内層の間に少なくとも1層の中間層を構成する樹脂が
特定のポリアミド(樹脂B)からなるパリソンを延伸ブ
ロー成形して得られた多層容器であって、樹脂Bに含ま
れる(1)着色防止剤であるリン酸塩、亜リン酸塩又は
次亜リン酸塩の濃度がリン原子として0.1〜50pp
m、及び(2)ゲル化防止剤である無機アルカリ金属
塩、又は有機カルボン酸のアルカリ金属塩の濃度が前記
リン原子1モルに対し、0.5〜1.5モルであり、か
つ(3)樹脂Aに含まれる重合触媒であるアンチモン化
合物又はゲルマニウム化合物の濃度がアンチモン原子又
はゲルマニウム原子としてそれぞれ300ppm以下、
100ppm以下であることを特徴とする層間剥離の改
良された多層容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多層容器の層間剥離
防止に係る発明であり、詳しくは多層容器の輸送時、ま
たは落下時の衝撃を受けた際の最内外層と中間層との間
の層間密着性を改良して多層容器の層間剥離を防止する
とともに、層間剥離を回避するために凹凸の少ない形状
に限定されない多層容器のデザインの自由度を大きくす
ることができる、多層容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)等のポリエステルを主体とするプラスチック容器
(ボトル)がお茶、果汁飲料、炭酸飲料等に広く使用さ
れている。また、小型プラスチックボトルの占める割合
が年々大きくなっている。ボトルは小型化するに従い単
位体積当たりの表面積の割合が大きくなるため、ボトル
を小型化した場合、内容物の賞味期限は短くなる傾向に
ある。また、近年、酸素や光の影響を受けやすいビール
のプラスチックボトルでの販売やプラスチックボトル入
りお茶のホット販売が行なわれ、プラスチック容器の利
用範囲が広がる中、プラスチック容器に対するガスバリ
ア性の更なる向上が要求されている。
【0003】上記要求に対し、ボトルにガスバリア性を
付与する方法として熱可塑性ポリエステル樹脂とガスバ
リア性樹脂を用いた多層ボトル、ブレンドボトルや、熱
可塑性ポリエステル樹脂単層ボトルにカーボンコート、
蒸着、バリア樹脂の塗布を施したバリアコーティングボ
トル等が開発されている。
【0004】多層ボトルの一例としては、最内外層を形
成するPET等の熱可塑性ポリエステル樹脂とポリメタ
キシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)等の熱可
塑性ガスバリア性樹脂とを射出して金型キャビティーを
満たすことにより得られる3層または5層構造を有する
パリソンを2軸延伸ブロー成形したボトルが実用化され
ている。
【0005】更に、容器外からの酸素を遮断しながら容
器内の酸素を捕捉する酸素捕捉機能を有する樹脂が開発
され、多層ボトルに応用されている。酸素捕捉性ボトル
としては、酸素吸収速度、透明性、強度、成形性等の面
で、遷移金属系触媒を混合したポリアミドMXD6をガ
スバリア層として使用した多層ボトルが好適である。
【0006】上記多層ボトルは、その良好なガスバリア
性からビール、お茶、炭酸飲料等の容器に利用されてい
る。多層ボトルがこれら用途に使用されることにより、
内容物の品質維持、シェルフライフの改善がなされる一
方、異なる樹脂間、例えば、最内外層と中間層の間で層
間剥離が起こり、商品価値を損ねてしまうおそれがあ
る。
【0007】このような問題点を改良する方法として、
特開2000-254963号公報では、最内外層を構
成する樹脂を最後に金型キャビティー内に射出する際
に、ガスバリア層側に一定量逆流させることが可能な逆
流調節装置を使用し層間に粗混合樹脂が入り込むことに
よって耐層間剥離性を改善することが開示記載されてい
るが、特殊な装置を使用するという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
課題を解決し、多層容器において、従来、落下や衝撃に
よる剥離を起こしにくくするとともに、凹凸の少ない形
状に限定ないデザインの自由度を大きくする事ができ
る、耐層間剥離性に優れた多層容器に関するものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多層容器
の耐層間剥離性について鋭意研究を重ねた結果、層間剥
離を引き起こす要因と思われる、最内外層を構成する樹
脂Aと中間層を構成する樹脂Bの界面に析出する添加剤
を一定濃度以下とすることにより、層間剥離を抑制でき
ることを見いだし本発明に到った。
【0010】即ち本発明は、最外層および最内層を構成
する樹脂が熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)からな
り、最外層と最内層の間に少なくとも1層の中間層を構
成する樹脂がメタキシリレンジアミンを70モル%以上
含むジアミン成分とアジピン酸を70モル%以上含むジ
カルボン酸成分とを重合して得たポリアミド(樹脂B)
からなるパリソンを延伸ブロー成形して得られた多層容
器であって、樹脂Bに含まれる(1)着色防止剤である
リン酸塩、亜リン酸塩又は次亜リン酸塩の濃度がリン原
子として0.1〜50ppm、及び(2)ゲル化防止剤
である無機アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属
塩、又は有機カルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアル
カリ土類金属塩の濃度が前記リン原子1モルに対し、
0.5〜1.5モルであり、かつ(3)樹脂Aに含まれ
る重合触媒であるアンチモン化合物又はゲルマニウム化
合物の濃度がアンチモン原子又はゲルマニウム原子とし
てそれぞれ300ppm以下、100ppm以下である
ことを特徴とする層間剥離の改良された多層容器に関す
る発明である。
【発明の実施の形態】
【0011】多層容器は多層パリソンを二軸延伸ブロー
成形することにより得られる。多層パリソンは熱可塑性
ポリエステル樹脂(樹脂A)とガスバリア性樹脂である
ポリアミド(樹脂B)とをそれぞれの射出シリンダーか
ら金型ホットランナーを通して、金型キャビティー内に
射出して得られる。
【0012】例えば、上記方法により多層パリソンを製
造する方法において、2つの射出シリンダーを有する射
出成形機を使用して、2つの射出シリンダー内にそれぞ
れ樹脂Aと樹脂Bとを充填し、先ず、熱可塑性ポリエス
テル樹脂(樹脂A)を金型キャビティー内に射出し、次
いでガスバリア性樹脂(樹脂B)を熱可塑性ポリエステ
ル樹脂(樹脂A)と同時に射出し、その後必要量の熱可
塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)を射出して金型キャビ
ティー内を満たすことにより3層構造を有するパリソン
が製造できる。
【0013】同様に、熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂
A)とガスバリア性樹脂(樹脂B)とを使用してパリソ
ンを製造する方法において、先ず熱可塑性ポリエステル
樹脂(樹脂A)を金型キャビティー内射出し、次いでガ
スバリア性樹脂(樹脂B)を単独で射出し、最後に熱可
塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)を射出して金型キャビ
ティー内を満たすことにより、5層構造を有するパリソ
ンが製造できる。なお、本発明における多層パリソンを
製造する方法は、上記方法だけに限定されるものではな
い。
【0014】多層パリソン、あるいは、多層パリソンを
二軸延伸ブロー成形して得られる多層中空容器におい
て、ガスバリア性能は中間層が少なくともボトル胴部存
在してりれば発揮できるが、更にガスバリア層がボトル
の口栓部先端付近まで延びている方がガスバリア性能は
更に良好となる。
【0015】本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
(樹脂A)としては、好ましいのは例えばジカルボン酸
成分の80モル%以上、好ましくは90モル%以上がテ
レフタル酸であり、ジオールル成分の80モル%以上、
好ましくは90モル%以上がエチレングリコールである
ポリエステルが例示でき、残部の他の酸成分としてはイ
ソフタル酸、ジフェニルエーテル−4、4−ジカルボン
酸、ナフタレン−1、4又は2,6−ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、デカン−1、10−カルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸を、又他のグリコール成
分としてはプロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシエトキシフル)プロパン等を例示することが出
来る。更に、オキシ酸としてP−オキシ安息香酸等を含
有するポリエステル樹脂を例示することができる。
【0016】また、上記ポリエステル樹脂(樹脂A)以
外の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレート等の熱可塑性ポリエステル
樹脂(樹脂C)、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネ
ート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン等を本発明の特徴を損なわない範囲でポリエステ
ル樹脂(樹脂A)に配合して使用することができる。こ
れらの中でも熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂C)が好
ましい。また、必要に応じて2種の樹脂をブレンドした
もの、例えばポリエチレンテレフタレートとポリエチレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートをブレンド
したもの使用することもできる。
【0017】更に本発明における熱可塑性ポリエステル
樹脂(樹脂A)としては、例えば、ポリエチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレートが例示でき、好まし
くは、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレー
トの他に、他のエステル形成単位を20モル%以下、好
ましくは10モル%以下で含有しても良い。他のエステ
ル形成単位を構成するジカボン酸およびジオールとして
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−
ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフ
タレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルカルボン
酸、3,4’−ジフェニルカルボン酸等の如き芳香族ジ
カルボン酸、または、コハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、ドデカンジオン酸等の如き脂肪酸ジカルボン酸、ま
たは、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、
テトラリンジカルボン酸類等の如き脂肪族ジカルボン
酸、およびプロピレングリコール、トリメチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール
等の如き脂肪族グリコール、または、1,3−シクロヘ
キサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,6−シクロヘキサンジオール等の如き脂肪酸
グリコール、または、ビスフェノールA等の如き芳香族
グリコールを好適なものとして挙げることができる。上
記のようなポリエチレン−2,6ナフタレンジカルボキ
シレートは、例えば、少量の安息香酸、ベンゾイル安息
香酸、ベンジルオキシ安息香酸、メトキシポリエチレン
グリコール等の如き単官能化合物によって分子末端を封
止されていてもよい。また、グリセリン、トリメシン
酸、ペンタエリスリトール等の如き多官能化合物を極少
量含んでもよい
【0018】これらの熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂
A)の固有粘度は0.55以上が好ましく、特に好まし
くは0.65〜1.4である。固有粘度が0.55以上
で、多層パリソンを透明な非晶状態で得ることが可能と
なるほか、得られる多層容器の機械的強度も十分なもの
となる。本発明において、熱可塑性ポリエステル樹脂
(樹脂A)の中でも、ことにポリエチレンテレフタレー
トとポリアミドMXD6との組み合わせがもっとも好ま
しい。その理由としては、これらの樹脂の持つ透明性、
機械的強度、射出成形性、延伸ブロー成形性の全てにお
いて優れているためである。
【0019】本発明においては、必要に応じて、ポリエ
ステル樹脂(樹脂A)又はポリアミド(樹脂B)に、着
色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、
核剤、抗菌剤等を配合して使用することが出来る。
【0020】本発明で中間層を構成するガスバリア性樹
脂(樹脂B)としては、ジアミン成分とジカルボン酸成
分とを溶融重合し、又は溶融重合後更に固相重合して得
られる。上記ジアミン成分にはメタキシリレンジアミン
が70モル%以上含まれることが必要である。ジアミン
成分中のメタキシリレンジアミンが70%以上あると、
優れたガスバリア性が維持できる。メタキシリレンジア
ミン以外に使用できるジアミン成分として、パラキシリ
レンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミン、2−メチル−1,5ペンタンジア
ミン等が例示できるが、これらに限定されるものではな
い。
【0021】上記ジカルボン酸成分中には、アジピン酸
が70モル%以上含まれることが必要である。ジカルボ
ン酸成分中のアジピン酸が70モル%以上あると、ガス
バリア性の低下や結晶性の低下を防止することができ
る。アジピン酸以外に使用できるジカルボン酸成分とし
て、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10
−デカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸等が例示できるが、こ
れらに限定されるものではない。また、本ポリアミドの
重縮合時に分子量調節剤として少量のモノアミン、モノ
カルボン酸を加えても良い。
【0022】上記のポリアミド(樹脂B)は、溶融重縮
合法により製造される。溶融重縮合法としては、例えば
メタキシリレンジアミンとアジピン酸からなるナイロン
塩を水の存在下に、加圧下で昇温し、加えた水および縮
合水を除きながら溶融状態で重合させる方法がある。ま
た、メタキシリレンジアミンを溶融状態のアジピン酸に
直接加えて、重縮合する方法によっても製造される。こ
の場合、反応系を均一な液状状態に保つために、メタキ
シリレンジアミンをアジピン酸に連続的に加え、その
間、反応温度が生成するオリゴアミドおよびポリアミド
の融点よりも下回らないように反応系を昇温しつつ、重
縮合が進められる。
【0023】溶融重合により得られる比較的低分子量の
ポリアミドの相対粘度(ポリアミド樹脂1gを96%硫
酸水溶液100mlに溶解し、25℃で測定した値、以
下同じ)は通常、2.28程度である。溶融重合後の相
対粘度が2.28以下であると、ゲル状物の生成が少な
く、色調が良好な高品質のポリアミドが得られる。溶融
重合により得られた比較的低分子量のポリアミドは次い
で固相重合される。固相重合は、溶融重合により得られ
た比較的低分子量のポリアミドをペレットあるいは粉末
にし、これを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下に、1
50℃以上、ポリアミドの融点以下の温度に加熱するこ
とにより実施される。固相重合ポリアミドの相対粘度は
2.3〜4.2が望ましい。この範囲であると、中空容
器、フィルム、シートへの成形が良好で、且つ得られる
中空容器、フィルム、シートの性能、特に機械的性能が
良好である。溶融重合後の比較的低分子量のポリアミド
においても本発明の効果は一部得られるが、機械的強
度、特に耐衝撃性が十分ではなく、中空容器、フィル
ム、シート用材料として実用的ではない。
【0024】本発明で使用する熱可塑性ポリエステル樹
脂(樹脂A)に含まれる重合触媒であるアンチモン化合
物又はゲルマニウム化合物の濃度は、アンチモン原子又
はゲルマニウム原子としてそれぞれ300ppm以下、
100ppm以下である触媒として使用する上記アンチ
モン化合物又はゲルマニウム化合物の濃度が樹脂A中で
それぞれ300ppm、100ppmを越えると、最内
外層と中間層の界面に層間剥離に影響を及ぼすような固
形物の析出が起こり好ましくない。上記アンチモン化合
物としては、酸化アンチモン、酢酸アンチモン、塩化ア
ンチモン、臭化アンチモン、アンチモングリコレート、
金属アンチモン等が例示できる。上記ゲルマニウム化合
物としては、酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムグリコレ
ート、ゲルマニウムブトキサイド、塩化ゲルマニウム、
酢酸ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム及びそのナトリ
ウム塩・カリウム塩等が例示できる。
【0025】本発明で樹脂Bに含まれる着色防止剤であ
るリン酸塩、亜リン酸塩又は次亜リン酸塩の濃度は樹脂
Bでリン原子として0.1〜50ppmである。前記リ
ン原子濃度が50ppmを超えると、リン化合物に由来
する固体が樹脂Bの表面に析出し、多層容器の最内外層
と中間層の界面に層間剥離を生じさせる場合が多くなる
ため好ましくない。また、前記リン原子濃度が0.1p
pm未満では着色防止剤としての効果を発揮できない。
尚、リン酸塩としては、リン酸三ナトリウム、リン酸三
カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム、リン酸二水素カリウムなどが挙げられる。亜リン
酸塩としては、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム
などが挙げられる。又は次亜リン酸塩としては次亜リン
酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、リン酸鉄などが挙
げらる。更にはこれらのリン酸塩、亜リン酸塩、又は次
亜リン酸塩としてカルシュウム塩またはマグネシュウム
塩を挙げることができる。
【0026】樹脂Bにゲル化防止剤として、無機アルカ
リ金属塩もしくは無機アルカリ土類金属塩、又は有機カ
ルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩
を配合する。樹脂Bに配合する前記ゲル化防止剤の濃度
は、樹脂B中で前記リン原子1モルに対し、0.5〜
1.5モルである。ゲル化防止剤が前記リン原子に対
し、前記0.5モル未満の場合、樹脂Bにゲル状物が生
じやすくなり、最内外層と中間層の界面にゲル状物生じ
た場合は層間剥離に影響を与える。またゲル化防止剤が
前記1.5モルを越える場合、樹脂B製造の際の反応速
度が遅くなり、工業上支障をきたす。無機アルカリ金属
塩としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸
化物、炭酸塩及び炭酸水素塩が好ましく用いられ、具体
例として、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。ま
た、有機カルボン酸のアルカリ金属塩としては、ナトリ
ウム,カリウム,リチウム,セシウムなど、また有機カ
ルボン酸のアルカリ土類金属塩としては、マグネシウ
ム,カルシウム,ストロンチウム,バリウムなどがそれ
ぞれ挙げられ、有機カルボン酸として、脂肪族鎖が炭素
数1〜16のアルキル基もしくはアルケニル基からなる
脂肪族カルボン酸、又は芳香族カルボン酸等が例示でき
る。脂肪族カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸等があり、芳香族カルボン酸として、安息
香酸、ナフタレンカルボン酸、フタール酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸等が挙げられる。これらの中でも
好ましいのは、アルカリ金属の水酸化物または炭素数1
〜4の脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩である。樹脂
A中の前記アンチモン原子、ゲルマニウム原子、及び樹
脂B中のリン原子の濃度の測定は、湿式灰化で前処理を
行い、原子吸光法による定量分析により測定することが
できる。
【0027】本発明における多層容器は、従来、落下や
衝撃による剥離を起こしにくくするとともに、凹凸の少
ない形状に限定されないデザインの自由度を大きくする
事ができるものである。
【実施例】
【0028】以下実施例及び比較例により、本発明を更
に詳細に説明するが本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。また本実施例等で測定した主な特性の測
定法を以下に示す。 (1)ポリエチレンテレフタレートの固有粘度[η]:
フェノール/テトラクロロエタン=6/4(重量比)
の混合溶媒を使用。測定温度30℃。 (2)ポリアミドMXD6の相対粘度[ηrel.]: 樹
脂1g/96%硫酸水溶液100ml、測定温度25
℃。 (3)金属原子の定量 : 湿式灰化で前処理を行い、
原子吸光法で定量 (4)落下試験 : 500mlの水を入れキャップを
した後、5℃で24時間静置した多層容器を落下させ、
層間剥離の有無を目視で確認。多層容器は、底部が床に
接触するように落下させた(垂直落下)。落下高さ80c
m。100本落下させたときの層間剥離したボトルの本
数で評価。
【0029】実施例1 多層パリソン、多層中空容器を以下の方法によりで製造
した。樹脂Aとして、固有粘度が0.75のPETを、
樹脂Bとして、相対粘度が2.65のポリアミドMXD
6を使用した。PETの製造の際、触媒として酸化ゲル
マニウムを使用した。PETに残存するゲルマニウム原
子は37ppmであった。ポリアミドMXD6の製造の
際、着色防止剤として次亜リン酸ナトリウムを、ゲル化
防止剤として水酸化ナトリウムを使用した。ポリアミド
MXD6中のリン原子の濃度は5ppmであり、水酸化
ナトリウム濃度はリン原子1モルに対し0.7モルとな
るように添加した。多層パリソンの製造には、名機製作
所(株)製、射出成形機(型式:M200、4個取り)
を使用した。最内外層を構成する樹脂Aを射出シリンダ
ーaに、中間層を構成する樹脂Bを射出シリンダーbに
充填した。上記樹脂を使用し、以下の条件で先ず樹脂A
を射出し、所定量の樹脂Aを射出した後、樹脂Aと同時
に樹脂Bを射出し、ついで樹脂Aを射出して3層パリソ
ンを成形した。 射出シリンダーa内の樹脂温度:280℃ 射出シリンダーb内の樹脂温度:270℃ 金型内樹脂流路温度 :280℃ 金型冷却水温度 : 15℃ 射出成形して得られた多層パリソンは全長110mm、
外形26.5mmφ、肉厚4.5mmである。尚、得ら
れた3層パリソンは、ポリアミドMXD6を7重量%含
有していた。上記多層パリソンをブロー成形機(クルッ
プ コーポプラスト社(KRUPPCORPOPLAS
T社)製、型式:LB−01)を用いて、下記の条件で
二軸延伸ブロー成形して、多層中空容器を得た。多層中
空容器は全長223mm、外形65mmφ、内容積50
0ml(表面積:0.04m2 )、底部形状はペタロ
イドタイプである。 パリソン加熱温度 :100℃ ブロー圧力 :3.0MPa 得られた3層容器に水を充填して落下試験により、層間
剥離性を評価した。結果を表1に示す。
【0030】実施例2 リン原子の濃度が30ppmであり、水酸化ナトリウム
をリン原子1モルに対し0.7モルとなるよう添加した
ポリアミドMXD6を樹脂Bとして使用した以外は実施
例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器を
実施例1と同様の落下試験により、層間剥離性を評価し
た。結果を表1に示す。
【0031】実施例3 触媒に三酸化アンチモンを使用し、アンチモン原子濃度
が220ppmであるPETを使用し、さらにポリアミ
ドMXD6中のゲル化防止剤として酢酸ナトリウムを使
用した以外は実施例1と同様に3層容器を作製した。得
られた3層容器を実施例1と同様の落下試験により、層
間剥離性を評価した。結果を表1に示す。
【0032】比較例1 リン原子の濃度が350ppmであり、水酸化ナトリウ
ムをリン原子1モルに対し0.7モルとなるよう添加し
たポリアミドMXD6を樹脂Bとして使用した以外は実
施例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器
を実施例1と同様の落下試験により、層間剥離性を評価
した。結果を表2に示す。
【0033】比較例2 リン原子の濃度が350ppmであり、酢酸ナトリウム
をリン原子1モルに対し0.7モルとなるよう添加した
ポリアミドMXD6を樹脂Bとして使用した以外は実施
例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器を
実施例1と同様の落下試験により、層間剥離性を評価し
た。結果を表2に示す。
【0034】
【表1】 実施例1 実施例2 実施例3 PET 触媒 GeO2 GeO2 Sb23 金属濃度(ppm) 37 37 220 ポリアミドMXD6 リン濃度(ppm) 5 30 5 落下試験 落下本数(本) 100 100 100 層間剥離(本) 15 25 25
【0035】
【表2】 比較例1 比較例2 PET 触媒 GeO2 Sb23 金属濃度(ppm) 37 220 ポリアミドMXD6 リン濃度(ppm) 350 350 落下試験 落下本数(本) 100 100 層間剥離(本) 50 60
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、優れた層間剥離性を有
し、かつガスバリア性に優れた多層容器を得ることがで
き、本発明の工業的意義は大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/36 C08K 3/22 C08K 3/22 3/26 3/26 3/32 3/32 5/09 5/09 C08L 77/06 C08L 77/06 B29K 67:00 // B29K 67:00 77:00 77:00 B65D 1/00 B (72)発明者 原 毅 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱瓦斯化学株式会社平塚研究所内 Fターム(参考) 3E033 AA02 BA18 CA03 CA16 CA20 FA03 GA02 4F100 AA04B AA04H AA17B AA17H AK41A AK41C AK42A AK42C AK48B BA03 BA06 CA05B CA12A CA12C DA01 EH17 EH36 JD02B JK06 YY00B 4F201 AA24 AA29 AB16 AB19 AG03 AG07 AH55 BA03 BC12 BD04 BM05 BM12 BM13 4J002 CL031 DE057 DE067 DH036 DH046 EG027 EG037 FD206 FD207 GF00 GG00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最外層および最内層を構成する樹脂が熱
    可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)からなり、最外層と
    最内層の間に少なくとも1層の中間層を構成する樹脂が
    メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミン
    成分とアジピン酸を70モル%以上含むジカルボン酸成
    分とを重合して得たポリアミド(樹脂B)からなるパリ
    ソンを延伸ブロー成形して得られた多層容器であって、
    樹脂Bに含まれる(1)着色防止剤であるリン酸塩、亜
    リン酸塩又は次亜リン酸塩の濃度がリン原子として0.
    1〜50ppm、及び(2)ゲル化防止剤である無機ア
    ルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、又は有機カ
    ルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩
    の濃度が前記リン原子1モルに対し、0.5〜1.5モ
    ルであり、かつ(3)樹脂Aに含まれる重合触媒である
    アンチモン化合物又はゲルマニウム化合物の濃度がアン
    チモン原子又はゲルマニウム原子としてそれぞれ300
    ppm以下、100ppm以下であることを特徴とする
    層間剥離の改良された多層容器。
  2. 【請求項2】 最外層、最内層を構成する樹脂Aがポリ
    エチレンテレフタレート樹脂からなり、最外層と最内層
    との間に位置する中間層を構成する樹脂Bがガスバリア
    性樹脂であるポリメタキシリレンアジパミド樹脂からな
    る3層容器であり、かつ中間層を構成する樹脂Bを容器
    底部に位置する樹脂注入口側から当該注入口側と相対す
    る口栓部近傍まで配置させたことを特徴とする請求項1
    記載の多層容器。
  3. 【請求項3】 2つの射出シリンダーを有する射出成形
    機を使用して、2つの射出シリンダー内にそれぞれ樹脂
    Aと樹脂Bとを充填し、樹脂A、樹脂Aと樹脂B、樹脂
    Aの順に溶融樹脂を金型キャビティー内に射出して3層
    パリソンを成形した後にブロー成形して得られる請求項
    2記載の層間剥離の改良された多層容器。
  4. 【請求項4】 最外層、最内層及び中央層を構成する樹
    脂Aがポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、最外
    層と中央層及び最内層と中央層との間に位置する中間層
    を構成する樹脂Bがガスバリア性樹脂であるポリメタキ
    シリレンアジパミド樹脂からなる5層容器であり、かつ
    中間層を構成する樹脂Bを容器底部に位置する樹脂注入
    口側から当該注入口側と相対する口栓部近傍まで配置さ
    せたことを特徴とする請求項1記載の多層容器。
  5. 【請求項5】 2つの射出シリンダーを有する射出成形
    機を使用して、2つの射出シリンダー内に樹脂Aと樹脂
    Bとをそれぞれ充填し、樹脂A、樹脂B、樹脂Aの順に
    溶融樹脂を金型キャビティー内に射出して5層パリソン
    を成形した後にブロー成形して得られる請求項2記載の
    層間剥離の改良された多層容器。
JP2002099145A 2002-04-01 2002-04-01 多層容器 Expired - Lifetime JP4214359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099145A JP4214359B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 多層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099145A JP4214359B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 多層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291938A true JP2003291938A (ja) 2003-10-15
JP4214359B2 JP4214359B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29240783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099145A Expired - Lifetime JP4214359B2 (ja) 2002-04-01 2002-04-01 多層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214359B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005063888A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド樹脂組成物
JP2005194328A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
WO2007139200A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリアミド樹脂組成物
JP2008023779A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層構造物
JP2009024128A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyobo Co Ltd ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2011140620A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミド樹脂組成物
TWI568789B (zh) * 2011-11-25 2017-02-01 三菱瓦斯化學股份有限公司 氧吸收性樹脂組成物及使用其之氧吸收性成形體、以及使用此等之多層體、容器、射出成形體、以及醫療用容器
JP2017516913A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 低リン低色調ポリアミド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240409A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層パリソンの製造方法
JPH09156058A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリエステル系多層シートと容器及びその製法
JP2000254963A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層成形品
JP2000313803A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2001072873A (ja) * 1999-07-08 2001-03-21 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および該組成物を用いた多層容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240409A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層パリソンの製造方法
JPH09156058A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリエステル系多層シートと容器及びその製法
JP2000313803A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物
JP2000254963A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層成形品
JP2001072873A (ja) * 1999-07-08 2001-03-21 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および該組成物を用いた多層容器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194328A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
US7687562B2 (en) 2003-12-26 2010-03-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition
WO2005063888A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド樹脂組成物
US8940379B2 (en) 2006-05-31 2015-01-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin composition
WO2007139200A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリアミド樹脂組成物
US8273431B2 (en) 2006-05-31 2012-09-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyamide resin composition
JP2008023779A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層構造物
JP2009024128A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyobo Co Ltd ポリアミドフィルムおよびその製造方法
JP2011140620A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアミド樹脂組成物
TWI568789B (zh) * 2011-11-25 2017-02-01 三菱瓦斯化學股份有限公司 氧吸收性樹脂組成物及使用其之氧吸收性成形體、以及使用此等之多層體、容器、射出成形體、以及醫療用容器
JP2017516913A (ja) * 2014-05-30 2017-06-22 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 低リン低色調ポリアミド
JP2020002362A (ja) * 2014-05-30 2020-01-09 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc 低リン低色調ポリアミド
US10865288B2 (en) 2014-05-30 2020-12-15 Ascend Performance Materials Operations Llc Low phosphorus low color polyamides

Also Published As

Publication number Publication date
JP4214359B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955674B2 (en) Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7959836B2 (en) Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
US7968164B2 (en) Transparent polymer blends and articles prepared therefrom
AU618770B2 (en) Transparent gas-barrier multilayer structure
US7959998B2 (en) Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
JP5024050B2 (ja) 多層ボトル
US20060234073A1 (en) Multilayered, transparent articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and a process for their preparation
CA2466451C (en) Multilayer container
JP5104318B2 (ja) 多層ボトル
US7462684B2 (en) Preparation of transparent, multilayered articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and homogeneous polyamide blends
US8124204B2 (en) Multi-layered bottle
JP4821353B2 (ja) 多層ボトル
JP2003291938A (ja) 多層容器
WO2015020132A1 (ja) 多層成形体
JP5673010B2 (ja) 多層ボトル
JP4404188B2 (ja) 層間剥離の改良された多層容器
JP4214358B2 (ja) 多層容器
JP4561965B2 (ja) 多層容器
CN115243891A (zh) 多层容器、其制造方法、和再生聚酯的制造方法
CN116034025A (zh) 多层容器、其制造方法、和再生聚酯的制造方法
JP3991203B2 (ja) 多層構造体
JPWO2020039967A1 (ja) 多層容器及びその製造方法
JP2001199024A (ja) 多層容器
JP7006738B2 (ja) 多層容器、その製造方法、及び再生ポリエステルの製造方法
WO2021033560A1 (ja) 樹脂積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4214359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term