JPH0915097A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JPH0915097A
JPH0915097A JP15961995A JP15961995A JPH0915097A JP H0915097 A JPH0915097 A JP H0915097A JP 15961995 A JP15961995 A JP 15961995A JP 15961995 A JP15961995 A JP 15961995A JP H0915097 A JPH0915097 A JP H0915097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inspected
prism
display
prism value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15961995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yanagi
英一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP15961995A priority Critical patent/JPH0915097A/ja
Publication of JPH0915097A publication Critical patent/JPH0915097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、プリズム値の処方を容易に実行可
能なレンズメータを提供する。 【構成】 本発明は、レンズ載置部上に移動可能に載置
される被検レンズの光学特性を測定光学系8を用いて測
定し、測定結果を表示手段6の画面上に表示するレンズ
メータ1であって、基準位置を示す固定パターンと、前
記レンズ載置部上を移動する被検レンズの基準位置から
の偏心量又は被検レンズの測定位置におけるプリズム量
に対応して表示手段6の画面上を移動する可動パターン
とを有し、前記固定パターンを任意の位置に設定可能と
したものである。この構成により、何人でも熟練を要す
ることなく、斜位、斜視等の矯正を行う際のプリズム値
の処方を容易に実行できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被検レンズのプリズム
値の処方が容易である自動レンズメータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズメータの表示部における被
検レンズ特性の表示は、レンズメータの測定光軸を示す
十字線や同心円と、被検レンズの光学中心(光軸)を示
す十字線が表示され、画面上に固定されたレンズメータ
の測定光軸を示す十字線の交点や同心円の中心と、被検
レンズの偏心量又はプリズム量に対応して画面上を移動
する被検レンズの光学中心を示す十字線の交点との位置
関係より、被検レンズの偏心量又はプリズム量を読み取
っていた。
【0003】この場合、レンズメータの測定光軸を示す
十字線の交点や同心円の中心は、偏心量(プリズム量)
0の位置に固定されており、この位置に被検レンズの光
学中心を示す十字線が重なった状態の時、レンズメータ
の測定光軸と被検レンズの光学中心は一致して、被検レ
ンズは偏心量0で置かれ、また、プリズム量0Δである
ことを示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、斜位,斜視
等の矯正の際には、被検レンズをわざと偏心して用いて
プリズム値を処方することがある。この場合、図13に
示すように、表示手段50の表示画面上ではレンズメー
タの測定光軸を示す同心円状の基準パターンP0の中心
位置に対して、被検レンズの光学中心を示す十字線状の
可動パターンXが所望の量だけ離れた位置となるように
被検レンズを固定し印点機構を用いてこの被検レンズに
印点を行っている。尚、図13に示す例は、可動パター
ンXが示す位置の被検レンズの球面度数Sが+3.25
D、円柱度数Cが0D、軸角度Aが180度、プリズム
値PV ,PH が2.00,0.50Δの場合を示すもの
である。また、図12に示す例は、可動パターンXが示
す位置の被検レンズの球面度数Sが+3.25D、円柱
度数Cが0D、軸角度Aが180度の場合を示すもので
ある。
【0005】図13に示す例の場合、前記偏心量は細か
い場合でも0.5Δおきにしか表示されていないため、
その間の偏心量は目分量になってしまう。また、偏心
量,プリズム値を数字で表示するものもあるが、この場
合には、移動方向が分かりにくい等の問題がある。
【0006】そこで、本発明は、斜位,斜視等の矯正を
行う際の被検レンズのプリズム値の処方を容易に実行可
能なレンズメータを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レンズ載置部
上に移動可能に載置される被検レンズの光学特性を測定
光学系を用いて測定し、測定結果を表示手段の画面上に
表示するレンズメータであって、基準位置を示す固定パ
ターンと、前記レンズ載置部上を移動する被検レンズの
基準位置からの偏心量又は被検レンズの測定位置におけ
るプリズム量に対応して表示手段の画面上を移動する可
動パターンとを有し、前記固定パターンを任意の位置に
設定可能としたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】以下に上述した構成のレンズメータの作用を説
明する。
【0009】本発明のレンズメータによれば、レンズ載
置部上に移動可能に載置される被検レンズの光学特性を
測定光学系を用いて測定する場合に、基準位置を示す固
定パターンと、前記レンズ載置部上を移動する被検レン
ズの基準位置からの偏心量又は被検レンズの測定位置に
おけるプリズム量に対応して表示手段の画面上を移動す
る可動パターンとを有し、前記固定パターンを任意の位
置に設定可能としたものであるから、基準位置を示す固
定パターンを任意の位置に設定することにより、この固
定パターンにより任意に設定した基準位置の量を視覚的
に把握でき、これにより、斜位,斜視等の矯正を行う際
のプリズム値の処方を容易に実行できる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1,図2を参照
して詳細に説明する。
【0011】図2に示すレンズメータ1は、箱型状の筐
体2を具備し、この筐体2の前面中央部に測定すべき被
検レンズ3を設置するレンズ載置部4を設けている。こ
のレンズ載置部4は、レンズ受け台4a,レンズ押さえ
機構5,印点機構9を具備している。
【0012】レンズ載置部4の上方及び下方には測定光
学系8を構成する光学ユニット8a,8bを配置し、レ
ンズ載置部4に設置される被検レンズ3の光学特性を測
定し電気信号に変換するようになっている。
【0013】また、レンズ載置部4の両側方には眼鏡フ
レーム載置用の一対のレバー31a,31bを設けてい
る。
【0014】前記筐体2の前面の上部には、CRTディ
スプレイを用いた表示手段6を配置している。
【0015】また、前記筐体2の前面の下部には、各種
の操作、例えば、通常モード,累進モード,プリズムモ
ード(プリズム処方モード)の選定等を行う複数個のキ
ーからなる操作手段7を設けている。
【0016】前記筐体2の側面には、プリンタ32の用
紙K用の排出口33を開口している。
【0017】次に、レンズメータ1の制御系について図
1を参照して説明する。
【0018】このレンズメータ1は、動作プログラムを
格納したプログラムメモリ11と、動作プログラムに基
づき全体の制御を行う制御部12とからなる制御手段1
3を具備し、制御部12に前記操作手段7,プリンタ3
2を接続している。
【0019】また、制御部12に前記測定光学系8の光
学系14からのプリズム作用を伴った光を電気信号に変
換する光電変換部15を接続している。
【0020】さらに、制御部12に対して光電変換部1
5からの電気信号を基にレンズ3の光学特性、即ち、球
面度数(S)、円柱度数(C)、軸角度(A)、プリズ
ム値P、偏心量等を演算する演算手段16と、ICカー
ド20に対する情報の書き込み読み取りを行う記憶処理
手段18と、例えば玉すり機等の外部の光学機器との間
で情報の送受を行うインターフェース19とを接続して
いる。
【0021】また、制御部12に対して前記表示手段6
に対する表示制御を行う表示制御手段21を接続してい
る。
【0022】この表示制御手段21は、図6に示すよう
な被検レンズ3のプリズム値Pに応じた6重の円からな
り中心位置が原点位置を示す基準パターンP0 、十字線
状の可動パターンP1 、基準パターンP0 上の任意の位
置に設定される円環を分割した形状の固定パターンP2
を記憶したパターンメモリ22と、文字数字等を記憶し
た文字メモリ23と、前記表示手段6の画面に表示され
る可動パターンP1 の表示制御を行う可動パターン表示
コントローラ25と、前記表示手段6の画面に表示され
る固定パターンP2 の表示制御を行う固定パターン表示
コントローラ24と、文字数字等の表示制御を行う文字
表示コントローラ26とを具備している。
【0023】次に、上述したレンズメータ1の作用を説
明する。
【0024】尚、前記レンズ受け台4a上の被検レンズ
3の操作方向は、図3に示すように、眼鏡として装用し
た際、眼の左右方向に対応する方向をX1 ,X2 方向、
眼の上下方向に対応する方向をY1 ,Y2 方向として以
下の説明を行う。
【0025】前記レンズ載置部4上の被検レンズ3を通
過した測定光は、光学系14の動作でプリズム作用を伴
って光電変換部15に入射し、ここで電気信号に変換さ
れ、制御部12により演算手段16に転送される。
【0026】演算手段16は、光電変換部15からの電
気信号を基に被検レンズ3の光学特性、即ち、軸角度
(A),球面度数(S),円柱度数(C)、プリズム値
P、偏心量等を演算する。この演算結果は制御部12に
より前記表示制御手段21に送られる。
【0027】表示制御手段21は、制御部12の制御の
基に前記パターンメモリ22に記憶した基準パターンP
0 を読み出しこの基準パターンP0 を表示手段6の画面
に表示する。
【0028】前記操作手段7において、通常モードが選
定されている場合には、従来どおり基準パターンP0 の
中心位置、即ち、原点位置はレンズメータ1の測定光軸
と一致している。また、前記レンズ載置部4上の被検レ
ンズ3が単焦点レンズであれば、被検レンズ3をX1 ,
X2 方向、Y1 ,Y2 方向のプリズム値(PX )、(P
Y )と、球面度数(S)、円柱度数(C)、軸角度
(A)との関係は図4、図5に示すように各々一定の関
係となる。
【0029】上述したように、被検レンズ3のプリズム
値Pを処方する際には、処方するプリズム値Pを操作手
段7より入力し、入力されたプリズム値Pに応じて被検
レンズ3の基準位置を示す固定パターンP2 を画面上の
任意の位置に表示し、被検レンズ3の基準位置からの偏
心量又は測定位置におけるプリズム量に対応して画面上
を移動する可動パターンP1 を表示することで、目分量
や数字表示を用いずに所望のプリズム値Pを処方するこ
とが何人にも可能となる。
【0030】次に、前記レンズ載置部4上の被検レンズ
3が累進焦点レンズである場合について以下に詳述す
る。
【0031】前記レンズ受け台4a上に累進焦点レンズ
である被検レンズ3が載置された場合、X1 ,X2 方向
の遠用部はプリズム値(P)が0の位置となる為、レン
ズメータ1の測定光束の光軸に被検レンズのPx=0の
位置が一致する様にすれば良い。
【0032】また、Y1 ,Y2 方向の遠用部は、累進焦
点レンズの場合コバ厚を減少させるためあえてプリズム
値(P)を処方するプリズムシーニング加工がなされる
ことが多く、プリズム値Py=0の位置が必ずしも遠用
部であるとは限らない。
【0033】従って、以下の操作により遠用部を特定
し、測定する必要が生じる。
【0034】累進焦点レンズであることが既知である被
検レンズ3又は被検レンズ3が累進焦点レンズであるこ
とが判別された場合、前記操作手段7からの入力操作に
より又は自動的に累進モードに切り替えられ、表示手段
6上の表示は図6又は図7の各々上段に示すようにな
る。
【0035】即ち、被検レンズ3がレンズ受け台4a上
に置かれた場合、これだけでは被検レンズ3の測定部位
が遠用部であるのか累進部であるのかの判別は困難であ
る為、図6又は図7に示すように前記制御部12による
制御で前記パターンメモリ22に記憶した基準パターン
P0 を読み出しこの固定パターンP0 を表示手段6の画
面に表示するとともに、前記被検レンズ3のプリズム値
Pに応じて被検レンズ3の基準位置を示す固定パターン
P2 を画面上に表示し、かつ、図6に示すように、可動
パターン表示コントローラ25により被検レンズ3の測
定部位に対応する可動パターンP1 を表示し、併せて被
検レンズ3のY1 方向への移動を誘発する矢印及び遠用
サーチの文字を表示する。又は、図7に示すように、可
動パターン表示コントローラ25により測定部位に対応
する可動パターンP1 を固定パターンP2 の中心部の下
方になるように表示し、併せて被検レンズ3のY2 方向
への移動を誘発する矢印及び遠用サーチの文字を表示す
る。
【0036】ここで、検者は測定部位を示す可動パター
ンP1 が遠用部を示す固定パターンP2 に合致するよう
に被検レンズLをY1 方向、又はY2 方向へ移動する。
【0037】このとき、前記演算手段18により算出す
る被検レンズ3の移動前後のプリズム値(PX ),(P
Y )と、球面度数(S),円柱度数(C),軸角度
(A)との関係は、図8,図9に示すようになる。
【0038】即ち、図9に示すように、被検レンズ3の
Y1 方向への移動に伴い球面度数(S)が小さく変化す
れば、その測定部位は累進部であると判別する。さらに
移動前後で球面度数(S)の変化が無くなった部分が遠
用部となる。このとき恰も被検レンズLをY1 方向に移
動しすぎたようにY2 方向への移動を誘発する図7上段
に示す表示を表示手段6に出す。
【0039】検者は、測定部位を示す可動パターンP1
が遠用部を示す固定パターンP2 に合致するように被検
レンズ3をY2 方向へ移動する。このとき、移動前と比
べてS値が大きくなり始めた点が、メーカが設定した被
検レンズ3の幾可中心と略一致する。
【0040】この位置はメーカが設定した遠用度数測定
位置の5〜6mm下方となるので、再び図6上段の表示
を表示部7に出し被検レンズLをY1 方向へと移動させ
る。
【0041】このとき、幾可中心位置に置ける被検レン
ズ3の球面度数(S),プリズム値(Py)値を記憶し
ておけば、被検レンズ3を移動したい距離をYとすると
き、ΔPy=Y・S/10よりY1 方向へプリズム値
(Py)がΔPy変化する位置まで移動すれば良く、こ
の状態で合致を示す図6、図7の下段の表示を行ない、
この位置での球面度数(S),円柱度数(C),軸角度
(A)を遠用度数として自動的に記憶処理手段18に記
憶し、又は、入力手段14の操作で記憶処理手段18に
記憶することにしても良い。
【0042】上述した図6,図7に示す例は遠用部の球
面度数Sが+3.25D、円柱度数Cが0D、軸角度A
が180度の場合で、これらの数値を図6又は図7に示
すように前記固定パターンP0 の右側に表示するととも
に、このときの偏心量5mmの値も表示する。
【0043】この後、表示手段6の表示は近用サーチ
(累進サーチ)モードに変化し、検者が遠用度数の値に
比べて球面度数(S)のみが変化し、円柱度数(C),
軸角度(A)が変化しない部分をトレースして被検レン
ズ3を動かせるようにし、移動中、遠用部の球面度数
(S)に対しての球面度数(S)の差(加入度)を表示
手段6に表示するようにし、この差が最大になる点を当
該被検レンズ3の近用部として表示することで、近用部
を特定できる。
【0044】尚、累進焦点レンズのX1 ,X2 方向のプ
リズム値(Px )と、球面度数(S),円柱度数
(C),軸角度(A)との関係は、図8に示すように、
球面度数(S)は累進帯以外は不定であり、円柱度数
(C)は累進帯の両側で大きくなり、軸角度(A)は累
進帯以外は不定である。
【0045】上述したように、検者は表示手段6の画面
上の固定パターンP2 の基準位置と、可動パターンP1
の交差部とが一致するようにレンズ載置部4上の被検レ
ンズ3を移動させるだけで、被検レンズ3の遠用部を特
定できる。
【0046】さらに、レンズ載置部4上の被検レンズ3
の移動に伴い、この被検レンズ3の測定点の加入度数
(遠用部の球面度数Sに対する測定点の球面度数Sの相
対値)を含む光学特性を測定できる。この加入度数は、
操作手段7に設けた加入度数スイッチを押すことで、図
10に示すように棒グラフ状に表示することもできる。
【0047】このようにして、累進モードの際は、画面
上の基準となる固定パターンP2 のの中心をレンズメー
タ1の測定光軸から5乃至6mm下(y方向に5乃至6
mm、x方向に0mm)にずれた点に対応するように表
示し、これに被検レンズ3の光学中心を示す可動パター
ンP1 が重なるように被検レンズ3を移動すれば、この
被検レンズ3の測定光軸から5乃至6mm偏心した部
分、要するに累進焦点レンズの遠用部の測定することが
できる。この場合、従来の場合に比べ移動させる目標が
はっきりしているため、不慣れな検者でも容易に遠用部
を見つけ測定することが可能となる。
【0048】次に、前記操作手段7を操作し、プリズム
モードに切り替えてレンズ3に対するプリズム値の処方
を行う場合について説明する。
【0049】プリズムモードの場合は、前記操作手段7
から、処方するプリズム値PV ,PH を入力する。ここ
で、被検レンズ3の球面度数(屈折力)Sを測定し、プ
レンティス(Prentice)の式(プリズム値=偏
心量y(mm)×屈折力(D)/10)より、偏心量y
=10×RV /S、x=10×PH /Sを求め、基準点
を当初の位置から例えば−y(=−5mm)、−x(=
0)だけ移動する。この基準点に被検レンズ3の光学中
心が一致させるようにレンズ3を移動し、前記印点機構
9により被検レンズ3に印点すればプリズム値RV ,R
H の処方が完了する。
【0050】図11に示す表示例は、球面度数Sが+
3.25D、円柱度数Cが0D、軸角度Aが180度
で、プリズム値PV =2.00(Δ),PH =0.50
(Δ)を示すものである。
【0051】本発明は、上述した実施例のほか、その要
旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0052】例えば、固定パターンP2 ,可動パターン
P1 の表示は、十字線や円環に限らず、位置の決定がし
やすい形状であればよく、両者が合致した際に線が長く
なったり、色や明るさが変わるように表示が変化するも
のでもよい。また、両者が合致した際にアラーム音が鳴
るようにしておけばよりわかり易くなる。
【0053】また、前記基準点をレンズメータの測定光
軸に固定したまま、被検レンズの中心を移動させるべき
他の点を別に表示するようにしてもよい。
【0054】さらに、処方するプリズム値は、自覚式検
眼機(ホロプター)のデータをそのまま有線あるいは無
線により前記インターフェース18を介して取り込むよ
うにしてもよい。
【0055】さらにまた、各メーカのレンズの相違に対
応して、前記基準位置を光学中心から5mmの標準モー
ドと、光学中心から6mmの切り替えモードとに切り替
え可能としてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、以下の効
果を奏する。
【0057】本発明によれば、上述した構成としたの
で、斜位,斜視等の矯正を行う際の被検レンズのプリズ
ム値の処方を容易に実行可能なレンズメータを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のレンズメータの制御系を示すブロッ
ク図
【図2】本実施例のレンズメータの外観を示す斜視図
【図3】本実施例のレンズメータにおける被検レンズの
移動方向を示す説明図
【図4】本実施例のレンズメータにおける単焦点レンズ
のX方向のプリズム値と、球面度数、円柱度数、軸角度
との関係を示す説明図
【図5】本実施例のレンズメータにおける単焦点レンズ
のY方向のプリズム値と、球面度数、円柱度数、軸角度
との関係を示す説明図
【図6】本実施例のレンズメータにおける累進モードの
表示例を示す平面図
【図7】本実施例のレンズメータにおける累進モードの
表示例を示す平面図
【図8】本実施例のレンズメータにおける累進焦点レン
ズのX方向のプリズム値と、球面度数、円柱度数、軸角
度との関係を示す説明図
【図9】本実施例のレンズメータにおける累進焦点レン
ズのY方向のプリズム値と、球面度数、円柱度数、軸角
度との関係を示す説明図
【図10】本実施例のレンズメータにおける加入度数の
表示例を示す説明図
【図11】本実施例のレンズメータにおけるプリスムモ
ードの表示例を示す平面図
【図12】従来のレンズメータの表示例を示す平面図
【図13】従来のレンズメータの表示例を示す平面図
【符号の説明】
1 レンズメータ 3 被検レンズ 6 表示手段 8 測定光学系 13 制御手段 16 演算手段 21 表示制御手段 P1 可動パターン P2 固定パターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ載置部上に移動可能に載置される
    被検レンズの光学特性を測定光学系を用いて測定し、測
    定結果を表示手段の画面上に表示するレンズメータであ
    って、基準位置を示す固定パターンと、前記レンズ載置
    部上を移動する被検レンズの基準位置からの偏心量又は
    被検レンズの測定位置におけるプリズム量に対応して表
    示手段の画面上を移動する可動パターンとを有し、前記
    固定パターンを任意の位置に設定可能としたことを特徴
    とするレンズメータ。
JP15961995A 1995-06-26 1995-06-26 レンズメータ Pending JPH0915097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15961995A JPH0915097A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15961995A JPH0915097A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915097A true JPH0915097A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15697681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15961995A Pending JPH0915097A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213574A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Hoya Corporation Lens meter with marking means and procedure and device for processing a spectacle lens
JP2002181661A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Topcon Corp レンズメータ
JP2010085278A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidek Co Ltd レンズメータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213574A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Hoya Corporation Lens meter with marking means and procedure and device for processing a spectacle lens
EP1213574A3 (en) * 2000-12-11 2003-03-12 Hoya Corporation Lens meter with marking means and procedure and device for processing a spectacle lens
US6750959B2 (en) 2000-12-11 2004-06-15 Hoya Corporation Method for processing a spectacle lens, lens meter, and apparatus for processing a spectacle lens, having lens meter and data of relative positions for processing a spectacle lens
KR100453524B1 (ko) * 2000-12-11 2004-10-20 호야 가부시키가이샤 안경 렌즈 가공 방법, 렌즈 미터, 이 렌즈 미터를 갖는 안경 렌즈 가공장치
JP2002181661A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Topcon Corp レンズメータ
JP4583589B2 (ja) * 2000-12-13 2010-11-17 株式会社トプコン レンズメータ
JP2010085278A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidek Co Ltd レンズメータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101396259A (zh) 检眼装置
EP0363281A2 (en) Lens meter
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP2801620B2 (ja) レンズメータ
JPH0915097A (ja) レンズメータ
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JP2006105868A (ja) レンズメータ
JP3354992B2 (ja) レンズメータ
JP3157448B2 (ja) 被加工レンズの加工システム
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
JPH11132905A (ja) レンズメータ
JP2849569B2 (ja) レンズメータ
JP4583589B2 (ja) レンズメータ
JP2829453B2 (ja) レンズメーター
JP2849570B2 (ja) レンズメータ
JP3429109B2 (ja) レンズメ−タ
JP3263064B2 (ja) 眼鏡システム
JP2851032B2 (ja) 被加工レンズの判定装置
JPH0658842A (ja) レンズメ−タ及びその測定方法
JP3409822B2 (ja) レンズメータ
JPH0880284A (ja) 眼球運動検査装置
KR20220128324A (ko) 렌즈 미터
JP2000136985A (ja) レンズメ―タ
JP2620831B2 (ja) レンズメータ
JP2002296149A (ja) レンズメータ