JP2011155296A - 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン - Google Patents

金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン Download PDF

Info

Publication number
JP2011155296A
JP2011155296A JP2011084531A JP2011084531A JP2011155296A JP 2011155296 A JP2011155296 A JP 2011155296A JP 2011084531 A JP2011084531 A JP 2011084531A JP 2011084531 A JP2011084531 A JP 2011084531A JP 2011155296 A JP2011155296 A JP 2011155296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
silver
conductors
groove
buffer zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011084531A
Other languages
English (en)
Inventor
Zhonglin Wu
ウ,チョンリン
Scott R Sehlin
シェリン,スコット,アール.
Deno K Georgaras
ゲオルガラス,デノ,ケー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carletonn Life Support Systems inc
Cobham Mission Systems Davenport LSS Inc
Original Assignee
Carletonn Life Support Systems inc
Carleton Life Support Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carletonn Life Support Systems inc, Carleton Life Support Systems Inc filed Critical Carletonn Life Support Systems inc
Publication of JP2011155296A publication Critical patent/JP2011155296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーンを提供する。
【解決手段】平坦なセラミック表面上に形成された2つの銀導体10,20の導体間で、基板表面上に形成された上方に垂直な障壁16、または表面内に形成された溝によって、導体間に生じる電界を低減させるバッファ・ゾーンを設けて、銀エレクトロマイグレーションなどの粒子マイグレーション速度をほぼゼロとすることにより、エレクトロマイグレーションを効果的に抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属マイグレーション(金属迂移、metal migration)を阻止することに関し、より詳細には、表面上の銀マイグレーションを阻止することに関する。
金属エレクトロマイグレーション(metallic electro-migration)は、多くの電気および電子システムにおいて重大な故障モードとして長いこと認識されてきた。電解と固体の2種類のエレクトロマイグレーションがあると広く考えられている。固体エレクトロマイグレーションは本来、電子運動量の移動であり、一方、電解エレクトロマイグレーションの移動はイオンによるものであり、例えば金属は、そのイオン形態で移動される。
いくつかの酸素発生器および燃料電池は電気化学デバイスであり、それらの例が米国特許第5,985,113号、第5,871,624号、および第6,194,335号に示されている。これら3つの特許は参照により本明細書に組み込まれる。この種の酸素発生器の中には一体型マニホールド管(Integrated Manifold and Tube(IMAT))モジュールで使用されるものもある。IMATモジュールは、主として、広い面積のシールの数を最小限に抑えらながら多数の直列の電気的接続で製作することが可能であることから、電気的に駆動される酸素分離用に魅力ある構成として登場してきた。これらの直列接続は、異なる電位にある2つの導電領域を分離するセラミック電解質材料の裸の領域を含む。
米国特許出願第10/974,403号 米国特許第5,985,113号 米国特許第5,871,624号 米国特許第6,194,335号
IMATモジュールは、従来の、ほぼ1000℃の動作温度に比べると低い動作温度の方向に移行しつつある。750℃または、それより低い動作温度の利点の1つは、白金など他の貴金属の代わりに電極および/または電流コレクタに銀の使用を可能にしている。したがって、これらのシステムのコストは、かなり低減可能である。しかし、最も導電性の材料の1つであるが、銀は特にエレクトロマイグレーションも受けやすい。今日までの固体電気化学デバイスに関する銀マイグレーションの実験は電解マイグレーションに注目されてきた。
銀エレクトロマイグレーションは、銀マイグレーションによって酸素流量が減少するために酸素発生用のIMATの寿命が制限されるという問題で足りる。銀のマイグレーションが、ついには導体間間隔を横切って短絡させることによって故障を引き起こす。
本発明の主たる目的はエレクトロマイグレーションによって生じる銀導体の間の短絡を阻止することである。
簡潔に説明すると、第1実施形態では、表面上に置かれた少なくとも1つの導体が銀を含む2つの間隔を空けた導体間で表面内に形成された溝によって銀マイグレーションが効果的に阻止される。
第2実施形態も説明され、そこでは、表面上に置かれた少なくとも1つの導体が銀を含む2つの間隔を空けた導体間で表面上に形成されたリッジによって銀マイグレーションが効果的に阻止される。
添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照することによって、本発明の前述した、また別の特徴や利点と、それらを達成する方法が認識されるようになり、より容易に理解されることになるであろう。
明快にするために、また適切であると見なされる場合に、図の中で対応する特徴を表すために参照番号が繰り返されること、さらに図面中、様々な要素が本発明の特徴をよりよく示すために必ずしも原寸通りに描かれていないことを理解されたい。
セラミック表面上の2つの導体の断面図である。 2つの導体の間にリッジを備える図1の断面図である。 2つの導体の間に段差を備える図1の断面図である。 2つの導体の間に溝を備える図1の断面図である。 セリア・ベース電解質上に、そこに形成した溝を備えて形成された2つの銀導体を示しているIMAT部品の一部分の写真である。 電力駆動の熱処理を受けた後の図4aのIMAT部品の別の部分の写真である。
図1を参照すると、セラミック表面14上に2つの導体10および12の断面図が図示されている。(銀イオンを表す丸はもちろん原寸通りに描かれていない。)導体10は、導体12に対して正であると想定しており、銀イオンは、導体10から導体12へマイグレートし、ついには2つの導体間に短絡を形成することになる。
図2は、2つの導体の間に垂直な障壁、つまりリッジ16を備える図1の断面図であり、図3は、2つの導体の間に段差(ステップ)18を備える断面図であり、図4は、2つの導体10と12の間に溝20を備える図1の断面図である。リッジ(突起部)16、段差18および溝20は、銀が導体間間隔を横切ってマイグレート(移動)し、2つの導体10と12の間に短絡が生じるのを阻止するバッファ・ゾーンを形成する。銀電解マイグレーションは、2つの導体10と12の間で電界によって駆動される。リッジ16と溝20は、銀マイグレーション速度が、このゾーン内部でゼロまたは、ほぼゼロとなるようにゼロまたは、ほぼゼロの電界をともなって2つの導体10と12の間でセラミック表面内にゾーンを生じさせる。段差18は、2つの導体10と12の間で短絡を効果的に阻止するように、2つの導体10と12の間で電界が十分、低減されるゾーンを形成する。
好ましくは、これらの障壁16と20は、電界方向に対し垂直または、ほぼ垂直(<2°)の少なくとも1つの壁を有する。これらの壁に沿う電界がゼロまたは、ほぼゼロであることから、銀イオンは、これらの壁に沿って移動することができないか、移動することはとてもありそうもないことになる。したがってリッジまたは溝は、銀がアノードからカソードへマイグレートするのを阻止するバッファ・ゾーンとなる。
金属の種類、2つの導体10と12の間の電位差、2つの導体10と12の間のギャップの幅、および溝20の深さ、または段差18やリッジ16の高さなど金属マイグレーションに関する他の要因によって決まる2°より大きい角度が用いられることもある。好ましい実施形態では、溝20の深さは1.016mmから1.27mm(0.040インチから0.050インチ)の範囲であり、電位差は0.5Vと1Vの間であり、導体10と12の間の最も狭いギャップは約1.27mm(0.050インチ)である。
好ましい実施形態では、溝20は、セラミック成形操作中に形成され、表面14に対し垂直から約1°になるように溝20の壁が傾けられ、その結果セラミック部品が押型(モールド、mold)から取り外されることになる。成形操作中に溝20を形成する代わりに、その部品が成形された後に、溝20が表面14内に機械的にカットされてもよい。所定の溝20の深さ、ならびに所定のリッジ16と段差18の高さに対し側壁が、ほぼ平坦であるだけ長ければ、溝20の底およびリッジ16や段差18の上面は、何か特別の形状である必要はない。
図5aと5bは、その中に形成した溝を備える電気的駆動の熱処理前と、後のセリア・ベース電解質上に形成された2つの銀導体を示しているIMAT部品の2つの異なる部分の写真である。9つの溝がグリーン部品上に機械加工され、その後に焼結された。図1に図示された2つの導体10および12に相当し、銀ストライプ22および24が溝の両側に置かれた。溝20は、電解質内に形成された9つの溝の内の1つである。溝は約1.168mm(0.046インチ)幅、1.016mm(0.040インチ)深さであった。456時間、650℃で、導体22と24の両端に8Vの電圧が印加された。テスト後、溝20内に銀堆積の兆候はなく、また他の溝のどれにも銀がある兆候はなかった。同様の結果が、溝20の代わりにリッジ16を障壁として用いた場合に見いだされた。やはり同様の結果が、溝幅20を0.762mm(0.030インチ)に減少させた場合に見いだされた。
意図された特定の用途に適するように、様々な実施形態中で、また様々な変更形態と共に、当業者がそれによって本発明を利用可能であるように、説明した実施形態は、本発明の原理の図示とその実際の適用例を提供するために選択されている。したがって、前述の説明は限定であるよりは、むしろ例示であると見なされるべきであり、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に説明されているそれである。

Claims (1)

  1. 絶縁表面に隣接して配置された第1導体と第2導体とを分離する前記絶縁表面を横切るエレクトロマイグレーションを抑制する方法であって、前記導体間に段差、溝およびリッジの内の1つを形成する工程を含む方法。
JP2011084531A 2004-10-27 2011-04-06 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン Pending JP2011155296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/974,403 US7288462B2 (en) 2004-10-27 2004-10-27 Buffer zone for the prevention of metal migration
US10/974,403 2004-10-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539225A Division JP2008518485A (ja) 2004-10-27 2005-10-26 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011155296A true JP2011155296A (ja) 2011-08-11

Family

ID=36206707

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539225A Pending JP2008518485A (ja) 2004-10-27 2005-10-26 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン
JP2011084531A Pending JP2011155296A (ja) 2004-10-27 2011-04-06 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539225A Pending JP2008518485A (ja) 2004-10-27 2005-10-26 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7288462B2 (ja)
EP (1) EP1815508A4 (ja)
JP (2) JP2008518485A (ja)
KR (1) KR100919161B1 (ja)
CA (1) CA2585532C (ja)
TW (1) TWI404147B (ja)
WO (1) WO2006047770A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175399A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Denso Corp 静電気保護回路基板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781619B1 (ko) * 2003-07-30 2007-12-05 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 프린트 배선판 및 그 제조 방법
KR101557102B1 (ko) * 2009-03-12 2015-10-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속 연결배선
US8278758B1 (en) * 2009-04-29 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Multilevel reservoirs for integrated circuit interconnects
US7855030B2 (en) * 2009-05-01 2010-12-21 Delphi Technologies, Inc. Inhibitor for prevention of braze migration in solid oxide fuel cells
US8557703B2 (en) * 2010-08-12 2013-10-15 Stmicroelectronics, Inc. Method for pre-migration of metal ions in a semiconductor package
US9018765B2 (en) * 2012-11-19 2015-04-28 Stmicroelectronics, Inc. Preventing shorting dendritic migration between electrodes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268090A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 日本電気株式会社 印刷配線板
JPH0399458U (ja) * 1990-01-30 1991-10-17
JPH09148690A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント基板におけるマイグレーション防止構造
JPH1056241A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Telecom Technol Ltd プリント配線板構造
JPH1154854A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Cmk Corp プリント配線板
JP2000183470A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sony Corp マイグレーションの防止された配線およびその防止方法
JP2000252697A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 複数のリードを備えた電子部品のリード巾調整装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931496A (en) * 1974-11-21 1976-01-06 General Electric Company Electrical heating plate with terminal means for high temperature film heater
JPH02125495A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Sharp Corp プリント配線板の製造方法
US5107283A (en) * 1989-12-27 1992-04-21 Nippon Steel Corporation Electrostatic recording head with improved alignment of recording electrodes
US5278448A (en) * 1991-03-19 1994-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2767729B2 (ja) * 1992-06-30 1998-06-18 アルプス電気株式会社 合金粉末、該合金粉末を用いた分散型導電体および合金粉末の製造方法
US5985113A (en) * 1995-08-24 1999-11-16 Litton Systems, Inc. Modular ceramic electrochemical apparatus and method of manufacture therefor
DE19534910A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Basf Ag Herbizide Mischungen mit synergistischer Wirkung
US6544397B2 (en) * 1996-03-22 2003-04-08 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
US5972182A (en) * 1997-12-05 1999-10-26 Ceramphysics, Inc. Electrode composition and application method for oxygen generators
JPH11312849A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 絶縁基板と回路基板
TW381306B (en) * 1998-09-23 2000-02-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for improvement of aluminum-copper alloy electromigration resistance
US6359328B1 (en) * 1998-12-31 2002-03-19 Intel Corporation Methods for making interconnects and diffusion barriers in integrated circuits
US6521532B1 (en) * 1999-07-22 2003-02-18 James A. Cunningham Method for making integrated circuit including interconnects with enhanced electromigration resistance
FR2796861B1 (fr) * 1999-07-26 2001-11-09 Air Liquide Nouvelle membrane ceramique conductrice par ions oxyde, utilisation de ladite membrane pour separer l'oxygene de l' air ou d'un melange gazeux en contenant
US6329701B1 (en) * 1999-10-04 2001-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device comprising copper interconnects with reduced in-line diffusion
TW457636B (en) * 2000-06-30 2001-10-01 United Microelectronics Corp Method of reduction of electromigration phenomenon
TW521384B (en) * 2001-04-11 2003-02-21 Taiwan Semiconductor Mfg Method for improving metal interconnect electromigration (EM) resistance
US6717268B2 (en) * 2001-11-13 2004-04-06 Intel Corporation Electromigration-reliability improvement of dual damascene interconnects
JP4611602B2 (ja) * 2002-05-29 2011-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 配線設計方法
US6822437B1 (en) * 2003-02-10 2004-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect test structure with slotted feeder lines to prevent stress-induced voids
KR100694388B1 (ko) * 2005-10-05 2007-03-12 삼화전자공업 주식회사 Pdp의 무연 후면판용 유전체재 조성물 및 조성방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268090A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 日本電気株式会社 印刷配線板
JPH0399458U (ja) * 1990-01-30 1991-10-17
JPH09148690A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント基板におけるマイグレーション防止構造
JPH1056241A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Telecom Technol Ltd プリント配線板構造
JPH1154854A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Cmk Corp プリント配線板
JP2000183470A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Sony Corp マイグレーションの防止された配線およびその防止方法
JP2000252697A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 複数のリードを備えた電子部品のリード巾調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175399A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Denso Corp 静電気保護回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7288462B2 (en) 2007-10-30
KR20070090161A (ko) 2007-09-05
CA2585532C (en) 2013-12-10
EP1815508A4 (en) 2010-03-17
CA2585532A1 (en) 2006-05-04
JP2008518485A (ja) 2008-05-29
TW200631106A (en) 2006-09-01
WO2006047770A2 (en) 2006-05-04
WO2006047770A3 (en) 2008-11-13
TWI404147B (zh) 2013-08-01
US20060088996A1 (en) 2006-04-27
EP1815508A2 (en) 2007-08-08
KR100919161B1 (ko) 2009-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011155296A (ja) 金属のマイグレーションを阻止するバッファ・ゾーン
JP2004531857A5 (ja)
CA2546791A1 (en) Fuel cell manufacturing method and fuel cell having a dielectric layer formed in pores of an electrolyte layer
JP2007096341A (ja) ラテラルmosfet
KR20140068150A (ko) 메모리 셀 및 메모리 셀 어레이
SG100695A1 (en) Electrical component and method for manufacturing the same
JP3547084B2 (ja) 電解浴内で自発のガルバニック作用を用いて材料を選択的に除去するための方法
JP2010098189A (ja) 半導体装置
US9018765B2 (en) Preventing shorting dendritic migration between electrodes
JP2007165137A (ja) 絶縁隔壁の形成方法
JP2007317784A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2010040242A (ja) 過電圧保護部品、これを用いた電気回路および過電圧保護方法
WO2018123678A1 (ja) 抵抗変化素子と半導体装置および製造方法
CN1279619C (zh) 垂直式只读存储器及其制造方法
JP2008192788A (ja) 電子部品
KR100620316B1 (ko) 저온 플라즈마 반응기 및 그의 제조 방법들
JP2024002070A (ja) 複合部材
US10923885B2 (en) Surge protection component and method for producing a surge protection component
JP3855776B2 (ja) 酸素ポンプ素子
US6917116B2 (en) Electrical connection device between two tracks of an integrated circuit
US4315169A (en) Staircase electrode-wall configuration for MHD generators
CN1194406C (zh) 堆栈闸极快闪存储装置的制造方法
JP2005109512A (ja) 半導体素子の配線構造体
JP2005307286A (ja) 酸素ポンプ
KR20100079110A (ko) 연료전지용 세라믹 유전체 절연물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131212

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140131