JPH09142453A - 密封容器 - Google Patents

密封容器

Info

Publication number
JPH09142453A
JPH09142453A JP32523995A JP32523995A JPH09142453A JP H09142453 A JPH09142453 A JP H09142453A JP 32523995 A JP32523995 A JP 32523995A JP 32523995 A JP32523995 A JP 32523995A JP H09142453 A JPH09142453 A JP H09142453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
hinge
lid
cover
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32523995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935520B2 (ja
Inventor
Masayasu Hayashi
正保 林
Shinji Saiki
真司 斉木
Kyosuke Suzuki
恭介 鈴木
Yoichi Mochizuki
洋一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP32523995A priority Critical patent/JP3935520B2/ja
Publication of JPH09142453A publication Critical patent/JPH09142453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935520B2 publication Critical patent/JP3935520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒンジで開閉する被せ蓋が開封時に任意の位置
で係止し、再封時の被せ蓋部に変形をもたらすことなく
外観に優れた直方体の密封容器を提供する。 【解決手段】少なくとも上半分が外壁と内壁の二重壁か
らなり、後面外壁パネル上にヒンジ11が、また正面と
両側面の外壁パネル上に2重切れ目線による引き裂き片
とが同一水平レベルで設けられ、前記引き裂き片を切り
離すことによって前記ヒンジ11を軸として開閉可能な
被せ蓋Lが得られる直方体のカートン20において、両
側面内壁の上辺にリード罫を介して設けられた折り返し
片7と前記両側面内壁が対向する被せ蓋両側面の内側に
貼着された切り取り片8から構成されてなる係止手段と
前記被せ蓋後面パネルに前記ヒンジの水平レベルより下
方に突き出る突起片6を設けることによって構成される
係止手段とをそれぞれ備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は直方体状カートンの
被せ蓋の係止手段に関する。
【0002】
【従来の技術】小型の粉末洗剤カートンに代表される被
せ蓋を有する密封容器は、防湿性、内容物の飛散防止
性、使用時の頭部全開性、さらに低コスト等が要求さ
れ、図4に示すような直方体あるいは頭部が平坦で、胴
部が丸みのある四角柱状の密封容器が一般に使用されて
いる。その一例は、図4(a)に示すように、胴部11
の上端をシール性を持たせたグラシン紙13等でトップ
シールして防湿性と内容物の飛散防止性を与え、全開で
きるヒンジ付きの被せ蓋12を取り付けた密封容器30
Aである。この容器の場合は、初期開封時に被せ蓋前面
と胴部11に亘って封止された粘着ラベルを剥して被せ
蓋12を開封し、グラシン紙12を取り外し、内容物を
取り出すように設計されている。この例の場合、初期開
封以降は被せ蓋のみで再封が行われ、被せ蓋の前側で次
例で説明するような係止手段が設けられている。また、
図4(b)に示す例は、容器の上部が2重壁のカートン
からなり、カートン上部の外側の側壁に3方に亘って設
けられた帯状の引き裂き片14を水平に引き裂き、胴部
11と被せ蓋部12に分離し、被せ蓋12をヒンジ11
を回転軸にして開けば、直ちに中身を取り出せるように
した密封容器30Bである。この場合、前面内壁パネル
の最上部に設けられた折り返し片14と被せ蓋前面パネ
ルの内側の貼着片15同志が被せ蓋再封時に係止するよ
うになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の密封
容器30A、30Bにおける被せ蓋12は、ヒンジHだ
けで支えられているため、開封時の停止位置が安定せ
ず、ヒンジの反発力が強すぎると被せ蓋12が前倒れし
て内容物を出しにくくしたり、あるいは繰返し使用でヒ
ンジが弱くなると後ろに倒れすぎたりする問題がある。
また、再封時に前面で係止する場合、折り返し片14の
反発力によって被せ蓋12の前面パネルは若干前方に押
し出された状態となって直方体のカートン形状が崩れ、
それが前面における変形だけに外観上好ましくないとい
う問題がある。本発明は、前述の問題点に鑑みてなされ
たもので、被せ蓋12を開封時に任意の位置で係止し、
再封時に前面形状を維持できる密封容器の提供を目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた本発明は、少なくとも胴部の上半分が外壁と
内壁の二重壁からなり、後面外壁パネル上にヒンジが、
また正面と両側面の外壁パネル上に2重切れ目線による
引き裂き片が同一水平レベルで設けられ、前記引き裂き
片を切り離すことによって前記ヒンジを軸として開閉可
能な被せ蓋が得られる直方体のカートンにおいて、該カ
ートン両側面に、被せ蓋再封時の係止手段が、また前記
ヒンジ部に被せ蓋開封時の係止手段がそれぞれ設けら
れ、前記被せ蓋再封時の係止手段が、前記胴部の両側面
の内壁上辺に折線を介して設けられた折り返し片と前記
両側面内壁が対向する被せ蓋の両側パネル内面に貼着さ
れた切り取り片から構成されてなり、該切り取り片は前
記折り返し片に切れ目線を介して延設されたものであ
り、前記被せ蓋開封時の係止手段が、前記被せ蓋後面パ
ネルに前記ヒンジの水平レベルより下方に突き出る突起
片を設けたことを特徴とする密封容器を要旨とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,本発明を図面を用いてさら
に詳しく説明する。図1は本発明による密封容器20の
カートンブランク10、10’展開図である。図1
(a)は外側カートンブランク10であり、図1(b)
は内側カートンブランク10’の斜視図である。先ず外
側カートンブランク10は蓋部L,胴部D、底部Bから
構成されている。蓋部Lは折り込まれて天板を形成する
折込みフラップ1〜4Lと折線13を介して連接する被
せ蓋の垂直パネルを形成する帯状部からなり、胴部は4
枚の外壁パネル1〜4Dと糊代Sからなり、底部Bはこ
れまでのシールエンドカートンと同一である。
【0006】図1(a)に示すように、胴部Dと蓋部L
との間には、細長い引き裂き片5が2重の切れ目線12
によって形成され後面外壁パネル2Dに入ったところで
ハーフカット14によって引き裂きが終了するようにな
っている。このブランク10には引き裂き片5の幅より
狭い引き裂きテープ(図示せず)がブランク10全体を
通して、引き裂き片5のレベルに前もって貼り込まれて
いる。この引き裂きテープはハーフカット14でカット
されている。
【0007】後面外壁パネル2Dの最上辺には折線加工
によりヒンジ11が設けられている。またこのヒンジ1
1と連結して2個の切り込み12が蓋部L側からの2個
の突起片6を形成するように設けられている。この突起
片6の数はさらに増やしてもよい。ヒンジの形成の前記
折線加工は罫線とミシン刃を同時に作用させた、いわゆ
るリード罫によってもよい。
【0008】図1(b)に示すように、内側カートンブ
ランク10’は4枚の胴部インナーパネル1〜4Iが横
に連接されてなり、側面インナーパネル3I,4Iの最
上辺にはリード罫15を介して、折込み片7が連接さ
れ、さらに折込片7に切り込み線16を介して切り取り
片8が延設されている。
【0009】以上の両ブランク10、10’は次の方法
で組み合わせる。サック貼り機で先ず、内側カートンブ
ランク10’の折込み片7と切り取り片8を外側に折り
返し、つぎに内側カートンブランク10’全体を折線
a’,b’で三つ折りして、内側カートンブランク1
0’の最上辺が外側カートンブランク10の折線13の
位置に揃うように外側カートンブランク10の胴部1D
と4Dの上に乗せて、外側カートンブランク10の折線
a,bで内側カートンブランク10’を抱き込むように
三つ折りし、側面外パネル3Dと糊代Sを貼り合わせる
と、本発明による密封容器の折り畳まれた状態の筒状半
製品ができあがる。これを起こして筒状体とし、底部B
を封止して内容物を上部から充填し、被せ蓋Lの折込み
フラップ1〜4Lを折り畳んで被せ蓋Lの天板を形成す
れば本発明による密封容器が得られる。また被せ蓋部L
の方を先に成形し、内容物を充填してから底部Bを最後
に封止してもよい。
【0010】図2は本発明による密封容器20の斜視図
である。図2(a)に示すように、カットテープで裏打
ちされた引き裂き片5によって後面外壁を残して3方の
外壁パネルを切り離すと、被せ蓋と胴部は分離し、図2
(b)に示すように開封することができる。この最初の
開封に当たって、内側カートンブランク10’の両側パ
ネル3I,4Iの最上辺にリード罫15を介して連接さ
れ、外方向に折り込まれている折込片7と切り取り片8
は切れ目線16から切断され、切り取り片8は被せ蓋の
内側に貼着されて残る。この分離した両片7、8は被せ
蓋Lが再封されたとき、開封前の元の位置関係に戻るた
め、それらのエッジ同志が引っ掛かることによって請求
項2に対応する被せ蓋再封時の係止手段が構成される。
本発明による密封容器20ではこの係止手段を前側から
両側面に移したことによって、これまで再封時に被せ蓋
の前面パネルが前方に押し出される変形はなくなり、正
面の外観が改善された。本発明による密封容器ではこの
係止手段は容器側面に設けられるが、側面の幅は前面に
較べて小さいため、前記と同様の変形は起こりにくく、
例え起こったにしても僅かであり外観を損なうことは少
ない。
【0011】次に請求項3に対応する被せ蓋開封時の係
止手段について説明する。図3は被せ蓋開封時の係止手
段説明図である。図3(a)に示すように、被せ蓋Lは
ヒンジ11を軸として90°以上に開かれており、被せ
蓋後面パネル2Lを延長して形成された突起片12が内
側カートンブランクの後方パネル2Iに対して突っ張っ
た状態に置かれることによって被せ蓋Lを係止してい
る。さらに,図3(b)は、突起片12を通過する垂直
断面、すなわち図1(a)におけるあA−A’断面を示
している。図(b)に示すように、この突起片12はヒ
ンジ11を回転軸にして、その先端を内側カートンブラ
ンクの後方パネル2Iに擦り合わせるように回転する。
この両者間には滑り抵抗が発生するので、被せ蓋Lの開
閉がヒンジ11だけによって行なわれる従来の場合と異
なって、前記滑り抵抗が発生している範囲において、被
せ蓋Lを任意の位置に係止することができる。これは中
身を取り出す時に、被せ蓋Lが戻ってきて開口部を狭く
したり、また開き過ぎることがなくなり、中身取り出し
にあたって煩わしさを解消することができる。図(b)
では外側カートンブランク2Dの方が変形しているよう
描かれているが、実際には内側カートンブランクの後方
パネル2Iも内側に押しこまれ、変形が生じている。
【0012】本発明による密封容器20は2ピースのブ
ランク10、10’からなり、その基材は板紙あるいは
紙を中心とする積層体のいずれでもよいが、水濡れ防
止、防湿性の付与のため熱可塑性樹脂層を少なくとも外
面に備えていることが望ましい。また繰返しの開閉によ
って折り返し片8の折線、ヒンジ11が疲労しにくい剛
度のある板紙の仕様が好ましい。
【0013】本発明による密封容器は上述した実施の形
態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲内で種々の変形が可能である。例えば、胴部形状が角
にアールのある四角柱状あるいは6角柱のような多角形
状であってもよい。また、折り返し片8の幅も、長さも
図1〜3に記されたものにこだわる必要はない。
【0014】
【実施例】本発明による密封容器を家庭用の小型粉末洗
剤に適用すべく、サイズが、高さ135mm,幅150
mm,奥行き90mmで、内容量が1200g(約18
00cc)である直方体の密封容器を試作した。外側カ
ートンブランク10用の板紙には、本州製紙株式会社
製、ネオサンド445g/m2 またインナーカートン1
0’用の板紙には本州製紙株式会社製、コートボール6
00 g/m2 を使用した。また外側カートンブランク
10となる巻取り板紙の所定の位置にポリプロピレン延
伸テープをホットメルト系接着剤によって貼り合わせ
た。また、折り返し片8と切り取り片9の縦方向の長さ
をそれぞれ中央部で10mm、折り返し片8のリード罫
15上での幅を7mmとした。さらに突起片6の高さを
3mm,幅を15mmとした。以上の仕様によって本発
明による密封容器を試作し、被せ蓋Lの開封機能を従来
の密封容器と比較したところ、110°〜130°の範
囲で任意の位置に係止することが可能であり、また再封
止後の被せ蓋Lの前面形状は折り返し片8の反発によっ
て変形することがなく、また両側の形状変化も少なく外
観上優れた密封容器がえられた。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、被せ蓋の両側面とそれ
が対向する胴部内壁の最上部及び被せ蓋のヒンジ部に係
止手段を設けることによって、開封時に被せ蓋を広範囲
の角度に亘って任意の位置に係止させることができ、内
容物を取り出し易くなり、また最封時に見られる被せ蓋
前面パネルの変形をなくすことができ外観的に優れた被
せ蓋付きの密封容器を提供することができる。さらに本
発明による密封容器は板紙主体であって、使用後の廃棄
処理性あるいはリサイクル性は良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による密封容器のブランク展開図
【図2】本発明による密封容器の斜視図
【図3】被せ蓋開封時の係止手段の説明図
【図4】従来の密封容器
【符号の説明】
1〜4D 外側カートンブランク胴部 1〜4L 外側カートンブランク蓋部 1〜4I 内側カートンブランク胴部 5 引き裂き片 6 突起片 7 折り返し片 8 切り取り片 10 外側カートンブランク 10’ 内側カートンブランク 11 ヒンジ 12 切り込み 13 折線 14 ハーフカット 15 リード罫 16 切れ目線 20 本発明による密封容器 30A 従来の密封容器例 30B 従来の密封容器例 H ヒンジ S 計量スプーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 洋一 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも胴部の上半分が外壁と内壁の
    二重壁からなり、後面外壁パネル上にヒンジが、また正
    面と両側面の外壁パネル上に2重切れ目線による引き裂
    き片が同一水平レベルで設けられ、前記引き裂き片を切
    り離すことによって前記ヒンジを軸として開閉可能な被
    せ蓋が得られる直方体のカートンにおいて、該カートン
    両側面に、被せ蓋再封時の係止手段が、また前記ヒンジ
    部に被せ蓋開封時の係止手段がそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする密封容器。
  2. 【請求項2】 前記被せ蓋再封時の係止手段が、前記胴
    部の両側面の内壁上辺に折線を介して設けられた折り返
    し片と前記両側面内壁が対向する被せ蓋の両側パネル内
    面に貼着された切り取り片から構成されてなり、該切り
    取り片は前記折り返し片に切れ目線を介して延設された
    ものであることを特徴とする請求項1記載の密封容器。
  3. 【請求項3】 前記被せ蓋開封時の係止手段が、前記被
    せ蓋後面パネルに前記ヒンジの水平レベルより下方に突
    き出る突起片を設けたことを特徴とする請求項1記載の
    密封容器。
JP32523995A 1995-11-21 1995-11-21 密封容器 Expired - Fee Related JP3935520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32523995A JP3935520B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 密封容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32523995A JP3935520B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 密封容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09142453A true JPH09142453A (ja) 1997-06-03
JP3935520B2 JP3935520B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18174588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32523995A Expired - Fee Related JP3935520B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 密封容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935520B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321855A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 紙カートン
JP2007320566A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kose Corp 立上片付ケース
JP2009007010A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 紙カートン
JP2009292514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Japan Tobacco Inc 包装容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321855A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 紙カートン
JP2007320566A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kose Corp 立上片付ケース
JP2009007010A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 紙カートン
JP2009292514A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Japan Tobacco Inc 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935520B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1172998A (en) Convenience container with cornered bottom
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
US6520404B1 (en) Carton, method of forming same, and carton blank
US5325989A (en) Box and blank for packaging powdered soap or the like
US5875960A (en) Paperboard carton for granular detergents
US2769589A (en) Closure construction for containers
JP4479622B2 (ja) ロックヒンジ付き紙箱
JPH09142453A (ja) 密封容器
JPS5944274B2 (ja) パック飲料等の包装用箱
JP2009255934A (ja) 再封機能付きカートン
JP2010275009A (ja) 開口維持機能付包装用箱
JPH06312737A (ja) 再封機構を備えたバツクインカートン
JP3789549B2 (ja) 密封容器
JP4881099B2 (ja) 包装箱
US3758022A (en) Re-closing arrangement for packages of cardboard
JP2009255933A (ja) 再封機能付きカートン
JPH1149256A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP3756244B2 (ja) 密封容器
JPH0120266Y2 (ja)
JP3213214U (ja) 包装箱
JPH044218B2 (ja)
JPH09278034A (ja) 密封容器
JP2519593Y2 (ja) 蓋付き紙製容器
JPH08268471A (ja) バッグ・イン・ボックス
JPH0986532A (ja) 紙容器とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees