JPH09150652A - 跳上げシートのロック装置 - Google Patents

跳上げシートのロック装置

Info

Publication number
JPH09150652A
JPH09150652A JP33592495A JP33592495A JPH09150652A JP H09150652 A JPH09150652 A JP H09150652A JP 33592495 A JP33592495 A JP 33592495A JP 33592495 A JP33592495 A JP 33592495A JP H09150652 A JPH09150652 A JP H09150652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
rail
seat
striker
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33592495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Shirai
保 白井
Shozo Muraishi
正三 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP33592495A priority Critical patent/JPH09150652A/ja
Publication of JPH09150652A publication Critical patent/JPH09150652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スライドレール上を前後に摺動可能に取付けた
跳上げシートにおいて、ロック装置の構成部材の車床よ
り上方への突出を防止することである。 【構成】シートより下方に垂設したストライカ(1)
で、スライドレールのアッパーレール(5)に設けたア
ーム(3)を押圧することにより、スライドレール内に
収納されているフック(2)が起立して、ストライカ
(1)を掛止すると共に、フック(2)の起立状態をフ
ック(2)に設けた突出部(21)がロアレール(6)
の底面又はロアレール(6)の底面に開孔した通孔(6
1)の開閉する操作レバー(4)に突き当たることによ
り保持し、ロアレール(6)に水平方向に回動自在に設
けた前記操作レバー(4)の操作により開口する通孔
(6)内にフック(2)の突出部(21)が入り込むこ
とにより、フック(2)をスライドレール(S)内に収
納し、ロック解除を行う構造であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバン、ワンボックス
カーと称される自動車に装着されるセカンドシート、サ
ードシートのロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のセカンドシート、サード
シートにはシートの不使用時にシートクッションの底部
前側を回転中心にシートクッションを前方に跳上げて車
床におけるシートクッションの設置場所を荷台などのス
ペースに有効に利用するものがある。
【0003】そして、前記シートクッションはシートの
前後位置調節用スライドレールによって、車床に前後方
向に移動自在に取付けられている。このスライドレール
は前記シートクッションを跳上げた際に、車床の上面よ
り上方に突出しないように車床に設けた凹溝内に取付け
られている。
【0004】ところで、前記シートクッションはシート
クッションの底部前側をシートの前後位置調節用スライ
ドレールのアッパーレールに、上下方向に回動自在に枢
着して、前述の如く跳上げ可能にしている。そして、シ
ートクッションの底部後側にはストライカを垂設してア
ッパーレールに一体に設けたフックに掛止することによ
りシートクッションをアッパーレールにロックしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のフックはストラ
イカを掛止できるようにアッパーレールの上方に突出し
ている。そのため、シートクッションの設置場所を荷台
として利用する場合、フックが車床より上方に突出して
いるため、荷物を設置する場合に、フックが邪魔になる
など、車床を有効利用できない不具合があった。
【0006】そこで、本発明は跳上げシートにおいて、
シートクッションの後部側をスライドレールのアッパー
レールにロックするためのフックの車床上からの突出を
防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明に係る跳上げシートのロック装置は、車床の
凹溝に埋設してなるロアレール内を摺動自在に嵌合して
シートの前後位置するスライドレールのアッパーレール
に、シートクッションの底部前側を上下方向に回動自在
に枢着してシートクッションを前方に跳上げ可能に取付
けてなる跳上げシートのロック装置において、前記シー
トクッションの底部後側には、ストライカを垂設し、前
記ロアレールの底部の所定位置には上下方向に貫通する
通孔と、水平方向に回動して前記通孔を開閉するロック
解除用の操作レバーとを設け、前記アッパーレールに
は、ロアレール内に収納され起立することにより前記ス
トライカが係合するフックを起伏自在に設けると共に該
フックに、ストライカに押圧されてフックを起立方向に
回動してストライカを係合するアームを連結し、前記フ
ックには、ロアレールに設けた通孔より下方に突出する
ことによりフックが倒伏すると共にロアレールの底面に
接合することによりフックの起立状態を保持する突出部
を設けてなることを特徴とするものである。
【0008】シートクッションを跳上げた際にアームに
対するストライカの押圧状態が解除されるため、フック
は倒伏方向に回動されてスライドレール内に収納され、
上方に突出することがなく、またシートクッションを使
用する際にはシートクッションのストライカによってア
ームが押圧され、これによりフックが起立してスライド
レール内から突出してストライカを掛止してロックす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図面に基づいて説明する。本発明を採用する跳上げシー
トクッション(SC)はその底部にレッグ(L)が固定
され、このレッグ(L)は図9に示すように、車床
(F)に設けた長尺状のスライドレール(S)のアッパ
ーレール(5)に取付けられ、レッグ(L)の底部前側
がスライドレール(S)のロアレール(6)内を摺動す
るアッパーレール(5)に、ヒンジ(70)によって前
方に跳上げられるように、回動自在に枢着されている。
アッパーレール(5)の前後にはローラ(54)(5
4)が軸着され、このローラ(54)(54)がロアレ
ール(6)内を転動する。なお、シートクッション(S
C)を跳上げる際には、シートクッション(SC)を一
定の前後位置、例えばスライドレール(S)の前端位置
に移動した時のみ、図9に示すように跳上げ可能に制限
されている。そして、シートクッション(SC)の跳上
げは図示するが如く、シートバック(SB)をシートク
ッション(SC)上に前倒して行う。
【0010】シートとして使用する際には、シートクッ
ション(SC)が跳上げ不可能にシートクッション(S
C)と一体のレッグ(L)の後端部に設けたストライカ
(1)がスライドレール(S)のアッパーレール(5)
にロック装置によってロックされている。なお、アッパ
ーレール(5)は車床(F)に設けた凹溝内に固定され
ているロアレール(6)に摺動自在に嵌合しており、図
9において図中(4)はロック装置のロック解除用の操
作レバーを示し、この操作レバー(4)は前述の如くシ
ートクッション(SC)と一体のアッパーレール(5)
が所定の前後位置に移動した時のみロック解除の操作が
できるようになっている。このロック装置によってレッ
グ(L)はロックされ、シートクッション(SC)の不
意の跳上げを防止している。
【0011】図1はロック装置を備えたスライドレール
(S)を示し、スライドレール(S)は長尺状のロアレ
ール(6)にアッパーレール(5)が前後方向に摺動自
在に嵌合し、図2に示すように、シートクッション(S
C)の底部に一体に設けたレッグ(L)底面に溶接し下
方に突出する略U字状のストライカ(1)が、スライド
レール(S)より上方に起立突出するフック(2)に掛
止されることにより、シートクッション(SC)がロッ
クされる。
【0012】以上のフック(2)はアーム(3)の先端
に連結され、アーム(3)はアッパーレール(5)に上
下方向に回動可能に軸支ピン(3A)によって枢着さ
れ、ばね(31)によって先端が上方に付勢されてい
る。
【0013】アッパーレール(5)はL字状に形成され
その水平部(50)に、前記ストライカ(1)が挿入す
る挿入孔と、前記フック(2)が上方に突出する通孔と
からなる十字状の開口(55)が開口されている。
【0014】ロアレール(6)は全長が長いロングレー
ルで、その前端部側に通孔(61)が開孔され、この通
孔(61)を開閉する開閉部材(40B)を一体に設け
るロック解除用の操作レバー(4)がブラケット(4
3)にピン(41)によって水平方向に回動自在に枢着
されている。図中(6A)はロアレール(6)の上端に
一体に固着した樹脂製のカバーを示す。
【0015】操作レバー(4)を取付けたブラケット
(43)には通窓(43A)が開孔され、操作レバー
(4)はブラケット(43)との間に張設したバネ(4
2)によって開閉部材(40B)が通窓(43A)を閉
口するように付勢され、ブラケット(43)には操作レ
バー(4)のバネ(42)の弾力による回動を規制する
ストッパ部(43B)が突設されている。
【0016】ブラケット(43)は通窓(43A)がロ
アレール(6)の通孔(61)に上下方向に一致するよ
うにロアレール(6)の底部に固定され、操作レバー
(4)の操作部(40A)はブラケット(43)から外
方に起立状に突出している。
【0017】アッパーレール(5)におけるロアレール
(6)内に嵌合する部分は、フック(2)、アーム
(3)を上下方向に回動自在に取付ける装着部(5A)
が設けてある。この装着部(5A)はL字状のアッパー
レール(5)の上部を切欠して下部を外方に段状に折曲
して形成した折曲部(52)と、この折曲部(52)に
ビス(53)(53)によって固着される支持プレート
(51)とから構成され、この折曲部(52)と支持プ
レート(51)との間に前記フック(2)及びアーム
(3)基端が軸支ピン(2A)(3A)によって夫々上
下方向に回動自在に枢着される。図中(56)(56)
はアッパーレール(5)をロアレール(6)の所定の前
後位置にロックするロック片を示す。
【0018】図2乃至図6はシートクッション(SC)
をアッパーレール(5)と共に所定位置に移動した際の
シートクッション(SC)のスライドレール(S)に対
するロック状態を示す。フック(2)は軸支ピン(2
A)によって起伏可能に枢着され、起立状態で図示する
が如くストライカ(1)を掛止できるようにスライドレ
ール(S)上に突出し、倒伏することによりスライドレ
ール(S)内に収納されるようになっている。
【0019】このフック(2)には長孔(2B)が開孔
され、この長孔(2B)内にアーム(3)の先端部に設
けた連結ピン(32)が挿入している。また、フック
(2)にはストライカ(1)を掛止する切欠状のストラ
イカ係合部(20)が一端側に、他端側にはフック
(2)の起伏用の突出部(21)が一体に設けてある。
【0020】突出部(21)はアッパーレール(5)と
共にロアレール(6)内を前後方向に移動し、その移動
の際、常に起立状態でロアレール(6)の底面に接合し
ているため、フック(2)は起立状態を保持する。そし
て、突出部(21)がロアレール(6)に設けた通孔
(61)より下方に突出することにより、フック(2)
が倒伏状態となる。なお、以上の通孔(61)は操作レ
バー(4)と一体の開閉部材(40B)によって閉口さ
れている。
【0021】従って、シートクッション(SC)はスト
ライカ(1)が起立状のフック(2)により掛止されて
ロックされ、このロック状態において、フック(2)の
突出部(21)はロアレール(6)の底面又は通孔(6
1)を閉口する開閉部材(40B)に突き当たっている
ため、フック(2)の起立状態であるロック状態は保持
される。即ち、フック(2)はアーム(3)に設けたば
ね(31)の弾力によって突出部(21)がロアレール
(6)の底面方向に付勢されているため、突出部(2
1)はロアレール(6)の底面又は開閉部材(40B)
方向に突き当たり、フック(2)の起立状態を保持す
る。
【0022】操作レバー(4)の操作部(40A)はロ
アレール(6)を埋設した車床(F)の凹溝に連続する
凹窪(F1)内に、車床(F)上に突出しないように配
設されている。
【0023】操作レバー(4)は図7に示すようにバネ
(42)の弾力で通窓(43A)が開閉部材(40B)
によって閉口されるように、操作部(40A)が矢印方
向に付勢され、逆方向にバネ(42)の弾力に抗して水
平方向に回動操作することにより、開閉部材(40B)
が回動して通窓(43A)が開口されるようになってい
る。この通窓(43A)の開口により、その上方のロア
レール(6)の通孔(61)も同時に開口され、フック
(2)の突出部(21)が通孔(61)又は通孔(6
1)から通窓(43A)に入り込み得る状態になる。
【0024】シートクッション(SC)をロアレール
(6)の前端など所定位置に移動して、図2の状態にな
った際、操作レバー(4)の操作部(40A)をバネ
(42)の弾力に抗して前後方向である水平方向に回動
操作すると、操作レバー(4)はピン(41)を回転中
心に回動して開閉部材(40B)が移動し、ロアレール
(6)の通孔(61)及びブラケット(43)の通窓
(43A)も同時に開孔される。
【0025】そのため、ストライカ(2)を掛止するフ
ック(2)はその突出部(21)が通孔(61)内に位
置しているため、前記ばね(31)の弾力によって回動
して通孔(61)内に入り込むことにより、倒伏して図
6の状態になる。これにより、ストライカ(1)がフッ
ク(2)から脱出し得る状態になり、シートクッション
(SC)の後部のスライドレール(S)に対するロック
状態が解除される。
【0026】従って、操作レバー(4)の回動操作よ
り、シートクッション(SC)の後部のロック状態が解
除されるため、シートクッション(SC)を底部前側の
ヒンジ(70)を回転中心に前方に跳上げることができ
る。このシートクッション(SC)の跳上げにより、ス
ライドレール(S)を有する車床(F)が荷台として利
用可能となる。
【0027】シートクッション(SC)を跳上げた際、
フック(2)はアーム(3)のばね(31)の弾力よ
り、図6に示すように回動してスライドレール(S)内
に倒伏して収納される。これにより、フック(2)、ア
ーム(3)がスライドレール(S)内から上方に突出す
ることがないため、フック(2)等が車床(F)に荷物
等を載置する場合にその障害にならないし、車床(F)
の外観が向上する。
【0028】次に、跳上げたシートクッション(SC)
の後部を下げると、図8に示すようにストライカ(1)
がアッパーレール(5)の水平部(50)に設けた開口
(55)に入り込み、アーム(3)をばね(31)の弾
力に抗して下方に押圧する。
【0029】このストライカ(1)の押圧によりアーム
(3)は下降し、アーム(3)の連結ピン(32)が倒
伏状態のフック(2)を起立方向に回動させてフック
(1)を起立させる。これにより、フック(1)がスラ
イドレール(S)内から上方に突出して、アーム(3)
と共に下降したストライカ(1)を掛止する。
【0030】それと同時に、バネ(42)の弾力に付勢
されている操作レバー(4)の開閉部材(40B)がロ
アレール(6)の通孔(61)を閉口する。従って、フ
ック(2)の突出部(21)が開閉部材(40B)に突
き当たり、図2乃至図5のロック状態になり、シートク
ッション(SC)の後部側はアッパーレール(5)側に
固定される。然る後、シートクッション(SC)を後方
に移動することにより、ロック状態を保持した状態でシ
ートとして使用できる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、シートを跳上げた状態
でシートのロック装置を構成するフックがスライドレー
ル内に収納され、外部に突出することがない。そのた
め、車床におけるシートの設置場所を荷台として利用す
る跳上げシートにおいて、フックが障害にならず、車床
を有効利用できるし、車床の外観が良好になる。
【0031】また、スライドレール側にロック解除用の
操作レバー、ロック用のフック及びアームを設けている
ため、操作レバー、フック、アームの各部品のバラ付き
による作動不良が生じ難く、的確に作動する。更に、シ
ートを跳上げ位置に移動した時のみにシートのスライド
レールに対するロックが解除になる構造であり、シート
としての使用状態において常にロックされているため、
シートが車両の振動等によってロック解除になる虞れが
全くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分解斜視図である。
【図2】ロック状態の要部の断面図である。
【図3】図2のIIIーIII線に沿う断面図である。
【図4】図3のIVーIV線に沿う断面図である。
【図5】図2のVーV線に沿う断面図である。
【図6】ロック解除状態の要部の断面図である。
【図7】操作レバーの斜視図である。
【図8】ロックする際の説明図である。
【図9】本発明ロック装置を有する跳上げシートの説明
図である。
【符号の説明】
SC シートクッション S スライドレール 1 ストライカ 2 フック 3 アーム 4 ロック解除用の操作レバー 5 スライドレールのアッパーレール 6 スライドレールのロアレール 21 フックの突出部 61 ロアレールの通孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車床の凹溝に埋設してなるロアレール内
    を摺動自在に嵌合してシートの前後位置するスライドレ
    ールのアッパーレールに、シートクッションの底部前側
    を上下方向に回動自在に枢着してシートクッションを前
    方に跳上げ可能に取付けてなる跳上げシートのロック装
    置において、 前記シートクッションの底部後側には、ストライカを垂
    設し、 前記ロアレールの底部の所定位置には上下方向に貫通す
    る通孔と、水平方向に回動して前記通孔を開閉するロッ
    ク解除用の操作レバーとを設け、 前記アッパーレールには、ロアレール内に収納され起立
    することにより前記ストライカが係合するフックを起伏
    自在に設けると共に該フックに、ストライカに押圧され
    てフックを起立方向に回動してストライカを係合するア
    ームを連結し、前記フックには、ロアレールに設けた通
    孔より下方に突出することによりフックが倒伏すると共
    にロアレールの底面に接合することによりフックの起立
    状態を保持する突出部を設けてなることを特徴とする跳
    上げシートのロック装置。
  2. 【請求項2】 前記アームにはストライカの押圧方向に
    対して逆方向に付勢してフックを倒伏方向に可動させる
    ばねを設けてなる請求項1記載の跳上げシートのロック
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ロック解除用の操作レバーは、操作
    部をロアレールの外側方向に設けた車床の凹窪内に配設
    し、通孔を開閉する開閉部材を一体に有しバネの弾力に
    より開閉部材を通孔方向に付勢してなる請求項1記載の
    跳上げシートのロック装置。
  4. 【請求項4】 前記スライドレールは全長が長いロング
    スライドレールである請求項1記載の跳上げシートのロ
    ック装置。
JP33592495A 1995-11-29 1995-11-29 跳上げシートのロック装置 Pending JPH09150652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33592495A JPH09150652A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 跳上げシートのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33592495A JPH09150652A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 跳上げシートのロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09150652A true JPH09150652A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18293882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33592495A Pending JPH09150652A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 跳上げシートのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09150652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810944B2 (ja) シートバックのロック装置
JPH08216792A (ja) 車両の開閉体
WO2007136119A1 (ja) スライド・跳上げ式自動車用シート
JP4337292B2 (ja) 車両のシート前倒し装置
US6715833B2 (en) Slide rail structure of seat for vehicle
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JPH09150652A (ja) 跳上げシートのロック装置
JP3287453B2 (ja) 跳上げシートのロック装置
JP3162303B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JP3483074B2 (ja) 跳上げシートのロック装置
JPH0628351Y2 (ja) 自動車用リアシ−ト
JP3215846B2 (ja) 跳上げシートのロック装置
JP3843496B2 (ja) 車両用折り畳みシート
JP3766769B2 (ja) 車両用シートのロック装置
JP3162302B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグ構造
JPS5849873Y2 (ja) 自動車用座席装置
JPH0221303Y2 (ja)
JP3737246B2 (ja) 跳上げシートにおけるロック解除用の操作機構
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JP3287452B2 (ja) 跳上げシートのロック装置
JP3181839B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP3181840B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP3616384B2 (ja) 跳上げシートのロック装置
KR20230064716A (ko) 자동차용 시트 조절 장치
JP3142765B2 (ja) 車両用折り畳みシート装置