JP3448411B2 - トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JP3448411B2
JP3448411B2 JP31078795A JP31078795A JP3448411B2 JP 3448411 B2 JP3448411 B2 JP 3448411B2 JP 31078795 A JP31078795 A JP 31078795A JP 31078795 A JP31078795 A JP 31078795A JP 3448411 B2 JP3448411 B2 JP 3448411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituent
same
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31078795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0987283A (ja
Inventor
博文 川口
泰史 水田
章雄 菅井
栄 斎藤
俊一 松本
季之 深見
一郎 山里
寿和 上垣内
裕二 田中
伸子 秋葉
征正 渡辺
靖之 花谷
宏昭 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP31078795A priority Critical patent/JP3448411B2/ja
Publication of JPH0987283A publication Critical patent/JPH0987283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448411B2 publication Critical patent/JP3448411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なトリプトア
ントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光
体に関し、より詳しくは、複写機、レーザープリンタ等
の画像形成装置の高速化を図るのに好適な電子写真感光
体に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】上記
複写機、レーザープリンタ等の電子写真プロセスによる
画像形成装置には、静電潜像を形成させるための感光体
が用いられており、近年、かかる感光体として、画像形
成装置の光源の波長領域に感度を有する有機感光体(O
PC)が広く使用されている。
【0003】有機感光体には、電荷発生層と電荷輸送層
とを積み重ねた積層型いわゆる機能分離型のものが多い
が、電荷発生物質と電荷輸送物質とを感光層中に分散さ
せた単層型のものも知られている。また、有機感光体
は、その表面に発生させる電荷により、いわゆる正帯電
型と負帯電型とに分類されている。上記電荷輸送物質に
はキャリヤ移動度が高いことが要求されているが、従来
公知の電荷輸送物質のうち高いキャリヤ移動度を有する
ものの殆どが正孔輸送性であって、これを用いた有機感
光体の構造は、機械的強度の観点から、電荷輸送層を最
外層に設けた負帯電型の積層型に限られる。しかしなが
ら、負帯電型の有機感光体は負極性コロナ放電を利用す
るためにオゾンの発生量が多く、環境を汚染したり感光
体を劣化させるなどの問題を有している。
【0004】そこで、上記問題を解決するために、電子
輸送剤を電荷輸送物質として使用することが検討されて
おり、例えば特開平1−206349号公報にはジフェ
ノキノン構造を有する化合物を電子写真感光体用の電子
輸送剤として使用することが提案されている。上記公報
によれば、ジフェノキノン類は電子輸送性が優れてお
り、これを用いることによって光感度の良好な正帯電型
感光体を得ることができる。
【0005】しかしながら、一般に、ジフェノキノン誘
導体を含む従来の電子輸送剤は結着樹脂との相溶性に乏
しく、ホッピング距離が長くなるために低電界での電子
移動が生じ難い。このため、従来の電子輸送剤を含有し
た電子写真感光体は残留電位がかなり高くなり、感度が
小さいという欠点があった。また、上記電子輸送剤は電
荷発生剤として使用する顔料からの電子注入が不十分で
ある。さらに、上記電子輸送剤は、溶剤への溶解性およ
び結着樹脂などとの相溶性が劣っている。
【0006】また、有機感光体を単層型で使用できれ
ば、感光体の製造が容易になり、被膜欠陥の発生を防止
し、光学的特性を向上させる上でも多くの利点があるも
のの、単層型の有機感光層ではジフェノキノンと正孔輸
送剤との相互作用により電子の輸送が阻害されるという
問題があった。一方、特開平6−130688号公報に
は、ジフェノキノン誘導体である3,5−ジメチル−
3’,5’−ジt−ブチル−4,4’−ジフェノキノン
を電子輸送剤として用いた場合であっても、アルキル置
換N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニ
ル)−3,3’−ジメチルベンジジン誘導体からなる正
孔輸送剤と、フタロシアニン顔料からなる電荷発生剤と
を組み合わせて用いることにより、感度が良好な電子写
真感光体が得ることができる旨の記載がある。しかしな
がらこの場合には、得られる感光体の耐磨耗性が不十分
であるなどの欠点がある。
【0007】また、特公平5−21099号公報には、
高い正孔輸送能を有する化合物として3,3’−ジメチ
ルベンジジン誘導体が開示されている。しかしながら、
この誘導体は総じて融点が低い(およそ180℃以下程
度)ため、これを用いて得られる感光層はガラス転移温
度が低く、感光体の耐久性、耐熱性が不十分になるとい
う問題がある。
【0008】本発明の主たる目的は、上述の技術的課題
を解決し、電子写真感光体などの電子輸送剤として好適
な新規化合物を提供することである。本発明の他の目的
は、電荷発生剤からの電子の注入と輸送がスムーズに行
われ、従来よりも感度が向上した電子写真感光体を提供
することである。本発明の他の目的は、耐磨耗性に優れ
た有機感光層を有する電子写真感光体を提供することで
ある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、感光層のガラ
ス転移温度が十分に高く、耐久性および耐熱性に優れた
電子写真感光体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意研究を行った結果、一般式(Y):
【0011】
【化9】
【0012】(式中、RA 、RB 、RC 、RD 、RE
F 、RG およびRH は同一または異なって水素原子、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルコキシ基またはニトロ基を示す。RI 、RJ 、R
K 、RL およびRM は同一または異なって水素原子、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アリール基、置換基を有してもよいアラルキル基、置換
基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよい
フェノキシ基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原
子を示す。)で表されるトリプトアントリンイミン誘導
体が従来のジフェノキノン系化合物よりも高い電子輸送
能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】上記一般式(Y) で表される本発明のトリプ
トアントリンイミン誘導体は、溶剤への溶解性および結
着樹脂との相溶性が良好であり、かつ電荷発生剤とのマ
ッチングに優れているために電子の注入が円滑に行わ
れ、とりわけ低電界での電子輸送性に優れるなど、従来
のジフェノキノン系化合物よりも電子輸送剤としての機
能に優れている。
【0014】従って、本発明の電子写真感光体は、導電
性基体と、この導電性基体上に設けた感光層とからな
り、前記感光層が前記トリプトアントリンイミン誘導体
(Y) を含有することを特徴とする。これにより、高感度
な有機感光体が得られる。本発明のトリプトアントリン
イミン誘導体には下記の一般式(1) 、(6) および(7) で
表される化合物が包含される。 一般式(1) :
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR
5 は、同一または異なって水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アル
キル基またはハロゲン原子を示し、nは1〜4の整数を
表す。) 一般式(6) :
【0017】
【化11】
【0018】(式中、R1A、R1B、R1C、R1D、R1E
1F、R1GおよびR1Hは、同一または異なって水素原
子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有
してもよいアルコキシ基を示す。R2A、R2B、R2C、R
2DおよびR2Eは、同一または異なって水素原子、置換基
を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアル
コキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェ
ノキシ基またはハロゲン原子を示す。) 一般式(7)
【0019】
【化12】
【0020】(式中、R3A、R3B、R3C、R3D、R3E
3F、R3GおよびR3Hのうち、少なくとも2つはニトロ
基であり、かつ少なくとも1つはアルキル基またはアル
コキシ基であり、残りの基は水素原子である。R4A、R
4B、R4C、R4DおよびR4Eは同一または異なって水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、置換基を有してもよい
アリール基、置換基を有してもよいアラルキル基または
ハロゲン原子を示す。) 本発明の好ましい電子写真感光体は、前記感光層が上記
一般式(Y) で表されるトリプトアントリンイミン誘導体
と、一般式(2) :
【0021】
【化13】
【0022】(式中、R6 〜R10は同一または異なって
アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはハロゲン
化アルコキシ基を示す。b〜fは同一または異なって0
〜4の整数を表す。)で表されるフェニレンジアミン誘
導体とを含有する。すなわち、トリプトアントリンイミ
ン誘導体(Y) を電子輸送剤として用い、かつフェニレン
ジアミン誘導体(2) を正孔輸送剤として用いることによ
り、高感度でかつ耐磨耗性に優れた電子写真感光体が得
られる。
【0023】また、本発明の他の好ましい電子写真感光
体は、感光層が上記一般式(Y) で表されるトリプトアン
トリンイミン誘導体と、一般式(3) :
【0024】
【化14】
【0025】(式中、R11、R12、R13、R14、R15
よびR16は同一または異なってアルキル基を示す。g お
よびh は0〜2の整数を表す。)、一般式(4) :
【0026】
【化15】
【0027】(式中、R17、R18、R19およびR20は同
一または異なってアルキル基を示し、R21およびR22
同一または異なって炭素数3〜5のアルキル基またはア
リール基を示す。iおよびjは0〜2の整数を表す。)
または一般式(5) :
【0028】
【化16】
【0029】(式中、R23およびR24は同一または異な
ってアルキル基を示し、R25およびR 26は同一または異
なって水素原子またはアルキル基を示し、、R27および
28は同一または異なって水素原子、アルキル基または
アリール基を示す。kおよびmは0〜2の整数を表
す。)で表されるベンジジン誘導体を含有する。
【0030】すなわち、上記トリプトアントリンイミン
誘導体(Y) を電子輸送剤として用い、かつ特定の構造を
有するベンジジン誘導体(3) 、(4) または(5) を正孔輸
送剤として用いることにより、高感度でかつ感光層のガ
ラス転移温度が十分に高く、耐久性および耐熱性にも優
れた電子写真感光体が得られる。さらに、前記トリプト
アントリンイミン誘導体(Y) は、その高い電子輸送能を
利用して、太陽電池、EL素子などの用途にも使用でき
る。
【0031】
【発明の実施の形態】前記一般式(Y) で表されるトリプ
トアントリンイミン誘導体において、アルキル基として
は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル等の炭素数が1〜6の基があげられ
る。アリール基としては、例えばフェニル、ナフチル、
アントリル、フェナントリル等の基があげられる。アラ
ルキル基としては、例えばベンジル、ベンズヒドリル、
トリチル、フェネチル等のアルキル部分の炭素数が1〜
6である基があげられる。アルコキシル基としては、例
えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
等の炭素数が1〜6の基があげられる。ハロゲン化アル
キル基としては、例えばクロロメチル、ブロモメチル、
フルオロメチル、ヨードメチル、ジブロモメチル、トリ
フルオロメチル、1,2−ジクロロエチル、パーフルオ
ロt−ブチル、1−クロロヘキシル、1,2−ジブロモ
ペンチル、1,2,3,4,5,6−ヘキサヨードヘキ
シル等のアルキル部分の炭素数が1〜6である基があげ
られる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素があげられる。また、一般式(1) 中、符号n
によって規定されるニトロ基の数は、1〜4の範囲で任
意に選択される。
【0032】上記アリール基およびアラルキル基には、
アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子などの置換
基が1個または2個以上置換していてもよく、その置換
位置は限定されない。本発明のトリプトアントリンイミ
ン誘導体(1) の合成は、例えば下記反応行程式 (I)およ
び(II)に示すようにして行われる。すなわち、トリプト
アントリン(8) をニトロ化して化合物(9) を合成し、こ
の化合物(9) とアニリン誘導体(10)とを反応させること
により本発明の化合物(1) が得られる。 反応行程式(I)
【0033】
【化17】
【0034】(式中、nは上記と同じである。) 上記反応式に示すように、トリプトアントリン(8) を硝
酸と硫酸との混合溶媒(混酸)などの溶媒中で、通常−
20〜80℃の温度で30分ないし6時間程度反応(ニ
トロ化)させてニトロ化トリプトアントリン(9) を得
る。硝酸と硫酸との混合比率は、通常、硝酸:硫酸(重
量比) で1:2〜4:1、好ましくは1:1である。 反応行程式(II)
【0035】
【化18】
【0036】(式中、R1 〜R5 およびnは前記と同じ
である。) この反応式に示すように、上記化合物(9) とアニリン誘
導体(10)とを適当な溶媒中で反応させることによりニト
ロ化トリプトアントリンイミン誘導体(1) が得られる。
上記反応の溶媒には、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタ
ン酸、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等が用いられる。反
応は、通常、30〜170℃、好ましくは70〜110
℃の温度で20分ないし4時間程度行われる。
【0037】本発明のトリプトアントリンイミン誘導体
(1) の具体例としては、例えば下記式 (1-1)〜(1-11)に
示される化合物が挙げられる。
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】
【化22】
【0042】一般式(6) のトリプトアントリンイミン誘
導体において、置換基R1A〜R1Hのうち、4つ以下、と
りわけ2つ以下の置換基は、置換基を有してもよいアル
キル基または置換基を有してもよいアルコキシ基であ
り、残りの置換基が水素原子であるのが好ましい。置換
基R2A〜R2Eのうち、少なくとも1つ、とりわけ少なく
とも2つが水素原子であり、残りが水素原子以外の置換
基であるのが好ましい。
【0043】同様に、一般式(7) のトリプトアントリン
イミン誘導体も、置換基R3A〜R3Hのうち、4つ以下、
とりわけ2つ以下の置換基は、置換基を有してもよいア
ルキル基または置換基を有してもよいアルコキシ基であ
り、残りの置換基が水素原子であるのが好ましい。置換
基R4A〜R4Eのうち、少なくとも1つ、とりわけ少なく
とも2つが水素原子であり、残りが水素原子以外の置換
基であるのが好ましい。
【0044】トリプトアントリンイミン誘導体(6) の具
体例としては、例えば下記式 (6-1)〜(6-7) で表される
化合物があげられる。
【0045】
【化23】
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】トリプトアントリンイミン誘導体(7) の具
体例としては、例えば下記式 (7-1)〜(7-3) で表される
化合物があげられる。
【0049】
【化26】
【0050】次に、本発明のトリプトアントリンイミン
誘導体(6) の製造方法について説明する。 反応行程式(III) :
【0051】
【化27】
【0052】(式中、R1A〜R1HおよびR2A〜R2Eは前
記と同じである。) 本発明のトリプトアントリンイミン誘導体(6) は、上記
反応行程式(III) で表されるように、対応するトリプト
アントリン誘導体(11)とアニリン誘導体(10')を反応さ
せて得られる。この反応は、通常、酢酸、プロピオン
酸、ブタン酸、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中
で、30〜170℃、好ましくは70〜110℃の温度
で20分ないし4時間程度行われる。
【0053】上記反応の出発物質であるトリプトアント
リン誘導体(11)は、イサチン誘導体とイサト酸誘導体の
無水物とを反応させて得られる。以下にその具体例とし
て、4−イソプロピルトリプトアントリン(14)の合成方
法を示す。 反応行程式(IV):
【0054】
【化28】
【0055】4−イソプロピルトリプトアントリン(14)
は、上記反応行程式(IV)で表されるように、イサチン(1
2)と8−イソプロピルイサト酸無水物(13)とを反応させ
て得られる。この反応は、通常ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ピリジン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン等の溶媒中にて、40〜130℃の温度
で1〜8時間程度行われる。
【0056】なお、イサチン(4) は、反応行程式(V) :
【0057】
【化29】
【0058】で表されるように、アニリン誘導体と塩化
オキサリル(15)とを、塩化アルミニウム等の触媒の存在
下、ニトロベンゼン等の溶媒中にて、約70℃の温度で
5時間程度反応させて得られる。また、式:
【0059】
【化30】
【0060】で表されるイサト酸無水物(13)は、イサチ
ンを、過酸化水素および触媒量の硫酸などの存在下、酢
酸などの溶媒中にて、60〜70℃の温度で3時間程度
反応させて得られる。一般式(7) のトリプトアントリン
イミン誘導体は、一般式(6) の誘導体の製造方法と同様
にして、対応するトリプトアントリン誘導体とアニリン
誘導体を反応させて得られる。
【0061】本発明の電子写真感光体は、感光層を形成
する結着樹脂が、上記一般式(1) 、(6) または(7) で表
されるトリプトアントリンイミン誘導体を電子輸送剤と
して含有している。本発明のトリプトアントリンイミン
誘導体(1) 、(6) または(7) は、従来より電子輸送剤と
して用いられているジフェノキノン誘導体に比べてより
拡がりを持ったπ電子共役系を有しており、高い電子輸
送能を示す。また、溶剤への溶解性および結着樹脂との
相溶性が良好であるとともに、電荷発生剤とのマッチン
グにも優れている。この電荷発生剤とのマッチングは、
トリプトアントリン骨格に置換基を導入することでより
優れたものとなる。
【0062】従って、上記トリプトアントリンイミン誘
導体(1) 、(6) または(7) を電子写真感光体における電
子輸送剤として用いた場合、電荷発生剤からの電子の注
入が円滑に行われ、低電界での電子輸送性が向上すると
ともに、再結合する電子と正孔との割合が減少し、見掛
けの電荷発生効率が実際の値に近づく結果、感光体の感
度が向上する。また、感光体の残留電位も低くなり、繰
り返し露光を行った際の安定性、耐久性も向上する。
【0063】前記感光層は、電子輸送剤とともに、正孔
輸送剤と電荷発生剤とを含有した単層型である場合と、
電荷輸送層と電荷発生層とからなる積層型である場合と
があり、そのいずれであってもよいが、前記電子輸送剤
の使用による効果は、単層型感光体において顕著に現れ
る。また、本発明の感光体は正帯電型および負帯電型の
いずれもが可能であるが、特に正帯電型で使用するのが
好ましい。
【0064】正帯電型感光体においては、露光工程にお
いて電荷発生剤から放出された電子が上記一般式(1) 、
(6) または(7) で表される電子輸送剤にスムーズに注入
され、次いで電子輸送剤間での電子の授受によって感光
層の表面に電子が移動し、あらかじめ感光層表面に帯電
させておいた正電荷(+)を打ち消す。一方、正孔
(+)は正孔輸送剤に注入され、途中でトラップされる
ことなく、導電性基体の表面に移動し、あらかじめ導電
性基体の表面に帯電させておいた負電荷(−)によって
打ち消される。このようにして、本発明の化合物(1) 、
(6) または(7) を用いた正帯電型の感光体は、その感度
が向上させることができると考えられる。
【0065】本発明の電子写真感光体における正孔輸送
剤としては、従来公知の正孔輸送物質、例えば、N,
N,N’,N’−テトラキス(p−メチルフェニル)−
3,3’−ジメチルベンジジン等のジアミン系化合物、
2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物、9
−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のス
チリル系化合物、ポリビニルカルバゾール等のカルバゾ
ール系化合物、有機ポリシラン系化合物、1−フェニル
−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等の
ピラゾリン系化合物、ヒドラゾン系化合物、トリフェニ
ルアミン系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール
系化合物、トリアゾール系化合物、インドール系化合
物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合
物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物など
が使用可能である。
【0066】具体的には、N,N,N’,N’−テトラ
キス(p−メチルフェニル)−3,3’−ジメチルベン
ジジン、1,1−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、N−エチ
ル−3−カルバゾリルアルデヒドジフェニルヒドラゾ
ン、p−N,N−ジエチルベンズアルデヒドジフェニル
ヒドラゾン、4−〔N,N−ビス(p−トルイル)アミ
ノ〕−β−フェニルスチルベン等が挙げられるが、これ
に限定されるものではない。
【0067】正孔輸送剤としては、例えば下記の一般式
(HT1) 〜(HT13)で表される化合物があげられる。
【0068】
【化31】
【0069】(式中、R29、R30、R31、R32、R33
よびR34は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアルコキシ基または置換基を有してもよいアリー
ル基を示す。pおよびqは同一または異なって1〜4の
整数を示し、r,s,tおよびuは同一または異なって
1〜5の整数を示す。なお、p,q,r,s,tまたは
uが2以上のとき、各R 29、R30、R31、R32、R33
よびR34は異なっていてもよい。)
【0070】
【化32】
【0071】(式中、R35、R36、R37、R38およびR
39は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基を
示す。v,w,xおよびyは同一または異なって1〜5
の整数を示し、zは1〜4の整数を示す。なお、v,
w,x,yまたはzが2以上のとき、各R35、R36、R
37、R38およびR39は異なっていてもよい。)
【0072】
【化33】
【0073】(式中、R40、R41、R42およびR43は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。
44は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよ
いアルコキシ基または置換基を有してもよいアリール基
を示す。α,β,γおよびδは同一または異なって1〜
5の整数を示し、εは1〜6の整数を示す。なお、α,
β,γ,δまたεが2以上のとき、各R40、R41
42、R43およびびR 44は異なっていてもよい。)
【0074】
【化34】
【0075】(式中、R45、R46、R47およびR48は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を
有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコ
キシ基または置換基を有してもよいアリール基を示す。
ζ、η、θおよびιは同一または異なって、1〜5の整
数を示す。なお、ζ、η、θまたはιが2以上のとき、
各R45、R46、R47およびR48は異なっていてもよ
い。)
【0076】
【化35】
【0077】(式中、R49およびR50は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を示す。R51、R52、R53およびR54は同一ま
たは異なって、水素原子、アルキル基またはアリール基
を示す。)
【0078】
【化36】
【0079】(式中、R55、R56およびR57は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0080】
【化37】
【0081】(式中、R58、R59、R60およびR61は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示す。)
【0082】
【化38】
【0083】(式中、R62、R63、R64、R65およびR
66は同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を示す。)
【0084】
【化39】
【0085】(式中、R67は水素原子またはアルキル基
を示し、R68、R69およびR70は同一または異なって、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を示す。)
【0086】
【化40】
【0087】(式中、R71、R72およびR73は同一また
は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。)
【0088】
【化41】
【0089】(式中、R74およびR75は同一または異な
って、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよい
アルキル基または置換基を有してもよいアルコキシ基を
示す。R76およびR77は同一または異なって、水素原
子、置換基を有してもよいアルキル基または置換基を有
してもよいアリール基を示す。)
【0090】
【化42】
【0091】(式中、R78、R79、R80、R81、R82
よびR83は同一または異なって、水素原子、置換基を有
してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキ
シ基または置換基を有してもよいアリール基を示し、σ
は1〜10の整数を示し、λ,μ,ν,ξ,πおよびρ
は同一または異なって1または2である。なお、λ,
μ,ν,ξ,πまたはρが2のとき、各R78、R79、R
80、R81、R82およびR83は異なっていてもよい。)
【0092】
【化43】
【0093】(式中、R84、R85、R86およびR87は同
一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基またはアルコキシ基を示し、Arは
【0094】
【化44】
【0095】で表される基(Ar1),(Ar2)また
は(Ar3)を示す。) 上記例示の正孔輸送剤において、アルキル基、アルコキ
シ基およびアリール基としては、前述と同様な基があげ
られる。上記基に置換してもよい置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化されて
いてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。また、前記置換基の置換位置については特に
限定されない。
【0096】これらの正孔輸送剤は、1種または2種以
上混合して用いられる。また、ポリビニルカルバゾール
などの成膜性を有する正孔輸送剤を用いる場合には、結
着樹脂は必ずしも必要でない。本発明に使用可能な正孔
輸送剤の具体例としては、例えば式(16-1)〜(16-5):
【0097】
【化45】
【0098】で表されるベンジジン誘導体、式(17-1)〜
(17-4):
【0099】
【化46】
【0100】で表されるフェニレンジアミン誘導体、式
(18-1)〜(18-9):
【0101】
【化47】
【0102】
【化48】
【0103】
【化49】
【0104】で表されるナフチレンジアミン誘導体があ
げられる。本発明において、特に好ましい正孔輸送剤
は、前記一般式(2) で表されるフェニレンジアミン誘導
体である。前記一般式(2) 中、置換基R6 〜R10に相当
するアルキル基およびアリール基としては、前記と同様
な基が例示される。アルコキシ基としては、例えばメト
キシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n
−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチ
ルオキシ、n−ヘキシルオキシ等の基があげられる。ハ
ロゲン化アルコキシ基としては、上記例示のアルコキシ
基にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子が
置換したものであり、その置換位置および置換したハロ
ゲン原子の数については特に限定されない。また、一般
式(2) 中、符号b〜fによって規定される置換基R6
10の数は、0〜4の範囲で任意に選択され、好ましく
はc〜fが同時に0とならないように選択される。
【0105】前記フェニレンジアミン誘導体(2) の具体
例としては、例えば下記式 (2-1)〜(2-6) で表される化
合物があげられる。
【0106】
【化50】
【0107】
【化51】
【0108】フェニレンジアミン誘導体(2) は種々の方
法で合成することができる。例えば上記式(2-2) で表さ
れるフェニレンジアミン誘導体は、まず下記の反応行程
式(VI)に示すように、N,N’−ジアセチル−1,3−
フェニレンジアミン(19)とp−ヨードトルエン(20)とを
1:2(モル比)の割合で銅粉、酸化銅あるいはハロゲ
ン化銅などとともに混合し、塩基性物質の存在下で反応
させて化合物(21)を合成し、次いで化合物(21)を脱アセ
チル化反応させて化合物(22)を得、さらに下記の反応行
程式(VII) に示すように、化合物(22)と4−イソプロピ
ルヨードベンゼン(23)とを1:2(モル比)の割合で上
記と同様の方法によって反応させることによって合成さ
れる。 反応行程式(VI)
【0109】
【化52】
【0110】反応行程式(VII)
【0111】
【化53】
【0112】前記例示のフェニレンジアミン誘導体(2)
は、その立体構造から分子の自由体積が大きく、歪みに
対して弾力性を有すると考えられており、このフェニレ
ンジアミン誘導体(2) を電子写真感光体における正孔輸
送剤として用いた場合、優れた耐磨耗性を有する感光層
を得ることができる。本発明において好ましい他の正孔
輸送剤としては、前記一般式(3) 〜(5) で表されるベン
ジジン誘導体が挙げられる。これらは単独で用いるほ
か、2種以上を混合して用いてもよい。
【0113】前記一般式(3) 〜(5) 中、R11〜R20およ
びR23〜R28に相当するアルキル基としては、前記と同
様な基が例示される。また、R21、R22に相当するアル
キル基は、前記例示のうちの炭素数が3〜5のものであ
る。R21、R22およびR27、R28に相当するアリール基
としては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フ
ェナントリル等の基があげられる。また、一般式(3) 〜
(5) 中、符号g〜m によって規定される置換基の数は、
0〜2の範囲で任意に選択される。
【0114】前記ベンジジン誘導体(3) の具体例として
は、例えば下記式 (3-1)および(3-2) で表される化合物
があげられる。
【0115】
【化54】
【0116】前記ベンジジン誘導体(4) の具体例として
は、例えば下記式 (4-1)〜(4-5) で表される化合物があ
げられる。
【0117】
【化55】
【0118】
【化56】
【0119】前記ベンジジン誘導体(5) の具体例として
は、例えば下記式 (5-1)〜(5-3) で表される化合物があ
げられる。
【0120】
【化57】
【0121】ベンジジン誘導体(3) 、(4) および(5) は
種々の方法で合成することができる。例えば、上記式(4
-1) で表されるベンジジン誘導体を得るには、まず下記
の反応行程式(VIII)に示すように、N,N’−ジアセチ
ル−3,3’−ジメチルベンジジン(24)と2,4−ジメ
チルヨードベンゼン(25)とを1:2(モル比)の割合
で、銅粉、酸化銅あるいはハロゲン化銅などとともに混
合し、塩基性物質の存在下で反応させて化合物(26)を合
成する。次いで化合物(26)を脱アセチル化反応させて化
合物(27)を得、さらに下記の反応式(IX)に示すように、
式(27)の化合物と4−エチル−4’−ヨードビフェニル
(28)とを1:2(モル比)の割合で用い、上記と同様の
方法によって反応させることによって式(4-1) で表され
るベンジジン誘導体が得られる。 反応行程式(VIII)
【0122】
【化58】
【0123】反応行程式(IX)
【0124】
【化59】
【0125】前記ベンジジン誘導体 (3)〜(5) は高い融
点を有する。従って、このベンジジン誘導体 (3)〜(5)
の少なくとも1 つを正孔輸送剤として用いることによ
り、ガラス転移温度が十分に高い電子写真感光体を得る
ことができる。また本発明における正孔輸送剤は、イオ
ン化ポテンシャル(Ip)が4.8〜5.8eVである
のが好ましく、特に電界強度3×105 V/cmで10
-6cm 2 /V・秒以上の移動度を有するものがより好ま
しい。
【0126】本発明の電子写真感光体は、イオン化ポテ
ンシャルが上記範囲内にあるものを正孔輸送剤として用
いることによって、より一層残留電位を低下させ、感度
を向上させることができる。その理由は必ずしも明らか
ではないが、以下のようなものと考えられる。すなわ
ち、電荷発生剤から正孔輸送剤への電荷注入の容易さは
正孔輸送剤のイオン化ポテンシャルと密接に関係してお
り、正孔輸送剤のイオン化ポテンシャルが上記範囲より
も大きい場合には、電荷発生剤から正孔輸送剤への電荷
の注入の程度が低くなるか、あるいは正孔輸送剤間での
正孔の授受の程度が低くなるため、感度の低下が生じる
ものと認められる。
【0127】一方、正孔輸送剤と電子輸送剤とが共存す
る系では、両者の間の相互作用、より具体的には電荷移
動錯体の形成に注意する必要がある。両者の間にこのよ
うな錯体が形成されると、正孔と電子との間に再結合が
生じ、全体として電荷の移動度が低下する。正孔輸送剤
のイオン化ポテンシャルが上記範囲よりも小さい場合に
は、電子輸送剤との間に錯体を形成する傾向が大きくな
り、電子−正孔の再結合が生じるために、見掛けの量子
収率が低下し、感度の低下に結びつくものと思われる。
この様な系においては、嵩高い置換基が導入された化合
物を電子輸送剤として使用し、かかる置換基の立体障害
によって正孔輸送剤との間での錯体の形成を抑制するの
が好ましい。このことからも、ジフェノキノン類などよ
りも嵩が高い本発明の化合物(1) を使用することが好ま
しいといえる。
【0128】正孔輸送剤〔一般式(2) の化合物〕と電子
輸送剤〔一般式(1) の化合物〕とを組み合わせた場合に
は、前記錯体が形成するおそれは極めて少ないものの、
前記一般式(1) および/または一般式(2) の化合物にで
きるだけ嵩高い置換基を導入することにより、錯体が形
成するおそれを十分に除去することができる。有機感光
層における結着樹脂が少なくとも電荷発生剤と、ニトロ
化トリプトアントリンイミン誘導体(1) からなる電子輸
送剤と、フェニレンジアミン誘導体(2) からなる正孔輸
送剤とを含有する本発明の単層型電子写真感光体は、優
れた感度を有し、かつ感光層の表面の耐磨耗性にも優れ
る。
【0129】上記電子写真感光体の有機感光層に、−
0.8〜−1.4Vの酸化還元電位を有する電子受容性
化合物を含有させたときは、電荷発生剤からの電子の引
抜きが効率よく行われるようになり、感光体の感度がよ
り一層向上する。前記単層型および積層型の電子写真感
光体において、−0.8〜−1.4Vの酸化還元電位を
有する電子受容性化合物を含有させることにより、感光
体の感度が向上する。その理由としては、以下のことが
考えられる。
【0130】露光工程において光を吸収した電荷発生剤
は、イオン対〔正孔(+)と電子(−)〕を生成する。
この生成したイオン対がフリーキャリヤとなり有効に表
面電荷を打ち消すためには、イオン対が再結合して消失
してしまう割合が小さいほうがよい。このとき、酸化還
元電位が−0.8〜−1.4Vである電子受容性化合物
が存在すると、かかる電子受容性化合物におけるLUM
O(電子を有しない分子軌道の中で最もエネルギー準位
が低い軌道をいい、励起された電子は通常この軌道に移
動する。)のエネルギー準位が電荷発生剤よりも低いた
め、イオン対の生成の際に電子が電子受容性化合物に移
動し、イオン対がキャリヤへ分離し易くなる。すなわ
ち、電子受容性化合物が電荷発生に作用し、その発生効
率を向上させるのである。
【0131】なお、感光体が高感度であるためには、フ
リーキャリヤの移動時に不純物によるキャリヤトラップ
が発生しないことも必要である。通常、フリーキャリヤ
の移動過程には少量の不純物などによるトラップが存在
し、フリーキャリヤは、トラップ−脱トラップを繰り返
しながら移動する。従って、フリーキャリヤが脱トラッ
プ不可能なレベルに落ち込むと、キャリヤトラップとな
ってしまい、その移動は中止される。
【0132】酸化還元電位が−0.8Vよりも大きい、
つまり電子親和力が大きい電子受容性化合物を使用した
場合は、分離したフリーキャリヤを脱トラップ不可能な
レベルに落とし込み、キャリヤトラップを生じる。これ
とは逆に、酸化還元電位が−1.4Vより小さい電子受
容性化合物の場合は、LUMOのエネルギー準位が電荷
発生剤よりも高くなり、イオン対の生成の際、電子が電
子受容性化合物に移動せず、電荷発生効率の向上に繋が
らないものと考えられる。
【0133】前述の酸化還元電位は、以下の材料を用い
た3電極式のサイクリックボルターメトリーにより測定
される。 電極:作用電極(グラッシーカーボン電極)、 対極(白金電極)、 参照電極(硝酸銀電極、0.1規定AgNO3 −CH3 CN溶液) 測定溶液:溶剤(CH2 Cl2 、1リットル)、 測定物質(電子受容性化合物、0.001モル)、 電解質(過塩素酸テトラ-n- ブチルアンモニウム、0.1モル) (以上の材料を調合して調製する。) 酸化還元電位の算出:図1に示すように、索引電圧
(V)と電流(μA)との関係を求めて同図に示すE1
とE2 とを測定し、以下の計算式により酸化還元電位を
求める。
【0134】 酸化還元電位=(E1 +E2 )/2 (V) 本発明において使用可能な電子受容性化合物としては、
電子受容性を有し、−0.8〜−1.4Vの酸化還元電
位を有する化合物であればとくに制限はなく、例えばベ
ンゾキノン系、ナフトキノン系、ニトロアントラキノン
やジニトロアントラキノン等のアントラキノン系、ジフ
ェノキノン系、チオピラン系、3,4,5,7−テトラ
ニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系、2,
4,8−トリニトロチオキサンテン等のキサンテン系な
どのほか、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジ
ン、マロンニトリル等があげられる。このうち、とくに
ジフェノキノン系は、分子鎖末端に電子受容性に優れた
キノン系酸素原子が結合しており、かつ長い分子鎖全体
にわたって共役二重結合があるために分子内での電子の
移動も容易であり、しかも電子の授受が容易に行われる
という利点があるためにとくに好ましい。また、前記し
た各電子受容性化合物は電荷の発生にも寄与している。
【0135】前記ベンゾキノン系化合物としては、例え
ばp−ベンゾキノン、2,6−ジメチル−p−ベンゾキ
ノン、2,6−ジt−ブチル−p−ベンゾキノン(Bu
−BQ)などがあげられる。また、ジフェノキノン系化
合物は、一般式(29):
【0136】
【化60】
【0137】(式中、R40、R41、R42、R43は同一ま
たは異なって、水素原子、置換基を有してもよいアルキ
ル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有
してもよいアリール基、置換基を有してもよいアラルキ
ル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基または置
換基を有してもよいアミノ基を示す。但し、R40
41、R42、R43のうち2つは同一の基とする。)で表
され、具体的には、例えば3,3′,5,5′−テトラ
メチル−4,4′−ジフェノキノン、3,3′,5,
5′−テトラエチル−4,4′−ジフェノキノン、3,
3′,5,5′−テトラt−ブチル−4,4′−ジフェ
ノキノン(Bu−DPQ)、3,5−ジメチル−3′,
5′−ジt−ブチル−4,4′−ジフェノキノン(Me
Bu−DPQ)、3,3′−ジメチル−5,5′−ジt
−ブチル−4,4′−ジフェノキノン、3,5′−ジメ
チル−3′,5−ジt−ブチル−4,4′−ジフェノキ
ノンなどがあげられる。これらのジフェノキノン系化合
物は、単独または二種以上を混合して使用することがで
きる。
【0138】本発明の電子写真感光体における電荷発生
剤としては、例えばフタロシアニン系顔料、ナフタロシ
アニン系顔料、アゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アンサン
スロン系顔料、インジゴ系顔料、トリフェニルメタン系
顔料、スレン系顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系
顔料、キナクリドン系顔料、ジチオケトピロロピロール
系顔料、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコ
ン、ピリリウム塩、ペリレン顔料などが挙げられる。
【0139】電荷発生剤の具体例としては、下記の一般
式(CG1) 〜(CG12)で表される化合物があげられる。 (CG1) 無金属フタロシアニン(PcH2
【0140】
【化61】
【0141】(CG2) チタニルフタロシアニン(PcTi
O)
【0142】
【化62】
【0143】(CG3) ペリレン顔料
【0144】
【化63】
【0145】(式中、R70およびR71は同一または異な
って、炭素数が18以下の置換または未置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルカノイル基ま
たはアラルキル基を示す。) (CG4) ビスアゾ顔料
【0146】
【化64】
【0147】〔式中、A1 およびA2 は同一または異な
ってカップラー残基を示し、Xは
【0148】
【化65】
【0149】
【化66】
【0150】(式中、R72は水素原子、アルキル基、ア
リール基または複素環式基を示し、アルキル基、アリー
ル基または複素環式基は置換基を有していてもよい。τ
は0または1を示す。)
【0151】
【化67】
【0152】(式中、R73およびR74は同一または異な
って、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキル基を
示す。)
【0153】
【化68】
【0154】(式中、R75は水素原子、エチル基、クロ
ロエチル基またはヒドロキシエチル基を示す。)
【0155】
【化69】
【0156】または
【0157】
【化70】
【0158】(式中、R76、R77およびR78は同一また
は異なって、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリール基またはアラルキ
ル基を示す。)である。〕 (CG5) ジチオケトピロロピロール顔料
【0159】
【化71】
【0160】(式中、R79およびR80は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示し、R81およびR82は同一または異なっ
て、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。) (CG6) 無金属ナフタロシアニン顔料
【0161】
【化72】
【0162】(式中、R83、R84、R85およびR86は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を示す。) (CG7) 金属ナフタロシアニン顔料
【0163】
【化73】
【0164】(式中、R87、R88、R89およびR90は同
一または異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ
基またはハロゲン原子を示し、MはTiまたはVを示
す。) (CG8) スクアライン顔料
【0165】
【化74】
【0166】(式中、R91およびR92は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示す。) (CG9) トリスアゾ顔料
【0167】
【化75】
【0168】(式中、Cp1 、Cp2 およびCp3 は同
一または異なって、カップラー残基を示す。) (CG10)インジゴ顔料
【0169】
【化76】
【0170】(式中、R93およびR94は同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示し、
Zは酸素原子または硫黄原子を示す。) (CG11)アズレニウム顔料
【0171】
【化77】
【0172】(式中、R95およびR96は同一または異な
って、水素原子、アルキル基またはアリール基を示
す。) (CG12)シアニン顔料
【0173】
【化78】
【0174】(式中、R97およびR98は同一または異な
って、水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロ
ゲン原子を示し、R99およびR100 は同一または異なっ
て、水素原子、アルキル基またはアリール基を示す。) 上記例示の電荷発生剤において、アルキル基としては、
前述と同様な基があげられる。炭素数1〜5のアルキル
基は、前述の炭素数1〜6のアルキル基からヘキシルを
除いたものである。炭素数18以下の置換または未置換
のアルキル基は、前述した炭素数1〜6のアルキル基に
加えて、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデ
シル、ペンタデシル、オクタデシルなどを含む基であ
る。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル等の炭素数3〜8の基
があげられる。アルコキシ基、アリール基およびアラル
キル基としては前述と同様な基があげられる。アルカノ
イル基としては、例えばホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイ
ル基等があげられる。
【0175】複素環式基としては、例えばチエニル、ピ
ロリル、ピロリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、2H
−イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、ピラニル基、ピリジル、ピベリジル、ピペリジ
ノ、3−モルホリニル、モルホリノ、チアゾリルなどが
あげられる。また、芳香族環と縮合した複素環式基であ
ってもよい。
【0176】上記基に置換してもよい置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。A1 、A2 およびCp1 、Cp2 、Cp3
表されるカップラー残基としては、例えば下記一般式(1
21) 〜(127) に示す基が挙げられる。
【0177】
【化79】
【0178】各式中、R120 は、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アロファノイル基、オキサモイル基、ア
ントラニロイル基、カルバゾイル基、グリシル基、ヒダ
ントイル基、フタルアモイル基またはスクシンアモイル
基を示す。これらの基は、ハロゲン原子、置換基を有し
てもよいフェニル基、置換基を有してもよいナフチル
基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、
カルボニル基、カルボキシル基等の置換基を有していて
もよい。
【0179】R121 は、ベンゼン環と縮合して芳香族
環、多環式炭化水素または複素環を形成するのに必要な
原子団を示し、これらの環は前記と同様な置換基を有し
てもよい。R122 は、酸素原子、硫黄原子またはイミノ
基を示す。R123 は、2価の鎖式炭化水素基または芳香
族炭化水素基を示し、これらの基は前記と同様な置換基
を有してもよい。
【0180】R124 は、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基または複素環基を表し、これらの基は前記と同
様な置換基を有してもよい。R125 は、2価の鎖式炭化
水素基、芳香族炭化水素基または上記一般式(125)、(12
6) 中の、下記式:
【0181】
【化80】
【0182】で表される部分とともに複素環を形成する
のに必要な原子団を表し、これらの環は前記と同様な置
換基を有してもよい。R126 は、水素原子、アルキル
基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ロファノイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリール基またはシアノ基を示し、水素原子以外
の基は前記と同様な置換基を有していてもよい。
【0183】R127 は、アルキル基またはアリール基を
示し、これらの基は前記と同様な置換基を有してもよ
い。アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチルアリ
ル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基等の炭素数
が2〜6のアルケニル基があげられる。
【0184】前記R121 において、ベンゼン環と縮合し
て芳香族環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメ
チレン基等のアルキレン基が挙げられる。上記R121
ベンゼン環との縮合により形成される芳香族環として
は、例えばナフタリン環、アントラセン環、フェナント
レン環、ピレン環、クリセン環、ナフタセン環等が挙げ
られる。
【0185】上記R121 において、ベンゼン環と縮合し
て多環式炭化水素を形成するのに必要な原子団として
は、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基等の炭素数1〜4のアルキレン基があげられ
る。前記R121 において、ベンゼン環と縮合して形成さ
れる多環式炭化水素としては、例えばカルバゾール環、
ベンゾカルバゾール環、ジベンゾフラン環等が挙げられ
る。
【0186】また、R121 において、ベンゼン環と縮合
して複素環を形成するのに必要な原子団としては、例え
ばベンゾフリル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル
基、1H−インドリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、1H−インダドリル基、ベンゾイミダ
ゾリル基、クロメニル基、クロマニル基、イソクロマニ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、
フタラジニル基、キナゾニリル基、キノキサリニル基、
ジベンゾフリル基、カルバゾリル基、キサンテニル基、
アクリジニル基、フェナントリジニル基、フェナジニル
基、フェノキサジニル基、チアントレニル基等があげら
れる。
【0187】上記R121 とベンゼン環との縮合により形
成される芳香族性複素環基としては、例えばチエニル
基、フリル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキ
サゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリ
ル基、ピリジル基、チアゾリル基があげられる。また、
さらに他の芳香族環と縮合した複素環基(例えばベンゾ
フラニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基など)であって
もよい。
【0188】前記R123 ,R125 において、2価の鎖式
炭化水素としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基等が挙げられ、2価の芳香族炭化水素としては、フ
ェニレン基、ナフチレン基、フェナントリレン基等があ
げられる。前記R124 において、複素環基としては、ピ
リジル基、ピラジニル基、チエニル基、ピラニル基、イ
ンドリル基等が挙げられる。
【0189】前記R125 において、前記式(30)で表され
る部分とともに複素環を形成するのに必要な原子団とし
ては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、フェナント
リレン基、エチレン基、プロピレン基、テトラメチレン
基等があげられる。上記R125 と、前記式(30)で表され
る部分とにより形成される芳香族性複素環基としては、
例えばベンゾイミダゾール基、ベンゾ〔f〕ベンゾイミ
ダゾール基、ジベンゾ〔e,g〕ベンゾイミダゾール
基、ベンゾピリミジン基等があげられる。これらの基は
前記と同様な置換基を有してもよい。
【0190】前記R126 において、アルコキシカルボニ
ル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカル
ボニル基等の基があげられる。本発明においては、上記
例示の電荷発生剤のほかに、例えばセレン、セレン−テ
ルル、アモルファスシリコン、ピリリウム塩、アンサン
スロン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン系顔
料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリド
ン系顔料などの従来公知の電荷発生剤を用いることがで
きる。
【0191】上記電荷発生剤は単独で、あるいは所望の
領域に吸収波長を有するように二種以上を混合して用い
られる。その際、イオン化ポテンシャルが4.8〜5.
8eVの化合物を正孔輸送剤として使用することに関連
して、電荷発生剤としても、正孔輸送剤とバランスした
イオン化ポテンシャルを有するもの、具体的にはイオン
化ポテンシャルが4.8〜5.8eV、特に5.0〜
5.8eVの範囲にあるものを用いるのが残留電位の低
減、感度の向上の上で望ましい。
【0192】また、上記例示の電荷発生剤のうちX型無
金属フタロシアニン、オキソチタニルフタロシアニン、
ペリレン顔料などは、一般式(1) 、(6) または(7) で表
される本発明の化合物(電子輸送剤)とのマッチングに
優れている。このために、この両者を併用した電子写真
感光体は感度が良好である。X型無金属フタロシアニ
ン、オキソチタニルフタロシアニン等のフタロシアニン
系顔料は700nm以上の波長を有する光源を使用した
デジタル光学系の画像形成装置にとりわけ好適である。
また、前記ペリレン顔料は、可視領域の波長を有する光
源を使用したアナログ光学系の画像形成装置に好適であ
る。
【0193】上記ペリレン系顔料としては、前述の一般
式(CG3) のペリレン顔料のなかでも、とりわけ一般式(3
1)で表されるペリレン顔料があげられる。
【0194】
【化81】
【0195】(式中、R130 、R131 、R132 およびR
133 は同一または異なって、水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基またはアリール基を示す。)で表される化合
物が好適に使用される。上記一般式(31)において、置換
基R130 〜R133 に相当するアルキル基、アルコキシ基
およびアリール基としては、前記と同様な基があげられ
る。
【0196】このペリレン系顔料は、可視領域に感度を
有する感光体の電荷発生材料として好適である。すなわ
ち、上記ペリレン系顔料(31)は、一般式(1) で表される
化合物(電子輸送剤)とのマッチングに優れており、こ
の両者を併用した電子写真感光体は、可視領域において
高感度であり、従って可視領域の波長を有する光源を使
用したアナログ光学系の画像形成装置に好適に使用する
ことができる。
【0197】本発明に使用可能な電荷発生剤の具体例と
しては、例えば前記式(CG1) 、(CG2) および式(31)で表
される化合物のほかに、下記式(12-1)〜(12-7)であらわ
される化合物があげられる。
【0198】
【化82】
【0199】
【化83】
【0200】
【化84】
【0201】上記各成分を分散させるための結着樹脂と
しては、従来より有機感光層に使用されている種々の樹
脂を使用することができ、例えばスチレン系重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、アクリ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、アイオノマ
ー、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、
アルキド樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリカーボ
ネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ジアリルフタ
レート樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹
脂や、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、その他架橋性の熱硬化性
樹脂、さらにエポキシアクリレート、ウレタン−アクリ
レート等の光硬化性樹脂などが挙げられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。上記
例示の樹脂のうち、スチレン系重合体、アクリル系重合
体、スチレン−アクリル系共重合体、ポリエステル、ア
ルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート等が好
適に用いられる。
【0202】なお、前記一般式(1) 、(6) 、(7) で表さ
れる化合物と共に、高い電子輸送能を有する種々の電子
輸送剤を感光層に含有させてもよい。このような電子輸
送剤としては、例えば前記したジフェノキノン系化合
物、ベンゾキノン系化合物のほかに、下記の一般式(ET
1) 〜(ET12)で表される化合物があげられる。
【0203】
【化85】
【0204】(式中、R142 、R143 、R144 、R145
およびR146 は同一または異なって、水素原子、置換基
を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアル
コキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよいフェ
ノキシ基またはハロゲン原子を示す。)
【0205】
【化86】
【0206】(式中、R147 はアルキル基、R148 は置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、置換
基を有してもよいアラルキル基、ハロゲン原子またはハ
ロゲン化アルキル基を示す。υは0〜5の整数を示す。
なお、υが2以上のとき、各R148 は互いに異なってい
てもよい。)
【0207】
【化87】
【0208】(式中、R149 およびR150 は同一または
異なって、アルキル基を示す。χは1〜4の整数を示
し、φは0〜4の整数を示す。なお、χおよびφが2以
上のとき、各R149 およびR150 は異なっていてもよ
い。)
【0209】
【化88】
【0210】(式中、ψは1〜2の整数である。)
【0211】
【化89】
【0212】(式中、R152 はアルキル基を示し、ωは
1〜4の整数である。なお、ωが2以上のとき、各R
152 は異なっていてもよい。)
【0213】
【化90】
【0214】(式中、R153 およびR154 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキルオキシカルボニル基、アルコキシ
基、水酸基、ニトロ基またはシアノ基を示す。Xは基:
O,N−CNまたはC(CN)2を示す。)
【0215】
【化91】
【0216】(式中、R155 は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基または置換基を有することのあるフェニ
ル基を示し、R156 は水素原子、ハロゲン原子、置換基
を有することのあるアルキル基、置換基を有することの
あるフェニル基、アルコキシカルボニル基、N−アルキ
ルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を示す。Α
は1〜3の整数である。なお、Aが2以上のとき、各R
156 は互いに異なっていてもよい。)
【0217】
【化92】
【0218】(式中、R157 は水素原子、置換基を有す
ることのあるアルキル基、置換基を有することのあるフ
ェニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、N
−アルキルカルバモイル基、シアノ基またはニトロ基を
示す。Βは1〜3の整数である。なお、Bが2以上のと
き、各R157 は互いに異なっていてもよい。)
【0219】
【化93】
【0220】(式中、R158 およびR159 は同一または
異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有するこ
とのあるアルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ
カルボニル基を示す。ΓおよびΔは1〜3の整数であ
る。なお、ΓまたはΔが2以上のとき、各R158 および
159 は互いに異なっていてもよい。)
【0221】
【化94】
【0222】(式中、R160 およびR161 は同一または
異なって、フェニル基、多環芳香族基または複素環式基
を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。)
【0223】
【化95】
【0224】(式中、R162 はアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アルコキシ基、アルキル基またはフェニル基を
示し、Eは1〜2の整数である。なお、Eが2のとき、
各R16 2 は互いに異なっていてもよい。)
【0225】
【化96】
【0226】(式中、R163 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基またはアラルキル基を示
す。)などがあげられ、さらにマロノニトリル、チオピ
ラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−ト
リニトロチオキサンテン、ジニトロベンゼン、ジニトロ
アントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキ
ノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等があげられる。
【0227】多環芳香族基としては、例えばナフチル
基、フェナントリル基、アントリル基などがあげられ
る。複素環式基としては、例えばチエニル基、ピロリル
基、ピロリジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリ
ル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル
基、2H−イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリ
ル基、テトラゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピベ
リジル基、ピペリジノ基、3−モルホリニル基、モルホ
リノ基、チアゾリル基などがあげられる。また、芳香族
環と縮合した複素環式基であってもよい。
【0228】上記基に置換してもよい置換基としては、
例えばハロゲン原子、アミノ基、水酸基、エステル化さ
れてもよいカルボキシル基、シアノ基、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、アリール基
を有することのある炭素数2〜6のアルケニル基等が挙
げられる。単層型の電子写真感光体を得るには、電荷発
生剤、正孔輸送剤、結着樹脂などと所定の電子輸送剤と
を適当な溶剤に溶解または分散し、得られた塗布液を塗
布などの手段によって導電性基体上に塗布し、乾燥させ
ればよい。
【0229】単層型の感光体においては、結着樹脂10
0重量部に対して電荷発生剤は0.1〜50重量部、好
ましくは0.5〜30重量部の割合で配合され、電子輸
送剤は5〜100重量部、好ましくは10〜80重量部
の割合で配合される。また、正孔輸送剤は5〜500重
量部、好ましくは25〜200重量部の割合で配合す
る。さらに、正孔輸送剤と電子輸送剤との総量は、結着
樹脂100重量部に対して10〜500重量部、好まし
くは30〜200重量部であるのが適当である。電子受
容性化合物を含有させる場合は、これを結着樹脂100
重量部に対して0.1〜40重量部、好ましくは0.5
〜20重量部で配合するのが適当である。
【0230】単層型感光層の厚さは5〜100μm、好
ましくは10〜50μmである。積層型の電子写真感光
体を得るには、電荷発生剤を含有する電荷発生層を、蒸
着または塗布などの手段によって導電性基体上に形成
し、次いでこの電荷発生層上に電子輸送剤と結着樹脂と
を含む塗布液を、塗布などの手段によって塗布し、乾燥
させて電荷輸送層を形成すればよい。
【0231】積層型感光体において、電荷発生層を構成
する電荷発生剤と結着樹脂とは、種々の割合で使用する
ことができるが、結着樹脂100重量部に対して電荷発
生剤を5〜1000重量部、好ましくは30〜500重
量部の割合で配合するのが適当である。また、電荷発生
層にトリプトアントリンイミン誘導体(1) を含有させる
場合は、この誘導体(1) を結着樹脂100重量部に対し
て0.5〜50重量部、好ましくは1〜40重量部で配
合するのが適当である。
【0232】電荷輸送層を構成する電子輸送剤と結着樹
脂とは、電子の輸送を阻害しない範囲および結晶化しな
い範囲で、種々の割合で使用することができるが、光照
射により電荷発生層で生じた電子が容易に輸送できるよ
うに、結着樹脂100重量部に対して電子輸送剤を10
〜200重量部、好ましくは20〜100重量部の割合
で配合するのが適当である。
【0233】また、積層型の感光層の厚さは、電荷発生
層が0.01〜5μm程度、好ましくは0.1〜3μm
程度であり、電荷輸送層が2〜100μm、好ましくは
5〜50μm程度に形成されるのが好ましい。単層型感
光体においては導電性基体と感光層との間に、積層型感
光体においては導電性基体と電荷発生層との間または導
電性基体と電荷輸送層との間に、感光体の特性を阻害し
ない範囲でバリア層が形成されていてもよい。さらに、
感光層の表面には保護層が形成されていてもよい。
【0234】単層型および積層型の各感光層には、電子
写真特性に悪影響を与えない範囲で、それ自体が従来公
知の種々の添加剤、例えば酸化防止剤、ラジカル捕捉
剤、一重項クエンチャー、紫外線吸収剤などの劣化防止
剤、軟化剤、可塑剤、表面改質剤、増量剤、増粘剤、分
散安定剤、ワックス、アクセプター、ドナーなどを配合
することができる。これら添加剤の配合量は、従来と同
程度でよい。たとえば立体障害性フェノール系酸化防止
剤は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜50重量
部程度の割合で配合するのがよい。
【0235】また、感光層の感度を向上させるために、
例えばテルフェニル、ハロナフトキノン類、アセナフチ
レンなどの公知の増感剤を電荷発生剤と併用してもよ
い。また、前記一般式(1) で表される化合物とともに、
従来公知の他の電子輸送剤を感光層に含有させてもよ
い。このような電子輸送剤としては、例えばベンゾキノ
ン系、ジフェノキノン系、マロノニトリル、チオピラン
系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニ
トロチオキサントン、3,4,5,7−テトラニトロ−
9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物、ジニトロ
ベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジ
ン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、
無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン
酸などが挙げられる。
【0236】本発明の電子写真感光体における導電性基
体としては、導電性を有する種々の材料を使用すること
ができ、例えばアルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バ
ナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、
ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、真
鍮などの金属単体や、上記金属が蒸着またはラミネート
されたプラスチック材料、ヨウ化アルミニウム、酸化ス
ズ、酸化インジウム等で被覆されたガラス等が例示され
る。
【0237】導電性基体はシート状、ドラム状などのい
ずれであってもよく、かかる基体自体が導電性を有する
か、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。
また、導電性基体は、使用に際して、十分な機械的強度
を有するものが好ましい。本発明の電子写真感光体にお
ける感光層は、前記した各成分を含む樹脂組成物を溶剤
に溶解ないし分散した塗布液を導電性基体上に塗布、乾
燥して製造される。すなわち、前記例示の電荷発生材
料、電荷輸送材料、結着樹脂などを、適当な溶剤ととも
に、公知の方法、例えばロールミル、ボールミル、アト
ライタ、ペイントシェーカーあるいは超音波分散器など
を用いて分散混合して塗布液を調製し、これを公知の手
段により塗布、乾燥すればよい。
【0238】塗布液をつくるための溶剤には、種々の有
機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、
n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭
素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等が挙げられる。これらの溶剤は1種または2種以上
を混合して用いることができる。
【0239】さらに、電荷輸送材料や電荷発生材料の分
散性、感光層表面の平滑性をよくするために界面活性
剤、レベリング剤などを使用してもよい。
【0240】
【実施例】
参考例12,6−ジニトロトリプトアントリン(9-1) の合成 トリプトアントリン(2) 20g(85ミリモル)を混酸
(濃硫酸1:濃硝酸1)200mL中に加え、40℃で
1時間反応させた。反応後、氷水中で析出させた結晶を
ろ過、水洗、乾燥させて酢酸で再結晶し、下記式(9-1)
で表される2,6−ジニトロトリプトアントリン26g
(収率94%)を得た。
【0241】
【化97】
【0242】化合物(9-1) の質量スペクトルはm/e=
338(M+ )であった。 合成例1N−(2−イソプロピルフェニル)−2,6−ジニトロ
トリプトアントリンイミン(1-1) の合成 上記参考例で得た2,6−ジニトロトリプトアントリン
(9-1) 5g(15ミリモル)とo−イソプロピルアニリ
ン2.7g(20ミリモル)とを酢酸50mLに溶解さ
せ、還流下で2時間反応した。反応後、反応混合物を水
400mLに加え、析出した結晶をろ過、水洗、乾燥し
てシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ク
ロロホルムとヘキサンの混合溶媒)で精製し、標記化合
物4.5g(収率66%、融点236℃)を得た。
【0243】化合物(1-1) の赤外線吸収スペクトルを図
2に示す。 合成例2N−(2−ビフェニリル)−2,6−ジニトロトリプト
アントリンイミン(1-2)の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2−アミノビフェニル3.5g(20ミリモル)
を用いた以外は合成例1と同様にして、標記化合物4.
7g(収率63%、融点140℃)を得た。
【0244】化合物(1-2) の赤外線吸収スペクトルを図
3 に示す。 合成例3N−(2,6−ジメチルフェニル)−2,6−ジニトロ
トリプトアントリンイミン(1-3) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2,6−キシリジン2.4g(20ミリモル)を
用いた以外は合成例1と同様にして、標記化合物4.5
g〔収率68%、融点280℃以上(分解)〕を得た。
【0245】化合物(1-3) の赤外線吸収スペクトルを図
4 に示す。 合成例4N−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)−2,
6−ジニトロトリプトアントリンイミン(1-4) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2−イソプロピル−6−メチルアニリン3g(2
0ミリモル)を用いた以外は合成例1と同様にして、標
記化合物4.9g(収率70%、融点238℃)を得
た。
【0246】化合物(1-4) の赤外線吸収スペクトルを図
5 に示す。 合成例5N−(2−エチル−6−メチルフェニル)−2,6−ジ
ニトロトリプトアントリンイミン(1-5) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2−エチル−6−メチルアニリン2.7g(20
ミリモル)を用いた以外は合成例1と同様にして、標記
化合物5.0g(収率74%、融点147℃)を得た。
【0247】化合物(1-5) の赤外線吸収スペクトルを図
6 に示す。 合成例6N−(2,6−ジエチルフェニル)−2,6−ジニトロ
トリプトアントリンイミン(1-6) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2,6−ジエチルアニリン3.6g(20ミリモ
ル)を用いた以外は合成例1と同様にして、標記化合物
4.6g(収率66%、融点227℃)を得た。
【0248】化合物(1-6) の赤外線吸収スペクトルを図
7 に示す。 合成例7N−(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2,6−ジ
ニトロトリプトアントリンイミン(1-7) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2,5−ジ−t−ブチルアニリン3.6g(20
ミリモル)を用いた以外は合成例1と同様にして、標記
化合物5.3g(収率71%、融点250℃)を得た。
【0249】化合物(1-7) の赤外線吸収スペクトルを図
8 に示す。 合成例8N−(o−ベンジルフェニル)−2,6−ジニトロトリ
プトアントリンイミン(1-8) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2−ベンジルアニリン3.7g(20ミリモル)
を用いた以外は合成例1と同様にして、標記化合物4.
4g(収率58%、融点250℃)を得た。
【0250】化合物(1-8) の赤外線吸収スペクトルを図
9 に示す。 合成例9N−(2,4−ジメチルフェニル)−2,6−ジニトロ
トリプトアントリンイミン(1-9) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2,4−キシリジン2.4g(20ミリモル)を
用いた以外は合成例1と同様にして、標記化合物5.3
g(収率81%、融点263℃)を得た。
【0251】化合物(1-9) の赤外線吸収スペクトルを図
10に示す。 合成例10N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,6−ジ
ニトロトリプトアントリンイミン(1-10)の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて2,4,6−トリメチルアニリン2.7g(20
ミリモル)を用いた以外は合成例1と同様にして、標記
化合物5.3g〔収率78%、融点280℃以上(分
解)〕を得た。
【0252】化合物(1-10)の赤外線吸収スペクトルを図
11に示す。 合成例11N−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−
ジニトロトリプトアントリンイミン(1-11 ) の合成 o−イソプロピルアニリン2.7g(20ミリモル)に
代えて4−フルオロ−2−メチルアニリン2.5g(2
0ミリモル)を用いた以外は合成例1と同様にして、標
記化合物3.5g(収率53%、融点268℃)を得
た。電子写真感光体の作製 実施例1〜33および比較例1〜5 電荷発生剤、正孔輸送剤、電子輸送剤、結着樹脂および
溶剤の各成分を以下に示す重量部で配合し、ボールミル
で50時間混合分散して単層型感光層塗布液を調製し
た。
【0253】 (成 分) (重量部) 電荷発生剤 5 正孔輸送剤 50 電子輸送剤 30 結着樹脂 100 溶媒 800 次いで、上記塗布液をアルミニウム素管上に塗布し、1
00℃で60分間熱風乾燥して膜厚15〜20μmの単
層型電子写真用感光体を作製した。
【0254】上記正孔輸送剤にはN,N,N’,N’−
テトラキス(p−メチルフェニル)3,3’−ジメチル
ベンジジン〔6Me−4PhB,イオン化ポテンシャル
(Ip)=5.56eV〕を使用し、結着樹脂にはポリ
カーボネートを使用し、溶媒にはテトラヒドロフランを
使用した。電荷発生剤(CGM)には、以下の化合物の
いずれかを使用した。
【0255】PcH2 :X型無金属フタロシアニン〔Ip
=5.38eV〕 PcTiO :オキソチタニルフタロシアニン〔Ip=5.3
2eV〕 ペリレン :前記式(31)のR130〜R132がメチル基であ
るペリレン顔料〔Ip=5.50eV〕 電子輸送剤(ETM)には、上記式 (1-1)〜(1-11)で表
される本発明のトリプトアントリンイミン誘導体および
下記式(Q) で表されるジフェノキノン誘導体を使用し
た。
【0256】
【化98】
【0257】得られた感光体を用いて、下記の試験を行
った。電子写真感光体の評価 ジェンテック(GENTEC)社製のドラム型の感度試
験機を用い、上記各実施例および比較例の感光体に電圧
を印加して+700Vに帯電させた。次いで、この感光
体に光を照射して露光させ、露光から330ミリ秒後の
感光体表面の電位VL (V)を測定した。
【0258】尚、光照射の条件は、以下に示すように、
電荷発生剤がフタロシアニン系のものとペリレン系のも
のとによって異なる。 (1)フタロシアニン系顔料の場合 +700Vに帯電させた感光体表面に、バンドパスフィ
ルターを用いて780nm(半値幅20nm)に単色化
した光(ハロゲンランプ、光強度:16μW/cm2
を80ミリ秒間照射した。 (2)ペリレン系顔料の場合 +700Vに帯電させた感光体表面にハロゲンランプの
白色光(光強度:147μW/cm2 )を50ミリ秒間
照射した。
【0259】結果を表1〜3に示す。以下の表では各実
施例および比較例で使用した電荷発生剤および電子輸送
剤をそれぞれ上記記号または化学式の番号にて示してい
る。
【0260】
【表1】
【0261】
【表2】
【0262】
【表3】
【0263】実施例34〜55および比較例6〜7 電荷発生層を100重量部、結着樹脂(ポリビニルブチ
ラール)100重量部および溶剤(テトラヒドロフラ
ン)2000重量部をボールミルで50時間混合分散
し、電荷発生層用塗布液を調整した。次いで、この塗布
液をアルミニウム素管上に塗布し、100℃で60分間
熱風乾燥して膜厚1μmの電荷発生層を作製した。
【0264】一方、電子輸送剤100重量部、(ポリカ
ーボネート)100重量部および溶剤(トルエン)80
0重量部をボールミルで50時間混合分散し、電荷輸送
層用塗布液を作製した。次いで、この塗布液を上記電荷
発生層上に塗布し、100℃で60分間熱風乾燥して膜
厚20μmの電荷輸送層を形成し、正帯電型の積層型感
光体を作製した。
【0265】電荷発生剤には、前述のX型無金属フタロ
シアニンおよびペリレン顔料のうちのいずれかを使用し
た。電子輸送剤には、上記式 (1-1)〜(1-11) で表され
る本発明のトリプトアントリンイミン誘導体および上記
式(Q) で表されるジフェノキノン誘導体を使用した。
【0266】得られた各感光体を、実施例1〜33と同
様にして試験した。その結果を表4〜5に示す。
【0267】
【表4】
【0268】
【表5】
【0269】表1〜5より明らかなように、本発明のト
リプトアントリンイミン誘導体を電子輸送剤として使用
した実施例の電子写真感光体は、電子輸送剤以外の感光
体材料の構成が同一で、かつ電子輸送剤としてジフェノ
キノン誘導体を使用したりあるいは電子輸送剤を使用し
なかった比較例の感光体に比べて、いずれも露光後電位
L が低下している。
【0270】すなわち、単層型または積層型にかかわら
ず、電子輸送剤として本発明の化合物を使用した感光体
はこれを使用していない感光体よりも感度が向上してい
る。 実施例56〜67 下記の電荷発生剤、正孔輸送剤および電子輸送剤を使用
したほかは、実施例1〜33と同様にして単層型電子写
真感光体を作製した。
【0271】電荷発生剤:前出のPcH2 正孔輸送剤:式 (2-1)〜(2-6) で表されるフェニレンジ
アミン誘導体のいずれか 電子輸送剤:式 (1-4)および(1-7) のトリプトアントリ
ンイミン誘導体のいずれか 上記式 (2-1)〜(2-6) で例示の正孔輸送剤のイオン化電
位はそれぞれ次のとおりである。
【0272】 (2-1) =5.62eV、 (2-2) =5.62eV (2-3) =5.49eV、 (2-4) =5.60eV (2-5) =5.58eV、 (2-6) =5.64eV 電荷発生剤および正孔輸送剤のイオン化電位(Ip)
は、大気下光電子分析装置(理研計器(株)製のAC−
1)を用いて測定したものである。
【0273】得られた感光体について光感度試験および
下記の耐磨耗性評価を行った。光感度試験は実施例1〜
33における評価のうち、(1) の方法(フタロシアニン
系顔料の場合)と同様にして行った。耐磨耗性評価 上記各実施例および比較例で得られた感光体をファクシ
ミリ(三田工業(株)製の「LDC−650」)の感光
体ドラムに装着し、無通紙状態で前記ドラムを150,
000回回転させた後、回転の前後における感光層膜の
膜厚変化を測定した。膜厚変化が小さいほど耐磨耗性が
良好であることを示す。
【0274】測定結果を表6に示す。なお、比較のため
比較例1の試験結果も併せて表6に示す。
【0275】
【表6】
【0276】実施例68および69 電荷発生剤としてオキソチタニルフタロシアニン(PcTi
O 、Ip=5.32eV)を、正孔輸送剤として式(2-
1) で表されるフェニレンジアミン誘導体を、電子輸送
剤として式(1-4) または(1-7) で表されるトリプトアン
トリンイミン誘導体のいずれかをそれぞれ用いたほか
は、実施例56〜67と同様にして単層型電子写真感光
体を作成した。
【0277】得られた感光体について、実施例56〜6
7と同様にして評価した。その結果を表7に示す。な
お、比較のため比較例3の試験結果も併せて表7に示
す。
【0278】
【表7】
【0279】実施例70〜75 電荷発生剤5重量部、正孔輸送剤50重量部、電子輸送
剤30重量部、電子受容性化合物10重量部、結着樹脂
(ビスフェノールA型ポリカーボネート)100重量部
および溶媒(テトラヒドロフラン)800重量部をボー
ルミル中で50時間混合分散し、単層型感光層用塗布液
を調製した。
【0280】上記電荷発生剤としてX型メタルフリーフ
タロシアニン(PcH2)を、正孔輸送剤として式(2-2) ま
たは(2-6) で表されるフェニレンジアミン誘導体のいず
れかを、電子輸送剤として式(1-4) で表されるトリプト
アントリンイミン誘導体をそれぞれ用いた。また、電子
受容性化合物としては、3,3’,5,5’−テトラt
−ブチル−4,4’−ジフェノキノン(Bu−DPQ、
酸化還元電位=−0.94V)、式(Q)で表される
3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル−4,
4’−ジフェノキノン(酸化還元電位=−0.86V)
および2,6−ジt−ブチル−p−ベンゾキノン(Bu
−BQ、酸化還元電位=−1.30V)のいずれかを用
いた。
【0281】得られた感光体について、実施例56〜6
7と同様にして評価した。その結果を表8に示す。
【0282】
【表8】
【0283】表6〜8から、実施例56〜75の感光体
は、露光後電位VL が低下しており、高い感度を有して
おり、また磨耗量も少なく耐磨耗性に優れていることが
わかる。 実施例76〜81 電荷発生剤、正孔輸送剤および電子輸送剤として、下記
成分をそれぞれ用いたほかは、実施例1〜33と同様に
して単層型電子写真感光体を作製した。
【0284】電荷発生剤:X型メタルフリーフタロシア
ニン(PcH2、Ip=5.38eV)またはオキソチタニ
ルフタロシアニン(PcTiO 、Ip=5.32eV) 正孔輸送剤:式 (3-1)または(3-2) で表されるベンジジ
ン誘導体 電子輸送剤:式 (1-4)または(1-7) で表されるニトロ化
トリプトアントリンイミン誘導体のいずれか 式 (3-1)および(3-2) で例示した正孔輸送剤の融点およ
びイオン化電位(Ip)はそれぞれ次のとおりである。
【0285】 (3-1) :融点=239.9℃、Ip=5.48eV (3-2) :融点=217.8℃、Ip=5.51eV なお、電荷発生剤および正孔輸送剤のイオン化電位(I
p)は、大気下光電子分析装置(理研計器(株)製のA
C−1)を用いて測定したものである。得られた感光体
について、実施例1〜33と同様にして光感度を評価
し、さらにガラス転移点の測定と高温保管特性の評価と
を行った。ガラス転移点の測定 上記各実施例および比較例で得られた感光体の感光層を
約5mgはぎ取り、この感光層のフィルムをアルミニウ
ムパンに入れて密封し、サンプルを得た。測定はこのサ
ンプルを使用し、示差走査熱量(DSC)測定機(理学
電気社製のDSC8230D)を用いて以下の条件で行
い、ガラス転移温度〔Tig(補外ガラス転移開始温
度)、JIS K 7121〕を測定した。
【0286】(測定条件) 雰囲気ガス:空気 昇温速度:毎分20℃高温保管特性の評価 上記各実施例および比較例で得られた感光体をファクシ
ミリ(三田工業(株)製の「LDC−650」)のイメ
ージングユニットに装着し、50℃で10日間保管後、
感光層の表面に生じた凹みを表面形状測定器(小坂研究
所製のSE−3H)により測定した。感光層表面の凹み
が小さいほど高温保管特性が優れていることを示す。
【0287】上記イメージングユニットは、常時1.5
g/mmの線圧力でドラムとクリーニングブレードとを
圧接している。従って、高温保管特性(耐熱性)の低い
感光体ドラムを使用した場合には、使用後の感光層表面
に凹み(圧接痕)が生じる。一方、感光層の表面粗さは
通常0.5μm程度であることから、前記凹みの測定値
が0.3μm未満であれば、感光層の表面には上記試験
による凹みが全く観測されなかったと言える。
【0288】これらの試験結果を表9に示す。なお、表
9には比較例1,3の試験結果も併せて示す。
【0289】
【表9】
【0290】実施例82〜93 正孔輸送剤として式 (4-1)〜(4-5) で表されるベンジジ
ン誘導体のいずれかを用いたほかは、実施例76〜81
と同様にして単層型電子写真感光体を作製した。式 (4-
1)〜(4-5) で例示した正孔輸送剤の融点およびイオン化
電位(Ip)はそれぞれ次のとおりである。
【0291】 (4-1) :融点=204.4℃、Ip=5.51eV (4-2) :融点=182.6℃、Ip=5.40eV (4-3) :融点=187.6℃、Ip=5.14eV (4-4) :融点=236.3℃、Ip=5.54eV (4-5) :融点=180.6℃、Ip=5.53eV 上記イオン化電位(Ip)の測定は、前記と同様にして
行った。
【0292】得られた各感光体について、実施例76〜
81と同様にして試験した。その結果を表10に示す。
【0293】
【表10】
【0294】実施例94〜101 正孔輸送剤として式 (5-1)〜(5-3) で表されるベンジジ
ン誘導体のいずれかを用いたほかは、実施例76〜81
と同様にして単層型電子写真感光体を作製した。式 (5-
1)〜(5-3) で例示の正孔輸送剤の融点およびイオン化電
位(Ip)はそれぞれ次のとおりである。
【0295】 (5-1) :融点=183.0℃、Ip=5.54eV (5-2) :融点=270.4℃、Ip=5.55eV (5-3) :融点=181.6℃、Ip=5.68eV 上記イオン化電位(Ip)の測定は、前記と同様にして
行った。得られた各感光体について、実施例76〜81
と同様にして試験した。その結果を表11に示す。
【0296】
【表11】
【0297】実施例102〜107 電荷発生剤5重量部、正孔輸送剤50重量部、電子輸送
剤30重量部、電子受容性化合物10重量部、結着樹脂
(ビスフェノールA型ポリカーボネート)100重量部
および溶媒(テトラヒドロフラン)800重量部をボー
ルミル中で50時間混合分散し、感光層用塗布液を調製
した。ついで、この塗布液を用いて、実施例76〜81
と同様にして単層型電子写真感光体を作製した。
【0298】上記電荷発生剤としてX型メタルフリーフ
タロシアニン(PcH2)を、正孔輸送剤として式(3-1) で
表されるベンジジン誘導体を、電子輸送剤として式 (1-
4)または(1-7) で表されるトリプトアントリンイミン誘
導体をそれぞれ用いた。また、電子受容性化合物として
は、3,3’,5,5’−テトラt−ブチル−4,4’
−ジフェノキノン(Bu−DPQ、酸化還元電位=−
0.94V)、3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−
ブチル−4,4’−ジフェノキノン(前記式(Q)、酸化
還元電位=−0.86V)または2,6−ジt−ブチル
−p−ベンゾキノン(Bu−BQ、酸化還元電位=−
1.30V)を用いた。
【0299】得られた各感光体について、実施例76〜
81と同様にして試験した。その結果を表12に示す。
【0300】
【表12】
【0301】実施例108〜113 正孔輸送剤として式(4-1) または(4-3) で表されるベン
ジジン誘導体を用い、電子輸送剤として式(1-4) で表さ
れるトリプトアントリンイミン誘導体を用いたほかは、
実施例102〜107と同様にして単層型電子写真感光
体を作製した。得られた各感光体について、実施例76
〜81と同様にして試験した。その結果を表13に示
す。
【0302】
【表13】
【0303】実施例114〜119 正孔輸送剤として式(5-1) または(5-3) で表されるベン
ジジン誘導体を、電子輸送剤として式(1-4) で表される
トリプトアントリンイミン誘導体をそれぞれ用いたほか
は、実施例102〜107と同様にして単層型電子写真
感光体を作成した。
【0304】得られた各感光体について、実施例76〜
81と同様にして試験した。その結果を表14に示す。
【0305】
【表14】
【0306】表9〜14から明らかなように、実施例7
6〜119の感光体は、露光後電位VLが低下してお
り、高い感度を有しており、またガラス転移温度
(Tig)が高く、高温保管特性にも優れていることがわ
かる。 参考例24−イソプロピルトリプトアントリンの合成 8−イソプロピルイサト酸無水物10g(0.049モ
ル)とイサチン10g(0.068モル)をピリジン6
0mlに加え、還流下で約6時間反応させた。反応後、
反応液を冷却して析出した結晶をろ取し、メタノールで
洗浄し、乾燥することにより、標記化合物4.0g(収
率28%)を得た。 参考例32,6−ジエチルトリプトアントリンの合成 1リットルのナスフラスコに抱水クロラール26g、水
324gおよび無水硫酸ナトリウム171gを入れ、4
0〜50℃で攪拌した。この溶液に10%塩酸水溶液と
p−エチルアニリン14.7gの混合液を加えて30分
間還流した。次いで氷冷し、析出した固体をろ過、水洗
した後、エタノールで再結晶した。
【0307】次いで、500mlの2口フラスコに濃硫
酸200mlを入れて氷冷した。次いで、5−エチルイ
サチン62.9gをゆっくりと加え、さらに氷冷下で3
0分間攪拌した。70〜75℃で10分間攪拌後、反応
液を冷却して氷水中に加え、析出した固体をろ過してメ
タノールで再結晶し5−エチルイサチン17.8gを得
た(収率53.5%)。
【0308】500mlの2口フラスコに5−エチルイ
サチン70g、酢酸200mlおよび濃硫酸0.8ml
を入れて室温で攪拌した。次いで、30%過酸化水素水
50mlを滴下し、さらに60〜65℃で1時間攪拌し
た後、放冷した。析出した固体をろ過、水洗後、真空乾
燥させて6−エチルイサト酸無水物を得た。粗収量35
g。
【0309】200mlのフラスコに5−エチルイサチ
ン10g、6−エチルイサト酸無水物10gおよびピリ
ジン10mlを加え、2時間加熱還流した。還流後、反
応液を冷却して析出した固体をろ過し、クロロホルムに
溶解させて水洗した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
た。溶媒を留去後、黄色の固体である2,6−ジエチル
トリプトアントリン5.2gを得た。 合成例12N−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)−4−
イソプロピルトリプトアントリンイミンの合成 4−イソプロピルトリプトアントリン4.3g(0.0
15モル)と2−イソプロピル−6−メチルアニリン3
g(0.020モル)とを酢酸50mlに溶解させ、還
流下で2時間反応させた。反応後、反応液を水400m
lに加え、析出した結晶をろ過、水洗、乾燥し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホル
ムとヘキサンの混合溶媒)で精製し、標記化合物3.1
g(前記式(6-1) の化合物)を得た。収率50%。
【0310】融点174℃ 化合物(6-1) の赤外線吸収スペクトルを図12に示す。 合成例13N−(2−イソプロピルフェニル)トリプトアントリン
イミンの合成 反応の出発物質としてトリプトアントリンと2−イソプ
ロピルアニリンを用いたほかは、合成例12と同様にし
て、標記化合物(前記式(6-2) の化合物)を得た。
【0311】融点240℃ 化合物(6-2) の赤外線吸収スペクトルを図13に示す。 合成例14N−(2,6−ジメチルフェニル)トリプトアントリン
イミンの合成 反応の出発物質としてトリプトアントリンと2,6−ジ
メチルアニリンを用いたほかは、合成例12と同様にし
て、標記化合物(前記式(6-3) の化合物)を得た。
【0312】融点252℃ 合成例15N−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)トリプ
トアントリンイミンの合成 反応の出発物質としてトリプトアントリンと2−イソプ
ロピル−6−メチルアニリンを用いたほかは、合成例1
2と同様にして反応を行い、標記化合物(前記式(6-4)
の化合物)を得た。
【0313】融点238℃ 合成例16N−(2−ビフェニリル)−3,4−ジメチルトリプト
アントリンイミンの合成 反応の出発物質として3,4−ジメチルトリプトアント
リンと2−ビフェニルアニリンを用いたほかは、合成例
12と同様にして反応を行い、標記化合物(前記式(6-
5) の化合物)を得た。 合成例17N−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)−2,
6−ジエチルトリプトアントリンイミンの合成 100mlのフラスコに、参考例3で得た2,6−ジエ
チルトリプトアントリン2.0g、2−イソプロピル−
6−メチルアニリン1.0gおよび酢酸10mlを加
え、2時間還流した。還流後、放冷し、反応液を水に加
えて析出物を水洗し、さらに析出物をクロロホルムに溶
解させて再び水洗した。クロロホルム層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、溶媒を留去し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルムとヘキサン
の混合溶媒)で精製し、標記化合物1.7g(前記式(6
-6) の化合物)を得た。 合成例18N−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)−2,6−
ジエチルトリプトアントリンイミンの合成 反応の出発物質として、参考例3で得た2,6−ジエチ
ルトリプトアントリンと、4−フルオロ−2−メチルア
ニリンを用いたほかは、合成例12と同様にして反応を
行い、標記化合物(前記式(6-7) の化合物)を得た。電子写真感光体の作製 以下の実施例および比較例で用いた各成分は以下のとお
りである。 (i) 電荷発生剤 PcH2 :X型無金属フタロシアニン〔イオン化ポテン
シャル(Ip)=5.38eV〕 PcTiO:オキソチタニルフタロシアニン(Ip=
5.32eV) ペリレン:前記一般式(31)の置換基R130 〜R133 がい
ずれもメチル基であるペリレン顔料(Ip=5.50e
V) 12−1:前記式(12-1)で表されるビスアゾ系顔料(I
p=5.90eV) 12−2:前記式(12-2)で表されるビスアゾ系顔料(I
p=5.83eV) (ii) 正孔輸送剤 16−1:前記式(16-1)で表されるベンジジン誘導体(I
p=5.56eV) 16−2:前記式(16-2)で表されるベンジジン誘導体(I
p=5.44eV) 16−3:前記式(16-3)で表されるベンジジン誘導体(I
p=5.43eV) 17−1:前記式(17-1)で表されるフェニレンジアミン誘
導体(Ip=5.57eV) 17−2:前記式(17-2)で表されるフェニレンジアミン誘
導体(Ip=5.64eV) 18−1:前記式(18-1)で表されるナフチレンジアミン誘
導体(Ip=5.59eV) 18−2:前記式(18-2)で表されるナフチレンジアミン誘
導体(Ip=5.64eV) 18−3:前記式(18-3)で表されるナフチレンジアミン誘
導体(Ip=5.61eV) (iii) 電子輸送剤 6−1:前記式(6-1) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 6−2:前記式(6-2) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 6−3:前記式(6-3) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 6−4:前記式(6-4) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 6−5:前記式(6-5) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 6−6:前記式(6-6) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 Q:3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル−
4,4’−ジフェノキノン (iv)電子受容性化合物 BQ:p−ベンゾキノン(酸化還元電位=−0.81
V) Bu−BQ:2,6−ジt−ブチル−p−ベンゾキノン
(酸化還元電位=−1.30V) Q:3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル−
4,4’−ジフェノキノン(酸化還元電位=−0.86
V) Bu−DPQ:3,3’,5,5’−テトラt−ブチル
−4,4’−ジフェノキノン(酸化還元電位=−0.9
4V) なお、上記イオン化電位は、大気下光電子分析装置(理
研計器(株)製のAC−1)を用いて測定した。 実施例120,121および比較例8,9 表15に示す電荷発生剤、正孔輸送剤および電子輸送剤
を、結着樹脂および溶媒とともに、以下に示す割合で配
合し、ボールミルで50時間混合分散して単層型感光層
塗布液を調製した。
【0314】 (成 分) (重量部) 電荷発生剤 5 正孔輸送剤 50 電子輸送剤 30 結着樹脂(ポリカーボネート) 100 溶 媒(テトラヒドロフラン) 800 次いで、上記塗布液を、導電性基材であるアルミニウム
素管の表面にディップコート法にて塗布し、100℃で
60分間熱風乾燥させて膜厚15〜20μmのデジタル
光源用単層型電子写真感光体を作製した。 実施例122〜125 電荷発生剤5重量部、正孔輸送剤50重量部、電子輸送
剤30重量部、結着樹脂100重量部および溶媒800
重量部に加え、さらに電子受容性化合物10重量部で配
合して単層型感光層塗布液を調製したほかは、実施例1
20および121と同様にしてデジタル光源用単層型電
子写真感光体を作製した。 実施例126および比較例10 電荷発生剤としてペリレン顔料を用いたほかは、実施例
120,121および比較例8,9と同様にしてアナロ
グ光源用単層型電子写真感光体を作製した。 実施例128および比較例11 電荷発生剤(PcH2 )100重量部、結着樹脂(ポリ
ビニルブチラール)100重量部および溶媒(テトラヒ
ドロフラン)2000重量部をボールミルで50時間混
合分散し、電荷発生層用の塗布液を調製した。そして、
この塗布液を導電性基材であるアルミニウム素管の表面
にディップコート法にて塗布し、100℃で60分間熱
風乾燥させて膜厚1μmの電荷発生層を形成した。
【0315】次いで、電子輸送剤100重量部、結着樹
脂(ポリカーボネート)100重量部および溶媒(トル
エン)800重量部をボールミルで50時間混合分散
し、電荷輸送層用の塗布液を調製した。そして、この塗
布液を上記電荷発生層上にディップコート法にて塗布
し、100℃で60分間熱風乾燥させて膜厚20μmの
電荷輸送層を形成し、デジタル光源用積層型電子写真感
光体を作製した。 実施例129および比較例12 電荷発生剤としてペリレン顔料を用いたほかは実施例1
28および比較例11と同様にしてアナログ光源用積層
型電子写真感光体を作製した。
【0316】実施例120〜129および比較例8〜1
2で得られた感光体の露光後電位V L を、実施例1〜3
3と同様にして測定した。測定結果を表15に示す。
【0317】
【表15】
【0318】実施例130〜136 電子輸送剤として前記式(6-2) で表される化合物を用い
たほかは、実施例120〜129と同様にして電子写真
感光体を作製した。この感光体を用いて、前記と同様に
して露光後電位VL を測定した。その測定結果を表16
に示す。
【0319】
【表16】
【0320】実施例137〜143 電子輸送剤として前記式(6-3) で表される化合物を用い
たほかは、実施例120〜129と同様にして電子写真
感光体を作製した。この感光体を用いて、前記と同様に
して露光後電位VL を測定した。その測定結果を表17
に示す。
【0321】
【表17】
【0322】実施例144〜149および比較例13 電荷発生剤として前記式(12-1)で表される化合物を用
い、さらに表18に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を結
着樹脂および溶媒とともに以下に示す割合で配合し、ボ
ールミルにて50時間混合分散して、単層型感光層塗布
液を調製した。 (成分) (重量部) 電荷発生剤 5 正孔輸送剤 100 電子輸送剤 30 結着樹脂(ポリカーボネート) 100 溶 媒(テトラヒドロフラン) 800 次いで、上記塗布液を、導電性基材であるアルミニウム
素管の表面にディップコート法にて塗布し、110℃で
30分間熱風乾燥させて膜厚25μmの単層型感光層を
有する単層型感光体を作製した。 (感光体特性の評価)上記実施例および比較例で得られ
た電子写真感光体について、下記の電気特性試験を行
い、感光体の特性を評価した。初期電気特性試験 ジェンテック社製のドラム感度試験機(前出)を用い
て、電子写真感光体の表面に印加電圧を加え、その表面
を+700±20Vに帯電させて、表面電位V0(V)
を測定した。そして、露光光源であるハロゲンランプの
白色光(光強度10ルックス)を感光体の表面に照射
(照射時間1.5秒)して、上記表面電位が1/2にな
るのに要した時間を測定し、半減露光量E1/2 (lux
・秒)を算出た。
【0323】その結果を表18に示す。
【0324】
【表18】
【0325】実施例150〜157 表19に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例144〜149と同様にして、単層型電子写
真感光体の作製および電気特性の評価を行った。その結
果を表19に示す。
【0326】
【表19】
【0327】実施例158〜163 表20に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例144〜149と同様にして、単層型電子写
真感光体の作製および電気特性の評価を行った。その結
果を表20に示す。
【0328】
【表20】
【0329】実施例164〜169 正孔輸送剤として、表21に示す2種類の化合物をそれ
ぞれ50重量部ずつ、計100重量部用い、さらに表2
1に示す電子輸送剤を用いたほかは、実施例144〜1
49と同様にして、単層型電子写真感光体の作製および
電気特性の評価を行った。その結果を表21に示す。
【0330】
【表21】
【0331】実施例170〜175および比較例14 電荷発生剤として前記式(12-2)で表される化合物を用
い、さらに表22に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を
用いたほかは、実施例144〜149と同様にして、単
層型電子写真感光体の作製および電気特性の評価を行っ
た。その結果を表22に示す。
【0332】
【表22】
【0333】実施例176〜183 表23に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例170〜175と同様にして、単層型電子写
真感光体の作製および電気特性の評価を行った。その結
果を表23に示す。
【0334】
【表23】
【0335】実施例184〜189 表24に示す正孔輸送剤および電子輸送剤を用いたほか
は、実施例170〜175と同様にして、単層型電子写
真感光体の作製および電気特性の評価を行った。その結
果を表24に示す。
【0336】
【表24】
【0337】実施例190〜195 正孔輸送剤として、表25に示す2種類の化合物をそれ
ぞれ50重量部ずつ、計100重量部用い、さらに表2
5に示す電子輸送剤を用いたほかは、実施例170〜1
75と同様にして、単層型電子写真感光体の作製および
電気特性の評価を行った。その結果を表25に示す。
【0338】
【表25】
【0339】参考例43,4−ジメチルトリプトアントリンの合成 7,8−ジメチルイサト酸無水物10g(0.052モ
ル)とイサチン10g(0.068モル)をピリジン6
0mlに加え、還流下で約6時間反応させた。反応後、
反応液を冷却して析出した結晶をろ取し、メタノールで
洗浄し、乾燥することにより、標記化合物4.2g(収
率29%)を得た。 参考例53,4−ジメチル−2,6−ジニトロトリプトアントリ
ンの合成 3,4−ジメチルトリプトアントリン5gを混酸(濃硫
酸:濃硝酸=1:1)50ml中に加え、40℃で1時
間反応させた。反応後、反応液を氷水に加え、析出した
結晶をろ過、水洗、乾燥させ、酢酸から再結晶して標記
化合物3g(収率45%)を得た。
【0340】融点275℃。 参考例67−イソプロピルトリプトアントリンの合成 6−イソプロピルイサチン10g(0.053モル)と
イサト酸無水物10g(0.061モル)をピリジン6
0mlに加え、還流下で約6時間反応させた。反応後、
反応液を冷却して析出した結晶をろ取し、メタノールで
洗浄し、乾燥することにより、標記化合物4.8g(収
率31%)を得た。 参考例77−イソプロピル−2,6−ジニトロトリプトアントリ
ンの合成 出発物質として7−イソプロピルトリプトアントリンを
用いたほかは参考例2と同様にして反応を行い、標記化
合物を得た。
【0341】融点268℃ 合成例19N−(2,6−ジエチルフェニル)−3,4−ジメチル
−2,6−ジニトロトリプトアントリンイミンの合成 3,4−ジメチル−2,6−ジニトロトリプトアントリ
ン6gと2,6−ジエチルアニリン2.6gとを酢酸5
0mlに溶解させ、還流下で2時間反応させた。反応
後、反応液を水400mlに加え、析出した結晶をろ
過、水洗、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:クロロホルムとヘキサンの混合溶媒)で
精製し、標記化合物(前記式(7-1) の化合物)4.6g
(収率56%)を得た。
【0342】融点245℃ 化合物(7-1) の赤外線吸収スペクトルを図14に示す。 合成例20N−(2−イソプロピル−6−メチルフェニル)−7−
イソプロピル−2,6−ジニトロトリプトアントリンイ
ミンの合成 出発物質として、7−イソプロピル−2,6−ジニトロ
トリプトアントリンと2−イソプロピル−6−メチルア
ニリンとを用いたほかは合成例19と同様にして反応を
行い、標記化合物(前記式(7-2) の化合物)5.3g
(収率66%)を得た。
【0343】融点253℃ 化合物(7-2) の赤外線吸収スペクトルを図15に示す。 合成例21N−(2−ビフェニリル)−7−イソプロピル−2,6
−ジニトロトリプトアントリンイミンの合成 2−イソプロピル−6−メチルアニリンに代えて2−ア
ミノビフェニルを用いたほかは、合成例20と同様にし
て反応を行い、標記化合物(前記式(7-3) の化合物)を
得た。
【0344】融点191℃。 化合物(7-3) の赤外線吸収スペクトルを図16に示す。電子写真感光体の作製 以下の実施例および比較例において使用した各成分は、
電子輸送剤を除いて、実施例120〜195および比較
例8〜14で使用したものと同じであるので、同じ記号
または数字で示す。使用した電子輸送剤は以下のとおり
である。
【0345】7−1:前記式(7-1) で表されるトリプト
アントリンイミン誘導体 7−2:前記式(7-2) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 7−3:前記式(7-3) で表されるトリプトアントリンイ
ミン誘導体 Q:3,5−ジメチル−3’,5’−ジt−ブチル−
4,4’−ジフェノキノン 実施例196,197および比較例15,16 電荷発生剤(CGM)、正孔輸送剤(HTM)および電
子輸送剤(ETM)として表26に示す各成分を用いた
ほかは実施例120〜129および比較例8〜12と同
様にしてデジタル光源用単層型電子写真感光体を作製し
た。 実施例198〜200 電荷発生剤5重量部、正孔輸送剤50重量部、電子輸送
剤30重量部、結着樹脂100重量部および溶媒800
重量部に加え、さらに電子受容性化合物10重量部で配
合して単層型感光層塗布液を調製したほかは、実施例1
96,197および比較例15,16と同様にしてデジ
タル光源用単層型電子写真感光体を作製した。 実施例201および比較例17 電荷発生剤としてペリレン顔料を用いたほかは、実施例
196,197および比較例15,16と同様にしてア
ナログ光源用単層型電子写真感光体を作製した。 実施例202および比較例18 電荷発生剤(PcH2 )100重量部、結着樹脂(ポリ
ビニルブチラール)100重量部および溶媒(テトラヒ
ドロフラン)2000重量部をボールミルで50時間混
合分散し、電荷発生層用の塗布液を調製した。そして、
この塗布液を導電性基材であるアルミニウム素管の表面
にディップコート法にて塗布し、100℃で60分間熱
風乾燥させて膜厚1μmの電荷発生層を形成した。 実施例203および比較例19 電荷発生剤としてペリレン顔料を用いたほかは実施例2
02および比較例18と同様にしてアナログ光源用積層
型電子写真感光体を作製した。
【0346】実施例196〜203および比較例15〜
19で得られた各電子写真感光体について、実施例1〜
33と同様にして、露光後電位VL を測定した。その結
果を表26に示す。
【0347】
【表26】
【0348】実施例204〜210 電子輸送剤として前記式(7-2) で表される化合物を用い
たほかは、実施例196〜203と同様にして電子写真
感光体を作製した。得られた電子写真感光体について、
実施例1〜33と同様にして、露光後電位VL を測定し
た。その結果を表27に示す。
【0349】
【表27】
【0350】実施例211〜217 電子輸送剤として前記式(7-3) で表される化合物を用い
たほかは、実施例196〜203と同様にして電子写真
感光体を作製した。得られた電子写真感光体について、
実施例1〜33と同様にして、露光後電位VL を測定し
た。その結果を表28に示す。
【0351】
【表28】
【0352】
【発明の効果】本発明の化合物(Y) は電子輸送性に優れ
ている。従って、本発明の化合物(Y)を電子輸送剤とし
て使用した電子写真感光体は優れた感度を有するという
効果がある。また、トリプトアントリンイミン誘導体
(Y) からなる電子輸送剤と、フェニレンジアミン誘導体
(2) からなる正孔輸送剤とを含有することにより、優れ
た感度を示すと共に、耐磨耗性にも優れた有機感光層を
有する電子写真感光体を得ることができる。
【0353】さらに、トリプトアントリンイミン誘導体
(Y) からなる電子輸送剤と、ベンジジン誘導体(3) 〜
(5) から選ばれる正孔輸送剤とを含有することにより、
優れた感度を示すと共に、感光層のガラス転移温度が十
分に高く、耐久性および耐熱性に優れた電子写真感光体
が得られる。従って、本発明の感光体を使用することに
より、複写機やプリンター等の高速化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における酸化還元電位を求めるための牽
引電圧(V)と電流(A)との関係を示すグラフであ
る。
【図2】合成例1で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図3】合成例2で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図4】合成例3で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図5】合成例4で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図6】合成例5で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図7】合成例6で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図8】合成例7で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図9】合成例8で得た化合物の赤外線吸収スペクトル
である。
【図10】合成例9で得た化合物の赤外線吸収スペクト
ルである。
【図11】合成例10で得た化合物の赤外線吸収スペク
トルである。
【図12】合成例12で得た化合物の赤外線吸収スペク
トルである。
【図13】合成例13で得た化合物の赤外線吸収スペク
トルである。
【図14】合成例19で得た化合物の赤外線吸収スペク
トルである。
【図15】合成例20で得た化合物の赤外線吸収スペク
トルである。
【図16】合成例21で得た化合物の赤外線吸収スペク
トルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 5/06 371 G03G 5/06 371 (31)優先権主張番号 特願平7−180305 (32)優先日 平成7年7月17日(1995.7.17) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−180306 (32)優先日 平成7年7月17日(1995.7.17) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 斎藤 栄 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 松本 俊一 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 深見 季之 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 山里 一郎 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 上垣内 寿和 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 田中 裕二 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 秋葉 伸子 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 渡辺 征正 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 花谷 靖之 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 岩崎 宏昭 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−277249(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/04 140

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(Y): 【化1】 (式中、RA 、RB 、RC 、RD 、RE 、RF 、RG
    よびRH は同一または異なって水素原子、置換基を有し
    てもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ
    基またはニトロ基を示す。RI 、RJ 、RK 、RL およ
    びRM は同一または異なって水素原子、置換基を有して
    もよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、
    置換基を有してもよいアラルキル基、置換基を有しても
    よいアルコキシ基、置換基を有してもよいフェノキシ
    基、ハロゲン化アルキル基またはハロゲン原子を示
    す。)で表されるトリプトアントリンイミン誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(1) : 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は、同一ま
    たは異なって水素原子、アルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基または
    ハロゲン原子を示し、nは1〜4の整数を表す。)で表
    される請求項1記載のトリプトアントリンイミン誘導
    体。
  3. 【請求項3】一般式(6) : 【化3】 (式中、R1A、R1B、R1C、R1D、R1E、R1F、R1G
    よびR1Hは、同一または異なって水素原子、置換基を有
    してもよいアルキル基または置換基を有してもよいアル
    コキシ基を示す。R2A、R2B、R2C、R2DおよびR
    2Eは、同一または異なって水素原子、置換基を有しても
    よいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、
    置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよ
    いアラルキル基、置換基を有してもよいフェノキシ基ま
    たはハロゲン原子を示す。)で表される請求項1記載の
    トリプトアントリンイミン誘導体。
  4. 【請求項4】一般式(7) : 【化4】 (式中、R3A、R3B、R3C、R3D、R3E、R3F、R3G
    よびR3Hのうち、少なくとも2つはニトロ基であり、か
    つ少なくとも1つはアルキル基またはアルコキシ基であ
    り、残りの基は水素原子である。R4A、R4B、R4C、R
    4DおよびR4Eは同一または異なって水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、
    置換基を有してもよいアラルキル基またはハロゲン原子
    を示す。)で表される請求項1記載のトリプトアントリ
    ンイミン誘導体。
  5. 【請求項5】導電性基体と、この導電性基体上に設けた
    感光層とからなる電子写真感光体であって、前記感光層
    が、請求項1で規定される一般式(Y) のトリプトアント
    リンイミン誘導体を含有することを特徴とする電子写真
    感光体。
  6. 【請求項6】前記トリプトアントリンイミン誘導体が、
    請求項2で規定される一般式(1) の化合物である請求項
    5記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】前記トリプトアントリンイミン誘導体が、
    請求項3で規定される一般式(6) の化合物である請求項
    5記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】前記トリプトアントリンイミン誘導体が、
    請求項4で規定される一般式(7) の化合物である請求項
    5記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】前記感光層が、一般式(2) : 【化5】 (式中、R6 〜R10は同一または異なってアルキル基、
    アリール基、アルコキシ基またはハロゲン化アルコキシ
    基を示す。b〜fは同一または異なって0〜4の整数を
    表す。)で表されるフェニレンジアミン誘導体、一般式
    (3) : 【化6】 (式中、R11、R12、R13、R14、R15およびR16は同
    一または異なってアルキル基を示す。g およびh は0〜
    2の整数を表す。)で表されるベンジジン誘導体、一般
    式(4) : 【化7】 (式中、R17、R18、R19およびR20は同一または異な
    ってアルキル基を示し、R21およびR22は同一または異
    なって炭素数3〜5のアルキル基またはアリール基を示
    す。iおよびjは0〜2の整数を表す。)で表されるベ
    ンジジン誘導体および一般式(5) : 【化8】 (式中、R23およびR24は同一または異なってアルキル
    基を示し、R25およびR 26は同一または異なって水素原
    子またはアルキル基を示し、、R27およびR28は同一ま
    たは異なって水素原子、アルキル基またはアリール基を
    示す。kおよびmは0〜2の整数を表す。)で表される
    ベンジジン誘導体から選ばれる少なくとも1種を含有す
    る請求項5〜8のいずれかに記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】前記感光層がフタロシアニン顔料からな
    る電荷発生剤を含有する請求項5〜8のいずれかに記載
    の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】前記感光層が、−0.8〜−1.4Vの
    酸化還元電位を有する電子受容性化合物を含有している
    請求項5〜8のいずれかに記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】前記感光層が、単層型である請求項5〜
    8のいずれかに記載の電子写真感光体。
JP31078795A 1994-11-29 1995-11-29 トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3448411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31078795A JP3448411B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-29 トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29538294 1994-11-29
JP3964195 1995-02-28
JP3964495 1995-02-28
JP7-39644 1995-07-17
JP7-180306 1995-07-17
JP6-295382 1995-07-17
JP18030595 1995-07-17
JP7-39641 1995-07-17
JP18030695 1995-07-17
JP7-180305 1995-07-17
JP31078795A JP3448411B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-29 トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987283A JPH0987283A (ja) 1997-03-31
JP3448411B2 true JP3448411B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=27549953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31078795A Expired - Lifetime JP3448411B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-29 トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786077B2 (ja) * 2014-09-01 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP6593532B2 (ja) * 2016-05-23 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2018146974A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0987283A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530702B2 (ja) ジチオマレイン酸イミド誘導体を用いた電子写真感光体
JP3445913B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
US5773613A (en) Tryptoanthrinimine derivative and electrophotosensitive material using the same
JP3448411B2 (ja) トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
EP0718298A1 (en) Electron transporting tryptoanthrinime derivatives
JPH08151372A (ja) ビスオキサジアゾール誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3524994B2 (ja) トリプトアントリン誘導体および電子写真感光体
JP3445877B2 (ja) 電子写真感光体
JP3250959B2 (ja) ジアザナフト[2,3−b]フルオレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3589796B2 (ja) 電子写真感光体
JP3527829B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3641026B2 (ja) フェナントリレンジアミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体
JP3375849B2 (ja) ナフトキノン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JPH07128884A (ja) 電子写真感光体
JP3512282B2 (ja) トリプトアントリンイミン誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3530650B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05307274A (ja) 電子写真感光体
JPH07309824A (ja) トリニトロフルオレノンイミン誘導体および電子写真感光体
JP3608877B2 (ja) キノン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3530649B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07325413A (ja) 電子写真感光体
JPH0977763A (ja) ジオキソテトラセンジオン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JPH10246973A (ja) 電子写真感光体
JP3315337B2 (ja) ナフトキノン誘導体を用いた電子写真感光体
JP3641069B2 (ja) フェナントレンビスエナミン誘導体とそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7