JPH09148690A - プリント基板におけるマイグレーション防止構造 - Google Patents

プリント基板におけるマイグレーション防止構造

Info

Publication number
JPH09148690A
JPH09148690A JP29978695A JP29978695A JPH09148690A JP H09148690 A JPH09148690 A JP H09148690A JP 29978695 A JP29978695 A JP 29978695A JP 29978695 A JP29978695 A JP 29978695A JP H09148690 A JPH09148690 A JP H09148690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit board
migration
printed circuit
substrate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29978695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Saka
喜文 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP29978695A priority Critical patent/JPH09148690A/ja
Publication of JPH09148690A publication Critical patent/JPH09148690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板本体22表面や基板本体22内部に発生
するマイグレーションを有効に防止するプリント基板2
1におけるマイグレーション防止構造を提供する。 【解決手段】 プリント基板21の端子リード25が装
着される両スルーホール23間に位置して、基板本体2
2を貫通して突出状に絶縁材よりなる短絡規制部材29
を装着する。短絡規制部材29は基板本体22の装着孔
28を貫通する嵌合軸部29aと、その両端にそれぞれ
外方張り出し状に備えられた係止突部29bとを備えた
リベット状に形成される。基板本体22より突出状とさ
れた係止突部29bは外方膨出状に形成される。短絡規
制部材29は貫通孔29cを備えた中空状に形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プリント基板に
配設された導体間の基板本体表面および基板本体内部に
発生するマイグレーションを防止するためのプリント基
板におけるマイグレーション防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリント基板として、図8に示
される如く、紙フェノール、ガラスエポキシ等からなる
基板本体1の表面に、銅箔等からなるランド2が配設さ
れた構造のプリント基板3がある。
【0003】しかしながら、この種のプリント基板3に
おいて、互いに間隔を有して配設されたランド2間に、
電位差があってその間に水分が存在すると、ランド2の
成分(銅)や半田の成分(鉛、すず)等の成分が結晶析
出し、この析出した結晶が次第に成長して、両ランド2
を短絡する事態を招くおそれがあった。
【0004】例えば、半田の場合、水分が存在すると、
図9のいわゆるマイグレーションの発生に関する電気化
学反応説明図に示される如く、アノード側で鉛やすずが
イオン化され、それらが水分中を移動して、カソード側
でデンドライト状に鉛やすずの結晶が析出する。
【0005】そこで、このマイグレーションによる短絡
を防止する対策として、図10に示される如く、ランド
2間に溝や凹部4を形成し、ランド2相互間の基板本体
1表面に沿った距離、すなわち沿面距離を長くすること
により、マイグレーションを生じ難くする技術があっ
た。例えば、特開昭61−268090号公報に開示の
如くである。
【0006】また、マイグレーションは基板本体1表面
に付着する水分により成長するため、その水分付着の防
止を図るべく、防湿剤を塗布することによって、マイグ
レーションの発生防止を図る方法もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭61−268090号公報に開示の技術のように、
溝や凹部4を形成する方法によれば、湿気や結露等の細
かい水滴が付着したような場合にはマイグレーションの
発生を防止する効果を発揮することができるが、図11
に示される如く、両ランド2をまたぐような大きな水滴
5が付着した場合には、水滴5を通じてマイグレーショ
ンが発生するため、目的とするマイグレーション防止効
果が得られなかった。
【0008】また、防湿剤を塗布する方法によれば、コ
ネクタから延設状とされた端子リード間等のように構造
的に入り組んだ部分には、良好な塗布が行えず、マイグ
レーション防止効果が確保できない欠点があった。
【0009】さらに、基板本体1表面に発生するマイグ
レーションの他に、図12や図13に示される如く、端
子リード7が基板本体1に挿通状とされてランド2に半
田8付けされた構造や、基板本体1にスルーホール9が
備えられた構造等においては、基板本体1を構成する構
成要素としての内部の繊維に沿って発生するマイグレー
ションの一種であるCAF(Conductive A
nodic Filaments)という現象に対して
は上記従来技術の方法では対応できないという問題があ
った。
【0010】このCAFを防止するために、図14に示
される如く、スルーホール9間に位置する基板本体1に
貫通孔10を形成し、基板本体1の繊維を断ち切る方法
も考えられるが、貫通孔10内に水滴5が侵入した場合
には、この水滴5により絶縁性が低下したり、CAFが
発生するおそれがあった。
【0011】そこで、本発明の課題は、基板本体表面や
基板本体内部に発生するマイグレーションを有効に防止
するプリント基板におけるマイグレーション防止構造を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの技術的手段は、プリント基板の基板本体に、間隔を
有して配設された導体間の短絡を防止するためのプリン
ト基板におけるマイグレーション防止構造において、前
記両導体間に位置して、前記基板本体の表面より突出状
に絶縁材よりなる短絡規制部材が装着されてなる点にあ
る。
【0013】また、前記短絡規制部材が、前記基板本体
を貫通して突出状に装着されてなる構造としてもよい。
【0014】さらに、前記短絡規制部材が撥水性を有し
てなる構造としてもよい。
【0015】また、前記基板本体より突出状とされた短
絡規制部材の突出端部が外方膨出状に形成されてなる構
造としてもよい。
【0016】さらに、前記短絡規制部材が、基板本体を
貫通する軸部と、その両端にそれぞれ外方張り出し状に
備えられた頭部とからなるリベット状に形成されてなる
構造としてもよい。
【0017】また、前記短絡規制部材が中空状に形成さ
れてなる構造や、短絡規制部材が両導体間を横切る方向
に長い細長板状に形成されてなる構造としてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施形態を
図面に基づいて説明すると、図1および図2に示される
如く、プリント基板21は水平状に配置される紙フェノ
ール、ガラスエポキシ等からなる基板本体22と、該基
板本体22表面に適宜配設された導体としての回路(図
示省略)と、該回路に適宜接続状とされた銅や銀等から
なる導体としてのスルーホール23とを備える。
【0019】各スルーホール23は適宜間隔を有して配
設されており、プリント基板21取付けタイプのコネク
タ24の各端子リード25が各スルーホール23に挿通
状として半田26付けされている。
【0020】両スルーホール23間の中央に位置した基
板本体22には、円形の装着孔28が上下方向貫通状に
形成されており、該装着孔28に短絡規制部材29が装
着されている。
【0021】前記短絡規制部材29は、ポリオレフィン
等の可撓性を有する絶縁材により形成されてなり、図3
にも示される如く、基板本体22の装着孔28に嵌合状
とされる嵌合軸部29aと、該嵌合軸部29aの両端部
に外方張り出し状にそれぞれ備えられると共に、基板本
体22の表面より外方膨出状として、装着孔28周縁部
に抜止め係止される係止突部29bとを備えたいわゆる
リベット状に構成されている。
【0022】また、短絡規制部材29には、その軸心に
沿った上下方向に貫通孔29cが形成されており、中空
状に構成されている。
【0023】さらに、各係止突部29bには、貫通孔2
9cに連通状とされる割溝部29dがそれぞれ形成され
ている。
【0024】第1の実施形態は以上のように構成されて
おり、両スルーホール23のランド23a間に位置し
て、短絡規制部材29が基板本体22に貫通状に装着さ
れると共に、短絡規制部材29の各係止突部29bがそ
れぞれ外方膨出状とされているため、両ランド23a間
の沿面距離が長くなると共に、両ランド23aをまたぐ
状態での水滴の付着が有効に防止でき、基板本体22表
面での水滴を通じてのマイグレーションの発生を有効に
防止できる。
【0025】また、短絡規制部材29は貫通孔29cを
備えているため、貫通孔29cによる毛細管現象の作用
により、係止突部29bに付着する水滴の一部を貫通孔
29c内に取り込むように機能し、基板本体22表面で
の水滴を通じてのマイグレーションの発生をより有効に
防止できる。
【0026】さらに、両スルーホール23間の基板本体
22の繊維を装着孔28で断ち切ると共に、該装着孔2
8に短絡規制部材29が装着されているため、装着孔2
8内への水滴の侵入が防止でき、基板本体22内部にお
けるCAFの発生も有効に防止できる。
【0027】また、基板本体22に装着孔28を形成
し、該装着孔28に短絡規制部材29を装着するという
簡単な構造であり、プリント基板21の設計段階でマイ
グレーション対策を施さなくても、試験の段階で必要と
される部分に容易に実施することができるという利点も
ある。
【0028】なお、短絡規制部材29の各部の寸法は、
両スルーホール23中心間距離等に応じて適宜決定すれ
ばよい。例えば、基板本体22の厚みが1.6mm、両
スルーホール23中心間距離が6mmの場合、嵌合軸部
29aの軸方向長さが1.6mm、嵌合軸部29aの外
径が1.8mm、係止突部29bの最大径部が2.0m
m、短絡規制部材29全体の軸方向長さが1.9mm以
上、装着孔28の内径が1.8mm、貫通孔29cの内
径が0.8mmとすればよい。
【0029】また、短絡規制部材29の材料としてフッ
素樹脂等の撥水性を有する材料を使用してもよく、この
場合には短絡規制部材29の撥水作用により、両ランド
23a間のマイグレーション防止効果がより向上する。
【0030】図4および図5は第2の実施形態を示して
おり、リベット状の短絡規制部材29が貫通孔29cを
有しない構造とされている。この場合、頭部を構成する
係止突部29bはより外方に突出状とされている。
【0031】この場合も第1の実施形態と同様、基板本
体22表面や基板本体22内部におけるマイグレーショ
ンの発生が有効に防止できる。
【0032】なお、係止突部29bの突出端部が平坦な
構造とする場合には、係止突部29bに対する水滴付着
を防止する観点から、短絡規制部材29を撥水性を有す
る材料で形成することが好ましい。
【0033】図6および図7は第3の実施形態を示して
おり、短絡規制部材29が細長板状に形成されている。
そして、両スルーホール23間を横切る方向にスリット
状の装着孔28が形成され、該装着孔28に短絡規制部
材29が貫通状に装着されている。
【0034】この場合、両スルーホール23間を横切る
方向に長い係止突部29bによって両スルーホール23
のランド23a間の沿面距離をより長く構成することが
できると共に、スリット状の装着孔28によって両スル
ーホール23間の基板本体22の繊維をより広範囲にわ
たって断ち切る構成であり、基板本体22表面における
マイグレーションや基板本体22内部におけるマイグレ
ーションの防止効果がより向上する。
【0035】なお、上記各実施形態において、コネクタ
24の端子リード25間や、スルーホール23間に実施
した構造を示しているが、回路のランド間であっても同
様に適用できる。また、短絡規制部材29の形状は上記
各実施形態に示される形状に何等限定されず、必要に応
じて適宜決定すればよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明のプリント基板に
おけるマイグレーション防止構造によれば、両導体間に
位置して、基板本体の表面より突出状に絶縁材よりなる
短絡規制部材が装着されてなるものであり、基板本体の
表面より突出状とされた短絡規制部材によって両導体間
の沿面距離が長くなると共に、両導体をまたぐ状態での
水滴の付着が有効に防止でき、基板本体表面での水滴を
通じてのマイグレーションの発生を有効に防止できると
いう利点がある。
【0037】また、短絡規制部材が、基板本体を貫通し
て突出状に装着されてなる構造とすれば、短絡規制部材
が装着される孔部によって基板本体の繊維が断ち切ら
れ、基板本体内部におけるマイグレーションの発生も有
効に防止できるという利点がある。
【0038】さらに、短絡規制部材が撥水性を有してな
る構造とすれば、その撥水作用によりマイグレーション
防止効果がより向上するという利点がある。
【0039】また、短絡規制部材が中空状に形成されて
なる構造とすれば、毛細管現象の作用により、水滴の一
部を短絡規制部材の内部に取り込むため、基板本体表面
での水滴を通じてのマイグレーションの発生をより有効
に防止できるという利点がある。
【0040】さらに、短絡規制部材が、両導体間を横切
る方向に長い細長板状に形成されてなる構造とすれば、
基板本体表面における両導体間の沿面距離をより長く構
成することができると共に、基板本体の繊維をより広範
囲にわたって断ち切ることができ、基板本体表面におけ
るマイグレーションや基板本体内部におけるマイグレー
ションの防止効果がより向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す要部断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線断面矢視図である。
【図3】短絡規制部材の側面図である。
【図4】第2の実施形態の要部断面図である。
【図5】図4のV−V線矢視図である。
【図6】第3の実施形態の要部断面図である。
【図7】図6のVII−VII線矢視図である。
【図8】従来例を示す断面説明図である。
【図9】マイグレーションの発生に関する電気化学反応
説明図である。
【図10】従来例を示す断面説明図である。
【図11】従来例を示す断面説明図である。
【図12】従来例を示す断面説明図である。
【図13】従来例を示す断面説明図である。
【図14】比較例を示す断面説明図である。
【符号の説明】
21 プリント基板 22 基板本体 23 スルーホール 23a ランド 25 端子リード 26 半田 28 装着孔 29 短絡規制部材 29a 嵌合軸部 29b 係止突部 29c 貫通孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板の基板本体に、間隔を有し
    て配設された導体間の短絡を防止するためのプリント基
    板におけるマイグレーション防止構造において、 前記両導体間に位置して、前記基板本体の表面より突出
    状に絶縁材よりなる短絡規制部材が装着されてなること
    を特徴とするプリント基板におけるマイグレーション防
    止構造。
  2. 【請求項2】 前記短絡規制部材が、前記基板本体を貫
    通して突出状に装着されてなることを特徴とする請求項
    1記載のプリント基板におけるマイグレーション防止構
    造。
  3. 【請求項3】 前記短絡規制部材が撥水性を有してなる
    ことを特徴とする請求項1または2記載のプリント基板
    におけるマイグレーション防止構造。
  4. 【請求項4】 前記基板本体より突出状とされた短絡規
    制部材の突出端部が外方膨出状に形成されてなることを
    特徴とする請求項1、2または3記載のプリント基板に
    おけるマイグレーション防止構造。
  5. 【請求項5】 前記短絡規制部材が、基板本体を貫通す
    る軸部と、その両端にそれぞれ外方張り出し状に備えら
    れた頭部とからなるリベット状に形成されてなることを
    特徴とする請求項1、2または3記載のプリント基板に
    おけるマイグレーション防止構造。
  6. 【請求項6】 前記短絡規制部材が中空状に形成されて
    なることを特徴とする請求項5記載のプリント基板にお
    けるマイグレーション防止構造。
  7. 【請求項7】 前記短絡規制部材が両導体間を横切る方
    向に長い細長板状に形成されてなることを特徴とする請
    求項1、2、3または4記載のプリント基板におけるマ
    イグレーション防止構造。
JP29978695A 1995-11-17 1995-11-17 プリント基板におけるマイグレーション防止構造 Pending JPH09148690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29978695A JPH09148690A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 プリント基板におけるマイグレーション防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29978695A JPH09148690A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 プリント基板におけるマイグレーション防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148690A true JPH09148690A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17876931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29978695A Pending JPH09148690A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 プリント基板におけるマイグレーション防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148690A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10063323A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Hella Kg Hueck & Co Bremschlußlicht als LED-Leiterplatte in einem spritzwassergeschützten Gehäuse
US6498708B2 (en) * 1999-05-27 2002-12-24 Emerson Electric Co. Method and apparatus for mounting printed circuit board components
JP2008041997A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp プリント配線基板
JP2008518485A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 カーレトン ライフ サポート システムズ,インコーポレーテッド 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498708B2 (en) * 1999-05-27 2002-12-24 Emerson Electric Co. Method and apparatus for mounting printed circuit board components
DE10063323A1 (de) * 2000-12-19 2002-07-04 Hella Kg Hueck & Co Bremschlußlicht als LED-Leiterplatte in einem spritzwassergeschützten Gehäuse
DE10063323C2 (de) * 2000-12-19 2003-05-08 Hella Kg Hueck & Co Bremschlußlicht als LED-Leiterplatte in einem spritzwassergeschützten Gehäuse
JP2008518485A (ja) * 2004-10-27 2008-05-29 カーレトン ライフ サポート システムズ,インコーポレーテッド 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン
JP2011155296A (ja) * 2004-10-27 2011-08-11 Carleton Life Support Systems Inc 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン
JP2008041997A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Yazaki Corp プリント配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1170782A (en) Printed circuit board with solder flow path
KR100315827B1 (ko) 인쇄회로기판
US4675786A (en) Flexible circuit board and method of making the same
JPH09148690A (ja) プリント基板におけるマイグレーション防止構造
JPH10233564A (ja) フレキシブル基板
JPH0918108A (ja) フレキシブルプリント基板の接続構造
KR100351923B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JPH1064608A (ja) コネクタ
JPH0747897Y2 (ja) プリント基板
JP2606304B2 (ja) クリーム半田印刷方法
JP2603863B2 (ja) プリント配線板
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH07122831A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH0637431A (ja) 表面実装用基板のランドパターン
JP4303833B2 (ja) 多連チップ抵抗器とその製造方法
JP3752728B2 (ja) プリント基板の製造方法及びプリント基板
JPH0582931A (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH0794857A (ja) プリント配線板
JPH0955580A (ja) プリント基板
JP2681205B2 (ja) 膜素子付プリント配線板
JPH11121272A (ja) コンデンサの端子構造
JPH04217388A (ja) 印刷配線板
JP4126712B2 (ja) 表面実装型電子部品
KR20040043688A (ko) 인쇄회로기판의 표면실장형 전기장치 및 이를 제조하는 방법
JP2000049526A (ja) 誘電体平面アンテナ