JPH09147862A - 有機電解液二次電池 - Google Patents

有機電解液二次電池

Info

Publication number
JPH09147862A
JPH09147862A JP7328413A JP32841395A JPH09147862A JP H09147862 A JPH09147862 A JP H09147862A JP 7328413 A JP7328413 A JP 7328413A JP 32841395 A JP32841395 A JP 32841395A JP H09147862 A JPH09147862 A JP H09147862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
graphitized carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7328413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532016B2 (ja
Inventor
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP32841395A priority Critical patent/JP3532016B2/ja
Publication of JPH09147862A publication Critical patent/JPH09147862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532016B2 publication Critical patent/JP3532016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極活物質として用いるカーボンを改良し
て、充放電特性が優れた有機電解液二次電池を提供す
る。 【解決手段】 リチウム含有遷移金属カルコゲナイドを
正極活物質とする有機電解液二次電池において、負極活
物質として、アスペクト比が3以上の鱗片状黒鉛化カー
ボンとアスペクト比が1以上2以下の球状カーボンとの
混合物を用いる。上記アスペクト比が3以上の鱗片状黒
鉛化カーボンとアスペクト比が1以上2以下のカーボン
との混合比としては、重量比で70:30〜95:5で
あることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液二次電
池に係わり、さらに詳しくは、その負極活物質の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム含有遷移金属カルコゲナイドを
正極活物質とする有機電解液二次電池では、負極活物質
として一般にカーボンが用いられている。このカーボン
は層状構造をしており、その層間をリチウムがインター
カレートすることによって充電される。この層状構造に
ついては原料を熱処理することによって制御でき、たと
えばカーボン作製過程において熱処理温度が高い場合に
は、層間距離d002 が狭くなり、現存する最高の結晶性
を有する天然黒鉛では層間距離d002 が3.35Å
(0.335nm)近くになり、c軸方向の結晶子サイ
ズLcは大きくなり1000Å以上にもなる。また、原
料に比較的多くのベンゼン環を含んでいる場合と、たと
えば炭素の一次結合が多い原料とでは、同じ熱処理温度
でも、異なった層間距離d002 とc軸方向の結晶子サイ
ズLcを持つことになる。
【0003】ところで、これらのカーボンを負極活物質
として用い、たとえばLiNiO2、LiCoO2 など
のリチウム含有遷移金属カルコゲナイドを正極活物質と
して用いた有機電解液二次電池では、黒鉛化が進んだカ
ーボン、すなわち、層間距離d002 が小さく、c軸方向
の結晶子サイズLcが大きいカーボンを負極活物質とし
て用いた方が高い充放電容量を得ることができ、理論的
にはC6 Li、つまり372mAh/gの充放電容量を
得ることができることになっている。
【0004】これらのカーボンを用いて負極を作製する
場合、通常、これらのカーボンは粉末状態にしてバイン
ダーと混合し、要すれば、スラリー状にして、塗布、乾
燥する工程を経て、それを集電体に担持させることによ
り、負極を作製している。
【0005】そして、そのカーボンを粉末化する方法と
しては、あらかじめバルク状の炭素材料を2000℃
以上の高温に加熱して黒鉛化カーボンを作製し、後にそ
れを粉砕する方法、あらかじめ球状のピッチを用意
し、それを加熱する方法、炭素繊維を加熱する方法、
の3種類が一般に採用されており、得られるカーボン粉
末は、それぞれ鱗片状、球状、繊維状と、形状が異なっ
ている。
【0006】これらの中で、特に鱗片状黒鉛化カーボン
は、製造工程でのエネルギー投資などの点から最も低価
格にできる。しかし、電池用の負極としての性能は単位
体積当たりの充放電容量が大きいことが要求されるの
で、単位体積当たりの充放電容量を大きくするため、上
記鱗片状黒鉛化カーボンを用いた負極を圧縮すると、他
の2種類の形状のカーボンを用いた場合に比べて、急激
に充放電容量が低下するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な鱗片状黒鉛化カーボンを負極活物質として用いた場合
の問題点を解決し、鱗片状黒鉛化カーボンを負極活物質
として用いる有機電解液二次電池において充放電特性を
向上させ、充放電特性の優れた有機電解液二次電池を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アスペクト比
が3以上の鱗片状黒鉛化カーボンとアスペクト比が1以
上2以下の球状カーボンとの混合比を負極活物質として
用いることによって、上記目的を達成したものである。
【0009】以下、これを詳細に説明すると、本発明者
は、まず、鱗片状黒鉛化カーボンが圧縮されることによ
って容量が低下するのは、次の理由によるものと推定し
た。たとえば、球状カーボンを圧縮した場合も負極内で
のカーボン粒子間のすき間(以下、単に「すき間」とい
う)が減少するが、球と球とのすき間は、この球が形状
破壊を起こさない限り、小さくはならず、一定の空間が
確保される。通常、負極の厚み方向において直接負極表
面で電解液に接していない内部粒子も充放電できるの
は、負極内部の上記すき間に電解液が保持されているか
らであって、負極内部のすき間が負極の充放電特性に大
きな影響を及ぼすことは明らかである。つまり、球状の
カーボンや繊維状のカーボンでは、かなり高圧で圧縮し
ても、そのようなすき間が確保されるので急激な容量低
下が生じない。
【0010】これに対して、鱗片状黒鉛化カーボン、特
にアスペクト比が3以上、すなわち、粒子の長軸方向の
長さと短軸方向の長さとの比が3以上の鱗片状黒鉛化カ
ーボンでは、圧縮により粒子が重なり合うようにして揃
うため、すき間がほとんどなくなったり、すき間が粒子
で密閉されてしまい、そのため、電解液がすみやかに負
極内部に浸透することができず、その結果、負極を構成
する活物質の一部しか充放電反応に寄与できず、充放電
容量が低くなる。
【0011】ただし、鱗片状黒鉛化カーボンでも、多少
の充放電容量が得られるのは、充放電過程において、鱗
片状黒鉛化カーボン粒子が10%程度の膨張、収縮を起
こすので、密閉されたすき間に電解液が徐々に浸透し、
充放電反応が生じるようになるからであるが、それでも
高々理論容量の50%程度しか充放電できない。
【0012】そこで、本発明者は、そのような鱗片状黒
鉛化カーボンに球状のカーボンを混合することによっ
て、そのような電解液の通路となるすき間が密閉される
のが防止され、電解液が負極内部まですみやかに浸透し
て、負極内部のカーボン粒子まで充分に充放電に寄与で
きるようになることを見出し、本発明を完成したのであ
る。
【0013】すなわち、鱗片状黒鉛化カーボンだけであ
れば、圧縮によって重なるところを、その間に球状のカ
ーボン粒子が存在することによって、電解液が浸透でき
る程度のすき間を確保できるようにしたのである。
【0014】上記の球状カーボンとしては、カーボンマ
イクロビーズを2500℃以上で熱処理した黒鉛化カー
ボンでもよいし、また低結晶カーボンでもよい。そし
て、上記球状カーボンの粒子形状はアスペクト比が1以
上2以下のものであることが必要であり、アスペクト比
が2より大きくなると、鱗片状カーボンと同様の挙動を
示すようになるので好ましくない。なお、本発明におい
て、球状カーボンのアスペクト比を1以上としているの
は、アスペクト比が1より小さいものは存在しないから
である。
【0015】また、球状カーボンの粒子サイズは、鱗片
状黒鉛化カーボンと同程度のサイズでもよく、また1/
10程度の小さいものでもよいが、すき間を効率よく確
保するためにはなるべく小さい方が好ましく、鱗片状黒
鉛化カーボンの粒径にもよるが、平均粒径で1〜15μ
m程度のものが好ましい。すなわち、上記範囲内では所
望とする充放電特性の充分な向上が得られるが、球状カ
ーボンの粒子サイズが大きくなると、その混合量を多く
しないと、すき間を充分に確保することがむつかしくな
り、その球状カーボンの増量によって、放電容量が小さ
くなったり、コストが高くなる場合が生じるためであ
る。
【0016】鱗片状黒鉛化カーボンと球状カーボンとの
混合比は、特に限定されるものではなく種々の範囲を採
用することができるが、通常、70:30〜95:5、
特に85:15〜95:05が好ましい。鱗片状黒鉛化
カーボンの量が上記範囲より多い場合は、球状カーボン
による効果が充分に発現しなくなって、充放電特性の充
分な向上が得られなくなるおそれがあり、また、鱗片状
黒鉛化カーボンの量が上記範囲より少ない場合は、放電
容量が低下するおそれがある。
【0017】ここで、本発明において用いる鱗片状黒鉛
化カーボンについても詳しく説明すると、この鱗片状黒
鉛化カーボンはアスペクト比が3以上のものである。つ
まり、アスペクト比が3以上の鱗片状黒鉛化カーボンで
あれば、低価格のカーボンを得る可能性があるが、アス
ペクト比が3より小さい場合は、価格面で有利性を持つ
カーボンが得られにくくなるおそれがあるからである。
【0018】また、本発明において用いる鱗片状黒鉛化
カーボンは、層間距離d002 が3.37Å以上で、c軸
方向の結晶子サイズLcが400Å以上のものであるこ
とが好ましい。すなわち、カーボンの層間距離d002
3.37Å以上になると、結晶性の向上が顕著になり、
それによって、カーボンの層間へのリチウムイオンのイ
ンターカレーション量が増加し、理想的なC6 Liの状
態に近付くことができ、充放電容量が大きくなる可能性
が生じ、また、カーボンのc軸方向の結晶子サイズLc
が400Å以上になると、カーボンの層間へのリチウム
のインターカレーション量の増加が助長されて、充放電
容量が大きくなる可能性が生じる。そして、層間距離に
関しては、自然界の限界の層間距離d002 が3.35Å
のものまで使用可能であり、また、c軸方向の結晶子サ
イズLcに関し2000Å程度のものまで好適に使用す
ることができる。
【0019】本発明において、正極活物質としては、た
とえばリチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化
物、リチウムコバルト酸化物(これらは、通常、それぞ
れ、LiNiO2 、LiMnO2 、LiCoO2 などで
表すが、これらのLiとNiの比、LiとMnの比、L
iとCoの比は化学量論組成からずれている場合が多
い)などのリチウム含有遷移金属カルコゲナイドが単独
でまたは2種以上の混合物として用いられる。ただし、
正極活物質が上記化合物として存在するのは、電池が放
電状態にある時であり、電池が充放電状態にある時はリ
チウムを放出した状態で存在する。
【0020】そして、正極は、上記正極活物質に、必要
に応じて、たとえばりん(鱗)状黒鉛、アセチレンブラ
ック、カーボンブラックなどの導電助剤と、たとえばポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、エ
チレンプロピレンジエンターポリマーなどのバインダー
を加えて調製した正極合剤を加圧成形するか、あるいは
さらに溶媒を加えてペースト状にし、それをたとえば金
属箔(たとえば、アルミニウム箔、チタン箔、白金箔な
ど)などからなる集電体上に塗布、乾燥する工程を経て
作製される。ただし、正極の作製方法は上記例示のもの
に限定されることはない。
【0021】負極は、上記特定のカーボンの混合物から
なる負極活物質(ただし、負極活物質がカーボンそのも
のとして存在するのは、電池が放電状態にある時であ
り、電池が充電状態にある時にはカーボンの層間にリチ
ウムイオンがインターカレートした状態になる)に、必
要に応じて、たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリテト
ラフルオロエチレン、エチレンプロピレンジエンターポ
リマーなどのバインダーを適宜加え、混合して調製した
負極合剤を加圧成形するか、あるいは、さらに溶媒を加
えてペースト状にし、そのペーストをたとえば金属箔
(たとえば、銅箔、ニッケル箔など)などからなる集電
体上に塗布、乾燥する工程を経て作製される。ただし、
負極の作製方法も上記例示のものに限定されることはな
い。
【0022】有機電解液(以下、電池を表す場合を除
き、簡略化して「電解液」という)としては、たとえば
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジ
オキソラン、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネートなどの単独または2
種以上の混合溶媒に、たとえばLiCF3 SO3 、Li
4 9 SO3 、LiClO4 、LiPF6 、LiBF
4 などの電解質を単独でまたは2種以上を溶解させたも
のが用いられる。
【0023】
【発明の実施の形態】つぎに、実施例を挙げて本発明を
より具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施
例のみに限定されるものではない。
【0024】実施例1 鱗片状黒鉛化カーボンとして、コークスを3000℃で
熱処理して得たバルクカーボンを粉砕して、平均粒径が
10μmで、アスペクト比が6の鱗片状粉末を得た。こ
の鱗片状黒鉛化カーボンは、層間距離d002 が3.36
Åで、c軸方向の結晶子サイズLcが853Åであっ
た。また、球状カーボンとしては、カーボンマイクロビ
ーズを3000℃で熱処理して得た平均粒径10μm
で、アスペクト比1.1の黒鉛化カーボンを用意した。
【0025】これらの鱗片状黒鉛化カーボンと球状カー
ボンとを重量比60:40で混合し、得られたカーボン
混合物90重量部に対して、バインダーとしてポリフッ
化ビニリデン10重量部、溶媒としてN−メチル−2−
ピロリドン150重量部を配合して、カーボンペースト
を調製し、そのカーボンペーストを集電体としての厚さ
20μmの銅箔上に塗布し、乾燥した後、カレンダーロ
ールでプレスして、負極として用いるカーボン電極を作
製した。なお、上記カーボンペーストの調製にあたって
は、あらかじめポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2
−ピロリドンに溶解させておいた。また、上記のように
して得られた合剤層(集電体としての銅箔上に形成され
たカーボンとバインダーとの合剤の層)との密度は1.
64g/ccであった。
【0026】一方、正極は次のようにして作製した。す
なわち、正極活物質としては、リチウムニッケル酸化物
(通常、LiNiO2 として表すが、LiとNiの比は
化学量論組成から若干ずれている)を用い、このリチウ
ムニッケル酸化物とりん状黒鉛とポリフッ化ビニリデン
とを下記の割合で含む正極形成用の活物質含有ペースト
を調製した。
【0027】 リチウムニッケル酸化物 91重量部 りん状黒鉛 6重量部 ポリフッ化ビニリデン 3重量部
【0028】上記の正極形成用の活物質含有ペーストの
調製は、ポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−メチ
ルピロリドンにあらかじめ溶解し、それにリチウムニッ
ケル酸化物とりん状黒鉛を加えて混合し、さらにN−メ
チルピロリドンを加えて混合することによって行った。
【0029】得られた正極形成用の活物質含有ペースト
を厚さ20μmのアルミニウム箔上にアプリケーターを
用いて塗布し、その後、乾燥した後、カレンダーロール
でプレスして、正極を作製した。
【0030】そして、電解液としては、エチレンカーボ
ネートと1,2−ジメトキシエタンとの体積比1:1の
混合溶媒にLiPF6 を1モル/リットル溶解させたも
のを用い、図1に示す構造で、外径20mm、高さ5m
mのボタン形有機電解液二次電池を作製した。
【0031】図1において、1は上記の正極であり、2
は上記の負極である。3は微孔性ポリプロピレンフィル
ムからなるセパレータで、4はポリプロピレン不織布か
らなる電解液吸収体である。5はステンレス鋼製の正極
缶であり、6はアルミニウム箔からなる正極集電体で、
7はステンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負
極缶である。8は銅箔からなる負極集電体であり、9は
ポリプロピレン製の環状ガスケットであって、この電池
にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート
との体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1モル/リ
ットル溶解した電解液が注入されている。
【0032】実施例2 鱗片状黒鉛化カーボンとしては実施例1と同様のものを
用い、球状カーボンとしては、カーボンマイクロビーズ
を3000℃で熱処理して得た平均粒径2μmで、アス
ペクト比1.1の黒鉛化カーボンを用い、かつ鱗片状黒
鉛化カーボンと球状カーボンとの混合比を重量比で9
0:10にした以外は、実施例1と同様にしてボタン形
有機電解液二次電池を作製した。
【0033】実施例3 鱗片状黒鉛化カーボンとしては実施例1と同様のものを
用い、球状カーボンとしては、コークスを1000℃で
熱処理して得た平均粒径10μmで、アスペクト比1.
1の黒鉛化カーボンを用い、かつ鱗片状黒鉛化カーボン
と球状カーボンとの混合比を重量比で70:30とした
以外は、実施例1と同様にしてボタン形有機電解液二次
電池を作製した。
【0034】実施例4 鱗片状黒鉛化カーボンとしては、コークスを2500℃
で熱処理したものを粉砕して、平均粒径12μmで、ア
スペクト比が3の鱗片状粉末を得た。この鱗片状黒鉛化
カーボンは、層間距離d002 が3.38Åで、c軸方向
の結晶子サイズLcが530Åであった。球状カーボン
としては、コークスを1000℃で熱処理して得た平均
粒径1μmで、アスペクト比1.1の低結晶カーボンを
用意した。これらの鱗片状黒鉛化カーボンと球状カーボ
ンを用いたことと、両者の混合比を重量比で90:10
にした以外は、実施例1と同様にしてボタン形有機電解
液二次電池を作製した。
【0035】実施例5 鱗片状黒鉛化カーボンとしては実施例1と同様のものを
用い、球状カーボンとしては、コークスを1800℃で
熱処理して得た平均粒径3μmで、アスペクト比1.9
の乱層カーボンを用い、かつ鱗片状黒鉛化カーボンと球
状カーボンとの混合比を重量比で80:20にした以外
は、実施例1と同様にしてボタン形有機電解液二次電池
を作製した。
【0036】実施例6 鱗片状黒鉛化カーボンとしては実施例1と同様のものを
用い、球状カーボンとしては、フェノール樹脂を120
0℃で熱処理して得た平均粒径7μmで、アスペクト比
1.5の低結晶カーボンを用い、かつ鱗片状黒鉛化カー
ボンと球状カーボンとの混合比を重量比で90:10と
した以外は、実施例1と同様にしてボタン形有機電解液
二次電池を作製した。
【0037】比較例1 球状カーボンを用いず、そのぶん鱗片状黒鉛化カーボン
を増量した以外は、実施例1と同様にしてボタン形有機
電解液二次電池を作製した。
【0038】比較例2 球状カーボンとして、コークスを2600℃で熱処理し
て得た平均粒径2μmで、アスペクト比2.7の黒鉛化
カーボンを用い、かつ鱗片状黒鉛化カーボンと球状カー
ボンとの混合比を重量比90:10にした以外は、実施
例1と同様にしてボタン形有機電解液二次電池を作製し
た。
【0039】上記のようにして作製した実施例1〜6お
よび比較例1〜2の電池について、20℃、0.5mA
/cm2 で充放電させた場合の最高放電容量、上記最高
放電容量に達するまでに必要なサイクル数、2mA/c
2 で充電し、0.5mA/cm2 で放電させた場合の
放電容量の最高放電容量に対する比率、0.5mA/c
2 で充電し、2mA/cm2 で放電させた場合の放電
容量の最高放電容量に対する比率を調べた。その結果を
表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1に示すように、実施例1〜6は、比較
例1〜2に比べて、放電容量が高く、また、高電流密度
での充放電での放電容量も高く、最高放電容量にも少な
いサイクル数で到達することができた。すなわち、本発
明の実施例1〜6の電池は、高電流密度での充放電にお
いても充放電特性が優れており、また、その結果から、
負荷特性も優れていることが明らかにされていた。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、鱗片
状黒鉛化カーボンに球状カーボンを混合して負極活物質
として用いることにより、高電流密度での充放電におい
ても、充放電特性が優れていて、負荷特性においても優
れた有機電解液二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機電解液二次電池の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液吸収体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有遷移金属カルコゲナイドを
    正極活物質とする正極、負極および有機電解液を有する
    有機電解液二次電池において、負極活物質が、アスペク
    ト比が3以上の鱗片状黒鉛化カーボンとアスペクト比が
    1以上2以下の球状カーボンとの混合物からなることを
    特徴とする有機電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 アスペクト比が3以上の鱗片状黒鉛化カ
    ーボンとアスペクト比が1以上2以下の球状カーボンと
    の混合比が重量比で70:30〜95:5であることを
    特徴とする請求項1記載の有機電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 鱗片状黒鉛化カーボンの層間距離d002
    が3.38Å以下で、c軸方向の結晶子サイズLcが4
    00Å以上であることを特徴とする請求項1または2記
    載の有機電解液二次電池。
JP32841395A 1995-11-22 1995-11-22 有機電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3532016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32841395A JP3532016B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 有機電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32841395A JP3532016B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 有機電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09147862A true JPH09147862A (ja) 1997-06-06
JP3532016B2 JP3532016B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18209992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32841395A Expired - Fee Related JP3532016B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 有機電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532016B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP2002008655A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 負極及び非水電解質電池
WO2005078829A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2007103198A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 負極および電池
JP2008171809A (ja) * 2000-09-26 2008-07-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
JP2010526409A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 エルエス エムトロン リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP4803386B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-26 宇部興産株式会社 電気二重層キャパシタ
WO2012133611A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材料、これを用いた負極及び非水系二次電池
US20130266849A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-10 Eliiy Power Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014077226A (ja) * 2006-01-31 2014-05-01 Lyle Istvan Rudyard 不織繊維材料及びそれから作られる電極
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JP2015162441A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
GB2609985A (en) * 2021-08-20 2023-02-22 Amte Power Plc Electrode
WO2023204215A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 Apb株式会社 リチウムイオン電池用電極組成物、リチウムイオン電池用被覆負極活物質粒子、リチウムイオン電池用被覆負極活物質粒子の製造方法、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102347000B1 (ko) 2019-01-03 2022-01-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 이의 제조방법

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP2002008655A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 負極及び非水電解質電池
JP2013214525A (ja) * 2000-09-26 2013-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
JP2008171809A (ja) * 2000-09-26 2008-07-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
JP2011210736A (ja) * 2000-09-26 2011-10-20 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
JP2014060176A (ja) * 2000-09-26 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
US7662265B2 (en) 2000-10-20 2010-02-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrophoretic assembly of electrochemical devices
WO2005078829A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4803386B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-26 宇部興産株式会社 電気二重層キャパシタ
JP2007103198A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sony Corp 負極および電池
JP2014077226A (ja) * 2006-01-31 2014-05-01 Lyle Istvan Rudyard 不織繊維材料及びそれから作られる電極
JP2010526409A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 エルエス エムトロン リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
US8999571B2 (en) 2007-05-25 2015-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
CN104993114A (zh) * 2010-12-17 2015-10-21 艾利电力能源有限公司 非水电解液二次电池用负极及其制造方法、非水电解液二次电池
US20130266849A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-10 Eliiy Power Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2654107A4 (en) * 2010-12-17 2016-12-21 Eliiy Power Co Ltd NEGATIVE ELECTRODE FOR A NONATURATED ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, NONATURATED ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE NEGATIVE ELECTRODE FOR A NONATURATED ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
WO2012133611A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材料、これを用いた負極及び非水系二次電池
JP2012216532A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材料、これを用いた負極及び非水系二次電池
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
JP2015162441A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles
GB2609985A (en) * 2021-08-20 2023-02-22 Amte Power Plc Electrode
WO2023204215A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 Apb株式会社 リチウムイオン電池用電極組成物、リチウムイオン電池用被覆負極活物質粒子、リチウムイオン電池用被覆負極活物質粒子の製造方法、リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532016B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP3532016B2 (ja) 有機電解液二次電池
US7462422B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP5268315B2 (ja) 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
JP3032757B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5984026B2 (ja) バイモダルタイプの負極活物質組成物、並びに、負極活物質、負極活物質組成物、負極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックの製造方法
JP2008277152A (ja) 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP5799500B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
KR20130035911A (ko) 양극 재료, 이것을 이용한 리튬 이온 2차 전지, 및 양극 재료의 제조 방법
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2006318868A (ja) リチウム二次電池
JP5691469B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
JP3819940B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102244194B1 (ko) 그래핀-실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JP4120771B2 (ja) 非水系二次電池
WO2014103558A1 (ja) 非水電解質二次電池電極及びその製造方法
JP2015165510A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2004296106A (ja) 非水系二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012124117A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
CN114586199A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees