JPH09141630A - 無機質板の製造方法 - Google Patents

無機質板の製造方法

Info

Publication number
JPH09141630A
JPH09141630A JP30399395A JP30399395A JPH09141630A JP H09141630 A JPH09141630 A JP H09141630A JP 30399395 A JP30399395 A JP 30399395A JP 30399395 A JP30399395 A JP 30399395A JP H09141630 A JPH09141630 A JP H09141630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
green sheet
inorganic plate
aqueous slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30399395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kubo
雅昭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP30399395A priority Critical patent/JPH09141630A/ja
Publication of JPH09141630A publication Critical patent/JPH09141630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス成形性が良くて、強度を高く維持する
ことができる表面に凹凸模様を有する無機質板の製造方
法を提供することにある。 【解決手段】 コンベア(5)を設け、このコンベア
(5)上に上方向に開口し、かつ、内底部に凹凸模様の
付いた箱型の型枠(2)と、この型枠(2)の上方で同
コンベア(5)と並行する長網(3)と、が設けられ、
水性スラリーを上記型枠(2)内に注入することで抄造
してグリーンシート(1)が形成されるとともに、この
グリーンシート(1)の上から同コンベア(5)と同調
させた上記長網(3)を覆うことで、同グリーンシート
(1)は、徐々に加圧されて、表面に凹凸模様を付与さ
れるとともに、同長網(3)を通して上方から脱水され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機質板の製造方
法に関し、具体的には、建築用板などに利用するのに有
用な無機質板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、表面に凹凸模様を有する無機
質板の製造方法としては、ハチェック方式、長網方式な
どの抄造方式か、あるいは、押出成形か注型成形かのい
ずれかの方式で製造される方法が知られていた。このう
ち、抄造方式による無機質板の製造方法が、生産性にお
いて優れているために一般によく行われていたものであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この無機質板
の製造方法においては、プレス成形の際に、グリーンシ
ートを、板状の上金型と、凹凸模様付きの下金型と、の
間に配設するものであり、グリーンシートの表面側と接
する下金型には、プレス時にグリーンシート内から抜け
出る水の脱水孔が設けられているものであったために、
得られた無機質板は凹凸模様が付与されるものの、表面
に脱水した跡孔が残り、この跡孔から吸水しやすいため
に、同無機質板の強度が低いものであった。
【0004】本発明は、上記の欠点を除去するためにな
されたもので、その目的とするところは、プレス成形性
が良くて、強度を高く維持することができる表面に凹凸
模様を有する無機質板の製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
無機質板の製造方法は、コンベア(5)を設け、このコ
ンベア(5)上に上方向に開口し、かつ、内底部に凹凸
模様の付いた箱型の型枠(2)と、この型枠(2)の上
方で同コンベア(5)と並行する長網(3)と、が設け
られ、水性スラリーを上記型枠(2)内に注入すること
で抄造してグリーンシート(1)が形成されるととも
に、このグリーンシート(1)の上から同コンベア
(5)と同調させた上記長網(3)を覆うことで、同グ
リーンシート(1)は、徐々に加圧されて、表面に凹凸
模様を付与されるとともに、同長網(3)を通して上方
から脱水されることを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る無機質板の製造方
法は、上記水性スラリーに、流動化剤を添加することを
特徴とする。
【0007】本発明の請求項3に係る無機質板の製造方
法は、上記流動化剤の添加量が、上記水性スラリーに含
まれる固形分の全量に対して0.1〜1.0wt%であ
ることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施形態に係る無機質
板の製造方法を示した概略図である。図2は、本発明の
無機質板の製造方法に用いられる一実施形態に係る型枠
の要部拡大図である。
【0010】本発明の無機質板の製造方法は、図1およ
び図2に示すごとく、コンベア(5)を設け、このコン
ベア(5)上に上方向に開口し、かつ、内底部に凹凸模
様の付いた箱型の型枠(2)と、この型枠(2)の上方
で同コンベア(5)と並行する長網(3)と、が設けら
れ、水性スラリーを上記型枠(2)内に注入することで
抄造してグリーンシート(1)が形成されるとともに、
このグリーンシート(1)の上から同コンベア(5)と
同調させた上記長網(3)を覆うことで、同グリーンシ
ート(1)は、徐々に加圧されて、表面に凹凸模様を付
与されるとともに、同長網(3)を通して上方から脱水
されるものである。
【0011】上記グリーンシート(1)は、上記水性ス
ラリーを上記型枠(2)内に注入することで抄造して形
成されるものである。この水性スラリーは、例えば、セ
メントと骨材とを主成分とするものに、必要に応じて補
強材や繊維などが補助成分として配合され、ハチェック
方式、長網方式などによって得ることができるものであ
る。
【0012】上記セメントとしては、例えば、ポルトラ
ンドセメント、フライアッシュセメント、高炉セメント
などのものが用いられるものである。
【0013】また、上記骨材としては、御影石、蛇紋石
などの砕石、ケイ石粉、シラスバルーン、ガラスバルー
ン、シリカ、パーライト、砂、および、ビーズなどのも
のが用いられる。
【0014】そして、必要に応じて配合される補強材と
しては、通常パルプ粉などが用いられている。さらに、
上記繊維としては、例えば、セルロース系のパルプ繊
維、石綿などの鉱物性繊維、ポリプロピレン、ビニロン
などの有機質の樹脂系繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金
属繊維などを用いることができるものである。
【0015】なお、上記水性スラリーに、流動化剤を添
加すると、流動化剤にて水性スラリーに流動性を持たせ
ることで同水性スラリーに含まれる繊維分の分散がスム
ーズなものとなって良好になり、均質、かつ、含水率の
低いグリーンシート(1)を確実に得ることができるも
のである。
【0016】上記流動化剤としては、例えば、ナフタリ
ンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸リグニン縮合物、
ホルマリン高縮合物塩、ポリアルキルアリルスルホン酸
などが用いられるものである。
【0017】また、上記流動化剤の添加量が、上記水性
スラリーに含まれる固形分の全量に対して0.1〜1.
0wt%であると、上記添加量をもって、流動化剤が上
述した作用、効果を一層確実に奏するものである。
【0018】図1に示すごとく、上記コンベア(5)と
しては、例えば、下ロール(9)が複数設けられてい
て、この下ロール(9)を輪旋させるごとく巻きつけら
れており、モーターなどを用いることによって回転させ
ることができるものである。
【0019】図1に示すごとく、上記型枠(2)は、箱
型であって、上記コンベア(5)上に上方向に開口し、
かつ、内底部に凹凸模様の付いているものである。この
型枠(2)の内底部に付いている凹凸模様としては、例
えば、図2に示すごときものであって、凸部(6)と凹
部(7)とが規則的に配列されているものであってもか
まわないし、凸部(6)と凹部(7)とが不規則に並ん
でいるものであってもかまわず、意匠上で自由な凹凸模
様が付与されるものである。
【0020】なお、本実施形態の場合を挙げると、凸部
(6)と凹部(7)とが規則的に配列され、凸部(6)
と凹部(7)との高さの差Dが4mmであり、凸部
(6)が断面略台形状であって、そのせり上がり角度A
が60°となっており、凸部(6)の底辺Bと凹部
(7)の幅Cがそれぞれ4mmである。
【0021】図1に示すごとく、上記長網(3)は、上
記型枠(2)の上方で同コンベア(5)と並行している
ものである。この長網(3)は、上記グリーンシート
(1)の上から同コンベア(5)と同調されているもの
であって、図示のごとく、例えば、上ロール(8)が複
数設けられていて、この上ロール(8)を輪旋させるご
とく巻きつけられており、モーターなどを用いることに
よって回転させることができるものである。この長網
(3)を覆うことで、上記グリーンシート(1)は、徐
々に加圧されて、型枠(2)の内底部に付いている凹凸
模様に押しつけられて、同グリーンシート(1)の表面
に凹凸模様を付与されるとともに、同長網(3)を通し
て上方から脱水されるものである。
【0022】上記脱水の方法としては、図1に示すごと
く、サクションボックス(4)を用いてもかまわない
し、その他にもセラッミクス製のブレードを用いてもか
まわず、特に制限されるものではない。
【0023】さらに、この加圧と脱水の後、無機質板と
して得るのに養生硬化を行い、この養生硬化の方法とし
ては、オートクレーブ中で行い、このオートクレーブ中
で150〜200℃の温度で、7〜15hr養生硬化さ
れて無機質板が得られるものである。
【0024】なお、このオートクレーブ養生の前に、必
要に応じてグリーンシート(1)を常温で2〜5hr放
置し、その後、水蒸気を満たした50〜90℃の温度で
10〜100hrの湿熱養生を行なうなどの方法を採る
こともできるものである。
【0025】本発明は、このような製造方法をとること
によって、水性スラリーを型枠(2)内に注入すること
で抄造してグリーンシート(1)が形成されるととも
に、このグリーンシート(1)の上から長網(3)を覆
うことで、グリーンシート(1)は、徐々に加圧され
て、表面に凹凸模様を付与されるとともに、長網(3)
を通して上方から脱水され、結果として、抄造とプレス
成形と脱水とが連続的に容易かつ確実に行うことがで
き、得られた無機質板は凹凸模様が付与されるととも
に、脱水した跡孔が残るとしても裏面側であり、表面側
から吸水されることがないため、施工された後であって
も、無機質板の強度が高いまま維持できるものである。
【0026】すなわち、プレス成形性が良くて、しか
も、強度を高く維持することができる表面に凹凸模様を
有する無機質板を得ることができるものである。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げる。
【0028】実施例1 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ40重量部を配
合し、これに60重量部の水を加えて混合した水性スラ
リーを図2に示すごとき型枠(2)内に注入することで
抄造してグリーンシート(1)が形成された。
【0029】この後、抄造されたグリーンシート(1)
の上から速さ10m/minのコンベア(5)と同調さ
せた長網(3)を覆うことで、グリーンシート(1)
は、徐々に加圧されて、表面に凹凸模様を付与されると
ともに、長網(3)を通して上方からサクションボック
ス(4)によって脱水された。この時のグリーンシート
(1)の状態は、やや充填不足があるものの良好であっ
た。
【0030】それから、グリーンシート(1)を型枠
(2)に収めたまま、温度60℃、20hrの蒸気養生
が行われた。そして、型枠(2)から脱型して、このグ
リーンシート(1)に温度170℃、12hrのオート
クレーブ養生が行われた。オートクレーブ養生終了後、
厚さ15mm、比重1.05の無機質板を得ることがで
きた。
【0031】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、10.6MPaの値
を得ることができた。
【0032】実施例2 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ40重量部を配
合し、100重量部の水を加えて混合した水性スラリー
を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリーンシー
ト(1)を得た。この時のグリーンシート(1)の状態
は、良好であった。
【0033】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.07
の無機質板を得ることができた。
【0034】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.0MPaの値
を得ることができた。
【0035】実施例3 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ40重量部を配
合し、120重量部の水を加えて混合した水性スラリー
を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリーンシー
ト(1)を得た。この時のグリーンシート(1)の状態
は、良好であった。
【0036】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.06
の無機質板を得ることができた。
【0037】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、10.8MPaの値
を得ることができた。
【0038】実施例4 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、60重量部の水を加えて混
合した水性スラリーを用いた以外は、実施例1と同様に
して、グリーンシート(1)を得た。この時のグリーン
シート(1)の状態は、やや充填不足があるものの良好
であった。
【0039】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.05
の無機質板を得ることができた。
【0040】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.0MPaの値
を得ることができた。
【0041】実施例5 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、100重量部の水を加えて
混合した水性スラリーを用いた以外は、実施例1と同様
にして、グリーンシート(1)を得た。この時のグリー
ンシート(1)の状態は、良好であった。
【0042】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.06
の無機質板を得ることができた。
【0043】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.0MPaの値
を得ることができた。
【0044】実施例6 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、120重量部の水を加えて
混合した水性スラリーを用いた以外は、実施例1と同様
にして、グリーンシート(1)を得た。この時のグリー
ンシート(1)の状態は、良好であった。
【0045】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.06
の無機質板を得ることができた。
【0046】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.2MPaの値
を得ることができた。
【0047】実施例7 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、100重量部の水を加え、
さらに、流動化剤として、マイティFD−700(花王
社製)を用い、水性スラリーに含まれる固形分の全量に
対して0.2wt%加えて混合した水性スラリーを用い
た以外は、実施例1と同様にして、グリーンシート
(1)を得た。この時のグリーンシート(1)の状態
は、大いに良好であった。
【0048】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.07
の無機質板を得ることができた。
【0049】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.5MPaの値
を得ることができた。
【0050】実施例8 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、100重量部の水を加え、
さらに、流動化剤として、マイティFD−700(花王
社製)を用い、水性スラリーに含まれる固形分の全量に
対して0.5wt%加えて混合した水性スラリーを用い
た以外は、実施例1と同様にして、グリーンシート
(1)を得た。この時のグリーンシート(1)の状態
は、大いに良好であった。
【0051】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.07
の無機質板を得ることができた。
【0052】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.6MPaの値
を得ることができた。
【0053】実施例9 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、100重量部の水を加え、
さらに、流動化剤として、マイティFD−700(花王
社製)を用い、水性スラリーに含まれる固形分の全量に
対して1.0wt%加えて混合した水性スラリーを用い
た以外は、実施例1と同様にして、グリーンシート
(1)を得た。この時のグリーンシート(1)の状態
は、大いに良好であった。
【0054】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.07
の無機質板を得ることができた。
【0055】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、12.0MPaの値
を得ることができた。
【0056】実施例10 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、40重量部の水を加え、さ
らに、流動化剤として、マイティFD−700(花王社
製)を用い、水性スラリーに含まれる固形分の全量に対
して0.5wt%加えて混合した水性スラリーを用いた
以外は、実施例1と同様にして、グリーンシート(1)
を得た。この時のグリーンシート(1)の状態は、良好
であった。
【0057】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.10
の無機質板を得ることができた。
【0058】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.8MPaの値
を得ることができた。
【0059】実施例11 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、40重量部の水を加え、さ
らに、流動化剤として、マイティFD−700(花王社
製)を用い、水性スラリーに含まれる固形分の全量に対
して1.0wt%加えて混合した水性スラリーを用いた
以外は、実施例1と同様にして、グリーンシート(1)
を得た。この時のグリーンシート(1)の状態は、大い
に良好であった。
【0060】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.10
の無機質板を得ることができた。
【0061】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、13.0MPaの値
を得ることができた。
【0062】実施例12 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、バ
ーミュキュライト5重量部を配合し、20重量部の水を
加えて混合した水性スラリーを用い、型枠(2)内に注
入してから60重量部の水を散布した以外は、実施例1
と同様にして、グリーンシート(1)を得た。この時の
グリーンシート(1)の状態は、良好であった。
【0063】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.06
の無機質板を得ることができた。
【0064】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.0MPaの値
を得ることができた。
【0065】実施例13 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、バ
ーミュキュライト5重量部を配合し、20重量部の水を
加えて混合した水性スラリーを用い、型枠(2)内に注
入してから80重量部の水を散布した以外は、実施例1
と同様にして、グリーンシート(1)を得た。この時の
グリーンシート(1)の状態は、良好であった。
【0066】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.06
の無機質板を得ることができた。
【0067】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、11.2MPaの値
を得ることができた。
【0068】実施例14 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、バ
ーミュキュライト5重量部を配合し、20重量部の水を
加えて混合した水性スラリーを用い、型枠(2)内に注
入してから100重量部の水を散布した以外は、実施例
1と同様にして、グリーンシート(1)を得た。この時
のグリーンシート(1)の状態は、良好であった。
【0069】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.07
の無機質板を得ることができた。
【0070】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、12.0MPaの値
を得ることができた。
【0071】比較例1 実施例1と同様にして、グリーンシート(1)が形成さ
れた。
【0072】この後、抄造されたグリーンシート(1)
は、圧力3MPa、時間1secのプレス成形がなされ
た。この時のグリーンシート(1)の状態は、エッジ部
分に割れが生じていた。
【0073】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.08
の無機質板を得ることができた。
【0074】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、10.5MPaの値
を得ることができた。
【0075】比較例2 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ40重量部を配
合し、100重量部の水を加えて混合した水性スラリー
を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリーンシー
ト(1)が形成された。
【0076】この後、抄造されたグリーンシート(1)
は、圧力3MPa、時間1secのプレス成形がなされ
た。この時のグリーンシート(1)の状態は、悪くて、
無機質板として得ることができなかった。
【0077】比較例3 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ40重量部を配
合し、120重量部の水を加えて混合した水性スラリー
を用いた以外は、実施例1と同様にして、グリーンシー
ト(1)が形成された。
【0078】この後、抄造されたグリーンシート(1)
は、圧力3MPa、時間1secのプレス成形がなされ
た。この時のグリーンシート(1)の状態は、悪くて、
無機質板として得ることができなかった。
【0079】比較例4 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、パ
ーライト5重量部を配合し、40重量部の水を加えて混
合した水性スラリーを用いた以外は、実施例1と同様に
して、グリーンシート(1)を得た。この時のグリーン
シート(1)の状態は、充填不足があり、やや悪いもの
であった。
【0080】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.03
の無機質板を得ることができた。
【0081】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、10.2MPaの値
を得ることができた。
【0082】比較例5 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、バ
ーミュキュライト5重量部を配合し、20重量部の水を
加えて混合した水性スラリーを用いた以外は、実施例1
と同様にして、グリーンシート(1)を得た。この時の
グリーンシート(1)の状態は、未充填であり、悪いも
のであった。
【0083】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.01
の無機質板を得ることができた。
【0084】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、8.0MPaの値を
得ることができた。
【0085】比較例6 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、バ
ーミュキュライト5重量部を配合し、20重量部の水を
加えて混合した水性スラリーを用い、型枠(2)内に注
入してから20重量部の水を散布した以外は、実施例1
と同様にして、グリーンシート(1)を得た。この時の
グリーンシート(1)の状態は、充填不足があり、やや
悪いものであった。
【0086】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.02
の無機質板を得ることができた。
【0087】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、8.5MPaの値を
得ることができた。
【0088】比較例7 ポルトランドセメント40重量部、ケイ石粉15重量
部、パルプ粉5重量部、フライアッシュ35重量部、バ
ーミュキュライト5重量部を配合し、20重量部の水を
加えて混合した水性スラリーを用い、型枠(2)内に注
入してから40重量部の水を散布した以外は、実施例1
と同様にして、グリーンシート(1)を得た。この時の
グリーンシート(1)の状態は、やや充填不足があるも
のの良好であった。
【0089】その後も、実施例1と同様にして行い、オ
ートクレーブ養生終了後、厚さ15mm、比重1.05
の無機質板を得ることができた。
【0090】そして、この無機質板を温度60℃、10
hrの放置をしてから、JIS 4号片サンプルを用い
て曲げ強度を測定した。その結果、10.5MPaの値
を得ることができた。
【0091】下記の表1に実施例1〜14で得た無機質
板の比重と曲げ強度を、同じく、下記の表2に比較例1
〜7で得た無機質板の比重と曲げ強度をそれぞれまとめ
ておいた。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】この表1と表2とを見て、上述のことを合
わせてみながら、実施例1〜14のものと比較例1〜7
のものを比べてわかるように、曲げ強度の値が実施例1
〜14のものの方が比較例1〜7よりも大いに高く、水
性スラリーを型枠(2)内に注入することで抄造してグ
リーンシート(1)が形成されるとともに、このグリー
ンシート(1)の上から長網(3)を覆うことで、グリ
ーンシート(1)は、徐々に加圧されて、表面に凹凸模
様を付与されるとともに、長網(3)を通して上方から
脱水され、結果として、抄造とプレス成形と脱水とが連
続的に容易かつ確実に行うことができ、得られた無機質
板は凹凸模様が付与されるとともに、脱水した跡孔が残
るとしても裏面側であり、表面側から吸水されることが
ないため、施工された後であっても、実施例1〜14の
ものの方が、無機質板の強度が高いまま維持できるもの
であるといえる。
【0095】しかも、プレス成形性が良くて、しかも、
強度を高く維持することができる表面に凹凸模様を有す
る無機質板を得ることができるものである。
【0096】特に、実施例7〜11のものについては、
上述のごとく、水性スラリーに流動化剤が添加されてい
るので、均質、かつ、含水率の低いグリーンシート
(1)を確実に得ることができ、結果として、グリーン
シート(1)の状態は、大いに良好なものとなったとい
える。
【0097】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る無機質板の製造
方法によると、水性スラリーを型枠(2)内に注入する
ことで抄造してグリーンシート(1)が形成されるとと
もに、このグリーンシート(1)の上から長網(3)を
覆うことで、グリーンシート(1)は、徐々に加圧され
て、表面に凹凸模様を付与されるとともに、長網(3)
を通して上方から脱水され、結果として、抄造とプレス
成形と脱水とが連続的に容易かつ確実に行うことがで
き、得られた無機質板は凹凸模様が付与されるととも
に、脱水した跡孔が残るとしても裏面側であり、表面側
から吸水されることがないため、施工された後であって
も、無機質板の強度が高いまま維持できるものである。
【0098】しかも、プレス成形性が良くて、しかも、
強度を高く維持することができる表面に凹凸模様を有す
る無機質板を得ることができるものである。
【0099】本発明の請求項2に係る無機質板の製造方
法によると、請求項1記載の場合に加えて、流動化剤に
て水性スラリーに流動性を持たせることで同水性スラリ
ーに含まれる繊維分の分散がスムーズなものとなって良
好になり、均質、かつ、含水率の低いグリーンシート
(1)を確実に得ることができるものである。
【0100】本発明の請求項3に係る無機質板の製造方
法によると、請求項2記載の場合に加えて、上記添加量
をもって、流動化剤が上述した作用、効果を一層確実に
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無機質板の製造方法
を示した概略図である。
【図2】本発明の無機質板の製造方法に用いられる一実
施形態に係る型枠の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 グリーンシート 2 型枠 3 長網 5 コンベア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンベアを設け、このコンベア上に上方
    向に開口し、かつ、内底部に凹凸模様の付いた箱型の型
    枠と、この型枠の上方で同コンベアと並行する長網と、
    が設けられ、水性スラリーを上記型枠内に注入すること
    で抄造してグリーンシートが形成されるとともに、この
    グリーンシートの上から同コンベアと同調させた上記長
    網を覆うことで、同グリーンシートは、徐々に加圧され
    て、表面に凹凸模様を付与されるとともに、同長網を通
    して上方から脱水されることを特徴とする無機質板の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 上記水性スラリーに、流動化剤を添加す
    ることを特徴とする請求項1記載の無機質板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 上記流動化剤の添加量が、上記水性スラ
    リーに含まれる固形分の全量に対して0.1〜1.0w
    t%であることを特徴とする請求項2記載の無機質板の
    製造方法。
JP30399395A 1995-11-22 1995-11-22 無機質板の製造方法 Pending JPH09141630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30399395A JPH09141630A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30399395A JPH09141630A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 無機質板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09141630A true JPH09141630A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17927765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30399395A Pending JPH09141630A (ja) 1995-11-22 1995-11-22 無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09141630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082084A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 調湿建材及びその製造方法
CN102454247A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 旭化成建材株式会社 调湿建材及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082084A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 調湿建材及びその製造方法
CN102454247A (zh) * 2010-10-21 2012-05-16 旭化成建材株式会社 调湿建材及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008100877A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2011213541A (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JPH09141630A (ja) 無機質板の製造方法
JPH08118330A (ja) 無機質板の製造方法
JP4275921B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH1177650A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP3385863B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP3365188B2 (ja) 無機硬化体の製造方法
JP3463541B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4262395B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
JPH09141627A (ja) 無機質板の製造方法
JPH0890535A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP2004123399A (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH03131554A (ja) 無機質成形体およびその製造方法
JP3365189B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH11130560A (ja) セメント硬化体の製造方法
JP4449237B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP4262393B2 (ja) 窯業系外装材の製造方法
JPH09255385A (ja) 無機質板の製造方法およびその無機質板
JPH1029844A (ja) 無機硬化性組成物、無機質成形体およびその製造方法
JP5118737B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JPH09314533A (ja) 無機質板の製造方法
JPH09225914A (ja) 無機質板の製造方法
JP2002321212A (ja) 無機質板の製造方法
JPH1177632A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法