JPH0914234A - サスペンションメンバの車体取付用ボルト - Google Patents

サスペンションメンバの車体取付用ボルト

Info

Publication number
JPH0914234A
JPH0914234A JP18355095A JP18355095A JPH0914234A JP H0914234 A JPH0914234 A JP H0914234A JP 18355095 A JP18355095 A JP 18355095A JP 18355095 A JP18355095 A JP 18355095A JP H0914234 A JPH0914234 A JP H0914234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
vehicle body
fastening member
holding
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18355095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554907B2 (ja
Inventor
Shigefumi Tanaka
茂文 田中
Akihiro Ootomo
彰裕 大伴
Hideyuki Tateno
英之 舘野
Shinichi Kawaguchi
慎一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOHASHI KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
SANNOHASHI KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOHASHI KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical SANNOHASHI KK
Priority to JP18355095A priority Critical patent/JP3554907B2/ja
Publication of JPH0914234A publication Critical patent/JPH0914234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554907B2 publication Critical patent/JP3554907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、サイドメンバ内の狭隘なスペ−ス
でもボルトの溶着を容易に行え、しかも十分なボルトの
取付け剛性を確保ができると共に、部品点数を減らして
製造コストの削減を図ることができるサスペンションメ
ンバの車体取付用ボルトを提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、一端側にサスペンションメンバを
固定するねじ部を有する締結部材の他端側に、平面寸法
が小さく、かつ高さ寸法の大きな溶着部材を結合して形
成した、サスペンションメンバの車体取付用ボルトであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンションメンバ
を車体に取り付けるためのボルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】サスペンションメンバを車体に取り付け
る場合、通常、高強度ボルトが用いられるが、高強度ボ
ルトは溶融して固着することが不可能あるいは煩雑(熱
処理した高強度ボルトは溶着割れが発生するため予熱溶
着が必要)であるため、従来は図16に示すようなセレ
−ションボルトAを用いていた。
【0003】このセレ−ションボルトAは、両端部にね
じ部a1、a2を有し、その中間部に鍔部bとセレ−シ
ョン部cを有している。取付方法は、先ずサイドメンバ
Bの底面に補強板Cと、次いで溶接可能なプレ−ト部材
Dを溶接により固着する。次ぎに、セレ−ションボルト
Aのセレ−ション部cを、プレ−ト部材Dの嵌合孔内に
鍔部bが当接するまで圧入し固定する。
【0004】そして、セレ−ションボルトAのねじ部a
1を車体フロアEに貫通させてナットe1により固定す
ると共に、サイドメンバBを車体フロアEの下面に溶着
する。その後にセレ−ションボルトAのねじ部a2にサ
スペンションメンバFを取り付け、ナットe2により固
定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように高強度の
セレ−ションボルトAは直接溶接できないため、溶接可
能な材料よりなるプレ−ト部材Dを介して固定されてい
る。しかし、このプレ−ト部材DのサイドメンバBへの
取り付けは、サイドメンバBの狭隘なスペ−スにおい
て、プレ−ト部材Dの周縁部を補強板Cに溶接すること
によって行われる。そのため、取付け作業が煩雑となり
作業能率の低下を招くと共に、プレ−ト部材Dの取付け
の確実性が損なわれるおそれがある。
【0006】また、プレ−ト部材Dは重量が過大になる
ので余り厚くできないため、セレ−ションボルトAのセ
レ−ション部cとの接合面積が小さく、路面の凹凸の応
力に対する対抗力および耐回転力が低下する。そこで、
セレ−ションボルトAの端部のねじ部a1を車体フロア
Eに固定することによって剛性を高める必要がある。し
かし、ねじ部a1の固定にはナットe1が必要となり、
部品点数の増加を招くことになる。
【0007】
【本発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決
するためになされたもので、サイドメンバ内の狭隘なス
ペ−スでもボルトの溶着を容易に行え、しかも十分なボ
ルトの取付け剛性を確保ができると共に、部品点数を減
らして製造コストの削減を図ることができるサスペンシ
ョンメンバの車体取付用ボルトを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一端
側にサスペンションメンバを固定するねじ部を有する締
結部材の他端側に、平面寸法が小さく、かつ高さ寸法の
大きな溶着部材を結合して形成し、サイドメンバ内の狭
隘なスペ−スでもボルトの溶着を容易に行え、しかも溶
着部材と締結部材の結合部との結合面積を広くとって路
面の凹凸の応力に対する対抗力および耐回転力を高める
ことができるボルトである。
【0009】
【実施例1】図1〜5に締結部材100 と溶着部材200 よ
りなる実施例を示す。締結部材100は、軸部101 の一端
側にサスペンションメンバを固定するねじ部102 を有
し、他端にねじ部102 より大径の係止部103 を有する。
また係止部103 のねじ部102 側近傍に、係止部103 より
小径でねじ部102 より大径であって、周面にロ−レット
加工を施した結合部104 を有している。
【0010】この締結部材100 は鋼材を冷間加工して一
体に形成し、所要の強度を確保できるよう高強度のもの
を用いる。従って、熱処理およびメッキを施してボルト
の強度保証を図る。また、結合部104 はロ−レット加工
のほか、多角形断面に形成するなど、その他の形状も採
用できる。これらの点に関しては以下の実施例の締結部
材も同様とする。
【0011】溶着部材200 は、図1に示すような二段型
の円筒体や、単なる円筒体、あるいは円錐台状体などの
種々の外形に形成され、その一端面には被溶着材に面接
触する座面201 を有し、この座面201 の他端には頂面20
2 を有する。また頂面202 と座面201 間を貫通し、締結
部材100 のねじ部102 より大径で結合部104 より小径の
貫通穴204 を有している。
【0012】さらに、溶着部材200 の座面201 の周縁部
には、部分的に所要数の溶着用突起204 が突設されてい
る。この溶着用突起204 の形成方法は、図3に示すよう
に、座面201 側の端縁部に環状の段差部205 を設け、こ
の段差部205 を部分的に座面201 側にプレスして、溶着
用突起204 を座面201 の周縁部から垂設する。
【0013】この溶着部材200 は鋼材を冷間加工して一
体に形成し、溶融させる必要からあまり高強度なもの
(例えば8T、9T)は用いず、溶着を確実に行える程
度の強度のもの(例えば4T)を使用する。従って、熱
処理およびメッキは施さないため、製造コストの低減を
図ることができる。この点に関しては以下の実施例の溶
着部材も同様とする。
【0014】なお、溶着用突起は環状に連続的に突設し
てもよい。また、溶着用突起の下端部に、図示しない溝
を所要数設けてもよく、この場合には、溶着用突起と被
溶着材との接触面積を減少できるため、初期溶融速度を
速くして熱容量を小さくすることができる。
【0015】また、本実施例は溶着部材の溶着部として
溶着用突起を採用したものであるが、溶着用突起を設け
ずに、溶着部材の座面側周縁部を直接、車体の取付面に
溶着してもよい。さらに、車体取付面のボルトの溶着位
置に突起を立ち上げ、この突起上に溶着部材の座面を押
し付けながら突起を溶融させ、溶着部材を車体取付面に
溶着することもできる。これらの点に関しても以下の実
施例の溶着用突起において同様とする。
【0016】上記のように構成された締結部材100 と溶
着部材200 は一体に結合される。結合方法は、締結部材
100 のねじ部102 側を、溶着部材200 の頂面202 側から
貫通穴203 内に挿入し、係止部103 が頂面202 に当接す
るまで、結合部104 を貫通穴203 内に圧入する。これに
よって、結合部104 が貫通穴203 の内面に食い込むた
め、締結部材100 と溶着部材200 とが強固に一体化す
る。
【0017】
【実施例1の作用】図5に、上記のように構成したボル
トの使用方法の一例を示す。先ずサイドメンバB及び補
強板Cのボルト取付孔に軸部101 を挿入し、溶着部材20
0 の溶着用突起204 を補強板Cの取付面c1に接触させ
る。次に、その取付面c1と溶着部材200 との間に電気
抵抗溶接により電圧を印加すると共に、溶着部材200 を
取付面c1に強圧する。これによって、溶着用突起204
と取付面c1との間に大電流が流れるので、それらの接
触部が高温となり、溶着用突起204 が溶融して取付面c
10 に強固に溶着される(溶着部300 )。
【0018】従って、締結部材100 は、その結合部104
が貫通穴203 の内面に食い込んで溶着部材200 と強固に
一体化しており、さらに溶着部材200 は上記のように取
付面c1に強固に溶着されるため、路面の凹凸の応力に
対する対抗力および耐回転力、耐抜き力を十分に確保す
ることができる。加えて、溶着部材200 の高さ寸法を大
きくすることによって、結合部104 と貫通穴203 との圧
着面積を大きくとることができるため、路面の凹凸の応
力に対する対抗力および耐回転力、耐抜き力をよりいっ
そう高めることができる。
【0019】ボルトを溶着した後は、サイドメンバBを
車体フロアEの下面に溶着し、ねじ部102 にサスペンシ
ョンメンバFを取り付け、ナットe2により固定して取
付作業を終了する。
【0020】ところで、従来、溶着用突起を設けたファ
スナ−として、図17、18に示すような溶着用ナット
Gがあるが、このナットGは断面が角形であり、その角
部g1をねじ穴の軸方向にプレスして、座面g2側に突
起g3を押し出し加工するものである。そのため、プレ
スにより移動する材料が多く、大きなプレス力が必要と
なり、加工が煩雑となる。また、座面g2の角部が突起
g3の加工時に引っ張られるため、座面g2が湾曲して
しまい、座面g2と車体取付面c1との間に隙間c2が
発生し、溶着力の低下を招くことになる。
【0021】ところが本発明のボルトの溶着用突起204
は、溶着部材200 に設けた段差部205 のみをプレスする
ことによって形成できるため、材料の移動量が少なく、
プレス力が小さくて済む。従って、溶着用突起204 の加
工が容易であり、しかも溶着部材200 の座面201 が湾曲
しないため、溶着強度を高めることができる。
【0022】
【実施例2】図6に、締結部材110 と溶着部材210 より
なる実施例2のボルトを示す。締結部材110 は、軸部11
1 とその一端側に形成したねじ部112 、他端に形成した
周面にロ−レット加工を施した結合部113 、この結合部
113 のねじ部112 側近傍に周方向に膨出させて形成し
た、結合部113 より大径の鍔部114 を有している。
【0023】溶着部材210 は、車体取付面に面接触する
座面211 、この座面211 の鍔部114に相当する部位に形
成した凹部212 、この凹部212 の周縁部に突設した溶着
用突起213 、凹部212 と座面211 の他端面間を貫通し、
締結部材110 の結合部113 よりも小径の貫通穴214 を有
している。
【0024】締結部材110 と溶着部材210 の結合は、貫
通穴214 内に結合部113 を圧入し、鍔部114 を凹部212
に嵌合させて一体に結合する。結合状態においては、鍔
部114 の軸部111 側面と座面211 とが同一平面上に位置
するよう両者の寸法を予め設定しておく。これによっ
て、耐回転力は結合部113 と貫通穴214 との圧着力によ
り確保でき、耐抜き力は鍔部114 により確保することが
できる。
【0025】なお、図示しないが、結合部113 の軸方向
の長さを、貫通穴214 の軸方向の長さより長く形成し
て、圧入後に突出した結合部113 の先端部を、鍔部114
方向に軸方向に加圧し、加圧により形成されたかしめ部
と鍔部114 とで溶着部材210 を挟持することによって、
よりいっそう強固に一体化を図ることができる。また、
前記のようにかしめ結合を行う場合は、結合部113 の周
面にロ−レット加工を設けなくても、所要の耐回転力を
確保できる場合もある。なお、ボルトの車体取付面への
溶着方法及び、サスペンションメンバの締結方法は上記
実施例1と同様に行う。
【0026】
【実施例2の作用】本実施例のボルトは、実施例1の作
用に加えて、締結部材110 に一体形成した鍔部114 が直
接、車体取付面に接触するため、溶着部材210 の振動等
による脱落時や、溶着部材210 の補修作業時などにおい
て、一定のボルトの締結力を維持することができ、サス
ペンションメンバの取付構造に支障を来すことがない。
【0027】
【実施例3】図7は、締結部材110 と溶着部材220 より
なる実施例3のボルトを示す。締結部材110 は、上記実
施例2の図6に示す締結部材110 と同一構造である。溶
着部材220 も上記実施例2の図6に示す溶着部材210 と
ほぼ同一構造であるが、座面221 とその他端の頂面222
間の寸法を、車体フロアE等の上部取付面と補強板Cの
取付面c1間の所定の間隔以上に設定した点が異なって
いる。なお、座面221と頂面222 間の寸法は、仕様によ
り異なる車体取付面間の寸法の相違に対応できるよう
に、十分な寸法を確保しておくことによって、部品の共
通化を図ることができる。
【0028】また、締結部材110 と溶着部材220 の組付
けも、上記実施例2と同様に、貫通穴223 内に結合部11
3 を圧入し、鍔部114 を凹部224 に嵌合させて一体に組
付ける。なお、結合部113 を軸方向に延長し、上記実施
例2に記載したようなかしめ構造を採用することがで
き、この場合には、結合部113 の周面にロ−レット加工
を設けなくても、所要の耐回転力を確保できる点も同様
である。
【0029】本実施例のボルトの車体取付面への溶着方
法及び、サスペンションメンバの締結方法は上記実施例
1と同様に行う。また、本実施例の場合には、溶着部材
220の頂面222 側も、車体フロアE等の上部取付面と溶
着することができる。溶着方法は、車体フロアEの取付
孔内に溶着部材220 の頂面222 側を挿入して、その周縁
部を溶接することによって行う(溶着部301 )。
【0030】
【実施例3の作用】本実施例は、上記実施例1、2の作
用に加えて、溶着部材220 の頂面222 側も溶着すること
ができる。また、締結部材110 の結合部113 の軸長を長
くすれば、溶着部材220 との結合面積をより広くとるこ
とができる。よって、ボルトの取付強度がよりいっそう
大きくなり、路面の凹凸の応力に対する対抗力および耐
回転力、耐抜き力をさらに高めることができる。
【0031】
【実施例4】図8〜11に、締結部材120 と溶着部材23
0 とよりなる実施例4のボルトを示す。締結部材120
は、軸部121 の一端側にねじ部122 を有し、ねじ部122
の他端に結合部123 を有し、かつこの結合部123 の軸部
121 側近傍に結合部123 より大径の係止面124 を有して
いる。また、結合部123 の外周面には雄ねじ125 が刻設
され、かつかしめ用の切り欠き部126 が所要数刻設され
ている。
【0032】溶着部材230 は、車体取付面に面接触する
座面231 、その周縁部に設けた溶着用突起232 、座面23
1 とその他端面間を軸方向に貫通し、内周面に雌ねじを
刻設した貫通穴233 を有している。
【0033】締結部材120 と溶着部材230 との結合方法
は、図11に示すように、貫通穴233 内に結合部123 を
螺合し、係止面124 に溶着部材230 の座面231 を係止さ
せた後、溶着部材230 の切り欠き部126 に相当する外周
面を中心に向けて加圧し、切り欠き部126 内にかしめて
一体に結合する。ボルトの車体取付面への溶着方法及
び、サスペンションメンバの締結方法は実施例1と同様
に行う。
【0034】なお、溶着部材230 の外周面をかしめる方
法の他に、結合部123 を軸方向に延長し、上記実施例2
に記載したように、結合部123 の先端部を軸方向にかし
める構造を採用することもでき、また、それらの双方に
よりのかしめを行うこともできる。また、締結部材120
の係止面124 を設けない構造でもよい。さらに、本実施
例のように締結部材に鍔部を設けず係止面124 を設ける
構造を、実施例2、3の締結部材として用いることもで
き、その反対に本実施例のボルトに、係止面124 の代わ
りに、実施例2、3のような鍔部と凹部の嵌合構造を設
けることもできる。
【0035】
【実施例4の作用】本実施例は、上記実施例1の作用に
加えて、締結部材120 と溶着部材230 を、ねじ構造とか
しめにより結合するものであるため、結合力をよりいっ
そう高めることができる。
【0036】
【実施例5】図12に、締結部材130 と溶着部材240 よ
りなる実施例5のボルトを示す。締結部材130 は、軸部
131 の一端側にねじ部132 を有し、他端に軸部131 より
大径で周面にロ−レット加工を施した結合部133 を有し
ており、この結合部133 の軸部131 側には座面134 が形
成されている。
【0037】溶着部材240 は、保持部241 と溶着部242
とスペ−サ部243 よりなり、保持部241 の軸心部には、
締結部材130 の結合部133 より小径の貫通穴244 が、溶
着部242 とスペ−サ部243 には、貫通穴244 より小径の
貫通穴245 が開設されている。また、貫通穴244 と貫通
穴245 との径の差により、保持部241 の内部には係止面
246 が形成される。
【0038】溶着部242 は保持部241 より大径であり、
保持部241 の反対側に車体取付面に面接触する座面247
を有しており、この座面247 の周縁部には上記各実施例
と同様に溶着用突起248 を突設してある。また、座面24
7 と保持部241 の端面間の寸法は面対向する車体取付面
間の所定の間隔以上に設定されている。
【0039】スペ−サ部243 は、溶着部242 の座面247
側に、溶着部242 より小径で、その貫通穴245 内に締結
部材130 の軸部131 を貫通させて設けた部材である。な
お、このスペ−サ部243 は補助的なものであるため、設
けなくてもよい。
【0040】締結部材130 と溶着部材240 との結合方法
は、軸部131 を貫通穴245 に貫通させてねじ部132 をス
ペ−サ部243 より露出させ、かつ貫通穴244 内に結合部
133を圧入し、さらに結合部133 の座面134 が係止面246
に当接するまで圧入して一体に結合する。なお、結合
後に、必要に応じて、保持部241 の端部外周面を中心方
向に加圧して、絞り部249 を形成して結合力をさらに強
固にすることもできる。また、上記実施例3の溶着部材
220 の端部にも、本実施例のような絞り部を形成しても
よい。ボルトの車体取付面への溶着方法及び、サスペン
ションメンバの締結方法は実施例1あるいは3と同様に
行う。
【0041】
【実施例5の作用】本実施例の場合は、上記実施例1及
び3の作用に加えて、締結部材130 の軸部131 が、溶着
部材240 の溶着部242 あるいは溶着部242 及びスペ−サ
部243 に保持されているため、路面の凹凸の応力に対す
る対抗力、即ち軸振れに対する対向力をよりいっそう向
上させることができる。
【0042】
【実施例6】図13に、締結部材140 と溶着部材250 と
よりなる実施例6のボルトを示す。締結部材140 は、軸
部141 の一端側にねじ部142 を有し、他端に係止部143
を有し、この係止部143 の軸部141 側近傍に、係止部14
3 より小径で周面にロ−レット加工を施した結合部144
を有している。
【0043】溶着部材250 は、保持部251 と溶着部252
とスペ−サ部253 よりなり、保持部251 の軸心部には、
締結部材140 の結合部144 及び係止部143 よりも大径の
貫通穴254 が、溶着部252 とスペ−サ部253 の軸心部に
は、締結部材140 の軸部141よりも大径の貫通穴255 が
開設されている。
【0044】溶着部252 は保持部251 より大径であり、
保持部251 の反対側に車体取付面に面接触する座面256
を有しており、この座面256 の周縁部には上記各実施例
と同様に溶着用突起257 を突設してある。また、座面25
6 と保持部251 の端面間の寸法は面対向する車体取付面
間の所定の間隔以上に設定されている。
【0045】スペ−サ部253 は、溶着部252 の座面256
側に、溶着部252 より小径で、その貫通穴255 内に締結
部材140 の軸部141 を貫通させて設けた部材である。こ
のスペ−サ部253 は、補助的なものであるため設けなく
てもよい。
【0046】締結部材140 と溶着部材250 との結合方法
は、軸部141 を貫通穴255 に貫通させてねじ部142 をス
ペ−サ部253 より露出させ、かつ貫通穴254 内に結合部
144及び係止部143 を挿入し、保持部251 を外周面から
圧縮して圧縮部258 を形成し、貫通穴254 の内面を結合
部144 に圧着して一体に結合する。
【0047】このように結合部144 と保持部251 の圧着
力により耐回転力が確保され、また係止部143 が圧縮部
258 の内面に係止することによって耐抜き力が確保され
る。なお、係止部143 は保持部251 の端面より露出させ
た状態で圧着を行う場合もある。また、締結部材140 の
結合部144 の軸部141 側にも係止部143 と同様な係止部
をもう一つ設けてもよい。ボルトの車体取付面への溶着
方法及び、サスペンションメンバの締結方法は実施例1
あるいは3と同様に行う。
【0048】
【実施例6の作用】本実施例は、上記実施例5の作用に
加えて、保持部251 をかしめて結合部144に圧着するた
め、よりいっそう溶着部材250 と締結部材140 の結合力
を高めることができる。
【0049】
【実施例7】図14に、締結部材150 と溶着部材260 と
よりなる実施例7のボルトを示す。締結部材150 は、軸
部151 の一端側にねじ部152 を有し、他端に係止部153
を有し、この係止部153 の軸部151 側近傍に、係止部15
3 より小径で周面にロ−レット加工を施した結合部154
を有し、この結合部154 とねじ部152 との間に周面にロ
−レット加工を施した中間結合部155 を有している。
【0050】溶着部材260 は、第一保持部261 と、この
第一保持部261 より大径の溶着部262 と、この溶着部26
2 より小径の第二保持部263 とよりなる。第一保持部26
1 及び第二保持部263 の軸心部には、締結部材150 の結
合部154 、中間結合部155 及び係止部153 よりも大径の
第一貫通穴264 と第二貫通穴265 がそれぞれ開設されて
いる。なお、第一保持部261 内に締結部材150 の結合部
154 が、第二保持部263 内に中間結合部155 が収納でき
るように両者の間隔が設定されている。
【0051】溶着部262 は第一保持部261 より大径であ
り、その軸心部には第一貫通穴264と第二貫通穴265 間
を連通する、締結部材150 の軸部151 よりも大径の貫通
穴266 が開設されている。また、第二保持部263 側に車
体取付面に面接触する座面267 を有しており、この座面
267 の周縁部には上記各実施例と同様に溶着用突起268
を突設してある。また、座面267 と第一保持部261 の端
面間の寸法は、面対向する車体取付面間の所定の間隔以
上に設定されている。
【0052】締結部材150 と溶着部材260 との結合方法
は、軸部151 を貫通穴266 に貫通させてねじ部152 を第
二保持部263 より露出させ、第一貫通穴264 内に結合部
154を挿入し、かつ第二貫通穴265 内に中間結合部155
を挿入する。そして、第一保持部261 と第二保持部263
を外周面から圧縮して圧縮部269a、269bを形成し、第一
貫通穴264 と第二貫通穴265 の内面を、結合部154 と中
間結合部155 に圧着させて一体に結合する。
【0053】なお、係止部153 は第一保持部261 の端面
より露出させた状態で圧着を行う場合もある。また、締
結部材150 の中間結合部155 のねじ部152 側と、結合部
154 の軸部151 側のいずれか一方あるいは双方に係止部
153 と同様な係止部を設けてもよい。さらに、上記実施
例6と同様に、第二保持部263 のねじ部152 側の先端部
を圧縮して絞り部を形成してもよい。ボルトの車体取付
面への溶着方法及び、サスペンションメンバの締結方法
は上記実施例1あるいは3と同様に行う。
【0054】
【実施例7の作用】本実施例の場合は、上記実施例6の
作用に加えて、結合部と保持部が2か所で圧着するた
め、その圧着力により耐回転力をさらに増強することが
できる。
【0055】
【実施例8】図15に、締結部材160 と溶着部材270 よ
りなる実施例8のボルトを示す。締結部材160 は、上記
実施例6の締結部材と同様の構造であるが軸長が短いも
のでよい。溶着部材270 は、保持部271 と第一溶着部27
2 と筒状等の第二溶着部273よりなる。
【0056】保持部271 の軸心部には、締結部材160 の
係止部163 及び結合部164 より大径の収納穴274aが開設
されている。第一溶着部272 は保持部271 の一端に設け
られ、保持部271 より大径で、かつ保持部271 側に車体
取付面に面接触する座面275を形成し、さらにこの座面2
75 の周縁部に上記各実施例と同様に溶着用突起276を有
している。
【0057】第二溶着部273 は、第一溶着部272 の保持
部271 の反対側に形成され、第一溶着部272 より小径
で、かつ第二溶着部273 の端面と溶着部272 の座面275
間の寸法を面対向する車体取付面間の所定の間隔以上に
設定されている。なお、第一溶着部272 に締結部材160
の係止部163 より小径の貫通穴274bを、第二溶着部273
に貫通穴274cを形成してもよい。
【0058】締結部材160 と溶着部材270 との結合方法
は、締結部材160 のねじ部162 側を露出させて、収納穴
274a内に係止部163 及び結合部164 を挿入し、保持部27
1 を外周面から圧縮して圧縮部277 を形成し、収納穴27
4aの内面を結合部164 に圧着させて一体に結合する。従
って、結合部164 と保持部271 の圧着力により耐回転力
が確保され、また係止部163 が圧縮部277 の内面に係止
することによって耐抜き力が確保される。
【0059】なお、必要に応じて、保持部271 の端部を
外周面から圧縮して、絞り部278 を形成して耐抜き力の
増強を図ることができる。また、上記実施例6と同様
に、締結部材160 の結合部164 の軸部161 側にも係止部
163 と同様な係止部をもう一つ設けてもよい。ボルトの
車体取付面への溶着方法及び、サスペンションメンバの
締結方法は上記実施例1あるいは3と同様に行う。
【0060】
【実施例8の作用】本実施例は、上記実施例6の作用に
加えて、締結部材160 が溶着部材270 のサスペンション
メンバ側に結合されているため、締結部材160 の軸長を
短くすることができ、コストの低減が図れる。また、締
結部材160 が短いので軸振れが抑えられるため、路面の
凹凸の応力に対する対抗力を高めることができる。
【0061】
【本発明の効果】本発明は以上説明したようになるた
め、次のような効果を得ることができる。 <イ>溶着部材の平面寸法が小さくて済むため、サイド
メンバ内の狭隘なスペ−スでもボルトの溶着を容易に行
える。従って、取付作業の能率の向上と、取付けの確実
性を確保することができる。
【0062】<ロ>溶着部材の高さ寸法を大きく形成で
きるため、溶着部材と締結部材の結合部との結合面積を
広くとれる。従って、ボルトの路面の凹凸の応力に対す
る対抗力および耐回転力を高めることができる。
【0063】<ハ>十分なボルトの取付け剛性を確保が
できるため、従来のようにボルトの端部を車体フロアに
ナットにより固定する必要がなく、部品点数を減らして
製造コストの削減を図ることができる。
【0064】<ニ>溶着用突起は溶着部材に設けた段差
部のみをプレスすることによって形成できるため、材料
の移動量が少なく、プレス力が小さくて済む。従って、
溶着用突起の加工が容易であり、しかも溶着部材の座面
が湾曲しないため、溶着強度を高めることができる。
【0065】<ホ>締結部材のみのサイズ変更で、多仕
様に対応できるため、溶着部材の標準化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のボルトの説明図
【図2】 実施例1のボルトの溶着部材の断面図
【図3】 実施例1のボルトの溶着部材の側面図
【図4】 実施例1のボルトの溶着部材の底面図
【図5】 実施例1のボルトの使用方法の説明図
【図6】 実施例2のボルトの説明図
【図7】 実施例3のボルトの説明図
【図8】 実施例4のボルトの説明図
【図9】 実施例4のボルトの締結部材の平面図
【図10】 実施例4のボルトの締結部材の側面図
【図11】 実施例4のボルトの溶着部材及び締結部材の
結合部の断面図
【図12】 実施例5のボルトの説明図
【図13】 実施例6のボルトの説明図
【図14】 実施例7のボルトの説明図
【図15】 実施例8のボルトの説明図
【図16】 従来技術の説明図
【図17】 従来技術の説明図
【図18】 従来技術の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舘野 英之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 川口 慎一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸部の一端側にサスペンションメンバを
    固定するねじ部を有し、かつ他端側に車体に溶接される
    溶着部材を保持する結合部を有する締結部材と、締結部
    材の結合部を受容する貫通穴を有し、かつ車体の取付面
    に当接する溶着部を有する溶着部材とからなるサスペン
    ションメンバの車体取付用ボルトにおいて、 前記締結部材の結合部側の端部に前記溶着部材の貫通穴
    より大径の係止部を形成し、この係止部を溶着部材の一
    端の頂面に係止させると共に、前記溶着部材の溶着部
    を、溶着部材周面の前記頂面の他端の座面側に突設した
    段差部を部分的に座面側にプレスして設けた溶着用突起
    より構成することを特徴とした、 サスペンションメンバの車体取付用ボルト。
  2. 【請求項2】 軸部の一端側にサスペンションメンバを
    固定するねじ部を有し、かつ他端側に車体に溶接される
    溶着部材を保持する結合部を有する締結部材と、締結部
    材の結合部を受容する貫通穴を有し、かつ車体の取付面
    に当接する溶着部を有する溶着部材とからなるサスペン
    ションメンバの車体取付用ボルトにおいて、 前記締結部材のねじ部と結合部との間に周方向に膨出す
    る鍔部を形成すると共に、前記溶着部材一端の座面の鍔
    部に相当する部位に鍔部を収納する凹部を形成したこと
    を特徴とする、 サスペンションメンバの車体取付用ボルト。
  3. 【請求項3】 軸部の一端側にサスペンションメンバを
    固定するねじ部を有し、かつ他端側に車体に溶接される
    溶着部材を保持する結合部を有する締結部材と、締結部
    材の結合部を受容する貫通穴を有し、かつ車体の取付面
    に当接する溶着部を有する溶着部材とからなるサスペン
    ションメンバの車体取付用ボルトにおいて、 前記締結部材の結合部に雄ねじを形成し、かつ結合部の
    外周に切り欠き部を形成すると共に、前記溶着部材の貫
    通穴に雌ねじを形成し、結合部を貫通穴に螺着して溶着
    部材の切り欠き部に相当する部位をかしめることにより
    溶着部材と締結部材とを結合することを特徴とした、 サスペンションメンバの車体取付用ボルト。
  4. 【請求項4】 軸部の一端側にサスペンションメンバを
    固定するねじ部を有し、かつ他端側に車体に溶接される
    溶着部材を保持する結合部を有する締結部材と、締結部
    材の結合部を受容する筒状の保持部を有し、かつ締結部
    材の軸部を受容する貫通穴を有すると共に、車体の取付
    面に当接する溶着部を有する溶着部材とからなる、サス
    ペンションメンバの車体取付用ボルトにおいて、 前記締結部材の結合部の径を前記溶着部材の貫通穴より
    大きく形成し、結合部を溶着部材の保持部内に圧入して
    溶着部材と締結部材とを結合することを特徴とした、 サスペンションメンバの車体取付用ボルト。
  5. 【請求項5】 軸部の一端側にサスペンションメンバを
    固定するねじ部を有し、かつ他端側に車体に溶接される
    溶着部材を保持する結合部を有する締結部材と、締結部
    材の結合部を受容する筒状の保持部を有し、かつ締結部
    材の軸部を受容する貫通穴を有すると共に、車体の取付
    面に当接する溶着部を有する溶着部材とからなる、サス
    ペンションメンバの車体取付用ボルトにおいて、 前記溶着部材の保持部をかしめて溶着部材と締結部材と
    を結合することを特徴とした、 サスペンションメンバの車体取付用ボルト。
  6. 【請求項6】 溶着部材の反保持部側に締結部材の軸部
    を受容する貫通穴を有するスペ−サ部を設けたことを特
    徴とする、請求項4又は5に記載のサスペンションメン
    バの車体取付用ボルト。
  7. 【請求項7】 締結部材の結合部とねじ部との間に中間
    結合部を設け、溶着部材の反保持部側に前記中間結合部
    を受容する保持部を別途設け、溶着部材の前記二つの保
    持部をかしめて溶着部材と締結部材とを結合することを
    特徴とした、請求項5に記載のサスペンションメンバの
    車体取付用ボルト。
  8. 【請求項8】 軸部の一端側にサスペンションメンバを
    固定するねじ部を有し、かつ他端側に車体に溶接される
    溶着部材を保持する結合部を有する締結部材と、締結部
    材の結合部を受容する筒状の保持部を有し、かつ車体の
    取付面に当接する溶着部を有する溶着部材とからなる、
    サスペンションメンバの車体取付用ボルトにおいて、 前記溶着部材の保持部をかしめて溶着部材と締結部材と
    を結合することを特徴とした、 サスペンションメンバの車体取付用ボルト。
  9. 【請求項9】 溶着部材の反保持部側に溶着用の筒体を
    設けたことを特徴とする、請求項8に記載のサスペンシ
    ョンメンバの車体取付用ボルト。
  10. 【請求項10】 溶着部材の溶着部は、溶着部材周面の
    座面側に突設した段差部を部分的に座面側にプレスして
    設けた溶着用突起よりなることを特徴とした、請求項2
    乃至9のいずれかに記載のサスペンションメンバの車体
    取付用ボルト。
  11. 【請求項11】 締結部材の結合部は、その周面にロ−
    レット加工部を有することを特徴とした、請求項1、
    2、4乃至10のいずれかに記載のサスペンションメン
    バの車体取付用ボルト。
JP18355095A 1995-06-27 1995-06-27 サスペンションメンバの車体取付用ボルト Expired - Fee Related JP3554907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355095A JP3554907B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 サスペンションメンバの車体取付用ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355095A JP3554907B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 サスペンションメンバの車体取付用ボルト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015998A Division JP2004169928A (ja) 2004-01-23 2004-01-23 サスペンションメンバの車体取付用ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914234A true JPH0914234A (ja) 1997-01-14
JP3554907B2 JP3554907B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16137773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355095A Expired - Fee Related JP3554907B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 サスペンションメンバの車体取付用ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958958A3 (en) * 1998-05-20 2001-01-03 Norsk Hydro A/S Load transferring connection system
KR100424979B1 (ko) * 2001-08-21 2004-03-27 현대자동차주식회사 프레임 고정부의 체결 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7436919B2 (ja) * 2020-07-03 2024-02-22 日本製鉄株式会社 接合継手の製造方法、接合継手、及び自動車部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0958958A3 (en) * 1998-05-20 2001-01-03 Norsk Hydro A/S Load transferring connection system
KR100424979B1 (ko) * 2001-08-21 2004-03-27 현대자동차주식회사 프레임 고정부의 체결 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554907B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101076427B (zh) 金属板件和旋转体之间的摩擦焊接连接组件
JP3491279B2 (ja) かしめナットおよびその製造方法
US20060153632A1 (en) Ball joint and a component with ball joint
US5508488A (en) Method of projection-welding bolts
US5018900A (en) Process for connecting and assembling tubular elements, in particular for constructing a bicycle frame
JPH0914234A (ja) サスペンションメンバの車体取付用ボルト
JPS60234125A (ja) ユニバ−サルジヨイントとその製法
JP2004169928A (ja) サスペンションメンバの車体取付用ボルト
JP2925830B2 (ja) かしめ結合方法および結合構造
JP3297903B2 (ja) サスペンションメンバの車体取付用ボルト及びサスペンションメンバの車体取付方法
JP2595307Y2 (ja) 中空部材を貫通するピンの固定構造
JP2588507Y2 (ja) 自動車車体のフレーム構造
JP3250096B2 (ja) 板体接合用ボルト及び板体とボルトの接合方法
JP2801097B2 (ja) 溶接結合体およびその溶接方法
JPH08155664A (ja) ナットの結合構造及びその結合方法
JP3453912B2 (ja) ホース接続装置
JP2611903B2 (ja) ホースアセンブリ用継手金具とその製造方法
JPH09210023A (ja) 部材同士の結合構造
JP3046453B2 (ja) 雄ねじ材支持構造
JPH01285401A (ja) 環状リム材における端部接合方法
JP3199574B2 (ja) 結合方法および結合構造
JPH01293203A (ja) 環状リム材における端部接合方法
JPH0731027Y2 (ja) 管の継手具
JPH075348Y2 (ja) ホースアセンブリ用継手金具
JPH071582Y2 (ja) ホース接続継手

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees