JPH09153458A - 薄膜半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09153458A
JPH09153458A JP8187884A JP18788496A JPH09153458A JP H09153458 A JPH09153458 A JP H09153458A JP 8187884 A JP8187884 A JP 8187884A JP 18788496 A JP18788496 A JP 18788496A JP H09153458 A JPH09153458 A JP H09153458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal element
thin film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8187884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takizawa
裕 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8187884A priority Critical patent/JPH09153458A/ja
Priority to KR1019960041886A priority patent/KR100271440B1/ko
Priority to US08/717,811 priority patent/US5804473A/en
Publication of JPH09153458A publication Critical patent/JPH09153458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/016Catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アモルファス膜を結晶化した結晶化半導体膜を
有する半導体装置において、結晶化半導体膜の結晶性を
向上させ、同時に結晶核として作用する金属間化合物に
起因する結晶化半導体膜の電気的特性の劣化を確実に抑
止する。 【解決手段】 アモルファス膜に、金属間化合物を形成
する金属元素と、VIb族あるいはVII b族より選ばれた
非金属元素とを導入し、熱処理によりアモルファス膜を
結晶化させた後、より低温で熱処理工程を実行し、前記
金属間化合物に前記非金属元素を反応させ、電気的に不
活性は不定比化合物に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置等に用いられている多結晶薄膜トラ
ンジスタの製造方法に関する。小型・軽量で持ち運びに
便利な液晶表示装置が、携帯用端末等の表示装置に広く
用いられるようになっている。近年、個人情報の集中処
理を携帯端末で行うために、フルカラー表示の可能な、
低消費電力ディスフレイとして、ポリシリコン薄膜トラ
ンジスタ(TFT)を用いた液晶表示装置(LCD)が
着目されている。
【0002】ポリシリコンTFTは、透過型のLCDに
用いた場合、現在主流のアモルファスシリコンを用いる
ものに比べて、同じ明るさの補助光源(バックライト)
を用いても、より明るい表示が得られるという特徴があ
る。また、文字認識やイメージ入力の機能をディスプレ
イに付加する場合、ポリシリコンTFTを用いてこれら
の回路をディスプレイに同時に組み込むことができると
いう特徴がある。
【0003】一方、ポリシリコンTFTでは、良質なポ
リシリコン膜が要求されている。従来実用化されている
ポリシリコンTFTの形成技術では、石英基板を用いて
比較的高い温度(600°C以上)でポリシリコン膜を
形成していた。しかし、この技術では、アモルファスシ
リコンTFTを使ったLCDの場合と異なり、安価な、
ただし低融点の硬質ガラスを利用することが出来ないた
め、大型の表示素子を作ることが困難だった。そこで、
石英よりも安価な硬質ガラスを用いて大面積基板を形成
するために、硬質ガラス上にアモルファスシリコン膜を
堆積し、これに紫外線波長のエキシマレーザ光を照射す
ることにより結晶化し、ポリシリコン膜を得る得る技術
が最近提案されている。しかし、大面積を均一に、再現
性良くレーザ光で照射することは極めて困難である。
【0004】
【従来の技術】一方、量産への適用が難しいレーザ照射
を必要としない技術も提案されている。かかる方法で
は、NiやCo、Sn、Pt等の遷移金属あるいは貴金
属と半導体の金属間化合物(シリサイド)等を結晶核と
して、非晶質半導体膜(アモルファスシリコン膜等)に
接触、あるいは含有させ、比較的低温の熱処理(〜60
0°C)を加えることで結晶化させる。このような、結
晶核を導入することによるアモルファスシリコンの結晶
化現象は古くから知られており、例えばアルミニウムを
結晶核として利用する場合、シリコンでは200°C程
度、ゲルマニウムでは150°C程度の低温の加熱によ
って非晶質膜が結晶化できることが良く知られている。
例えば、Fumiya OKI, et al., "Effects of Deposited
Metals on the Crystallization Temperature of Amorp
hous Germanium Film," Japanese Journal of Applied
Physics, vol.8, 1969, p.1056, あるいは S.F. Gong,
et. al., "Al-doped and Sb-doped polycrystalline si
licon obtained by means of metal-induced crystalli
zation," Journal of Applied Physics, vol.62, no.9,
1987, pp.3726-3732 を参照。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの方
法では、非晶質半導体膜に金属間化合物を接触あるいは
含有させる必要があるため、一般的に、出来上がった結
晶性半導体膜中に、これらの金属間化合物や金属が残留
してしまう問題点を有する。結晶中に残留した金属は一
般にバンドギャップ中に準位を形成し、キャリアを生成
したりあるいはキャリアのトラップとなり、半導体本来
の伝導性を変化させる原因となる。また、金属間化合物
が結晶粒界に偏析し、バンドギャップの中央付近に準位
を形成することも知られている。例えば、R. Rizk et a
l., "Electrical and structurealstudies of copper a
nd nickel precipitation in a Σ=25 silicon bicryst
al," Journal of Applied Physics, vol.76, no.2, (19
94), pp.952-958を参照。
【0006】これらの準位がPN接合部に存在する場
合、準位を介して容易にキャリアが通過できるため、ダ
イオードやトランジスタのオフ電流が上昇したり、また
伝導性の変化の為に素子特性がばらつくという欠点を生
じていた。図25(a)〜(d)は、結晶核を導入して
行う、従来のアモルファスシリコン膜の結晶化の工程を
示す。
【0007】図25(a)を参照するに、ガラス等の基
板1上にアモルファスシリコン膜2を、プラズマCVD
法等の低温堆積法により、30〜200nmの厚さに形
成する。次に、図25(b)の工程において、図25
(a)のアモルファスシリコン膜2を、基板1ごと、硝
酸銀や硫酸銅、あるいは塩化ニッケル等の金属塩の水溶
液26中に浸漬し、アモルファスシリコン膜2の表面に
かかる金属原子3を吸着させる。
【0008】さらに、図25(c)の工程で、アモルフ
ァスシリコン膜2を、乾燥の後基板1と共に電気炉等の
中で熱処理することにより、前記金属原子3はアモルフ
ァスシリコン膜2中に拡散し、結晶核を形成する。ま
た、かかる熱処理工程においては、先に図25(b)の
工程でアモルファスシリコン層2中に含ませられた金属
元素の濃度が所定の固溶限界を越えると相分離が生じ金
属元素のシリサイド7が析出するが、かかるシリサイド
も結晶核として作用する。
【0009】そこで、結晶核3あるいは7が存在する状
態で熱処理を継続することにより、アモルファスシリコ
ン層2は結晶化し、図25(d)に示したように結晶粒
界5で画成された結晶粒6を含む多結晶のポリシリコン
膜、あるいは単結晶シリコン膜が得られる。金属元素を
導入して結晶核を形成した場合、アモルファスシリコン
層2の結晶化は150〜550°C程度の、通常の硬質
ガラス基板上での処理に適した低い温度でも進行する。
これらの金属元素を導入しない場合、結晶化には600
°C以上の温度が必要である。従って、このようにして
形成されたポリシリコン膜あるいは単結晶シリコン膜上
に素子を形成することにより、光透過率の高い液晶表示
装置を、安価な硬質ガラス基板を使って形成することが
できる。
【0010】一方、これらの導入された金属元素3ある
いはシリサイド結晶核7は、アモルファスシリコン層2
の結晶化の後も得られたポリシリコン層2中に残留する
ため、得られたポリシリコン層2の電気的特性が、これ
らの不純物元素によりかなり影響されてしまう。例え
ば、結晶核となったシリサイドの粒子7は図26に示す
ように結晶粒界5に偏析する傾向を示し、結晶粒界に導
電性の領域を形成する。また一部の金属元素はそのまま
結晶粒中に不純物元素として残り、図27のバンド構造
図に示すように深い不純物準位Lを形成する。ただし、
図27において、伝導帯の下端をEcで、また価電子帯
の上端をEvで示す。
【0011】図27を参照するに、p型半導体とn型半
導体とが接合面xにおいてpn接合を形成しており、接
合面xにおいて電位障壁bが形成されているのがわか
る。ただし、図27においてEfは電子のフェルミレベ
ルである。このようなpn接合では、電位障壁bの存在
により、周知のように整流作用が生じるはずであるが、
接合面x、すなわち結晶粒界にシリサイドや不純物金属
による深い不純物準位Lが形成されていると、伝導帯中
の電子がこのような不純物準位Lを介してn型領域から
p型領域へと移動できるようになってしまい、リーク電
流が発生する。特に、シリサイドの場合、不純物準位が
単一のエネルギ値に集中するため、リーク電流を生じや
すい。かかるリーク電流は、図25(d)に矢印8で示
すように粒界を通る電流路を形成する。
【0012】そこで、本発明は、半導体との金属間化合
物を結晶核として結晶化を行う工程を含む薄膜半導体装
置の製造方法において、ばらつきが少なく、良好な特性
を得られる製造方法を提供することを目的とする。本発
明の別の目的は、結晶化シリコン膜中に確実に不活性化
合物を形成し、残留させることのできる薄膜半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、アモルファス半導体膜
の結晶化工程を含む半導体装置の製造方法において、前
記アモルファス半導体膜中に、金属間化合物を形成する
少なくとも一の金属元素と、VIb 族あるいはVIIb族から
選ばれる少なくとも一の非金属元素とを導入する工程
と、前記金属元素および非金属元素を導入されたアモル
ファス半導体膜を、熱処理して結晶化させる結晶化工程
とを含むことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法に
より、または請求項2に記載したように、前記非金属元
素は、O,S,Cl,Fよりなる群より選ばれることを
特徴とする請求項1記載の薄膜半導体装置の製造方法に
より、または請求項3に記載したように、前記少なくと
も一の金属元素を導入する工程は、前記アモルファス半
導体膜に第1および第2の金属元素を導入する工程を含
み、前記結晶化工程は、前記アモルファス半導体膜を、
前記第1および第2の金属元素および前記非金属元素を
含んだ状態で熱処理を行うことを特徴とする請求項1記
載の薄膜半導体装置の製造方法により、または請求項4
に記載したように、前記第1および第2の金属元素はN
iおよびPtよりなり、前記非金属元素はOを含み、さ
らに前記熱処理工程は、結晶化した半導体膜中にPtN
iOが反応生成物として形成されるように実行されるこ
とを特徴とする請求項3記載の薄膜半導体装置の製造方
法により、または請求項5に記載したように、前記第1
および第2の金属元素はNiおよびAuよりなり、前記
非金属元素はOを含み、さらに前記熱処理工程は、結晶
化した半導体膜中にAuNiOが反応生成物として形成
されるように実行されることを特徴とする請求項3記載
の薄膜半導体装置の製造方法により、または請求項6に
記載したように、前記第1および第2のの金属元素は
B,Al,Fe,Co,Ni,Mo,Ag,In,S
n,Hf,W,Pt,Au,Pb,Pb,Biより選ば
れることを特徴とする請求項3記載の薄膜半導体装置の
製造方法により、または請求項7に記載したように、絶
縁支持基板と;前記絶縁支持基板上に形成された結晶質
シリコン層と;前記結晶質シリコン層上に形成された活
性領域とを備えた半導体装置において、前記結晶質シリ
コン膜は、金属間化合物を形成する少なくとも一の金属
元素と、VIb 族あるいはVIIb族から選ばれる少なくとも
一の非金属元素とを含むことを特徴とする薄膜半導体装
置により、または請求項8に記載したように、前記非金
属元素は、O,S,Cl,Fよりなる群より選ばれるこ
とを特徴とする請求項7記載の薄膜半導体装置により、
または請求項9に記載したように、液晶層を封止するガ
ラス基板と;前記ガラス基板の一の側に形成された複数
の画素電極と;前記画素電極の各々に対応して形成され
た薄膜トランジスタとを備えた液晶表示装置において、
前記薄膜トランジスタは、前記ガラス基板上に形成され
た結晶質シリコン膜と、前記結晶質シリコン膜上に形成
された活性領域とよりなり、前記結晶質シリコン膜は、
金属間化合物を形成する少なくとも一の金属元素と、VI
b 族あるいはVIIb族から選ばれる少なくとも一の非金属
元素とを含むことを特徴とする液晶表示装置により、ま
たは請求項10に記載したように、基板上に、半導体膜
を、アモルファス膜として堆積する堆積工程と、前記ア
モルファス膜中に、金属間化合物を形成する少なくとも
一の金属元素を導入する金属元素導入工程と、前記アモ
ルファス膜中に前記金属元素を分散させる金属元素分散
工程と、前記金属元素を導入されたアモルファス膜を結
晶化させ、前記半導体膜として、前記基板上に結晶化半
導体膜を形成する結晶化工程とを含む薄膜半導体装置の
製造方法において、さらに、前記半導体膜中に、VIb 族
あるいはVIIb族から選ばれる少なくとも一の非金属元素
とを導入する非金属元素導入工程と、前記非金属元素導
入工程の後、前記半導体膜中に前記非金属元素とを分散
させる非金属元素分散工程と、前記結晶化工程の後、前
記結晶化半導体膜を、前記結晶化工程よりも低い温度で
熱処理し、前記金属元素と前記非金属元素の析出物を形
成する析出物形成工程とを含むことを特徴とする薄膜半
導体装置の製造方法により、または請求項11に記載し
たように、前記堆積工程と、前記金属元素導入工程と、
前記非金属元素導入工程と、前記分散工程と、前記結晶
化工程のうち、少なくとも二つの工程を同時に実行する
ことを特徴とする請求項10記載の薄膜半導体装置の製
造方法により、または請求項12に記載したように、前
記結晶化工程は、前記半導体膜に、紫外光および赤外光
の少なくとも一方を照射する工程を含むことを特徴とす
る請求項10または11記載の薄膜半導体装置の製造方
法により、または請求項13に記載したように、前記分
散工程は、前記金属元素と前記非金属元素とが導入され
た後、前記半導体膜に紫外光および赤外光の少なくとも
一方を照射する工程を含むことを特徴とする請求項10
〜12のうちいずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造
方法により、または請求項14に記載したように、前記
析出工程は、前記堆積工程と、前記金属元素導入工程
と、前記非金属元素導入工程と、前記結晶化工程の各工
程を通じて前記半導体膜が到達する最高温度よりも低い
温度で、前記半導体膜を熱処理する工程を含むことを特
徴とする請求項10〜13のうちいずれか一項記載の薄
膜半導体装置の製造方法により、または請求項15に記
載したように、前記分散工程は、前記少なくとも一の金
属元素と少なくとも一の非金属元素とを導入された半導
体膜を溶融する工程と、前記溶融した半導体膜を過冷却
する工程とを含むことを特徴とする請求項10〜14の
うちいずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造方法によ
り、または請求項16に記載したように、前記結晶化工
程および前記析出物形成工程は、さらに前記過冷却した
半導体膜を熱処理する熱処理工程よりなることを特徴と
する請求項15記載の薄膜半導体装置の製造方法によ
り、または請求項17に記載したように、前記結晶化半
導体膜上に、薄膜半導体装置のゲート絶縁膜となる絶縁
膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜上にゲート
電極となる金属膜を形成する工程と、前記絶縁膜および
前記金属膜をパターニングして、ゲート絶縁膜およびゲ
ート電極を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の両側に
おいて、前記結晶化半導体膜上に、ソース電極およびド
レイン電極を形成する工程とをさらに含み、前記非金属
元素導入工程は、前記堆積工程と同時に実行され、前記
析出物形成工程を、前記絶縁膜形成工程の後で実行する
ことを特徴とする請求項10〜16のうち、いずれか一
項記載の薄膜半導体装置の製造方法により、または請求
項18に記載したように、さらに、前記結晶化半導体膜
中に、IIIB族またはVB族より選ばれる不純物を添加する
工程と、前記不純物を活性化する工程とよりなるドーピ
ング工程を含み、前記析出物形成工程を、前記ドーピン
グ工程の後で実行することを特徴とする請求項10〜1
7のうち、いずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造方
法により、または請求項19に記載したように、前記結
晶化半導体膜上に、薄膜半導体装置のゲート絶縁膜とな
る絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜上に
ゲート電極となる金属膜を形成する工程と、前記絶縁膜
および前記金属膜をパターニングして、ゲート絶縁膜お
よびゲート電極を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の
両側において、前記結晶化半導体膜上に、ソース電極お
よびドレイン電極を形成する工程とをさらに含み、前記
非金属元素導入工程は前記ドーピング工程の後で実行さ
れ、前記非金属元素を、前記半導体膜の一部分に、前記
ゲート電極をマスクとして使ったイオン注入法により、
選択的に導入することを特徴とする請求項10〜18の
うち、いずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造方法に
より、または請求項20に記載したように、前記堆積工
程と前記金属元素導入工程とは実質的に同時に実行さ
れ、さらに前記ドーピング工程は、前記不純物を、前記
アモルファス膜中に、前記堆積工程と同時に導入する第
1のドーピング工程と、前記結晶化工程の後で、前記不
純物を前記結晶化半導体膜中に、選択的にイオン注入す
る第2のドーピング工程とを含むことを特徴とする請求
項19記載の薄膜半導体装置により解決する。
【0014】以下、本発明の原理を説明する。図1は本
発明の原理を説明する図である。図1を参照するに、
(a)の状態では硬質ガラス等の基板1上にアモルファ
スシリコン膜2が低温の堆積工程、典型的にはプラズマ
CVD法により形成されており、このようにして形成さ
れたアモルファスシリコン膜2中に、金属間化合物7を
形成する金属元素4と、VIb 族あるいはVIIb族から選ば
れる非金属元素3とを導入する。
【0015】次に、このようにして非金属元素3および
金属元素4を導入されたアモルファスシリコン膜2を熱
処理することにより、図1(b)に示すように、Siと
金属元素3の金属間化合物7が結晶核として作用し、ア
モルファスシリコン膜2は結晶化する。その際、図9で
も説明したように、金属間化合物7は、結晶粒6の粒界
11に偏析する傾向を示す。
【0016】本発明では、かかる熱処理に続く冷却工程
の際、さらに前記非金属元素4が結晶核7と反応し、図
1(c)に示すように、結晶化シリコン膜2中に電気的
に不活性な化合物8が形成される。また、結晶粒6内に
おいても、金属元素4は非金属元素3と結合して、電気
的に不活性な化合物9が形成される。かかる化合物8あ
るいは9は導電性を示さず、あるいは不純物準位を形成
することがないため、かかる結晶化シリコン膜2中に活
性半導体装置を形成しても、その動作が影響されること
がない。
【0017】その際、本発明では、アモルファス膜とし
て堆積された半導体膜中に、前記半導体膜の結晶化工程
に続く冷却工程で形成される不活性化合物を、結晶化工
程の後で、結晶化工程よりも低い温度で熱処理すること
により、仮りに結晶化半導体膜にその後加えられた薄膜
半導体装置の製造に伴う熱処理あるいはイオン注入工程
等により、前記不活性化合物が前記金属元素と非金属元
素とに分解していても、かかる不活性化合物を、前記結
晶化半導体膜中に確実に残留させることができる。
【0018】図2は、かかる結晶化シリコン膜中に形成
したpn接合のバンド構造を示す。図2よりわかるよう
に、化合物8あるいは9は、伝導帯Ecと価電子帯Ev
との間に準位を形成せず、従って図27に現れたような
不純物準位Lは実質的に消滅する。従って、かかる不純
物準位Lを介したリーク電流、あるいは膜2の電気的特
性のばらつきも、実質的に消滅する。すなわち、膜2上
に薄膜トランジスタ等の半導体装置を形成した場合、従
来結晶核により結晶化させたシリコン膜を半導体装置の
活性層に使った場合に生じていたリーク電流の増大の問
題を回避することができる。
【0019】前記非金属元素3は、O,S,Cl,Fよ
り選択するのが好ましい。また、前記金属元素は、I
n,Sn,Ni,Co,Mo,Hf,W,Alより選ば
れるのが好ましく、さらに、Au,Ag,Ptより選ば
れる第2の金属元素を前記アモルファスシリコン膜中に
添加するのが好ましい。その結果、前記結晶化シリコン
膜2中には、前記化合物8あるいは9として、例えばP
tNiOあるいはAuNiO等の不定比化合物が形成さ
れる。
【0020】これらの不定比化合物が、結晶化シリコン
膜2中の粒界11に析出しても、膜2上に形成された半
導体装置、例えば薄膜トランジスタのオン電流が減少す
る等の問題は生じない。例えば、Alを金属元素4とし
てアモルファスシリコン膜2に導入した場合、形成され
るシリサイドが結晶核7として作用するためには約2×
1017cm-3程度の量を導入する必要があるが、この場
合、非金属元素3として同程度のOを導入する必要があ
る。このような場合においても、形成された薄膜トラン
ジスタのオン電流が減少するようなことはない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の
第1実施例による結晶化シリコン膜の形成工程を説明す
る図である。
【0022】図3(a)を参照するに、硬質ガラス基板
1上にプラズマCVD法により、水素化アモルファスシ
リコン膜2を、典型的には100nmの厚さに堆積す
る。さらにこのようにして形成されたアモルファスシリ
コン膜2中に、金属元素4aおよび4bとしてNiとP
tを、イオン注入法により、それぞれ36keVおよび
120keVの加速電圧の下、2×1017cm-3および
2×1017cm-3の濃度で導入する。さらに、非金属元
素3として、Oを、やはりイオン注入法により、20k
eVの加速電圧および1×1017cm-3の濃度で導入す
る。
【0023】次に、図3(b)の工程で、イオン注入さ
れたアモルファスシリコン膜2を、約550°Cの温度
で、窒素ガス等の不活性ガスを流しながら、3時間程度
熱処理する。かかる熱処理の結果、アモルファスシリコ
ン膜2中には金属元素4a,4bと膜2中のSiとの反
応によりシリサイド7が形成され、かかるシリサイド7
を核としてアモルファスシリコン膜2の結晶化が進行す
る。結晶化の結果、アモルファスシリコン膜2は、粒界
11で隔てられた多数の結晶粒6を含む多結晶シリコン
膜に変化し、シリサイド7はかかる結晶粒界11に偏析
する。
【0024】かかる、熱処理の後、図3(c)の工程に
おいて基板は550°C以下の温度に冷却されるが、か
かる冷却の際、図3(a)の工程で導入されたPtやO
がシリサイド7を形成するNiSix と反応し、その結
果、結晶化したポリシリコン膜2中には、組成がNiP
x y で表される不定比化合物8,9(x〜3,y〜
4)が形成される。かかる不定比化合物8,9は準位を
作らないため、このような不定比化合物が結晶粒界11
あるいは結晶粒内に形成されても、得られたポリシリコ
ン膜2の電気的特性が劣化することはない。すなわち、
図3(c)の工程で得られたポリシリコン膜上に薄膜ト
ランジスタ等の活性半導体装置を形成した場合、従来生
じていたオフ電流の増加等の問題が回避される。
【0025】一方、図3(a)の工程アモルファスシリ
コン膜2中にPtあるいはOを導入しなかった場合、図
3(b)の工程で添加されたNiがニッケルシリサイド
7としてポリシリコン膜2中に残留するが、NiSiは
Siの伝導帯Ec下端の0.65eV付近に準位を形成
してしまい、図10で説明したような、好ましくないリ
ーク電流が発生してしまう。
【0026】図3(a)〜(c)の工程は、熱処理を5
50°C以下の低温で実行する必要がある、安価な硬質
ガラスを使った薄膜半導体装置の製造に特に適してい
る。図3(a)の工程において、アモルファス半導体膜
2に導入される金属元素はNi,Ptに限定されるもの
ではなく、他の金属元素であっても構わない。
【0027】例えば、金属元素4aとしてSnを、また
金属元素4bとしてPtを使うことも可能である。この
場合、典型的には、Snは77keVの加速電圧で、ま
たPtは120keVの加速電圧でイオン注入され、ア
モルファスシリコン膜2中における各元素の濃度は、例
えば、Sn:2×1017cm-3;Pt:1×1017cm
-3;O:1×1017cm-3に設定される。この場合に
は、図3(c)の工程で、組成がSnPtx y で表さ
れる不定比化合物が形成される。
【0028】図3(a)の工程で導入される金属元素4
aはNiやSnに限定されるものではなく、シリサイド
を形成する金属元素であればよい。これには、In,S
n,Ni,Co,Fe,Mo,Hf,W,Al等が含ま
れる。また、第2の金属元素4bとしては、金属元素4
aと反応するものであればよく、特に深い準位を形成す
る不純物であるのが好ましい。これは、ゲート電極によ
り誘起されるキャリアをトランジスタがオフになった場
合に速やかに消滅させるためである。金属元素4bに
は、Au,Ag,Pt等が含まれる。また、非金属元素
は、低い熱処理温度でシリサイドを形成する金属と化合
物を形成できるVIb 族あるいはVIIb族の元素であるのが
好ましく、O,S,Cl,F等が含まれる。
【0029】また、本発明による熱処理工程は、プラズ
マCVD法により形成されたアモルファスシリコン膜に
限定されるものではなく、キャスト法で形成された多結
晶半導体膜においても、好ましくない不純物金属元素を
安定化するのにも有用である。
【0030】次に、本発明の第2実施例による薄膜トラ
ンジスタの製造工程を、図4(a)〜(c)および図5
(d)〜(e)を参照しながら説明する。図4(a)を
参照するに、硬質ガラス基板1上にAuおよびSnをド
ープしたITO膜12(In2 3 ・SnO2 )をスパ
ッタ法により、約100nmの厚さに堆積し、これをパ
ターニングしてソース電極12aおよびドレイン電極1
2bを、間にガラス基板1が露出するように形成する。
【0031】次に、図4(b)の工程で、図4(a)の
構造上にアモルファスシリコン膜13を、プラズマCV
D法により約80nmの厚さに堆積し、これをさらに5
50°Cに保持した炉の中で、不活性ガスを流しながら
4時間熱処理する。かかる熱処理の結果、ITOよりな
るソース電極12aおよびドレイン電極12bからI
n,Sn,AuおよびOがアモルファスシリコン膜13
に拡散し、拡散したInとSiの反応により生成したシ
リサイドを核に、アモルファスシリコン膜13の結晶化
が生じる。さらに、これに引き続く冷却工程において、
前記シリサイドとAuおよびOが反応し、不活性な不定
比化合物SnAux y が、結晶化の結果得られたポリ
シリコン膜13中に形成される。
【0032】さらに、図4(c)の工程で、ゲート絶縁
膜となるSiO2 膜14を、プラズマCVD法により、
300nmの厚さに堆積し、さらにゲート電極としてA
l層15を、スパッタ法により、300nmの厚さに堆
積する。次に、図5(d)の工程で、Al層15および
その下のSiO2 膜14をパターニングし、ゲート電極
15Aおよびゲート絶縁膜14Aを形成する。さらに、
ゲート電極15Aをマスクにしてポリシリコン膜13に
PあるいはAsをイオン注入し、nチャネル型薄膜トラ
ンジスタのn+ 型ソースコンタクト領域13Aおよびn
+ 型ドレインコンタクト領域13Bを形成する。ただ
し、形成される薄膜トランジスタがpチャネル型である
場合には、ドーパントとしてBが使われる。
【0033】さらに、図5(e)の工程においてポリシ
リコン膜13およびITO膜12をパターニングし、例
えば液晶セルを駆動する画素電極12Aを形成する。上
記実施例においても、アモルファスシリコン膜13中に
結晶核を導入することにより、安価な硬質ガラスを基板
1に使うことが可能な低温においてアモルファスシリコ
ン膜13を結晶化させることができ、また結晶化により
形成されたポリシリコン膜中に残留する不純物元素によ
る半導体装置の動作特性の劣化を抑止るすることができ
る。
【0034】本実施例において、ソース電極12a,ド
レイン領域12bを構成する透光性導電膜12は、IT
Oに限定されるものではなく、ZnOあるいはNiOを
使ってもよい。また、前記ITO膜12においても、ド
ーパントはAuおよびSnに限定されるものではなく、
NiあるいはPtをドープしてもよい。
【0035】次に、本発明の第3実施例を、図6を参照
しながら説明する。図6(a)において、硬質ガラス基
板1上にアモルファスシリコン膜2を前記第1実施例と
同様に堆積し、さらに本実施例ではアモルファスシリコ
ン膜2上に、さらにニッケルビスヘサフルオロアセチル
アセトナート(Ni(HFA)2 ),プラチナビスピバ
ロイルメタナート(Pt(DPM)2 ),テトラエチル
オルソシラン(TEOS)を、キシレン、エタノール等
の溶媒に溶解させた溶液をスピンコーティング法により
塗布し、さらに120°Cの窒素雰囲気中で30分間、
200°Cの窒素雰囲気中でさらに30分間加熱して、
アモルファスシリコン膜2上に、Ni,PtおよびSi
を含む有機膜21を形成した。
【0036】さらに図6(a)の構造を、550°Cに
保持した電気炉中に保持し、酸素を2.5SLM、窒素
を2.5SLMの流量で流しながら4時間の熱処理を行
った。その結果、前記有機膜21からCが除去され、図
6(b)に示すように、有機膜21はNiおよびPtを
含んだSiO2 膜21’に変化する。さらに、かかる熱
処理に際してNiおよびPtがSiO2 膜21’からア
モルファスシリコン膜2に拡散し、シリサイドが形成さ
れる。さらに、かかるシリサイドを結晶核に、アモルフ
ァスシリコン膜2が結晶化し、膜2はポリシリコン膜に
変化する。
【0037】さらに、ポリシリコン膜2を冷却し、取り
出す際に、シリサイドにOおよびPtが化合し、シリサ
イドが電気的に不活性な化合物に変化する。その結果、
かかるポリシリコン膜2上に半導体装置を形成した場
合、かかる不純物元素による特性の劣化が回避される。
【0038】本実施例において、膜2に導入される不純
物元素はNiおよびPtに限定されるものではなく、先
に説明した他の元素を導入することも可能である。ま
た、導入される金属元素は2種類に限定されるものでは
なく、3種類あるいはそれ以上の金属元素を導入しても
よい。同様に、導入される非金属元素は2種類以上導入
してもよい。これは、本実施例のみでなく、先に説明し
たどの実施例についても当てはまる。
【0039】本実施例において、図6(b)の工程でS
iO2 膜21’をHFで溶解・除去することにより、図
3(c)と実質的に同一の構造を得ることができる。図
6(b)の構成において、NiあるいはPt等の金属元
素を含むSiO2 膜21’は必ずしも図6(a)の有機
膜21を変換して形成する必要はなく、直接にアモルフ
ァスシリコン膜2上に形成することもできる。例えば、
アモルファスシリコン膜2を担持したガラス基板1をプ
ラズマCVD装置の反応室に保持し、反応室の内圧を
0.5Torrに保持しつつ、SiH4 ガスを40SC
CM、H 2 ガスを160SCCM、N2 Oガスを40S
CCMの流量で導入する。同時に、100SCCMの流
量のアルゴンガスをキャリアとして、ニッケルビスヘキ
サフルオロアセチルアセトナート(Ni(HFA)2
とプラチナビスピバロイルメタナート(Pt(DPM)
2 )とをさらに反応室中に導入し、13.56MH z
高周波電源を200Wの出力で駆動してグロー放電を発
生させることにより、NiとPtとを含んだSiO2
21’を、アモルファスシリコン膜2上に、直接に形成
する。かかる方法によれば、アモルファスシリコン膜2
の有機膜21からのCによる汚染が抑止される。アモル
ファスシリコン膜2の結晶化は、含まれる金属元素の濃
度が1017cm-3程度でも生じさせることができ、従っ
てこれらの金属元素の原料として蒸気圧が低い材料を使
った場合でも、本発明は実施可能である。
【0040】図7は図6(b)の構造上に薄膜半導体装
置を形成する、本発明の第4実施例による半導体装置の
製造方法を示す。図7(a)を参照するに、SiO2
21’上にゲート電極としてAl層22を、スパッタリ
ングにより、300nmの厚さに堆積し、次いで図7
(b)の工程でこれをパターニングし、ゲート電極22
Aを形成する。さらに、図7(b)の工程では、SiO
2 膜21’がパターニングされ、ゲート電極22A下部
にゲート絶縁膜21Aが形成される。
【0041】さらに、図7(c)の工程において、アモ
ルファスシリコン膜を結晶化させたポリシリコン膜2中
に、ゲート電極22AをマスクにPイオンのイオン注入
を行い、n+ 型のソース領域2Aおよびドレイン領域2
Bを形成し、さらにソース領域2Aおよびドレイン領域
2Bに対応して、電極2Cおよび2Dをそれぞれ形成す
る。
【0042】本実施例では、アモルファスシリコン膜2
を金属元素およびOによりドープするためのSiO2
21’が、形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁膜
を兼用し、従って薄膜トランジスタの製造工程が簡素化
される。以上説明した実施例では、アモルファスシリコ
ン膜への金属元素および非金属元素のドーピングが前記
膜上に堆積した別の膜からの拡散によりなされていた
が、本発明はこれらの特定の方法に限定されるものでは
なく、ガラス基板上に、はじめから前記金属元素および
非金属元素を含んだ状態でアモルファスシリコン膜を形
成することが可能である。
【0043】例えば、ガラス基板1をプラズマCVD装
置の反応室に保持し、内圧を0.6Torrに保持しつ
つ、反応室内にSiH4 ガスを40SCCM、H2 ガス
を160SCCM、H2 により1%まで希釈したN2
ガスを3SCCMの流量で導入する。同時に、100S
CCMの流量のアルゴンガスを各々のキャリアとして、
ニッケルビスヘキサフルオロアセチルアセトナート(N
i(HFA)2 )とプラチナビスピバロイルメタナート
(Pt(DPM)2 )とをさらに反応室中に導入し、1
3.56MHz の高周波電源を駆動して、200Wの出
力で反応室にグロー放電を誘起し、ガスを分解させる。
その結果、ガラス基板1上に、Ni,Pt,O等を含む
アモルファスシリコン膜を堆積することができる。
【0044】かかるアモルファスシリコン膜は、熱処理
により、NiSix を核として容易に結晶化し、しかも
冷却の際にNiSix が電気的に不活性な不定比化合物
に変化するため、結晶化により得られるポリシリコン膜
の電気的特性が劣化することがない。
【0045】図8(a)〜(c),図9(d)〜(e)
は、本発明の第5実施例による結晶化シリコン膜の形成
工程を説明する図である。図8(a)を参照するに、硬
質ガラス(例えばコーニング社製7059ガラス)基板
1上に、平行平板型プラズマCVD装置を使ったSiH
4 のRFグロー放電により、水素化アモルファスシリコ
ン膜2を、典型的には500nmの厚さに堆積する。さ
らに、このようにして形成されたアモルファスシリコン
膜2を、基板1と共に、NiCl2 水溶液(濃度10m
gNi/l)中に浸漬し、Ni原子3をアモルファスシ
リコン膜2上に吸着させる。さらに、前記基板1および
アモルファスシリコン膜2を前記水溶液から引き上げ、
乾燥させた後、O+ イオン4を、イオン注入法により、
前記アモルファスシリコン膜2中に、5×1019cm -3
の濃度で導入する。その結果、図8(b)の構造が得ら
れる。
【0046】次に、図8(b)の構造を、窒素雰囲気の
電気炉中において、550°Cで4時間熱処理し、図8
(c)に示すように、アモルファスシリコン膜2を結晶
化させる。アモルファスシリコン膜2は、図25に示し
たのと同様な、結晶粒界5で画成されたシリコン結晶粒
6よりなるポリシリコン組織を有する。かかるポリシリ
コン膜2では、先に図1(b)の工程で導入したNiと
Oとが結合し、粒界5に先に説明した電気的に不活性な
化合物8が偏析して形成される。
【0047】本実施例では、さらにポリシリコン膜2の
結晶性を向上させるため、図9(d)の工程において、
図8(c)の構造を、発振波長が308nm、照射エネ
ルギ密度が300mJ/cm2 のエキシマレーザで照射
する。かかるレーザ照射により、ポリシリコン膜2はガ
ラス基板1上において溶融し、固化後には、残留するア
モルファス成分の割合はほとんど0%になる。すなわ
ち、ポリシリコン膜2は、薄膜半導体装置の活性領域を
構成するのに適した、高い電子移動度を示す。
【0048】しかし、かかるレーザ照射に伴うポリシリ
コン膜2の急激な温度変化は、前記化合物8を元のNi
あるいはNiシリサイド3とO4に分解させるため、図
9(d)の構造では、ポリシリコン膜2上に薄膜半導体
装置を形成した場合、リーク電流の増大および電気特性
のばらつきの問題が再び生じてしまう。
【0049】そこで、本発明では、図9(e)の工程に
おいて、アークランプを使ったランプアニール法によ
り、基板を750°Cで60秒間加熱し、Niあるいは
Niシリサイドを再び酸化させて不活性化合物8を形成
する。形成される不活性化合物8は、先の場合と同様
に、主に結晶粒界5に偏析し、リーク電流の経路を遮断
する。
【0050】上記図9(e)の工程において、本実施例
ではランプアニール法を使っているが、ランプアニール
法では、半導体膜2のみならず、ガラス基板1までもが
全体的に加熱される。そこで、ガラス基板1の変形を避
けるために、図9(e)のランプアニール工程は、85
0°C以下の温度で行い、継続時間も60秒以内に限定
するのが好ましい。
【0051】本実施例において、結晶化を促進する金属
はNiに限定されるものではなく、Au、Cu、Al等
を使ってもよい。また、金属の添加方法も、先に説明し
たNiの塩化物水溶液中への浸漬に限定されるものでは
なく、硝酸塩や酢酸塩等を使うこともできる。
【0052】また、図9(d)のポリシリコン膜2の再
結晶化工程において、加熱源はエキシマレーザに限定さ
れるものではなく、基板1全体を赤外線ヒータにより加
熱して行なってもよい。また、この工程をランプアニー
ルにより実行することも可能であるし、電気炉中におい
て実行することも可能である。
【0053】図10(a)〜(c)は本発明の第6実施
例を示す。ただし、図面中、先に説明した部分には同一
の参照符号を付し、説明を省略する。図10(a)を参
照するに、本実施例では、ガラス基板1上のアモルファ
スシリコン膜2中に、Ni原子3およびO原子4をイオ
ン注入法により、イオンビームIを照射することにより
導入する。ただし、イオンビームIはNiイオンビーム
あるいはO+ イオンビームを表す。
【0054】図10(a)に示すイオン注入直後の状態
では、注入されたNi3あるいはO原子4はアモルファ
スシリコン膜2の表面近傍に集中しているため、図10
(b)に示す熱処理工程を例えば550°Cで4時間行
い、導入されたNiおよびO原子3,4をアモルファス
シリコン膜2中に拡散させる。かかる熱処理により、ア
モルファスシリコン膜2は、NiあるいはNiシリサイ
ドを核に結晶化し、結晶粒界5で画成された結晶粒6よ
りなるポリシリコン膜2に変換される。
【0055】本実施例では、さらに図10(b)の工程
の後、図10(c)の工程において、前記ポリシリコン
膜2を基板1と共により低い450°Cの温度で3時間
熱処理し、前記Ni原子3とO原子4とを結合させ、こ
れらを電気的に不活性な化合物8に変換する。
【0056】500°C以上の高い温度では、Niの拡
散係数が大きく、Oと結合したNiは容易に解離して拡
散する。本実施例では、これに対し、図10(c)の工
程における熱処理の温度を500°C以下、好ましくは
450°C以下とすることにより、化合物8の分解を抑
止し、ポリシリコン膜2上に形成される薄膜半導体装置
の電気的特性を安定化させる。
【0057】図11(a)〜(c)は、本発明の第7実
施例を示す。ただし、図面中、先に説明した部分には対
応する参照符号を付し、説明を省略する。図11(a)
を参照するに、基板1上のアモルファスシリコン膜2上
には、Ni原子3およびPt原子3’を含む酸化シリコ
ン膜10が形成され、図11(b)の工程において前記
酸化シリコン膜10からの固相拡散により、Ni原子
3、Pt原子3’およびO原子4をアモルファスシリコ
ン膜2中に導入する。
【0058】このうち、図11(a)の工程は、例えば
ガラス基板1上のアモルファスシリコン膜2上に、ニッ
ケルビスヘキサフルオロアセチルアセトナート(Ni
(HFA)2 )、プラチナビスジピバロイルメタナート
(Pt(DPM)2 )およびテトラエチルオルソシラン
(TEOS)を、キシレン、エタノール等の有機溶剤中
に溶解させた溶液をスピンコート法により塗布し、20
00回転/分の回転速度で厚さを均一化させた後、20
0°Cの窒素雰囲気中で30分間加熱して溶剤を除去す
る工程を含む。
【0059】一方、図11(b)の工程は、電気炉中
等、準熱平衡条件環境下で実行してNi,Pt等の原子
を固相拡散によりアモルファスシリコン膜2中に導入し
てもよいが、PtはNiに比べて拡散速度が遅く、また
Si中の固溶限界もNiとPtとでは異なるので、アモ
ルファスシリコン膜2にエキシマレーザの照射を行い、
アモルファスシリコン膜2を溶融させることにより、こ
れらの元素を導入するのがより好ましい。エキシマレー
ザは10〜150n秒程度の非常に短時間の照射を行な
うことができるため、ガラス基板1に実質的な温度上昇
を生じることなく、融点が1414°Cのシリコン膜2
を溶融させることができる。エキシマレーザを使った場
合、シリコン膜2は非常に高い温度に加熱されるため、
各元素の拡散係数の違いは問題にならず、Ni,Pt,
Oとも、膜2中に均一に分布する。
【0060】レーザ照射に伴う溶融の後、シリコン膜2
は1μ秒以下の短時間で固化するが、このような過冷却
状態では、結晶化シリコン膜2中における各金属元素の
固溶限界は、熱平衡状態にある場合よりも見かけ上大き
くなっており、その結果、かかるレーザ照射を行なうこ
とにより、ポリシリコン膜を、NiやPt等の金属元素
により、固相拡散では到達できない非常に高い濃度にド
ープすることが可能である。
【0061】さらに、図11(c)の工程において、結
晶化したポリシリコン膜2を、好ましくは550°Cの
温度で2時間熱処理することにより、膜2中に導入され
たNiあるいはPtとOとが結合し、電気的に不活性な
プラチナブロンズ(PtNi x y )8が、主として結
晶粒界5に偏析して形成される。
【0062】図12(a)〜(c),図13(d)〜
(f),図14(g)〜(i)は、本発明の第8実施例
による薄膜MOSトランジスタの製造工程を示す。ただ
し、図面中、先に説明した部分には対応する参照符号を
付し、説明を省略する。まず、図12(a)の工程にお
いて、平行平板型プラズマCVD装置を使ってガラス基
板1上に水素化アモルファスシリコン膜2を、SiH4
の分解により、50nmの厚さに堆積する。その際、プ
ラズマCVD装置の反応室中に残留するH2 Oを主体と
する気体を原料として、形成されるアモルファスシリコ
ン膜2にOを1×1019〜5×1021/cm-3の濃度、
より好ましくは6×1019/cm -3の濃度で導入する。
【0063】次に、図12(b)の工程で、前記アモル
ファスシリコン膜2の表面をO中における高周波放電に
より5分間酸化し、薄い酸化膜2Aを形成した。さら
に、このように酸化膜2Aを形成されたアモルファスシ
リコン膜2を、ガラス基板1と共にNiCl2 およびP
tCl4 の水溶液中に浸漬し、酸化膜2Aの表面にNi
原子3およびPt原子3’を吸着させる。かかる水溶液
は、NiおよびPtをそれぞれ0.01〜1000mg
/lの割合で、より好ましくは10mg/lの割合で含
むように調製する。
【0064】さらに、このようにしてNi原子3および
Pt原子3’を吸着した後、アモルファスシリコン膜2
は基板1とともに前記水溶液から引き上げられ、乾燥の
後、窒素雰囲気中、550°Cの温度で4時間の熱処理
を行うことにより、前記Ni原子3あるいはPt原子
3’をアモルファスシリコン膜2中に、固相拡散により
導入する。その際、前記Ni原子3あるいはPt原子
3’は前記アモルファスシリコン膜2中で結晶核として
作用し、アモルファスシリコン膜2はポリシリコン膜2
に変化する。この状態を図12(b)に示す。
【0065】次に、図12(b)の構造に、波長が30
8nmのエキシマレーザ光を、350mJ/cm2 の強
度で照射し、Ni,Pt,Oを膜2中に分散させ、さら
に図12(c)の工程で、前記酸化膜2Aを、緩衝HF
水溶液により溶解・除去する。あるいは、先に図12
(c)の工程で酸化膜2Aを除去した後にエキシマレー
ザの照射を行なってもよい。
【0066】さらに、図13(d)の工程で、前記ポリ
シリコン膜2をフォトリソグラフィにより所望のパター
ンにパターニングし、前記ポリシリコン膜2上に、ゲー
ト酸化膜となる酸化シリコン膜14を、SiH4 および
2 Oを使ったプラズマCVD法により、120nmの
厚さに堆積する。次に、図13(e)の工程において、
図13(d)の構造を窒素雰囲気の電気炉中において5
50°Cで2時間熱処理し、前記Ni,PtおよびOよ
りなり電気的に不活性な化合物であるPtNi x y
を、結晶粒界5に沿って析出させる。その結果、図13
(e)の構造が得られる。
【0067】次に、図13(f)の工程で、前記酸化シ
リコン膜14上にゲート電極となるAl膜15を直流ス
パッタ法により30nmの厚さで堆積し、さらにこのよ
うにして堆積された前記Al膜15およびその下の酸化
シリコン膜14をパターニングすることにより、ゲート
酸化膜14Aおよびゲート電極15Aを有する図14
(g)の構造が得られる。ただし、図14(g)の構造
では、ゲート電極15Aは、側壁がゲート絶縁膜14A
の側縁から0.15〜0.6μm、好ましくは0.3μ
m程度内側に位置するようにサイドエッチングされる。
【0068】さらに、図14(h)の工程において、P
+ を前記ゲート電極15Aおよびゲート絶縁膜14Aを
マスクにイオン注入し、さらにこれに引き続いてエキシ
マレーザ光による活性化を行なうことにより、前記ポリ
シリコン膜2中の、前記ゲート絶縁膜14Aの直ぐ外側
の領域にn型のソース領域13Aおよびドレイン領域1
3Bを有する薄膜MOSトランジスタが形成される。か
かるMOSトランジスタでは、前記ゲート電極15Aの
側壁と前記ゲート酸化膜14Aの側縁との間の領域にい
わゆるオフセット領域11a,11bが形成されている
のがわかる。
【0069】さらに、図14(i)の工程で、図14
(h)の構造をSiNよりなる層間絶縁膜17で覆い、
前記ソース領域13Aおよびドレイン領域13Bに対応
してコンタクトホールを形成した後、得られた構造上に
さらに直流スパッタによりCr膜を300nmの厚さに
堆積し、パターニングすることにより、ソース電極およ
びドレイン電極となる電極13C,13Dが形成され
る。
【0070】図14(h),(i)の薄膜トランジスタ
は、オフセット領域11a,11bを備えた構成を有す
るため、チャネル領域がポリシリコンで形成されていて
も、リーク電流の増大を抑止することができる。さらに
本発明では、ポリシリコン膜2中に前記電気的に不活性
な化合物8が形成されるため、かかる結晶化ポリシリコ
ン膜に特有の、結晶化の核となった金属元素を介したリ
ーク電流が抑止され、トランジスタの電気的特性が安定
化する。
【0071】本実施例において、前記オフセット領域1
1a,11bを低い不純物濃度にドープすれば、いわゆ
るLDD構造の薄膜MOSトランジスタを得ることがで
きる。例えば、図14(h)のレーザアニール工程にお
いて、イオン注入されたPをソース領域13Aあるいは
ドレイン領域13Bからゲート酸化膜14A直下のチャ
ネル領域に拡散させることにより、図14(h)あるい
は図14(i)のトランジスタをLDD構造にすること
ができる。
【0072】図15(a)〜(c)は本発明の第9実施
例による薄膜MOSトランジスタの製造工程を示す。た
だし、図面中先に説明した部分には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。図15(a)は、先に説明した図
14(h)の工程に対応する工程を示す。
【0073】図14(h)の工程では、すでに不活性化
合物8が形成されているポリシリコン膜2中にP+ のイ
オン注入を行なってソース領域13Aおよびドレイン領
域13Bを形成していたが、ソース領域13Aやドレイ
ン領域13Bにおいて良好なコンタクトを得ようとする
と、イオン注入を、ポリシリコン膜2が非晶質化するよ
うな非常に大きなドーズ量で実行する必要があり、かか
る高濃度での不純物のドープ、およびそれに引き続くエ
キシマレーザ照射による活性化の結果、ポリシリコン膜
2がダメージを受け、先に形成されていた不活性化合物
8が分解されてしまうおそれがある。
【0074】そこで、本発明では、図14(h)に対応
する、エキシマレーザによる活性化工程を含む図15
(a)の工程の後、図15(b)の工程においてポリシ
リコン膜2を350°Cで3時間熱処理し、いったん分
解してしまったPtNix y8を再び結晶粒界5に析
出させる。
【0075】図15(b)の工程後、図15(c)の工
程において図14(i)の工程と同一の工程が実行さ
れ、オフセットゲート構造を有する薄膜MOSトランジ
スタが形成される。図15(b)の工程において、ゲー
トパターン15AがAlあるいはAl合金ではなく、W
Si等の高融点材料である場合には、より高い温度で熱
処理を実行することができる。
【0076】次に、本発明の第10実施例による薄膜M
OSトランジスタの製造工程を、図16(a)〜
(c),図17(d)〜(f),図18(g)を参照し
ながら説明する。ただし、図面中、先に説明した部分に
は同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0077】本実施例では、まず図16(a)の工程に
おいて、ガラス基板1上に水素化アモルファスシリコン
膜2を、プラズマCVD法により、約50nmの厚さに
堆積する。その際、先の実施例と異なり、本実施例で
は、膜2中に含まれるOの濃度を可能な限り減少させ
る。すなわち、本実施例では、アモルファスシリコン膜
2は、含まれるOの濃度が1×1019cm-3以下、より
好ましくは3×1018cm -3以下になるように形成され
る。さらに、図16(a)の工程においては、形成され
たアモルファスシリコン膜2中に、Ni原子3およびP
t原子3’が、前記本発明の第9実施例と同様にして導
入される。
【0078】次に、図16(b)の工程において、前記
Ni原子およびPt原子を核に、前記アモルファスシリ
コン膜2を結晶化させてポリシリコン膜2に変換し、さ
らに図16(c)の工程において、前記アモルファスシ
リコン膜2を必要な形状にパターニングした後、膜2上
にゲート酸化膜となる酸化シリコン膜およびゲート電極
となるCr膜を逐次堆積し、さらにこれをパターニング
することにより、ゲート酸化膜14Aおよびゲート電極
15Aが形成される。
【0079】さらに、図17(d)の工程において、前
記ポリシリコン膜2中に、ゲート電極15Aおよびゲー
ト酸化膜14AをマスクにP+ をイオン注入し、さらに
注入されたP+ を活性化してソース領域13Aおよびド
レイン領域13Bを形成する。
【0080】さらに、本実施例では、図17(d)の工
程に引き続く図17(e)の工程において、前記ゲート
電極15Aをマスクに、O+ イオン4をソース領域13
A、ドレイン領域13B、およびオフセット領域11
a,11bにイオン注入し、図17(f)の工程で、先
の実施例と同様に低温で熱処理することにより、不活性
化合物8を、ソース領域13Aおよびドレイン領域13
B、およびこれに隣接するオフセット領域11a,11
bに析出させる。
【0081】さらに、図14(i)の工程に対応する図
18(g)の工程が実行され、オフセットゲート構造を
有する薄膜MOSトランジスタが形成される。本実施例
では、Oを含む電気的に不活性な化合物8が前記オフセ
ット領域11a,11bの間のチャネル領域に形成され
ることがないため、かかる不活性化合物8によるトラン
ジスタのオン電流の減少が回避される。一方、リーク電
流は主としてソース領域13A、ドレイン領域13B、
あるいはオフセット領域11a,11bに存在する金属
元素により影響されるものであり、本実施例では、これ
らの領域に不活性化合物8を形成することにより、リー
ク電流の問題も解決できる。
【0082】なお、本実施例は、LDD構造を有する薄
膜トランジスタの製造に対しても有効である。図19
(a)〜(c),図20(d)〜(f),図21(g)
は、本発明の第11実施例によるLDD構造を有する薄
膜MOSトランジスタの製造工程を示す。
【0083】図19(a)を参照するに、ガラス基板1
上に、プラズマCVD法により、水素化アモルファスシ
リコン膜2を、先の実施例と同様に、50nmの厚さに
堆積する。その際、プラズマCVD装置の反応室中に、
SiH4 およびN2 Oの他にフォスフィン(PH3 )を
導入し、形成されるアモルファスシリコン膜2中にP原
子18を5×1015/cm-3程度の濃度に導入する。換
言すると、前記アモルファスシリコン膜2はn型にドー
プされる。図19(a)の工程では、先の実施例と同
様、プラズマCVD装置の反応室を高真空に排気し、反
応室中の酸素分圧を可能な限り減少させる。その結果、
このようにして形成されたアモルファスシリコン膜2中
のO濃度は1×1019/cm-3以下、好ましくは3×1
18cm-3以下になる。
【0084】さらに、図19(a)の工程において、前
記アモルファスシリコン膜2中にNi原子3およびPt
原子3’を先に説明した方法により導入しておく。次
に、図19(b)の工程において、前記図19(a)の
構造を窒素雰囲気の電気炉中において550°Cで2時
間熱処理し、アモルファスシリコン膜2を結晶化させ、
ポリシリコン膜2に変換する。
【0085】次に、図19(c)の工程において、前記
ポリシリコン膜2を所望の活性部の形状にパターニング
し、その上にゲート絶縁膜14Aおよびゲート電極15
Aを、先の実施例と同様に形成する。さらに、図20
(d)の工程で、前記ゲート電極15Aおよびその下の
ゲート絶縁膜14Aをマスクに、P+ のイオン注入を行
い、ソース領域13Aおよびドレイン領域13Bをn+
型にドープする。同様にイオン注入により、ゲート絶縁
膜14Aの側縁とゲート電極15Aの側壁との間にLD
D領域11a,11bを形成する。かかるLDD領域
は、周知のLDD構造と同様に、ゲート電極15直下の
チャネル領域への電界の集中を緩和する。
【0086】さらに、図20(e)の工程で、前記ゲー
ト電極15AをマスクにOイオンのイオン注入を行い、
前記ポリシリコン膜2のソース領域13A,ドレイン領
域13BおよびLDD領域11a,11bにOイオン4
を導入し、図20(f)の工程でポリシリコン膜2を5
50°Cで2時間熱処理し、NiあるいはPtを、電気
的に不活性な化合物8の形で結晶粒界5に析出させる。
【0087】図21(g)は、このようにして形成され
た薄膜MOSトランジスタを、ソース・ドレイン電極1
3を形成した状態で示す。本発明において、ポリシリコ
ン膜2へのOイオンの導入を、ゲート電極15Aをマス
クにして実行することにより、MOSトランジスタのオ
ン電流の減少が回避できる。一方、かかるオン電流の減
少が問題にならない用途では、図12(a)の段階から
アモルファスシリコン膜2中にOを導入してもよい。
【0088】図22は、本発明による薄膜MOSトラン
ジスタの特性を、従来の薄膜MOSトランジスタの特性
と比較して示す。図22を参照するに、曲線19は従来
の薄膜MOSトランジスタの特性を示し、10-9Aを越
えるオフ電流が流れるのがわかる。これに対し、曲線2
0は、本発明の第4実施例において、Ni,Ptを1×
1018/cm3 の濃度で添加し、さらにOを6×1019
/cm3 の濃度で添加したものについての結果を示す。
【0089】図22よりわかるように、本発明の薄膜M
OSトランジスタではオフ電流を、液晶表示装置で要求
される10-11 A以下に減少させることが可能である。
また、図22に示した曲線21は、本発明の薄膜MOS
トランジスタにおいて、Ni,PtおよびAuを1×1
18/cm3 の濃度で添加し、さらにOを6×1019
cm3 の濃度で添加したものについての結果を示す。こ
の場合には、オフ電流がさらに減少することがわかる。
【0090】本発明による薄膜MOSトランジスタは、
先にも説明したようにオフセットゲート構造あるいはL
DD構造を有するが、このようなトランジスタでは、オ
フセット領域あるいはLDD領域の抵抗値が適当である
場合にドレイン領域近傍における電界の集中が緩和さ
れ、これに伴いオフ電流が低減される。本発明では、先
に説明したリーク電流の低減以外にも、このようなオフ
セット領域の抵抗値の最適化を、ポリシリコン膜2にそ
の抵抗値を減少させるような不純物元素を添加すること
により実現できる。このような元素としては、キャリア
を生成するP,B,As等の元素、あるいはAu,Z
n,Sn,Cu等の偏析しにくい元素が適当である。先
に説明した特性曲線21も、前記NiおよびPtにさら
にAuを加えた場合の結果である。
【0091】特に、偏析しにくい元素を添加した場合、
ポリシリコン膜中で結晶粒同志が薄い電気的に不活性な
析出物で隔てられていることに伴う動作特性の非線形
性、すなわち低いソースドレイン電圧でドレイン電流が
急激に減少する問題が軽減される。
【0092】以上の説明では、アモルファスシリコン
膜、従って薄膜トランジスタの活性領域を構成するポリ
シリコン膜に添加する金属元素として、Ni,Ptおよ
びAuの例を記載したが、本発明で使われる金属元素は
これらに限定されるものではなく、B,Al,Fe,C
o,Ni,Zn,Hf,W,Mo,Pd,Ag,In,
Bi,Sn,Pb等を用いてもよい。また、前記金属元
素と反応して電気的に不活性な化合物を形成する元素は
Oに限定されるものではなく、S,F,Cl等のVIB族
あるいはVII B族の非金属元素やNを使うこともでき
る。
【0093】図23(a)〜(c)は、本発明による結
晶化シリコン膜上に形成された薄膜トランジスタ、例え
ば図14(i)あるいは図15(c)、あるいは図18
(g)、あるいは図21(g)のトランジスタの動作特
性、特にオフセット領域11a,11bの電流−電圧特
性を示す。このうち、図23(a)は、結晶化シリコン
膜を形成する際、アモルファスシリコン膜に10ppm
のNiのみを添加した従来例に対応する場合を、図23
(b)はアモルファスシリコン膜を結晶化させる際に前
記10ppmのNiの他にAuおよびOを添加した場合
を、さらに図23(c)は、アモルファスシリコン膜を
結晶化させる際に、前記10ppmのNiの他にAu,
PtおよびOをさらに添加した場合を示す。図23
(b)および23(c)の実験では、結晶化の後、より
低い温度で得られたポリシリコン膜をアニールしてい
る。
【0094】図23(b),(c)より明らかなよう
に、結晶化の際にOを添加することにより、図23
(a)の酸素を添加しなかった場合よりも、電流−電圧
特性のばらつきが著しく減少することがわかる。図24
は、本発明による結晶化シリコン膜上に形成された薄膜
トランジスタを使った液晶表示装置の一部を示す図であ
る。
【0095】図24を参照するに、液晶表示装置は先に
説明した硬質ガラス基板1に対応するガラス基板51上
に形成され、基板51上には行方向に複数のゲートバス
52が、また列方向に複数のデータバス53が延在し、
ゲートバス52とデータバス53の交点の各々に薄膜ト
ランジスタTFTが形成されている。さらに、各々の薄
膜トランジスタTFTに対応して、図5(e)の画素電
極12Aに対応する透明画素電極54が形成されてい
る。TFTは、ゲートバス52の一部を構成するゲート
電極Gと、ゲート電極Gの下に形成されたポリシリコン
膜中に、画素電極54と接触して形成されたソース領域
Sと、同じポリシリコン膜中にデータバス53と接触し
て形成されたドレイン領域Dとよりなる。
【0096】ここで、薄膜トランジスタTFTは、例え
ば図5(e)あるいは図7(c)、あるいは図14
(i)、あるいは図15(c)、あるいは図18
(g)、あるいは図21(g)に示した構成の、ガラス
基板1に対応するガラス基板51上に形成されたポリシ
リコン膜上に形成されており、ポリシリコン膜は、先に
説明したように、アモルファスシリコン膜にシリサイド
等の金属間化合物を形成する金属元素を導入し、シリサ
イドを結晶核として結晶化させたものであり、その際、
さらにVIb 族あるいはVIIb族より選ばれる非金属元素を
アモルファスシリコン膜に導入することにより、導電性
のシリサイドを、冷却の際に電気的に不活性な不定比化
合物に変換する。その結果、薄膜トランジスタTFTの
オフ電流が減少し、良好なスイッチング特性が得られ
る。かかる電気的に不活性な不定比化合物がポリシリコ
ン膜中に残留しても、薄膜トランジスタTFTのオン電
流が減少する等の問題は生じない。
【0097】硬質ガラス基板1あるいは51としては、
安価なアルミナシリケートガラス、バリウム硼珪酸ガラ
ス等が使用可能である。先にも繰り返し説明したよう
に、本発明においてアモルファス半導体膜の結晶化に使
われる金属元素は、先に説明したNi,PtあるいはA
uに限定されるものではなく、B,Al,Fe,Co,
Ni,Zn,Hf,W,Mo,Pd,Ag,In,B
i,Sn,Pb等を用いることもできる。また、結晶化
半導体膜中において添加金属元素を不活性化する非金属
元素は、Oに限定されるものではなく、N,F,S,C
l等のVIB族あるいはVII B族の非金属元素を使うこと
もできる。
【0098】次に、本発明の第12実施例として、金属
元素としてIn,Alを使い、非金属元素としてNを使
った例について説明する。本実施例では、先に説明した
のと同様な、通常の平行平板型プラズマCVD装置を使
い、いったん反応室容器の内壁にSiN膜を300〜5
00nmの厚さに形成した後、硬質ガラス基板上に、シ
ランガスを原料としたプラズマCVD法により、アモル
ファスシリコン膜を50nm程度堆積させる。このよう
な、内壁にSiN膜を形成された反応容器中において堆
積されたアモルファスシリコン膜中には、堆積時にプラ
ズマが反応容器壁をエッチングすることにより、一般に
Nが含まれるこれは、メモリ効果として知られている。
本発明者の実験では、アモルファスシリコン膜中に含ま
れるNの割合は、5×1016cm-3程度であった。
【0099】次に、このようにして堆積したアモルファ
スシリコン膜中に、イオン注入法により、Inを、膜厚
方向上の中心部付近において濃度が最大になるように、
例えば5×1017原子/cm3 程度の濃度で導入した。
また、Alを、同様に、5×1016原子/cm3 程度の
濃度で導入した。
【0100】さらに、このように、N,InおよびAl
を導入されたアモルファスシリコン膜を、波長が248
nmのKrFエキシマレーザによりアニールし、前記元
素を膜中ひ拡散させると同時に、結晶化を行い、ポリシ
リコン膜を形成した。さらに、得られたポリシリコン膜
を、基板と共に、350°Cで2時間加熱し、膜中のI
n,AlおよびNを再結合させた。
【0101】かかるアモルファスシリコン膜の結晶化で
は、In,Alを添加することにより、結晶化速度が、
金属元素を添加しなかった場合と比較して約50倍に増
大し、迅速な結晶化が可能になる。また、In,Alの
いずれもが IIIb 族元素であることから、このようにし
て得られた結晶化Si膜はp型にドープされやすい問題
点があるが、本実施例による方法では、Si膜中にNが
含まれることから、これらの元素を不活性化することが
可能である。例えば、得られたポリシリコン膜中には、
窒化Al(AlNx )あるいは窒化インジウム(InN
x )が形成される。
【0102】さらに、InおよびNの濃度を適宜調整す
ることにより、得られたポリシリコン膜の導電型を、真
性から僅かにp型の範囲で変調することが可能である。
このため、本実施例による結晶化方法は、先に説明した
オフセットゲート構造を有する薄膜MOSトランジスタ
において、オフセット領域の抵抗値を所望の値に設定す
るのに有用である。このようなポリシリコン膜を使って
形成した薄膜トランジスタはリーク電流が少なく、素子
特性が安定する特長を有する。
【0103】本発明の第13実施例では、アモルファス
シリコン膜を結晶化させる際に、金属元素としてCo,
Feを使い、非金属元素としてCl,O2 を使う。すな
わち、本実施例では、通常の平行平板型プラズマCVD
装置を使い、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 ),シラ
ン(SiH4 )およびH2 を原料として、ガラス基板上
にアモルファスシリコン膜を80nm程度の厚さに堆積
し、さらに堆積したアモルファスシリコン膜上に、Co
およびFeを含ませたエタノール希釈シラノールをスピ
ンコート法により塗布した後、乾燥させる。かかるCo
およびFeを含むシラノールは、Coビスアセチルアセ
トナートあるいはFeトリスアセチルアセトナートより
形成できる。あるいは、市販のMOD(Metal Organic
Deposition)材料を使ってもよい。
【0104】次に、前記CoおよびFeを含んだ材料を
塗布したアモルファスシリコン膜を、酸素を20%程度
含む窒素雰囲気中、550°Cの温度で8時間熱処理
し、塗布した材料を酸化させる。その際、前記材料中に
含まれているCo,Feが、雰囲気中の酸素と共に、ア
モルファスシリコン膜中に拡散し、アモルファスSi膜
は、Co,Feの拡散に伴って部分的に結晶化する。
【0105】さらに、HF(重量比1%)を使って、前
記部分的に結晶化したアモルファスシリコン膜上に残留
する酸化膜を除去した後、エキシマレーザによりアニー
ルし、結晶化させる。その際、Fe,Coは、結晶Si
中への固溶限界が、Pt,Au,Niに比べて小さいた
め、エキシマレーザによるアニール工程では、結晶粒界
に偏析を生じやすいが、本発明では、粒界に析出したこ
れらの元素は膜中のClあるいはOと反応し、電気的に
不活性な化合物FeClx y やCoClx y を形成
するため、リーク電流の増大等の問題は生じない。
【0106】FeやAu,Cu等の重金属はシリコン中
において、いわゆる深い不純物準位を形成するが、本発
明では固溶限界を超えて添加することにより、これらの
元素を不活性化合物の形で粒界に析出させることができ
る。その結果、ポリシリコン層の抵抗を制御性よく低減
させることができる。本実施例の場合は、Feを過剰に
添加することにより、界面に前記Feの不活性化合物を
析出させる。
【0107】このようなポリシリコン膜を使って形成し
た薄膜トランジスタはリーク電流が少なく、素子特性が
安定する特長を有する。本発明の第14実施例では、金
属元素としてBおよびFeを使い、非金属元素としてO
を使う。
【0108】より具体的には、本実施例では、通常の平
行平板型プラズマCVD装置を使い、SiH4 ,H2
よびB2 6 (ジボラン)ガスを原料として、ガラス基
板上に、Bを含むアモルファスシリコン膜を約80nm
の厚さに堆積する。その際、堆積したアモルファスシリ
コン膜中には、反応容器中の残留酸素に起因するOが含
まれる。
【0109】堆積の後、アモルファスシリコン膜中に
は、イオン注入法により、Feが10 17原子/cm3
濃度で膜中に導入されるが、かかるFeを導入されたア
モルファスシリコン膜をさらに550°Cの温度で8時
間熱処理し、固相成長により結晶化させる。さらに、こ
の後、エキシマレーザを使ったアニールを行い、Fe,
Bを膜中に一様に拡散させ、同時に膜の結晶化を行な
う。
【0110】Bを添加することで固相成長速度は増大
し、最終的に得られるポリシリコン膜の結晶性も向上す
る。一方、十分な固相成長速度が得られるまでBを添加
すると、得られるポリシリコン膜はp型になってしまう
ので、本実施例では、さらに得られた結晶化ポリシリコ
ン膜を、より低い500°Cの温度で熱処理し、過剰な
Fe,Bを結晶粒界に析出させる。同時に、かかる熱処
理により、Fe−B結合を形成し、ポリシリコン膜の導
電型を真性に近づける。ここで、Fe−B結合は熱処理
後急冷すると容易に分解するため、低温での徐冷が不可
欠である。
【0111】このようなポリシリコン膜を使って形成し
た薄膜トランジスタはリーク電流が少なく、素子特性が
安定する特長を有する。本発明の第15実施例では、金
属元素としてNiを、非金属元素としてSを使う。
【0112】本実施例では、ガラス基板上に、電子ビー
ム蒸着法により、Ni膜を約500nmの厚さに堆積
し、次にこれを薄膜トランジスタのゲート電極の形状に
従って、フォトリソグラフィ法によりパターニングす
る。次に、プラズマCVD法により、かかるNi膜上
に、まずSiO2 膜を約300nmの厚さに堆積し、さ
らにその上に、活性層として使われるアモルファスシリ
コン膜を約50nmの厚さに堆積する。
【0113】さらに、このようにして得られた基板をS
6 ガスを使ったプラズマ雰囲気中に曝露し、アモルフ
ァスシリコン膜中にFおよびSを吸着させ、続いて窒素
雰囲気中、550°Cの温度で熱処理を行なう。かかる
熱処理の結果、ゲート電極からNiがSiO2 膜を横切
って拡散し、これに伴い、アモルファスシリコン膜が結
晶化する。さらに、かかる熱処理の結果、アモルファス
シリコン膜表面に吸着したSが膜内部に拡散する。一
方、同時に吸着させたFは膜中に実質的に残留すること
なく離脱する。
【0114】このようにして得られたNiおよびSを含
むアモルファスシリコン膜を、レーザアニール法による
再結晶化により、ポリシリコン膜に変換し、得られたポ
リシリコン膜を、さらに、より低い500°Cの温度で
4時間熱処理することにより、膜中のNiとSとを化合
させ、結晶粒界にNiの硫化物(NiSx )を析出させ
る。特に、ポリシリコン膜中にOが残留する場合、硫酸
ニッケル(NiSO4)のような電気的に不活性な化合
物が形成される。
【0115】このようなポリシリコン膜を使って形成し
た薄膜トランジスタはリーク電流が少なく、素子特性が
安定する特長を有する。
【0116】
【発明の効果】請求項1〜9記載の本発明の特徴によれ
ば、ガラス基板上のアモルファスシリコン膜を結晶化し
て薄膜トランジスタの要部を構成するポリシリコン膜を
形成する際に、アモルファスシリコン膜中に金属間化合
物を形成する金属元素を少なくとも一種類導入すること
により、結晶核として作用するシリサイドを形成するこ
とができるため、結晶化の温度を、安価な硬質ガラスを
基板として使えるような低温に設定できる。その際、前
記少なくとも一種類の金属元素の他に、VIb 族あるいは
VIIb族の非金属元素を同時にアモルファスシリコン膜中
に導入することにより、基板を冷却する際に前記シリサ
イドを電気的に不活性な不定比化合物に変換することが
可能になり、得られた薄膜トランジスタの電気的特性の
劣化を回避することが可能になる。
【0117】請求項10記載の本発明の特徴によれば、
基板上に形成されたアモルファス半導体膜中に、金属間
化合物を形成する少なくとも一の金属元素とVIb 族ある
いはVIIb族から選ばれる少なくとも一の非金属元素とを
導入して結晶化させる際、前記結晶化工程の後、前記結
晶化半導体膜を、前記結晶化工程におけるよりも低い温
度で熱処理することにより、電気的に不活性な前記金属
元素と前記非金属元素の析出物を、結晶化半導体膜中に
確実に形成することができ、これに伴いかかる結晶化半
導体膜上に形成された薄膜半導体装置のリーク電流を著
しく低減することができる。
【0118】請求項11記載の本発明の特徴によれば、
半導体膜の堆積工程と、前記金属元素の導入工程と、前
記非金属元素の導入工程と、前記金属元素および非金属
元素を分散させる工程と、前記結晶化工程のうち、少な
くとも二つの工程を同時に実行することにより、薄膜半
導体装置の工程数を減らすことができる。
【0119】請求項12,13記載の本発明の特徴によ
れば、前記結晶化工程において、前記アモルファス半導
体膜に、紫外光および赤外光の少なくとも一方を照射す
ることにより、前記アモルファス半導体膜の結晶化を実
質的に完全に実行することができる。このような、完全
に結晶化した半導体膜では、電子移動度の低いアモルフ
ァス領域が存在しないため、形成される薄膜半導体装置
の動作速度が向上する。また、特に、結晶化の際に紫外
光あるいは赤外光をパルス的に照射することにより、基
板の温度を上昇させることなく半導体膜のみを溶融させ
ることができる。
【0120】請求項14記載の本発明の特徴によれば、
前記析出工程において、前記半導体膜の堆積工程と、前
記少なくとも一の金属元素を導入する工程と、前記少な
くとも一の非金属元素を導入する工程と、前記結晶化工
程の各工程を通じて前記半導体膜が到達する最高温度よ
りも低い温度で前記アモルファス半導体膜を熱処理する
ことにより、高温になると前記金属元素と非金属元素と
に容易に分解する前記析出物を、前記結晶化半導体膜中
に確実に残留させることができる。
【0121】請求項15,16記載の本発明の特徴によ
れば、前記分散工程は、前記少なくとも一の金属元素と
少なくとも一の非金属元素とを導入された半導体膜を溶
融し、さらにこれを過冷却することにより、熱平衡状態
では不可能な、固溶限界を越える濃度の金属元素および
非金属元素を前記半導体膜中に導入することが可能にな
る。
【0122】請求項17記載の本発明の特徴によれば、
前記結晶化半導体膜上に、薄膜半導体装置のゲート絶縁
膜となる絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁
膜上にゲート電極となる金属膜を形成する工程と、前記
絶縁膜および前記金属膜をパターニングして、ゲート絶
縁膜およびゲート電極を形成する工程と、前記ゲート絶
縁膜の両側において、前記結晶化半導体膜上に、ソース
電極およびドレイン電極を形成する工程とをさらに実行
し、その際、前記非金属元素導入工程を前記堆積工程と
同時に実行し、前記析出物形成工程を、前記絶縁膜形成
工程の後で実行することにより、活性領域内に電気的に
不活性な析出物が形成された薄膜半導体装置を確実に形
成することができる。
【0123】請求項18記載の本発明の特徴によれば、
前記析出物形成工程を、前記結晶化半導体膜中にIIIB族
またはVB族より選ばれる不純物を添加し、さらに活性化
するドーピング工程を行なった後で実行することによ
り、ドーピングに伴う結晶化半導体膜の非晶質化等によ
る前記析出物の分解を回避することができ、薄膜トラン
ジスタ中に不活性析出物を確実に残留させることができ
る。その結果、形成される薄膜トランジスタは、複雑な
LDD構造を形成せずともリーク電流を減少させること
ができる。
【0124】請求項19記載の本発明の特徴によれば、
前記非金属元素の導入を前記ドーピング工程の後で実行
し、その際前記非金属元素を、前記半導体膜の一部分
に、前記ゲート電極をマスクとして使ったイオン注入法
により、選択的に導入することにより、前記非金属元素
が薄膜トランジスタのチャネル領域に導入されることが
なく、前記電気的に不活性な析出物によるトランジスタ
のオン電流の減少が回避できる。
【0125】請求項20記載の本発明の特徴によれば、
前記堆積工程と前記金属元素導入工程とを実質的に同時
に実行し、さらに前記ドーピング工程を、前記不純物を
前記アモルファス膜中に、前記堆積工程と同時に導入す
る第1のドーピング工程と、前記結晶化工程の後で、前
記不純物を前記結晶化半導体膜中に、選択的にイオン注
入する第2のドーピング工程とに分けて実行することに
より、薄膜トランジスタのチャネル領域に隣接して、オ
フセットゲート領域あるいはLDD領域を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す図である。
【図2】本発明の原理を示す別の図である。
【図3】本発明の第1実施例による結晶化シリコン膜の
形成工程を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例による薄膜トランジスタの
製造工程を示す図(その一)である。
【図5】本発明の第2実施例による薄膜トランジスタの
製造工程を示す図(その二)である。
【図6】本発明の第3実施例による結晶化シリコン膜の
形成工程を示す図である。
【図7】本発明の第4実施例による薄膜トランジスタの
製造工程を示す図である。
【図8】本発明の第5実施例によるアモルファスシリコ
ン膜の結晶化工程を説明する図(その一)である。
【図9】本発明の第5実施例によるアモルファスシリコ
ン膜の結晶化工程を説明する図(その二)である。
【図10】本発明の第6実施例によるアモルファスシリ
コン膜の結晶化工程を説明する図である。
【図11】本発明の第3実施例によるアモルファスシリ
コン膜の結晶化工程を説明する図である。
【図12】本発明の第8実施例によるアモルファスシリ
コン膜の結晶化工程を説明する図(その一)である。
【図13】本発明の第8実施例によるオフセットゲート
構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す図(そ
の二)である。
【図14】本発明の第8実施例によるオフセットゲート
構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す図(そ
の三)である。
【図15】本発明の第9実施例によるオフセットゲート
構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す図であ
る。
【図16】本発明の第10実施例によるオフセットゲー
ト構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す図
(その一)である。
【図17】本発明の第10実施例によるオフセットゲー
ト構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す図
(その二)である。
【図18】本発明の第10実施例によるオフセットゲー
ト構造を有する薄膜トランジスタの製造工程を示す図
(その三)である。
【図19】本発明の第11実施例によるLDD構造を有
する薄膜トランジスタの製造工程を示す図(その一)で
ある。
【図20】本発明の第11実施例によるLDD構造を有
する薄膜トランジスタの製造工程を示す図(その二)で
ある。
【図21】本発明の第11実施例によるLDD構造を有
する薄膜トランジスタの製造工程を示す図(その三)で
ある。
【図22】本発明による薄膜トランジスタの特性を従来
の薄膜トランジスタの特性と比較して示す図である。
【図23】本発明による薄膜トランジスタのオフセット
領域における電流−電圧特性を示す図である。
【図24】本発明による薄膜トランジスタを使った液晶
表示装置の構成を示す図である。
【図25】結晶核を使った従来のアモルファス半導体膜
の低温結晶化工程を示す図である。
【図26】従来のアモルファス半導体膜の結晶化工程を
説明する図である。
【図27】図25の従来の工程で生じる問題点を説明す
るバンド構造図である。
【符号の説明】
1 基板 2 アモルファス半導体膜、結晶化半導体膜 2A,10,11 酸化膜 3,3’ 金属元素 4 非金属元素 5 結晶粒界 6 結晶粒 7 シリサイド 8,9 析出物 11a,11b オフセットゲート領域 12A 画素電極 12a ソース電極 12b ドレイン電極 13A ソースコンタクト領域 13B ドレインコンタクト領域 13C ソース電極 13D ドレイン電極 14 絶縁膜 14A ゲート酸化膜 15 金属膜 15A ゲート電極 17 絶縁膜 21 有機膜 21’酸化膜 52 ゲートバス 53 データバス 54 画素電極

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アモルファス半導体膜の結晶化工程を含
    む半導体装置の製造方法において、 前記アモルファス半導体膜中に、金属間化合物を形成す
    る少なくとも一の金属元素と、VIb 族あるいはVIIb族あ
    るいはNから選ばれる少なくとも一の非金属元素とを導
    入する工程と、 前記金属元素および非金属元素を導入されたアモルファ
    ス半導体膜を、熱処理して結晶化させる結晶化工程とを
    含むことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記非金属元素は、O,S,Cl,F,
    Nよりなる群より選ばれることを特徴とする請求項1記
    載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも一の金属元素を導入する
    工程は、前記アモルファス半導体膜に第1および第2の
    金属元素を導入する工程を含み、 前記結晶化工程は、前記アモルファス半導体膜を、前記
    第1および第2の金属元素および前記非金属元素を含ん
    だ状態で熱処理を行うことを特徴とする請求項1記載の
    薄膜半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の金属元素はNiお
    よびPtよりなり、前記非金属元素はOを含み、さらに
    前記熱処理工程は、結晶化した半導体膜中にPtNiO
    が反応生成物として形成されるように実行されることを
    特徴とする請求項3記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の金属元素はNiお
    よびAuよりなり、前記非金属元素はOを含み、さらに
    前記熱処理工程は、結晶化した半導体膜中にAuNiO
    が反応生成物として形成されるように実行されることを
    特徴とする請求項3記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の金属元素はB,A
    l,Fe,Co,Ni,Mo,Ag,In,Sn,H
    f,W,Pt,Au,Pb,Pb,Biより選ばれるこ
    とを特徴とする請求項3記載の薄膜半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 絶縁支持基板と;前記絶縁支持基板上に
    形成された結晶質シリコン層と;前記結晶質シリコン層
    上に形成された活性領域とを備えた半導体装置におい
    て、 前記結晶質シリコン膜は、金属間化合物を形成する少な
    くとも一の金属元素と、VIb 族あるいはVIIb族から選ば
    れる少なくとも一の非金属元素とを含むことを特徴とす
    る薄膜半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記非金属元素は、O,S,Cl,F,
    Nよりなる群より選ばれることを特徴とする請求項7記
    載の薄膜半導体装置。
  9. 【請求項9】 液晶層を封止するガラス基板と;前記ガ
    ラス基板の一の側に形成された複数の画素電極と;前記
    画素電極の各々に対応して形成された薄膜トランジスタ
    とを備えた液晶表示装置において、 前記薄膜トランジスタは、前記ガラス基板上に形成され
    た結晶質シリコン膜と、前記結晶質シリコン膜上に形成
    された活性領域とよりなり、 前記結晶質シリコン膜は、金属間化合物を形成する少な
    くとも一の金属元素と、VIb 族あるいはVIIb族から選ば
    れる少なくとも一の非金属元素とを含むことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 基板上に、半導体膜を、アモルファス
    膜として堆積する堆積工程と、前記アモルファス膜中
    に、金属間化合物を形成する少なくとも一の金属元素を
    導入する金属元素導入工程と、前記アモルファス膜中に
    前記金属元素を分散させる金属元素分散工程と、前記金
    属元素を導入されたアモルファス膜を結晶化させ、前記
    半導体膜として、前記基板上に結晶化半導体膜を形成す
    る結晶化工程とを含む薄膜半導体装置の製造方法におい
    て、 さらに、前記半導体膜中に、VIb 族あるいはVIIb族から
    選ばれる少なくとも一の非金属元素とを導入する非金属
    元素導入工程と、 前記非金属元素導入工程の後、前記半導体膜中に前記非
    金属元素とを分散させる非金属元素分散工程と、 前記結晶化工程の後、前記結晶化半導体膜を、前記結晶
    化工程におけるよりも低い温度で熱処理し、前記金属元
    素と前記非金属元素の析出物を形成する析出物形成工程
    とを含むことを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記堆積工程と、前記金属元素導入工
    程と、前記非金属元素導入工程と、前記分散工程と、前
    記結晶化工程のうち、少なくとも二つの工程を同時に実
    行することを特徴とする請求項10記載の薄膜半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記結晶化工程は、前記アモルファス
    半導体膜に、紫外光および赤外光の少なくとも一方を照
    射する工程を含むことを特徴とする請求項10または1
    1記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記分散工程は、前記金属元素と前記
    非金属元素とが導入された後、前記アモルファス半導体
    膜に紫外光および赤外光の少なくとも一方を照射する工
    程を含むことを特徴とする請求項10〜12のうちいず
    れか一項記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記析出工程は、前記堆積工程と、前
    記金属元素導入工程と、前記非金属元素導入工程と、前
    記結晶化工程の各工程を通じて前記半導体膜が到達する
    最高温度よりも低い温度で、前記アモルファス半導体膜
    を熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項10〜
    13のうちいずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記分散工程は、前記少なくとも一の
    金属元素と少なくとも一の非金属元素とを導入された半
    導体膜を溶融する工程と、前記溶融した半導体膜を過冷
    却する工程とを含むことを特徴とする請求項10〜14
    のうちいずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記結晶化工程および前記析出物形成
    工程は、さらに前記過冷却した半導体膜を熱処理する熱
    処理工程よりなることを特徴とする請求項15記載の薄
    膜半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記結晶化半導体膜上に、薄膜半導体
    装置のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する絶縁膜形成
    工程と、前記絶縁膜上にゲート電極となる金属膜を形成
    する工程と、前記絶縁膜および前記金属膜をパターニン
    グして、ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程
    と、前記ゲート絶縁膜の両側において、前記結晶化半導
    体膜上に、ソース電極およびドレイン電極を形成する工
    程とをさらに含み、前記非金属元素導入工程は、前記堆
    積工程と同時に実行され、前記析出物形成工程を、前記
    絶縁膜形成工程の後で実行することを特徴とする請求項
    10〜16のうち、いずれか一項記載の薄膜半導体装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 さらに、前記結晶化半導体膜中に、II
    IB族またはVB族より選ばれる不純物を添加する工程と、
    前記不純物を活性化する工程とよりなるドーピング工程
    を含み、前記析出物形成工程を、前記ドーピング工程の
    後で実行することを特徴とする請求項10〜17のう
    ち、いずれか一項記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記結晶化半導体膜上に、薄膜半導体
    装置のゲート絶縁膜となる絶縁膜を形成する絶縁膜形成
    工程と、前記絶縁膜上にゲート電極となる金属膜を形成
    する工程と、前記絶縁膜および前記金属膜をパターニン
    グして、ゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する工程
    と、前記ゲート絶縁膜の両側において、前記結晶化半導
    体膜上に、ソース電極およびドレイン電極を形成する工
    程とをさらに含み、前記非金属元素導入工程は前記ドー
    ピング工程の後で実行され、前記非金属元素を、前記半
    導体膜の一部分に、前記ゲート電極をマスクとして使っ
    たイオン注入法により、選択的に導入することを特徴と
    する請求項10〜18のうち、いずれか一項記載の薄膜
    半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記堆積工程と前記金属元素導入工程
    とは実質的に同時に実行され、さらに前記ドーピング工
    程は、前記不純物を、前記アモルファス膜中に、前記堆
    積工程と同時に導入する第1のドーピング工程と、前記
    結晶化工程の後で、前記不純物を前記結晶化半導体膜中
    に、選択的にイオン注入する第2のドーピング工程とを
    含むことを特徴とする請求項19記載の薄膜半導体装
    置。
JP8187884A 1995-09-26 1996-07-17 薄膜半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09153458A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8187884A JPH09153458A (ja) 1995-09-26 1996-07-17 薄膜半導体装置およびその製造方法
KR1019960041886A KR100271440B1 (ko) 1995-09-26 1996-09-24 박막반도체장치 및 그 제조방법
US08/717,811 US5804473A (en) 1995-09-26 1996-09-24 Thin film semiconductor device having a polycrystal active region and a fabrication process thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24798495 1995-09-26
JP7-247984 1995-09-26
JP8187884A JPH09153458A (ja) 1995-09-26 1996-07-17 薄膜半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153458A true JPH09153458A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26504621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8187884A Pending JPH09153458A (ja) 1995-09-26 1996-07-17 薄膜半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5804473A (ja)
JP (1) JPH09153458A (ja)
KR (1) KR100271440B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064205A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タングステン含有シリコン薄膜とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
KR20030008752A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 학교법인 경희대학교 액정디스플레이용 다결정 실리콘 형성 방법
JP2005154252A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 錫・白金複酸化物およびその製造方法、錫・タングステン複酸化物およびその製造方法、並びに錫・レニューム複酸化物およびその製造方法
KR100731752B1 (ko) * 2005-09-07 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터
JP2011505685A (ja) * 2007-11-13 2011-02-24 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 粒子ビーム補助による薄膜材料の改良
JP2011063507A (ja) * 2003-11-04 2011-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 錫・白金複酸化物およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131030A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Sony Corp 表示用薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH1050607A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5980983A (en) * 1997-04-17 1999-11-09 The President And Fellows Of Harvard University Liquid precursors for formation of metal oxides
US5940693A (en) 1997-07-15 1999-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selective silicide thin-film transistor and method for same
US5937315A (en) * 1997-11-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Self-aligned silicide gate technology for advanced submicron MOS devices
US6228693B1 (en) * 1998-06-05 2001-05-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Selected site, metal-induced, continuous crystallization method
US6346437B1 (en) * 1998-07-16 2002-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Single crystal TFT from continuous transition metal delivery method
KR100505059B1 (ko) * 1998-08-08 2005-11-30 삼성전자주식회사 셀리사이드 공정에서의 산화막 제거방법
US6953716B2 (en) * 2000-05-01 2005-10-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Polysilicon material and semiconductor devices formed therefrom
JP2002373867A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 半導体素子用導電性薄膜、半導体素子及びそれらの製造方法
JP4056720B2 (ja) * 2001-08-30 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶質半導体膜の作製方法
US20040224533A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Yao-Hui Huang Method for increasing polysilicon granin size
KR100612853B1 (ko) * 2004-07-21 2006-08-14 삼성전자주식회사 와이어 형태의 실리사이드를 포함하는 Si 계열 물질층및 그 제조방법
JP4744885B2 (ja) * 2005-01-18 2011-08-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100982424B1 (ko) * 2006-11-28 2010-09-15 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자의 제조 방법
US7855119B2 (en) * 2007-06-15 2010-12-21 Sandisk 3D Llc Method for forming polycrystalline thin film bipolar transistors
US8004013B2 (en) * 2007-06-15 2011-08-23 Sandisk 3D Llc Polycrystalline thin film bipolar transistors
WO2008156694A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-24 Sandik 3D Llc Polycrystalline thin film bipolar transistors and methods of making the same
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
US7964490B2 (en) * 2008-12-31 2011-06-21 Intel Corporation Methods of forming nickel sulfide film on a semiconductor device
KR20130116099A (ko) * 2012-04-13 2013-10-23 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20160017321A (ko) * 2014-08-04 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US11764057B2 (en) * 2021-05-24 2023-09-19 Che Inc. Method of forming structure having coating layer and structure having coating layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136304A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体単結晶膜の製造方法
JPS61134027A (ja) * 1984-12-05 1986-06-21 Mitsubishi Electric Corp 湿式処理装置
JPS63155714A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体膜の成形方法
JP3662263B2 (ja) * 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5581092A (en) * 1993-09-07 1996-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Gate insulated semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064205A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タングステン含有シリコン薄膜とその製造方法及びそれを用いた半導体装置
KR20030008752A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 학교법인 경희대학교 액정디스플레이용 다결정 실리콘 형성 방법
JP2005154252A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 錫・白金複酸化物およびその製造方法、錫・タングステン複酸化物およびその製造方法、並びに錫・レニューム複酸化物およびその製造方法
JP2011063507A (ja) * 2003-11-04 2011-03-31 Fuji Electric Holdings Co Ltd 錫・白金複酸化物およびその製造方法
KR100731752B1 (ko) * 2005-09-07 2007-06-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터
US7863621B2 (en) 2005-09-07 2011-01-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor
JP2011505685A (ja) * 2007-11-13 2011-02-24 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド 粒子ビーム補助による薄膜材料の改良

Also Published As

Publication number Publication date
US5804473A (en) 1998-09-08
KR100271440B1 (ko) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09153458A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
US5858823A (en) Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
US6613613B2 (en) Thin film type monolithic semiconductor device
JP3503427B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6881615B2 (en) Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
JP3580473B2 (ja) アモルファス膜の結晶化方法および薄膜トランジスタ
KR100325493B1 (ko) 고성능폴리-실리콘게르마늄박막트랜지스터및그제조방법
US5970327A (en) Method of fabricating a thin film transistor
JP2616741B2 (ja) 多結晶シリコン−ゲルマニウム薄膜トランジスタの製造方法
JP2000036465A (ja) 遷移金属連続送達法から製造される単結晶薄膜トランジスタ
JP4376331B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6486046B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor film
JP3059337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2961375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3027013B2 (ja) 半導体における不純物のドーピング方法および半導体装置の製造方法
JP3287834B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の熱処理方法
JP3269730B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH11261078A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3326650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3460962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3185757B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP3141909B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP2933081B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees