JP2004351716A - 多層容器 - Google Patents

多層容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351716A
JP2004351716A JP2003151071A JP2003151071A JP2004351716A JP 2004351716 A JP2004351716 A JP 2004351716A JP 2003151071 A JP2003151071 A JP 2003151071A JP 2003151071 A JP2003151071 A JP 2003151071A JP 2004351716 A JP2004351716 A JP 2004351716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
layer
acid
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003151071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386164B2 (ja
Inventor
Ryoji Otaki
良二 大滝
Katsuya Maruyama
勝也 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2003151071A priority Critical patent/JP4386164B2/ja
Publication of JP2004351716A publication Critical patent/JP2004351716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386164B2 publication Critical patent/JP4386164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】層間に接着剤を介さずに異なる樹脂からなる層を積層した多層容器において、落下や衝撃による剥離を防止するとともに、透明性やガスバリア性に優れる多層容器を提供する。
【解決手段】3層以上からなる多層容器であって、最外層および最内層が、テレフタル酸とエチレングリコールを主成分として重合して得たポリエステル樹脂からなる層であり、中間層の少なくとも1層が、特定のジカルボン酸成分を加熱して液状又はスラリー状物にした後、ジアミン成分を添加し、溶融状態で重縮合反応を行ってポリアミドXを製造する際に、前記重縮合反応が完結する前に反応系中に特定のポリアミドYを添加、溶解させた後にさらに重縮合反応を進めて得られる樹脂組成物からなる層であることを特徴とする多層容器。
【選択図】 無

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は接着剤を介せずに樹脂層が積層された多層容器に関する。詳しくは、多層容器の輸送時、または落下時の衝撃を受けた際に起こる樹脂層間の剥離を防止した多層容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレートを主体とするプラスチック容器(以下、PETボトルということがある)がお茶、果汁飲料、炭酸飲料等に広く使用されている。また、近年になって缶やガラス瓶が利用されていた分野においてもPETボトルへの代替が進み、それに伴って容量の小さい小型PETボトルの占める割合が年々大きくなっている。しかしながら、PETボトルは缶やガラス瓶と異なりボトル外部の酸素がボトル内に侵入するため、内容物の賞味期限が短くなるという問題がある。特に近年になって進んでいるPETボトルの小型化は、内容物の量に対するボトル表面積の割合が大きくなるため、内容物の賞味期限をより短くする傾向にあるため、PETボトルにガスバリア性を付与する方法が検討されている。また最近になってPETボトルに収納される飲料も種々にわたるようになり、酸素や光の影響を受けやすいビールやお茶等の飲料を収納するPETボトルに対しては特にガスバリア性の更なる向上が要求されている。
【0003】
PETボトルにガスバリア性を付与する方法としては、PETからなるボトルの中間層としてガスバリア性樹脂を積層した多層ボトル、PETにガスバリア性樹脂を混合して得られるブレンドボトル、PETボトルの表面にカーボンコートや蒸着を施したり、ガスバリア性樹脂の塗布を施したバリア材コーティングボトル等が開発されている。
【0004】
これらの中でも、製造装置のコストやガスバリア性の向上効果、リサイクル性の面から、ガスバリア性樹脂を中間層として積層した多層ボトル、PETとガスバリア性樹脂を混合して得られるブレンドボトルが広く利用されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。特にガスバリア性樹脂の使用量が少なくても優れたガスバリア性を発揮でき、かつボトルの透明性に優れた多層ボトルが好適な容器として利用されている。多層ボトルの一例としては、最内外層を形成するPET等のポリエステル樹脂とポリメタキシリレンアジパミド(ポリアミドMXD6)等のガスバリア性樹脂とを射出して金型キャビティーを満たすことにより得られる3層または5層構造を有するパリソンを2軸延伸ブロー成形した多層ボトルが実用化されている。
【0005】
しかしながら、上記多層ボトルは相溶性や接着性を持たないPET等のポリエステル樹脂とポリアミドMXD6を接着剤を介さずに積層した構造を有するため、ボトルに衝撃が加えられたり、ボトルを誤って落としてしまった時にポリエステル層とポリアミドMXD6層の間で層間剥離が起こることがある。層間剥離が起こると外観上、層間剥離部分は色が白く変色してしまうため、商品価値を損ねてしまうおそれがあった。また、このような層間剥離はボトル表面に凹凸の多いデザインを有するものにおいて顕著に起こりやすい傾向があり、多層ボトルではその形状が限定されることがあった。
【0006】
このような問題点を改良する方法として、最内外層を構成する樹脂を最後に金型キャビティー内に射出する際に、ガスバリア層側に一定量逆流させることが可能な逆流調節装置を使用し層間に粗混合樹脂が入り込むことによって耐層間剥離性を改善することが開示記載されている(特許文献6参照。)が、特殊な装置を使用するという問題点がある。
【0007】
【特許文献1】
特開昭61−108542号公報
【特許文献2】
特開昭63−294341号公報
【特許文献3】
特開昭63−203540号公報
【特許文献4】
特開昭58−160344号公報
【特許文献5】
特開平1−154733号公報
【特許文献6】
特開2000−254963号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記課題を解決し、層間に接着剤を介さずに異なる樹脂からなる層を積層した多層容器において、落下や衝撃による剥離を防止するとともに、透明性やガスバリア性に優れる多層容器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、多層容器の層間剥離を防止する方法について鋭意研究を重ねた結果、従来ガスバリア層として用いられてきたポリアミドMXD6に他のポリアミド樹脂を特定の方法で混合して得たポリアミド樹脂組成物を容器の中間層に用いることで、透明性やガスバリア性に優れ、かつ落下時等に発生する中空容器の層間剥離を防止できることを見出し本発明に到った。
【0010】
すなわち本発明は、3層以上からなる多層容器であって、最外層および最内層が、70モル%以上のテレフタル酸を含むジカルボン酸成分と70モル%以上のエチレングリコールを含むジオール成分を重合して得たポリエステル樹脂を主成分とする樹脂Aからなる層であり、中間層の少なくとも1層が、α,ω−脂肪族ジカルボン酸を60モル%以上含むジカルボン酸成分を加熱して液状又はスラリー状物にした後、メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミン成分を添加し、溶融状態で重縮合反応を行ってポリアミドXを製造する際に、前記重縮合反応が完結する前に反応系中に脂肪族ポリアミド、および芳香族ジカルボン酸骨格を含む半芳香族ポリアミドから選択される少なくとも1つであるポリアミドYを添加、溶解させた後にさらに重縮合反応を進めて得られる樹脂組成物であって、ポリアミドYの添加量が該樹脂組成物に対して5〜30重量%であるポリアミド樹脂組成物を主成分とする樹脂Bからなる層であることを特徴とする多層容器に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の多層容器は、最外層および最内層がポリエステル樹脂を主成分とする樹脂Aからなる層であり、中間層の少なくとも1層が、特定のポリアミド樹脂組成物を主成分とする樹脂Bからなる層である3層以上の多層容器である。ここで、樹脂Bからなる層は2層以上でもよい。また、樹脂Aからなる層を中間層として用いてもよい。層構成の一例としては、樹脂A/樹脂B/樹脂Aの3層構成や、樹脂A/樹脂B/樹脂A/樹脂B/樹脂Aの5層構成が挙げられるがこれらに限定されない。
【0012】
樹脂Aの主成分であるポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸成分および脂肪族ジオールを主成分とするジオール成分を重縮合して得られるものである。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸等およびこれらのエステル形成性誘導体が例示でき、これらの中でもテレフタル酸やイソフタル酸が好ましく用いられる。芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸を使用する場合、芳香族ジカルボン酸成分中に占めるテレフタル酸の割合は70モル%以上、好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上である。又、芳香族ジカルボン酸としてテレフタル酸にイソフタル酸を併用する場合、その割合は芳香族ジカルボン酸成分の1〜10モル%、好ましくは1〜8モル%、更に好ましくは1〜6モル%である。イソフタル酸を芳香族ジカルボン酸として上記に示した量を添加して得た共重合樹脂は結晶化速度が遅くなり、成形性を向上させることが可能となる。更に他のカルボン酸成分として、本発明の目的を損なわない範囲でアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、安息香酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸や、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多価カルボン酸や、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等のカルボン酸無水物を用いることができる。
【0013】
ポリエステル樹脂の原料であるジオール成分としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール等およびこれらのエステル形成性誘導体が例示でき、これらの中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。ジオール成分中に占めるエチレングリコールの割合は70モル%以上、好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上である。更に他のアルコール成分として、本発明の目的を損なわない範囲でブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等のモノアルコール類や、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類、環状アセタール骨格を有するジオール等を用いることもできる。
【0014】
ポリエステル樹脂の製造は、公知の方法である直接エステル化法やエステル交換法を適用することができる。ポリエステル樹脂製造時の重縮合触媒としては、公知の三酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物等が例示できるが、これらに限らない。
【0015】
本発明において好ましいポリエステル樹脂を例示すると、ポリエチレンテレフタレート樹脂、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合樹脂、エチレン−1,4−シクロヘキサンジメチレン−テレフタレート共重合樹脂、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート−テレフタレート共重合樹脂、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート−イソフタレート共重合樹脂、エチレン−テレフタレート−4,4’−ビフェニルジカルボキシレート共重合樹脂が挙げられる。特に好ましいポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合樹脂である。
【0016】
本発明で用いるポリエステル樹脂の極限粘度(フェノール/1,1,2,2,−テトラクロロエタン=60/40質量比混合溶媒中、25℃で測定した値)には、特に制限はないが、通常0.5〜2.0dl/g、好ましくは0.6〜1.8dl/gであることが望ましい。極限粘度が0.5dl/g以上であるとポリエステル樹脂の分子量が充分に高いために、これを使用して得られる多層容器が構造物として必要な機械的性質を発現することができる。
【0017】
また、本発明の特徴を損なわない範囲でポリエステル樹脂には、他のポリエステル樹脂を配合して使用することができる。他のポリエステル樹脂としては、例えばポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等の耐熱性に優れたポリエステル樹脂等が挙げられるが、これに限定されることなく種々のポリエステル樹脂を配合できる。また容器の外観を整えるために顔料を添加しても良い。
【0018】
樹脂Bの主成分であるポリアミド樹脂組成物は、メタキシリレンジアミン(MXDA)を主成分とするジアミン成分と、α,ω−直鎖状脂肪族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸成分の重縮合反応により得られるポリアミドXの重縮合系中に脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸骨格を含む半芳香族ポリアミドのうち、少なくとも1つから選択されるポリアミドYを添加、溶解させた後にさらに重縮合反応を進めて得られるものである。
【0019】
ポリアミドXを構成するジアミン成分としては、メタキシリレンジアミンが70モル%以上含まれることが必要であり、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。ジアミン成分中のメタキシリレンジアミンが70モル%以上であると、それから得られるポリアミド樹脂は優れたガスバリア性を発現することができる。メタキシリレンジアミン以外に使用できるジアミンとしては、パラキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
またポリアミドXを構成するジカルボン酸成分としては、α,ω−直鎖状脂肪族ジカルボン酸が60モル%以上含まれることが必要であり、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上である。α,ω−直鎖状脂肪族ジカルボン酸が60モル%以上であると、ガスバリア性の低下や結晶性の過度の低下を避けることができる。α,ω−直鎖状脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数4〜20のα,ω−直鎖状脂肪族ジカルボン酸のうち1種以上が使用され、特に好ましくはアジピン酸が使用される。
【0021】
ポリアミドYは脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸骨格を含む半芳香族ポリアミドのうち、少なくとも1つから選択される。脂肪族ポリアミドとしては、脂肪族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸から誘導されるもの、ω−アミノカルボン酸から誘導されるもの、三員環以上のラクタムから誘導されるもの、或いは前記のものを組み合わせて得られるものなどが挙げられ、例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン666、ナイロン46、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等が挙げられる。また半芳香族ポリアミドとしては、イソフタル酸やテレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸をジカルボン酸成分として使用し、これに脂肪族ジアミン、脂肪族ジカルボン酸、ω−アミノカルボン酸、三員環以上のラクタム等を組み合わせて誘導されたものが挙げられ、例えばナイロン6/6T、ナイロン6/6IT等が挙げられる。また、ポリアミドYは、23℃、60%RHにおける酸素透過係数が、20ml・mm/m・day・MPa以下であるものが好ましい。
【0022】
本発明の多層容器を構成するポリアミド樹脂組成物は、ポリアミドXの重縮合反応系中にポリアミドYを添加、溶解させた後にさらに重縮合反応を進めて得られる。ポリアミドXの重縮合は溶融重縮合法による。溶融重縮合法としては、ジアミン成分を溶融状態のジカルボン酸成分に直接連続的に加え、その間、反応温度が生成するオリゴアミドおよびポリアミドの融点よりも下回らないように反応系を昇温しつつ、重縮合をすすめる方法が採用される。本発明では重縮合反応系中にポリアミドYを添加するが、重合反応を終了する前に添加したポリアミドYが溶解するようなタイミングでポリアミドYを添加することが好ましく、溶融ジカルボン酸にジアミンが添加される前にポリアミドYを添加することが特に好ましい。このようにすることでポリアミドYとポリアミドXのアミド交換反応が進行して透明性が発現すると共にポリマーがランダム化してポリアミド樹脂組成物の品質を安定させることができる。なお、本発明では、必要に応じて溶融重縮合により得られたポリアミド樹脂組成物をさらに固相重合することにより分子量を高めることもできる。
【0023】
ポリアミドYの添加量はポリアミド樹脂組成物に対して5〜30重量%であることが好ましく、特に好ましくは10〜20重量%である。30重量%を超えてポリアミドYを添加した場合、添加したポリアミドYが重縮合反応中に完全に溶解しないことにより、得られるポリアミド樹脂組成物の品質が不安定になったり、重合反応液の粘度上昇による製造トラブルが起きる可能性がある。また5重量%未満であると、ポリアミドYの添加による多層容器の層間剥離改善効果が十分に発揮されない場合があるため好ましくない。
【0024】
添加されるポリアミドYは反応系への溶解速度ができるだけ速いことが望ましく、従ってその形状は粒状もしくは粉体であることが望ましい。また、添加されるポリアミドYは市販の製品をそのまま利用することができるが、分子量が高すぎる製品を利用すると重合反応中にポリアミドYが完全に溶解しない、もしくは添加したポリアミドYが溶解するまでに時間がかかり、また、重合反応液の粘度が上昇するため、結果として製品の品質を損なうことがあるので注意する必要がある。
【0025】
本発明に用いるポリアミド樹脂組成物の相対粘度(ポリアミド樹脂組成物1gを96%硫酸100mlに溶解し、25℃で測定した値)は1.5〜4.2、好ましくは1.7〜4.0、さらに好ましくは2.0〜3.8である。ポリアミド樹脂組成物の相対粘度が1.5未満の場合には、多層容器を成形する際に、溶融したポリアミド樹脂組成物の流動性の不安定さから生じる溶融むらが顕著となり容器の商品価値が低下する。またポリアミド樹脂組成物の相対粘度が4.2を超えると、ポリアミド樹脂組成物の溶融粘度が高すぎて容器の成形が不安定になる。
【0026】
上記のポリアミド樹脂組成物には、溶融成形時の加工安定性を高めるため、あるいはポリアミド樹脂組成物の着色を防止するためにリン化合物が含まれていても良い。リン化合物としてはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含むリン化合物が好適に使用され、例えば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム等のリン酸塩、次亜リン酸塩、亜リン酸塩が挙げられ、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の次亜リン酸塩を使用したものがポリアミド樹脂組成物の着色防止効果に特に優れるため好ましく用いられる。また、前記ポリアミド樹脂組成物には上記のリン化合物の他に本発明の効果を損なわない範囲で滑剤、艶消剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、核剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色防止剤、ゲル化防止剤等の添加剤等を加えることもできるが、以上に示したものに限定されることなく、種々の材料を混合しても良い。
【0027】
また、本発明の特徴を損なわない範囲でポリアミド樹脂組成物には、他の熱可塑樹脂を配合して使用することができる。他の熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンやポリプロピレン等の各種ポリオレフィン、PETやポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等の各種ポリエステル、熱可塑性エラストマー、ポリスチレン、アイオノマー等、種々の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0028】
本発明で使用するポリアミド樹脂組成物は、パリソンや容器の形状によっては低延伸倍率の部分が生じることがある。この容器に内容物を保存すると、中間層のポリアミド層が吸水によって結晶化して白化し、多層容器の外観を損なうことがある。このような現象を防ぐために、本発明ではポリアミド樹脂組成物には白化防止剤として、特定の脂肪酸金属塩、ジアミド化合物あるいはジエステル化合物を添加したものを容器の中間層として使用することが好ましく行われる。このようにすることで内容物を充填した多層容器を長期間保存してもポリアミド樹脂組成物の白化が防止される。
【0029】
本発明に用いる脂肪酸金属塩は、脂肪酸金属塩の炭素数18〜50、好ましくは、炭素数18〜34の脂肪酸金属塩である。炭素数が18以上であればポリアミド樹脂が吸水した際の白化が防止できる。また、炭素数が50以下で樹脂組成物中への均一分散が良好となる。脂肪酸は側鎖や二重結合があってもよいが、ステアリン酸(C18)、エイコ酸(C20)、ベヘン酸(C22)、モンタン酸(C28)、トリアコンタン酸(C30)などの直鎖飽和脂肪酸が好ましい。脂肪酸と塩を形成する金属に特に制限はないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、ストロンチウム、アルミニウム、亜鉛等が例示され、ナトリウム、カリウム、およびリチウム、カルシウム、アルミニウム、および亜鉛が特に好ましい。
【0030】
本発明に用いられる脂肪酸金属塩は、上記のうち1種類でもよいし、2種以上を併用してもよい。本発明では、脂肪酸金属塩の形状に特に制限はないが、粒径が小さい方が樹脂組成物中に均一に分散させることが容易に行えるため、その粒径は0.2mm以下が好ましい。
【0031】
本発明において、脂肪酸金属塩の添加量は、ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して0.005〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、特に好ましくは0.12〜0.5重量部である。脂肪酸金属塩の添加量が0.005重量部未満であると実用的な白化防止効果が得られない。また、1.0部より多いと脂肪酸金属塩の影響でポリアミド樹脂が白くにごるため好ましくない。
【0032】
本発明で用いられるジアミド化合物は、炭素数8〜30の脂肪酸と炭素数2〜10のジアミンから得られるジアミド化合物である。脂肪酸の炭素数が8以上、ジアミンの炭素数が2以上で白化防止効果が期待できる。また、脂肪酸の炭素数が30以下、ジアミンの炭素数が10以下で組成物中への均一分散が良好となる。
【0033】
ジアミド化合物に用いられる脂肪酸は、脂肪酸は側鎖や二重結合があってもよいが、直鎖飽和脂肪酸が好ましい。例として、ステアリン酸(C18)、エイコ酸(C20)、ベヘン酸(C22)、モンタン酸(C28)、トリアコンタン酸(C30)が例示でき、中でもモンタン酸が好ましい。ジアミド化合物に用いられるジアミンとして、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサンジアミン、キシリレンジアミン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン等が例示でき、中でもエチレンジアミンが好ましい。これらを組み合わせて得られるジアミド化合物が本発明に用いられる。ジアミド化合物は1種類でも良いし、2種類以上を併用してもよい。
【0034】
本発明で用いられるジエステル化合物は、炭素数8〜30の脂肪酸と炭素数2〜10のジオールから得られるジエステル化合物である。脂肪酸の炭素数が8以上、ジオールの炭素数が2以上で白化防止効果が期待できる。また、脂肪酸の炭素数が30以下、ジオールの炭素数が10以下で組成物中への均一分散が良好となる。
【0035】
ジエステル化合物に使用される脂肪酸として、ステアリン酸(C18)、エイコ酸(C20)、ベヘン酸(C22)、モンタン酸(C28)、トリアコンタン酸(C30)等が例示でき、中でもモンタン酸が好ましい。ジエステル化合物に使用されるジオールとして、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、キシリレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等が例示でき、中でもエチレングリコールあるいは1,3−ブタンジオールが好ましい。これらを組み合わせて得られるジエステル化合物が本発明に用いられる。ジエステル化合物は1種類でも良いし、2種以上を併用しても良い。
【0036】
本発明において用いられるジアミド化合物とジエステル化合物は単独で用いても良いし、併用して用いても良い。
【0037】
本発明において、ジアミド化合物および/またはジエステル化合物の添加量は、ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して0.005〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、特に好ましくは0.12〜0.5重量部である。ジアミド化合物および/またはジエステル化合物の添加量が0.005重量部未満であると実用的な白化防止効果が得られない。また、1.0部より多いとジアミド化合物および/またはジエステル化合物の影響でポリアミド樹脂が白くにごるため好ましくない。
【0038】
ポリアミド樹脂組成物に上記白化防止剤を添加する方法は公知の混合法を適用できる。たとえば、回転中空容器内にポリアミド樹脂組成物ペレットと白化防止剤を投入し混合して使用してもよい。また、高濃度の白化防止剤を含有する組成物を製造した後、白化防止剤を含有しないポリアミド樹脂組成物ペレットで所定の濃度で希釈し、これらを溶融混練する方法、溶融混練後、引き続き、射出成形などにより成形体を得る方法などが採用される。
【0039】
本発明では、上述のポリアミド樹脂組成物を中間層とすることで、層間剥離を防止することができると共に優れた透明性とガスバリア性を有する多層容器を得ることができるが、さらに優れた酸素バリア性を付与するために、本発明ではポリアミド樹脂組成物に元素周期律表の第VIII族の遷移金属、マンガン、銅及び亜鉛から選択された一種以上の金属原子を混合して酸素吸収機能を付与した酸素吸収性樹脂を中間層とすることができる。
【0040】
本発明において前記金属原子をポリアミド樹脂組成物中に添加、混合するには金属原子を含有する化合物(以下、金属触媒化合物と称する)を用いることが好ましい。金属触媒化合物は前記金属原子の低価数の無機酸塩、有機酸塩又は錯塩の形で使用される。無機酸塩としては、塩化物や臭化物等のハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩等が挙げられる。一方、有機酸塩としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩等が挙げられる。また、β−ジケトンまたはβ−ケト酸エステル等との遷移金属錯体も利用することができる。特に本発明では酸素吸収機能が良好であることから、前記金属原子を含むカルボン酸塩、ハロゲン化物、アセチルアセトネート錯体を使用することが好ましい。本発明において、ポリアミド樹脂には上記金属触媒化合物のうち一種以上を添加することができるが、コバルト金属原子を含むものが特に酸素吸収機能に優れており、好ましく用いられる。
【0041】
本発明でポリアミド樹脂組成物に添加できる前記金属原子の濃度は特に制限はないが、ポリアミド樹脂組成物100重量部に対して金属原子を0.01〜0.10重量部の範囲で添加することが好ましく、より好ましくは0.02〜0.08重量部である。金属原子の添加量が0.01重量部より少ない場合、酸素吸収機能が十分に発現せず、多層容器の酸素バリア性の向上効果も低いものとなる。また0.10重量部より多い場合、多層容器の酸素バリア性向上効果に変化はないため、不経済である。
【0042】
ポリアミド樹脂組成物に金属触媒化合物を添加する方法は、ポリアミド樹脂組成物と金属触媒化合物を押出機等を用いて溶融混合する方法、金属触媒化合物を溶媒と混合して溶解又はスラリー状にした後、ポリアミド樹脂組成物と混合してから溶媒を除去してポリアミド樹脂組成物に付着させる方法、多層容器を製造する装置に金属触媒化合物を添加できる装置を設けてポリアミド樹脂組成物に金属触媒化合物を添加する方法等を用いることができるが、これらの中でも容易に金属触媒化合物をポリアミド樹脂組成物中に混合することが可能であることからポリアミド樹脂組成物と金属触媒化合物を、押出機等を用いて溶融混合する方法が好ましく行われる。
【0043】
さらに本発明では、前記ポリアミド樹脂組成物に層状珪酸塩を添加したものを容器の中間層として積層することもできる。このようにすることで容器の酸素バリア性だけではなく、炭酸ガス等の他のガスに対するバリア性も向上させることができる。
【0044】
層状珪酸塩は、0.25〜0.6の電荷密度を有する2−八面体型や3−八面体型の層状珪酸塩であり、2−八面体型としては、モンモリロナイト、バイデライト等、3−八面体型としてはヘクトライト、サボナイト等が挙げられる。これらの中でも、モンモリロナイトが好ましい。
【0045】
層状珪酸塩は、高分子化合物や有機系化合物等の有機膨潤化剤を予め層状珪酸塩に接触させて、層状珪酸塩の層間を拡げたものとすることが好ましい。有機膨潤化剤として、第4級アンモニウム塩が好ましく使用できるが、好ましくは、炭素数12以上のアルキル基又はアルケニル基を少なくとも一つ以上有する第4級アンモニウム塩が用いられる。
【0046】
有機膨潤化剤の具体例として、トリメチルドデシルアンモニウム塩、トリメチルテトラデシルアンモニウム塩、トリメチルヘキサデシルアンモニウム塩、トリメチルオクタデシルアンモニウム塩、トリメチルエイコシルアンモニウム塩等のトリメチルアルキルアンモニウム塩;トリメチルオクタデセニルアンモニウム塩、トリメチルオクタデカジエニルアンモニウム等のトリメチルアルケニルアンモニウム塩;トリエチルドデシルアンモニウム塩、トリエチルテトラデシルアンモニウム塩、トリエチルヘキサデシルアンモニウム塩、トリエチルオクタデシルアンモニウム等のトリエチルアルキルアンモニウム塩;トリブチルドデシルアンモニウム塩、トリブチルテトラデシルアンモニウム塩、トリブチルヘキサデシルアンモニウム塩、トリブチルオクタデシルアンモニウム等のトリブチルアルキルアンモニウム塩;ジメチルジドデシルアンモニウム塩、ジメチルジテトラデシルアンモニウム塩、ジメチルジヘキサデシルアンモニウム塩、ジメチルジオクタデシルアンモニウム塩、ジメチルジタロウアンモニウム塩等のジメチルジアルキルアンモニウム塩;ジメチルジオクタデセニルアンモニウム塩、ジメチルジオクタデカジエニルアンモニウム塩等のジメチルジアルケニルアンモニウム塩;ジエチルジドデジルアンモニウム塩、ジエチルジテトラデシルアンモニウム塩、ジエチルジヘキサデシルアンモニウム塩、ジエチルジオクタデシルアンモニウム等のジエチルジアルキルアンモニウム塩;ジブチルジドデシルアンモニウム塩、ジブチルジテトラデシルアンモニウム塩、ジブチルジヘキサデシルアンモニウム塩、ジブチルジオクタデシルアンモニウム塩等のジブチルジアルキルアンモニウム塩;メチルベンジルジヘキサデシルアンモニウム塩等のメチルベンジルジアルキルアンモニウム塩;ジベンジルジヘキサデシルアンモニウム塩等のジベンジルジアルキルアンモニウム塩;トリドデシルメチルアンモニウム塩、トリテトラデシルメチルアンモニウム塩、トリオクタデシルメチルアンモニウム塩等のトリアルキルメチルアンモニウム塩;トリドデシルエチルアンモニウム塩等のトリアルキルエチルアンモニウム塩;トリドデシルブチルアンモニウム塩等のトリアルキルブチルアンモニウム塩;4−アミノ−n−酪酸、6−アミノ−n−カプロン酸、8−アミノカプリル酸、10−アミノデカン酸、12−アミノドデカン酸、14−アミノテトラデカン酸、16−アミノヘキサデカン酸、18−アミノオクタデカン酸等のω−アミノ酸などが挙げられる。また、水酸基及び/又はエーテル基含有のアンモニウム塩、中でも、メチルジアルキル(PAG)アンモニウム塩、エチルジアルキル(PAG)アンモニウム塩、ブチルジアルキル(PAG)アンモニウム塩、ジメチルビス(PAG)アンモニウム塩、ジエチルビス(PAG)アンモニウム塩、ジブチルビス(PAG)アンモニウム塩、メチルアルキルビス(PAG)アンモニウム塩、エチルアルキルビス(PAG)アンモニウム塩、ブチルアルキルビス(PAG)アンモニウム塩、メチルトリ(PAG)アンモニウム塩、エチルトリ(PAG)アンモニウム塩、ブチルトリ(PAG)アンモニウム塩、テトラ(PAG)アンモニウム塩(ただし、アルキルはドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシルなどの炭素数12以上のアルキル基を表し、PAGはポリアルキレングリコール残基、好ましくは、炭素数20以下のポリエチレングリコール残基またはポリプロピレングリコール残基を表す)などの少なくとも一のアルキレングリコール残基を含有する4級アンモニウム塩も有機膨潤化剤として使用することができる。中でもトリメチルドデシルアンモニウム塩、トリメチルテトラデシルアンモニウム塩、トリメチルヘキサデシルアンモニウム塩、トリメチルオクタデシルアンモニウム塩、ジメチルジドデシルアンモニウム塩、ジメチルジテトラデシルアンモニウム塩、ジメチルジヘキサデシルアンモニウム塩、ジメチルジオクタデシルアンモニウム塩、ジメチルジタロウアンモニウム塩が好ましい。なお、これらの有機膨潤化剤は、単独でも複数種類の混合物としても使用できる。
【0047】
本発明では、ポリアミド樹脂組成物100重量部に対し、有機膨潤化剤で処理した層状珪酸塩を0.5〜8重量部添加したものが好ましく用いられ、より好ましくは1〜6重量部、さらに好ましくは2〜5重量部である。層状珪酸塩の添加量が0.5重量部より低いとガスバリア性の改善効果が小さいため好ましくない。また8重量部より多いと中間層が濁って容器の透明性が損なわれるため好ましくない。
【0048】
ポリアミド樹脂組成物において、層状珪酸塩は局所的に凝集することなく均一に分散していることが好ましい。ここでいう均一分散とは、ポリアミド樹脂組成物中において層状珪酸塩が平板状に分離し、それらの50%以上が5nm以上の層間距離を有することをいう。ここで層間距離とは平板状物の重心間距離のことをいう。この距離が大きい程分散状態が良好となり、透明性等の外観が良好で、かつ酸素、炭酸ガス等のガスバリア性を向上させることができる。
【0049】
ポリアミド樹脂組成物と層状珪酸塩を混合する方法としては、特に制限はないが、本発明では溶融混練法が好ましく用いられる。例えば、ポリアミド樹脂Aの重縮合中に層状珪酸塩を添加し攪拌する方法、単軸もしくは二軸押出機等の通常用いられる種々の押出機を用いて溶融混練する方法等の公知の方法を利用することができるが、これらのなかでも、二軸押出機を用いて溶融混練する方法が本発明において好ましい方法である。
【0050】
以上述べたように、本発明の多層容器における樹脂Bを構成するポリアミド樹脂組成物には白化防止剤や、酸素吸収機能を付与する金属触媒化合物、あるいはガスバリア性を高める効果を有する層状珪酸塩を添加することができるが、これらを組み合わせたものを容器の中間層として利用することもできる。
【0051】
本発明の多層容器の製造方法は特に制限はないが、例えば、2つの射出シリンダーを有する射出成形機を使用して、ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂Aとポリアミド樹脂組成物を主成分とする樹脂Bとをそれぞれの射出シリンダーから金型ホットランナーを通して、金型キャビティー内に射出して得られた多層パリソンを更に二軸延伸ブロー成形することにより得られる。
【0052】
例えば、前記方法で多層パリソンを製造する際に、先ず、樹脂Aを射出し、次いで樹脂Bと樹脂Aと同時に射出し、次に樹脂Aを必要量射出して金型キャビティーを満たすことにより、樹脂A/樹脂B/樹脂Aの3層構造を有するパリソンが製造できる。
【0053】
同様に、先ず樹脂Aを射出し、次いで樹脂Bを単独で射出し、最後に樹脂Aを射出して金型キャビティーを満たすことにより、樹脂A/樹脂B/樹脂A/樹脂B/樹脂Aの5層構造を有するパリソンが製造できる。なお、多層パリソンを製造する方法は、上記方法だけに限定されるものではない。
【0054】
多層パリソン、あるいは、多層パリソンを二軸延伸ブロー成形して得られる多層容器において、ガスバリア性能は中間層(樹脂B層)が少なくともボトル胴部に存在していれば発揮されるが、ガスバリア層がボトルの口栓部先端付近まで延びている方がガスバリア性能は更に良好になるため好ましい。
【0055】
本発明の多層容器において樹脂Bからなる層の重量は、多層容器全体に対して1〜20重量%とすることが好ましく、より好ましくは2〜15重量%である。樹脂Bからなる層の重量が1重量%より少ないと多層容器のガスバリア性が十分でなくなることがあるため好ましくない。また樹脂Bからなる層の重量が20重量%より多いと前駆体であるパリソンから多層容器を成形しにくくなることがあるため好ましくない。
【0056】
本発明の多層容器は、従来、落下や衝撃による剥離を起こしにくくするとともに、凹凸の少ない形状に限定されないデザインの自由度を大きくする事ができるものである。本発明の多層容器には、例えば、炭酸飲料、ジュース、水、牛乳、日本酒、ウイスキー、焼酎、コーヒー、茶、ゼリー飲料、健康飲料等の液体飲料、調味液、ソース、醤油、ドレッシング、液体だし等の調味料、液体スープ等の液体系食品、液状の医薬品、化粧水、化粧乳液、整髪料、染毛剤、シャンプー等、種々の物品を収納することができる。
【0057】
【実施例】
以下実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また本実施例等で測定した主な特性の測定法を示す。
(1)ポリエチレンテレフタレートの固有粘度[η]: フェノール/テトラクロロエタン=6/4(重量比)の混合溶媒を使用。測定温度30℃。
(2)ポリアミド樹脂の相対粘度[ηrel.]: 樹脂1g/96%硫酸水溶液100ml、測定温度25℃。
(3)多層ボトルの層間剥離性 : 多層ボトルの落下試験により確認。
落下試験方法:500mlの水を入れてキャップを閉め、24時間静置した。その後、材質がコンクリートである床面に底面を下にして多層ボトルを垂直落下させ層間剥離の有無を目視で確認した。落下高さは75cmとし、50本落下させたときの層間剥離した多層ボトル数の割合で剥離性を評価した。
【0058】
また、実施例および比較例に用いた多層ボトルは下記の如く成形を行った。
パリソン形状:全長95mm、外径22mmφ、肉厚4.2mm。なお、多層パリソンの製造には、名機製作所(株)製、射出成形機(型式:M200、4個取り)を使用した。3層パリソンの製造条件は下記の通りである。
3層パリソン成形条件
スキン側射出シリンダー温度:285℃
コア側射出シリンダー温度 :265℃
金型内樹脂流路温度 :285℃
金型冷却水温度 :10℃
パリソン中のコア樹脂の割合 :8重量%
多層ボトル形状:全長223mm、外形65mmφ、内容積500ml。底部形状はシャンパンタイプ。なお、二軸延伸ブロー成形はブロー成形機(クルップ コーポプラスト社(KRUPP CORPOPLAST社)製、型式:LB−01)を使用した。
【0059】
実施例1
攪拌機、分縮器、冷却器、滴下槽、および窒素ガス導入管を備えたジャケット付きの50L反応缶にアジピン酸15kg、次亜燐酸ナトリウム一水和物15gを仕込み、十分窒素置換し、さらに少量の窒素気流下にて180℃に昇温し、アジピン酸を均一に溶解させた後、ナイロン6(宇部興産(株)製、商品名:UBEナイロン、グレード:1015B)を4460g(生成ポリマーに対して15重量%)添加し、20分撹拌後、系内を攪拌しつつ、これにメタキシリレンジアミン13.8kgを、170分を要して滴下した。この間、内温は連続的に245℃まで上昇させた。なお重縮合により生成する水は、分縮器および冷却器を通して系外に除いた。メタキシリレンジアミンの滴下終了後、内温をさらに260℃まで昇温し、1時間反応を継続した後、ポリマーを反応缶下部のノズルからストランドとして取り出し、水冷後ペレット化してポリマーを得た。
【0060】
次に、上記の操作にて得たポリマーを加熱ジャケット、窒素ガス導入管、真空ラインを備えた50L回転式タンブラーに入れ、回転させつつ系内を減圧にした後、純度99容量%以上の窒素で常圧にする操作を3回行った。その後、窒素流通下にて系内を140℃まで昇温させた。次に系内を減圧にし、さらに190℃まで連続的に昇温し、190℃で30分保持した後、窒素を導入して系内を常圧に戻した後、冷却してポリアミド1を得た。得られたポリアミド1は相対粘度が2.5であった。
【0061】
次いで、ポリアミド1を中間層とし、固有粘度が0.75のポリエチレンテレフタレート(日本ユニペット製 RT543C)を最内外層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0062】
実施例2
ナイロン6の添加量を1330g(生成ポリマーに対して5重量%)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド2を得た。得られたポリアミド2は相対粘度が2.6であった。
次いで、実施例1と同様にして、ポリアミド2を中間層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0063】
実施例3
ナイロン6の添加量を10830g(生成ポリマーに対して30重量%)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド3を得た。得られたポリアミド3は相対粘度が2.3であった。
次いで、実施例1と同様にして、ポリアミド3を中間層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0064】
実施例4
ナイロン6の代わりにナイロン6/6IT(三井・デュポンケミカル(株)製、商品名:SELAR PA、グレード:3426)を4460g(生成ポリマーに対して15重量%)添加した以外は実施例1と同様にしてポリアミド4を得た。得られたポリアミド4は相対粘度が2.5であった。
次いで、実施例1と同様にして、ポリアミド4を中間層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0065】
実施例5
ナイロン6の代わりにナイロン6を2230g、ナイロン6/6ITを2230g(生成ポリマーに対してナイロン6とナイロン6/6ITの合計は15重量%)添加した以外は実施例1と同様にしてポリアミド5を得た。得られたポリアミド5は相対粘度が2.4であった。
次いで、実施例1と同様にして、ポリアミド5を中間層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0066】
比較例1
ナイロン6を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にしてポリアミド6を得た。得られたポリアミド6は相対粘度が2.6であった。
次いで、実施例1と同様にして、ポリアミド6を中間層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0067】
比較例2
ナイロン6の添加量を520g(生成ポリマーに対して2重量%)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド7を得た。得られたポリアミド7は相対粘度が2.6であった。
次いで、実施例1と同様にして、ポリアミド7を中間層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0068】
比較例3
ナイロン6の添加量を13610g(生成ポリマーに対して35重量%)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミドの製造を行ったが、反応系の粘度上昇が大きく攪拌不能になったため、重合を停止した。
【0069】
実施例6
100重量部のポリアミド1と0.3重量部の白化防止剤をドライブレンドしたものを中間層とし、固有粘度が0.75のポリエチレンテレフタレート(日本ユニペット製 RT543C)を最内外層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0070】
実施例7
100重量部のポリアミド1と0.6重量部のネオデカン酸コバルトをドライブレンドしたものを中間層とし、固有粘度が0.75のポリエチレンテレフタレート(日本ユニペット製 RT543C)を最内外層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0071】
実施例8
100重量部のポリアミド1と3重量部の層状珪酸塩(白石工業(株)製、商品名:オルベン(膨潤化剤として、トリメチルオクタデシルアンモニウムを34wt%含有))を二軸押出機で溶融混練したものを中間層とし、固有粘度が0.75のポリエチレンテレフタレート(日本ユニペット製 RT543C)を最内外層として3層構成の多層ボトルを成形した。得られた多層ボトルの層間剥離性を調査した結果について表1に示す。
【0072】
【表1】
Figure 2004351716
【0073】
以上の実施例1〜5の結果から、本発明の製造方法により得た多層容器は従来例である比較例1と比較して大幅に層間剥離の発生率を低減させることができた。一方、ナイロン6の添加量が少ない比較例2では層間剥離の発生率を大幅に改善することはできなかった。またナイロン6の添加量が過剰であった比較例3ではナイロン6を重合系に添加した際に大きな粘度上昇が起こり、ポリマーの製造ができなかった。
【0074】
またポリアミドに種々の材料を添加した実施例6〜8においても、材料添加による層間剥離の発生率増加は見られなかった。
【0075】
【発明の効果】
本発明の多層容器は、優れた耐層間剥離性を有し、かつ透明性とガスバリア性に優れた多層容器であり、飲料等の包装材料として非常に有用なものであり、その工業的価値は非常に高い。

Claims (2)

  1. 3層以上からなる多層容器であって、最外層および最内層が、70モル%以上のテレフタル酸を含むジカルボン酸成分と70モル%以上のエチレングリコールを含むジオール成分を重合して得たポリエステル樹脂を主成分とする樹脂Aからなる層であり、中間層の少なくとも1層が、α,ω−脂肪族ジカルボン酸を60モル%以上含むジカルボン酸成分を加熱して液状又はスラリー状物にした後、メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミン成分を添加し、溶融状態で重縮合反応を行ってポリアミドXを製造する際に、前記重縮合反応が完結する前に反応系中に脂肪族ポリアミド、および芳香族ジカルボン酸骨格を含む半芳香族ポリアミドから選択される少なくとも1つであるポリアミドYを添加、溶解させた後にさらに重縮合反応を進めて得られる樹脂組成物であって、ポリアミドYの添加量が該樹脂組成物に対して5〜30重量%であるポリアミド樹脂組成物を主成分とする樹脂Bからなる層であることを特徴とする多層容器。
  2. ポリアミド樹脂組成物100重量部に対し、(1)炭素数が18〜50の脂肪酸金属塩、(2)炭素数8〜30の脂肪酸と炭素数2〜10のジアミンから得られるジアミド化合物、および(3)炭素数8〜30の脂肪酸と炭素数2〜10のジオールから得られるジエステル化合物から選ばれる1種以上の化合物を0.005〜1.0重量部添加してなるものを中間層とする請求項1記載の多層容器。
JP2003151071A 2003-05-28 2003-05-28 多層容器 Expired - Lifetime JP4386164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151071A JP4386164B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 多層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151071A JP4386164B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 多層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351716A true JP2004351716A (ja) 2004-12-16
JP4386164B2 JP4386164B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34046698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151071A Expired - Lifetime JP4386164B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 多層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4386164B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210209A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層ボトル
JP2011089007A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 柔軟性とバリア性に優れるポリアミド樹脂及び成形体
JP2015134491A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 東洋紡株式会社 積層フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210209A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層ボトル
JP2011089007A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 柔軟性とバリア性に優れるポリアミド樹脂及び成形体
JP2015134491A (ja) * 2013-12-17 2015-07-27 東洋紡株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386164B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004201837B2 (en) Multilayer container
EP1974901B1 (en) Multi-layer bottle
JP5024050B2 (ja) 多層ボトル
WO2005118289A1 (ja) ガスバリア性多層構造物およびその製造法
AU2004201901B2 (en) Fuel-barrier polyamide resin and multilayer shaped article
JP5315599B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造物
JP4821353B2 (ja) 多層ボトル
JP5673010B2 (ja) 多層ボトル
JP4404188B2 (ja) 層間剥離の改良された多層容器
JP4720102B2 (ja) 多層容器
JP2005067637A (ja) 中空容器
JP4386164B2 (ja) 多層容器
JP7047869B2 (ja) 多層容器、その製造方法、及び再生ポリエステルの製造方法
JP2003291938A (ja) 多層容器
JP4830677B2 (ja) 多層ボトル
JP2004323053A (ja) 層間剥離の改良された多層容器
WO2021177126A1 (ja) 多層容器、その製造方法、及び再生ポリエステルの製造方法
WO2020039967A1 (ja) 多層容器及びその製造方法
JP2004352361A (ja) 多層容器
WO2021033560A1 (ja) 樹脂積層体
JP2003291937A (ja) 多層容器
JP3653959B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP4711040B2 (ja) 多層容器
JP2022075296A (ja) 多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4386164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term