JPH0925267A - アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0925267A
JPH0925267A JP7178984A JP17898495A JPH0925267A JP H0925267 A JPH0925267 A JP H0925267A JP 7178984 A JP7178984 A JP 7178984A JP 17898495 A JP17898495 A JP 17898495A JP H0925267 A JPH0925267 A JP H0925267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
examples
alkyl group
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7178984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Watanabe
征正 渡辺
Nobuko Akiba
伸子 秋葉
Naomi Nakamura
奈緒美 中村
Hiroaki Iwasaki
宏昭 岩崎
Yasuyuki Hanatani
靖之 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP7178984A priority Critical patent/JPH0925267A/ja
Publication of JPH0925267A publication Critical patent/JPH0925267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子輸送能に優れた新規な化合物および優れ
た感度を示す電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 一般式(1) および(2) : 【化1】 (式中、R1A、R1B、R1C、R2A、R2BおよびR2Cは、
水素原子またはアルキル基を示す。)で表されるアザフ
ルオレニリデンマロノニトリル誘導体、および上記一般
式(1)または(2) で表される化合物を含有する有機感光
層を設けた電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なアザフルオ
レニリデンマロノニトリル誘導体と、これを用いた電子
写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】カー
ルソンプロセスを用いた複写機、ファクシミリ、レーザ
ープリンタ等の画像形成装置においては、種々の材料か
らなる電子写真感光体が使用されている。その1つはセ
レンのような無機材料を感光層に用いた無機感光体であ
り、他は有機材料を感光層に用いた有機感光体(OP
C)である。このうち、有機感光体は無機感光体に比べ
て安価でしかも生産性が高く、無公害である等の多くの
利点を有していることから、広範な研究が進められてい
る。
【0003】有機感光体としては、電荷発生層と電荷輸
送層とを積層した積層型の感光体、いわゆる機能分離型
の感光体が多いが、電荷発生剤と電荷輸送剤とを感光層
中に分散させた単層型の感光体も知られている。これら
の感光体に使用される電荷輸送剤にはキャリヤ移動度が
高いことが要求されているが、キャリヤ移動度が高い電
荷輸送剤のほとんどが正孔輸送性であるため、実用に供
されている有機感光体は、機械的強度の観点から、最外
層に電荷輸送層が設けられた負帯電型の積層型有機感光
体に限られている。しかし、負帯電型の有機感光体は負
極性コロナ放電を利用するため、オゾンの発生量が多
く、環境を汚染したり、感光体を劣化させるなどの問題
が生じる。
【0004】そこで、このような欠点を排除するため
に、電荷輸送剤として電子輸送剤を使用することが検討
されており、例えば特開平1−206349号公報に
は、ジフェノキノン構造を有する化合物を電子写真感光
体用の電子輸送剤として使用することが提案されてい
る。しかしながら、一般にジフェノキノン系化合物など
の電子輸送剤は、電荷発生剤とのマッチングが困難であ
るために電荷発生剤から電子輸送剤への電子注入が不十
分になり、十分な感度が得られないという問題がある。
また、かかる電子輸送剤は、結着樹脂との相溶性が乏し
く、ホッピング距離が長くなるために低電界での電子移
動が生じ難い。従って、電子写真感光体は残留電位がか
なり高くなり、感度の低下を招くという問題もある。こ
のため、高い電子輸送能を有し、上記問題を解決できる
新規な電子輸送剤が要求されている。
【0005】本発明の目的は、上記した技術的課題を解
決し、電子写真感光体における電子輸送剤などの用途に
好適な新規化合物を提供することである。本発明の他の
目的は、従来よりも感度が向上した電子写真感光体を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、一般式(1) :
【0007】
【化5】
【0008】(式中、R1A、R1BおよびR1Cは、水素原
子またはアルキル基を示す。)で表されるアザフルオレ
ニリデンマロノニトリル誘導体、および一般式(2) :
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R2A、R2BおよびR2Cは、水素原
子またはアルキル基を示す。)で表されるアザフルオレ
ニリデンマロノニトリル誘導体が従来のジフェノキノン
系化合物よりも高い電子輸送能を有するという新たな事
実を見出し、本発明を完成するに至った。また、本発明
の電子写真感光体は、導電性基体上に有機感光層を設け
たものであって、この有機感光層が、上記一般式(1) ま
たは(2) で表されるアザフルオレニリデンマロノニトリ
ル誘導体を含有することを特徴とする。
【0011】上記一般式(1) および(2) で表される本発
明のアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体は、溶
剤への溶解性および結着樹脂との相溶性が良好で、かつ
電荷発生剤とのマッチングが優れていることから、かか
る誘導体(1) または(2) を電子写真感光体における電子
輸送剤として使用することにより、高感度な有機感光体
を提供することができる。
【0012】さらに、本発明のアザフルオレニリデンマ
ロノニトリル誘導体(1) および(2)は、その高い電子輸
送能を利用して、太陽電池、EL素子などの用途にも使
用できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアザフルオレニリ
デンマロノニトリル誘導体(1) および(2) について詳細
に説明する。一般式(1) および(2) において、置換基R
1A〜R1CおよびR2A〜R2Cに相当するアルキル基として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数が1〜6の基があげ
られる。
【0014】一般式(1) で表されるアザフルオレニリデ
ンマロノニトリル誘導体は、具体的には、例えば下記式
(1-1)〜(1-4) で表される化合物があげられる。
【0015】
【化7】
【0016】一般式(2) で表されるアザフルオレニリデ
ンマロノニトリル誘導体は、具体的には、例えば下記式
(2-1)〜(2-4) で表される化合物があげられる。
【0017】
【化8】
【0018】次に、本発明のアザフルオレニリデンマロ
ノニトリル誘導体(1) および(2) の製造方法について説
明する。 反応行程式(I) :
【0019】
【化9】
【0020】(式中、R1A、R1BおよびR1Cは前記と同
じである。) 本発明のアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体
(1) は、上記反応行程式(I) で表されるように、1−ア
ザフルオレノン誘導体(3) をマロノニトリルと反応させ
て得られる。この反応は、通常メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ジエチルエーテル、ピリジン(触媒
と兼用)、テトラヒドロフラン等の溶媒中で、ナトリウ
ムエトキシド、ナトリウムメトキシド、トリエチルアミ
ン等の触媒の存在下、20〜110℃の温度で0.5〜
8時間程度反応させることによって得られる。
【0021】上記反応の出発物質である1−アザフルオ
レノン誘導体(3) は、例えばシー・マイヤーら(C. May
er et al. )、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc. )、97、7
467(1975)に記載されているように、ベンゾ
[f]キノリン誘導体を原料として得られる。 反応行程式(II):
【0022】
【化10】
【0023】(式中、R2A、R2BおよびR2Cは前記と同
じである。) 本発明のアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体
(2) は、上記反応行程式(II)で表されるように、4−ア
ザフルオレノン誘導体(4) をマロノニトリルと反応させ
て得られる。この反応の反応条件は、前記反応行程式
(I) における条件と同様である。
【0024】上記反応の出発物質である4−アザフルオ
レノン誘導体(4) は、例えばベンゾ[h]キノリン誘導
体を原料とし、1−アザフルオレノン誘導体の合成と同
様にして得ることができる。また、アザフルオレン環の
3位がアルキル基で置換されている場合は、下記に示す
方法を用いることができる。 反応行程式(III) :
【0025】
【化11】
【0026】この反応行程式(III) は3−メチル−4−
アザフルオレノン(4-1) の合成方法を示している。この
方法によれば、まずインデンを、一塩化ヨウ素とアジ化
ナトリウムの存在下、アセトニトリル等の溶媒中にて、
通常20〜80℃の温度で0.5〜24時間程度反応さ
せることにより、化合物(5) を合成する。次いで、この
化合物(5) とトリエチレンジアミンを、トルエン、ベン
ゼン、キシレン等の溶媒中にて、通常20〜150℃の
温度で0.5〜24時間程度反応させることにより、化
合物(6) を得る。
【0027】さらに、この化合物(6) とメチルビニルケ
トンとを、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニル
ホスフィン等の存在下、トルエン、ベンゼン、キシレン
等の溶媒中にて、通常20〜150℃の温度で0.5〜
24時間程度反応させて3−メチル−4−アザフルオレ
ンを得た後、3−メチル−4−アザフルオレンを、t−
ブチルペルオキシド、クロム酸、過マンガン酸カリウム
等の触媒の存在下、塩化メチレン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン等の溶媒中にて、通常20〜80℃の温
度で0.5〜24時間程度反応させて酸化させることに
より、目的化合物である3−メチル−4−アザフルオレ
ノン(4-1) が得られる。
【0028】次に、本発明の電子写真感光体について詳
細に説明する。本発明の電子写真感光体は、前述のよう
に、導電性基体上に有機感光層を設けたものであって、
この有機感光層が上記一般式(1) または(2) で表される
アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体を含有する
ことを特徴とする。本発明の電子写真感光体は、単層型
と積層型のいずれであってもよいが、前記電子輸送剤の
使用による効果は単層型感光体において顕著に現れる。
【0029】単層型の電子写真感光体は導電性基体上に
有機感光層を設けたものであって、この有機感光層が、
少なくとも電荷発生剤、正孔輸送剤とともに、電子輸送
剤としてアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体
(1) または(2) を含有した結着樹脂からなる。この単層
型感光体は正帯電および負帯電のいずれにも適用可能で
あるが、とくに正帯電型で使用するのが好ましい。
【0030】また、本発明の単層型電子写真感光体は、
従来の単層型電子写真感光体に比べて感光体の残留電位
が大きく低下しており、感度が向上している。さらに、
上記単層型電子写真感光体の有機感光層に−0.8〜−
1.4Vの酸化還元電位を有する電子受容性化合物を含
有させると、電荷発生剤からの電子の引抜きが効率よく
行われるようになり、感光体の感度がより一層向上す
る。
【0031】一方、積層型電子写真感光体は、導電性基
体上に少なくとも電荷発生層および電荷輸送層をこの順
に設けたものであって、前記電荷輸送層に電子輸送剤と
してアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体(1) ま
たは(2) を含有したものである。すなわち、この積層型
電子写真感光体は正帯電型として使用される。本発明の
積層型電子写真感光体は、従来の積層型電子写真感光体
に比べて残留電位が大きく低下しており、感度が向上し
ている。また、電荷発生層から電荷輸送層への電子の授
受をより円滑に行わせるために、電荷発生層にもアザフ
ルオレニリデンマロノニトリル誘導体(1) または(2) を
含有させるのが好ましい。
【0032】前述の導電性基体上に少なくとも電荷発生
層および電荷輸送層をこの順に設けた積層型電子写真感
光体において、電荷発生層に−0.8〜−1.4Vの酸
化還元電位を有する電子受容性化合物を含有させると、
感光体の感度がより一層向上する。前述の酸化還元電位
の測定は、以下の材料を調合した測定溶液を用い、3電
極式のサイクリックボルターメトリーにて行った。
【0033】電極:作用電極(グラッシーカーボン電
極)、対極(白金電極) 参照電極:銀硝酸電極(0.1モル/リットルAgNO
3 −アセトニトリル溶液) 測定溶液 電解質:過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモ
ニウム 0.1モル 測定物質:電子輸送剤 0.001モル 溶剤:CH2 Cl2 1リットル なお、酸化還元電位は、図1に示すように、索引電圧
(V)と電流(μA)との関係を求めて同図に示すE1
とE2 を求め、次式を用いて算出した。
【0034】酸化還元電位(V)=(E1 +E2 )/2 本発明のアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体
(1) および(2) は、前述のように、溶剤への溶解性およ
び結着樹脂との相溶性が良好であるとともに、電荷発生
剤とのマッチングに優れていることから、電子の注入が
円滑に行われ、とりわけ低電界での電子輸送性に優れて
いる。
【0035】従って、例えば正帯電の単層型感光体で
は、露光工程において電荷発生剤から放出された電子が
前記一般式(1) または(2) で表される電子輸送剤にスム
ーズに注入される。次いで、電子輸送剤間での電子の授
受により、電子が感光層の表面に移動し、あらかじめ感
光層表面に帯電させた正電荷(+)を打ち消す。一方、
正孔(+)は正孔輸送剤に注入されて、途中でトラップ
されることなく導電性基体の表面に移動し、導電性基体
の表面の負電荷(−)を打ち消す。このようにして正帯
電の単層型感光体の感度が向上するものと考えられる。
負帯電の単層型感光体は、上記と電荷移動の方向が逆に
なるだけであって、同様に感度が向上する。
【0036】また、正帯電の積層型感光体では、露光工
程において電荷発生層の電荷発生剤から放出された電子
が、電荷輸送層中の前記一般式(1) または(2) で表され
る電子輸送剤にスムーズに注入される。次いで、電子輸
送剤間での電子の授受により、電子が電荷輸送層中を移
動し、感光層表面に達し、あらかじめ感光層表面に帯電
させた正電荷(+)を打ち消す。一方、正孔(+)は電
荷発生層から直接導電性基体の表面に移動し、導電性基
体の表面の負電荷(−)を打ち消す。このようにして正
帯電の積層型感光体の感度が向上するものと考えられ
る。
【0037】感光体への露光により光を吸収した電荷発
生剤は、イオン対〔正孔(+)と電子(−)〕を生成す
る。この生成したイオン対がフリーキャリヤとなり有効
に表面電荷を打ち消すためには、イオン対が再結合して
消失してしまう割合が小さいほうがよい。ここで、酸化
還元電位が−0.8〜−1.4Vである電子受容性化合
物が存在すると、LUMO(電子を有していない分子軌
道の中で最もエネルギー準位が低い軌道をいい、励起さ
れた電子は通常この軌道に移動する。)のエネルギー準
位が電荷発生剤よりも低いため、イオン対の生成の際に
電子が電子受容性化合物へ移動し、イオン対がキャリヤ
へ分離し易くなる。すなわち、電子受容性化合物が電荷
発生に作用し、その発生効率を向上させるのである。
【0038】一方、高感度であるためには、フリーキャ
リヤの移動時に不純物によるキャリヤトラップが発生し
ないことも必要である。通常、フリーキャリヤの移動過
程には少量の不純物などによるトラップが存在し、フリ
ーキャリヤは、トラップ−脱トラップを繰り返しながら
移動する。従って、フリーキャリヤが脱トラップ不可能
なレベルに落ち込むと、キャリヤトラップとなってしま
い、その移動は中止される。
【0039】酸化還元電位が−0.8Vよりも大きい電
子受容性化合物を使用した場合は、分離したフリーキャ
リヤを脱トラップ不可能なレベルに落とし込み、キャリ
ヤトラップを生じる。これとは逆に、酸化還元電位が−
1.4Vより小さい電子受容性化合物を使用した場合
は、LUMOのエネルギー準位が電荷発生剤よりも高く
なり、イオン対の生成の際に電子が電子受容性化合物に
移動せず、電荷発生効率の向上につながらないものと考
えられる。
【0040】次に、本発明の電子写真感光体に用いられ
る電子輸送剤以外の種々の材料について説明する。 〈正孔輸送剤〉正孔輸送剤としては、例えば下記の一般
式(HT1) 〜(HT13)で表される化合物があげられる。
【0041】
【化12】
【0042】(式中、R8 、R9 、R10、R11、R12
よびR13は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアルコキシ基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す。aおよびbは同一または異なって1〜4の
整数を示し、c,d,eおよびfは同一または異なって
1〜5の整数を示す。なお、a,b,c,d,eまたは
fが2以上のとき、各R 8 、R9 、R10、R11、R12
よびR13は異なっていてもよい。)
【0043】
【化13】
【0044】(式中、R14、R15、R16、R17およびR
18は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基を
示す。g,h,iおよびjは同一または異なって1〜5
の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。なお、g,
h,i,jまたはkが2以上のとき、各R14、R15、R
16、R17およびR18は異なっていてもよい。)
【0045】
【化14】
【0046】(式中、R19、R20、R21およびR22は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。
23は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基
を示す。m,n,oおよびpは同一または異なって、1
〜5の整数を示す。qは1〜6の整数を示す。なお、
m,n,o,pまたはqが2以上のとき、各R19
20、R21、R22およびR23は異なっていてもよい。)
【0047】
【化15】
【0048】(式中、R24、R25、R26およびR27は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。
r,s,tおよびuは同一または異なって、1〜5の整
数を示す。なお、r,s,tまたはuが2以上のとき、
各R24、R25、R26およびR27は異なっていてもよ
い。)
【0049】
【化16】
【0050】(式中、R28およびR29は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を示す。R30、R31、R32およびR33は同一ま
たは異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基
を示す。)
【0051】
【化17】
【0052】(式中、R34、R35およびR36は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0053】
【化18】
【0054】(式中、R37、R38、R39およびR40は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示す。)
【0055】
【化19】
【0056】(式中、R41、R42、R43、R44およびR
45は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を示す。)
【0057】
【化20】
【0058】(式中、R46は水素原子またはアルキル基
を示し、R47、R48およびR49は同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す。)
【0059】
【化21】
【0060】(式中、R50、R51およびR52は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0061】
【化22】
【0062】(式中、R53およびR54は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい
アルキル基または置換基を有してもよいアルコキシ基を
示す。R55およびR56は同一または異なって、水素原
子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有
してもよいアリール基を示す。)
【0063】
【化23】
【0064】(式中、R57、R58、R59、R60、R61
よびR62は同一または異なって、水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキ
シ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。α
は1〜10の整数を示し、v,w,x,y,zおよびβ
は同一または異なって1または2である。なお、v,
w,x,y,zまたはβが2のとき、各R57、R58、R
59、R60、R61およびR62は異なっていてもよい。)
【0065】
【化24】
【0066】(式中、R63、R64、R65およびR66は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示し、Arは
【0067】
【化25】
【0068】で表される基(Ar1),(Ar2)また
は(Ar3)を示す。) 上記例示の正孔輸送剤において、アルキル基としては、
前述と同様な基があげられる。アルコキシ基としては、
例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、
t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の炭
素数が1〜6の基があげられる。アリール基としては、
例えばフェニル、トリル、キシリル、ビフェニリル、o
−テルフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリ
ル等の基があげられる。ハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。
【0069】上記基に置換してもよい置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れていてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリー
ル基を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等
が挙げられる。また、前記置換基の置換位置については
特に限定されない。
【0070】また、本発明においては、上記例示のほか
に従来公知の正孔輸送物質、すなわち、例えば2,5−
ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9−(4−
ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系
化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾール系化
合物、有機ポリシラン化合物、1−フェニル−3−(p
−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン
系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系
化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合物、
イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チア
ジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾー
ル系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合
物、縮合多環式化合物等を用いることができる。
【0071】本発明において、電荷輸送剤は1種または
2種以上を混合して用いられる。また、ポリビニルカル
バゾール等の成膜性を有する電荷輸送材料を用いる場合
には、結着樹脂は必ずしも必要でない。前記正孔輸送剤
のうち、本発明では、イオン化電位(Ip)が4.8〜
5.6eVのものを使用するのが好ましく、電界強度3
×105 V/cmで1×10-6cm2 /V・秒以上の移
動度を有するものがより好ましい。
【0072】イオン化電位が前記範囲内にある正孔輸送
剤を用いることによって、より一層残留電位が低下し、
感度が向上する。その理由は必ずしも明らかではない
が、以下のようなものと考えられる。すなわち、電荷発
生剤から正孔輸送剤への電荷の注入のし易さは正孔輸送
剤のイオン化電位と密接に関係しており、正孔輸送剤の
イオン化電位が前記範囲よりも大きい場合には、電荷発
生剤から正孔輸送剤への電荷の注入の程度が低くなる
か、あるいは正孔輸送剤間での正孔の授受の程度が低く
なるため、感度の低下が生じるものと認められる。一
方、正孔輸送剤と電子輸送剤とが共存する系では、両者
の間の相互作用、より具体的には電荷移動錯体の形成に
注意する必要がある。両者の間にこのような錯体が形成
されると、正孔と電子との間に再結合が生じ、全体とし
て電荷の移動度が低下する。正孔輸送剤のイオン化電位
が前記範囲よりも小さい場合には、電子輸送剤との間に
錯体を形成する傾向が大きくなり、電子−正孔の再結合
が生じるために、見掛けの量子収率が低下し、感度の低
下に結びつくものと思われる。
【0073】なお、電子輸送剤中に嵩高い基が存在する
場合は、その立体障害により電荷移動錯体の形成を抑制
することができる。従って、本発明において電子輸送剤
として用いられるアザフルオレニリデンマロノニトリル
誘導体(1) および(2) には、できるだけ嵩高い置換基を
導入するのが好ましい。本発明に使用可能な正孔輸送剤
の具体例としては、例えば式(7-1) 〜(7-5) :
【0074】
【化26】
【0075】で表されるベンジジン誘導体、式(8-1) 〜
(8-4) :
【0076】
【化27】
【0077】で表されるフェニレンジアミン誘導体、式
(9-1) 〜(9-9) :
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】で表されるナフチレンジアミン誘導体があ
げられる。 〈電子受容性化合物〉電子受容性化合物としては、電子
受容性を有し、かつ−0.8〜−1.4Vの酸化還元電
位を有する化合物であること以外は特に限定されず、例
えばベンゾキノン系、ナフトキノン系、アントラキノン
系、ジフェノキノン系、マロノニトリル、チオピラン系
化合物、2,4,8−トリニトロチオキサントン、3,
4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフル
オレノン系化合物、ジニトロアントラセン、ジニトロア
クリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキ
ノン等が使用できる。これらのうち、とくにジフェノキ
ノン系は、分子鎖末端に電子受容性に優れたキノン系酸
素原子が結合しており、かつ長い分子鎖全体にわたって
共役二重結合があるため、分子内での電子の移動も容易
であり、しかも電子の授受が容易に行われるという利点
があるため、とくに好ましい。また、前記した各電子受
容性化合物は電荷発生に寄与している。
【0082】前記ベンゾキノン系化合物としては、例え
ばp−ベンゾキノン、2,6−ジメチル−p−ベンゾキ
ノン、2,6−ジt−ブチル−p−ベンゾキノンなどが
あげられる。また、前記ジフェノキノン系化合物として
は、例えば一般式(10):
【0083】
【化31】
【0084】(式中、R3 、R4 、R5 およびR6 は同
一または異なって、水素原子、置換基を有してもよいア
ルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基
を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラ
ルキル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基また
は置換基を有してもよいアミノ基を示す。但し、R3
4 、R5 およびR6 のうち2つは同一の基とする。)
で表される化合物のうち、酸化還元電位が前述の範囲内
にあるものがあげられる。
【0085】上記一般式(10)において、置換基R3 〜R
6 に相当するアルキル基、アルコキシ基およびアリール
基としては、前述と同様な基があげられる。アラルキル
基としては、例えばベンジル、ベンズヒドリル、トリチ
ル、フェネチル等のアルキル基部分の炭素数が1〜6の
基があげられる。シクロアルキル基としては、例えばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルなどの炭素数が3〜6のシクロアルキル基があ
げられる。置換基を有していてもよいアミノ基として
は、例えばアミノ基のほか、モノメチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、モノエチルアミノ、ジエチルアミノ基などが
あげられる。
【0086】本発明に使用可能なジフェノキノン系化合
物(10)としては、例えば3,5−ジメチル−3′,5′
−ジt−ブチル−4,4′−ジフェノキノン、3,3′
−ジメチル−5,5′−ジt−ブチル−4,4′−ジフ
ェノキノン、3,5′−ジメチル−3′,5−ジt−ブ
チル−4,4′−ジフェノキノン、3,3′,5,5′
−テトラt−ブチル−4,4′−ジフェノキノン等があ
げられる。これらのジフェノキノン系化合物は、単独ま
たは二種以上を混合して使用される。 〈電荷発生剤〉電荷発生剤としては、例えば下記の一般
式(CG1) 〜(CG12)で表される化合物があげられる。 (CG1) 無金属フタロシアニン(PcH2
【0087】
【化32】
【0088】(CG2) チタニルフタロシアニン(PcTi
O)
【0089】
【化33】
【0090】(CG3) ペリレン顔料
【0091】
【化34】
【0092】(式中、R70およびR71は同一または異な
って、炭素数が18以下の置換または未置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルカノイル基ま
たはアラルキル基を示す。) (CG4) ビスアゾ顔料
【0093】
【化35】
【0094】〔式中、A1 およびA2 は同一または異な
ってカップラー残基を示し、Xは
【0095】
【化36】
【0096】(式中、R72は水素原子、アルキル基、ア
リール基または複素環式基を示し、アルキル基、アリー
ル基または複素環式基は置換基を有していてもよい。n
は0または1を示す。)
【0097】
【化37】
【0098】
【化38】
【0099】(式中、R73およびR74は同一または異な
って、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキル基を
示す。)
【0100】
【化39】
【0101】
【化40】
【0102】
【化41】
【0103】(式中、R75は水素原子、エチル基、クロ
ロエチル基またはヒドロキシエチル基を示す。)
【0104】
【化42】
【0105】または
【0106】
【化43】
【0107】(式中、R76、R77およびR78は同一また
は異なって、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキ
ル基を示す。)である。〕 (CG5) ジチオケトピロロピロール顔料
【0108】
【化44】
【0109】(式中、R79およびR80は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示し、R81およびR82は同一または異なっ
て、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。) (CG6) 無金属ナフタロシアニン顔料
【0110】
【化45】
【0111】(式中、R83、R84、R85およびR86は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を示す。) (CG7) 金属ナフタロシアニン顔料
【0112】
【化46】
【0113】(式中、R87、R88、R89およびR90は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を示し、MはTiまたはVを示
す。) (CG8) スクアライン顔料
【0114】
【化47】
【0115】(式中、R91およびR92は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示す。) (CG9) トリスアゾ顔料
【0116】
【化48】
【0117】(式中、Cp1 、Cp2 およびCp3 は同
一または異なって、カップラー残基を示す。) (CG10)インジゴ顔料
【0118】
【化49】
【0119】(式中、R93およびR94は同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示し、
Zは酸素原子または硫黄原子を示す。) (CG11)アズレニウム顔料
【0120】
【化50】
【0121】(式中、R95およびR96は同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
す。) (CG12)シアニン顔料
【0122】
【化51】
【0123】(式中、R97およびR98は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示し、R99およびR100 は同一または異なっ
て、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。) 上記例示の電荷発生剤において、アルキル基としては、
前述と同様な基があげられる。炭素数1〜5のアルキル
基は、前述の炭素数1〜6のアルキル基からヘキシルを
除いたものである。炭素数18以下の置換または未置換
のアルキル基は、前述した炭素数1〜6のアルキル基に
加えて、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデ
シル、ペンタデシル、オクタデシルなどを含む基であ
る。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル等の炭素数3〜8の基
があげられる。アルコキシ基、アリール基およびアラル
キル基としては前述と同様な基があげられる。アルカノ
イル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイ
ル基等があげられる。
【0124】複素環式基としては、例えばチエニル、ピ
ロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、2H
−イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、ピラニル基、ピリジル、ピベリジル、ピペリジ
ノ、3−モルホリニル、モルホリノ、チアゾリルなどが
あげられる。また、芳香族環と縮合した複素環式基であ
ってもよい。
【0125】上記基に置換してもよい置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。A1 、A2 およびCp1 、Cp2 、Cp3
表されるカップラー残基としては、例えば下記一般式(2
1)〜(27)に示す基が挙げられる。
【0126】
【化52】
【0127】各式中、R120 は、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アロファノイル基、オキサモイル基、ア
ントラニロイル基、カルバゾイル基、グリシル基、ヒダ
ントイル基、フタルアモイル基またはスクシンアモイル
基を示す。これらの基は、ハロゲン原子、置換基を有し
てもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル
基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、
カルボニル基、カルボキシル基等の置換基を有していて
もよい。
【0128】R121 は、ベンゼン環と縮合して芳香族
環、多環式炭化水素または複素環を形成するのに必要な
原子団を示し、これらの環は前記と同様な置換基を有し
てもよい。R122 は、酸素原子、硫黄原子またはイミノ
基を示す。R123 は、2価の鎖式炭化水素基または芳香
族炭化水素基を示し、これらの基は前記と同様な置換基
を有してもよい。
【0129】R124 は、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基または複素環基を表し、これらの基は前記と同
様な置換基を有してもよい。R125 は、2価の鎖式炭化
水素基、芳香族炭化水素基または上記一般式(25)、(26)
中の、下記式:
【0130】
【化53】
【0131】で表される部分とともに複素環を形成する
のに必要な原子団を表し、これらの環は前記と同様な置
換基を有してもよい。R126 は、水素原子、アルキル
基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ロファノイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリール基またはシアノ基を示し、水素原子以外
の基は前記と同様な置換基を有していてもよい。
【0132】R127 は、アルキル基またはアリール基を
示し、これらの基は前記と同様な置換基を有してもよ
い。アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチルアリ
ル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基等の炭素数
が2〜6のアルケニル基があげられる。
【0133】前記R121 において、ベンゼン環と縮合し
て芳香族環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基
等のアルキレン基が挙げられる。上記R121 とベンゼン
環との縮合により形成される芳香族環としては、例えば
ナフタリン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピ
レン環、クリセン環、ナフタセン環等が挙げられる。
【0134】上記R121 において、ベンゼン環と縮合し
て多環式炭化水素を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基等の炭素数1〜4のアルキレン基があげられ
る。前記R121 において、ベンゼン環と縮合して多環式
炭化水素を形成するのに必要な原子団としては、例えば
カルバゾール環、ベンゾカルバゾール環、ジベンゾフラ
ン環等が挙げられる。
【0135】また、R121 において、ベンゼン環と縮合
して複素環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリ
ル基、1H−インドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベ
ンゾチアゾリル基、1H−インダドリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロマ
ニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、シンノリニ
ル基、フタラジニル基、キナゾニリル基、キノキサリニ
ル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、キサンテ
ニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、フェ
ナジニル基、フェノキサジニル基、チアントレニル基等
があげられる。
【0136】上記R121 とベンゼン環との縮合により形
成される芳香族性複素環基としては、例えばチエニル
基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキ
サゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリ
ル基、ピリジル基、チアゾリル基があげられる。また、
さらに他の芳香族環と縮合した複素環基(例えばベンゾ
フラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基など)であって
もよい。
【0137】前記R123 ,R125 において、2価の鎖式
炭化水素としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基等が挙げられ、2価の芳香族炭化水素としては、フ
ェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基等があ
げられる。前記R124 において、複素環基としては、ピ
リジル基、ピラジル基、チエニル基、ピラニル基、イン
ドリル基等が挙げられる。
【0138】前記R125 において、前記式(28)で表され
る部分とともに複素環を形成するのに必要な原子団とし
ては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、フェナント
リレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が
あげられる。上記R125 と、前記式(28)で表される部分
とにより形成される芳香族性複素環基としては、例えば
ベンゾイミダゾール基、ベンゾ〔f〕ベンゾイミダゾー
ル基、ジベンゾ〔e,g〕ベンゾイミダゾール基、ベン
ゾピリミジン基等があげられる。これらの基は前記と同
様な置換基を有してもよい。
【0139】前記R126 において、アルコキシカルボニ
ル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基等の基があげられる。本発明においては、上記
例示の電荷発生剤のほかに、例えばセレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アンサン
スロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリド
ン系顔料などの従来公知の電荷発生剤を用いることがで
きる。
【0140】また、上記例示の電荷発生剤は、所望の領
域に吸収波長を有するように、一種または二種以上を混
合して用いることができる。その際、正孔輸送剤として
イオン化電位が4.8〜5.6eVのものを使用するこ
とに関連して、この正孔輸送剤とのバランスを有する電
荷発生剤、具体的にはイオン化電位が4.8〜6.0e
V、特に5.0〜5.8eVの範囲にある電荷発生剤を
用いるのが、残留電位の低減および感度の向上の観点か
ら好ましい。
【0141】特に好適な電荷発生剤としては、X型無金
属フタロシアニン、オキソチタニルフタロシアニン等の
フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ系顔
料などである。前記例示の電荷発生剤のうち、フタロシ
アニン系顔料は、700nm以上の波長領域に感度を有
する感光体の電荷発生材料として好適である。すなわ
ち、上記フタロシアニン系顔料は、前記一般式(1) また
は(2) で表される化合物(電子輸送剤)とのマッチング
に優れるため、この両者を併用した電子写真感光体は、
上記波長領域において高感度であり、従って700nm
以上の波長を有する光源を使用したデジタル光学系の画
像形成装置に好適に使用することができる。
【0142】上記ペリレン系顔料としては、前述の一般
式(CG3) のペリレン顔料のなかでも、とりわけ一般式(1
1):
【0143】
【化54】
【0144】(式中、R130 、R131 、R132 およびR
133 は同一または異なって、水素原子、アルキル基、ア
ルコキシル基またはアリール基を示す。)で表される化
合物が好適に使用される。上記一般式(11)において、置
換基R130 〜R133 に相当するアルキル基、アルコキシ
基およびアリール基としては、前記と同様な基があげら
れる。
【0145】このペリレン系顔料は、可視領域に感度を
有する感光体の電荷発生材料として好適である。すなわ
ち、上記ペリレン系顔料(11)は、一般式(1) または(2)
で表される化合物(電子輸送剤)とのマッチングに優れ
ており、この両者を併用した電子写真感光体は、可視領
域において高感度であり、従って可視領域の波長を有す
る光源を使用したアナログ光学系の画像形成装置に好適
に使用することができる。
【0146】本発明に使用可能な電荷発生剤の具体例と
しては、例えば前記式(CG1) 、(CG2) および式(11)で表
される化合物のほかに、下記式(12-1)〜(12-7)であらわ
される化合物があげられる。
【0147】
【化55】
【0148】
【化56】
【0149】
【化57】
【0150】〈結着樹脂〉上記した各成分を分散させる
ための結着樹脂としては、従来より有機感光層に使用さ
れている種々の樹脂を使用することができ、例えばスチ
レン系重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、アクリル共重合体、スチレン−アクリル酸共
重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン、アイオノマー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウ
レタン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスル
ホン、ジアリルフタレート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニ
ルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹
脂等の熱可塑性樹脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他
架橋性の熱硬化性樹脂、さらにエポキシアクリレート、
ウレタン−アクリレート等の光硬化性樹脂等があげられ
る。これらの結着樹脂は1種または2種以上を混合して
用いることができる。好適な樹脂は、スチレン系重合
体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系共重合
体、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、
ポリアリレート等である。
【0151】次に、本発明の電子写真感光体の製造方法
について説明する。単層型の電子写真感光体を得るに
は、所定の電子輸送剤を、電荷発生剤、正孔輸送剤、結
着樹脂等と共に適当な溶剤に溶解または分散した塗布液
を、塗布等の手段によって導電性基体上に塗布し、乾燥
させればよい。単層型の感光体においては、結着樹脂1
00重量部に対して電荷発生剤は0.1〜50重量部、
好ましくは0.5〜30重量部の割合で配合され、電子
輸送剤は5〜100重量部、好ましくは10〜80重量
部の割合で配合される。また、正孔輸送剤は5〜500
重量部、好ましくは25〜200重量部の割合で配合す
る。さらに、正孔輸送剤と電子輸送剤との総量は、結着
樹脂100重量部に対して20〜500重量部、好まし
くは30〜200重量部であるのが適当である。単層型
の感光層に電子受容性化合物を含有させる場合は、電子
受容性化合物を結着樹脂100重量部に対して0.1〜
40重量部、好ましくは0.5〜20重量部で配合する
のが適当である。
【0152】また、単層型の感光層の厚さは5〜100
μm、好ましくは10〜50μmである。積層型の電子
写真感光体を得るには、まず導電性基体上に、蒸着また
は塗布等の手段によって電荷発生剤を含有する電荷発生
層を形成し、ついでこの電荷発生層上に、電子輸送剤と
結着樹脂とを含む塗布液を塗布等の手段によって塗布
し、乾燥させて電荷輸送層を形成すればよい。
【0153】積層型感光体においては、電荷発生層を構
成する電荷発生剤と結着樹脂とは、種々の割合で使用す
ることができるが、結着樹脂100重量部に対して電荷
発生剤を5〜1000重量部、好ましくは30〜500
重量部の割合で配合するのが適当である。電荷発生層に
電子受容性化合物を含有させる場合は、電子受容性化合
物を結着樹脂100重量部に対して0.1〜40重量
部、好ましくは0.5〜20重量部で配合するのが適当
である。また、電荷発生層に電子輸送剤を含有させる場
合は、電子輸送剤を結着樹脂100重量部に対して0.
5〜50重量部、好ましくは1〜40重量部で配合する
のが適当である。
【0154】電荷輸送層を構成する電子輸送剤と結着樹
脂とは、電荷の輸送を阻害しない範囲および結晶化しな
い範囲で種々の割合で使用することができるが、光照射
により電荷発生層で生じた電荷が容易に輸送できるよう
に、結着樹脂100重量部に対して電子輸送剤を10〜
500重量部、好ましくは25〜100樹脂の割合で配
合するのが適当である。電荷輸送層に電子受容性化合物
を含有させる場合は、電子受容性化合物を結着樹脂10
0重量部に対して0.1〜40重量部、好ましくは0.
5〜20重量部で配合するのが適当である。
【0155】また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生
層が0.01〜5μm程度、好ましくは0.1〜3μm
程度であり、電荷輸送層が2〜100μm、好ましくは
5〜50μm程度である。単層型感光体にあっては、導
電性基体と感光層との間に、また積層型感光体にあって
は、導電性基体と電荷発生層との間、導電性基体と電荷
輸送層との間または電荷発生層と電荷輸送層との間に、
感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層が形成されて
いてもよい。また、感光体の表面には、保護層が形成さ
れていてもよい。
【0156】単層型および積層型の各感光層には、電子
写真特性に悪影響を与えない範囲で、それ自体公知の種
々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、一重
項クエンチャー、紫外線吸収剤等の劣化防止剤、軟化
剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分散安定
剤、ワックス、アクセプター、ドナー等を配合すること
ができる。 また、感光層の感度を向上させるために、
例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチ
レン等の公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよい。
【0157】さらに、前記一般式(1) または(2) で表さ
れる化合物と共に、高い電子輸送能を有する種々の電子
輸送剤を感光層に含有させてもよい。このような電子輸
送剤としては、例えば前記一般式(10)で表されるジフェ
ノキノン系化合物、ベンゾキノン系化合物のほかに、下
記の一般式(ET1) 〜(ET12)で表される化合物があげられ
る。
【0158】
【化58】
【0159】(式中、R142 、R143 、R144 、R145
およびR146 は同一または異なって、水素原子、置換基
を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアル
コキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェ
ノキシ基またはハロゲン原子を示す。)
【0160】
【化59】
【0161】(式中、R147 はアルキル基、R148 は置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換
基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン原子またはハ
ロゲン化アルキル基を示す。γは0〜5の整数を示す。
なお、γが2以上のとき、各R148 は互いに異なってい
てもよい。)
【0162】
【化60】
【0163】(式中、R149 およびR150 は同一または
異なって、アルキル基を示す。δは1〜4の整数を示
し、εは0〜4の整数を示す。なお、δおよびεが2以
上のとき、各R149 およびR150 は異なっていてもよ
い。)
【0164】
【化61】
【0165】(式中、R151 はアルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル
基またはハロゲン原子を示す。ζは0〜4、ηは0〜5
の整数である。なお、ηが2以上のとき、各R151 は異
なっていてもよい。)
【0166】
【化62】
【0167】(式中、R152 はアルキル基を示し、σは
1〜4の整数である。なお、σが2以上のとき、各R
152 は異なっていてもよい。)
【0168】
【化63】
【0169】(式中、R153 およびR154 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシ
基、水酸基、ニトロ基またはシアノ基を示す。Xは基:
O,N−CNまたはC(CN)2を示す。)
【0170】
【化64】
【0171】(式中、R155 は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基または置換基を有することのあるフェニ
ル基を示し、R156 は水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有することのあるアルキル基、置換基を有することの
あるフェニル基、アルコキシカルボニル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を示す。λ
は1〜3の整数である。なお、λが2以上のとき、各R
156 は互いに異なっていてもよい。)
【0172】
【化65】
【0173】(式中、R157 は水素原子、置換基を有す
ることのあるアルキル基、置換基を有することのあるフ
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、N
−アルキルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を
示す。μは1〜3の整数である。なお、μが2以上のと
き、各R157 は互いに異なっていてもよい。)
【0174】
【化66】
【0175】(式中、R158 およびR159 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有するこ
とのあるアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基を示す。νおよびξは1〜3の整数であ
る。なお、νまたはξが2以上のとき、各R158 および
159 は互いに異なっていてもよい。)
【0176】
【化67】
【0177】(式中、R160 およびR161 は同一または
異なって、フェニル基、多環芳香族基または複素環式基
を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
【0178】
【化68】
【0179】(式中、R162 はアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アルコキシ基、アルキル基またはフェニル基を
示し、πは1〜2の整数である。なお、πが2のとき、
各R16 2 は互いに異なっていてもよい。)
【0180】
【化69】
【0181】(式中、R163 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアラルキル基を示
す。)などがあげられ、さらにマロノニトリル、チオピ
ラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−ト
リニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロ
アントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキ
ノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等があげられる。
【0182】上記例示の電子輸送剤において、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アラルキル基およびハ
ロゲン原子としては、前述と同様な基があげられる。ハ
ロゲン化アルキル基としては、例えばクロロメチル基、
ブロモメチル基、フルオロメチル基、ヨードメチル基、
2−クロロエチル基、1−フルオロエチル基、3−クロ
ロプロピル基、2−ブロモプロピル基、1−クロロプロ
ピル基、2−クロロ−1−メチルエチル基、1−ブロモ
−1−メチルエチル基、4−ヨードブチル基、3−フル
オロブチル基、3─クロロ−2−メチルプロピル基、2
─ヨード−2−メチルプロピル基、1−フルオロ−2−
メチルプロピル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチ
ル基、2−ブロモ−1,1−ジメチルエチル基、5−ブ
ロモペンチル基、4−クロロヘキシル基などのアルキル
基部分が炭素数1〜6のハロゲン化アルキル基があげら
れる。
【0183】多環芳香族基としては、例えばナフチル
基、フェナントリル基、アントリル基などがあげられ
る。複素環式基としては、例えばチエニル基、ピロリル
基、ピロリジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリ
ル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル
基、2H−イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピベ
リジル基、ピペリジノ基、3−モルホリニル基、モルホ
リノ基、チアゾリル基などがあげられる。また、芳香族
環と縮合した複素環式基であってもよい。
【0184】上記基に置換してもよい置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。本発明の感光体に使用される導電性基体とし
ては、導電性を有する種々の材料を使用することがで
き、例えばアルミニウム、鉄、銅、スズ、白金、銀、バ
ナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、
ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真
鍮等の金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネートさ
れたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化ス
ズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等があげられ
る。
【0185】導電性基体はシート状、ドラム状等の何れ
であってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるい
は基体の表面が導電性を有していればよい。また、導電
性基体は、使用に際して、充分な機械的強度を有するも
のが好ましい。本発明における感光層は、前記した各成
分を含む樹脂組成物を溶剤に溶解ないし分散した塗布液
を導電性基体上に塗布、乾燥して製造される。
【0186】すなわち、前記例示の電荷発生剤、電荷輸
送剤、結着樹脂等を、適当な溶剤とともに、公知の方
法、例えば、ロールミル、ボールミル、アトライタ、ペ
イントシェーカーあるいは超音波分散器等を用いて分散
混合して塗布液を調製し、これを公知の手段により塗
布、乾燥すればよい。塗布液をつくるための溶剤として
は、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のア
ルコール類、n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン
等の脂肪族系炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメ
チルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は1種又
は2種以上を混合して用いることができる。
【0187】さらに、電荷輸送材料や電荷発生材料の分
散性、感光層表面の平滑性をよくするために界面活性
剤、レベリング剤等を使用してもよい。
【0188】
【実施例】以下、合成例および実施例をあげて、本発明
のアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこ
れを用いた電子写真感光体を説明する。アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体の合成 合成例1(1−アザフルオレニリデンマロノニトリルの
合成) 1−アザフルオレノン5g(0.028モル)およびナ
トリウムエトキシド2.8gを脱水エタノール100m
l中に加えて攪拌し、さらにマロノニトリル2.2g
(0.033モル)を加えて1時間加熱還流した。反応
後、反応液を冷却し、析出した結晶をろ取した。次い
で、結晶をエタノールから再結晶し、標記化合物(前記
式(1-1) の化合物)4.86g(収率80%)を得た。
【0189】融点300℃以上(分解)。 化合物(1-1) の赤外線吸収スペクトルを図2に示す。 合成例2(5,7−ジイソプロピル−1−アザフルオレ
ニリデンマロノニトリルの合成) 1−アザフルオレノンに代えて5,7−ジイソプロピル
−1−アザフルオレノンを用いたほかは合成例1と同様
にして反応を行い、標記化合物(前記式(1-2)の化合
物)を得た(収率70%)。
【0190】融点300℃以上(分解)。 化合物(1-2) の赤外線吸収スペクトルを図3に示す。 合成例3(4−アザフルオレニリデンマロノニトリルの
合成) 4−アザフルオレノン5g(0.028モル)およびナ
トリウムエトキシド2.8gを脱水エタノール100m
l中に加えて攪拌し、さらにマロノニトリル2.2g
(0.033モル)を加えて1時間加熱還流した。反応
後、反応液を冷却し、析出した結晶をろ取した。次い
で、結晶をエタノールから再結晶し、標記化合物(前記
式(2-1) の化合物)4.86g(収率80%)を得た。
【0191】融点195〜196℃。 化合物(2-1) の赤外線吸収スペクトルを図4に示す。 合成例4(3−メチル−4−アザフルオレニリデンマロ
ノニトリルの合成) 4−アザフルオレノンに代えて3−メチル−4−アザフ
ルオレノンを用いたほかは合成例3と同様にして反応を
行い、標記化合物(前記式(2-2) の化合物)を得た(収
率78%)。
【0192】融点197〜198℃。 化合物(2-2) の赤外線吸収スペクトルを図5に示す。 合成例5(5,7−ジエチル−4−アザフルオレニリデ
ンマロノニトリルの合成) 4−アザフルオレノンに代えて5,7−ジエチル−4−
アザフルオレノンを用いたほかは合成例3と同様にして
反応を行い、標記化合物(前記式(2-3) の化合物)を得
た。
【0193】融点240〜241℃。 合成例6(3,5,7−トリメチル−4−アザフルオレ
ニリデンマロノニトリルの合成) 4−アザフルオレノンに代えて3,5,7−トリメチル
−4−アザフルオレノンを用いたほかは合成例3と同様
にして反応を行い、標記化合物(前記式(2-4)の化合
物)を得た。
【0194】融点216〜217℃。電子写真感光体の製造 本発明の電子写真感光体に用いた各成分は以下のとおり
である。 (i) 電荷発生剤 PcH2 :X型無金属フタロシアニン〔イオン化ポテン
シャル(Ip)=5.38eV〕 PcTiO:オキソチタニルフタロシアニン(Ip=
5.32eV) ペリレン:前記一般式(11)の置換基R17〜R20がいずれ
もメチル基であるペリレン顔料(Ip=5.50eV) 12−1:前記式(12-1)で表されるビスアゾ系顔料(I
p=5.90eV) 12−2:前記式(12-2)で表されるビスアゾ系顔料(I
p=5.83eV) (ii) 正孔輸送剤 7−1:前記式(7-1) で表されるベンジジン誘導体(I
p=5.56eV) 7−2:前記式(7-2) で表されるベンジジン誘導体(I
p=5.44eV) 7−3:前記式(7-3) で表されるベンジジン誘導体(I
p=5.43eV) 8−1:前記式(8-1) で表されるフェニレンジアミン誘
導体(Ip=5.57eV) 8−2:前記式(8-2) で表されるフェニレンジアミン誘
導体(Ip=5.64eV) 9−1:前記式(9-1) で表されるナフチレンジアミン誘
導体(Ip=5.59eV) 9−2:前記式(9-2) で表されるナフチレンジアミン誘
導体(Ip=5.64eV) 9−3:前記式(9-3) で表されるナフチレンジアミン誘
導体(Ip=5.61eV) (iii) 電子輸送剤 1−1:前記式(1-1) で表されるアザフルオレニリデン
マロノニトリル誘導体 1−2:前記式(1-2) で表されるアザフルオレニリデン
マロノニトリル誘導体 2−1:前記式(2-1) で表されるアザフルオレニリデン
マロノニトリル誘導体 2−2:前記式(2-2) で表されるアザフルオレニリデン
マロノニトリル誘導体 2−3:前記式(2-3) で表されるアザフルオレニリデン
マロノニトリル誘導体 2−4:前記式(2-4) で表されるアザフルオレニリデン
マロノニトリル誘導体 C:3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル−
4,4’−ジフェノキノン (iv)電子受容性化合物 A:p−ベンゾキノン(酸化還元電位=−0.81V) B:2,6−ジt−ブチル−p−ベンゾキノン(酸化還
元電位=−1.30V) C:3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル−
4,4’−ジフェノキノン(酸化還元電位=−0.86
V) D:3,3’,5,5’−テトラt−ブチル−4,4’
−ジフェノキノン(酸化還元電位=−0.94V) なお、上記イオン化電位は、大気下光電子分析装置(理
研計器(株)製のAC−1)を用いて測定した。 〔デジタル光源用単層型電子写真感光体の作製〕 実施例1〜2および比較例1〜3 表1に示す電荷発生剤、正孔輸送剤および電子輸送剤
を、結着樹脂および溶媒と以下に示す割合で配合し、ボ
ールミルで50時間混合分散して単層型感光層塗布液を
調製した。
【0195】 (成分) (重量部) 電荷発生剤 5 正孔輸送剤 50 電子輸送剤 30 結着樹脂(ポリカーボネート) 100 溶 媒(テトラヒドロフラン) 800 次いで、上記塗布液を、導電性基材であるアルミニウム
素管の表面にディップコート法にて塗布し、100℃で
60分間熱風乾燥させて膜厚15〜20μmのデジタル
光源用単層型電子写真感光体を作製した。 実施例3〜6 電荷発生剤5重量部、正孔輸送剤50重量部、電子輸送
剤30重量部、結着樹脂100重量部および溶媒800
重量部に加え、さらに電子受容性化合物10重量部を配
合して単層型感光層塗布液を調製したほかは、実施例5
と同様にしてデジタル光源用単層型電子写真感光体を作
製した。 〔アナログ光源用単層型電子写真感光体の作製〕 実施例7および比較例4〜5 電荷発生剤としてペリレン顔料を用いたほかは、実施例
5〜6または比較例1〜3と同様にして単層型電子写真
感光体を作製した。 〔デジタル光源用積層型電子写真感光体の作製〕 実施例8および比較例6 電荷発生剤(PcH2 )100重量部、結着樹脂(ポリ
ビニルブチラール)100重量部および溶媒(テトラヒ
ドロフラン)2000重量部をボールミルで50時間混
合分散し、電荷発生層用の塗布液を調製した。そして、
この塗布液を導電性基材であるアルミニウム素管の表面
にディップコート法にて塗布し、100℃で60分間熱
風乾燥させて膜厚1μmの電荷発生層を形成した。
【0196】次いで、電子輸送剤100重量部、結着樹
脂(ポリカーボネート)100重量部および溶媒(トル
エン)800重量部をボールミルで50時間混合分散
し、電荷輸送層用の塗布液を調製した。そして、この塗
布液を上記電荷発生層上にディップコート法にて塗布
し、100℃で60分間熱風乾燥させて膜厚20μmの
電荷輸送層を形成し、デジタル光源用積層型電子写真感
光体を作製した。 〔アナログ光源用積層型電子写真感光体の作製〕 実施例9および比較例7 電荷発生剤としてペリレン顔料を用いたほかは、実施例
12または比較例7と同様にして積層型電子写真感光体
を作製した。 (感光体特性の評価)上記実施例および比較例で得られ
た電子写真感光体について下記の光感度試験を行い、そ
の感度特性を評価した。なお、デジタル光源用の感光体
には光感度試験Iを、アナログ光源用の感光体には光感
度試験IIをそれぞれ行った。 光感度試験I ジェンテック(GENTEC)社製のドラム感度試験機
を用い、感光体の表面に印加電圧を加えてその表面を+
700Vに帯電させた。次いで、露光光源(ハロゲンラ
ンプ)からバンドパスフィルターを用いて取り出した波
長780nm(半値幅20nm)、光強度16μW/c
2 (780nm)の単色光を感光体の表面に照射(照
射時間80ミリ秒)し、露光開始から330ミリ秒経過
した時点での表面電位を露光後電位VL (V)として測
定した。 光感度試験II 露光にハロゲンランプの白色光(光強度147μW/c
2 )を用い、照射時間が50ミリ秒であること以外は
上記光感度試験Iと同様にして、露光後電位V L (V)
を測定した。
【0197】上記実施例および比較例で使用した成分お
よび露光後電位VL の測定結果を表1に示す。
【0198】
【表1】
【0199】実施例10〜18 電子輸送剤として、前記式(1-2) で表される本発明のア
ザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体を使用したほ
かは、実施例1〜9と同様にして電子写真感光体を作製
し、感光体の露光後電位VL を測定した。上記実施例で
使用した成分および露光後電位VL の測定結果を表2に
示す。
【0200】
【表2】
【0201】実施例19〜27 電子輸送剤として、前記式(2-1) で表される本発明のア
ザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体を使用したほ
かは、実施例1〜9と同様にして電子写真感光体を作製
し、感光体の露光後電位VL を測定した。上記実施例で
使用した成分および露光後電位VL の測定結果を表3に
示す。
【0202】
【表3】
【0203】実施例28〜36 電子輸送剤として、前記式(2-2) で表される本発明のア
ザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体を使用したほ
かは、実施例1〜9と同様にして電子写真感光体を作製
し、感光体の露光後電位VL を測定した。上記実施例で
使用した成分および露光後電位VL の測定結果を表4に
示す。
【0204】
【表4】
【0205】表1〜4から明らかなように、本発明のア
ザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体(1) または
(2) を電子輸送剤として用いた実施例1〜36の感光体
は、これらに対応する比較例の感光体に比べて露光後電
位VL が低下しており、高い感度を有していることがわ
かる。また、実施例3〜6、12〜15、21〜24お
よび30〜33の電子写真感光体は、所定の酸化還元電
位を有する電子受容性化合物と電子輸送性に優れた本発
明の電子輸送剤とを含有していることから、他の実施例
よりもさらに露光後電位が低下しており、より高い感度
を有していることがわかる。 〔単層型電子写真感光体の作製〕 実施例37〜42および比較例8 電荷発生剤として前記式(12-1)で表される化合物を用
い、さらに表5に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を結
着樹脂および溶媒とともに以下に示す割合で配合し、ボ
ールミルにて50時間混合分散して、単層型感光層塗布
液を調製した。
【0206】 (成分) (重量部) 電荷発生剤 5 正孔輸送剤 100 電子輸送剤 30 結着樹脂(ポリカーボネート) 100 溶 媒(テトラヒドロフラン) 800 次いで、上記塗布液を、導電性基材であるアルミニウム
素管の表面にディップコート法にて塗布し、110℃で
30分間熱風乾燥させて膜厚25μmの単層型感光層を
有する単層型感光体を作製した。 (感光体特性の評価)上記実施例および比較例で得られ
た電子写真感光体について、下記の電気特性試験を行
い、感光体の特性を評価した。 初期電気特性試験 ジェンテック社製のドラム感度試験機(前出)を用い
て、各実施例、比較例の電子写真感光体の表面に印加電
圧を加えて、その表面を+700±20Vに帯電させ
て、表面電位V0 (V)を測定した。そして、露光光源
であるハロゲンランプの白色光(光強度10ルックス)
を感光体の表面に照射(照射時間1.5秒)して、上記
表面電位が1/2になるのに要した時間を測定し、半減
露光量E1/2(lux・秒)を算出した。また露光開始
から0.5秒経過した時点での表面電位を、残留電位V
r (V)として測定した。 繰り返し露光後の電気特性試験 各実施例、比較例の電子写真感光体を、静電式複写機
(三田工業(株)製の型番DC2556)に使用して1
0000回の画像形成を行った後、前出のドラム感度試
験機を用い、上記と同様にして表面電位Vo (V)およ
び残留電位Vr (V)を測定し、それぞれの初期値との
差ΔVo (V)およびΔVr (V)を求めた。
【0207】その結果を表5に示す。
【0208】
【表5】
【0209】実施例43〜50 表6に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例37〜42と同様にして、単層型電子写真感
光体の作製および電気特性の評価を行った。
【0210】
【表6】
【0211】実施例51〜56 表7に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例37〜42と同様にして、単層型電子写真感
光体の作製および電気特性の評価を行った。
【0212】
【表7】
【0213】実施例57〜62 正孔輸送剤として、表8に示す2種類の化合物をそれぞ
れ50重量部ずつ、計100重量部用い、さらに表8に
示す電子輸送剤を用いたほかは、実施例37〜42と同
様にして、単層型電子写真感光体の作製および電気特性
の評価を行った。
【0214】
【表8】
【0215】実施例63〜68および比較例9 電荷発生剤として前記式(12-2)で表される化合物を用
い、さらに表9に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用
いたほかは、実施例37〜42または比較例8と同様に
して、単層型電子写真感光体の作製および電気特性の評
価を行った。
【0216】
【表9】
【0217】実施例69〜76 表10に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例63〜68と同様にして、単層型電子写真感
光体の作製および電気特性の評価を行った。
【0218】
【表10】
【0219】実施例77〜82 表11に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例63〜68と同様にして、単層型電子写真感
光体の作製および電気特性の評価を行った。
【0220】
【表11】
【0221】実施例83〜88 正孔輸送剤として、表11に示す2種類の化合物をそれ
ぞれ50重量部ずつ、計100重量部用い、さらに表1
1に示す電子輸送剤を用いたほかは、実施例63〜68
と同様にして、単層型電子写真感光体の作製および電気
特性の評価を行った。
【0222】
【表12】
【0223】表5〜12から明らかなように、本発明の
アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体(2) を電子
輸送剤として用いた実施例37〜88の感光体は、比較
例8〜9の感光体に比べて電気特性が優れており、高い
感度を有していることがわかる。
【0224】
【発明の効果】本発明のアザフルオレニリデンマロノニ
トリル誘導体(1) および(2) は高い電子輸送能を有す
る。また、上記のアザフルオレニリデンマロノニトリル
誘導体(1) または(2) を電子輸送剤として含有する本発
明の電子写真感光体は、残留電位が著しく低下し、高い
感度を有する。また、特定の酸化感電電位を有する電子
受容性化合物を添加することにより、より一層残留電位
が低下し、感度が向上した感光体が得られる。
【0225】従って、本発明の感光体を使用すると、複
写機やプリンター等の高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における酸化還元電位を求めるための牽
引電圧(V)と電流(A)との関係を示すグラフであ
る。
【図2】合成例1で得られた化合物(1-1) の赤外線吸収
スペクトルである。
【図3】合成例2で得られた化合物(1-2) の赤外線吸収
スペクトルである。
【図4】合成例3で得られた化合物(2-1) の赤外線吸収
スペクトルである。
【図5】合成例4で得られた化合物(2-2) の赤外線吸収
スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 宏昭 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 花谷 靖之 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) : 【化1】 (式中、R1A、R1BおよびR1Cは、水素原子またはアル
    キル基を示す。)で表されるアザフルオレニリデンマロ
    ノニトリル誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(2) : 【化2】 (式中、R2A、R2BおよびR2Cは、水素原子またはアル
    キル基を示す。)で表されるアザフルオレニリデンマロ
    ノニトリル誘導体。
  3. 【請求項3】導電性基体上に有機感光層を設けた電子写
    真感光体であって、前記有機感光層が、下記一般式(1)
    で表されるアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体
    を含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化3】 (式中、R1A、R1BおよびR1Cは、水素原子またはアル
    キル基を示す。)
  4. 【請求項4】導電性基体上に有機感光層を設けた電子写
    真感光体であって、前記有機感光層が、下記一般式(2)
    で表されるアザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体
    を含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化4】 (式中、R2A、R2BおよびR2Cは、水素原子またはアル
    キル基を示す。)
  5. 【請求項5】前記有機感光層が、−0.8〜−1.4V
    の酸化還元電位を有する電子受容性化合物を含有する請
    求項3または4記載の電子写真感光体。
JP7178984A 1995-07-14 1995-07-14 アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体 Pending JPH0925267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178984A JPH0925267A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178984A JPH0925267A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0925267A true JPH0925267A (ja) 1997-01-28

Family

ID=16058086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178984A Pending JPH0925267A (ja) 1995-07-14 1995-07-14 アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0925267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112513014A (zh) * 2018-06-18 2021-03-16 Elc 管理有限责任公司 光稳定剂化合物、组合物和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112513014A (zh) * 2018-06-18 2021-03-16 Elc 管理有限责任公司 光稳定剂化合物、组合物和方法
CN112513014B (zh) * 2018-06-18 2024-01-30 Elc 管理有限责任公司 光稳定剂化合物、组合物和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530702B2 (ja) ジチオマレイン酸イミド誘導体を用いた電子写真感光体
JP3445913B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3445877B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0973182A (ja) 電子写真感光体
JP3512282B2 (ja) トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3448411B2 (ja) トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3530650B2 (ja) 電子写真感光体
JP3527829B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3589796B2 (ja) 電子写真感光体
JP3641026B2 (ja) フェナントリレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JP3530649B2 (ja) 電子写真感光体
JP3250959B2 (ja) ジアザナフト[2,3−b]フルオレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0925267A (ja) アザフルオレニリデンマロノニトリル誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3375849B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JPH09151182A (ja) ジベンゾフランジアミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3524994B2 (ja) トリプトアントリン誘導体および電子写真感光体
JPH0977763A (ja) ジオキソテトラセンジオン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0940672A (ja) トリプトアントリン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0987276A (ja) ジオキサテトラセンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3264618B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0987278A (ja) ジチアペンタセンテトラオン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JPH10246973A (ja) 電子写真感光体
JP3246879B2 (ja) 電子写真感光体
JP3315337B2 (ja) ナフトキノン誘導体を用いた電子写真感光体
JP3269981B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees