JPH09136448A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH09136448A
JPH09136448A JP29677595A JP29677595A JPH09136448A JP H09136448 A JPH09136448 A JP H09136448A JP 29677595 A JP29677595 A JP 29677595A JP 29677595 A JP29677595 A JP 29677595A JP H09136448 A JPH09136448 A JP H09136448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
data
pattern
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29677595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takanashi
哲郎 高梨
Tatsuya Katano
達弥 片野
Masashi Ochi
眞史 越知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP29677595A priority Critical patent/JPH09136448A/ja
Publication of JPH09136448A publication Critical patent/JPH09136448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の記録ヘッドのいくつかが故障しても健
全な記録ヘッドで確実に迅速に記録ができるようにす
る。 【解決手段】 1単位の画像のデータを4個の領域に分
割してページメモリ10に記憶し、このページメモリ1
0の各領域ごとのデータを記録する記録ヘッド3を4個
設け、ページメモリ10の各データを画像信号分配回路
12により各記録ヘッド3に分配して記録する。また、
記録ヘッドのいくつかが故障した場合、残りの記録ヘッ
ド3で記録を続行するパターンを定めたテーブルを備
え、ヘッドセンサ6により記録ヘッド3を検査し、その
結果に基づきテーブルを検索して該当する記録パターン
で記録を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光により記録
を行う画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】新聞面などに用いるA2サイズなどの大
型面の印字には従来銀塩フィルムにLED(発光ダイオ
ード)で照射し、現象処理をしていた。しかし、この現
象処理には薬品を使用することから、その水処理コスト
がかかっていた。このためフィルムに直接印字や画像を
表す現像工程のないドライプロッタが開発されている。
これはフィルムに塗布された染料をレーザビームにより
印字や画像部分を照射し、白、黒の2値画像にする方法
である。銀塩フィルムは感度が高いため出力の小さいL
ED光源を用いることができるが、現像を行わないドラ
イプロッタの場合、高速で鮮明な画像を得るためには、
大きなパワーのレーザビームが必要となる。
【0003】このようにドライプロッタでは大きなパワ
ーのレーザビームを用い、高速に鮮明な画像を得る必要
がある。しかし、レーザビームのパワーを大きくすると
微小なスポットを得ることが困難となる。そこで1台の
記録ヘッドを用いる代わりに複数台の記録ヘッドを用
い、記録エリヤを分割して受け持ち領域を定め各記録ヘ
ッドで同時に記録することにより、各記録ヘッドのレー
ザビームパワーを少なくして記録速度を落とすが、全体
としては高速に鮮明な画像を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように複
数の記録ヘッドを用いると、その内の1つ、まれには1
つ以上が故障する場合があり、故障した記録ヘッドが担
当する領域の画像の欠落が生じるという問題が発生す
る。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、複数個の記録ヘッドの内のいくつかが故障して
も健全な記録ヘッドで迅速に記録が行えるようにするこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置で
は、1単位の画像データをN区画に分割し、これに対応
したN個の記録ヘッドで記録を行う。記録ヘッドの故障
を検出した場合、残りの健全な記録ヘッドで記録するパ
ターンを予め定めておき、これに基づいて記録を行う。
【0007】この本発明によれば記録ヘッドのいくつか
が故障しても予め定めた故障パターンに基づいて健全な
記録ヘッドによる記録を行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、1単位の画像
データをN個の領域に分割して記憶する記憶手段と、前
記N個の領域の画像データを記録するN個の記録ヘッド
と、前記N個の領域の画像データを前記記録ヘッドに分
配する分配手段と、前記記録ヘッドの故障を検出する検
出手段と、前記記録ヘッドのいくつかが故障した場合残
りの正常な記録ヘッドで前記1単位の画像データの記録
を行うパターンを定めたテーブルと、前記検出手段の記
録ヘッド故障検出データにより前記テーブルより該当す
るパターンを読み出し、このパターンに応じて前記分配
手段により該当する記録ヘッドに画像データを配分して
記録を行わせる制御手段とを具備する。
【0009】請求項1の発明では、1単位の画像データ
をN領域に分割して記憶し、N個の記録ヘッドを割り当
てて記録を行う。記録ヘッドの故障を検出し、いくつか
の記録ヘッドの故障が検出されると、残りの健全な記録
ヘッドで記録を行うパターンを定めたテーブルに基づき
記録を行う。これにより故障しても記録可能な装置とな
っている。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て前記テーブルには記録回数が同じであれば、各記録回
数においてほぼ同数の正常な記録ヘッドを稼働させるパ
ターンが含まれている。
【0011】請求項2の発明では、記録前に記録ヘッド
の検査を行い、故障している記録ヘッドを除き、健全な
記録ヘッドによって記録を行うが、その場合、記録回数
が同じなら各記録時に記録ヘッドの数が同数になるよう
にする。これにより記録ヘッドの管理が容易となる。
【0012】次に本発明の実施の形態について図面を参
照して説明する。図1は本発明の実施の形態の構成を示
す斜視図である。本実施の形態は大型、例えば、A2サ
イズの新聞紙の大きさのフィルムを記録する装置であ
る。本装置はフィルムの記録領域を4分割して記録する
場合を説明するが、他の分割の場合も同様な考えで装置
を構成することができる。ドラム1はフィルムの幅に合
わせた寸法で構成され、回転駆動装置2により回転され
る。記録ヘッド3は4分割されたフィルムの各領域に対
応して4台設けられレーザビームを照射してフィルム上
に描画または印字(以下印字と称す)する。レール4は
記録ヘッド3をドラム1の軸に平行に移動させる装置で
リニアモータが組み込まれ、正確に移動させる。レール
4の長さは図1でドラム1の回転駆動装置2側に4台の
記録ヘッド3が待機でき、ドラム1の右側に1台待機で
きるようになっている。レール4のドラム1と反対側の
面にリニアスケール5が設けられ、記録ヘッド3のドラ
ム1の軸に平行な移動距離を正確に測定する。ヘッドセ
ンサ6は記録ヘッド3のレーザビームを測定し、所定の
パワーレベルに達していない時は故障であると判定する
と共に、リニアスケール5による記録ヘッド3の位置検
出データから、記録ヘッド3のスタート位置を算出す
る。
【0013】図2は記録ヘッドの記録制御回路の構成を
示すブロック図である。ページメモリ10は記録するデ
ータを格納するメモリで、1枚の印字画面を4分割して
記録するため、各分割エリア毎のデータを記録するペー
ジメモリエリア1〜4に分かれている。ページメモリ制
御回路11はページメモリ10の各エリア1〜4へのデ
ータの書き込みおよび読み出しを制御する。画信号分配
回路12はページメモリ1から入力したデータを記録ヘ
ッド3に対応した画信号処理回路13に配分する回路
で、記録ヘッド3がヘッドセンサ6で検査した結果全て
正常な時はページメモリエリア1のデータをNo .1画
信号処理回路13へ、同様にページメモリエリアkのデ
ータをNo .k画信号処理回路13へ入力する。画信号
処理回路13は対応する記録ヘッド3が記録するデータ
を記憶し、記録ヘッド3はこの記憶されたデータを読み
出してレーザビームによる記録を行う。MPU14はメ
モリを有しており、メモリに記憶されたプログラムによ
り全体を制御する。
【0014】図3は各記録ヘッド3による記録パターン
を示すテーブルである。記録パターン0は4個の記録ヘ
ッド3が全て健全な場合を示し、記録パターン1以降は
記録ヘッド3のいくつかに故障が発生した場合を示す。
なお、No.3,No.7,No.11は正常な記録ヘッド3
があるにもかかわらず記録不可能となっているが、これ
は図1で、ドラム1の右側の待機エリアに記録ヘッド3
を1台待機できるようにするという条件により発生した
もので、この待機エリアに3台待機できれば、記録可能
となる。なお、○は正常×は故障の記録ヘッド3を示
す。
【0015】図4は図3に示した各記録パターンにおけ
る正常な記録ヘッド3の記録動作を示す。各記録パター
ンにおいて4つの枠は右からページメモリ10のページ
メモリエリア1からページメモリエリア4に対応し、エ
リアkではページメモリエリアkのデータをそこに記載
された記録ヘッド3が何回目に記録するかが表示されて
いる。例えば記録パターン0では、エリア1はページメ
モリエリア1のデータをNO.1記録ヘッド3が1回目の
記録でそのデータを記録すべき領域に記録することを表
す。なお、図3,図4に示す記録パターンはMUP14
のメモリに格納されている。
【0016】次に記録動作について説明する。図5,図
6は記録動作フロー図であり、図5は記録ヘッドの故障
検出動作フロー図、図6はこの故障検出結果により図3
のに示した記録パターンに従い記録するフロー図であ
る。図5において、ヘッドセンサ6の位置にNo.1ヘッ
ドを移動し、レーザビームの出力を検出して故障か否か
調べ(S1)、故障であればMPU14のメモリにNo.
1ヘッド故障を記録する。以下同様にNo.2〜No.4の
記録ヘッド3の故障を検出し、故障であればメモリに故
障を記憶する(S3〜S8)。
【0017】図6において、メモリにセットされた記録
ヘッド3の故障状態に対応した記録パターンを図3に示
したテーブルより検索し、記録パターンを決定する(S
9)。決定された記録パターンに従い、MPU14は1
回目の記録に必要な記録ヘッド3を制御して記録を行う
(S10)。決定された記録パターンが2回目の記録が
必要であれば(S11)、決定された記録パターンに従
い2回目の記録に必要な記録ヘッド3を制御して記録を
行う(S12)。以下同様に4回目までの記録が必要で
あれば、その制御を行い(S13〜S16)、記録を行
う。
【0018】次に図2のブロック図と図7に示す通常時
の処理タイミングチャートにより、記録ヘッド3が4個
とも正常な場合の動作について説明する。ページメモリ
制御回路11はクロック0とページメモリ10の各エリ
ア1〜4のデータを読み出して記憶する画信号分配回路
12のヘッドアドレスH1〜H4を指定する。ページメ
モリエリア1のデータを記憶するヘッドアドレスがH1
となり、ページメモリエリアkのデータのヘッドアドレ
スがHkとなる。画信号0はページメモリエリア1〜4
の各データを読み出したデータを表す。クロック0ごと
にページメモリエリア1のデータをエリア1から順にエ
リア4まで読み出し、次にエリア1とサイクリックに読
み出してゆく。
【0019】次に画信号分配回路12に記憶されたデー
タを読み出し画信号処理回路13へ記憶させる。ページ
メモリエリアkのデータがNo.k 画信号処理回路に記憶
されるようにする。すなわちページメモリエリアk のデ
ータが画信号kになる。画信号分配回路12はクロック
1と画信号kを出力する。クロック1はクロック0を4
分周したものである。つまりクロック0でページメモリ
エリア1〜4のデータを4クロック0で画信号分配回路
12へ記憶すると、このデータを画信号1〜4として1
クロック1でパラレルにNo.1〜No.4画像信号処理回
路13へ出力する。No.k画信号処理回路からは対応す
るNo.kヘッドへ画信号k+4が出力される。これによ
りページメモリエリアkのデータはNo.kヘッドにより
記録される。
【0020】次に記録パターン1の記録ヘッド3の故障
が生じた場合について説明する。記録パターン1の故障
はNo.3ヘッド、またはNo.4ヘッドが故障するか、ま
たはNo.3ヘッド、とNo.4ヘッドが共に故障した場合
で、正常なNo.1ヘッドとNo.2ヘッドのみで記録を行
う。No.3ヘッドのみ故障した場合、No.4ヘッドも使
用して、第1回の記録をNo.1ヘッド、No.2ヘッド、
No.4ヘッドで行い、第2回目の記録をNo.2ヘッドま
たはNo.4ヘッドで行うこともできるが、No.1ヘッド
とNo.2ヘッドのみで、第1回と第2回の記録を行って
も記録時間は同じくなるので、各記録回数における記録
ヘッド3の数が同じくなるようにしている。記録パター
ン1は図4に示すようにNo.1ヘッドとNo.2ヘッドで
まずページメモリエリア1と2の記録を行い、第2回目
の記録でNo.1ヘッドがページメモリエリア3のデータ
をNo.2ヘッドがページメモリエリア4のデータの記録
を行う。
【0021】図8は記録パターン1の故障が生じた場合
の第1回記録時のタイミングチャートを示す。この場
合、No.1ヘッドとNo.2ヘッドのみで記録する。ペー
ジメモリ10から画信号処理回路13までのデータの転
送は図7の正常時と同じである。ページメモリエリア1
のデータである画信号5が、No.1画信号処理回路から
No.1ヘッドへ送出され、ページメモリエリア2のデー
タである画信号6がNo.2画信号処理回路からNo.2ヘ
ッドへ送出され、それぞれのヘッドで記録される。な
お、ページメモリエリア3のデータは画信号3としてN
o.3画信号処理回路へ出力され、ページメモリエリア4
のデータは画信号4としてNo.4画信号処理回路へ出力
されるが、記録ヘッド3には送出されない。
【0022】図9は記録パターン1の故障が生じた場合
の第2回記録時のタイミングチャートを示す。この場
合、ページメモリ10からは第1回記録時と同じデータ
が出力される。この場合ページメモリエリア3のデータ
をNo.1ヘッドにページメモリエリア4のデータをNo.
2ヘッドへ転送する。このため、画信号分配回路12で
はページメモリエリア3のデータを画信号1として出力
し、これをNo.1画信号処理回路で記憶した後、画信号
5としてNo.1ヘッドへ送出する。同様にページメモリ
エリア4のデータを画信号2として出力し、これをNo.
2画信号処理回路で記憶した後、画信号6としてNo.2
ヘッドへ送出する。なお、ページメモリエリア1のデー
タは画信号3としてNo.3画信号処理回路へ出力され、
ページメモリエリア2のデータは画信号4としてNo.4
画信号処理回路へ出力されるが、記録ヘッド3には送出
されない。これにより第1回と第2回の記録動作でペー
ジメモリエリア1〜4のデータはNo.1ヘッド,No.2
ヘッドにより記録される。
【0023】以上は記録パターン1の場合の説明である
が、他の記録パターンの場合も同様に記録される。ま
た、1つの画像を4分割して記録するため、これに合わ
せ、ページメモリ10を4領域にし、画信号処理回路、
記録ヘッド3を4個設け、クロック1の周波数をクロッ
ク0の4分周としたが、これらを分割数に合わせて変化
させれば、同様に他の分割の場合でも記録可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、記録領域を複数に分け複数の記録ヘッドで記録する
場合、いくつかの記録ヘッドが故障した時、健全な残り
の記録ヘッドで記録するパターンを予め定めておくので
故障が生じても確実かつ迅速に記録をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の斜視図
【図2】記録動作制御ブロック図
【図3】記録ヘッドの記録パターン図
【図4】記録パターンの内容を示す図
【図5】故障ヘッドの判定フロー図
【図6】1頁分の記録フロー図
【図7】正常な記録ヘッドの場合のタイミングチャート
【図8】記録パターン1の第1回記録時のタイミングチ
ャート
【図9】記録パターン1の第2回記録時のタイミングチ
ャート
【符号の説明】
1 ドラム 3 記録ヘッド 4 レール 5 リニアスケール 6 ヘッドセンサ 10 ページメモリ 11 ページメモリ制御回路 12 画信号分配回路 13 画信号処理回路 14 MPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1単位の画像データをN個の領域に分割
    して記憶する記憶手段と、前記N個の領域の画像データ
    を記録するN個の記録ヘッドと、前記N個の領域の画像
    データを前記記録ヘッドに分配する分配手段と、前記記
    録ヘッドの故障を検出する検出手段と、前記記録ヘッド
    のいくつかが故障した場合残りの正常な記録ヘッドで前
    記1単位の画像データの記録を行うパターンを定めたテ
    ーブルと、前記検出手段の記録ヘッド故障検出データに
    より前記テーブルより該当するパターンを読み出し、こ
    のパターンに応じて前記分配手段により該当する記録ヘ
    ッドに画像データを配分して記録を行わせる制御手段と
    を具備する画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記テーブルには記録回数が同じであれ
    ば、各記録回数においてほぼ同数の正常な記録ヘッドを
    稼働させるパターンが含まれていることを特徴とする請
    求項1記載の画像記録装置。
JP29677595A 1995-11-15 1995-11-15 画像記録装置 Pending JPH09136448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677595A JPH09136448A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677595A JPH09136448A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136448A true JPH09136448A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17837978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29677595A Pending JPH09136448A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515166B2 (en) 2002-12-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515166B2 (en) 2002-12-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005403A (ko) 기록장치 및 기록방법
KR850003061A (ko) 포토마스크 패턴 검사방법 및 장치
JPH09136448A (ja) 画像記録装置
JP3327562B2 (ja) 複数のディスク駆動装置の検査方法
US5600498A (en) Photographic printing apparatus with improved component spacing
KR20220056034A (ko) 개별식별코드 인쇄장치 및 개별식별코드를 이용한 상품유통추적방법
JP3245982B2 (ja) ディスク媒体の印刷面検査装置
JP3357802B2 (ja) 印刷物の検査方法およびその検査装置
JPH03264359A (ja) 印刷物検査装置
JPH08290553A (ja) 印刷不良検査装置
JPS6125245Y2 (ja)
JPH011251A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
JP2918680B2 (ja) 印刷物評価方法及びその装置
JP3860648B2 (ja) 検査装置
JPH09187990A (ja) マルチビーム記録装置
JP3196178B2 (ja) 映像記録装置
JPH10138613A (ja) 印刷物の検査方法及びその検査装置
JPH04244932A (ja) 光学式液晶ディスプレイ欠陥検査装置
JPS6147635A (ja) パタ−ンの欠陥検査装置に用いるパタ−ンの判定方法
JPH0798668A (ja) 情報処理装置の障害情報格納方式
JPS63250575A (ja) プリント基板の試験装置
JPH058822B2 (ja)
JPS6123951A (ja) 回路の自動外観検査の検出方法
JPS59212266A (ja) 写真植字機における罫線表示方法及び装置
JPS6298475A (ja) 印字品質検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914