JPH09151157A - ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09151157A
JPH09151157A JP8096538A JP9653896A JPH09151157A JP H09151157 A JPH09151157 A JP H09151157A JP 8096538 A JP8096538 A JP 8096538A JP 9653896 A JP9653896 A JP 9653896A JP H09151157 A JPH09151157 A JP H09151157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
examples
naphthoquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8096538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3471163B2 (ja
Inventor
Masatada Watanabe
征正 渡辺
Sakae Saito
栄 斎藤
Hirobumi Kawaguchi
博文 川口
Akiyoshi Urano
彰良 浦野
Akio Sugai
章雄 菅井
Junji Fujii
淳史 藤井
Yasushi Mizuta
泰史 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP09653896A priority Critical patent/JP3471163B2/ja
Priority to US08/709,040 priority patent/US5863688A/en
Priority to KR1019960040478A priority patent/KR970016839A/ko
Priority to TW085111611A priority patent/TW312756B/zh
Priority to EP96306936A priority patent/EP0764886B1/en
Priority to DE69629775T priority patent/DE69629775T2/de
Publication of JPH09151157A publication Critical patent/JPH09151157A/ja
Priority to US08/937,448 priority patent/US5994012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3471163B2 publication Critical patent/JP3471163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/38Quinones containing —CHO or non—quinoid keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • C07C46/02Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
    • C07C46/06Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures of at least one hydroxy group on a six-membered aromatic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電子輸送剤として好適な新規のナフトキノン
誘導体と、それを用いた高感度の電子写真感光体とを提
供する。 【解決手段】 ナフトキノン誘導体は、一般式(1) で表
される。電子写真感光体は、上記ナフトキノン誘導体を
含む感光層を備える。 〔式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基、また
は置換基を有してもよいアリール基を示し、Rは置換
基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいア
リール基、または下記式(1a): で表される基を示す。Rは、置換基を有してもよいア
ルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を示
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なナフトキノ
ン誘導体と、それを用いた、たとえば静電式複写機、レ
ーザープリンタ、普通紙ファクシミリ装置等の画像形成
装置に使用される電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記画像形成装置においては、光照射に
よって電荷を発生する電荷発生剤、発生した電荷を輸送
する電荷輸送剤、およびこれらの物質が分散される層を
構成する結着樹脂等からなる、いわゆる有機感光体(O
PC)が広く使用されている。有機感光体としては、大
別して、電荷発生剤と電荷輸送剤とを同一の層中に含有
させた単層型の感光層を備えたものと、電荷発生剤を含
む電荷発生層と、電荷輸送剤を含む電荷輸送層とを積層
した積層型の感光層を備えたものとがあり、このうち積
層型の感光層を備えた感光体が一般的である。また上記
積層型の感光層は、機械的強度の面から、電荷発生層よ
りも膜厚の厚い電荷輸送層を、感光体の外側に配置する
のが一般的である。
【0003】これらの感光体に使用される電荷輸送剤と
しては、正孔輸送性のものと電子輸送性のものとがある
が、現在知られている電荷輸送剤のうち、感光体に実用
的な感度を付与しうるキャリヤ移動度の高いものは、そ
の多くが正孔輸送性である。このため、現在実用化され
ている有機感光体は、前述した感光体の外側に電荷輸送
層を設けた積層型の場合、負帯電型となる。
【0004】しかし、上記負帯電型の積層型感光層を有
する感光体は、オゾンの発生量が多い負極性コロナ放電
によって帯電させる必要があり、オゾンによる環境への
影響や、あるいは感光体自体の劣化が問題となる。そこ
でこのような問題を解決するために、キャリヤ移動度の
高い電子輸送剤の開発、検討がなされており、たとえば
特開平1−206349号公報には、ジフェノキノン構
造を有する化合物を電子輸送剤として使用することが提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらジフェノ
キノン類は、一般に結着樹脂との相溶性に乏しく、均一
に分散されないため、電子のホッピング距離が長くな
り、とくに低電界での電子移動が生じにくい。そのた
め、ジフェノキノン類自体は高いキャリヤ移動度を有し
ているが、これを電子輸送剤として感光体に使用した際
には、その特性が十分に発揮されず、感光体の残留電位
が高くなり、光感度が不十分であった。
【0006】また、前記のように現在、実用化されてい
る有機感光体の多くは積層型の感光層を備えたものであ
るが、これに比べて単層型の感光層を備えた感光体は構
造が簡単で製造が容易である上、被膜欠陥の発生を抑制
し、光学的特性を向上させる点でも多くの利点がある。
しかもこのような単層型の感光層を備えた感光体は、た
とえば電荷輸送剤として電子輸送剤と正孔輸送剤とを併
用することで、1つの感光体を正帯電型および負帯電型
の両方に使用でき、感光体の応用範囲を拡げられる可能
性があるが、前記ジフェノキノン類は、正孔輸送剤との
相互作用により、電子および正孔の輸送を阻害するとい
う問題があるため、かかる単層型の感光層を備えた感光
体は、広く実用化されるに至っていない。
【0007】本発明の目的は、上記の技術的な課題を解
決しうる電子輸送剤として好適な、全く新規なナフトキ
ノン誘導体と、それを用いた、従来に比べて高感度の電
子写真感光体とを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明のナフトキノン誘導体は、一般式(1) :
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、R1 は置換基を有してもよいアル
キル基、または置換基を有してもよいアリール基を示
し、R2 は置換基を有してもよいアルキル基、置換基を
有してもよいアリール基、または下記式(1a):
【0011】
【化6】
【0012】で表される基を示す。R3 は、置換基を有
してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいア
リール基を示す。〕で表されることを特徴とする。ま
た、本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に、上記
一般式(1) で表されるナフトキノン誘導体を含む感光層
を設けたことを特徴とする。
【0013】さらに上記感光層は、酸化還元電位−0.
8〜−1.4Vの電子受容性化合物をも含有しているの
が好ましい。かかる本発明のナフトキノン誘導体は、ナ
フトキノン環に置換した>C=O基の作用によって電子
受容性にすぐれているとともに、上記ナフトキノン環に
置換したアルキル基またはフェニル基の作用によって、
溶剤への溶解性および結着樹脂との相溶性が良好であ
る。よって本発明のナフトキノン誘導体は、電荷発生剤
(顔料)とのマッチングにすぐれ、当該電荷発生剤から
の電子の注入が円滑に行われるとともに、感光層中に均
一に分散されるため、電子のホッピング距離が短く、と
くに低電界での電子輸送性にすぐれている。
【0014】また上記ナフトキノン誘導体は、電子およ
び正孔の輸送を阻害する、正孔輸送剤との相互作用を生
じないため、とくに同じ層中に正孔輸送剤が含有される
単層型の感光層に使用した際に、より高感度の感光体を
構成できる。そして本発明の電子写真感光体は、上記の
ようにすぐれた特性を有する、本発明のナフトキノン誘
導体を電子輸送剤として含有する感光層を備えているた
め、高感度である。
【0015】また、上記ナフトキノン誘導体とともに、
酸化還元電位−0.8〜−1.4Vの電子受容性化合物
を併用すると、当該電子受容性化合物が、電荷発生剤か
ら電子を引き抜いてナフトキノン誘導体に伝達する働き
をするため、電荷発生剤からナフトキノン誘導体への電
子の注入がさらに円滑になり、感光体の感度がさらに向
上する。
【0016】さらに、本発明のナフトキノン誘導体は、
その高い電子輸送能を利用して、太陽電池や有機エレク
トロルミネッセンス素子等の用途にも使用できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を説明する。ま
ず、本発明のナフトキノン誘導体のうち、前記一般式
(1) 中の基R2 が式(1a):
【0018】
【化7】
【0019】で表される基であるナフトキノン誘導体、
すなわち一般式(10):
【0020】
【化8】
【0021】〔式中、R1 、R3 は同一または異なっ
て、置換基を有してもよいアルキル基、または置換基を
有してもよいアリール基を示す。〕で表されるナフトキ
ノン誘導体について説明する。上記一般式(10)中の基R
1 、R3 に相当するアルキル基としては、たとえばメチ
ル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマ
ルブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチル、
ペンチル、ヘキシル等の、炭素数1〜6のアルキル基が
あげられる。
【0022】上記アルキル基は置換基を有していてもよ
く、その置換基としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
等のハロゲン原子、または下記のアリール基等があげら
れる。また基R1 、R3 に相当するアリール基として
は、たとえばフェニル、トリル、キシリル、ビフェニリ
ル、o−テルフェニル、ナフチル、アントリル、フェナ
ントリル等の基があげられる。
【0023】上記アリール基は置換基を有していてもよ
く、その置換基としては、上記のアルキル基やハロゲン
原子等があげられる。前記一般式(10)において、基R3
がアルキル基であるナフトキノン誘導体は、とくに電子
輸送能にすぐれており、より高感度の感光体がえられ
る。また上記アルキル基に、置換基としてアリール基を
置換させたものは、ガラス転移温度Tgが高いために感
光層のTgを向上させることができ、たとえば感光体表
面に圧接されたクリーニングブレードにより、装置の停
止時に感光体の表面に圧接痕がつくのを防止する等の効
果がある。
【0024】また、上記基R3 がアリール基であるナフ
トキノン誘導体は、ガラス転移温度Tgが高いために感
光層のTgを向上させることができ、前記と同様に、装
置の停止時に感光体の表面に圧接痕がつくのを防止する
等の効果がある。また上記アリール基に、置換基として
アルキル基を置換させたものは、溶剤への溶解性および
結着樹脂との相溶性がとくに良好である。
【0025】一般式(10)で表されるナフトキノン誘導体
は、まず一般式(1b):
【0026】
【化9】
【0027】で表される1,3−インダンジオン誘導体
と、一般式(1c):
【0028】
【化10】
【0029】で表されるブロモ酢酸エステルとを反応さ
せて、一般式(1d):
【0030】
【化11】
【0031】で表される酢酸エステル体を合成する。つ
ぎに上記酢酸エステル体(1d)を、たとえば水素化ナトリ
ウムの存在下で異性化させて、一般式(1e):
【0032】
【化12】
【0033】で表されるβ−ナフトエ酸エステル体を合
成し、これを酸化すると、一般式(10):
【0034】
【化13】
【0035】で表されるナフトキノン誘導体がえられ
る。上記一般式(10)で表されるナフトキノン誘導体のう
ち、基R3 が置換基を有してもよいアルキル基であるナ
フトキノン誘導体としては、これに限定されないがたと
えば、式(10-1)(10-2)(10-3)(10-4)で表される化合物が
あげられる。
【0036】
【化14】
【0037】また一般式(10)で表されるナフトキノン誘
導体のうち、基R3 が置換基を有してもよいアリール基
であるナフトキノン誘導体としては、これに限定されな
いがたとえば、式(10-5)(10-6)(10-7)で表される化合物
があげられる。
【0038】
【化15】
【0039】つぎに、前記一般式(1) 中の基R2 が式(1
a)で表される基でなく、置換基を有してもよいアルキル
基、または置換基を有してもよいアリール基であるナフ
トキノン誘導体について説明する。上記のナフトキノン
誘導体は、とくに紫外線に対して安定であり、したがっ
て耐光性にすぐれた感光体がえられる。
【0040】上記アルキル基としては、前記と同様の基
があげられる。また上記アルキル基に置換してもよい置
換基としては、前記と同様にハロゲン原子、アリール基
等があげられる。またアリール基としても、前記と同様
の基があげられる。上記アリール基に置換してもよい置
換基としては、前記と同様にハロゲン原子、アルキル基
等があげられる。
【0041】なお、上記基R2 がアリール基であるナフ
トキノン誘導体は、ガラス転移温度Tgが高いために感
光層のTgを向上させることができ、前記と同様に、装
置の停止時に感光体の表面に圧接痕がつくのを防止する
等の効果がある。上記のナフトキノン誘導体を合成する
には、まず前記一般式(1b)で表される1,3−インダン
ジオン誘導体と、一般式(1f):
【0042】
【化16】
【0043】で表されるブロモアセトン誘導体とを反応
させて、一般式(1g):
【0044】
【化17】
【0045】で表されるケトン体を合成する。つぎに上
記ケトン体(1g)を、たとえば水素化ナトリウムの存在下
で異性化させて、一般式(1h):
【0046】
【化18】
【0047】で表されるβ−ナフトイル体を合成し、こ
れを酸化すると、一般式(1) :
【0048】
【化19】
【0049】で表され、かつ式中の基R2 が置換基を有
してもよいアルキル基、または置換基を有してもよいア
リール基であるナフトキノン誘導体がえられる。上記の
ナフトキノン誘導体としては、これに限定されないがた
とえば、式(1-1)(1-2)(1-3)(1-4)で表される化合物があ
げられる。
【0050】
【化20】
【0051】つぎに、本発明の電子写真感光体について
説明する。本発明の電子写真感光体は、導電性基体上
に、前記一般式(1) で表される本発明のナフトキノン誘
導体(当然ながら一般式(10)で表されるものを含む)の
1種または2種以上を電子輸送剤として含む感光層を設
けたものである。上記感光層としては、前述したように
単層型と積層型とがある。
【0052】単層型の感光層は、結着樹脂中に、電子輸
送剤である本発明のナフトキノン誘導体(1) と、正孔輸
送剤と、電荷発生剤とを含有させたもので、この単層型
の感光層を備えた感光体は、正負いずれの帯電型にも使
用できるが、前述した負極性コロナ放電を用いる必要の
ない正帯電型で使用するのが好ましい。また積層型の感
光層は、電荷発生剤を含む電荷発生層と、電子輸送剤で
ある本発明のナフトキノン誘導体(1) を含む電荷輸送層
とからなり、この積層型の感光層を備えた感光体は、両
層の積層順序によって正負いずれの帯電型にも構成でき
るが、やはり同様の理由から、電荷輸送層を最外層に配
置した、正帯電型の構成とするのが好ましい。
【0053】本発明の構成は、上記単層型および積層型
のいずれにも適用できるが、とくに前述したように正負
いずれの帯電型にも使用できること、構造が簡単で製造
が容易であること、先に形成した層上に層を塗り重ねる
場合のように被膜欠陥が発生するのを抑制できること、
層間の界面が少なく、光学的特性を向上できること等か
ら、単層型が好ましい。
【0054】正帯電型の単層型感光層を備えた感光体に
おいては、露光工程で電荷発生剤から放出された電子
(−)が、ナフトキノン誘導体(1) にスムーズに注入さ
れ、ついでナフトキノン誘導体(1) 間での授受により感
光層の表面に輸送されて、あらかじめ感光層表面に帯電
させた正電荷(+)を打ち消す。一方、正孔(+)は正
孔輸送剤に注入されて、当該正孔輸送剤間での授受によ
り導電性基体に輸送され、あらかじめ導電性基体に印加
した負電荷(−)により打ち消される。
【0055】この間、ナフトキノン誘導体(1) と正孔輸
送剤とは、前述したように相互作用を生じないため、正
孔(+)および電子(−)は、ともに途中でトラップさ
れることなく、効率よくかつ速やかに輸送され、その結
果、感光体の感度が向上するものと考えられる。また、
本発明の感光体においては、前述したようにナフトキノ
ン誘導体(1) とともに、酸化還元電位が−0.8〜−
1.4Vである電子受容性化合物を併用するのが好まし
い。
【0056】上記電子受容性化合物は、そのLUMO
〔Lowest Unoccupied Molecular Orbital 、基底空分子
軌道〕のエネルギー凖位が電荷発生剤のそれよりも低い
ため、光照射による電荷発生剤での電子・正孔対の生成
の際に、電荷発生剤から電子を引き抜く働きをする。こ
のため、電荷発生剤中での電子と正孔の再結合による消
失の割合が減少して、電荷発生効率が向上する。
【0057】また上記電子受容性化合物は、電荷発生剤
から引き抜いた電子を、電子輸送剤であるナフトキノン
誘導体に効率よく伝達する働きもする。このため上記両
者の併用系では、電荷発生剤からの電子の注入と輸送が
スムーズに行われ、感光体の感度がさらに向上する。電
子受容性化合物の酸化還元電位が上記範囲内に限定され
るのは、以下の理由による。
【0058】すなわち、酸化還元電位が−0.8Vより
も低い電子受容性化合物は、トラップ−脱トラップを繰
り返しながら移動する電子を脱トラップ不可能なレベル
に落とし込み、キャリヤトラップを生じるために電子輸
送の妨げとなり、その結果、感光体の感度が低下する。
また逆に、酸化還元電位が−1.4Vより高い電子受容
性化合物の場合は、LUMOのエネルギー準位が電荷発
生剤よりも高くなり、電子・正孔対の生成の際に、電子
を電荷発生剤から引き抜く働きをしないため、電荷発生
効率の向上につながらず、やはり感光体の感度が低下し
てしまう。
【0059】なお、上記電子受容性化合物の酸化還元電
位は、感光体の感度を考慮すると、上記範囲内でもとく
に、−0.85〜−1.00Vであるのが好ましい。酸
化還元電位の測定は、たとえば以下の材料を用い、3電
極式のサイクリックボルターメトリーにして行う。 電極:作用電極(グラッシーカーボン電極)、対極(白金電極) 参照電極:銀硝酸電極 (0.1モル/リットルAgNO3 −アセトニトリル溶液) 測定溶液 電解質:過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム0.1モル 測定物質:電子受容性化合物 0.001モル 溶剤:CH2 Cl2 1リットル 以上の材料を調合して測定溶液を調製する。
【0060】そして図1に示すように、索引電圧(V)
と電流(μA)との関係を求めて、同図に示すE1 とE
2 とを測定し、以下の計算式により酸化還元電位を求め
る。 酸化還元電位=(E1 +E2 )/2 (V) かかる電子受容性化合物としては、電子受容性を有し、
かつその酸化還元電位が−0.8〜−1.4Vの範囲内
である化合物であればとくに制限はなく、たとえばベン
ゾキノン系化合物;ナフトキノン系化合物;アントラキ
ノン系化合物;ジフェノキノン系化合物;マロノニトリ
ル系化合物;チオピラン系化合物;2,4,8−トリニ
トロチオキサントン;3,4,5,7−テトラニトロ−
9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物;ジニトロ
アントラセン;ジニトロアクリジン;ニトロアントラキ
ノン;ジニトロアントラキノン等の電子受容性を有する
化合物の中から、酸化還元電位が前記の範囲内である化
合物が、選択して使用される。
【0061】中でも、一般式(2) :
【0062】
【化21】
【0063】〔式中Ra1、Ra2、Ra3およびRa4は、同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、置
換基を有していてもよいアミノ基を示す。〕で表される
ベンゾキノン系化合物、または一般式(3) :
【0064】
【化22】
【0065】〔式中Ra5、Ra6、Ra7およびRa8は、同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリール基、アラルキル基、シクロアルキル基、置
換基を有していてもよいアミノ基を示す。〕で表される
ジフェノキノン系化合物に属し、かつ酸化還元電位が前
記の範囲内である化合物が好適に使用される。
【0066】なお、上記式中のアルキル基としては、前
記と同様の基があげられる。またアラルキル基として
は、たとえばベンジル、ベンズヒドリル、トリチル、フ
ェネチルなどがあげられ、アルコキシ基としては、たと
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、t−ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどの、炭素数1〜6
のアルコキシ基があげられ、アリール基としては、たと
えばフェニル、ナフチルなどがあげられる。さらにシク
ロアルキル基としては、たとえばシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの、炭
素数3〜6のシクロアルキル基があげられる。また、置
換基を有していてもよいアミノ基としては、たとえばア
ミノのほか、モノメチルアミノ、ジメチルアミノ、モノ
エチルアミノ、ジエチルアミノなどがあげられる。
【0067】ベンゾキノン系化合物の具体例としては、
これに限定されないがたとえば、式(2-1) で表されるp
−ベンゾキノン(酸化還元電位−0.81V)や、式(2
-2)で表される2,6−ジt−ブチル−p−ベンゾキノ
ン(酸化還元電位−1.31V)などがあげられる。
【0068】
【化23】
【0069】またジフェノキノン系化合物の具体例とし
ては、これに限定されないがたとえば、式(3-1) で表さ
れる3,5−ジメチル−3′,5′−ジt−ブチル−
4,4′−ジフェノキノン(酸化還元電位−0.86
V)や、式(3-2) で表される3,5,3′,5′−テト
ラキス(t−ブチル)−4,4′−ジフェノキノン(酸
化還元電位−0.94V)などがあげられる。
【0070】
【化24】
【0071】これらの電子受容性化合物は、それぞれ単
独で使用できる他、二種以上を併用することもできる。
次に、本発明の電子写真感光体に用いられる種々の材料
について説明する。 〈正孔輸送剤〉正孔輸送剤としては、たとえば下記の一
般式(HT1) 〜(HT13)で表される化合物があげられる。
【0072】
【化25】
【0073】(式中、Rh1、Rh2、Rh3、Rh4、Rh5
よびRh6は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアルコキシ基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す。aおよびbは同一または異なって1〜4の
整数を示し、c、d、eおよびfは同一または異なって
1〜5の整数を示す。なお、a、b、c、d、eまたは
fが2以上のとき、各R h1、Rh2、Rh3、Rh4、Rh5
よびRh6は異なっていてもよい。)
【0074】
【化26】
【0075】(式中、Rh7、Rh8、Rh9、Rh10 および
h11 は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアルコキシ基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す。g、h、iおよびjは同一または異なって
1〜5の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。なお、
g、h、i、jまたはkが2以上のとき、各Rh7
h8、Rh9、Rh10 およびRh1 1 は異なっていてもよ
い。)
【0076】
【化27】
【0077】(式中、Rh12 、Rh13 、Rh14 およびR
h15 は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基
を示す。Rh16 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を
有してもよいアルコキシ基または置換基を有してもよい
アリール基を示す。m、n、oおよびpは同一または異
なって、1〜5の整数を示す。qは1〜6の整数を示
す。なお、m、n、o、pまたはqが2以上のとき、各
h12 、Rh13 、R h14 、Rh15 およびRh16 は異なっ
ていてもよい。)
【0078】
【化28】
【0079】(式中、Rh17 、Rh18 、Rh19 およびR
h20 は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基
を示す。r、s、tおよびuは同一または異なって、1
〜5の整数を示す。なお、r、s、tまたはuが2以上
のとき、各Rh17 、Rh18 、Rh19 およびRh20 は異な
っていてもよい。)
【0080】
【化29】
【0081】(式中、Rh21 およびRh22 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基または
アルコキシ基を示す。Rh23 、Rh24 、Rh25 およびR
h26 は同一または異なって、水素原子、アルキル基また
はアリール基を示す。)
【0082】
【化30】
【0083】(式中、Rh27 、Rh28 およびRh29 は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示す。)
【0084】
【化31】
【0085】(式中、Rh30 、Rh31 、Rh32 およびR
h33 は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を示す。)
【0086】
【化32】
【0087】(式中、Rh34 、Rh35 、Rh36 、Rh37
およびRh38 は同一または異なって、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。)
【0088】
【化33】
【0089】(式中、Rh39 は水素原子またはアルキル
基を示し、Rh40 、Rh41 およびRh4 2 は同一または異
なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を示す。)
【0090】
【化34】
【0091】(式中、Rh43 、Rh44 およびRh45 は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示す。)
【0092】
【化35】
【0093】(式中、Rh46 およびRh47 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても
よいアルキル基または置換基を有してもよいアルコキシ
基を示す。Rh48 およびRh49 は同一または異なって、
水素原子、置換基を有してもよいアルキル基または置換
基を有してもよいアリール基を示す。)
【0094】
【化36】
【0095】(式中、Rh50 、Rh51 、Rh52
h53 、Rh54 およびRh55 は同一または異なって、水
素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有
してもよいアルコキシ基または置換基を有してもよいア
リール基を示す。αは1〜10の整数を示し、v、w、
x、y、zおよびβは同一または異なって1または2で
ある。なお、v、w、x、y、zまたはβが2のとき、
各Rh50 、Rh51 、Rh52 、R h53 、Rh54 およびR
h55 は異なっていてもよい。)
【0096】
【化37】
【0097】(式中、Rh56 、Rh57 、Rh58 およびR
h59 は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を示し、Arは
【0098】
【化38】
【0099】で表される基(Ar1)、(Ar2)また
は(Ar3)を示す。) 上記例示の正孔輸送剤において、アルキル基としては、
前述と同様な基があげられる。アルコキシ基としては、
たとえばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプ
ロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキ
シ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等
の炭素数が1〜6の基があげられる。アリール基として
は、たとえばフェニル、トリル、キシリル、ビフェニリ
ル、o−テルフェニル、ナフチル、アントリル、フェナ
ントリル等の基があげられる。ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。
【0100】上記基に置換してもよい置換基としては、
たとえばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化
されていてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1
〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリ
ール基を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基
等があげられる。また、前記置換基の置換位置について
は特に限定されない。
【0101】また、本発明においては、上記例示のほか
に従来公知の正孔輸送物質、すなわち、たとえば2,5
−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4
−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル
系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系
化合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−
(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾ
リン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミ
ン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合
物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、
チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラ
ゾール系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式
化合物、縮合多環式化合物等を用いることができる。
【0102】本発明において、電荷輸送剤は1種または
2種以上を混合して用いられる。また、ポリビニルカル
バゾール等の成膜性を有する電荷輸送材料を用いる場合
には、結着樹脂は必ずしも必要でない。前記正孔輸送剤
のうち、本発明では、イオン化電位(Ip)が4.8〜
5.6eVのものを使用するのが好ましく、電界強度3
×105 V/cmで1×10-6cm2 /V・秒以上の移
動度を有するものがより好ましい。
【0103】イオン化電位が前記範囲内にある正孔輸送
剤を用いることによって、より一層残留電位が低下し、
感度が向上する。その理由は必ずしも明らかではない
が、以下のようなものと考えられる。すなわち、電荷発
生剤から正孔輸送剤への電荷の注入のし易さは正孔輸送
剤のイオン化電位と密接に関係しており、正孔輸送剤の
イオン化電位が前記範囲よりも大きい場合には、電荷発
生剤から正孔輸送剤への電荷の注入の程度が低くなる
か、あるいは正孔輸送剤間での正孔の授受の程度が低く
なるため、感度の低下が生じるものと認められる。一
方、正孔輸送剤と電子輸送剤とが共存する系では、両者
の間の相互作用、より具体的には電荷移動錯体の形成に
注意する必要がある。両者の間にこのような錯体が形成
されると、正孔と電子との間に再結合が生じ、全体とし
て電荷の移動度が低下する。正孔輸送剤のイオン化電位
が前記範囲よりも小さい場合には、電子輸送剤との間に
錯体を形成する傾向が大きくなり、電子−正孔の再結合
が生じるために、見掛けの量子収率が低下し、感度の低
下に結びつくものと思われる。
【0104】本発明に好適に使用できる正孔輸送剤の具
体例としては、たとえば前記一般式(HT1) で表されるベ
ンジジン誘導体に属する、式(HT1-1) :
【0105】
【化39】
【0106】で表される化合物があげられる。 〈電荷発生剤〉電荷発生剤としては、たとえば下記の一
般式(CG1) 〜(CG12)で表される化合物があげられる。 (CG1) 無金属フタロシアニン
【0107】
【化40】
【0108】(CG2) オキソチタニルフタロシアニン
【0109】
【化41】
【0110】(CG3) ペリレン顔料
【0111】
【化42】
【0112】(式中、Rg1およびRg2は同一または異な
って、炭素数が18以下の置換または未置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルカノイル基ま
たはアラルキル基を示す。) (CG4) ビスアゾ顔料
【0113】
【化43】
【0114】〔式中、A1 およびA2 は同一または異な
ってカップラー残基を示し、Xは
【0115】
【化44】
【0116】(式中、Rg3は水素原子、アルキル基、ア
リール基または複素環式基を示し、アルキル基、アリー
ル基または複素環式基は置換基を有していてもよい。A
は0または1を示す。)
【0117】
【化45】
【0118】
【化46】
【0119】(式中、Rg4およびRg5は同一または異な
って、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキル基を
示す。)
【0120】
【化47】
【0121】
【化48】
【0122】
【化49】
【0123】(式中、Rg6は水素原子、エチル基、クロ
ロエチル基またはヒドロキシエチル基を示す。)
【0124】
【化50】
【0125】または
【0126】
【化51】
【0127】(式中、Rg7、Rg8およびRg9は同一また
は異なって、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキ
ル基を示す。)である。〕 (CG5) ジチオケトピロロピロール顔料
【0128】
【化52】
【0129】(式中、Rg10 およびRg11 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
ハロゲン原子を示し、Rg12 およびRg13 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
す。) (CG6) 無金属ナフタロシアニン顔料
【0130】
【化53】
【0131】(式中、Rg14 、Rg15 、Rg16 およびR
g17 は同一または異なって、水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基またはハロゲン原子を示す。) (CG7) 金属ナフタロシアニン顔料
【0132】
【化54】
【0133】(式中、Rg18 、Rg19 、Rg20 およびR
g21 は同一または異なって、水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基またはハロゲン原子を示し、MはTiまたは
Vを示す。) (CG8) スクアライン顔料
【0134】
【化55】
【0135】(式中、Rg22 およびRg23 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
ハロゲン原子を示す。) (CG9) トリスアゾ顔料
【0136】
【化56】
【0137】(式中、Cp1 、Cp2 およびCp3 は同
一または異なって、カップラー残基を示す。) (CG10)インジゴ顔料
【0138】
【化57】
【0139】(式中、Rg24 およびRg25 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
し、Zは酸素原子または硫黄原子を示す。) (CG11)アズレニウム顔料
【0140】
【化58】
【0141】(式中、Rg26 およびRg27 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
す。) (CG12)シアニン顔料
【0142】
【化59】
【0143】(式中、Rg28 およびRg29 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
ハロゲン原子を示し、Rg30 およびRg31 は同一または
異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
す。) 上記例示の電荷発生剤において、アルキル基としては、
前述と同様な基があげられる。炭素数1〜5のアルキル
基は、前述の炭素数1〜6のアルキル基からヘキシルを
除いたものである。炭素数18以下の置換または未置換
のアルキル基は、前述した炭素数1〜6のアルキル基に
加えて、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデ
シル、ペンタデシル、オクタデシルなどを含む基であ
る。シクロアルキル基としては、たとえばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル等の炭素数3〜8の基
があげられる。アルコキシ基、アリール基およびアラル
キル基としては前述と同様な基があげられる。アルカノ
イル基としては、たとえばホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル等があ
げられる。
【0144】複素環式基としては、たとえばチエニル、
ピロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾ
リル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、2
H−イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、ピラニル、ピリジル、ピベリジル、ピペリジ
ノ、3−モルホリニル、モルホリノ、チアゾリルなどが
あげられる。また、芳香族環と縮合した複素環式基であ
ってもよい。
【0145】上記基に置換してもよい置換基としては、
たとえばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化
されてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール
基を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が
あげられる。A1 、A2 およびCp1 、Cp2 、Cp3
で表されるカップラー残基としては、たとえば下記一般
式(21)〜(27)に示す基があげられる。
【0146】
【化60】
【0147】各式中、Rg32 は、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アロファノイル基、オキサモイル基、ア
ントラニロイル基、カルバゾイル基、グリシル基、ヒダ
ントイル基、フタルアモイル基またはスクシンアモイル
基を示す。これらの基は、ハロゲン原子、置換基を有し
てもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル
基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、
カルボニル基、カルボキシル基等の置換基を有していて
もよい。
【0148】Rg33 は、ベンゼン環と縮合して芳香族
環、多環式炭化水素または複素環を形成するのに必要な
原子団を示し、これらの環は前記と同様な置換基を有し
てもよい。Rg34 は、酸素原子、硫黄原子またはイミノ
基を示す。Rg35 は、2価の鎖式炭化水素基または芳香
族炭化水素基を示し、これらの基は前記と同様な置換基
を有してもよい。
【0149】Rg36 は、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基または複素環基を表し、これらの基は前記と同
様な置換基を有してもよい。Rg37 は、2価の鎖式炭化
水素基、芳香族炭化水素基または上記一般式(25)、(26)
中の、下記式(28):
【0150】
【化61】
【0151】で表される部分とともに複素環を形成する
のに必要な原子団を表し、これらの環は前記と同様な置
換基を有してもよい。Rg38 は、水素原子、アルキル
基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ロファノイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリール基またはシアノ基を示し、水素原子以外
の基は前記と同様な置換基を有していてもよい。
【0152】Rg39 は、アルキル基またはアリール基を
示し、これらの基は前記と同様な置換基を有してもよ
い。アルケニル基としては、たとえばビニル、アリル、
2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−
ペンテニル、2−ヘキセニル等の炭素数が2〜6のアル
ケニル基があげられる。
【0153】前記Rg33 において、ベンゼン環と縮合し
て芳香族環を形成するのに必要な原子団としては、たと
えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン等の炭
素数1〜4のアルキレン基があげられる。上記Rg33
ベンゼン環との縮合により形成される芳香族環として
は、たとえばナフタリン環、アントラセン環、フェナン
トレン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環等があ
げられる。
【0154】またRg33 において、ベンゼン環と縮合し
て多環式炭化水素を形成するのに必要な原子団として
は、たとえば上記炭素数1〜4のアルキレン基や、ある
いはカルバゾール環、ベンゾカルバゾール環、ジベンゾ
フラン環等があげられる。またRg33 において、ベンゼ
ン環と縮合して複素環を形成するのに必要な原子団とし
ては、たとえばベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、
インドリル、1H−インドリル、ベンゾオキサゾリル、
ベンゾチアゾリル、1H−インダドリル、ベンゾイミダ
ゾリル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、キ
ノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニ
ル、キナゾニリル、キノキサリニル、ジベンゾフラニ
ル、カルバゾリル、キサンテニル、アクリジニル、フェ
ナントリジニル、フェナジニル、フェノキサジニル、チ
アントレニル等があげられる。
【0155】上記Rg33 とベンゼン環との縮合により形
成される芳香族性複素環基としては、たとえばチエニ
ル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、チア
ゾリルがあげられる。また、さらに他の芳香族環と縮合
した複素環基(たとえばベンゾフラニル、ベンゾイミダ
ゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノ
リルなど)であってもよい。
【0156】前記Rg35 、Rg37 において、2価の鎖式
炭化水素基としては、エチレン、プロピレン、ブチレン
等があげられ、2価の芳香族炭化水素基としては、フェ
ニレン、ナフチレン、フェナントリレン等があげられ
る。前記Rg36 において、複素環基としては、ピリジ
ル、ピラジル、チエニル、ピラニル、インドリル等があ
げられる。
【0157】前記Rg37 において、前記式(28)で表され
る部分とともに複素環を形成するのに必要な原子団とし
ては、たとえばフェニレン、ナフチレン、フェナントリ
レン、エチレン、プロピレン、ブチレン等があげられ
る。上記Rg37 と、前記式(28)で表される部分とにより
形成される芳香族性複素環基としては、たとえばベンゾ
イミダゾール、ベンゾ〔f〕ベンゾイミダゾール、ジベ
ンゾ〔e,g〕ベンゾイミダゾール、ベンゾピリミジン
等があげられる。これらの基は前記と同様な置換基を有
してもよい。
【0158】前記Rg38 において、アルコキシカルボニ
ル基としては、たとえばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル等の基があげられる。本発明においては、上記例示の
電荷発生剤のほかに、たとえばセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アンサンス
ロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリド
ン系顔料などの従来公知の電荷発生剤を用いることがで
きる。
【0159】また、上記例示の電荷発生剤は、所望の領
域に吸収波長を有するように、一種または二種以上を混
合して用いることができる。その際、正孔輸送剤として
イオン化電位が4.8〜5.6eVのものを使用するこ
とに関連して、この正孔輸送剤とのバランスを有する電
荷発生剤、具体的にはイオン化電位が4.8〜6.0e
V、特に5.0〜5.8eVの範囲にある電荷発生剤を
用いるのが、残留電位の低減および感度の向上の観点か
ら好ましい。
【0160】特に好適な電荷発生剤としては、前記一般
式(CG1) で表されるX型無金属フタロシアニン、一般式
(CG2) で表されるオキソチタニルフタロシアニン等のフ
タロシアニン系顔料、前記一般式(CG3) で表されるペリ
レン系顔料などである。上記ペリレン系顔料としては、
とくに一般式(CG3a):
【0161】
【化62】
【0162】(式中、Rg40 、Rg41 、Rg42 およびR
g43 は同一または異なって、水素原子、アルキル基、ア
ルコキシル基またはアリール基を示す。)で表される化
合物が好適に使用される。上記一般式(CG3a)において、
置換基Rg4 0 〜Rg43 に相当するアルキル基、アルコキ
シ基およびアリール基としては、前記と同様な基があげ
られる。
【0163】電荷発生剤のうち前記フタロシアニン系顔
料は、700nm以上の波長領域に感度を有する感光体
の電荷発生材料として好適である。すなわちフタロシア
ニン系顔料は、前記一般式(1) で表されるナフトキノン
誘導体(電子輸送剤)とのマッチングに優れるため、こ
の両者を併用した電子写真感光体は、上記波長領域にお
いて高感度であり、従って700nm以上の波長を有す
る光源を使用したデジタル光学系の画像形成装置に好適
に使用することができる。
【0164】またペリレン系顔料は、可視領域に感度を
有する感光体の電荷発生材料として好適である。とくに
ペリレン系顔料(CG3a)は、一般式(1) で表されるナフト
キノン誘導体(電子輸送剤)とのマッチングに優れてお
り、この両者を併用した電子写真感光体は、可視領域に
おいて高感度であり、従って可視領域の波長を有する光
源を使用したアナログ光学系の画像形成装置に好適に使
用することができる。 〈結着樹脂〉上記した各成分を分散させるための結着樹
脂としては、従来より有機感光層に使用されている種々
の樹脂を使用することができ、たとえばスチレン系重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、
アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポ
リエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオ
ノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステ
ル、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカ
ーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリル
フタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性
樹脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性
樹脂、さらにエポキシアクリレート、ウレタン−アクリ
レート等の光硬化性樹脂等があげられる。これらの結着
樹脂は1種または2種以上を混合して用いることができ
る。好適な樹脂は、スチレン系重合体、アクリル系重合
体、スチレン−アクリル系共重合体、ポリエステル、ア
ルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート等であ
る。
【0165】とくに一般式(R1):
【0166】
【化63】
【0167】〔式中、Rr1およびRr2は同一または異な
って炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Rr3、Rr4
r5およびRr6は同一または異なって水素原子、炭素数
1〜4のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を
示す。〕で表されるジヒドロキシ化合物、一般式(R2):
【0168】
【化64】
【0169】〔式中、Rr7およびRr8は同一または異な
って炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Rr9、R
r10 、Rr11 およびRr12 は同一または異なって水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を示す。Bは2以上の整数である。〕で表され
るジヒドロキシ化合物、および一般式(R3):
【0170】
【化65】
【0171】〔式中、Rr13 およびRr14 は同一または
異なって炭素数2〜4のアルキレン基を示し、Rr15
r16 、Rr17 およびRr18 は同一または異なって水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を示す。Rr19 およびRr20 は同一または異
なって炭素数1〜10のアルキル基を示す。〕で表され
るジヒドロキシ化合物のうちの少なくとも1種を用い
た、実質的に線状の共重合体であるポリエステル樹脂
が、導電性気体との接着性にすぐれるとともに、耐摩耗
性等の機械的特性にもすぐれるため、結着樹脂として好
適に使用される。
【0172】上記ポリエステル樹脂は、具体的には、上
記3種のジヒドロキシ化合物のうちの少なくも1種を含
むジオール成分と、ジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体等の酸成分とを重縮合させてえられる共重合
体である。ここでジオール成分中のジヒドロキシ化合物
の割合は10モル%以上、好ましくは30モル%以上、
より好ましくは50モル%以上である。ジヒドロキシ化
合物の割合が10モル%より低いと、耐熱性が不十分と
なって、感光層が熱により変形しやすくなり、また電荷
発生剤等の分散性や、有機溶剤への溶解性が低下する傾
向にある。
【0173】また、上記ポリエステル樹脂は、クロロホ
ルム中、20℃で測定した極限粘度が、0.3dl/g
以上、好ましくは0.4dl/g以上であるのが好まし
い。極限粘度が0.3dl/g未満では、感光体の機械
的特性、特に耐磨耗性などが低下する。一方、極限粘度
が0.3dl/g以上であれば充分な機械的特性を有す
る成形品が得られるが、極限粘度が大きくなるほど、溶
媒へ溶解させるのに時間がかかるようになり、溶液の粘
度も上昇する傾向にある。特に溶液の粘度が高すぎる
と、有機感光層形成用塗布液を導電性基体上に塗布する
のが困難になるので、極限粘度が2.5dl/g以上に
なると実用上の問題が生じる。最適な極限粘度を有する
ポリエステル樹脂は、分子量調節剤、重合時間、重合温
度等の溶融重合条件と、後工程の鎖伸長反応の条件を調
節することにより容易に得られる。
【0174】なお、ジヒドロキシ化合物を示す前記一般
式(R1)〜(R3)において、基Rr1、R r2、Rr7、Rr8、R
r13 、Rr14 に相当する炭素数2〜4のアルキレン基と
しては、エチレン、プロピレン、ブチレンがあげられ
る。また基Rr3〜Rr6、Rr9〜Rr12 、Rr15 〜Rr18
に相当する炭素数1〜4のアルキル基としては、メチ
ル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマ
ルブチル、イソブチル、第2級ブチル、第3級ブチルが
あげられ、アリール基としては、たとえばフェニル、ト
リル、キシリル、ビフェニリル、ナフチル、アントリ
ル、フェナントリル等があげられる。さらにアラルキル
基としては、たとえばベンジル、ベンズヒドリル、トリ
チル、フェネチル等があげられる。
【0175】また、一般式(R3)において基Rr19 、R
r20 に相当する炭素数1〜10のアルキル基としては、
前記炭素数1〜4のアルキル基の他、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルがあげられ
る。かかるジヒドロキシ化合物としては種々あげられる
が、とくに前記一般式(R1)で表されるジヒドロキシ化合
物に属する、式(R1-1)で表される9,9−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕フルオレンや、
あるいは前記一般式(R2)で表されるジヒドロキシ化合物
に属する、式(R2-1)で表される1,1−ビス〔4−(2
−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−シクロヘキサン
が、好適なものとして例示される。
【0176】
【化66】
【0177】上記ジヒドロキシ化合物とともにポリエス
テル樹脂を構成する酸成分としては、たとえばテレフタ
ル酸、イソフタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン
酸、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタ
レンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、
1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレン
ジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,
3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,2′
−ビフェニルジカルボン酸、3,3′−ビフェニルジカ
ルボン酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、9,9
−ビス(4−カルボキシフェニレン)フルオレン等の芳
香族ジカルボン酸、またはマレイン酸、アジピン酸、セ
バシン酸、デカメチレンジカルボン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸、またはこれらジカルボン酸のエステル形成性誘
導体があげられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。とくに好適な酸成分としては、
これに限定されないがたとえば、式(R4)で表されるテレ
フタル酸ジメチルエステル、式(R5)で表される2,6−
ナフタレンジカルボン酸、式(R6)で表されるテレフタル
酸等があげられる。
【0178】
【化67】
【0179】また他のジオール成分としては、たとえば
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3
−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,
5−ペンタンジオールなどの脂肪族グリコール類、1,
1−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
−1−フェニルエタン、2,2−ビス〔4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル〕−3−メチルペンタン等
の、主鎖または側鎖に芳香族環を有するジオール、ビス
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルフォ
ン等の、主鎖に芳香族環と硫黄とを有する化合物、ある
いはその他のジヒドロキシ化合物、たとえばトリシクロ
デカンジメチロール等の1種または2種以上を用いるこ
とができる。
【0180】とくに好適なジオール成分としては、これ
に限定されないがたとえば、式(R7)で表されるエチレン
グリコールや、式(R8)で表される2,2−ビス〔4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−3−メチルペ
ンタン等があげられる。
【0181】
【化68】
【0182】上記各成分を重縮合させてポリエステル樹
脂を製造するには、たとえばエステル交換法、直接重合
法等の溶融重合法や、溶液重合法、界面重合法等の、通
常のポリエステル樹脂の製造に利用される公知の方法か
ら、適宜の方法を選択すればよい。またその際の重合触
媒等の反応条件についても、通常のポリエステル樹脂の
製造と同様でよい。
【0183】上記ポリエステル樹脂を、溶融重合法のう
ちエステル交換法で製造するには、一般式(R1)〜(R3)か
ら選ばれる少なくとも1種のジヒドロキシ化合物は、樹
脂中のジオール成分の10〜95モル%であることが好
ましい。ジオール成分の割合が95モル%を超えると、
溶融重合反応が進まなかったり、重合時間が著しく長く
なる等の問題を生じる。ただし、95モル%より多い場
合でも、溶液重合法または界面重合法で容易に製造する
ことができる。
【0184】また、酸成分と、ジヒドロキシ化合物(R1)
〜(R3)を含むジオール成分とを共重合したポリエステル
樹脂(非晶質)では、ポリスチレン換算の重量平均分子
量で10万(クロロホルム中の極限粘度で2.5dl/
g)が従来公知の重合法で容易に得られる限界である。
2.5dl/g以上の極限粘度を有する高分子のポリエ
ステル樹脂を得るには、上述した方法によって重合した
後、ジイソシアネートと反応させるのがよい。この後処
理により、ポリエステル樹脂の分子鎖が伸長し、クロロ
ホルム中での極限粘度を容易に2.5dl/g以上にす
ることができ、磨耗性等の機械的特性を向上させること
ができる。
【0185】ジイソシアネートには、2つのイソシアネ
ート基が同一の分子に存在する化合物すべてが含まれ
る。具体的には、たとえばヘキサメチレンジイソシアネ
ート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、メチレン−4,4′−ビスフ
ェニルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、3−イソシナネートメチル−3,5,5−トリメチ
ルシクロヘキシルイソシアネート等があげられる。これ
らは単独または2種以上を混合して使用してもよい。こ
れらの中では、とくにメチレン−4,4′−ビスフェニ
ルジイソシアネートが好適である。
【0186】ポリエステル樹脂と反応させるジイソシア
ネートの量は、数平均分子量を基にして計算したポリエ
ステル樹脂のモル数に対して、通常0.5〜1.3倍の
範囲、好ましくは0.8〜1.1倍の範囲が好適であ
る。ポリエステル樹脂分子の末端はアルコール性のOH
であり、ジイソシアネートはアルコールと反応してウレ
タン結合を形成することにより、ポリエステル樹脂の鎖
伸長が達成される。このとき、ポリエステル樹脂中に導
入されるウレタン結合の量はモル分率で通常1%以下に
なるため、樹脂全体としての屈折率、複屈折、ガラス転
移点、透明性などの物理的特性は処理前のポリエステル
樹脂と変わらない。
【0187】上述した鎖伸長反応において必要ならば適
当な触媒を用いてもよい。触媒としては、オクチル酸ス
ズ、ジラウリル酸ジブチルスズ、ナフテン酸鉛などの金
属触媒、ジアゾビスシクロ〔2,2,2〕オクタン、ト
リN−ブチルアミンなどが好適である。触媒の添加量は
鎖伸長反応温度にもよるが、通常1モルのジイソシアネ
ートに対して0.01モル以下、好ましくは0.001
モル以下添加される。
【0188】反応は溶融状態の上述したポリエステル樹
脂に触媒とジイソシアネートとを適量加え、乾燥窒素の
気流下で攪拌することによって進行する。鎖伸長反応の
反応温度は条件によって異なるが、有機溶媒中で行う場
合は溶剤の沸点以下の温度で、有機溶媒を使用しない場
合はポリエステル樹脂のガラス転移点以上の温度に設定
することが望ましい。反応温度によって到達できる分子
量や副反応による着色の度合いが決まるため、目的とす
る分子量と反応前のポリエステル樹脂の分子量などから
勘案して、最適な反応系とそれに適合した反応温度を選
択することができる。たとえば、有機溶媒としてトリク
ロロベンゼンを用いた場合、130〜150℃の範囲で
の反応が可能となり、副反応による着色は殆どない。
【0189】上述したポリエステル樹脂の鎖伸長反応に
より分子量は大幅に増大し、極限粘度の増加が達成され
る。反応前の分子量によって最終の到達し得る分子量は
異なるが、通常は反応温度と反応時間、さらにジイソシ
アネートの量を変えることにより、鎖伸長ポリエステル
樹脂の分子量を、目的とする値にすることができる。こ
れは場合により異なるので反応温度と反応時間等を特定
することは困難であるが、一般には温度が高いほど、ま
た反応時間が長いほど分子量が上がる。また、ジイソシ
アネートの量は数平均分子量より求めたポリエステル樹
脂のモル数と等量ないしは1.1等量あたりが最も鎖伸
長の効果が高い。
【0190】通常、酸成分と、ジヒドロキシ化合物(R1)
〜(R3)を含むジオール成分とを共重合したポリエステル
樹脂の分子量は2万程度(極限粘度で0.5dl/g)
で、最大でも10万程度(極限粘度で2.5dl/g)
である。たとえば、最も容易に製造できる2万程度のポ
リエステル樹脂を原料として鎖伸長反応をすると、極限
粘度が0.7〜1.5dl/gの高分子量のポリエステ
ル樹脂が得られる。
【0191】鎖伸長したポリエステル樹脂は一般的に分
子量分布が広くなる。溶融重合で製造した上述の特殊ジ
ヒドロキシ化合物を共重合した非晶質ポリエステル樹脂
の分子量分布は、反応諸条件によって異なるが、重量平
均分子量と数平均分子量との比で、通常2程度である。
鎖伸長反応後は、通常4程度かそれ以上になる。分子量
分布があると好ましくない場合には、必要に応じて通常
知られている分子量分別法を用いて分子量分布を制御す
ることができる。かかる分子量分別法としては、たとえ
ば貧溶媒による再沈法、ゲルを充填したカラム中を通過
させて分子の大きさでふるい分けをする方法のほか、An
alysis of polymers, T. R. Crompton,Pergamon Press
に記載の方法などを用いることができる。
【0192】また上記ポリエステル樹脂は、ポリカーボ
ネート樹脂と混合して用いてもよい。これにより、ポリ
エステル樹脂と相溶性の悪い材料を組み合わせる場合で
も、ポリカーボネート樹脂によって相溶性を改善できる
という利点がある。次に、本発明の電子写真感光体の製
造方法について説明する。単層型の電子写真感光体を得
るには、所定の電子輸送剤を、電荷発生剤、正孔輸送
剤、結着樹脂等と共に適当な溶剤に溶解または分散した
塗布液を、塗布等の手段によって導電性基体上に塗布
し、乾燥させればよい。
【0193】単層型の感光体においては、結着樹脂10
0重量部に対して電荷発生剤は0.1〜50重量部、好
ましくは0.5〜30重量部の割合で配合され、電子輸
送剤は5〜100重量部、好ましくは10〜80重量部
の割合で配合される。また、正孔輸送剤は5〜500重
量部、好ましくは25〜200重量部の割合で配合す
る。さらに、正孔輸送剤と電子輸送剤との総量は、結着
樹脂100重量部に対して20〜500重量部、好まし
くは30〜200重量部であるのが適当である。単層型
の感光層に電子受容性化合物を含有させる場合は、電子
受容性化合物を結着樹脂100重量部に対して0.1〜
40重量部、好ましくは0.5〜20重量部で配合する
のが適当である。
【0194】また、単層型の感光層の厚さは5〜100
μm、好ましくは10〜50μmである。積層型の電子
写真感光体を得るには、まず導電性基体上に、蒸着また
は塗布等の手段によって電荷発生剤を含有する電荷発生
層を形成し、ついでこの電荷発生層上に、電子輸送剤と
結着樹脂とを含む塗布液を塗布等の手段によって塗布
し、乾燥させて電荷輸送層を形成すればよい。
【0195】積層型感光体においては、電荷発生層を構
成する電荷発生剤と結着樹脂とは、種々の割合で使用す
ることができるが、結着樹脂100重量部に対して電荷
発生剤を5〜1000重量部、好ましくは30〜500
重量部の割合で配合するのが適当である。電荷発生層に
電子受容性化合物を含有させる場合は、電子受容性化合
物を結着樹脂100重量部に対して0.1〜40重量
部、好ましくは0.5〜20重量部で配合するのが適当
である。また、電荷発生層に電子輸送剤を含有させる場
合は、電子輸送剤を結着樹脂100重量部に対して0.
5〜50重量部、好ましくは1〜40重量部で配合する
のが適当である。
【0196】電荷輸送層を構成する電子輸送剤と結着樹
脂とは、電荷の輸送を阻害しない範囲および結晶化しな
い範囲で種々の割合で使用することができるが、光照射
により電荷発生層で生じた電荷が容易に輸送できるよう
に、結着樹脂100重量部に対して電子輸送剤を10〜
500重量部、好ましくは25〜100樹脂の割合で配
合するのが適当である。電荷輸送層に電子受容性化合物
を含有させる場合は、電子受容性化合物を結着樹脂10
0重量部に対して0.1〜40重量部、好ましくは0.
5〜20重量部で配合するのが適当である。
【0197】また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生
層が0.01〜5μm程度、好ましくは0.1〜3μm
程度であり、電荷輸送層が2〜100μm、好ましくは
5〜50μm程度である。単層型感光体にあっては、導
電性基体と感光層との間に、また積層型感光体にあって
は、導電性基体と電荷発生層との間、導電性基体と電荷
輸送層との間または電荷発生層と電荷輸送層との間に、
感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成されて
いてもよい。また、感光体の表面には、保護層が形成さ
れていてもよい。
【0198】単層型および積層型の各感光層には、電子
写真特性に悪影響を与えない範囲で、それ自体公知の種
々の添加剤、たとえば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一
重項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化
剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定
剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合すること
ができる。
【0199】また、感光層の感度を向上させるために、
たとえばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフ
チレン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよ
い。また、電子輸送剤であるナフトキノン誘導体ととも
に、従来公知の他の電子輸送剤を感光層に含有させても
よい。このような電子輸送剤としては、高い電子輸送能
を有する種々の化合物、たとえば前記一般式(2) のベン
ゾキノン系化合物や、一般式(3) のジフェノキノン系化
合物のほか、下記の一般式(ET1) 〜(ET12)で表される化
合物等があげられる。
【0200】
【化69】
【0201】(式中、Re1、Re2、Re3、Re4およびR
e5は同一または異なって、水素原子、置換基を有しても
よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよ
いアラルキル基、置換基を有してもよいフェノキシ基ま
たはハロゲン原子を示す。)
【0202】
【化70】
【0203】(式中、Re6はアルキル基、Re7は置換基
を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアル
コキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、ハロゲン原子またはハロゲ
ン化アルキル基を示す。γは0〜5の整数を示す。な
お、γが2以上のとき、各Re7は互いに異なっていても
よい。)
【0204】
【化71】
【0205】(式中、Re8およびRe9は同一または異な
って、アルキル基を示す。δは1〜4の整数を示し、ε
は0〜4の整数を示す。なお、δおよびεが2以上のと
き、各Re8およびRe9は異なっていてもよい。)
【0206】
【化72】
【0207】(式中、Re10 はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル
基またはハロゲン原子を示す。ζは0〜4、ηは0〜5
の整数である。なお、ηが2以上のとき、各Re10 は異
なっていてもよい。)
【0208】
【化73】
【0209】(式中、Re11 はアルキル基を示し、σは
1〜4の整数である。なお、σが2以上のとき、各R
e11 は異なっていてもよい。)
【0210】
【化74】
【0211】(式中、Re12 およびRe13 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシ
基、水酸基、ニトロ基またはシアノ基を示す。Xは基:
O、N−CNまたはC(CN)2を示す。)
【0212】
【化75】
【0213】(式中、Re14 は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基または置換基を有することのあるフェニ
ル基を示し、Re15 は水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有することのあるアルキル基、置換基を有することの
あるフェニル基、アルコキシカルボニル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を示す。λ
は1〜3の整数である。なお、λが2以上のとき、各R
e15 は互いに異なっていてもよい。)
【0214】
【化76】
【0215】(式中、θは1〜2の整数である。)
【0216】
【化77】
【0217】(式中、Re16 およびRe17 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有するこ
とのあるアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基を示す。νおよびξは1〜3の整数であ
る。なお、νまたはξが2以上のとき、各Re16 および
e17 は互いに異なっていてもよい。)
【0218】
【化78】
【0219】(式中、Re18 およびRe19 は同一または
異なって、フェニル基、多環芳香族基または複素環式基
を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
【0220】
【化79】
【0221】(式中、Re20 はアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アルコキシ基、アルキル基またはフェニル基を
示し、πは1〜2の整数である。なお、πが2のとき、
各Re2 0 は互いに異なっていてもよい。)
【0222】
【化80】
【0223】(式中、Re21 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアラルキル基を示
す。)などがあげられ、さらにマロノニトリル、チオピ
ラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−ト
リニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロ
アントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキ
ノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等があげられる。
【0224】上記例示の電子輸送剤において、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基およびハ
ロゲン原子としては、前述と同様な基があげられる。ハ
ロゲン化アルキル基としては、たとえばクロロメチル、
ブロモメチル、フルオロメチル、ヨードメチル、2−ク
ロロエチル、1−フルオロエチル、3−クロロプロピ
ル、2−ブロモプロピル、1−クロロプロピル、2−ク
ロロ−1−メチルエチル、1−ブロモ−1−メチルエチ
ル、4−ヨードブチル、3−フルオロブチル、3─クロ
ロ−2−メチルプロピル、2─ヨード−2−メチルプロ
ピル、1−フルオロ−2−メチルプロピル、2−クロロ
−1,1−ジメチルエチル、2−ブロモ−1,1−ジメ
チルエチル、5−ブロモペンチル、4−クロロヘキシル
などのアルキル基の部分が炭素数1〜6のハロゲン化ア
ルキル基があげられる。
【0225】多環芳香族基としては、たとえばナフチ
ル、フェナントリル、アントリルなどがあげられる。複
素環式基としては、たとえばチエニル、ピロリル、ピロ
リジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、イミダゾリル、2H−イミダゾリ
ル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラニ
ル、ピリジル、ピベリジル、ピペリジノ、3−モルホリ
ニル、モルホリノ、チアゾリルなどがあげられる。ま
た、芳香族環と縮合した複素環式基であってもよい。
【0226】上記基に置換してもよい置換基としては、
たとえばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化
されてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール
基を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が
挙げられる。本発明の感光体に使用される導電性基体と
しては、導電性を有する種々の材料を使用することがで
き、たとえばアルミニウム、鉄、銅、スズ、白金、銀、
バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタ
ン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス
鋼、真鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネ
ートされたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸
化スズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげ
られる。
【0227】導電性基体はシート状、ドラム状等の何れ
であってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるい
は基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電
性基体は、使用に際して、充分な機械的強度を有するも
のが好ましい。本発明における感光層は、前記した各成
分を含む樹脂組成物を溶剤に溶解ないし分散した塗布液
を導電性基体上に塗布、乾燥して製造される。
【0228】すなわち、前記例示の電荷発生剤、電荷輸
送剤、結着樹脂等を、適当な溶剤とともに、公知の方
法、たとえば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、
ペイントシェーカーあるいは超音波分散器等を用いて分
散混合して塗布液を調製し、これを公知の手段により塗
布、乾燥すればよい。塗布液をつくるための溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用可能であり、たとえばメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の
アルコール類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメ
チルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は1種又
は2種以上を混合して用いることができる。 さらに、
電荷輸送材料や電荷発生材料の分散性、感光層表面の平
滑性をよくするために界面活性剤、レベリング剤等を使
用してもよい。
【0229】
【実施例】以下に本発明を、合成例、実施例、比較例に
基づいて説明する。 《ナフトキノン誘導体》 合成例1〔2−オキシカルボニルエチル−3−フェニル
−1,4−ナフトキノンの合成〕 還流管を接続した500mlの2つ口フラスコに、前記
一般式(1b)中のR1 がフェニル基である2−フェニル−
1,3−インダンジオン41g(184mmol)と、
保護媒体として流動パラフィンを使用した水素化ナトリ
ウム7.4g(60%、185mmol)とを加え、フ
ラスコ内を十分に脱気、乾燥した後、アルゴンガスで置
換し、さらにフラスコを氷冷しつつ、脱水テトラヒドロ
フラン250mlを加えた。
【0230】つぎに上記溶液に、前記一般式(1c)中のR
3 がエチル基であるブロモ酢酸エチルエステル61g
(368mmol)をゆっくり滴下した後、溶液を、還
流下で5時間、かく拌して反応させた。そして反応終了
後の液を、1Nの塩酸水溶液400ml中に加えて結晶
を析出させ、この結晶を、洗浄液が中性になるまで水洗
した後、エタノールから再結晶処理して、前記一般式(1
d)中のR3 がエチル基であるエチル−1,3−ジケト−
2−フェニルインダン−2−アセテート(収量46.5
g、収率82%)を合成した。
【0231】つぎに、還流管を接続した500mlの2
つ口フラスコに、上記エチル−1,3−ジケト−2−フ
ェニルインダン−2−アセテート45g(146mmo
l)と、保護媒体として流動パラフィンを使用した水素
化ナトリウム5.9g(60%、148mmol)とを
加え、フラスコ内を十分に脱気、乾燥した後、アルゴン
ガスで置換し、さらにフラスコを氷冷しつつ、脱水テト
ラヒドロフラン200mlを加えた。
【0232】そして上記溶液を、還流下で3時間、かく
拌して反応させた後、液を、1Nの塩酸水溶液400m
l中に加えて結晶を析出させ、この結晶を、洗浄液が中
性になるまで水洗した後、エタノールから再結晶処理し
て、前記一般式(1e)中のR3がエチル基である1,4−
ジヒドロキシ−2−オキシカルボニルエチル−3−フェ
ニルナフタレン(収量36g、収率80%)を合成し
た。
【0233】つぎに、500mlの三角フラスコに、上
記1,4−ジヒドロキシ−2−オキシカルボニルエチル
−3−フェニルナフタレン35g(114mmol)
と、酸化銀26.4g(114mmol)と、クロロホ
ルム300mlとを加えて、室温下で5時間、かく拌し
た後、液中に析出した固体を除去し、液を濃縮して結晶
を析出させた。
【0234】そしてこの結晶をエタノールから再結晶処
理して、前記式(10-1)で表される標記化合物を製造した
(収量29.7g、収率85%)。この生成物の融点は
90℃であった。また、上記生成物の赤外線吸収スペク
トルを図2に示す。 合成例2〔2−オキシカルボニルベンジル−3−フェニ
ル−1,4−ナフトキノンの合成〕 前記一般式(1c)中のR3 がベンジル基であるブロモ酢酸
ベンジルエステル84.3g(368mmol)を使用
したこと以外は、合成例1と同様にして、前記式(10-3)
で表される標記化合物を製造した(収量51.1g、収
率75%)。
【0235】この生成物の融点は122〜123℃であ
った。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図3
に示す。 合成例3〔3−メチル−2−オキシカルボニルベンジル
−1,4−ナフトキノンの合成〕 安息香酸エチルエステル50g(330mmol)と、
プロピオン酸エチルエステル23g(230mmol)
と、冷却したテトラヒドロフラン200mlの混合液
に、氷冷下、水素化ナトリウム15.8g(395mm
ol)を加えた後、還流下で反応させた。なお上記還流
中、薄層クロマトグラフ(TLC)により反応を追跡し
た。
【0236】反応終了後の反応液に塩酸水を加え、次い
で有機成分をクロロホルムで抽出し、油層を分取して硫
酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して粗生成
物をえた。つぎに上記粗生成物を、103〜107℃/
5mmHgの条件下で減圧蒸留により精製して、無色の
液体である2−ベンゾイルプロピオン酸エチルエステル
(収量30.6g、収率65.2%)を合成した。
【0237】つぎに、上記2−ベンゾイルプロピオン酸
エチルエステル30.6g(149mmol)に濃硫酸
260gを加えて85℃で約30分間、かく拌した後、
この反応液を氷に加え、次いで有機成分をクロロホルム
で抽出し、油層を分取して硫酸ナトリウムで乾燥した。
そして溶媒を減圧留去して、オイル分を含む結晶であ
る、前記一般式(1b)中のR1 がメチル基である2−メチ
ル−1,3−インダンジオン8.27g(収量8.27
g、収率35.0%)を合成した。
【0238】つぎに、上記2−メチル−1,3−インダ
ンジオン29.4g(184mmol)を使用したこと
以外は、合成例2と同様にして、前記式(10-4)で表され
る標記化合物を製造した(収量23.6g、収率3.6
%)。この生成物の融点は83〜84℃であった。ま
た、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図4に示す。
【0239】合成例4〔2−(オキシカルボニル−4−
メチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフトキノ
ンの合成〕 500mlのナスフラスコに、塩化メチレン200ml
と、p−クレゾール39.7g(367mmol)と、
ブロモ酢酸51g(367mmol)とを加え、氷冷下
でかく拌しつつ、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド75.8g(367mmol)をゆっくり滴下し
た後、溶液を、室温下で12時間、かく拌して反応させ
た。
【0240】そして、反応終了後に液中に析出した固体
を除去し、液を濃縮して、前記一般式(1c)中のR3 がp
−メチルフェニル基であるブロモ酢酸−p−メチルフェ
ニルエステル(収量83g、収率99%)を合成した。
つぎに、還流管を接続した500mlの2つ口フラスコ
に、前記一般式(1b)中のR1 がフェニル基である2−フ
ェニル−1,3−インダンジオン41g(184mmo
l)と、保護媒体として流動パラフィンを使用した水素
化ナトリウム7.4g(60%、185mmol)とを
加え、フラスコ内を十分に脱気、乾燥した後、アルゴン
ガスで置換し、さらにフラスコを氷冷しつつ、脱水テト
ラヒドロフラン250mlを加えた。
【0241】つぎに上記溶液に、前記ブロモ酢酸−p−
メチルフェニルエステル84.3g(368mmol)
をゆっくり滴下した後、溶液を、還流下で5時間、かく
拌して反応させた。そして反応終了後の液を、1Nの塩
酸水溶液400ml中に加えて結晶を析出させ、この結
晶を、洗浄液が中性になるまで水洗した後、エタノール
から再結晶処理して、前記一般式(1d)中のR3 がp−メ
チルフェニル基であるp−メチルフェニル−1,3−ジ
ケト−2−フェニルインダン−2−アセテート(収量5
6.5g、収率83%)を合成した。
【0242】つぎに、還流管を接続した500mlの2
つ口フラスコに、上記p−メチルフェニル−1,3−ジ
ケト−2−フェニルインダン−2−アセテート54g
(146mmol)と、保護媒体として流動パラフィン
を使用した水素化ナトリウム5.9g(60%、148
mmol)とを加え、フラスコ内を十分に脱気、乾燥し
た後、アルゴンガスで置換し、さらにフラスコを氷冷し
つつ、脱水テトラヒドロフラン200mlを加えた。
【0243】そして上記溶液を、還流下で3時間、かく
拌して反応させた後、液を、1Nの塩酸水溶液400m
l中に加えて結晶を析出させ、この結晶を、洗浄液が中
性になるまで水洗した後、エタノールから再結晶処理し
て、前記一般式(1e)中のR3がp−メチルフェニル基で
ある1,4−ジヒドロキシ−2−(オキシカルボニル−
4−メチルフェニル)−3−フェニルナフタレン(収量
42.7g、収率79%)を合成した。
【0244】つぎに、500mlの三角フラスコに、上
記1,4−ジヒドロキシ−2−(オキシカルボニル−4
−メチルフェニル)−3−フェニルナフタレン42g
(114mmol)と、酸化銀26.4g(114mm
ol)と、クロロホルム300mlとを加えて、室温下
で5時間、かく拌した後、液中に析出した固体を除去
し、液を濃縮して結晶を析出させた。
【0245】そしてこの結晶をエタノールから再結晶処
理して、前記式(10-5)で表される標記化合物を製造した
(収量34.8g、収率83%)。この生成物の融点は
157℃であった。また、上記生成物の赤外線吸収スペ
クトルを図5に示す。 合成例5〔2−(オキシカルボニル−4−エチルフェニ
ル)−3−フェニル−1,4−ナフトキノンの合成〕 前記一般式(1c)中のR3 がp−エチルフェニル基である
ブロモ酢酸−p−エチルフェニルエステル89.4g
(368mmol)を使用したこと以外は、合成例4と
同様にして、前記式(10-7)で表される標記化合物を製造
した(収量49.7g、収率70%)。
【0246】この生成物の融点は146〜150℃であ
った。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図6
に示す。 合成例6〔2−ベンゾイル−3−フェニル−1,4−ナ
フトキノンの合成〕 還流管を接続した500mlの2つ口フラスコに、前記
一般式(1b)中のR1 がフェニル基である2−フェニル−
1,3−インダンジオン41g(184mmol)と、
保護媒体として流動パラフィンを使用した水素化ナトリ
ウム7.4g(60%、185mmol)とを加え、フ
ラスコ内を十分に脱気、乾燥した後、アルゴンガスで置
換し、さらにフラスコを氷冷しつつ、脱水テトラヒドロ
フラン250mlを加えた。
【0247】つぎに上記溶液に、前記一般式(1f)中のR
2 がフェニル基であるフェナシルブロマイド73.3g
(368mmol)をゆっくり滴下した後、溶液を、還
流下で5時間、かく拌して反応させた。そして反応終了
後の液を、1Nの塩酸水溶液400ml中に加えて結晶
を析出させ、この結晶を、洗浄液が中性になるまで水洗
した後、エタノールから再結晶処理して、前記一般式(1
g)中のR2 がフェニル基である1,3−ジケト−2−ベ
ンゾイル−2−フェニルインダン(収量50.7g、収
率81%)を合成した。
【0248】つぎに、還流管を接続した500mlの2
つ口フラスコに、上記1,3−ジケト−2−ベンゾイル
−2−フェニルインダン49.6g(146mmol)
と、保護媒体として流動パラフィンを使用した水素化ナ
トリウム5.9g(60%、148mmol)とを加
え、フラスコ内を十分に脱気、乾燥した後、アルゴンガ
スで置換し、さらにフラスコを氷冷しつつ、脱水テトラ
ヒドロフラン200mlを加えた。
【0249】そして上記溶液を、還流下で3時間、かく
拌して反応させた後、液を、1Nの塩酸水溶液400m
l中に加えて結晶を析出させ、この結晶を、洗浄液が中
性になるまで水洗した後、エタノールから再結晶処理し
て、前記一般式(1h)中のR2がフェニル基である2−ベ
ンゾイル−1,4−ジヒドロキシ−3−フェニルナフタ
レン(収量36g、収率80%)を合成した。
【0250】つぎに、500mlの三角フラスコに、上
記2−ベンゾイル−1,4−ジヒドロキシ−3−フェニ
ルナフタレン35g(103mmol)と、酸化銀2
3.8g(103mmol)と、クロロホルム300m
lとを加えて、室温下で5時間、かく拌した後、液中に
析出した固体を除去し、液を濃縮して結晶を析出させ
た。
【0251】そしてこの結晶をエタノールから再結晶処
理して、前記式(1-1) で表される標記化合物を製造した
(収量29.6g、収率85%)。この生成物の融点は
182℃であった。また、上記生成物の赤外線吸収スペ
クトルを図7に示す。 合成例7〔2−ベンゾイル−3−(4−イソプロピルフ
ェニル)−1,4−ナフトキノンの合成〕 前記一般式(1b)中のR1 がp−イソプロピルフェニル基
である2−(4−イソプロピルフェニル)−1,3−イ
ンダンジオン48.6g(184mmol)を使用した
こと以外は、合成例6と同様にして、前記式(1-3) で表
される標記化合物を製造した(収量36.2g、収率7
1.3%)。
【0252】この生成物の融点は153〜156℃であ
った。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図8
に示す。 合成例8〔2−ベンゾイル−3−メチル−1,4−ナフ
トキノンの合成〕 前記一般式(1b)中のR1 がメチル基である2−メチル−
1,3−インダンジオン29.4g(184mmol)
を使用したこと以外は、合成例6と同様にして、前記式
(1-4) で表される標記化合物を製造した(収量34.6
g、収率68.2%)。
【0253】この生成物の融点は148〜149℃であ
った。また、上記生成物の赤外線吸収スペクトルを図9
に示す。 《デジタル光源用感光体(単層型)》 実施例1 電荷発生剤である、前記式(CG1) で表されるX型無金属
フタロシアニン(Ip=5.38eV)5重量部と、電
子輸送剤である、合成例1でえた、前記式(10-1)で表さ
れる2−オキシカルボニルエチル−3−フェニル−1,
4−ナフトキノン30重量部と、正孔輸送剤である、前
記式(HT1-1) で表されるN,N,N′,N′−テトラキ
ス(p−メチルフェニル)−3,3′−ジメチルベンジ
ジン(Ip=5.56eV)50重量部と、結着樹脂で
あるポリカーボネート100重量部とを、800重量部
のテトラヒドロフランとともに、ボールミルにて50時
間、混合し、分散させて単層型感光層用の塗布液を調整
した。
【0254】そしてこの塗布液を、導電性基材であるア
ルミニウム素管上に、ディップコート法にて塗布し、1
00℃で60分間、熱風乾燥させて、膜厚15〜20μ
mの単層型感光層を形成して、デジタル光源用の感光体
を製造した。 実施例2 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG2) で表されるオキソチタニルフタロシア
ニン(Ip=5.32eV)5重量部を使用したこと以
外は、実施例1と同様にして、単層型感光層を有するデ
ジタル光源用の感光体を製造した。
【0255】実施例3、4 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
2)で表される2−オキシカルボニル−t−ブチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用した
こと以外は、実施例1、2と同様にして、単層型感光層
を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0256】実施例5、6 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例2で
えた、前記式(10-3)で表される2−オキシカルボニルベ
ンジル−3−フェニル−1,4−ナフトキノン30重量
部を使用したこと以外は、実施例1、2と同様にして、
単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を製造し
た。
【0257】実施例7、8 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例3で
えた、前記式(10-4)で表される3−メチル−2−オキシ
カルボニルベンジル−1,4−ナフトキノン30重量部
を使用したこと以外は、実施例1、2と同様にして、単
層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を製造し
た。
【0258】比較例1、2 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(3-
1) で表される3,5−ジメチル−3′,5′−ジt−
ブチル−4,4′−ジフェノキノン30重量部を使用し
たこと以外は、実施例1、2と同様にして、単層型感光
層を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0259】比較例3、4 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、特開平6−
110227号公報に開示された、式(ET13):
【0260】
【化81】
【0261】で表される3−フェニル−1,4−ナフト
キノン30重量部を使用したこと以外は、実施例1、2
と同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源用の
感光体を製造した。 比較例5 電子輸送剤を含有しないほかは実施例1と同様にして、
単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を製造し
た。
【0262】上記各実施例、比較例の電子写真感光体に
ついて、下記の光感度試験Iを行い、その特性を評価し
た。 光感度試験I ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例、比較例の電子写真感光体に印加電
圧を加えて、その表面を+700Vに帯電させた。
【0263】そして、上記試験機の露光光源であるハロ
ゲンランプの白色光から、バンドパスフィルターによっ
て取り出した、波長780nm(半値幅20nm)、光
強度16μW/cm2 の単色光を、上記帯電状態の感光
体の表面に照射(照射時間80msec.)して、露光
開始から330msec.経過した時点での表面電位
を、露光後電位VL (V)として測定した。この露光後
電位VL (V)が小さいほど、感光体は高感度である。
【0264】結果を表1に示す。
【0265】
【表1】
【0266】《デジタル光源用感光体(単層型−電子受
容性化合物併用系)》 実施例9 電子受容性化合物である、前記式(2-1) で表されるp−
ベンゾキノン(酸化還元電位−0.81V)10重量部
を添加したこと以外は、実施例1と同様にして、単層型
感光層を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0267】実施例10 電子受容性化合物として、p−ベンゾキノンに代えて、
前記式(2-2) で表される2,6−ジt−ブチル−p−ベ
ンゾキノン(酸化還元電位−1.31V)10重量部を
添加したこと以外は、実施例9と同様にして、単層型感
光層を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0268】実施例11 電子受容性化合物として、p−ベンゾキノンに代えて、
前記式(3-1) で表される3,5−ジメチル−3′,5′
−ジt−ブチル−4,4′−ジフェノキノン(酸化還元
電位−0.86V)10重量部を添加したこと以外は、
実施例9と同様にして、単層型感光層を有するデジタル
光源用の感光体を製造した。
【0269】実施例12 電子受容性化合物として、p−ベンゾキノンに代えて、
前記式(3-2) で表される3,5,3′,5′−テトラキ
ス(t−ブチル)−4,4′−ジフェノキノン(酸化還
元電位−0.94V)10重量部を添加したこと以外
は、実施例9と同様にして、単層型感光層を有するデジ
タル光源用の感光体を製造した。
【0270】実施例13〜16 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
2)で表される2−オキシカルボニル−t−ブチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用した
こと以外は、実施例9〜12と同様にして、単層型感光
層を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0271】実施例17〜20 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
3)で表される2−オキシカルボニルベンジル−3−フェ
ニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこと
以外は、実施例9〜12と同様にして、単層型感光層を
有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0272】実施例21〜24 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
4)で表される3−メチル−2−オキシカルボニルベンジ
ル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこと以
外は、実施例9〜12と同様にして、単層型感光層を有
するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0273】比較例6〜9 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(ET1
3)で表される3−フェニル−1,4−ナフトキノン30
重量部を使用したこと以外は、実施例9〜12と同様に
して、単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を
製造した。
【0274】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表2〜4に示す。
【0275】
【表2】
【0276】
【表3】
【0277】
【表4】
【0278】《デジタル光源用感光体(積層型)》 実施例25 電荷発生剤であるX型無金属フタロシアニン100重量
部と、結着樹脂であるポリビニルブチラール100重量
部とを、2000重量部のテトラヒドロフランととも
に、ボールミルにて50時間、混合し、分散させて電荷
発生層用の塗布液を調整した。
【0279】そしてこの塗布液を、導電性基材であるア
ルミニウム素管上に、ディップコート法にて塗布し、1
00℃で60分間、熱風乾燥させて、膜厚1μmの電荷
発生層を形成した。つぎに、電子輸送剤である、合成例
1でえた、前記式(10-1)で表される2−オキシカルボニ
ルエチル−3−フェニル−1,4−ナフトキノン100
重量部と、結着樹脂であるポリカーボネート100重量
部とを、800重量部のトルエンとともに、ボールミル
にて50時間、混合し、分散させて電荷輸送層用の塗布
液を調整した。
【0280】そしてこの塗布液を、上記電荷発生層上
に、ディップコート法にて塗布し、100℃で60分
間、熱風乾燥させて、膜厚20μmの電荷輸送層を形成
して、積層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を
製造した。 実施例26 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
2)で表される2−オキシカルボニル−t−ブチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノン100重量部を使用し
たこと以外は、実施例25と同様にして、積層型感光層
を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0281】実施例27 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
3)で表される2−オキシカルボニルベンジル−3−フェ
ニル−1,4−ナフトキノン100重量部を使用したこ
と以外は、実施例25と同様にして、積層型感光層を有
するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0282】実施例28 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
4)で表される2−オキシカルボニルベンジル−3−メチ
ル−1,4−ナフトキノン100重量部を使用したこと
以外は、実施例25と同様にして、積層型感光層を有す
るデジタル光源用の感光体を製造した。
【0283】比較例10 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(3-
1) で表される3,5−ジメチル−3′,5′−ジt−
ブチル−4,4′−ジフェノキノン100重量部を使用
したこと以外は、実施例25と同様にして、積層型感光
層を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0284】比較例11 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(ET1
3)で表される3−フェニル−1,4−ナフトキノン10
0重量部を使用したこと以外は、実施例25と同様にし
て、積層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を製
造した。
【0285】上記各実施例、比較例の電子写真感光体に
ついて、前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価し
た。結果を表5に示す。
【0286】
【表5】
【0287】《アナログ光源用感光体(単層型)》 実施例29〜32、比較例12〜14 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記一般式(CG3a)のペリレン顔料に属する、式(CG3
a-1):
【0288】
【化82】
【0289】で表される化合物(Ip=5.50eV)
5重量部を使用したこと以外は、実施例1、3、5、
7、比較例1、3、5と同様にして、単層型感光層を有
するアナログ光源用の感光体を製造した。上記各実施
例、比較例の電子写真感光体について、下記の光感度試
験IIを行い、その特性を評価した。 光感度試験II ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用いて、各実施例、比較例の電子写真感光体に印加電
圧を加えて、その表面を+700Vに帯電させた。
【0290】そして、上記試験機の露光光源であるハロ
ゲンランプの白色光(光強度147μW/cm2 )を、
上記帯電状態の感光体の表面に照射(照射時間50ms
ec.)して、露光開始から330msec.経過した
時点での表面電位を、露光後電位VL (V)として測定
した。この露光後電位VL (V)が小さいほど、感光体
は高感度である。
【0291】結果を表6に示す。
【0292】
【表6】
【0293】《アナログ光源用感光体(積層型)》 実施例33〜36、比較例15、16 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表されるペリレン顔料100重量
部を使用したこと以外は、実施例25〜28、比較例1
0、11と同様にして、積層型感光層を有するアナログ
光源用の感光体を製造した。
【0294】上記各実施例、比較例の電子写真感光体に
ついて、前記の光感度試験IIを行い、その特性を評価し
た。結果を表7に示す。
【0295】
【表7】
【0296】《デジタル光源用感光体(単層型)》 実施例37、38 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例4で
えた、前記式(10-5)で表される2−(オキシカルボニル
−4−メチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフ
トキノン30重量部を使用したこと以外は、実施例1、
2と同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源用
の感光体を製造した。
【0297】実施例39、40 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
6)で表される2−(オキシカルボニル−4−イソプロピ
ルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフトキノン3
0重量部を使用したこと以外は、実施例1、2と同様に
して、単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を
製造した。
【0298】実施例41、42 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例5で
えた、前記式(10-7)で表される2−(オキシカルボニル
−4−エチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフ
トキノン30重量部を使用したこと以外は、実施例1、
2と同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源用
の感光体を製造した。
【0299】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表8に示す。
【0300】
【表8】
【0301】《デジタル光源用感光体(単層型−電子受
容性化合物併用系)》 実施例43〜46 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例2で
えた、前記式(10-5)で表される2−(オキシカルボニル
−4−メチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフ
トキノン30重量部を使用したこと以外は、実施例9〜
12と同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源
用の感光体を製造した。
【0302】実施例47〜50 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
6)で表される2−(オキシカルボニル−4−イソプロピ
ルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフトキノン3
0重量部を使用したこと以外は、実施例9〜12と同様
にして、単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体
を製造した。
【0303】実施例51〜54 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例5で
えた、前記式(10-7)で表される2−(オキシカルボニル
−4−エチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフ
トキノン30重量部を使用したこと以外は、実施例9〜
12と同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源
用の感光体を製造した。
【0304】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表9に示す。
【0305】
【表9】
【0306】《デジタル光源用感光体(積層型)》 実施例55 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例2で
えた、前記式(10-5)で表される2−(オキシカルボニル
−4−メチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフ
トキノン100重量部を使用したこと以外は、実施例2
5と同様にして、積層型感光層を有するデジタル光源用
の感光体を製造した。
【0307】実施例56 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(10-
6)で表される2−(オキシカルボニル−4−イソプロピ
ルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフトキノン1
00重量部を使用したこと以外は、実施例25と同様に
して、積層型感光層を有するデジタル光源用の感光体を
製造した。
【0308】実施例57 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例5で
えた、前記式(10-7)で表される2−(オキシカルボニル
−4−エチルフェニル)−3−フェニル−1,4−ナフ
トキノン100重量部を使用したこと以外は、実施例2
5と同様にして、積層型感光層を有するデジタル光源用
の感光体を製造した。
【0309】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表10に示す。
【0310】
【表10】
【0311】《アナログ光源用感光体(単層型)》 実施例58〜60 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表される化合物(Ip=5.50
eV)5重量部を使用したこと以外は、実施例37、3
9、41と同様にして、単層型感光層を有するアナログ
光源用の感光体を製造した。
【0312】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験IIを行い、その特性を評価した。結果
を表11に示す。
【0313】
【表11】
【0314】《アナログ光源用感光体(積層型)》 実施例61〜63 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表されるペリレン顔料100重量
部を使用したこと以外は、実施例55〜57と同様にし
て、積層型感光層を有するアナログ光源用の感光体を製
造した。
【0315】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験IIを行い、その特性を評価した。結果
を表12に示す。
【0316】
【表12】
【0317】《デジタル光源用感光体(単層型)》 実施例64、65 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例6で
えた、前記式(1-1) で表される2−ベンゾイル−3−フ
ェニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこ
と以外は、実施例1、2と同様にして、単層型感光層を
有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0318】実施例66、67 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(1-
2) で表される2−(4−エチルベンゾイル)−3−フ
ェニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこ
と以外は、実施例1、2と同様にして、単層型感光層を
有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0319】実施例68、69 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例7で
えた、前記式前記式(1-3) で表される2−ベンゾイル−
3−(4−イソプロピルフェニル)−1,4−ナフトキ
ノン30重量部を使用したこと以外は、実施例1、2と
同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源用の感
光体を製造した。
【0320】実施例70、71 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例8で
えた、前記式(1-4) で表される2−ベンゾイル−3−メ
チル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこと
以外は、実施例1、2と同様にして、単層型感光層を有
するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0321】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表13に示す。
【0322】
【表13】
【0323】《デジタル光源用感光体(単層型−電子受
容性化合物併用系)》 実施例72〜75 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例3で
えた、前記式(1-1) で表される2−ベンゾイル−3−フ
ェニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこ
と以外は、実施例9〜12と同様にして、単層型感光層
を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0324】実施例76〜79 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(1-
2) で表される2−(4−エチルベンゾイル)−3−フ
ェニル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこ
と以外は、実施例9〜12と同様にして、単層型感光層
を有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0325】実施例80〜83 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例7で
えた、前記式前記式(1-3) で表される2−ベンゾイル−
3−(4−イソプロピルフェニル)−1,4−ナフトキ
ノン30重量部を使用したこと以外は、実施例9〜12
と同様にして、単層型感光層を有するデジタル光源用の
感光体を製造した。
【0326】実施例84〜87 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例8で
えた、前記式(1-4) で表される2−ベンゾイル−3−メ
チル−1,4−ナフトキノン30重量部を使用したこと
以外は、実施例9〜12と同様にして、単層型感光層を
有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0327】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表14、15に示す。
【0328】
【表14】
【0329】
【表15】
【0330】《デジタル光源用感光体(積層型)》 実施例88 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例3で
えた、前記式(1-1) で表される2−ベンゾイル−3−フ
ェニル−1,4−ナフトキノン100重量部を使用した
こと以外は、実施例25と同様にして、積層型感光層を
有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0331】実施例89 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、前記式(1-
2) で表される2−(4−エチルベンゾイル)−3−フ
ェニル−1,4−ナフトキノン100重量部を使用した
こと以外は、実施例25と同様にして、積層型感光層を
有するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0332】実施例90 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例7で
えた、前記式前記式(1-3) で表される2−ベンゾイル−
3−(4−イソプロピルフェニル)−1,4−ナフトキ
ノン100重量部を使用したこと以外は、実施例25と
同様にして、積層型感光層を有するデジタル光源用の感
光体を製造した。
【0333】実施例91 電子輸送剤として、2−オキシカルボニルエチル−3−
フェニル−1,4−ナフトキノンに代えて、合成例8で
えた、前記式(1-4) で表される2−ベンゾイル−3−メ
チル−1,4−ナフトキノン100重量部を使用したこ
と以外は、実施例25と同様にして、積層型感光層を有
するデジタル光源用の感光体を製造した。
【0334】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表16に示す。
【0335】
【表16】
【0336】《アナログ光源用感光体(単層型)》 実施例92〜95 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表される化合物(Ip=5.50
eV)5重量部を使用したこと以外は、実施例64、6
6、68、70と同様にして、単層型感光層を有するア
ナログ光源用の感光体を製造した。
【0337】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験IIを行い、その特性を評価した。結果
を表17に示す。
【0338】
【表17】
【0339】《アナログ光源用感光体(積層型)》 実施例96〜99 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表されるペリレン顔料100重量
部を使用したこと以外は、実施例88〜91と同様にし
て、積層型感光層を有するアナログ光源用の感光体を製
造した。
【0340】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験IIを行い、その特性を評価した。結果
を表18に示す。
【0341】
【表18】
【0342】《感光体の光安定性評価》前記式(10-1)で
表される2−オキシカルボニルエチル−3−フェニル−
1,4−ナフトキノンを電子輸送剤として用いた実施例
1の感光体と、前記式(1-1) で表される2−ベンゾイル
−3−フェニル−1,4−ナフトキノンを電子輸送剤と
して用いた実施例64の感光体の半減露光量E1/2 (I)
を、前記光感度試験Iで使用したジェンテック(GEN
TEC)社製のドラム感度試験機を用いて測定した。つ
ぎに、上記両感光体の表面に、それぞれ白色蛍光灯を用
いて、光強度1000luxの光を30分間照射した
後、再び、上記ドラム感度試験機を用いて、両感光体の
半減露光量E1/2 (E) を測定した。
【0343】そして上記半減露光量E1/2 (I) およびE
1/2 (E) から、下記式により半減露光量の増加率を求
め、感光体の光安定性を評価した。
【0344】
【数1】
【0345】結果を表19に示す。
【0346】
【表19】
【0347】《感光層のガラス転移温度測定》前記式(1
0-1)で表される2−オキシカルボニルエチル−3−フェ
ニル−1,4−ナフトキノンを電子輸送剤として用いた
実施例1の感光体と、前記式(10-5)で表される2−(オ
キシカルボニル−4−メチルフェニル)−3−フェニル
−1,4−ナフトキノンを電子輸送剤として用いた実施
例37の感光体と、前記式(1-1) で表される2−ベンゾ
イル−3−フェニル−1,4−ナフトキノンを電子輸送
剤として用いた実施例64の感光体の、それぞれの感光
層のガラス転移温度を測定した。結果を表20に示す。
【0348】
【表20】
【0349】《ポリエステル樹脂の合成》テレフタル酸
ジメチルエステル10.68kg(55モル)、9,9
−ビス〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕フ
ルオレン16.88kg(38.5モル)およびエチレ
ングリコール7.2kg(116モル)を原料とし、触
媒として酢酸カルシウム15.99g(0.091モ
ル)を用い、これらを反応槽に投入し、かく拌しながら
常法にしたがって190℃から230℃に徐々に加熱し
てエステル交換反応を行った。所定量のメタノールを系
外へ抜き出した後、重合触媒である酸化ゲルマニウム
6.9g(0.066モル)と、着色を防止するための
リン酸トリメチルエステル14g(0.1モル)とを投
入して、昇温と減圧を徐々に行い、発生するエチレング
リコールを抜きながら、加熱槽温度を280℃、真空度
を1Torr以下に到達させた。この条件を維持し、粘
度の上昇を待ち、所定のかく拌トルクに到達後(約2時
間後)に反応を終了し、反応物を水中に押し出してポリ
エステル樹脂のペレットをえた。
【0350】このポリエステル樹脂の極限粘度は0.5
dl/gであり、ガラス転移温度Tgは145℃であっ
た。 《デジタル光源用感光体(単層型)》 実施例100、101 結着樹脂として、ポリカーボネートに代えて、上記で合
成した実質的に線状の重合体であるポリエステル樹脂1
00重量部を使用したこと以外は、実施例1、2と同様
にして、単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体
を製造した。
【0351】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表20に示す。
【0352】
【表21】
【0353】《デジタル光源用感光体(単層型−電子受
容性化合物併用系)》 実施例102〜105 結着樹脂として、ポリカーボネートに代えて、実施例1
00、101で使用したのと同じポリエステル樹脂10
0重量部を使用したこと以外は、実施例9〜12と同様
にして、単層型感光層を有するデジタル光源用の感光体
を製造した。
【0354】上記各実施例の電子写真感光体について、
前記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果
を表21に示す。
【0355】
【表22】
【0356】《デジタル光源用感光体(積層型)》 実施例106 電荷輸送層用の結着樹脂として、ポリカーボネートに代
えて、実施例100、101で使用したのと同じポリエ
ステル樹脂100重量部を使用したこと以外は、実施例
25と同様にして、積層型感光層を有するデジタル光源
用の感光体を製造した。
【0357】上記実施例の電子写真感光体について、前
記の光感度試験Iを行い、その特性を評価した。結果を
表22に示す。
【0358】
【表23】
【0359】《アナログ光源用感光体(単層型)》 実施例107 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表される化合物(Ip=5.50
eV)5重量部を使用したこと以外は、実施例100と
同様にして、単層型感光層を有するアナログ光源用の感
光体を製造した。
【0360】上記実施例の電子写真感光体について、前
記の光感度試験IIを行い、その特性を評価した。結果を
表23に示す。
【0361】
【表24】
【0362】《アナログ光源用感光体(積層型)》 実施例108 電荷発生剤として、X型無金属フタロシアニンに代え
て、前記式(CG3a-1)で表されるペリレン顔料100重量
部を使用したこと以外は、実施例106と同様にして、
積層型感光層を有するアナログ光源用の感光体を製造し
た。
【0363】上記実施例の電子写真感光体について、前
記の光感度試験IIを行い、その特性を評価した。結果を
表24に示す。
【0364】
【表25】
【0365】
【発明の効果】本発明のナフトキノン誘導体は、電子輸
送能にすぐれるとともに、溶剤への溶解性および結着樹
脂との相溶性が良好である。よって本発明のナフトキノ
ン誘導体を電子輸送剤とした使用した電子写真感光体は
高感度である。また上記ナフトキノン誘導体と、特定の
酸化還元電位を有する電子受容性化合物とを併用する
と、感光体の感度をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子受容性化合物の酸化還元電位を求めるため
の、牽引電圧(V)と電流(μA)との関係を示すグラ
フである。
【図2】本発明の、合成例1で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図3】本発明の、合成例2で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図4】本発明の、合成例3で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図5】本発明の、合成例4で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図6】本発明の、合成例5で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図7】本発明の、合成例6で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図8】本発明の、合成例7で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
【図9】本発明の、合成例8で合成した生成物の赤外線
吸収スペクトルを示すグラフである。
フロントページの続き (72)発明者 浦野 彰良 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 菅井 章雄 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 藤井 淳史 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 水田 泰史 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) : 【化1】 〔式中、R1 は置換基を有してもよいアルキル基、また
    は置換基を有してもよいアリール基を示し、R2 は置換
    基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいア
    リール基、または下記式(1a): 【化2】 で表される基を示す。R3 は、置換基を有してもよいア
    ルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を示
    す。〕で表されることを特徴とするナフトキノン誘導
    体。
  2. 【請求項2】導電性基体上に、一般式(1) : 【化3】 〔式中、R1 は置換基を有してもよいアルキル基、また
    は置換基を有してもよいアリール基を示し、R2 は置換
    基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいア
    リール基、または下記式(1a): 【化4】 で表される基を示す。R3 は、置換基を有してもよいア
    ルキル基、または置換基を有してもよいアリール基を示
    す。〕で表されるナフトキノン誘導体を含む感光層を設
    けたことを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】感光層が、酸化還元電位−0.8〜−1.
    4Vの電子受容性化合物をも含有している請求項2記載
    の電子写真感光体。
JP09653896A 1995-09-25 1996-04-18 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3471163B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09653896A JP3471163B2 (ja) 1995-09-25 1996-04-18 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
US08/709,040 US5863688A (en) 1995-09-25 1996-09-06 Naphthoquinone derivative
KR1019960040478A KR970016839A (ko) 1995-09-25 1996-09-18 나프토퀴논유도체 및 그것을 사용한 전자사진감광체
TW085111611A TW312756B (ja) 1995-09-25 1996-09-23
EP96306936A EP0764886B1 (en) 1995-09-25 1996-09-24 Electrophotosensitive material containing a naphthoquinone derivative
DE69629775T DE69629775T2 (de) 1995-09-25 1996-09-24 Naphthochironderivate enthaltendes elektrolichtempfindliches Material
US08/937,448 US5994012A (en) 1995-09-25 1997-09-25 Naphthoquinone derivative and electrophotosensitive material using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-246347 1995-09-25
JP24634795 1995-09-25
JP09653896A JP3471163B2 (ja) 1995-09-25 1996-04-18 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151157A true JPH09151157A (ja) 1997-06-10
JP3471163B2 JP3471163B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26437744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09653896A Expired - Lifetime JP3471163B2 (ja) 1995-09-25 1996-04-18 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5863688A (ja)
EP (1) EP0764886B1 (ja)
JP (1) JP3471163B2 (ja)
KR (1) KR970016839A (ja)
DE (1) DE69629775T2 (ja)
TW (1) TW312756B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200717B1 (en) 1999-04-30 2001-03-13 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
US6346355B2 (en) 2000-03-28 2002-02-12 Kyocera Mita Corporation Electrophotosensitive material
JP2002099103A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
US6395439B1 (en) 1999-06-30 2002-05-28 Kyocera Mita Corporation Naphthoquinone derivative and electrophotosensitive material using the same
JP2002221807A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Mita Corp 特定のポリエステル樹脂と電荷発生剤を使用した単層型電子写真感光体
US6451493B1 (en) 1999-11-17 2002-09-17 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
US6500592B2 (en) 2000-11-10 2002-12-31 Kyocera Mita Corporation Electrophotosensitive material
US6825359B2 (en) 2002-02-13 2004-11-30 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Quinomethane compounds
US6852458B2 (en) 2002-02-04 2005-02-08 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic apparatus using the same
US6933091B2 (en) 2002-05-28 2005-08-23 Fuji Electric Imaging Devices Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography and quinomethane compound
USRE39516E1 (en) 1999-10-25 2007-03-13 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same
EP2447781A1 (en) 2010-10-28 2012-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2012150164A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2012234001A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電型電子写真感光体、及び画像形成装置
EP2680077A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
EP2680076A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680078A2 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotgraphic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and imide compound
EP2680079A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
EP2680081A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680075A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2738612A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9023564B2 (en) 2013-03-27 2015-05-05 Kyocera Document Solutions Inc. Azoquinone compound, electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9274443B2 (en) 2013-09-30 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015118108A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP2018090529A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ビススチリルベンゼン誘導体及び電子写真感光体

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471163B2 (ja) * 1995-09-25 2003-11-25 京セラミタ株式会社 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
WO1998009197A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Konica Corporation Element d'electrographie photosensible
JP3445913B2 (ja) * 1997-03-06 2003-09-16 京セラミタ株式会社 ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3527829B2 (ja) * 1997-05-23 2004-05-17 京セラミタ株式会社 ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
US6063534A (en) * 1999-04-23 2000-05-16 Mita Industrial Co., Ltd. Nitro group-containing naphthoquinone derivatives and photosensitive material using the same for electrophotography
DE60229192D1 (de) * 2001-09-14 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd Elektrophotographischer organischer Photorezeptor
US6905804B2 (en) * 2002-02-08 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic organophotoreceptors with novel charge transport materials
US20030228534A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Jiayi Zhu Organophotoreceptor with a light stabilizer
KR100457525B1 (ko) * 2002-06-17 2004-11-17 삼성전자주식회사 기계적강도와 정전특성이 모두 우수한 전자사진 감광체
US6946227B2 (en) * 2002-11-20 2005-09-20 Xerox Corporation Imaging members
KR20040072176A (ko) * 2003-02-10 2004-08-18 삼성전자주식회사 나프토퀴논 유도체 및 이를 포함하는 전자 사진 감광체
US7223507B2 (en) * 2003-04-04 2007-05-29 Xerox Corporation Imaging members
US20050123311A1 (en) * 2003-12-06 2005-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method for sensing remaining amount of developer
US7297458B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-20 Xerox Corporation Imaging members
US20060134537A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Lexmark International, Inc. Increased silicon microspheres in charge transfer layers
US20070092296A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Masahito Ishino Image forming method and image forming device
US7380935B2 (en) * 2006-09-12 2008-06-03 Chic Optic, Inc. Mechanical universal hinge
KR20080029062A (ko) * 2006-09-28 2008-04-03 삼성전자주식회사 단파장광원을 이용한 전자사진방식 화상형성장치용 감광체및 이를 포함하는 전자사진방식 화상형성장치
JP5010243B2 (ja) 2006-11-14 2012-08-29 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8380109B2 (en) 2008-01-11 2013-02-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP5194057B2 (ja) * 2010-06-04 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5656948B2 (ja) * 2012-09-28 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体および画像形成装置
JP6078085B2 (ja) 2015-02-02 2017-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152247A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mita Ind Co Ltd 電子写真用有機感光体
US4869985A (en) * 1988-12-21 1989-09-26 Eastman Kodak Company Electrophotographic elements containing certain naphthoquinone derivatives as electron-transport agents
US4909966A (en) * 1988-12-21 1990-03-20 Eastman Kodak Company Naphthoquinone derivatives
US4921637A (en) * 1988-12-21 1990-05-01 Eastman Kodak Company Naphthoquinone derivatives
EP0449565B1 (en) * 1990-03-26 1997-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography
US5718997A (en) * 1995-06-23 1998-02-17 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP3471163B2 (ja) * 1995-09-25 2003-11-25 京セラミタ株式会社 ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200717B1 (en) 1999-04-30 2001-03-13 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus
US6395439B1 (en) 1999-06-30 2002-05-28 Kyocera Mita Corporation Naphthoquinone derivative and electrophotosensitive material using the same
USRE39516E1 (en) 1999-10-25 2007-03-13 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same
USRE42189E1 (en) 1999-10-25 2011-03-01 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same
US6451493B1 (en) 1999-11-17 2002-09-17 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoconductor
US6346355B2 (en) 2000-03-28 2002-02-12 Kyocera Mita Corporation Electrophotosensitive material
JP2002099103A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
US6500592B2 (en) 2000-11-10 2002-12-31 Kyocera Mita Corporation Electrophotosensitive material
JP2002221807A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Kyocera Mita Corp 特定のポリエステル樹脂と電荷発生剤を使用した単層型電子写真感光体
US6852458B2 (en) 2002-02-04 2005-02-08 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and electrophotographic apparatus using the same
US6825359B2 (en) 2002-02-13 2004-11-30 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Quinomethane compounds
US6933091B2 (en) 2002-05-28 2005-08-23 Fuji Electric Imaging Devices Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography and quinomethane compound
EP2447781A1 (en) 2010-10-28 2012-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2012093640A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US8507162B2 (en) 2010-10-28 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2012150164A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2012234001A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc 正帯電型電子写真感光体、及び画像形成装置
EP2680076A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9012112B2 (en) 2012-06-29 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680078A2 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotgraphic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and imide compound
EP2680079A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
EP2680081A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680075A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9069267B2 (en) 2012-06-29 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8940465B2 (en) 2012-06-29 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and imide compound
US8993205B2 (en) 2012-06-29 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2680077A1 (en) 2012-06-29 2014-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process catridge, and electrophotographic apparatus
US9063505B2 (en) 2012-06-29 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9029054B2 (en) 2012-06-29 2015-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2738612A1 (en) 2012-11-30 2014-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9383663B2 (en) 2012-11-30 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9023564B2 (en) 2013-03-27 2015-05-05 Kyocera Document Solutions Inc. Azoquinone compound, electrophotographic photoconductor, and image forming apparatus
US9274443B2 (en) 2013-09-30 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015118108A1 (de) 2014-10-24 2016-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
US9760030B2 (en) 2014-10-24 2017-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
DE102015118108B4 (de) 2014-10-24 2020-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Elektrophotographisches photoempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP2018090529A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ビススチリルベンゼン誘導体及び電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US5994012A (en) 1999-11-30
DE69629775D1 (de) 2003-10-09
JP3471163B2 (ja) 2003-11-25
KR970016839A (ko) 1997-04-28
EP0764886A3 (en) 1998-01-07
EP0764886A2 (en) 1997-03-26
EP0764886B1 (en) 2003-09-03
TW312756B (ja) 1997-08-11
DE69629775T2 (de) 2004-07-15
US5863688A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471163B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2000226354A (ja) キノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3530702B2 (ja) ジチオマレイン酸イミド誘導体を用いた電子写真感光体
US6177220B1 (en) Stilbene derivative and method of producing the same, and electrophotosensitive material
JP3445913B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
US6015646A (en) Electrophotosensitive material and image forming method using the same
JP3571165B2 (ja) ナフトキノン誘導体を用いた電子写真感光体
JP3527829B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3264618B2 (ja) 電子写真感光体
JP3445877B2 (ja) 電子写真感光体
JP3375849B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
US5817810A (en) Tryptanthrine compounds
JP3668054B2 (ja) キノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
US6395439B1 (en) Naphthoquinone derivative and electrophotosensitive material using the same
JPH10246973A (ja) 電子写真感光体
JP3246879B2 (ja) 電子写真感光体
JP3315337B2 (ja) ナフトキノン誘導体を用いた電子写真感光体
JPH0977763A (ja) ジオキソテトラセンジオン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3269981B2 (ja) 電子写真感光体
JP3694604B2 (ja) スチルベン誘導体、その製造方法およびそれを有する電子写真感光体
JP3641069B2 (ja) フェナントレンビスエナミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JPH0940672A (ja) トリプトアントリン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0925267A (ja) アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JPH08295659A (ja) トリニトロフルオレノンイミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term