JPH09137326A - 構造加工糸の製造方法 - Google Patents

構造加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09137326A
JPH09137326A JP29091095A JP29091095A JPH09137326A JP H09137326 A JPH09137326 A JP H09137326A JP 29091095 A JP29091095 A JP 29091095A JP 29091095 A JP29091095 A JP 29091095A JP H09137326 A JPH09137326 A JP H09137326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
crystal orientation
fineness
false twisting
breaking elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29091095A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimichi
晋 四衢
Yoshiki Kido
好喜 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP29091095A priority Critical patent/JPH09137326A/ja
Publication of JPH09137326A publication Critical patent/JPH09137326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ふくらみ感、張り腰感に優れた衣料用織編物
に好適な構造加工糸の新規で合理的な製造方法を提供す
る。 【解決手段】 結晶配向特性を異にする2種以上のポリ
エステルを同時に吐出して得られる繊維束を集束し、流
体乱流処理を施した後、紡糸捲取速度が1200〜44
00m/分の範囲内で捲取り得られた破断伸度差を有す
る混繊糸を仮撚加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ふくらみ感、張り
腰感に優れた衣料用織編物に好適な構造加工糸の新規で
合理的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から構造加工糸の製造方法に関して
は種々の提案がなされている。それらの大部分は、破断
伸度差を有する2種類以上の糸条を合糸仮撚する手法で
ある。具体的には、破断伸度差としては、50%以上、
100%以上の規定のもの、使用する原糸も未延伸糸条
から延伸糸条まで多数開示されている。さらに、流体乱
流処理を仮撚加工の前後どちらかで行う手法も開示され
ている。
【0003】これらの手法では、破断伸度の異なる糸条
は別々に紡糸されているため、仮撚時に複数の糸条を載
せるクリ−ルの数が多数必要になる、すなわち、仮撚機
の設置スペ−スが従来より大きくなるという場所的な欠
点がある。また、クリ−ル設置スペ−スが大きくなるた
め、クリ−ルから仮撚機台までの糸道が繁雑となり、余
分な屈曲部もでき易く、給糸張力の不安定性、すなわち
仮撚安定性に欠けるという欠点もある。さらに、流体乱
流処理を行うための駆動ロ−ラ−、流体処理ノズルの設
置が必要となるため、設備投資が大きくなる、仮撚機台
が大きくなる(スペ−スの問題)、機台の管理項目が多
くなり繁雑であるという欠点も出てくる。また、使用す
る原糸が別々であるため、原糸の使用状況管理が従来の
倍以上となると共に、そのバランスが崩れれば、ロスが
非常に増大するという欠点をも有する。また、従来の手
法では、全繊度が小さい構造加工糸は、使用する元原糸
の繊度をかなり小さくする必要があるため、コスト高に
なるという欠点もある。
【0004】異なる物性を有する糸条を合理的に得る手
法として、紡糸混繊技術がある。これは主に異収縮混繊
糸を製造する技術であり、大きく2種類に分類される。
1つは、紡糸直結延伸技術、または、超高速紡糸技術を
用いた手法である。例えば、特開平1−221505号
公報に示される様に、紡糸直結延伸技術を利用しその延
伸条件を変えて収縮差の異なる原糸を一度に得る手法で
ある。しかし、この手法は基本的に延伸糸を得る手法で
あり収縮率の異なる糸条は得られるが、破断伸度差が大
きく異なる糸条は得られない。無理に破断伸度を長くす
るには半延伸が必要であり、半延伸糸はシックアンドシ
ン糸になり易く、ここで狙う構造加工糸用元原糸とはな
らないのである。また、特開平2−127514号公報
に示されるのは、紡糸直結延伸糸と超高速紡糸原糸を捲
取複合する手法すなわち、普通〜高収縮性の延伸糸と超
低収縮性である超高速紡糸原糸を同時に捲取り異収縮混
繊糸とする方法である。超高速紡糸原糸は、破断伸度が
50%〜70%程度となり、延伸糸の破断伸度は通常3
0〜40%である。従って、この手法で得られる原糸は
約10〜40%の破断伸度差を有する糸条でもある。こ
の糸条を用いて仮撚すれば構造加工糸に近い糸条を得る
ことも可能であるが、糸長差が小さく好ましくない。ま
た、この手法は、紡糸直結延伸糸を得る錘と超高速紡糸
原糸を得る錘の捲取り合糸であるため、糸条1本が断糸
した際、2錘とも断糸するため、収率が通常より著しく
劣るため好ましくない。
【0005】また、紡糸混繊技術のもう1つの手法は、
同一口金から単繊維繊度の異なる原糸を紡糸−延伸する
手法、または、収縮性能の異なる共重合ポリマ−を同時
に紡糸延伸する手法である。同一口金から、単繊維繊度
の異なる糸条を紡糸する、すなわち、同一紡糸速度で紡
糸すると、単繊維繊度の大きい糸条からは、高収縮性で
破断伸度の大きい原糸が得られ、逆に単繊維繊度の小さ
い糸条からは、低収縮性で破断伸度の小さい原糸が得ら
れる。この糸条は、異収縮混繊糸としては、芯糸が太繊
度の高収縮糸となり側糸が細繊度の低収縮糸となるため
張り腰感がありソフトなタッチの糸条となるが、これを
仮撚すれば、破断伸度の小さい細繊度糸が芯糸となり破
断伸度の大きい太繊度糸が側糸となる。すなわち、異収
縮混繊糸とは逆の構成となり、張り腰感がなくゴワゴワ
したタッチの糸条となり好ましくない。これは、収縮性
能の異なる共重合ポリマ−を使用しても同じであり、同
一紡糸速度では、せいぜい20%程度の破断伸度差が出
る程度であり、芯糸に太繊度糸、側糸に細繊度糸を配す
ることはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在の繊維産業の状況
から見て、管理項目が増大する傾向は好ましくなく、こ
れを排除すると共に、全繊度の小さい構造加工糸を合理
的に得るべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、結
晶配向特性を異にする2種以上の熱可塑性ポリマ−を同
時に吐出して得られる繊維束を集束し、流体乱流処理を
施した後、紡糸捲取速度が1200〜4400m/分の
範囲内で捲取り得られた破断伸度差を有する混繊糸を仮
撚加工することを特徴とする構造加工糸の製造方法であ
る。また、より好ましくは、結晶配向特性の高い熱可塑
性ポリマ−からなる繊維束の仮撚後の単繊維繊度が結晶
配向特性の低い熱可塑性ポリマ−からなる繊維束の仮撚
後の単繊維繊度の2〜10倍である構造加工糸の製造方
法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の最も重要な点は、低速紡
糸原糸でありながら、高速紡糸原糸の様な挙動を示すポ
リマ−を使用した紡糸混繊糸を仮撚する点である。結晶
配向特性を異にする熱可塑性ポリマ−を同時に吐出して
得られる繊維、すなわち、同じ紡糸速度で巻き取られた
繊維束の内、結晶配向特性の高いポリマ−から得られた
糸条は破断伸度が小さくなり、結晶配向特性の低いポリ
マ−から得られた糸条は破断伸度が大きくなる。よっ
て、破断伸度の異なる原糸が同時にしかも合理的に得ら
れるのである。この糸条に仮撚加工を施せば、破断伸度
の小さい糸条が芯糸となり、破断伸度の大きい糸条が側
糸となることは、従来の構造加工糸と同じである。
【0009】この繊維束は、仮撚後の糸長差によるたる
みを小さくすることを目的に流体乱流加工を予め付与す
ることが必要である。紡糸速度は、1200〜4400
m/分の範囲内でなければならない。この紡糸速度が1
200m/分以下では、結晶配向特性の低いポリマ−か
ら得られた破断伸度の大きい繊維の経時変化が激しいた
め仮撚安定性の点から好ましくない。また、紡糸速度は
4400m/分以上では、結晶配向特性の低いポリマ−
から得られた糸条の破断伸度の絶対値が80%以下とな
り、結晶配向特性の高いポリマ−から得られた糸条との
破断伸度差が小さくなりふくらみ感に欠けるため好まし
くない。生産安定性、破断伸度差を考慮すれば、紡糸速
度は、2000〜3500m/分であればより好ましい
結果を与える。
【0010】また、この得られた混繊糸は仮撚加工が必
要である。構造加工糸を得るためには仮撚張力差、施撚
力による糸長差の発現が不可欠だからである。すなわ
ち、仮撚時の張力、回転力により、破断伸度の小さい繊
維束は伸びにくいため、糸条の芯部を形成し、破断伸度
の大きい繊維束は伸び易いためその周りを取り巻く様に
側糸部を形成するのである。この糸長差の形成を行うた
めには、繊維束間に破断伸度差が必要である。十分なふ
くらみ感を感ずる程の糸長差を得るためには、破断伸度
差が40%以上あればよく、好ましくは60%以上あれ
ば、なお好ましい結果を与える。本発明でいう仮撚は、
ピン仮撚、摩擦仮撚(フリクション、ベルト等)などの
タイプの仮撚機を使用しても良い。また、条件的には、
比較的低温、低撚数仮撚を行えば絹紡調の構造加工糸が
得られるし、比較的高温、高巻縮仮撚を行えば梳毛調の
構造加工糸が得られる。さらに、斑延伸仮撚を行えばシ
ックアンドシン構造加工糸が得られる。仮撚条件、機種
は、その目的とする糸条に合わせて適宜選択すればよ
い。
【0011】構造加工糸の芯糸の単繊維繊度は、側糸の
単繊維繊度より太繊度であった方が、張り腰感に優れる
ため好ましい。この張り腰感を付与するに、芯糸は側糸
の2〜10倍の単繊維繊度を有することが好ましい。な
お、構造加工糸において、ふくらみ感を感じるには、糸
長差の量の他にこの糸長差空間の保持も重要である。す
なわち、例え大きい糸長差空間が存在しても指で触った
時にその空間が潰れるとその空間を指先は感知しないの
である。また、糸長差空間が小さい場合、例え側糸に単
繊維繊度の小さい糸条を用いてもソフトタッチにはなり
にくい。従って、側糸の単繊維繊度は、特に細繊度であ
る必要もないが、狙いによっては極細繊度糸条を用いて
も良い。
【0012】本発明糸条の最も重要なポイントである結
晶配向特性の異なる熱可塑性ポリマ−の内、結晶配向特
性の低いポリマ−には、共重合率が20モル%以下のポ
リエチレンテレフタレ−ト系ポリマ−が好ましい。ここ
で言う結晶配向特性の高い熱可塑性ポリマ−とは、低速
紡糸速度であるにも関わらず高速紡糸原糸の様な挙動を
示すポリマ−のことを意味する。より具体的に示せば、
紡糸速度と破断伸度の関係が異なるポリマ−のことであ
る。数値的に示せば、通常のポリエチレンテレフタレ−
トポリマ−を使用したPOY原糸(およそ3000m/
分の紡糸速度)の破断伸度は130〜160%程度であ
る。これは、多少の共重合を行っても、また、粘度を変
更しても大差ない結果となる。これに対し、ポリブチレ
ンテレフタレ−トの様なポリマ−は配向性が高く同じP
OY領域(およそ3000m/分の紡糸速度)で紡糸す
ると延伸糸並の破断伸度になるのである。従って、結晶
配向特性の低いポリマ−からなる繊維束は、破断伸度が
大きく側糸を形成する。これに対し結晶配向特性の高い
ポリマ−からなる繊維束は、破断伸度が小さく芯糸を形
成するのである。
【0013】ここで、注意すべき点は、従来から、共重
合率、粘度変更により破断伸度の異なる糸条を得ること
は知られているが、これらは、単繊維繊度の大きい糸条
の破断伸度が大きく、単繊維繊度の小さい糸条の破断伸
度が小さいものである。本発明糸条は、単繊維繊度の大
きい糸条の破断伸度が小さく、単繊維繊度の小さい糸条
の破断伸度が大きいものであり、従来と全く異なるので
ある。また、共重合率、粘度変更により単繊維繊度の大
きい糸条の破断伸度が小さく、単繊維繊度の小さい糸条
の破断伸度が大きいものも生産可能であるが、その時の
破断伸度差はせいぜい10%程度で、構造加工糸には全
くならない糸条である。本発明に用いるポリマ−は、共
重合率が20モル%以下のポリエチレンテレフタレ−ト
系ポリマ−と分子鎖の長い化合物を重合したポリブテレ
ンテレフタレ−ト等が考えられるが、基本的には紡糸速
度と破断伸度の関係が異なるポリマ−であればポリエス
テル系、ポリアミド系、何でも良い。また、光沢、風合
等の望まれる風合に応じて、ポリマ−中に酸化チタン、
シリカ等の微粒子を混入させても良い。側糸は、布帛の
風合を決定する繊維束であり、そこに使用するポリマ−
は、共重合率が20%モル以下のポリエチレンテレフタ
レ−ト系ポリマ−が好ましい。これは、風合、諸物性
(ピリング、耐光堅牢度 等)に好ましい結果を与える
ためである。
【0014】また、生産性を考慮すれば、結晶配向特性
の異なる2種類以上のポリマ−は同一口金から同時に吐
出することが好ましい。別々の錘で同一速度で紡糸し、
合糸捲取しても同様の糸条を得ることはできるが、先に
述べた様に一方が断糸した場合、他方の錘をも切断して
しまい収率が悪くなること、2つの錘で細繊度糸を別々
に紡糸する点を考慮すれば、同一口金から同時に吐出し
巻き取る手法が好ましいのである。
【0015】また、得られる構造加工糸の全繊度は、1
50デニ−ル以下が好ましい。この手法は生産性が高い
ため特に細繊度タイプに適している。すなわち、細繊度
構造加工糸、例えば、75デニ−ルの構造加工糸を従来
手法で得るためには、延伸後20〜50デニ−ルの細繊
度糸を別々に紡糸し合糸仮撚する必要がある。この細繊
度糸は当然のことながら生産性に劣る。これに対し、本
手法を用いれば延伸後に75デニ−ル糸相当となる元原
糸を生産すれば良く、繊度が大きい分、生産性が高いの
である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明するが
本発明は何等これらに限定されるものではない。 実施例1 常法により得られたポリエチレンテレフタレ−トポリマ
−とポリブチレンテレフタレ−トポリマ−を同一口金か
ら同時に吐出し2950m/分で、交絡数35個/mの
交絡を付与しつつ巻き取り、85デニ−ル/32フィラ
メントの混繊糸を得た。その詳細は、ポリエチレンテレ
フタレ−トポリマ−からなる繊維束は45デニ−ル/2
4フィラメント(単繊維繊度1.88/破断伸度146
%)とポリブチレンテレフタレ−トポリマ−からなる繊
維束は40デニ−ル/8フィラメント(単繊維繊度5.
0/破断伸度56%)である。この混繊糸を、仮撚速度
300m/分、仮撚数3200t/m、延伸倍率1.1
2倍、ヒ−タ−温度170℃で仮撚加工を実施し、75
デニ−ル/32フィラメントの構造加工糸を得た。この
構造加工糸の糸長差は18%、この糸条を双糸として使
用した撚糸織物は、張り腰感、ふくらみ感と共にソフト
な風合の梳毛調織物であった。
【0017】比較例1 常法により得られたポリエチレンテレフタレ−トポリマ
−とイソフタル酸を8モル%共重合したポリエチレンテ
レフタレ−トポリマ−を同一口金から同時に吐出し29
50m/分で、交絡数36個/mの交絡を付与しつつ巻
き取り、115デニ−ル/32フィラメントの混繊糸を
得た。その詳細は、ポリエチレンテレフタレ−トポリマ
−からなる繊維束は60デニ−ル/24フィラメント
(破断伸度146%)と共重合ポリエチレンテレフタレ
−トポリマ−からなる糸条束は55デニ−ル/8フィラ
メント(破断伸度163%)である。この混繊糸を、仮
撚速度300m/分、仮撚数3200t/m、延伸倍率
1.53倍、ヒ−タ−温度170℃で仮撚加工を実施
し、75デニ−ル/32フィラメントの加工糸を得た。
この加工糸は芯糸が1.67デニ−ル、側糸が4.58
デニ−ルで、糸長差が4%の構造加工糸であった。この
糸条を双糸として使用した撚糸織物は、張り腰が小さ
く、風合も硬いと共にふくらみ感の感じられない織物で
あった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶配向特性を異にする2種以上の熱可
    塑性ポリマ−を同時に吐出して得られる繊維束を集束
    し、流体乱流処理を施した後、紡糸捲取速度が1200
    〜4400m/分の範囲内で捲取り得られた破断伸度差
    を有する混繊糸を仮撚加工することを特徴とする構造加
    工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 結晶配向特性の高い熱可塑性ポリマ−か
    らなる繊維束の仮撚後の単繊維繊度が結晶配向特性の低
    い熱可塑性ポリマ−からなる繊維束の仮撚後の単繊維繊
    度の2〜10倍であることを特徴とする請求項1記載の
    構造加工糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 結晶配向特性の低い熱可塑性ポリマ−
    が、共重合率20モル%以下であるポリエチレンテレフ
    タレ−ト系ポリマ−であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の構造加工糸の製造方法。
  4. 【請求項4】 紡糸捲取速度が、2000〜3500m
    /分の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の構造加工糸の製造方法。
  5. 【請求項5】 仮撚加工を施す前の混繊糸の破断伸度差
    が60%以上であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の構造加工糸の製造方法。
  6. 【請求項6】 結晶配向特性を異にする2種以上の熱可
    塑性ポリマ−を同一口金から同時に吐出することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項記載の構造加工糸の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 全繊度が150デニ−ル以下であること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の構造加
    工糸の製造方法。
JP29091095A 1995-11-09 1995-11-09 構造加工糸の製造方法 Pending JPH09137326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091095A JPH09137326A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 構造加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091095A JPH09137326A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 構造加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137326A true JPH09137326A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17762097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29091095A Pending JPH09137326A (ja) 1995-11-09 1995-11-09 構造加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09137326A (ja) 構造加工糸の製造方法
JP2001192942A (ja) 嵩高加工糸およびその製造方法
JP4713199B2 (ja) 濃染性特殊複合仮撚加工糸の製造方法
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JPH0317937B2 (ja)
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5812372B2 (ja) トリロ−バルポリエステルカリヨリカコウシノ セイゾウホウ
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP3570171B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造法およびそれからなる仮撚加工 糸の製造法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6245326B2 (ja)
JP3570166B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法およびそれからなる仮撚加工糸の製造方法
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JPH0246699B2 (ja) Supanraikuchofukugokakoitonoseizohoho
JP3476335B2 (ja) アセテート強撚糸調複合仮撚加工糸およびそれを用いた織編物
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JPS63235513A (ja) 混繊糸の製造法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3538065B2 (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JP2002069771A (ja) 低捲縮仮撚糸の製造方法
JPH0726432A (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維からなる紡績糸