JPH0738250A - 噴流はんだ槽 - Google Patents

噴流はんだ槽

Info

Publication number
JPH0738250A
JPH0738250A JP17639193A JP17639193A JPH0738250A JP H0738250 A JPH0738250 A JP H0738250A JP 17639193 A JP17639193 A JP 17639193A JP 17639193 A JP17639193 A JP 17639193A JP H0738250 A JPH0738250 A JP H0738250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten solder
solder
plate
nozzle
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17639193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchiyama
博之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17639193A priority Critical patent/JPH0738250A/ja
Publication of JPH0738250A publication Critical patent/JPH0738250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ブリッジやつららといったはんだ付け不良の発
生を抑止することを目的とする。 【構成】噴流はんだ槽内のノズル4が前部ノズル形成板
7と後部ノズル形成板11からなり、前部ノズル形成板
7は溶融はんだの噴出口8付近で湾曲部9を有し、続い
て平面板状部10を有する構造になっており、さらに前
部ノズル形成板7自体が垂直方向に対し前方に傾斜した
構造になっている。また、後部ノズル形成板11は噴出
口8の開口面積が溶融はんだの流入口12の開口面積よ
り小さくなるように平面板状部13が形成され開口部か
ら溶融はんだを一定の方向に流すための流通路板14を
もつ構造になっている。このとき前部ノズル形成板7の
平面板状部10と流通路板14は平行となるように構成
され、その角度は水平面よりも上方となる。そして両ノ
ズル形成板は側板15で挟まれ一定方向の溶融はんだの
流れを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は噴流する溶融はんだによ
りプリント回路基板のはんだ付けを行う噴流はんだ槽に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品は製品の軽薄短小化に対
応し、従来のリード付き電子部品だけでなくリードのな
いチップ型の電子部品が開発され、電子部品の小型化に
拍車がかかっている。また、それにともなって電子部品
とプリント回路基板との接合に、チップ型電子部品のプ
リント回路基板上への装着とはんだペーストによるリフ
ローはんだ付け技術が導入されつつある。
【0003】しかし、電源回路等の高電圧回路や高周波
回路では、対応できるチップ型の電子部品が開発されて
いなかったり、表面実装部品は従来のリード付き部品に
比べて高額であったりすることから、従来の溶融はんだ
による噴流はんだ付けは依然必要であり、要素技術とし
ても重要である。
【0004】まず、図4を参照しながら従来の噴流はん
だ槽について説明する。一般に噴流はんだ槽は、溶融は
んだを収容するための槽1に溶融はんだを噴出させるノ
ズル16およびノズル16を支持するためのケーシング
3、溶融はんだをノズル16へ圧送するためのポンプ2
からなる。また、ノズル16付近を通るようにコンベア
5が配置され、コンベア5上をプリント回路基板6が搬
送され、溶融はんだに接触することによりはんだ付けが
行われる。このときのコンベア5の搬送角度は一般には
んだ槽1内の溶融はんだの液面と平行か、4〜6°程度
前上がりの角度に保持されている。
【0005】次に噴流はんだ付けによる一般的なはんだ
付け方法について説明する。まず、プリント回路基板に
はリード付き部品のリードが挿入され、また、チップ型
部品は接着剤で仮固定されて、はんだ付けすべき電子部
品が搭載される。次いで、プリント回路基板6にはポス
トフラックスが塗布され、予熱をかけられた後、噴流は
んだ槽1内のノズル16から噴出している溶融はんだに
プリント回路基板1のはんだ付け面が接触してはんだ付
けが行われる。
【0006】ところでノズル16は図5に示すように、
中央部に溶融はんだの噴出する噴出口17を設け、噴出
口17の前縁に鋭角に折れ曲がった形状の前部ノズル形
成板18を有し、噴出口17の後縁には先端に噴流制御
板19をもち、かつ水平面を形成する後部ノズル形成板
20を有し、これら両ノズル形成板18、20の側面に
は側板21を有することにより形成される。
【0007】以下に図6を参照しながらはんだ付けの状
態について説明する。溶融はんだは図6(a)に示すよ
うに噴出口17から前後両側へ噴出している。図中では
噴出する溶融はんだの流れを矢印で示している。ノズル
16の前部では前部ノズル形成板18の形状により、噴
出してきた溶融はんだが急激な流れとなって落下する。
一方ノズル16の後部では後部ノズル形成板20に水平
面が形成されており、先端に噴流制御板19も有するた
めに、噴出してきた溶融はんだは表面に近いところでは
水平状態を保ちながらゆっくりした流れとなり、噴流制
御板19を越えて落下し、内部では溶融はんだが噴流制
御板19にあたって淀みの状態を形成する。次いで、図
6(b)に示すように、プリント回路基板6は搬送方向
の前方から溶融はんだに接触し、あらかじめプリント回
路基板6上に塗布されたポストフラックスが反応を始
め、プリント回路基板6上の電極と電子部品の電極が溶
融はんだにより急激に加熱され、接合すべき場所ではん
だの合金化反応が起こる。このとき噴流はんだはプリン
ト回路基板6の搬送方向とは対向する形で接触する。次
いで、図6(c)に示されるようにプリント回路基板6
は搬送され続け、ノズル16の噴出口17の上部の溶融
はんだ噴流の流れが最も複雑になる部分を通過し、プリ
ント回路基板6は溶融はんだから離反する。このプリン
ト回路基板6が溶融はんだより離反する時点をピールバ
ックと呼び、離反する場所をピールバックポイント22
と呼ぶ。ピールバック時には接合部に必要な量のはんだ
が付着し、過剰な溶融はんだは溶融はんだの流れに引き
ずられてプリント回路基板6上からは除去され、はんだ
付けが完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成ではピールバック時に必ずしも過剰な溶融は
んだが除去されず、電子部品の隣接したリードや電極間
に残留したブリッジと呼ばれるはんだ付け不良や、電極
部に突起上に残留したつららと呼ばれるはんだ付け不良
を発生するという問題点を有していた。
【0009】ブリッジ不良はピールバック時に溶融はん
だの流れがわずかでも乱れると、噴流する溶融はんだ側
に引きずられていた過剰なはんだが隣接したリードやリ
ードに付着しているはんだに接触し、プリント回路基板
上に残留してしまうことにより発生する。また、搬送角
度が水平より大きい場合、ピールバック時にプリント回
路基板上に過剰に付着しているはんだ自身にも急激な温
度低下が生じ、溶融はんだ側に引きずられる前に固化
し、残留することによっても発生する。
【0010】また、同様の理由により過剰なはんだが完
全に溶融はんだ側に引き込まれず突起を形成することに
よりつららが発生する。従来のノズル16では、プリン
ト回路基板の搬送角度を水平よりも大きくした場合、プ
リント回路基板が溶融はんだと接触している時間を搬送
角度が水平の場合と同じだけ得るためには、前部ノズル
形成板18から落下している溶融はんだに接触する時間
が長くなり、ピールバックポイントが溶融はんだの噴出
口17付近になるため、ピールバック時の溶融はんだの
流れが乱れやすく、ブリッジやつららの発生要因となる
という問題点も有していた。
【0011】また、ブリッジやつららといったはんだ付
け不良の発生したプリント回路基板は、製品としてその
まま使用することはできないので、全数修正しなければ
ならない。また、はんだ付け不良が発生しているかどう
かの検査が必要となり生産のためのコストが上昇すると
いう問題点も有していた。
【0012】本発明は前記従来の問題に留意し、ブリッ
ジやつららといったはんだ付け不良を生じさせない噴流
はんだ槽を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の噴流はんだ槽は、噴出する溶融はんだの流
れをプリント回路基板の移動方向と同一、かつ水平面よ
りも上方向へ制御する機構をノズルに設けたことを特徴
とする。
【0014】
【作用】次に本発明の噴流はんだ槽における作用を説明
する。本発明の噴流はんだ槽では、噴出する溶融はんだ
の流れをプリント回路基板の搬送方向と同一方向のみに
制御するので、はんだ付け時の溶融はんだの複雑な流れ
を抑止し、ピールバック時の溶融はんだの流れを静かに
することができ、ブリッジ不良を抑止することができ
る。
【0015】さらに、溶融はんだの流れを水平方向では
なく上方向にするので、ピールバック時のプリント回路
基板と溶融はんだの離反角度を極力小さくし、はんだの
急激な温度低下が抑止できる。したがって、プリント回
路基板にいったん残留した過剰な溶融はんだがピールバ
ック直後にすぐには固化せずに溶融はんだ側に引きずら
れる、もしくは自然落下する時間が得られ、プリント回
路基板上から除去されることによりブリッジやつららを
抑止することができる。
【0016】
【実施例】本発明の噴流はんだ槽の実施例について説明
する。図1に本発明の一実施例における噴流はんだ槽の
構造を示す。また、図2に本実施例におけるノズルを示
す。なお従来例として示したものと同一構成部材には同
一符号を用いる。本実施例における噴流はんだ槽は溶融
はんだを収容するための槽1に、溶融はんだを噴出する
ノズル4、前記ノズル4に溶融はんだを圧送するための
ポンプ2、ノズル4を支持するためのケーシング3から
なり、ポンプ2の回転により槽1に収容されている溶融
はんだが順次ケーシング3内を圧送されノズル4より噴
出されるようになっている。また、コンベア5がノズル
4の噴出口8付近に配置され、プリント回路基板6が搬
送されてくる。これらの構成は従来の噴流はんだ槽の構
成と同一である。
【0017】本実施例の上記ノズル4では、前部ノズル
形成板7は溶融はんだの噴出口8付近で湾曲部9を有
し、続いて平面板状部10を有する構造になっており、
さらに前部ノズル形成板7自体が垂直方向に対し前方に
傾斜した構造になっている。また、後部ノズル形成板1
1は、噴出口8の開口面積が溶融はんだの流入口12の
開口面積より小さくなるように平面板状部13が形成さ
れ、開口部から溶融はんだを一定の方向に流すための流
通路板14をもつ構造になっている。このとき前部ノズ
ル形成板7の平面板状部10と流通路板14は平行とな
るように構成され、その角度は水平面よりも上方とな
る。また、両ノズル形成板7、11は側板15で挟まれ
一定方向の溶融はんだの流れを形成することができる。
【0018】次に図3を参照しながら本実施例による噴
流はんだ槽を用いた噴流はんだ付けの状態について説明
する。図3(a)に本実施例のノズルによる溶融はんだ
の噴流状態を示す。ポンプ2より圧送されてきた溶融は
んだはノズル4内部の開口面積が小さくなるために、流
速を大きくしながら噴出口8より流出する。流出した溶
融はんだは圧送されてきた力により流通路板14に沿っ
て後方へ流れ落ちていく。本実施例では噴流はんだ付け
の一例としてプリント回路基板の搬送角度を5°とし、
ノズル4の流通路板14を水平面よりも10°上方に向
けている。
【0019】次に図3(b)に示されるようにプリント
回路基板6が搬送されてきてノズル4の噴出口8付近で
溶融はんだと接触を始める。次いで、プリント回路基板
6が搬送されて行くにつれ、プリント回路基板6上の接
合すべき場所には常にプリント回路基板6の搬送方向と
同一の流れを持つ溶融はんだが接触し続けることにな
る。
【0020】次いで、図3(c)に示されるようにプリ
ント回路基板6は溶融はんだの流れから離反する。この
ときのピールバックポイント22の拡大図を図3(d)
に示す。ピールバックポイント22では溶融はんだの流
れがプリント回路基板搬送方向と同一方向であり、かつ
溶融はんだが噴出してからノズル4から落下するまでの
間に溶融はんだの流れ方向がかわることがないために、
プリント回路基板6上の過剰はんだが溶融はんだ側に引
きずられる力が大きくなるばかりでなく、溶融はんだ表
面も乱れを少なくすることができるため、ブリッジの発
生を抑止することができる。また、ピールバック時のプ
リント回路基板6と溶融はんだの離反角度が本実施例で
は約2°程度となり、はんだの温度低下を緩やかなもの
とすることができ、ブリッジおよびつららの発生を抑止
することができる。
【0021】ノズル4の流通路板14の角度について
は、プリント回路基板搬送角度が一般に4〜6°である
ことから、前部ノズル形成板7の上端にプリント回路基
板6のリードが接触せず、かつ溶融はんだ流に接触させ
るためには、前記搬送角度よりも大きい角度であること
が必要である。また、角度を大きく取りすぎると溶融は
んだを噴出させるポンプ2の負荷が大きくなり、また、
噴出する溶融はんだの流速が大きくなるので溶融はんだ
の流れが乱れやすくなり、ブリッジの抑止には逆に不適
当となる。したがって、流通路板14の角度としては6
°〜20°が好ましい。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明は噴流はんだ槽に噴出する溶融はんだの流れ
をプリント回路基板の移動方向と同一、かつ水平面より
も上方向へ制御する機構を有するノズルを設けることに
より、ブリッジやつららといったはんだ付け不良の発生
を抑止することができる。さらに、ブリッジやつららと
いったはんだ付け不良の検査、修正にかかるコストを大
きく減少させることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の噴流はんだ槽の構成図
【図2】同噴流はんだ槽におけるノズルの斜視図
【図3】(a)は同ノズルによる溶融はんだの噴流状態
を示す断面図 (b)は同ノズルから噴出する溶融はんだにプリント回
路基板が接触を始めた状態を示す断面図 (c)は同ノズルから噴出する溶融はんだよりプリント
回路基板が離反する状態を示す断面図 (d)は同ノズルから噴出する溶融はんだよりプリント
回路基板が離反するピールバックポイントの拡大断面図
【図4】従来の噴流はんだ槽の構成図
【図5】同噴流はんだ槽におけるノズルの斜視図
【図6】(a)は従来のノズルによる溶融はんだの噴流
状態を示す断面図 (b)は同ノズルから噴出する溶融はんだにプリント回
路基板が接触を始めた状態を示す断面図 (c)は同ノズルから噴出する溶融はんだよりプリント
回路基板が離反する状態を示す断面図
【符号の説明】
1 はんだ槽 2 ポンプ 3 ケーシング 4 ノズル 5 コンベア 6 プリント回路基板 7 前部ノズル形成板 8 噴出口 9 前部ノズル形成板の湾曲部 10 前部ノズル形成板の平面板状部 11 後部ノズル形成板 12 流入口 13 後部ノズル形成板の平面板状部 14 流通路板 15 側板 22 ピールバックポイント

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融はんだを収容し前記溶融はんだを噴
    出するノズルを有し、噴出している溶融はんだを一定方
    向に移動しているプリント回路基板に接触させることに
    よりはんだ付けを行う噴流はんだ槽であって、噴出する
    溶融はんだの流れをプリント回路基板の移動方向と同
    一、かつ水平面よりも上方向へ制御する機構をノズルに
    設けたことを特徴とする噴流はんだ槽。
JP17639193A 1993-07-16 1993-07-16 噴流はんだ槽 Pending JPH0738250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639193A JPH0738250A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 噴流はんだ槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17639193A JPH0738250A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 噴流はんだ槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738250A true JPH0738250A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16012840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17639193A Pending JPH0738250A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 噴流はんだ槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107175382A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 联创汽车电子有限公司 选择性波峰焊喷嘴结构及其组成的喷嘴盘

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107175382A (zh) * 2016-03-09 2017-09-19 联创汽车电子有限公司 选择性波峰焊喷嘴结构及其组成的喷嘴盘
CN107175382B (zh) * 2016-03-09 2020-04-10 联创汽车电子有限公司 选择性波峰焊喷嘴结构及其组成的喷嘴盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060186183A1 (en) Wave solder nozzle
US4824010A (en) Process and apparatus for soldering printed circuit boards
JPH0738250A (ja) 噴流はんだ槽
JP2005177845A (ja) 噴流式はんだ付け装置
JPS6257428B2 (ja)
JPS6051940B2 (ja) プリント基板半田付装置
JP4410490B2 (ja) 自動はんだ付け装置
US4375271A (en) Soldering method for electric and or electronic component
JPS6182966A (ja) 噴流はんだ装置のノズル
JP2767832B2 (ja) プリント基板の半田付方法
JP6915582B2 (ja) プリント配線基板および半導体装置
JP3419224B2 (ja) 噴流式半田付け装置
JP2003188520A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2001293559A (ja) はんだ付け方法
JPH1154902A (ja) はんだ付け装置
JPS59174270A (ja) プリント配線板の噴流式ハンダ付装置
JP2006114556A (ja) 噴流はんだ槽
JPH0730210Y2 (ja) 自動はんだ付け装置のはんだ槽構造
JPH0734988B2 (ja) はんだ付け装置
JP3818832B2 (ja) はんだ付け方法
KR920006677B1 (ko) 자동납땜방법 및 장치
JPH10173329A (ja) 噴流式半田付け装置
JPH01132198A (ja) プリント基板の半田付方法
JP2003326360A (ja) ハンダ付着方法及びハンダ付着装置
JPH05329630A (ja) 低酸素濃度雰囲気はんだ付け装置