JPH0914034A - エンジンの燃料噴射時期制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射時期制御装置

Info

Publication number
JPH0914034A
JPH0914034A JP7166710A JP16671095A JPH0914034A JP H0914034 A JPH0914034 A JP H0914034A JP 7166710 A JP7166710 A JP 7166710A JP 16671095 A JP16671095 A JP 16671095A JP H0914034 A JPH0914034 A JP H0914034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
engine speed
engine
signal
signal switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594366B2 (ja
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16671095A priority Critical patent/JP3594366B2/ja
Priority to EP96921092A priority patent/EP0835997B1/en
Priority to US08/981,709 priority patent/US5954782A/en
Priority to KR1019970709935A priority patent/KR100303118B1/ko
Priority to DE69636972T priority patent/DE69636972D1/de
Priority to PCT/JP1996/001768 priority patent/WO1997002416A1/ja
Publication of JPH0914034A publication Critical patent/JPH0914034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594366B2 publication Critical patent/JP3594366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D1/00Controlling fuel-injection pumps, e.g. of high pressure injection type
    • F02D1/16Adjustment of injection timing
    • F02D1/18Adjustment of injection timing with non-mechanical means for transmitting control impulse; with amplification of control impulse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M41/00Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
    • F02M41/08Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
    • F02M41/10Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor
    • F02M41/12Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor
    • F02M41/123Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined pump pistons acting as the distributor the pistons rotating to act as the distributor characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
    • F02M41/128Varying injection timing by angular adjustment of the face-cam or the rollers support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電磁弁でタイマピストンの位置を
調整して燃料噴射時期を制御するエンジンの燃料噴射時
期制御装置に関し、揺らぎ現象を確実に抑制できるよう
にすることを目的とする。 【構成】 燃料噴射時期を変更するタイマの油圧式タイ
マピストンへの供給油圧を調整するタイマ制御用電磁弁
39と、第1の周波数信号を発生する信号発生手段42
と、第1の周波数よりも低い第2の周波数信号を発生す
る信号発生手段43と、エンジン回転数に応じて第1の
周波数信号と第2の周波数信号とを切り替えて出力する
周波数信号切替手段44と、出力された周波数信号によ
る駆動周波数で且つ設定されたデューティ比によるオン
・オフ信号で電磁弁39を制御する制御手段46とをそ
なえ、周波数信号切替手段44による信号切替用エンジ
ン回転数を、第1の周波数に係る共振エンジン回転数か
ら所要回転数差で且つ第2の周波数に係る共振エンジン
回転数から所要回転数差の値に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
燃料噴射ポンプの制御に用いて好適のエンジンの燃料噴
射時期制御装置に関し、特に、電磁弁を通じてタイマピ
ストンの位置を調整することで燃料噴射時期を制御しう
る、エンジンの燃料噴射時期制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプに
は、図4に示すような構成のものがある。この図4に示
す燃料噴射ポンプは、いわゆる電子制御式の分配型燃料
噴射ポンプであり、図4において、10はポンプ本体で
あり、ポンプ本体10の内部には、ベーン式のフィード
ポンプ11がそなえられている。ここでは、フィードポ
ンプ11については、本来の側面図に並べて90°だけ
図示角度を変えた正面図についても示している。
【0003】このフィードポンプ11は、エンジンの回
転で作動するドライブシャフト12で回転駆動されて、
燃料タンクからの燃料を圧送する。このフィードポンプ
11から出力された燃料は、ポンプ本体10の内部のポ
ンプ室13に送られて、ポンプ室13から通路14を通
って燃料圧送用プランジャ15へと送給される。通路1
4には燃料カット用マグネットバルブ16が介装され
る。
【0004】プランジャ15は、ポンプ本体10に形成
されたプランジャ室17内を進退しながら、内部に形成
された連通口17Aを介して、通路14からの燃料を通
路18からデリバリバルブ19へと供給する。このよう
なプランジャ15の進退駆動は、プランジャ15の一端
に結合されたカムディスク20の作用により行なわれ
る。
【0005】つまり、プランジャ15及びカムディスク
20は、ドライブシャフト12でエンジン回転に応じて
回転駆動される。また、カムディスク20は、プランジ
ャ15を介してスプリング21で付勢されることで、ロ
ーラホルダ22に軸支されたローラ23に当接してい
る。なお、ローラホルダ22は、ドライブシャフト12
の軸心線方向へは移動ぜず、また、通常時(後述する回
転位相の調整時以外)はドライブシャフト12の軸心回
りに回転することはない。これにより、カムディスク2
0は、そのカムプロフィルに応じてローラ23に排動さ
れながら、軸方向へ移動する。このようにして、プラン
ジャ15が進退して、所要のタイミングで燃料の供給を
行なうのである。
【0006】なお、通路18,デリバリバルブ19は各
気筒毎に設けられている。例えば4気筒エンジンの場合
には、通路18,デリバリバルブ19も4つ設けられる
ことになる。また、ローラ23は、図5に示すように、
ローラホルダ22に複数(ここでは、4つ)設けられて
おり、カムディスク20のカムプロフィルもこれに応じ
たものになっている。これにより、カムディスク20が
1回転するとプランジャ15は4回駆動されることにな
り、この4回のプランジャ15の作動に応じて、例えば
4つの気筒のそれぞれに順に燃料が供給されるようにな
る。
【0007】なお、燃料の噴射量制御のために、プラン
ジャ15の外周を進退してプランジャ15の圧送ストロ
ークを調整するコントロールスリーブ24と、このコン
トロールスリーブ24を駆動するガバナ(ここではエレ
クトリックガバナ)25とが設けられている。さらに、
図4中、26はレギュレータバルブ、27はドライブシ
ャフト12の回転速度を検出するセンシングギヤプレー
ト、28は燃料温度センサであり、29はポンプ室13
内の過剰な燃料を燃料タンクへ戻すオーバフローバルブ
であって、チェックバルブをそなえている。
【0008】ところで、このような燃料噴射ポンプで
は、燃料の噴射タイミングを制御するために、タイマ3
0が設けられている。タイマ30には、ローラ23の回
転方向位置を変更するタイマピストン31がそなえられ
れている。なお、このタイマピストン31についても、
便宜上、90°だけ図示角度を変えた正面図で示してい
る。
【0009】このタイマピストン31は、図4,図5に
示すように、ポンプ本体10に形成されたシリンダ32
内で進退しながら、ピストンピン33を通じてローラホ
ルダ22を微小回転させる。つまり、タイマピストン3
1は、中間部にピストンピン33をピン結合され、その
一端にはポンプ室13内の燃料圧を導かれる第1圧力室
34が設けられ、他端には吸入側燃料圧(フィードポン
プ11の上流側の燃料圧)を導かれる第2圧力室35が
設けられる。
【0010】また、タイマピストン31には、ポンプ室
13と第1圧力室34とを連通する通路36が設けら
れ、この通路36にはオリフィス37が介設されてい
る。さらに、第2圧力室35内には、タイマピストン3
1を一端側(第1圧力室34方向)へ付勢するタイマス
プリング38がそなえられる。そして、第1圧力室34
内の燃料圧と、第2圧力室35内の燃料圧及びタイマス
プリング38の付勢力とのバランスによって、タイマピ
ストン31の位置が決定する。例えば図5の(A)に示
す状態よりも第1圧力室34内の燃料圧が高くなると、
図5の(B)に示すように、タイマピストン31が図中
左方へ移動するが、この時には、燃料噴射タイミングは
進角側へ調整される。逆に、第1圧力室34内の燃料圧
が低くなると、タイマピストン31が図中右方へ移動し
て、燃料噴射タイミングは遅角側へ調整される。
【0011】例えば、エンジンの回転速度が高まると、
フィードポンプ11からの出力圧が高まって、ポンプ室
13内の燃料圧も高まり、第1圧力室34が高圧にな
る。したがって、タイマピストン31が図中左方へ移動
して、燃料噴射タイミングが進角側へ調整されることに
なる。さらに、このポンプの場合、図4に示すように、
第1圧力室34側と第2圧力室35側との圧力バランス
を調整しうるタイミングコントロールバルブ(TCV)
39が設けられており、様々なパラメータに基づいて燃
料噴射タイミングを調整しうるようになっている。
【0012】つまり、タイミングコントロールバルブ3
9は、電子制御式の電磁弁であり、デューティ制御によ
りその開度(単位時間当たりの開弁時間)を調整され
る。したがって、タイミングコントロールバルブ39を
デューティ制御することで、バルブ39の開度に応じて
第1圧力室34側と第2圧力室35側との圧力差が適宜
調整(ここでは減少側へ調整)され、タイマピストン3
1の位置が調整されることになり、この結果、燃料噴射
タイミングが調整される。
【0013】このようなタイミングコントロールバルブ
39の駆動は、図示しないタイミングコントロールバル
ブドライバ(TCVドライバ)により行なわれるが、こ
のTCVドライバは、図示しないコントローラにより目
標燃料噴射量Qやエンジン回転数Neに応じて作動を制
御される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、タイミング
コントロールバルブ39をデューティ制御する場合、一
定の周波数で駆動電流パルスを発しながら制御を行なう
ことになるが、この時の駆動周波数がエンジンの回転数
の整数倍に近づくと、燃料噴射時期が変動することがあ
る。この現象は「揺らぎ」と呼ばれ、この「揺らぎ」
は、近接した異なる2つの周波数の干渉により生じるい
わゆる「うなり」の現象と考えられる。
【0015】例えば図6の曲線Sは、この揺らぎ現象を
示す実験データであり、エンジン回転数Neを1800
rpmの近傍とし、タイミングコントロールバルブ39
の駆動周波数を60Hzとした条件下での実験結果を示
す。横軸が時間、縦軸がタイマピストン31の位置(T
PS)であり、曲線C1がTPSの変動特性を示してい
るが、TPSが比較的長周期(約1秒)で振動している
ことがわかる。
【0016】これは、エンジン回転数Neが正確に18
00rpm(=30Hz)であれば、タイミングコント
ロールバルブ39の駆動周波数60Hzは丁度エンジン
回転数Neの2倍になるが、エンジン回転数Neが18
00rpmに近いが正確に1800rpmではないため
に、このような「うなり」のような現象が生じるものと
考えられる。
【0017】そこで、エンジン回転数Neを1770r
pm(=29.5Hz)としてタイミングコントロール
バルブ39の駆動周波数を60Hzとした場合をシミュ
レーションしてみると、図7に示すように、上述の図6
に示す実験結果とほぼ同様の特性が現れる。このような
揺らぎ現象の原因は、オリフィス37が一定に作用し且
つタイミングコントロールバルブ39の開度が一定のと
きには、タイマピストン31の両端の差圧により、各圧
力室34,35での燃料の流入出即ちタイマピストン3
1の位置が支配される。したがって、差圧変動が揺らぎ
(即ち、タイマピストン31の変位)の原因と考えられ
る。
【0018】そこで、さらに、差圧変動の要因を考える
と、ポンプ室13の圧力変動、及び、タイマピストン3
1のシリンダ32内の圧力変動が考えられる。このう
ち、ポンプ室13の圧力変動は、フィードポンプ11の
吐出圧の変動によるものや、プランジャ15の燃料圧送
スピルによるもの等が考えられる。また、タイマピスト
ンシリンダ32内の圧力変動は、カムディスク20がロ
ーラ23を乗り越える時の反力がピストンピン33を通
じて伝達されることによるものや、タイマピストン31
の質量とタイマスプリング38の弾性特性とによる共振
によるものなどが考えられる。
【0019】これらのなかでも、特に、影響が大きいも
のが、カムディスクの乗り越え時の反力である。この反
力は、カムディスクの乗り越え時にタイマピストン31
の動きにより、タイマピストン31の両端(即ち、両圧
力室34,35)の流入圧がともに変動するため、単純
に考えると、ポンプ室13の圧力変動の2倍の影響があ
る。しかも、タイマピストン31に作用する強制圧自体
も変動が大きいため、最も影響が大きいと言える。な
お、このカムディスクの乗り越え時の反力は、4気筒エ
ンジンの場合、エンジン回転数Neの2倍の周波数をも
ち、振幅はほぼ一定である。
【0020】このような揺らぎ現象を回避するには、以
下のような手段が考えられる。 (1)つまり、図8中の直線L1,L2,L3に示すよ
うに、タイミングコントロールバルブ39の駆動周波数
をエンジン回転との共振点、即ちエンジン回転数Ne,
又はエンジン回転数Neの2倍値(=2Ne),又はエ
ンジン回転数Neの4倍値(=4Ne)と完全に同期さ
せる。この技術は、例えば特公昭63−8298号公報
に開示されている。
【0021】(2)図8中の破線L4に示すように、タ
イミングコントロールバルブ39の駆動周波数をエンジ
ン回転数Neに対して鋸刃状に変更しながら、タイミン
グコントロールバルブ39の駆動周波数がエンジン回転
との共振点、即ちエンジン回転数Neや2Neや4Ne
に接近しないようにする。この技術は、例えば特公平1
−19059号公報に開示されている。
【0022】これらの手段は、図9に示すように、タイ
ミングコントロールバルブとエンジンとの周波数差が離
れるほど、揺らぎ(ピストン振幅)が減少するという特
性による。図9中、Neを付す特性は0.5次共振点の
近傍、即ち、タイミングコントロールバルブの駆動周波
数をエンジン回転数Neの近傍にした場合のもので、2
*Neを付す特性は1次共振点の近傍、即ち、タイミン
グコントロールバルブの作動周波数をエンジン回転数N
eの2倍の近傍にした場合のもので、4*Neを付す特
性は2次共振点の近傍、即ち、タイミングコントロール
バルブの作動周波数をエンジン回転数Neの4倍の近傍
にした場合のものである。
【0023】(1)の解決手段に着目すると、上述の特
公昭63−8298号公報は、燃料フィード圧に基づい
て、開閉弁(タイミングコントロールバルブ)の作動周
波数を機関回転数の整数倍(例えば2倍)となるように
制御することで、開閉弁の作動周期を燃料フィード圧の
圧力変動周期と同期させて、燃料フィード圧の圧力変動
を減少させ、燃料噴射時期を精度よく制御しようとする
技術である。
【0024】しかしながら、この技術では、燃料フィー
ド圧を検出してこの圧力に基づいて開閉弁の作動を制御
するため、以下のような不具合がある。ます、上述のゆ
らぎ現象に対しては、燃料フィード圧の影響は比較的小
さいので、燃料フィード圧に基づいた制御は必ずしも適
切ではない。また、燃料噴射時期が変化するごとに開閉
弁の駆動開始時期も変化するため、開閉弁の駆動終了時
期(即ち、デューティ幅)の設定が複雑になる。逆に、
開閉弁の駆動終了時期を回転位相に同期させようとする
と開閉弁の駆動開始時期を正しく設定できないので開閉
弁の開度制御(即ち、デューティ制御)を行なえない。
【0025】さらに、機関のクランク角に対して、検出
した燃料フィード圧情報に基づく信号を同期させるのに
工夫が必要になる。これは、燃料フィード圧の立ち上が
りは噴射時期に同期するがクランク角とは関連なく、ま
た、燃料フィード圧の立ち下がりは噴射量に依存するが
やはりクランク角とは関連ないためである。また、
(2)の技術は、複数の駆動周波数をエンジン回転数
(回転速度)に応じて選択するが、駆動周波数の切替ポ
イントを適切に設定しないと揺らぎ現象の抑制効果を確
実に得ることはできない。
【0026】例えば、図8のエリアA1内の切替ポイン
トP1では、タイミングコントロールバルブの駆動周期
とエンジン回転数とが1次共振領域に接近するので、前
述の揺らぎ現象が大きく現れ易い。これは、1次共振の
領域では、揺らぎによるピストン振幅が大きくなるため
である。つまり、図9に2*Neの特性線で示すよう
に、1次共振付近でのピストン振幅は、0.5次共振
(特性線Ne)の付近でのものに比べるとほぼ2倍以上
も大きく、また、2次共振(特性線4*Ne)の付近で
のものに比べるとほぼ4倍以上も大きくなる。
【0027】このようにピストン振幅が大きいと、それ
だけ燃料噴射時期の制御精度も低下してしまうので、特
に、1次共振の領域での揺らぎ現象を回避できるように
すべきであるが、従来の技術では、このように1次共振
の領域の揺らぎ対策について特別には考えられておら
ず、揺らぎ現象の抑制効果を確実に得るまでには至って
いない。
【0028】なお、特開平1−300037号,特開平
4−347346号,特公平3−25626号の各公報
にも、ディーゼルエンジン等のエンジンの燃料噴射時期
制御に関する技術が開示されているが、これらの技術
は、上述のような揺らぎ現象に関して具体的に着目して
おらず、また、かかる揺らぎ現象を適切に回避しうるも
のではない。
【0029】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、電磁弁を通じてタイマピストンの位置を調整する
ことで燃料噴射時期を制御しうる装置において、揺らぎ
現象の抑制効果を確実に得られるようにして燃料噴射時
期を適切に制御できるようにした、エンジンの燃料噴射
時期制御装置を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のエンジンの燃料噴射時期制御装置は、供給さ
れる油圧に応じてタイマピストンを移動させることで燃
料噴射弁から噴射されるエンジンの燃料噴射時期を変更
しうるタイマと、所要のデューティ比に制御されながら
該タイマへ供給される油圧を調整するタイマ制御用電磁
弁と、該エンジンの運転状態に応じて該電磁弁の該デュ
ーティ比を決定するデューティ比決定手段と、第1の周
波数を有する信号を発生する第1周波数信号発生手段
と、該第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する信
号を発生する第2周波数信号発生手段と、該エンジンの
回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、該エンジ
ン回転数検出手段で検出されたエンジン回転数に応じて
該第1の周波数信号と該第2の周波数信号とを切り替え
て出力する周波数信号切替手段と、上記の周波数信号切
替手段から出力された周波数信号に基づく駆動周波数で
且つ該デューティ比決定手段で決定したデューティ比に
よるオン・オフ信号によって該電磁弁を制御する制御手
段とをそなえ、該周波数信号切替手段が、予め設定され
た信号切替用エンジン回転数に基づいて上記の第1及び
第2の周波数信号を切り替えるように構成され、該信号
切替用エンジン回転数が、該第1の周波数に関する共振
エンジン回転数から所要回転数差で且つ該第2の周波数
に関する共振エンジン回転数から所要回転数差の値に設
定されていることを特徴としている。
【0031】請求項2記載の本発明のエンジンの燃料噴
射時期制御装置は、請求項1記載の構成において、該信
号切替用エンジン回転数が、該電磁弁の該エンジン回転
との1次共振領域と2次共振領域との間に設けられて、
該信号切替用エンジン回転数よりも該1次共振領域側の
エンジン回転数領域では該第2の周波数を用い、該信号
切替用エンジン回転数よりも該2次共振領域側のエンジ
ン回転数領域では該第1の周波数を用いるように、該周
波数信号切替手段による周波数切替が設定され、該信号
切替用エンジン回転数と該第1の周波数に関する1次共
振エンジン回転数との回転数差が、該信号切替用エンジ
ン回転数と該第2の周波数に関する2次共振エンジン回
転数との回転数差よりも大きくなるように設定されてい
ることを特徴としている。
【0032】請求項3記載の本発明のエンジンの燃料噴
射時期制御装置は、請求項1又は2記載の構成におい
て、該信号切替用エンジン回転数が、該電磁弁の該エン
ジン回転との0.5次共振領域と1次共振領域との間に
設けられて、該信号切替用エンジン回転数よりも該0.
5次共振領域側のエンジン回転数領域では該第2の周波
数を用い、該信号切替用エンジン回転数よりも該1次共
振領域側のエンジン回転数領域では該第1の周波数を用
いるように、該周波数信号切替手段による周波数切替が
設定され、該信号切替用エンジン回転数と該第2の周波
数に関する1次共振エンジン回転数との回転数差が、該
信号切替用エンジン回転数と該第1の周波数に関する
0.5次共振エンジン回転数との回転数差よりも大きく
なるように設定されていることを特徴としている。
【0033】請求項4記載の本発明のエンジンの燃料噴
射時期制御装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構
成において、該信号切替用エンジン回転数が、該第1の
周波数に関するN次共振エンジン回転数と該第2の周波
数に関するN次共振エンジン回転数との間に設けられ
て、該信号切替用エンジン回転数よりも低速回転側のエ
ンジン回転数領域では該第1の周波数を用い、該信号切
替用エンジン回転数よりも高速回転側のエンジン回転数
領域では該第2の周波数を用いるように、該周波数信号
切替手段による周波数切替が設定され、該信号切替用エ
ンジン回転数と該第2の周波数に関するN次共振エンジ
ン回転数との回転数差が、該信号切替用エンジン回転数
と該第1の周波数に関するN次共振エンジン回転数との
回転数差よりも大きくなるように設定されていることを
特徴としている。なお、共振次数を示すNは自然数のい
ずれか又は0.5を示す。
【0034】
【作用】上述の請求項1記載の本発明のエンジンの燃料
噴射時期制御装置では、タイマが、供給される油圧に応
じてタイマピストンを移動させることで燃料噴射弁から
噴射されるエンジンの燃料噴射時期を調整する。このと
き、タイマへ供給される油圧はタイマ制御用電磁弁を通
じて調整されるが、タイマ制御用電磁弁は制御手段によ
って、次のように制御される。
【0035】つまり、燃料噴射時期の調整にあたり、デ
ューティ比決定手段が、エンジンの運転状態に応じて電
磁弁のデューティ比を決定する。また、第1周波数信号
発生手段が、第1の周波数を有する信号を発生し、第2
周波数信号発生手段が、第1の周波数よりも低い第2の
周波数を有する信号を発生して、周波数信号切替手段
が、エンジン回転数検出手段で検出されたエンジン回転
数に応じて第1の周波数信号と第2の周波数信号とを切
り替えて出力する。
【0036】そして、制御手段が、周波数信号切替手段
から出力された周波数信号に基づく駆動周波数で且つデ
ューティ比決定手段で決定したデューティ比によるオン
・オフ信号によって電磁弁を制御する。周波数信号切替
手段による第1の周波数信号と第2の周波数信号との切
替は、予め設定された信号切替用エンジン回転数に基づ
いて行なわれるが、この信号切替用エンジン回転数が、
第1の周波数に関する共振エンジン回転数から所要回転
数差で且つ第2の周波数に関する共振エンジン回転数か
ら所要回転数差の値に設定されているので、電磁弁の駆
動周波数が、電磁弁とエンジン回転との共振周波数に接
近しなくなり、タイマピストンの揺らぎ現象が抑制又は
回避される。
【0037】上述の請求項2記載の本発明のエンジンの
燃料噴射時期制御装置では、電磁弁のエンジン回転との
1次共振領域と2次共振領域との間において、信号切替
用エンジン回転数で周波数信号が切り替えられ、信号切
替用エンジン回転数よりも1次共振領域側(即ち、低速
回転側)のエンジン回転数領域では第2の周波数が用い
られて、信号切替用エンジン回転数よりも2次共振領域
側(即ち、高速回転側)のエンジン回転数領域では第1
の周波数が用いられる。
【0038】信号切替用エンジン回転数よりも1次共振
領域側(低速回転側)では、第2の周波数よりも高い周
波数の第1の周波数に関する1次共振エンジン回転数に
接近するが、この領域では第2の周波数が用いられるの
で、電磁弁の駆動周波数が、電磁弁とエンジン回転との
1次共振周波数に接近しなくなり、タイマピストンの揺
らぎ現象が抑制又は回避される。
【0039】また、一般に、1次共振付近は2次共振付
近よりもタイマピストンの揺らぎの振幅が大きく燃料噴
射時期制御への影響が大きいが、信号切替用エンジン回
転数と第1の周波数に関する1次共振エンジン回転数と
の回転数差が、信号切替用エンジン回転数と第2の周波
数に関する2次共振エンジン回転数との回転数差よりも
大きく設定されているので、より影響の大きい1次共振
付近での揺らぎの方が、2次共振付近の揺らぎよりも優
先的に抑制されるようになる。
【0040】上述の請求項3記載の本発明のエンジンの
燃料噴射時期制御装置では、電磁弁のエンジン回転との
0.5次共振領域と1次共振領域との間において、信号
切替用エンジン回転数で周波数信号が切り替えられ、信
号切替用エンジン回転数よりも0.5次共振領域側(即
ち、低速回転側)のエンジン回転数領域では第2の周波
数が用いられて、信号切替用エンジン回転数よりも1次
共振領域側(即ち、高速回転側)のエンジン回転数領域
では第1の周波数が用いられる。
【0041】信号切替用エンジン回転数よりも1次共振
領域側(高速回転側)では、第1の周波数よりも低い周
波数の第2の周波数に関する1次共振エンジン回転数に
接近するが、この領域では第1の周波数が用いられるの
で、電磁弁の駆動周波数が、電磁弁とエンジン回転との
1次共振周波数に接近しなくなり、タイマピストンの揺
らぎ現象が抑制又は回避される。
【0042】また、一般に、1次共振付近は0.5次共
振付近よりもタイマピストンの揺らぎの振幅が大きく燃
料噴射時期制御への影響が大きいが、信号切替用エンジ
ン回転数と第2の周波数に関する1次共振エンジン回転
数との回転数差が、信号切替用エンジン回転数と第1の
周波数に関する0.5次共振エンジン回転数との回転数
差よりも大きく設定されているので、より影響の大きい
1次共振付近での揺らぎの方が、0.5次共振付近の揺
らぎよりも優先的に抑制されるようになる。
【0043】上述の請求項4記載の本発明のエンジンの
燃料噴射時期制御装置では、電磁弁のエンジン回転との
N次共振領域において、信号切替用エンジン回転数で周
波数信号が切り替えられ、信号切替用エンジン回転数よ
りも低速回転側のエンジン回転数領域では第1の周波数
が用いられて、信号切替用エンジン回転数よりも高速回
転側のエンジン回転数領域では第2の周波数が用いられ
る。
【0044】共振領域では、信号切替用エンジン回転数
よりも高速回転側では、第1の周波数に関するN次共振
エンジン回転数に接近するが、この領域では第2の周波
数が用いられるので、電磁弁の駆動周波数が、電磁弁と
エンジン回転とのN次共振周波数に接近しなくなり、タ
イマピストンの揺らぎ現象が抑制又は回避される。ま
た、信号切替用エンジン回転数よりも低速回転側では、
第2の周波数に関するN次共振エンジン回転数に接近す
るが、この領域では第1の周波数が用いられるので、電
磁弁の駆動周波数が、電磁弁とエンジン回転とのN次共
振周波数に接近しなくなり、タイマピストンの揺らぎ現
象が抑制又は回避される。
【0045】さらに、一般に、等しい次数の共振の場
合、低周波(低速回転)である第2の周波数の方が高周
波(高速回転)である第1の周波数の場合よりも、タイ
マピストンの揺らぎの振幅が大きく燃料噴射時期制御へ
の影響が大きいが、信号切替用エンジン回転数と第2の
周波数に関するN次共振エンジン回転数との回転数差
が、信号切替用エンジン回転数と第1の周波数に関する
N次共振エンジン回転数との回転数差よりも大きく設定
されているので、より影響の大きい低周波共振付近での
揺らぎが優先的に抑制されるようになる。
【0046】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明する。図1〜図3は本発明の一実施例としてのエン
ジンの燃料噴射時期制御装置を示すものであるが、この
エンジンの燃料噴射時期制御装置は、従来技術として既
に説明したように、図4,図5に示すような電子制御式
の分配型燃料噴射ポンプに適用される。そこで、図4,
図5を参照して、この分配型燃料噴射ポンプから簡単に
説明する。
【0047】本エンジンの燃料噴射時期制御装置をそな
える燃料噴射ポンプは、図4に示すように、ポンプ本体
10の内部に、エンジン駆動のドライブシャフト12で
回転駆動されるベーン式フィードポンプ11をそなえ、
このフィードポンプ11で、燃料タンクからの燃料をポ
ンプ本体10の内部のポンプ室13に圧送し、更に、通
路14を経て燃料圧送用プランジャ15へと送給するよ
うになっている。通路14には、燃料カット用マグネッ
トバルブ16が設けられる。
【0048】プランジャ15はプランジャ室17内を進
退するが、このプランジャ15の位置に応じて、通路1
4側の燃料をプランジャ室17に吸入して、連通口17
Aを介して通路18からデリバリバルブ19へと圧送す
るようになっている。なお、通路18,デリバリバルブ
19は各気筒毎に設けられている。また、プランジャ1
5は、その一端に結合されたカムディスク20を通じて
進退駆動されるようになっている。
【0049】すなわち、カムディスク20は、プランジ
ャ15に装着されたスプリング21でローラホルダ22
に軸支されたローラ23に付勢されており、プランジャ
15及びカムディスク20がドライブシャフト12で回
転駆動されると、カムディスク20は、そのカムプロフ
ィルに応じてローラ23に排動されながら、軸方向へ移
動して、プランジャ15を進退させて、所要のタイミン
グで燃料の供給を行なうようになっている。
【0050】ローラ23は、図5に示すように、ローラ
ホルダ22に複数(ここでは、4つ)設けられており、
カムディスク20のカムプロフィルもこれに応じたもの
になっている。これにより、カムディスク20が1回転
するとプランジャ15は4回駆動されることになり、こ
の4回のプランジャ15の作動に応じて、例えば4つの
気筒のそれぞれに順に燃料が供給されるようになってい
る。
【0051】また、燃料の噴射量制御のためのコントロ
ールスリーブ24,このコントロールスリーブ24を駆
動するガバナ(ここではエレクトリックガバナ)25の
ほか、レギュレータバルブ26,ドライブシャフト12
の回転速度を検出するセンシングギヤプレート27,燃
料温度センサ28,ポンプ室13内の過剰な燃料を燃料
タンクへ戻すチェックバルブ付きオーバフローバルブ2
9も設けられる。
【0052】そして、ローラ23の回転方向位置を変更
するために、タイマピストン31をそなえたタイマ30
が設けられている。タイマピストン31は、図4,図5
に示すように、ポンプ本体10に形成されたシリンダ3
2内で進退しながら、ピストンピン33を通じてローラ
ホルダ22を微小回転させる。タイマピストン31は、
中間部にピストンピン33をピン結合され、一端にはポ
ンプ室13内の燃料圧を導かれる第1圧力室34が設け
られ、他端には吸入側燃料圧(フィードポンプ11の上
流側の燃料圧)を導かれる第2圧力室35が設けられて
いる。また、タイマピストン31には、ポンプ室13と
第1圧力室34とを連通する通路36が設けられ、この
通路36にはオリフィス37が介設されている。さら
に、第2圧力室35内には、タイマピストン31を一端
側(第1圧力室34方向)へ付勢するタイマスプリング
38がそなえられる。
【0053】これにより、第1圧力室34内の燃料圧
と、第2圧力室35内の燃料圧及びタイマスプリング3
6の付勢力とのバランスによって、タイマピストン31
の位置が決定するが、このポンプの場合、図4に示すよ
うに、第1圧力室34側と第2圧力室35側との圧力バ
ランスを調整しうるタイマ制御用電磁弁としてのタイミ
ングコントロールバルブ(TCV)39が設けられてお
り、様々なパラメータに基づいて燃料噴射タイミングを
調整しうるようになっている。
【0054】このタイミングコントロールバルブ39
は、電子制御式電磁弁であり、デューティ制御によりそ
の開度(単位時間当たりの開弁時間)を調整されるよう
になっており、このタイミングコントロールバルブ39
をデューティ制御することで、バルブ39の開度に応じ
て第1圧力室34側と第2圧力室35側との圧力差が適
宜調整(ここでは減少側へ調整)され、タイマピストン
31の位置が調整されることになり、この結果、燃料噴
射タイミングが調整されるようになっている。
【0055】このようなタイミングコントロールバルブ
39の駆動は、図1に示すようなタイミングコントロー
ルバルブソレノイド(TCVソレノイド)40Aへの電
流制御により行われるが、この電流制御は、制御手段と
してのECU(電子制御ユニット)41により目標燃料
噴射量Qやエンジン回転数Neに応じて作動を制御され
る。本燃料噴射時期制御装置では、このようなタイミン
グコントロールバルブ39の駆動制御に特徴があるが、
この説明の前に、図2のタイマピストン31の駆動制御
モデルを参照しながら、ECU41を通じて行なうタイ
マピストン31の駆動制御を説明する。
【0056】タイマピストン31の位置は、高圧側の第
1圧力室34側に加わる圧力(高圧側の第1圧力室34
と低圧側の第2圧力室35内との差の圧力〕と、低圧側
の第2圧力室側から加わるタイマスプリング38のバネ
力との均衡したところに決まる。タイマピストン31の
駆動制御はこのような観点から行なわれる。つまり、図
2に示すように、高圧側の第1圧力室34からタイマピ
ストン31に作用する圧力方向を正とすると、タイマピ
ストン31には、高圧側の第1圧力室34内の圧力P1
〔B1参照〕と、この第1圧力室34に作用する元圧変
動(フィードポンプ吐出圧の変動する圧力影響)P3
〔B3参照〕とが正方向に加わり、低圧側の第2圧力室
35内の圧力P2〔B2参照〕が負方向に加わる。
【0057】また、タイミングコントロールバルブ39
による第1圧力室34から第2圧力室35への圧力調整
分Pcが、正方向圧力を減少させ〔a1参照〕、正方向
圧力を増加させる〔a2参照〕。第1圧力室34へ進入
する燃料の流量は、ポンプ室13側とタイマシリンダ3
2側(第1圧力室34側)との圧力差の平方根に比例し
〔B5参照〕、これにオリフィス37の流量係数(オリ
フィス係数)を乗算したものである〔B6参照〕。同様
に、タイマシリンダ32側(第1圧力室34側)から流
出する燃料量は、シリンダ圧と低圧〔B2参照〕とのさ
の平方根に比例するが、この流量は、タイミングコント
ロールバルブ39のオン・オフ状態〔B7参照〕に応じ
て変化する。タイマピストン31の位置は、これらのシ
リンダ32への燃料の流入出量によって決まる。
【0058】このため、タイミングコントロールバルブ
39を制御してタイマシリンダ32への燃料の流入出量
を変えれば、ピストン位置は変化する。そして、エンジ
ン回転数Neと噴射量Qとに対応してタイミングコント
ロールバルブ39のオン・オフの割合(即ち、デューテ
ィ比)を設定すれば、燃料噴射時期を制御することがで
き、さらに、実際の燃料噴射時期を検出することによっ
て燃料噴射時期をデューティ制御することもできる。
【0059】例えば、図2に示すような更なる処理(B
8〜B15,a3〜a5,d1,d2)によってタイマ
ピストンを制御することもできる。そして、ECU41
によるタイミングコントロールバルブ39自体の駆動制
御系は、図1に示すように構成される。つまり、ECU
41には、第1周波数信号発生手段42と、第2周波数
信号発生手段43と、周波数信号切替手段44と、デュ
ーティ比決定手段45と、タイミングコントロールバル
ブ制御手段46と、駆動回路47とがそなえられる。
【0060】第1周波数信号発生手段42では、第1の
周波数f1 (例えば80Hz)を有する信号W1を発生
し、第2周波数信号発生手段43では、第1の周波数f
1 よりも低い第2の周波数f2 (例えば60Hz)を有
する信号を発生するようになっている。そして、周波数
信号切替手段44では、エンジン回転数Neに応じて第
1の周波数信号f1 と第2の周波数信号f2 とを切り替
えて出力するが、この切替は、図3に示すように、タイ
ミングコントロールバルブ39とエンジンとの共振領域
を回避するようにして行なわれるようになっている。こ
の周波数信号切替手段44は、選択周波数判定手段44
Aとこの選択周波数判定手段44Aからの選択信号に応
じて切り替えるスイッチ44Bとから構成することがで
きる。この周波数信号の切替制御についての詳細な説明
は後述する。
【0061】また、デューティ比決定手段45は、エン
ジンの運転状態に応じてタイミングコントロールバルブ
(電磁弁)39のデューティ比を決定するもので、目標
ピストン位設定手段48で設定されたタイマピストン3
1の目標位置(目標ピストン位置)に応じてデューティ
比を決定する。なお、目標ピストン位設定手段47で
は、燃料噴射量(燃料噴射時間)Q及びエンジン回転数
Neに基づいて目標ピストン位置を設定する。
【0062】そして、本実施例では、デューティ比決定
手段45は、このデューティ比に対応したタイミングコ
ントロールバルブ39のコイル39Aへの励磁時間(オ
ン制御時間)t1を例えばマップに基づいて設定するよ
うになっている。つまり、デューティ比が決まれば、制
御周期にこのデューティ比を乗算することで、励磁時間
1 を算出することができ、ここでは、第1の周波数f
1 に応じた第1の制御周期と、第2の周波数f2 に応じ
た第2の制御周期とが設けられているので、第1の周波
数f1 に応じた第1周波数用マップAと、第2の周波数
2 に応じた第2周波数用マップBとを用意して、これ
らのマップを適宜用いることでデューティ比に応じた励
磁時間t1 を設定するようになっている。
【0063】制御手段46は、オン・オフ信号に基づい
てタイミングコントロールバルブ39を制御するもの
で、このオン・オフ信号は、周波数信号切替手段44を
通じて出力された信号に基づく周波数f1 又はf2 を有
し、且つ、デューティ比決定手段45で決定したオン・
オフの割合(即ち、デューティ比)を有している。この
ため、制御手段46は、図1に示すように、0クロス検
出器46Aと、三角波発生器46Bと、コンパレータ4
6Cと、アンド回路46Dとをそなえている。
【0064】このうち、0クロス検出器46Aは周波数
信号W1の0クロスを検出するが、周波数信号W1が入
力されていれば三角波発生器46B及びアンド回路46
Dにオン信号を出力し、また、0クロスを検出時には、
三角波発生器46Bに検出信号を出力する。三角波発生
器46Bは、この0クロス検出器46Aからのオン信号
で三角波信号を派生して出力するが、この三角波信号は
0クロス検出信号によってリセットされる。
【0065】また、コンパレータ46Cは、三角波発生
器46Bからの三角波信号の出力値と、デューティ比決
定手段43で求められたタイミングコントロールバルブ
39の励磁時間信号の出力値とを比較するもので、三角
波信号の出力値が励磁時間信号の出力値よりも小さけれ
ば、オン信号(励磁信号)を出力し、三角波信号の出力
値が励磁時間信号の出力値以上になったら、オフ信号
(励磁停止信号)を出力するようらになっている。
【0066】さらに、アンド回路46Dは、コンパレー
タ46Cからのオン信号が出力されたときに、同時に0
クロス検出器46Aからオン信号が出力されていたら、
オン信号(励磁信号)を駆動回路45に出力するように
なっている。駆動回路47は、電源47Aとトランジス
タ47Bとを有しており、トランジスタ47Bはスイッ
チング回路として機能し、アンド回路46Dからオン信
号を受けると、タイミングコントロールバルブ39のコ
イルに電源47Aからの電力を供給しタイミングコント
ロールバルブ39のコイル39Aを励磁するようになっ
ている。
【0067】ここで、周波数信号切替手段44による周
波数信号の切替制御について説明すると、周波数信号切
替手段44では、前述のように、タイミングコントロー
ルバルブ39とエンジンとの共振領域を回避するように
して周波数信号の切替制御を行なうが、まず、共振領域
について説明する。つまり、タイミングコントロールバ
ルブ39とエンジンとの共振領域は、タイミングコント
ロールバルブの駆動周波数がエンジン回転数Neの整数
倍と一致する近傍に存在し、タイミングコントロールバ
ルブの駆動周波数を数十Hz以上にすると、通常のエン
ジン回転領域(上限が5000〜6000rpm程度)
では、0.5次共振点,1次共振点,及び2次共振点が
存在する。
【0068】すなわち、タイミングコントロールバルブ
39とエンジンとの共振の代表的なものは、前述のよう
に、タイマピストン31に加わるタイミングコントロー
ルバルブ39の圧力変動の周波数(即ち、駆動周波数)
とカムディスクの乗り越え時の反力の作用する周波数と
が完全に一致する場合であり、これが1次共振である。
カムディスクの乗り越え時の反力の周波数は、4気筒エ
ンジンの場合、エンジン回転数Neの2倍であり、タイ
ミングコントロールバルブ39の駆動周波数がエンジン
回転数Neの2倍となったときに、1次共振となる。
【0069】また、タイミングコントロールバルブ39
とエンジンとの共振には、この他、タイミングコントロ
ールバルブ39の圧力変動周波数(駆動周波数)が、カ
ムディスクの乗り越え反力周波数の整数倍と一致する場
合があり、タイミングコントロールバルブ39の駆動周
波数が、乗り越え反力周波数の2倍となる場合が2次共
振である。4気筒エンジンの場合、タイミングコントロ
ールバルブ39の駆動周波数がエンジン回転数Neの4
倍となったときに、2次共振となる。
【0070】さらに、タイミングコントロールバルブ3
9とエンジンとの共振には、この他、カムディスクの乗
り越え反力周波数が、タイミングコントロールバルブ3
9の駆動周波数の整数倍と一致する場合があり、乗り越
え反力周波数が、タイミングコントロールバルブ39の
駆動周波数の2倍となる場合(逆に言うと、タイミング
コントロールバルブ39の駆動周波数が、乗り越え反力
周波数の0.5倍となる場合)が0.5次共振である。
4気筒エンジンの場合、タイミングコントロールバルブ
39の駆動周波数がエンジン回転数Neと一致したとき
に、0.5次共振となる。
【0071】タイマピストン31に生じる「揺らぎ現
象」は、これらの0.5次共振点,1次共振点,及び2
次共振点において問題になるが、特に、図9を参照して
既に説明したように、1次共振領域での「揺らぎ現象」
によるピストン振幅は、0.5次共振領域のものに比べ
るとほぼ2倍以上も大きく、また、2次共振領域のもの
に比べるとほぼ4倍以上も大きくなる。
【0072】そこで、周波数信号切替手段44では、こ
のような特性に対応するように、1次共振領域での「揺
らぎ現象」の回避を、0.5次共振領域や2次共振領域
の場合よりも優先するように周波数信号を切り替えるよ
うになっている。また、同次共振領域では、周波数が低
い方がタイマピストンの揺らぎの振幅を大きくするの
で、周波数信号切替手段44では、駆動周波数の低い場
合(即ち、第2の周波数の場合)の方を、駆動周波数の
高い場合(即ち、第1の周波数の場合)よりも優先的に
共振領域からの回避を行なうようになっている。
【0073】具体的には、周波数信号切替手段44によ
る周波数信号の切替は、図3に示すように、信号切替用
エンジン回転数(以下、切替回転数という)N1
2 ,N 3 ,N4 ,N5 で行なうようになっている。つ
まり、選択周波数判定手段44Aが、エンジン回転数を
検出する回転数センサ(エンジン回転数検出手段)49
からの検出情報を受けて、検出したエンジン回転数Ne
を切替回転数N1 〜N5 のいずれかになったら周波数信
号の切替を行なうようになっている。
【0074】なお、切替回転数N1 〜N5 のうち、切替
回転数N1 は0.5次共振領域に、切替回転数N2
0.5次共振領域と1次共振領域との間に、切替回転数
3 は1次共振領域に、切替回転数N4 は1次共振領域
と2次共振領域との間に、切替回転数N5 は2次共振領
域に設けられている。そして、エンジン回転数NeがN
1 未満なら第1の周波数f1 を用い、エンジン回転数N
eがN1 以上でN2 未満なら第2の周波数f2 を用い、
エンジン回転数NeがN2 以上でN3 未満なら第1の周
波数f1 を用い、エンジン回転数NeがN3 以上でN4
未満なら第2の周波数f2 を用い、エンジン回転数Ne
がN4以上でN5 未満なら第1の周波数f1 を用い、エ
ンジン回転数NeがN5 以上なら第2の周波数f2 を用
いるようにして、周波数信号の切替を行なうようになっ
ている。
【0075】特に、各切替回転数N1 ,N2 ,N3 ,N
4 ,N5 は以下のように設定されている。つまり、第1
の周波数f1 における0.5次共振点,1次共振点,2
次共振点のエンジン回転数をN11,N12,N13と
して、第2の周波数f2 における0.5次共振点,1次
共振点,2次共振点のエンジン回転数をN21,N2
2,N23とすると、各切替回転数N1 ,N2 ,N3
4 ,N5 とこれらに隣接する各共振エンジン回転数N
11,N12,N13,N21,N22,N23との間
に差L1 ,L2 ,L3 ,L4 ,L5 ,U1 ,U2
3 ,U4 ,U5 が設けられることになる。なお、これ
らの差L1 ,L2 ,L3 ,L4 ,L5 ,U1 ,U2,U
3 ,U4 ,U5 は次式のように定義できる。
【0076】L1 =N1 −N212 =N22−N23 =N3 −N224 =N23−N45 =N5 −N231 =N11−N12 =N2 −N113 =N12−N34 =N4 −N125 =N13−N5 そして、このような差分L1 ,L2 ,L3 ,L4
5 ,U1 ,U2 ,U3 ,U4 ,U5 が次式を満たすよ
うに、各切替回転数N1 ,N2 ,N3 ,N4 ,N5が設
定されている。
【0077】 N1 ・・・ L1 >U1 ・・・(1) N2 ・・・ L2 >U2 ・・・(2) N3 ・・・ L3 >U3 ・・・(3) N4 ・・・ U4 >L4 ・・・(4) N5 ・・・ L5 >U5 ・・・(5) このうち、切替回転数N1 の設定にかかる条件(1),
切替回転数N3 の設定にかかる条件(3),及び切替回
転数N5 の設定にかかる条件(5)は、同次共振領域の
場合に駆動周波数の低い第2の周波数f2 を駆動周波数
の高い第1の周波数f1 よりも余裕(回転数差)を大き
くとって、より優先的に共振領域から回避させるために
設けている。
【0078】また、切替回転数N2 の設定にかかる条件
(2)及び切替回転数N4 の設定にかかる条件(4)
は、1次共振領域の場合に、0.5次共振領域や2次共
振領域の場合よりも余裕(回転数差)を大きくとって、
より優先的に共振領域から回避させるために設けてい
る。もちろん、このような条件だけでは、各切替回転数
1 ,N2 ,N3 ,N4 ,N5 を決定することはでき
ず、実際には、かかる条件を前提に、特に「揺らぎ現
象」によるタイマピストン31の振幅の大きさがほぼ一
様に低下するように、L 1 とU1 との割合,L2 とU2
との割合,L3 とU3 との割合,L4 とU4 との割合,
5 とU5 との割合を、それぞれ設定する。このような
設定は、試験データに基づいて適切に行なうことができ
る。
【0079】本発明の一実施例としてのエンジンの燃料
噴射時期制御装置は、上述のように構成されているの
で、燃料の噴射にあたっては、ECU41により、噴射
時期及び噴射時間(噴射量)を設定しながら、設定され
た噴射時期及び噴射時間に応じて噴射弁を駆動する。こ
のとき、噴射時期の制御は、タイマピストン31の位置
調整により行われるが、この位置調整には、タイミング
コントロールバルブ39をデューティ制御しながらタイ
マピストン31に加わる油圧(燃料圧)を調整しながら
行なう。
【0080】このタイミングコントロールバルブ39の
制御は、タイミングコントロールバルブ制御手段46を
通じて以下のように行われる。つまり、この制御時に
は、第1周波数信号発生手段42から第1の周波数f1
を有する信号W1が発生され、第2周波数信号発生手段
43から第1の周波数f 1 よりも低周波の第2の周波数
2 を有する信号W2が発生される。そして、周波数信
号切替手段44が、第1周波数信号発生手段42からの
周波数信号W1と第1周波数信号発生手段43からの周
波数信号W2とをエンジン回転数Neに応じて図3に示
すような特性で切り替えながら出力する。
【0081】一方、デューティ比決定手段45は、タイ
マピストン31の目標位置(目標ピストン位置)に応じ
てデューティ比を決定して、さらに、周波数信号切替手
段44で選択された周波数に応じたマップに基づいて、
デューティ比及び駆動周期に対するタイミングコントロ
ールバルブ39の励磁時間t1 を設定する。そして、制
御手段46が、デューティ比決定手段45から励磁時間
に応じた励磁信号を受けて、各励磁周期において励磁時
間t1 分だけオン信号を出力して、駆動回路47を通じ
てタイミングコントロールバルブ39のコイル39Aを
励磁する。
【0082】これにより、タイミングコントロールバル
ブ39が所要の開度(時間平均開度)に制御され、タイ
マピストン31の位置が適切に調整されるため、所要の
燃料噴射タイミングに調整される。そして、タイミング
コントロールバルブ39の駆動周波数がエンジン回転数
との共振領域に接近すると、前述のようにタイマピスト
ン31の「揺らぎ」という一種のうなり現象が生じる
が、本装置では、図3に示すように、周波数信号W1が
その共振領域に近づくと、比較的共振領域から離れてい
る周波数信号W2に周波数信号が切り替えられ、逆に、
周波数信号W2がその共振領域に近づくと、比較的共振
領域から離れている周波数信号W1に周波数信号が切り
替えられるので、タイミングコントロールバルブ39の
駆動周波数がエンジン回転数との共振領域に接近しなく
なって、タイマピストン31の「揺らぎ」が回避又は例
え生じたとしても振幅の小さなものに抑制される。
【0083】特に、1次共振領域での「揺らぎ」は0.
5次共振領域や2次共振領域でのものよりも大きな振幅
で発生するが、切替回転数N2 の設定にかかる条件
(2)及び切替回転数N4 の設定にかかる条件(4)に
よって、1次共振領域からの回避を、0.5次共振領域
や2次共振領域の場合よりも優先させているので、最も
必要とする1次共振領域での「揺らぎ」を確実に抑制す
ることができる。
【0084】さらに、同次共振領域の場合には、駆動周
波数の低い第2の周波数f2 での「揺らぎ」の方が駆動
周波数の高い第1の周波数f1 での「揺らぎ」よりも大
きな振幅で発生しやすいが、切替回転数N1 の設定にか
かる条件(1),切替回転数N3 の設定にかかる条件
(3),及び切替回転数N5 の設定にかかる条件(5)
によって、同次共振領域の場合に駆動周波数の低い第2
の周波数f2 を駆動周波数の高い第1の周波数f1 より
も優先的に共振領域から回避させているので、より要求
度の高い駆動周波数の低い場合の「揺らぎ」を確実に抑
制することができる。
【0085】このように、「揺らぎ」が抑制されると、
「揺らぎ」によるタイマピストン31の振動振幅は小さ
くなり、燃料噴射時期の制御精度を十分に確保できるよ
うになって、エンジンの性能向上に寄与しうる利点があ
る。しかも、2種類のみの少ない駆動周波数による切替
制御で確実に「揺らぎ」を抑制することができ、ハード
ウェア面でもソフトウェア面でも制御系の構成を簡素な
ものにできる。
【0086】また、上述の周波数の切替回転数N1 〜N
5 については、試験等により「揺らぎ」の発生特性を検
出することで、確実に設定することができる。
【0087】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明のエンジンの燃料噴射時期制御装置によれば、供給
される油圧に応じてタイマピストンを移動させることで
燃料噴射弁から噴射されるエンジンの燃料噴射時期を変
更しうるタイマと、所要のデューティ比に制御されなが
ら該タイマへ供給される油圧を調整するタイマ制御用電
磁弁と、該エンジンの運転状態に応じて該電磁弁の該デ
ューティ比を決定するデューティ比決定手段と、第1の
周波数を有する信号を発生する第1周波数信号発生手段
と、該第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する信
号を発生する第2周波数信号発生手段と、該エンジンの
回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、該エンジ
ン回転数検出手段で検出されたエンジン回転数に応じて
該第1の周波数信号と該第2の周波数信号とを切り替え
て出力する周波数信号切替手段と、上記の周波数信号切
替手段から出力された周波数信号に基づく駆動周波数で
且つ該デューティ比決定手段で決定したデューティ比に
よるオン・オフ信号によって該電磁弁を制御する制御手
段とをそなえ、該周波数信号切替手段が、予め設定され
た信号切替用エンジン回転数に基づいて上記の第1及び
第2の周波数信号を切り替えるように構成され、該信号
切替用エンジン回転数が、該第1の周波数に関する共振
エンジン回転数から所要回転数差で且つ該第2の周波数
に関する共振エンジン回転数から所要回転数差の値に設
定されるという構成により、共振領域で生じる「揺らぎ
現象」を確実に抑制することができ、燃料噴射時期を適
切に制御できるようになり、エンジンの性能向上に寄与
しうる利点がある。特に、2種類のみの少ない駆動周波
数による切替制御で確実に「揺らぎ」を抑制することが
でき、制御系の構成を簡素なものにできる。
【0088】請求項2記載の本発明のエンジンの燃料噴
射時期制御装置によれば、請求項1記載の構成におい
て、該信号切替用エンジン回転数が、該電磁弁の該エン
ジン回転との1次共振領域と2次共振領域との間に設け
られて、該信号切替用エンジン回転数よりも該1次共振
領域側のエンジン回転数領域では該第2の周波数を用
い、該信号切替用エンジン回転数よりも該2次共振領域
側のエンジン回転数領域では該第1の周波数を用いるよ
うに、該周波数信号切替手段による周波数切替が設定さ
れ、該信号切替用エンジン回転数と該第1の周波数に関
する1次共振エンジン回転数との回転数差が、該信号切
替用エンジン回転数と該第2の周波数に関する2次共振
エンジン回転数との回転数差よりも大きくなるように設
定されるという構成により、2次共振領域の場合よりも
大きな振幅で発生する1次共振領域での「揺らぎ現象」
を確実に抑制することができ、燃料噴射時期を適切に制
御できるようになり、エンジンの性能向上に寄与しうる
利点がある。
【0089】請求項3記載の本発明のエンジンの燃料噴
射時期制御装置によれば、請求項1又は2記載の構成に
おいて、該信号切替用エンジン回転数が、該電磁弁の該
エンジン回転との0.5次共振領域と1次共振領域との
間に設けられて、該信号切替用エンジン回転数よりも該
0.5次共振領域側のエンジン回転数領域では該第2の
周波数を用い、該信号切替用エンジン回転数よりも該1
次共振領域側のエンジン回転数領域では該第1の周波数
を用いるように、該周波数信号切替手段による周波数切
替が設定され、該信号切替用エンジン回転数と該第2の
周波数に関する1次共振エンジン回転数との回転数差
が、該信号切替用エンジン回転数と該第1の周波数に関
する0.5次共振エンジン回転数との回転数差よりも大
きくなるように設定されるという構成により、0.5次
共振領域の場合よりも大きな振幅で発生する1次共振領
域での「揺らぎ現象」を確実に抑制することができ、燃
料噴射時期を適切に制御できるようになり、エンジンの
性能向上に寄与しうる利点がある。
【0090】請求項4記載の本発明のエンジンの燃料噴
射時期制御装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記
載の構成において、該信号切替用エンジン回転数が、該
第1の周波数に関するN次共振エンジン回転数と該第2
の周波数に関するN次共振エンジン回転数との間に設け
られて、該信号切替用エンジン回転数よりも低速回転側
のエンジン回転数領域では該第1の周波数を用い、該信
号切替用エンジン回転数よりも高速回転側のエンジン回
転数領域では該第2の周波数を用いるように、該周波数
信号切替手段による周波数切替が設定され、該信号切替
用エンジン回転数と該第2の周波数に関するN次共振エ
ンジン回転数との回転数差が、該信号切替用エンジン回
転数と該第1の周波数に関するN次共振エンジン回転数
との回転数差よりも大きくなるように設定されるという
構成により、燃料噴射時期を適切に制御できるようにな
り、エンジンの性能向上に寄与しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としてのエンジンの燃料噴
射時期制御装置の要部構成を示す制御ブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例としてのエンジンの燃料噴
射時期制御装置にかかるタイマピストンの駆動制御モデ
ルを示す図である。
【図3】本発明の第1実施例としてのエンジンの燃料噴
射時期制御装置の動作を説明するための図である。
【図4】ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプを示す断
面図である。
【図5】ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプのタイマ
を示す断面図であり、(A)は燃料噴射時期の進角制御
の開始前の状態を示し、(B)は燃料噴射時期の進角制
御の開始前の状態を示す。
【図6】本発明の課題である揺らぎ現象に関する実験デ
ータを示すグラフである。
【図7】本発明の課題である揺らぎ現象に関するシミュ
レーション結果を示すグラフである。
【図8】タイミングコントロールバルブの駆動周波数と
エンジン回転との関係を示すとともに、従来の技術を示
す図である。
【図9】タイミングコントロールバルブの駆動周波数と
エンジン回転との周波数差と、揺らぎ現象によるタイマ
ピストンの振幅の特性をタイミングコントロールバルブ
の駆動周波数毎に示す図である。
【符号の説明】
10 ポンプ本体 11 フィードポンプ 12 ドライブシャフト 13 ポンプ室 14 通路 15 燃料圧送用プランジャ 16 燃料カット用マグネットバルブ 17 プランジャ室 17A 連通口 18 通路 19 デリバリバルブ 20 カムディスク 21 スプリング 22 ローラホルダ 23 ローラ 24 コントロールスリーブ 25 ガバナ(エレクトリックガバナ) 26 レギュレータバルブ 27 センシングギヤプレート 28 燃料温度センサ 29 チェックバルブ付きのオーバフローバルブ 30 タイマ 31 タイマピストン 32 シリンダ 33 ピストンピン 34 第1圧力室 35 第2圧力室 36 通路 37 オリフィス 38 タイマスプリング 39 タイマ制御用電磁弁としてのタイミングコントロ
ールバルブ(TCV) 39A タイミングコントロールバルブ39のコイル 41 制御手段としてのECU(電子制御ユニット) 42 第1周波数信号発生手段 43 第2周波数信号発生手段 44 周波数信号切替手段 44A 選択周波数判定手段 44B スイッチ 45 デューティ比決定手段 46 タイミングコントロールバルブ制御手段(制御手
段) 46A 0クロス検出器 46B 三角波発生器 46C コンパレータ 46D アンド回路 47 駆動回路 47A 電源 47B トランジスタ 48 目標ピストン位設定手段 49 回転数センサ(エンジン回転数検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 51/00 F02M 51/00 F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される油圧に応じてタイマピストン
    を移動させることで燃料噴射弁から噴射されるエンジン
    の燃料噴射時期を変更しうるタイマと、 所要のデューティ比に制御されながら該タイマへ供給さ
    れる油圧を調整するタイマ制御用電磁弁と、 該エンジンの運転状態に応じて該電磁弁の該デューティ
    比を決定するデューティ比決定手段と、 第1の周波数を有する信号を発生する第1周波数信号発
    生手段と、 該第1の周波数よりも低い第2の周波数を有する信号を
    発生する第2周波数信号発生手段と、 該エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
    と、 該エンジン回転数検出手段で検出されたエンジン回転数
    に応じて該第1の周波数信号と該第2の周波数信号とを
    切り替えて出力する周波数信号切替手段と、 上記の周波数信号切替手段から出力された周波数信号に
    基づく駆動周波数で且つ該デューティ比決定手段で決定
    したデューティ比によるオン・オフ信号によって該電磁
    弁を制御する制御手段とをそなえ、 該周波数信号切替手段が、予め設定された信号切替用エ
    ンジン回転数に基づいて上記の第1及び第2の周波数信
    号を切り替えるように構成され、 該信号切替用エンジン回転数が、該第1の周波数に関す
    る共振エンジン回転数から所要回転数差で且つ該第2の
    周波数に関する共振エンジン回転数から所要回転数差の
    値に設定されていることを特徴とする、エンジンの燃料
    噴射時期制御装置。
  2. 【請求項2】 該信号切替用エンジン回転数が、該電磁
    弁の該エンジン回転との1次共振領域と2次共振領域と
    の間に設けられて、 該信号切替用エンジン回転数よりも該1次共振領域側の
    エンジン回転数領域では該第2の周波数を用い、該信号
    切替用エンジン回転数よりも該2次共振領域側のエンジ
    ン回転数領域では該第1の周波数を用いるように、該周
    波数信号切替手段による周波数切替が設定され、 該信号切替用エンジン回転数と該第1の周波数に関する
    1次共振エンジン回転数との回転数差が、該信号切替用
    エンジン回転数と該第2の周波数に関する2次共振エン
    ジン回転数との回転数差よりも大きくなるように設定さ
    れていることを特徴とする、請求項1記載のエンジンの
    燃料噴射時期制御装置。
  3. 【請求項3】 該信号切替用エンジン回転数が、該電磁
    弁の該エンジン回転との0.5次共振領域と1次共振領
    域との間に設けられて、 該信号切替用エンジン回転数よりも該0.5次共振領域
    側のエンジン回転数領域では該第2の周波数を用い、該
    信号切替用エンジン回転数よりも該1次共振領域側のエ
    ンジン回転数領域では該第1の周波数を用いるように、
    該周波数信号切替手段による周波数切替が設定され、 該信号切替用エンジン回転数と該第2の周波数に関する
    1次共振エンジン回転数との回転数差が、該信号切替用
    エンジン回転数と該第1の周波数に関する0.5次共振
    エンジン回転数との回転数差よりも大きくなるように設
    定されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の
    エンジンの燃料噴射時期制御装置。
  4. 【請求項4】 該信号切替用エンジン回転数が、該第1
    の周波数に関するN次共振エンジン回転数と該第2の周
    波数に関するN次共振エンジン回転数との間に設けられ
    て、 該信号切替用エンジン回転数よりも低速回転側のエンジ
    ン回転数領域では該第1の周波数を用い、該信号切替用
    エンジン回転数よりも高速回転側のエンジン回転数領域
    では該第2の周波数を用いるように、該周波数信号切替
    手段による周波数切替が設定され、 該信号切替用エンジン回転数と該第2の周波数に関する
    N次共振エンジン回転数との回転数差が、該信号切替用
    エンジン回転数と該第1の周波数に関するN次共振エン
    ジン回転数との回転数差よりも大きくなるように設定さ
    れていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに
    記載のエンジンの燃料噴射時期制御装置。
JP16671095A 1995-06-30 1995-06-30 エンジンの燃料噴射時期制御装置 Expired - Fee Related JP3594366B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671095A JP3594366B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 エンジンの燃料噴射時期制御装置
EP96921092A EP0835997B1 (en) 1995-06-30 1996-06-26 Fuel injection timing control device for an engine
US08/981,709 US5954782A (en) 1995-06-30 1996-06-26 Engine Fuel injection timing control apparatus
KR1019970709935A KR100303118B1 (ko) 1995-06-30 1996-06-26 엔진의연료분사시기제어장치
DE69636972T DE69636972D1 (de) 1995-06-30 1996-06-26 Kraftstoffeinspritzkontrolleinrichtung für einen motor
PCT/JP1996/001768 WO1997002416A1 (fr) 1995-06-30 1996-06-26 Dispositif de regulation du temps d'injection de carburant pour un moteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16671095A JP3594366B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 エンジンの燃料噴射時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914034A true JPH0914034A (ja) 1997-01-14
JP3594366B2 JP3594366B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15836329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16671095A Expired - Fee Related JP3594366B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 エンジンの燃料噴射時期制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5954782A (ja)
EP (1) EP0835997B1 (ja)
JP (1) JP3594366B2 (ja)
KR (1) KR100303118B1 (ja)
DE (1) DE69636972D1 (ja)
WO (1) WO1997002416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059459A (ja) * 1999-07-02 2001-03-06 Elasis Sistema Ricerca Fiat Nel Mezzogiorno Soc Consortile Per Azioni 内燃エンジンの燃料ポンプの供給圧制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192868B1 (en) 1998-12-23 2001-02-27 Caterpillar Inc. Apparatus and method for a cold start timing sweep
FR2797958B1 (fr) * 1999-08-31 2001-10-26 Alstom Procede et dispositif de test du fonctionnement d'une unite electronique par simulation et installation de test d'unite a embarquer sur un materiel ferroviaire ou un vehicule electrique
US6415769B1 (en) * 2000-04-24 2002-07-09 Blue Chip Diesel Performance Performance enhancing system for electronically controlled engines
US7371170B2 (en) * 2003-09-08 2008-05-13 Igt Gaming device having a multiple symbol swapping game
JP4173502B2 (ja) * 2005-08-05 2008-10-29 株式会社ケーヒン 電子燃料噴射制御装置
KR101379117B1 (ko) * 2009-08-17 2014-04-01 현대중공업 주식회사 디젤 엔진용 전자식 연료분사 제어장치
RU2504678C1 (ru) * 2012-07-04 2014-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Брянский государственный технический университет" Автоматическая самонастраивающаяся микропроцессорная система регулирования частоты вращения вала тепловой машины

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163224A (en) * 1978-06-15 1979-12-25 Diesel Kiki Co Distribution type fuel injection pump injection timing controller
JPS6337486Y2 (ja) * 1980-03-14 1988-10-04
JPS56136141A (en) * 1980-03-28 1981-10-24 Mitsubishi Electric Corp No-break power source
JPS56146024A (en) * 1980-04-14 1981-11-13 Toyota Motor Corp Controlling device for time of fuel injection of diesel engine
JPS57181941A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Nippon Denso Co Ltd Electric control device for fluid pressure type governor
JPS5915640A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射ポンプ用タイマ装置
JPS59128932A (ja) * 1983-01-11 1984-07-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射時期制御装置
JPS59127842U (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 日本電子機器株式会社 デイ−ゼルエンジン用燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
JPS61286541A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射ポンプの燃料噴射進角制御装置
JPS6339394U (ja) * 1986-08-31 1988-03-14
JPH01300037A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射制御装置
US5261378A (en) * 1989-08-03 1993-11-16 Robert Bosch Gmbh Device for producing a desired value of a control parameter of an internal combustion engine
JP2871126B2 (ja) * 1991-01-25 1999-03-17 株式会社ゼクセル 燃料噴射ポンプの噴射時期制御装置
JP2800456B2 (ja) * 1991-05-23 1998-09-21 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH0861128A (ja) * 1994-08-10 1996-03-05 Zexel Corp 燃料噴射装置の噴射時期調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059459A (ja) * 1999-07-02 2001-03-06 Elasis Sistema Ricerca Fiat Nel Mezzogiorno Soc Consortile Per Azioni 内燃エンジンの燃料ポンプの供給圧制御装置
JP4637326B2 (ja) * 1999-07-02 2011-02-23 ロバート ボッシュ ゲーエムベーハー 内燃エンジンの燃料ポンプの供給圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835997A4 (en) 2005-11-30
KR100303118B1 (ko) 2001-11-30
WO1997002416A1 (fr) 1997-01-23
EP0835997B1 (en) 2007-03-14
DE69636972D1 (de) 2007-04-26
JP3594366B2 (ja) 2004-11-24
KR19990028613A (ko) 1999-04-15
EP0835997A1 (en) 1998-04-15
US5954782A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006144793A (ja) 内燃機関の停止動作中に流体ポンプを用いてクランクシャフトの停止位置を制御する方法及びシステム
JPH0435618B2 (ja)
JPH07145750A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0914034A (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
US6622695B2 (en) Intake control system of internal combustion engine
JPWO2020129631A1 (ja) 燃料噴射制御装置
GB2382660A (en) A method and system for estimating cam phase angle in an engine
JPH0914032A (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH0914033A (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JPH08503052A (ja) 内燃機関高圧噴射装置用噴射制御装置
JPH0914035A (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2016011609A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020084903A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP6305243B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4552700B2 (ja) エンジン用燃料噴射制御装置
JP3027907B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3628839B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置
WO2021100458A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4000822B2 (ja) 内燃機関の吸気管内圧力予測方法及び燃料噴射制御方法
JP3195479B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3166616B2 (ja) 電子制御ディーゼル機関の噴射制御装置
JPH07229410A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004197631A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees