JP3991203B2 - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP3991203B2
JP3991203B2 JP2002100399A JP2002100399A JP3991203B2 JP 3991203 B2 JP3991203 B2 JP 3991203B2 JP 2002100399 A JP2002100399 A JP 2002100399A JP 2002100399 A JP2002100399 A JP 2002100399A JP 3991203 B2 JP3991203 B2 JP 3991203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
constituting
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002100399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003291284A (ja
Inventor
勝也 丸山
和生 丸尾
毅 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2002100399A priority Critical patent/JP3991203B2/ja
Publication of JP2003291284A publication Critical patent/JP2003291284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991203B2 publication Critical patent/JP3991203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多層容器の層間剥離防止に係る発明であり、詳しくは多層容器の輸送時、または落下時の衝撃を受けた際の最内外層と中間層との間の層間密着性を改良して多層容器の層間剥離を防止するとともに、層間剥離を回避するために凹凸の少ない形状に限定されない多層容器のデザインの自由度を大きくすることができる、多層容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルを主体とするプラスチック容器(ボトル)がお茶、果汁飲料、炭酸飲料等に広く使用されている。また、小型プラスチックボトルの占める割合が年々大きくなっている。ボトルは小型化するに従い単位体積当たりの表面積の割合が大きくなるため、ボトルを小型化した場合、内容物の賞味期限は短くなる傾向にある。また、近年、酸素や光の影響を受けやすいビールのプラスチックボトルでの販売やプラスチックボトル入りお茶のホット販売が行なわれ、プラスチック容器の利用範囲が広がる中、プラスチック容器に対するガスバリア性の更なる向上が要求されている。
【0003】
上記要求に対し、ボトルにガスバリア性を付与する方法として熱可塑性ポリエステル樹脂とガスバリア性樹脂を用いた多層ボトル、ブレンドボトルや、熱可塑性ポリエステル樹脂単層ボトルにカーボンコート、蒸着、バリア樹脂の塗布を施したバリアコーティングボトル等が開発されている。
【0004】
多層ボトルの一例としては、最内外層を形成するPET等の熱可塑性ポリエステル樹脂とポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)等の熱可塑性ガスバリア性樹脂とを射出して金型キャビティーを満たすことにより得られる3層または5層構造を有するパリソンを2軸延伸ブロー成形したボトルが実用化されている。
【0005】
更に、容器外からの酸素を遮断しながら容器内の酸素を捕捉する酸素捕捉機能を有する樹脂が開発され、多層ボトルに応用されている。酸素捕捉性ボトルとしては、酸素吸収速度、透明性、強度、成形性等の面で、遷移金属系触媒を混合したポリアミドMXD6をガスバリア層として使用した多層ボトルが好適である。
【0006】
上記多層ボトルは、その良好なガスバリア性からビール、お茶、炭酸飲料等の容器に利用されている。多層ボトルがこれら用途に使用されることにより、内容物の品質維持、シェルフライフの改善がなされる一方、異なる樹脂間、例えば、最内外層と中間層の間で層間剥離が起こり、商品価値を損ねてしまうおそれがある。
【0007】
このような問題点を改良する方法として、特開2000-254963号公報では、最内外層を構成する樹脂を最後に金型キャビティー内に射出する際に、ガスバリア層側に一定量逆流させることが可能な逆流調節装置を使用し層間に粗混合樹脂が入り込むことによって耐層間剥離性を改善することが開示記載されているが、特殊な装置を使用するという問題点がある。
現在、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルを主体とするプラスチック容器(ボトル)がお茶、果汁飲料、炭酸飲料等に広く使用されている。また、小型プラスチックボトルの占める割合が年々大きくなっている。ボトルは小型化するに従い単位体積当たりの表面積の割合が大きくなるため、ボトルを小型化した場合、内容物の賞味期限は短くなる傾向にある。また、近年、酸素や光の影響を受けやすいビールのプラスチックボトルでの販売やプラスチックボトル入りお茶のホット販売が行なわれ、プラスチック容器の利用範囲が広がる中、プラスチック容器に対するガスバリア性の更なる向上が要求されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記課題を解決し、多層容器において、従来、落下や衝撃による剥離を起こしにくくするとともに、凹凸の少ない形状に限定ないデザインの自由度を大きくする事ができる、耐層間剥離性に優れた多層容器に関するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、多層容器の耐層間剥離性について鋭意研究を重ねた結果、一定の固有粘度を有する樹脂Aを使用し、かつ樹脂Aと樹脂Bの溶融粘度比を一定とすることにより、これらの樹脂の射出成形中の樹脂Aと樹脂Bの界面のずれを少なくすることで、層間剥離の要因と思われる両樹脂間のひずみを減少させることにより、層間剥離を抑制できる多層容器が得られることを見いだし本発明に到った。
【0010】
即ち本発明は、最外層、最内層を構成する樹脂Aが80モル%以上のテレフタル酸を含む酸成分と80モル%以上のエチレングリコールを含むグリコール成分を重合して得た熱可塑性ポリエステル樹脂を主成分とするものからなり、最外層と最内層との間に位置する中間層を構成する樹脂Bがメタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミン成分とアジピン酸を70モル%以上含むジカルボン酸成分とを重合して得たポリアミドからなる多層容器であって
(1)樹脂Aが0.55〜1.50の固有粘度を有し、
(2)樹脂Bが着色防止剤としてリン酸塩、亜リン酸塩又は次亜リン酸塩を樹脂B中のリン原子濃度として0.1〜50ppm含み、
(3)樹脂Bがゲル化防止剤として無機アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、又は有機カルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を樹脂B中の濃度で、当該リン原子1モルに対し、0.5〜1.5モル含み、かつ
(4)280℃、剪断速度1000(S−1)の条件下で樹脂Aと樹脂Bの溶融粘度比(樹脂A(Pa・S)/樹脂B(Pa・S))が0.5〜3.0の範囲内にある
ことを特徴とする層間剥離の改良された多層容器に関する発明である。
【0011】
本発明の多層容器は、2つの射出シリンダーを有する射出成形機を使用して、熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)とガスバリア性樹脂であるポリアミド(樹脂B)とをそれぞれの射出シリンダーから金型ホットランナーを通して、金型キャビティー内に射出して得られた多層パリソンを更に二軸延伸ブロー成形することにより得られる。
【0012】
例えば、上記方法により多層パリソンを製造する方法において、先ず、熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)を射出し、次いでガスバリア性樹脂(樹脂B)と可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)と同時に射出し、次に熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)を必要量射出して金型キャビティーを満たすことにより3層構造を有するパリソンが製造できる。
【0013】
同様に、先ず熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)を射出し、次いでガスバリア性樹脂(樹脂B)を単独で射出し、最後に熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)を射出して金型キャビティーを満たすことにより、5層構造を有するパリソンが製造できる。なお、多層パリソンを製造する方法は、上記方法だけに限定されるものではない。
【0014】
多層パリソン、あるいは、多層パリソンを二軸延伸ブロー成形して得られる多層中空容器において、ガスバリア性能は中間層が少なくともボトル胴部に存在してりれば発揮できるが、ガスバリア層がボトルの口栓部先端付近まで延びている方がガスバリア性能は更に良好である。
【0015】
本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)は、ジカルボン酸の80モル%以上、好ましくは90モル%以上がテレフタル酸である酸成分と、ジオールの80モル%以上、好ましくは90モル%以上がエチレングリコールであるジオール成分を使用して重合反応させて得られたポリエステルを意味する。
テレフタル酸以外の他の酸成分としては、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−4、4−ジカルボン酸、ナフタレン−1、4又は2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、デカン−1、10−カルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸を使用するこたができる。またエチレングリコール以外の他のジオール成分としてはプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフル)プロパン等を使用することが出来る。更に、熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)の原料モノマーとして、オキシ酸であるP−オキシ安息香酸等を使用することもできる。
【0016】
熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)の固有粘度は、0.55〜1.50、好ましくは0.65〜1.4である。固有粘度が上記0.55以上で多層パリソンを透明な非晶状態で得ることが可能であり、また得られる多層容器の機械的強度も満足するものとなる。また固有粘度が前記1.5以下の場合、粘度上昇による成形のトラブルを回避することができる。
【0017】
また、本発明において、本発明の特徴を損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂を配合して使用することができる。他の熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等の熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂C)、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等が例示できる。これらの中でも熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂C)が好ましい。
【0018】
本発明において、熱可塑性ポリエステル樹脂(樹脂A)の中でも、ポリエチレンテレフタレートが好適に使用される。特に樹脂Aとしてポリエチレンテレフタレートを使用し、かつ樹脂BとしてポリアミドMXD6を使用すると、これらの樹脂の持つ透明性、機械的強度、射出成形性、延伸ブロー成形性の全てにおいて優れた特性を発揮することが可能となる。
【0019】
本発明で中間層を構成するガスバリア性樹脂(樹脂B)としては、ジアミン成分とジカルボン酸成分とを溶融重合し、又は溶融重合後更に固相重合して得られる。上記ジアミン成分にはメタキシリレンジアミンが70モル%以上含まれることが必要である。ジアミン成分中のメタキシリレンジアミンが70%以上あると、優れたガスバリア性が維持できる。メタキシリレンジアミン以外に使用できるジアミン成分として、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,5ペンタンジアミン等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
上記ジカルボン酸成分中には、アジピン酸が70モル%以上含まれることが必要である。ジカルボン酸成分中のアジピン酸が70モル%以上あると、ガスバリア性の低下や結晶性の低下を防止することができる。アジピン酸以外に使用できるジカルボン酸成分として、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
また、本ポリアミドの重縮合時に分子量調節剤として少量のモノアミン、モノカルボン酸を加えても良い。
【0021】
上記のポリアミド(樹脂B)は、溶融重縮合法により製造される。溶融重縮合法としては、例えばメタキシリレンジアミンとアジピン酸からなるナイロン塩を水の存在下に、加圧下で昇温し、加えた水および縮合水を除きながら溶融状態で重合させる方法がある。また、メタキシリレンジアミンを溶融状態のアジピン酸に直接加えて、重縮合する方法によっても製造される。この場合、反応系を均一な液状状態に保つために、メタキシリレンジアミンをアジピン酸に連続的に加え、その間、反応温度が生成するオリゴアミドおよびポリアミドの融点よりも下回らないように反応系を昇温しつつ、重縮合が進められる。
【0022】
溶融重合により得られる比較的低分子量のポリアミドの相対粘度(ポリアミド樹脂1gを96%硫酸水溶液100mlに溶解し、25℃で測定した値、以下同じ)は通常、2.28程度である。溶融重合後の相対粘度が2.28以下であると、ゲル状物の生成が少なく、色調が良好な高品質のポリアミドが得られる。溶融重合により得られた比較的低分子量のポリアミドは次いで固相重合される。固相重合は、溶融重合により得られた比較的低分子量のポリアミドをペレットあるいは粉末にし、これを減圧下あるいは不活性ガス雰囲気下に、150℃以上、ポリアミドの融点以下の温度に加熱することにより実施される。固相重合ポリアミドの相対粘度は2.3〜4.2が望ましい。この範囲であると、中空容器、フィルム、シートへの成形が良好で、且つ得られる中空容器、フィルム、シートの性能、特に機械的性能が良好である。溶融重合後の比較的低分子量のポリアミドにおいても本発明の効果は一部得られるが、機械的強度、特に耐衝撃性が十分ではなく、中空容器、フィルム、シート用材料として実用的ではない。
【0023】
本発明においては、必要に応じて、ポリエステル樹脂(樹脂A)又はポリアミド(樹脂B)に、着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、核剤、抗菌剤等を配合して使用することが出来る。
【0024】
本発明において、280℃、剪断速度1000(S-1)の条件下で樹脂Aと樹脂Bの溶融粘度比(樹脂A(Pa・S)/樹脂B(Pa・S))が0.5〜3.0の範囲内である。
樹脂Aと樹脂Bの溶融粘度比(樹脂A(Pa・S)/樹脂B(Pa・S))を上記0.5〜3.0の範囲内とすることにより、金型キャビティ内でパリソンを射出する際に樹脂Aと樹脂Bの界面のずれを少なくすることができ、層間剥離の要因と思われる両樹脂間のひずみを小さく抑えることができ、層間剥離を抑制することが可能となる。
【0025】
本発明において、樹脂Aの重合時に触媒として使用したアンチモン化合物又はゲルマニウム化合物の濃度は、樹脂A中でアンチモン原子又はゲルマニウム原子としてそれぞれ300ppm以下、100ppm以下とするのが望ましい。
触媒と使用する上記アンチモン化合物又はゲルマニウム化合物の樹脂A中に残存する濃度がでそれぞれ300ppm以下、又は100ppm以下とすることにより、最内外層と中間層の界面に層間剥離に影響を及ぼすような固形物の析出を防止することが可能となる。上記触媒として使用するアンチモン化合物としては、酸化アンチモン、酢酸アンチモン、塩化アンチモン、臭化アンチモン、アンチモングリコレート、金属アンチモン等が例示できる。
上記触媒として使用するゲルマニウム化合物としては、酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムグリコレート、ゲルマニウムブトキサイド、塩化ゲルマニウム、酢酸ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム及びそのナトリウム塩・カリウム塩等が例示できる。
【0026】
本発明において、樹脂Bに含まれる着色防止剤であるリン酸塩、亜リン酸塩又は次亜リン酸塩の濃度がリン原子として0.1〜50ppmであることが好ましい。前記リン原子濃度を50ppm以下とすることにより、多層容器の最内外層と中間層の界面に層間剥離を生じさせる、リン化合物に由来する固体の析出を抑制することができ、また、前記リン原子濃度を0.1ppm以上とすることにより着色防止剤としての効果を発揮することが可能となる。
この場合、リン酸塩としては、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム等が挙げられる。亜リン酸塩としては、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム等が挙げられる。又は次亜リン酸塩としては次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、リン酸鉄などが挙げられる。更にはこれらのリン酸塩、亜リン酸塩、又は次亜リン酸塩としてカルシュウム塩またはマグネシュウム塩を挙げることができる。
【0027】
樹脂Bは、ゲル化防止剤として無機アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、又は有機カルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を樹脂B中の濃度で、着色防止剤として樹脂Bに添加するリン酸塩、亜リン酸塩又は次亜リン酸塩のリン原子1モルに対して0.5〜1.5モルとすることが望ましい。ゲル化防止剤が前記リン原子に対し、前記0.5モル以上の場合、樹脂Bにゲル状物が生じるのを抑制でき、最内外層と中間層の界面にゲル状物生ずるのを防止でき層間剥離に好ましい影響を与える。またゲル化防止剤が前記1.5モルを越える場合、樹脂B製造の際の反応速度が遅くなり、工業上支障をきたす。
ゲル化防止剤として使用する無機アルカリ金属塩としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び炭酸水素塩が好ましく、具体例として、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を挙げることができる。有機カルボン酸のアルカリ金属塩としては、ナトリウム,カリウム,リチウム,セシウムなど、また有機カルボン酸のアルカリ土類金属塩としては、マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウムなどがそれぞれ挙げられ、有機カルボン酸として、脂肪族鎖が炭素数1〜16のアルキル基もしくはアルケニル基からなる脂肪族カルボン酸、又は芳香族カルボン酸等が例示できる。脂肪族カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸等があり、芳香族カルボン酸として、安息香酸、ナフタレンカルボン酸、フタール酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等が挙げられる。
これらの中でも好ましいのは、アルカリ金属の水酸化物または炭素数1〜4の脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩である。
尚、樹脂A中の前記アンチモン原子、ゲルマニウム原子、及び樹脂B中のリン原子の濃度の測定は、湿式灰化で前処理を行い、原子吸光法による定量分析により測定することができる。
【0028】
本発明における多層容器は、従来、落下や衝撃による剥離を起こしにくくするとともに、凹凸の少ない形状に限定されないデザインの自由度を大きくする事ができるものである。
【実施例】
【0029】
以下実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また本実施例等で測定した主な特性の測定法を示す。
(1)ポリエチレンテレフタレートの固有粘度[η]: フェノール/テトラクロロエタン=6/4(重量比)の混合溶媒を使用。測定温度30℃。
(2)ポリアミドMXD6の相対粘度[ηrel.]: 樹脂1g/96%硫酸水溶液100ml、測定温度25℃。
(3)金属原子の定量 : 湿式灰化で前処理を行い、原子吸光法で定量
(4)溶融粘度 : 東洋精機(株)製 キャピログラフ1Cにて測定。
(5)落下試験 : 500mlの水を入れキャップをした後、5℃で24時間静置した多層容器を落下させ、層間剥離の有無を目視で確認。多層容器は、底部が床に接触するように落下させた(垂直落下)。落下高さ80cm。100本落下させたときの層間剥離したボトルの本数で評価。
【0030】
実施例1
多層パリソン、多層中空容器を以下の方法によりで製造した。
樹脂Aとして、固有粘度が0.75のPETを、樹脂Bとして、相対粘度が2.70のポリアミドMXD6を使用した。
PETは、重合触媒として使用された酸化ゲルマニウムのゲルマニウム原子濃度は37ppmであり、280℃で測定した剪断速度1000(s−1)での溶融粘度は230Pa・sであった。
ポリアミドMXD6重合の際、着色防止剤として次亜リン酸ナトリウムを、ゲル化防止剤として水酸化ナトリウムを使用した。ポリアミドMXD6中のリン原子の濃度は5ppmであり、水酸化ナトリウム濃度はリン原子1モルに対し0.7モルとなるように添加した。尚、ポリアミドMXD6は、280℃で測定した剪断速度1000(s−1)での溶融粘度が200Pa・sであった。
多層パリソンの製造には、名機製作所(株)製、射出成形機(型式:M200、4個取り)を使用した。
最内外層を構成する樹脂Aを射出シリンダーaに、中間層を構成する樹脂Bを射出シリンダーbに充填した。
上記樹脂を使用し、以下の条件で先ず樹脂Aを射出し、所定量の樹脂Aを射出した後、樹脂Aと同時に樹脂Bを射出し、ついで樹脂Aを射出して3層パリソンを成形した。
射出シリンダーa内の樹脂温度:280℃
射出シリンダーb内の樹脂温度:270℃
金型内樹脂流路温度 :280℃
金型冷却水温度 : 15℃
射出成形して得られた多層パリソンは全長110mm、外形26.5mmφ、肉厚4.5mmである。
尚、得られた3層パリソンは、ポリアミドMXD6を7重量%含有していた。
上記多層パリソンをブロー成形機(クルップ コーポプラスト社(KRUPPCORPOPLAST社)製、型式:LB−01)を用いて、下記の条件で二軸延伸ブロー成形して、多層中空容器を得た。多層中空容器は全長223mm、外形65mmφ、内容積500ml(表面積:0.04m2 )、底部形状はペタロイドタイプである。
パリソン加熱温度 :100℃
ブロー圧力 :3.0MPa
得られた3層容器に水を充填して落下試験により、層間剥離性を評価した。結果を表1に示す。
【0031】
実施例2
樹脂Aとして使用するPETについて、重合触媒として使用された三酸化アンチモンのアンチモン原子濃度は37ppmであり、280℃で測定した剪断速度1000(s−1)での溶融粘度は220Pa・sであること以外は実施例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器を実施例1に記載したと同様の落下試験により、層間剥離性を評価した。結果を表1に示す。
【0032】
実施例3
樹脂Bとして使用するポリアミドMXD6のリン原子が30ppmであること以外は実施例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器を実施例1に記載したと同様の落下試験により、層間剥離性を評価した。結果を表1に示す。
【0033】
比較例1
樹脂Aとして使用するPETの280℃で測定した剪断速度1000(s−1)での溶融粘度は353Pa・sであり、樹脂Bとして使用するポリアミドMXD6の280℃で測定した剪断速度1000(s−1)での溶融粘度は110Pa・sであること以外は実施例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器を前記と同様の落下試験により、層間剥離性を評価した。結果を表2に示す。
【0034】
比較例2
樹脂Bとして、リン原子の濃度が350ppmであり、水酸化ナトリウム濃度はリン原子1モルに対し0.7モルとなるように添加したポリアミドMXD6を使用した以外は実施例1と同様に3層容器を作製した。得られた3層容器を前記と同様の落下試験により、層間剥離性を評価した。結果を表1に示す。
【0035】
Figure 0003991203
【0036】
Figure 0003991203
【0037】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた層間剥離性を有し、かつガスバリア性に優れた多層容器を得ることができ、本発明の工業的意義は大きい。

Claims (6)

  1. 最外層、最内層を構成する樹脂Aが80モル%以上のテレフタル酸を含む酸成分と80モル%以上のエチレングリコールを含むグリコール成分を重合して得た熱可塑性ポリエステル樹脂を主成分とするものからなり、最外層と最内層との間に位置する中間層を構成する樹脂Bがメタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミン成分とアジピン酸を70モル%以上含むジカルボン酸成分とを重合して得たポリアミドからなる多層容器であって
    (1)樹脂Aが0.55〜1.50の固有粘度を有し、
    (2)樹脂Bが着色防止剤としてリン酸塩、亜リン酸塩又は次亜リン酸塩を樹脂B中のリン原子濃度として0.1〜50ppm含み、
    (3)樹脂Bがゲル化防止剤として無機アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、又は有機カルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩を樹脂B中の濃度で、当該リン原子1モルに対し、0.5〜1.5モル含み、かつ
    (4)280℃、剪断速度1000(S−1)の条件下で樹脂Aと樹脂Bの溶融粘度比(樹脂A(Pa・S)/樹脂B(Pa・S))が0.5〜3.0の範囲内にある
    ことを特徴とする層間剥離の改良された多層容器。
  2. 樹脂Aの重合時に触媒として使用したアンチモン化合物又はゲルマニウム化合物の濃度が樹脂A中でアンチモン原子又はゲルマニウム原子としてそれぞれ300ppm以下、100ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の多層容器。
  3. 最外層、最内層を構成する樹脂Aがポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、最外層と最内層との間に位置する中間層を構成する樹脂Bがガスバリア性樹脂であるポリメタキシリレンアジパミド樹脂からなる3層容器であり、かつ中間層を構成する樹脂Bを容器底部に位置する樹脂注入口側から当該注入口側と相対する口栓部近傍まで配置させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の多層容器。
  4. 2つの射出シリンダーを有する射出成形機を使用して、それぞれのシリンダーに樹脂Aと樹脂Bとを充填し、樹脂A、樹脂Aと樹脂B、樹脂Aの順に樹脂を金型キャビティー内に射出して3層パリソンを成形した後にブロー成形して得られる請求項1ないしのいずれかに記載の多層容器。
  5. 最外層、最内層及び中央層を構成する樹脂Aがポリエチレンテレフタレート樹脂からなり、最外層と中央層及び最内層と中央層との間に位置する中間層を構成する樹脂Bがガスバリア性樹脂であるポリメタキシリレンアジパミド樹脂からなる5層容器であり、かつ中間層を構成する樹脂Bを容器底部に位置する樹脂注入口側から当該注入口側と相対する口栓部近傍まで配置させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の多層容器。
  6. 2つの射出シリンダーを有する射出成形機を使用して、それぞれのシリンダーに樹脂Aと樹脂Bとを充填し、樹脂A、樹脂B、樹脂Aの順に樹脂を金型キャビティー内に射出して5層パリソンを成形した後にブロー成形して得られる請求項1ないし、又は請求項のいずれかに記載の多層容器。
JP2002100399A 2002-04-02 2002-04-02 多層構造体 Expired - Lifetime JP3991203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100399A JP3991203B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 多層構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100399A JP3991203B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 多層構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003291284A JP2003291284A (ja) 2003-10-14
JP3991203B2 true JP3991203B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29241360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100399A Expired - Lifetime JP3991203B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857982B2 (ja) * 2006-07-19 2012-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 多層構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003291284A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024050B2 (ja) 多層ボトル
AU618770B2 (en) Transparent gas-barrier multilayer structure
US8124204B2 (en) Multi-layered bottle
KR101330500B1 (ko) 다층 병
CA2466451C (en) Multilayer container
US6217962B1 (en) Moisture-resistant barrier material based on copolyamide PA-6, I/6, T/6, 6 and/or PA-6, I/6, T which is capable of being processed by drawing and/or thermoforming
JP4821353B2 (ja) 多層ボトル
JP5315599B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造物
JP4214359B2 (ja) 多層容器
JP5673010B2 (ja) 多層ボトル
WO2015020132A1 (ja) 多層成形体
JP5256615B2 (ja) 多層ボトルの製造方法
JP4214358B2 (ja) 多層容器
JP3991203B2 (ja) 多層構造体
JP4561965B2 (ja) 多層容器
JP2004160935A (ja) 多層容器
JP2008001383A (ja) 多層ボトル
JP2007039132A (ja) 多層ボトル
JP2001199024A (ja) 多層容器
JP2010241910A (ja) 樹脂組成物および多層構造物
WO2023079806A1 (ja) 多層容器、容器を製造する方法および再生ポリエステル樹脂の製造方法
JP4711040B2 (ja) 多層容器
JP4826369B2 (ja) 多層ボトル
JP2004351716A (ja) 多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3991203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term