JPH09139568A - フロー半田付け装置 - Google Patents

フロー半田付け装置

Info

Publication number
JPH09139568A
JPH09139568A JP29420295A JP29420295A JPH09139568A JP H09139568 A JPH09139568 A JP H09139568A JP 29420295 A JP29420295 A JP 29420295A JP 29420295 A JP29420295 A JP 29420295A JP H09139568 A JPH09139568 A JP H09139568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
solder
soldering
flux
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP29420295A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Asano
正勝 浅野
Yoshio Kikuchi
良雄 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29420295A priority Critical patent/JPH09139568A/ja
Publication of JPH09139568A publication Critical patent/JPH09139568A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラックスの不足を補い、ブリッジの発生の
少ないフロー半田付け装置を提供する。 【解決手段】 回路基板4を搬送するコンベア3の下方
に溶融半田の第1の噴流8を形成する手段を設け、第1
の噴流8を形成する手段に並設して、第2の溶融半田の
第2の噴流9を形成する手段を設け、この第2の噴流を
形成する手段に半田噴流に段差9aを発生する手段を設
けたフロー半田付け装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフロー半田付け装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、生産性向上のため、特に回路
基板上にマウントされた電子部品の電極の半田付け工程
の効率向上のためにフロー半田付けが用いられている。
この方法では、あらかじめ電子部品をマウントした回路
基板を半田付け装置に搬送するコンベアに流し、この半
田付け装置の半田噴流上を回路基板を通過させることに
より、迅速に半田付けする事が出来る。しかし、半田付
け接合部の強度確保のため回路基板上の電子部品を接続
するためのランドが大きくなっているため、特に電極間
隔が狭いICやコネクタ等においては、半田によるブリ
ッジ(橋絡)が発生しがちである。
【0003】また、実装の高密度化が進む中で回路基板
の両面に部品が搭載されるようになり、半田付け面に装
着された部品の内で半田が付着しない箇所が多く発生し
た。この問題を解決するべく、第1の噴流を強く回路基
板に当てることにより改善を試みたが、回路基板に塗布
したフラックスのほとんどが流れ落ちてしまい第2の噴
流に当たると、半田付け面の回路部品の表面に半田ツラ
ラや酸化物が付着する他、半田の切れも悪くなり再びブ
リッジが発生した。最近の半田付けの動向をみると、半
田接合部の強度を強化する目的で半田接合部のはんだ量
を多くするべく、半田付け装置のコンベア傾斜角を水平
または小さくしている。このため傾斜角度を大きくして
いる時より、半田接合部に付着する半田量が増え回路部
品電極間でブリッジの発生が多くなり、後工程での手直
しが必要となり、また、半田接合部及び電子部品に過度
の加熱をするため製品の寿命を短くする結果となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】係る本発明の課題を解決
するために、請求項1に記載のフロー半田付け装置の発
明は回路基板を搬送するコンベアを設け、このコンベア
の下方に、溶融半田の第1の噴流を形成する手段を設
け、第1の噴流を形成する手段に並設して、第2の溶融
半田の第2の噴流を形成する手段を設け、この第2の噴
流を形成する手段に半田噴流に段差を発生させる手段を
設けた構成とし、この段差部にフラックス溜まりを発生
させフラックスの不足量を補い、また半田ブリッジの発
生を抑える。
【0005】請求項2に記載のフロー半田付け装置の発
明は第2の噴流に段差を発生させる手段が、溶融半田噴
出口に設けたウェーブ調整板であることを特徴とするフ
ロー半田付け装置の構成とし、この段差部にフラックス
溜まりを発生させフラックスの不足量を補い、また半田
ブリッジの発生を抑える。
【0006】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明に係るフ
ロー半田付け装置を示すものである。図1を参照て、そ
の全体の構造を説明すると、この装置のハウジング1a
の入口1と出口2との間を連通させるように傾斜した状
態でコンベア3が配置されている。そして、このコンベ
ア3によって回路基板4を斜めに搬送し、このとき半田
の噴流と接触させ半田付けを行うようにしている。
【0007】装置のハウジング1aの入口1側には、コ
ンベア3の下側にフラクサ5が設けられている。そして
このフラクサ5の右上部には下面から回路基板4を加熱
するプリヒータ6が設けられている。そしてこのプリヒ
ータ6の右側には半田槽7が配置されている。半田槽7
は第1の噴流8と第2の噴流9とを続けて形成するよう
にしている。
【0008】また半田槽7の下流であってハウジングの
出口2の手前側の部分には冷却ファン10が設けられて
いる。図2は上記半田槽7の詳細な構造を示すものであ
って、この半田槽7内には第1の噴流ノズル11と第2
の噴流ノズル12が夫々配置されている。そして第1の
噴流ノズル11および第2の噴流ノズル12には、その
底部に半田導入口13、14を備え、この半田導入口1
3、14に臨むように半田圧送ポンプ15、16が設け
られている。半田圧送ポンプ15、16の回転翼は回転
軸17、18の先端部分に固着されている。
【0009】この回転軸17、18の上端にはプーリ2
9、20が固着されている。プーリ29、20はベルト
21、22を介してプーリ23、24に伝動されてい
る。そして、プーリ23、24がモータ25、26の出
力軸に固着されている。モータ25、26はブラケット
27、28によって半田槽7の外側部に固着されてい
る。
【0010】そして、第1の噴流ノズル11には、第1
の噴出口19、第2の噴流ノズル12には第2の噴出口
30が夫々形成されている。これらの第1の噴出口19
によって、第1の噴流8と第2の噴出口30によって第
2の噴流9とを夫々形成するようにしている。また第2
の噴流ノズル12の第2の噴出口30の前方側へ延出さ
れた延出部31が設けられ、その前端には突堤32が形
成されると共に、この突堤32を開閉自在に調整する調
整板33が設けられている。
【0011】また、第2の噴流ノズル12の上部には、
第2の噴流9に落差をつけ溶融半田の表面張力により回
路基板4に発生するブリッジを抑えるためのウェーブ調
整板34が備えられ、その落差部分にフラックス溜り3
5を発生させ、これにより第1の噴流8、および第2の
噴流9の入口側の半田の流れによるフラックス不足を補
っている。
【0012】以上のような構成において、図1に示すコ
ンベア3によって回路基板4が搬送されるようになって
いる。回路基板4は入口1の近傍に設けられているフラ
クサ5によって、半田付け面にフラックスが塗布され
る。その後にプリヒータ6上を通過する際にフラックス
の溶剤が熱で揮発される。またこのプリヒータ6による
加熱によって、電子部品のヒートショックが防止され
る。
【0013】そして、この後に半田槽7上に移送され
る。半田槽7は2つの噴流8、9をそれぞれ形成するよ
うにしている。第1の噴流8は回路基板4上にマウント
されているチップ部品等の表面実装部品の半田付けを行
うための溶融した半田ウェーブを形成するようになって
いる。そしてこの後にさらに回路基板4は第2の噴流9
による半田ウェーブに接触する。このウェーブはブリッ
ジ、ピンホール等の半田付けを修正するためのものであ
る。そしてこの後に加熱された回路基板4が冷却用ファ
ン10の上部を通過することによって冷却される。
【0014】図2は特に半田槽7による半田付けを示し
ており、第1の噴流ノズル11のモータ25が回転駆動
されると、プーリ23、ベルト21、プーリ29、およ
び回転軸17を通して半田圧送ポンプ15にトルクが伝
達され、半田圧送ポンプ15が回転駆動される。そし
て、半田槽7内の溶融半田が半田導入口13を通して吸
引加圧されると共に、第1の噴流ノズル11の上部に形
成されている第1の噴出口19で乱流の第1の噴流8が
形成される。
【0015】また、第2の噴流ノズル12のモータ26
が回転駆動されると、プーリ24、ベルト22、プーリ
20、および回転軸18を通してポンプ16にトルクが
伝達され、半田圧送ポンプ16が回転駆動される。そし
て、半田槽7内の溶融半田が半田導入口14を通して吸
引加圧されるとともに、第2の噴流ノズル12の上部に
形成されている第2の噴流口30とに供給され、ここで
第2の噴流9が形成される。
【0016】従って、その上を回路基板4が通過する際
に、第1の噴流8の半田ウェーブによって、チップ部品
等の半田付けが行われる。そして、この後に第2の噴流
ノズル12の噴出口30による第2の噴流9の半田ウェ
ーブと接触し、これによってブリッジ、ピンホール等の
半田付け不良の修正が行われ、極めて高い品質の半田付
けが行われる。
【0017】このような半田槽7の特徴は、とくに第2
の噴流ノズル12の噴出口30の前方に延びる延出部3
1による半田の流量の調節であって、延出部31の先端
側の突堤32の上部が上下に移動される調整板33によ
って調整されるようになっている。
【0018】さらに、図3及び図4に示すように噴出口
30により上方に延びたウェーブ調整板34を上下する
ことによって第2の噴流9に段差を付けることで回路基
板4のブリッジ等の半田付け不良を溶融半田の表面張力
の作用で修正が易しくなると共に、第1の噴流8及び、
第2の噴流9により回路基板4の半田付け面のフラック
スが不足するのを補い、より高い品質の半田付けが行え
る。
【0019】これは、あらかじめフラクサ5で回路基板
4の半田付け面に塗布されたフラックスが第2の噴流9
と共に流れ落ちウェーブ調整板34の調整により、その
噴流に落差が生じた部分にフラックスが溜るようになっ
ている。このフラックス溜り35は半田付けを行う中
で、回路基板4の銅箔部及び電子部品の電極部の酸化皮
膜や汚れを除去し、半田付け後の半田接合部の酸化を防
止するための皮膜を形成する。
【0020】しかし製品の高密度化に伴い半田付け面へ
の回路部品の表面実装が進み回路基板4の半田接合部に
半田が付かない場合が増えた。このためモータ25の出
力を上げることでポンプ15の回転数を増し第1の噴流
8を強く回路基板4に当てるか、回路基板4の溶融半田
への浸漬を深くして改善したが、フラックスの流れ落ち
る量が多くなり第2の噴流9によるブリッジ、ピンホー
ル等の半田付け修正が難しくなってきた。
【0021】ウェーブ調整板34は第2の噴流9に段差
をつけることで、これを補い延出部31の溶融半田を調
整板33にて調整し、回路基板4に付着した半田を延出
部の溶融半田の表面張力でブリッジを取り除くことがで
きるようになった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、従来生じていたフラッ
クス量の不足を補い、半田ブリッジの発生が少ないフロ
ー半田付け装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るフロー半田付け装置の断面図。
【図2】 本発明に係るフロー半田付け装置の半田槽の
断面図。
【図3】 本発明に係るフロー半田付け装置の第2の噴
流を発生する手段の側断面図。
【図4】 本発明に係るフロー半田付け装置の第2の噴
流を発生する手段の作用を示す側断面図。
【符号の説明】
1 入口 2 出口 3 コンベア 4 回路基板 5 フラクサ 6 プリヒータ 7 半田槽 8 第1の噴流 9 第2の噴流 9a 段差部 10 冷却ファン 11 第1の噴流ノズル 12 第2の噴流ノズル 13 半田導入口 14 半田導入口 15、16 半田圧送ポンプ 17、18 回転軸 19 第1の噴出口 20、23、24、29 プーリ 21、22 ベルト 25、26 モータ 27、28 ブラケット 30 第2の噴流口 31 延出部 32 突堤 33 調整板 34 ウェーブ調整板 35 フラックス溜まり

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板を搬送するコンベアを設け、 前記コンベアの下方に、溶融半田の第1の噴流を形成す
    る手段を設け、 前記第1の噴流を形成する手段に並設して、第2の溶融
    半田の第2の噴流を形成する手段を設け、 該第2の噴流を形成する手段に半田噴流に段差を発生さ
    せる手段を設けたことを特徴とするフロー半田付け装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2の噴流に段差を発生させる手段
    が、溶融半田噴出口に設けたウェーブ調整板であること
    を特徴とするフロー半田付け装置。
JP29420295A 1995-11-13 1995-11-13 フロー半田付け装置 Abandoned JPH09139568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29420295A JPH09139568A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 フロー半田付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29420295A JPH09139568A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 フロー半田付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09139568A true JPH09139568A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17804649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29420295A Abandoned JPH09139568A (ja) 1995-11-13 1995-11-13 フロー半田付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09139568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666656B1 (ko) * 1999-02-22 2007-01-10 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 프린트 기판의 납땜방법, 프린트 기판의 납땜장치 및납땜장치용 냉각장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666656B1 (ko) * 1999-02-22 2007-01-10 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 프린트 기판의 납땜방법, 프린트 기판의 납땜장치 및납땜장치용 냉각장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070039999A1 (en) Soldering apparatus and soldering method
JP2000040872A (ja) プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽
US20020027157A1 (en) Solder dross removal apparatus and method
EP1293283B1 (en) Method for local application of solder to preselected areas on a printed circuit board
JPH09139568A (ja) フロー半田付け装置
JPH0683894B2 (ja) 自動半田付け装置
JP2003188515A (ja) はんだ付け装置、はんだ付け方法、プリント回路板の製造装置及び方法
US20040000574A1 (en) Solder applying method and solder applying apparatus
JPS6257428B2 (ja)
JP4467000B2 (ja) 噴流はんだ槽
JP3919420B2 (ja) はんだ付け方法
JP2003326360A (ja) ハンダ付着方法及びハンダ付着装置
US6471111B1 (en) Method and apparatus for acoustic pressure assisted wave soldering
KR200153131Y1 (ko) 납땜장치의 노즐
JP2002134897A (ja) プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽
JP2001293559A (ja) はんだ付け方法
JPH01132198A (ja) プリント基板の半田付方法
JP3580730B2 (ja) 鉛フリー半田用フロー半田付け装置及び半田付け方法、並びに接合体
JP3919421B2 (ja) はんだ付け方法
JPH09246705A (ja) 電子部品、その実装方法、及び電子デバイス
JPH0738250A (ja) 噴流はんだ槽
JPH09293958A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP3939099B2 (ja) はんだ付け方法
JPH07202410A (ja) フロー半田付け装置
JP2002134898A (ja) プリント基板のはんだ付け方法および噴流はんだ槽

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051212