JPH09134397A - 通帳取扱方法及び装置 - Google Patents

通帳取扱方法及び装置

Info

Publication number
JPH09134397A
JPH09134397A JP28965395A JP28965395A JPH09134397A JP H09134397 A JPH09134397 A JP H09134397A JP 28965395 A JP28965395 A JP 28965395A JP 28965395 A JP28965395 A JP 28965395A JP H09134397 A JPH09134397 A JP H09134397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
information
counting
bankbook
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28965395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Ookawa
貴英 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28965395A priority Critical patent/JPH09134397A/ja
Publication of JPH09134397A publication Critical patent/JPH09134397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、金融機関等の窓口において通帳取
扱装置に挿入された通帳の位置を検出し、通帳を記帳位
置にセットして取引情報を記帳する通帳取扱方法及び装
置に関し、通帳の過剰吸入を予防すると共に通帳の搬送
経路を短縮して通帳取扱効率の向上を図ることを目的と
する。 【解決手段】 通帳下端が位置センサを通過する前に
通帳上端が通過する位置に位置センサを設置し、位置
センサを通帳上端が通過後の通帳の搬送量を計数し、
搬送途中で読み取ったページマーク情報を記憶し、通帳
下端が位置センサを通過した時に搬送を停止して磁気
ストライプ情報を読み取り上位装置に報告し、次にペー
ジマーク情報の読み取りが指示された際は前記ページマ
ーク情報を送出し、前記搬送量と印字行情報とから補正
量を算出し、通帳を該補正量搬送して印字位置にセット
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関等の窓口
において通帳取扱装置に挿入された通帳の位置を検出
し、通帳を記帳位置にセットして取引情報を記帳する通
帳取扱方法及び装置に関する。
【0002】一般に、通帳取扱装置は金融機関の各店舗
に複数設置され上位装置に接続されて記帳されるページ
が開かれた状態の通帳を搬送し、該上位装置からの指示
に従って読取ヘッドにより通帳裏面の磁気ストライプに
記録された口座番号、口座課目(普通預金,定期預金
等),ページ情報,ページ内の印字済の行数等の通帳情
報を読み取り、各ページに記録されたページマーク情報
を読み取って該上位装置に報告し、該上位装置からの指
示に従って該通帳を記帳位置にセットし、取引情報を記
帳(印字)して該通帳を排出する。
【0003】通帳は通帳取扱装置への挿入方向とは垂直
に、横書きで記帳され、挿入口から排出されることが一
般的であるが、金融機関毎に寸法が異なっているため、
通帳取扱装置の中では通帳上端と通帳下端を通帳位置検
知基準とし、通帳上端から何行目に印字するかという印
字行情報で通帳内での印字位置を指定し、印字ヘッドの
直下に通帳の印字位置が来るよう、即ち、記帳位置に通
帳をセットすることが一般的に行われる。
【0004】通帳の取扱には、通帳の搬送、通帳に記録
された情報の読み取り、通帳への記帳があり、通帳への
記帳には当該時の取引情報の記帳の他、利子の記帳やカ
ードを用いた払出し等過去に通帳に記帳されることなく
行われた取引情報の記帳もある等、複数行,複数ページ
にまたがる場合もあって、複数ページにまたがる場合に
はページめくり処理も必要になる等、時間を要すること
から、通帳吸入時の過剰吸入を予防して余分な通帳排出
処理を防止すると共に通帳の搬送経路を短縮して通帳取
扱効率の向上を図ることが必要である。
【0005】
【従来の技術】図6は従来例の構成図であり、図7は従
来例の通帳位置の遷移図であり、図8は従来例のフロー
チャート図(その1)であり、図9は従来例のフローチ
ャート図(その2)である。
【0006】以下、図6〜9を参照しながら従来例につ
いて説明する。尚、以下の説明おいて、同一部分または
相当部分については同一符号を付す。図6において10
はプロセッサであり、40は接続回路であり、50は記
憶回路であり、60は印字ヘッドであり、70はモータ
であり、81は磁気ストライプヘッドであり、82はペ
ージマークセンサであり、21’は位置センサであ
り、22は位置センサであり、23は位置センサで
あり、24は位置センサであり、11は制御部であ
り、51’は記憶部であり、19は通帳取扱装置であ
り、99は上位装置である。
【0007】91は上位装置99と接続回路40とを接
続する信号線であり、92は接続回路40とプロセッサ
10とを接続する信号線であり、93はプロセッサ10
と記憶回路50とを接続する信号線であり、94はプロ
セッサ10と磁気ストライプヘッド81及びページマー
クセンサ82及び位置センサ21’及び位置センサ
22及び位置センサ23及び位置センサ24とを接
続する信号線であり、96はプロセッサ10とモータ7
0とを接続する信号線であり、97はプロセッサ10と
印字ヘッド60とを接続する信号線である。
【0008】通帳取扱装置19はプロセッサ10と接続
回路40と記憶回路50と印字ヘッド60とモータ70
と磁気ストライプヘッド81とページマークセンサ82
と位置センサ21’と位置センサ22と位置センサ
23と位置センサ24とから構成され、上位装置9
9と接続されて、上位装置99に制御されて通帳へ取引
情報を記帳する装置である。
【0009】制御部11は、記憶回路50に記憶されプ
ロセッサ10上を走行して通帳取扱装置19の動作を制
御するプログラムであり、記憶部51’は、記憶回路5
0に設けられ上位装置99から転送された印字行情報と
印字情報とが記憶される領域であり、プロセッサ10
は、信号線94を介して磁気ストライプヘッド81及び
ページマークセンサ82及び位置センサ21’及び位
置センサ22及び位置センサ23及び位置センサ
24に接続され、信号線96を介してモータ70に接続
され、信号線97を介して印字ヘッド60に接続され、
信号線93を介して記憶回路50に接続され、信号線9
2を介して接続回路40に接続されて、磁気ストライプ
情報及びページマーク情報を接続回路40を介して上位
装置99に送出し、モータ70を駆動して通帳の搬送を
制御し、印字ヘッド60を駆動して通帳への印字を制御
する回路であり、記憶回路50は信号線93を介してプ
ロセッサ10と接続され、制御部11のプログラムを保
持し、記憶部51’の領域を保持する回路であり、印字
ヘッド60は信号線97を介してプロセッサ10と接続
され、プロセッサ10に制御されて通帳へ印字する機構
であり、モータ70は信号線96を介してプロセッサ1
0と接続され、プロセッサ10に制御されて通帳を搬送
する機構であり、接続回路40は信号線91を介して上
位装置99と接続され、信号線92を介してプロセッサ
10と接続され、上位装置99からの指示をプロセッサ
10に中継し、プロセッサ10の送出する情報を上位装
置99に中継する回路であり、磁気ストライプヘッド8
1は信号線94を介してプロセッサ10と接続され、磁
気ストライプ情報を読み取り、記帳後、磁気ストライプ
情報を更新する機構であり、ページマークセンサ82は
信号線94を介してプロセッサ10と接続され、ページ
マーク情報を読み取るセンサであり、位置センサ2
1’は信号線94を介してプロセッサ10と接続され、
通帳を印字位置にセットするため印字行搬送する基準位
置に設置され、通帳上端の通過を検知するセンサであ
り、位置センサ22は信号線94を介してプロセッサ
10と接続され、通帳を磁気ストライプの読取位置にセ
ットするための基準位置に設置され、通帳下端の通過を
検知するセンサであり、位置センサ23は信号線94
を介してプロセッサ10と接続され、通帳がページマー
クの読取位置に達したことを検知する基準位置に設置さ
れ、通帳上端の通過を検知するセンサであり、位置セン
サ24は信号線94を介してプロセッサ10と接続さ
れ、通帳トレイからの通帳の飛び出しを予防する排出の
ための搬送量を指定する基準位置に設置され、通帳上端
の通過を検知するセンサである。
【0010】図7において、Aは通帳トレイと通帳の上
面図であって、通帳トレイ内での磁気ストライプヘッド
81とページマークセンサ82と位置センサ21’と
位置センサ22と位置センサ23と位置センサ2
4と印字ヘッド60の配置を示しており、Bは通帳トレ
イと通帳の側面図であって、通帳トレイと通帳の位置の
関係を処理のステップに対応して表示している。
【0011】ステップS1では、接続回路40を介した
上位装置99からの磁気ストライプの読み取り指示によ
り記憶回路50から制御部11が読み出され、制御部1
1によりモータ70が駆動されて通帳トレイ上に置かれ
た通帳が通帳トレイ内に吸入される。
【0012】ステップS2では、制御部11によりモー
タ70の駆動が継続されて通帳が通帳トレイ奥に吸入さ
れ、通帳下端が位置センサ22を通過したか否かが制
御部11によりチェックされる。通過した場合にはステ
ップS3に進み、通過しない場合にはステップS2に戻
る。
【0013】ステップS3では、制御部11によりモー
タ70の駆動が停止され、磁気ストライプヘッド81に
より磁気ストライプ情報が読み取られ、該磁気ストライ
プ情報が接続回路40を介して上位装置99に送出され
る。
【0014】ステップS4では、制御部11により上位
装置99からページマーク情報の読み取りが指示された
か否かチェックされ、指示された場合にはステップS5
に進み、指示されない場合にはステップS4に戻る。
【0015】ステップS5では、ステップS4終了時点
で通帳上端が位置センサ23を通過してしまっている
ため、制御部11により駆動されたモータ70により通
帳が排出方向に搬送される。
【0016】ステップS6では、制御部11によりモー
タ70の駆動が継続されて通帳が排出方向に搬送され、
通帳上端が位置センサ23を通過したか否かチェック
され、通過した場合にはステップS7に進み、通過しな
い場合にはステップS6に戻る。
【0017】ステップS7では、制御部11によりモー
タ70が排出方向に一定量駆動されて、通帳が位置セン
サから一定距離離れた位置まで排出されて停止する。
ステップS8では、制御部11によりモータ70が駆動
され通帳が通帳トレイ奥に吸入され、ページマークセン
サ82を通過する際にページマーク情報が読み取られ、
制御部11により該ページマーク情報が接続回路40を
通して上位装置99に送出される。
【0018】ステップS9では、制御部11によりモー
タ70の駆動が継続されて通帳が通帳トレイ奥に吸入さ
れ、接続回路40を介して上位装置99から通知された
印字行情報と印字情報とが記憶部51’に記憶される。
【0019】ステップS10では、制御部11によりモ
ータ70の駆動が継続されて通帳が通帳トレイ奥に吸入
され、通帳上端が位置センサ21’を通過したか否か
がチェックされ、通過した場合はステップS11に進
み、通過しない場合にはステップS10に戻る。
【0020】ステップS11では、制御部11によりモ
ータ70が一旦停止した後排出方向に一定量駆動され
て、通帳が位置センサ21’から一定距離離れた位置
まで排出されて停止する。
【0021】ステップS12では、制御部11により記
憶部51’から印字行情報が読み出され、該印字行情報
で指定される行数モータ70が駆動され、通帳が通帳ト
レイ奥に吸入されて停止する。
【0022】ステップS13では、制御部11により記
憶部51’から印字情報が読み出され、印字ヘッド60
により通帳に印字される。ステップS14では、制御部
11により上位装置からの排出指示の有無がチェックさ
れ、排出指示がある場合にはステップS15に進み、排
出指示が無い場合にはステップS14に戻る。
【0023】ステップS15では、制御部11によりモ
ータ70が駆動され通帳が排出される。途中磁気ストラ
イプヘッド81を通過する際、磁気ストライプ情報が更
新される。
【0024】ステップS16では、制御部11によりモ
ータ70の駆動が継続され、通帳の排出が継続されて、
通帳上端が位置センサを通過したか否かがチェックさ
れ、通過した場合にはステップS17に進み、通過しな
い場合にはステップS16に戻る。
【0025】ステップS17では、制御部11によりモ
ータ70が一定量駆動され、通帳が位置センサ24か
ら一定の距離だけ離れた位置まで排出されて停止する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従って、ページマーク
情報をページマークセンサで読み取るために過剰吸入し
た通帳を一定量排出して再度吸入し、通帳を印字位置に
セットするために過剰吸入した通帳を一定量排出して再
度吸入するという余分な動作が必要となり、記帳効率を
低下させると共に、位置センサを各処理に対応して設置
していたため通帳の搬送経路が長くなるという問題があ
った。
【0027】本発明は、通帳吸入時の過剰吸入を予防し
て余分な通帳排出処理を防止すると共に通帳の搬送経路
を短縮して通帳取扱効率の向上を図ることを目的とす
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。図1において、1は制御手段であり、2は位置検
出手段であり、3は計数手段であり、4は接続手段であ
り、5は記憶手段であり、6は印字手段であり、7は搬
送手段であり、8は読取手段であり、15は演算手段で
あり、25は基準位置検出手段であり、55は保持手段
である。
【0029】通帳取扱装置19は制御手段1と、位置検
出手段2と、計数手段3と、接続手段4と、記憶手段5
と、印字手段6と、搬送手段7と、読取手段8と、演算
手段15と、基準位置検出手段25と、保持手段55と
から構成され、上位装置99と接続されて取引情報を通
帳へ記帳する装置である。
【0030】制御手段1は位置検出手段2及び、計数手
段3及び、接続手段4及び、記憶手段5及び、印字手段
6及び、搬送手段7及び、読取手段8及び、演算手段1
5及び、基準位置検出手段25及び、保持手段55と接
続され、上位装置99からの指示に基づき通帳取扱装置
の動作を制御する手段であり、位置検出手段2は制御手
段1と接続され、通帳を磁気ストライプの読取位置にセ
ットするための基準位置に設置され、通帳下端の通過を
検知する手段であり、計数手段3は制御手段1及び、搬
送手段7及び、演算手段15と接続され、基準位置通過
後の通帳の搬送量を計数する手段であり、接続手段4は
上位装置99及び制御手段1と接続され、上位装置99
から通知された情報を制御手段1に中継し、制御手段1
から上位装置99に送出される情報を中継する手段であ
り、記憶手段5は制御手段1と接続され、上位装置99
から通知された印字行情報と印字情報とを保持する手段
であり、印字手段6は制御手段1と接続され、制御手段
1からの指示で前記印字情報を通帳に印字する手段であ
り、搬送手段7は制御手段1及び計数手段3と接続さ
れ、制御手段1からの指示で通帳を搬送し、搬送量を計
数手段3に通知する手段であり、読取手段8は制御手段
1と接続され、通帳に記録されている磁気ストライプ情
報を読み取り、更新し、ページマーク情報を読み取る手
段であり、演算手段15は計数手段3及び制御手段1と
接続され、記憶手段5から読み出された前記印字行情報
と計数手段3で計数される前記基準位置通過後の通帳の
搬送量とから通帳を記帳位置にセットするため移動させ
る補正量を算出する手段であり、基準位置検出手段25
は制御手段1と接続され、位置検出手段2と印字手段6
の間に、通帳下端が位置検出手段2を通過する前に通帳
上端が通過する位置に設置され、通帳上端の通過を検知
して計数手段3による計数を開始させる手段であり、保
持手段55は制御手段1と接続され、ページマーク情報
を保持する手段である。
【0031】図1を参照しながら本発明の原理について
説明する。トレイ上に通帳が置かれると、上位装置99
から磁気ストライプ情報の読み取りが通帳取扱装置19
に対して指示され、通帳は搬送手段7により装置内部へ
吸入される。
【0032】通帳上端が基準位置検出手段25を通過す
ると基準位置検出手段25により検知され、計数手段3
により搬送量の計数が開始される。通帳下端が位置検出
手段2を通過するまで通帳の搬送は継続され、途中ペー
ジマークが読取手段8を通過すると該読取手段8により
ページマーク情報が読み取られ保持手段55に保持され
る。
【0033】通帳下端が位置検出手段2を通過すると通
帳の搬送が停止され、磁気ストライプ情報が読取手段8
により読み取られ、制御手段1により接続手段4を介し
て上位装置99に送出される。
【0034】接続手段4を経由して上位装置99からペ
ージマーク情報の読み取りが指示されると、制御手段1
により保持手段55から保持されているページマーク情
報が読み出され、接続手段4を介して上位装置99に送
出される。
【0035】接続手段4を経由して上位装置99から印
字行情報と印字情報とが通知されると、該印字行情報と
該印字情報とは記憶手段5に保持され、また、演算手段
15により該印字行情報と前記計数手段3により計数さ
れた搬送量とから通帳を印字位置にセットするための補
正量が算出される。
【0036】次に、搬送手段7により通帳が前記補正量
搬送され、制御手段1により記憶手段5から印字情報が
読み出されて印字手段6に通知され、通帳に印字され
る。上位装置99から通帳の排出が指示されると、搬送
手段7により通帳が排出され、途中読取手段8により磁
気ストライプが更新される。
【0037】通帳の上端が基準位置検出手段25を通過
したことが検出されると、搬送手段7により通帳が一定
量排出され、排出が停止され処理が終了する。
【0038】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施の形態構成図
であり、図3は本発明の実施の形態通帳位置の遷移図で
あり、図4は本発明の実施の形態フローチャート図(そ
の1)であり、図5は本発明の実施の形態フローチャー
ト図(その2)である。
【0039】図2において、21は位置センサであ
り、51は記憶部であり、30は計数回路であり、95
はプロセッサ10と計数回路30とを接続する信号線で
あり、98はモータ70と計数回路30とを接続する信
号線である。
【0040】位置センサ21は信号線94を介してプ
ロセッサ10と接続され、位置センサ22と印字ヘッ
ド60との間に、通帳下端が位置センサ22を通過す
る前に通帳上端が通過する位置に設置され、通帳上端の
通過を検知して計数回路30による計数を開始させる回
路であり、記憶部51は記憶回路50に設けられ、印字
行と印字情報とページマーク情報を記憶するための領域
であり、計数回路30は信号線95を介してプロセッサ
10と接続され、信号線98を介してモータ70と接続
されて通帳上端が位置センサを通過したことを契機と
しモータ70の回転数を計数する回路である。
【0041】図3において、Aは通帳トレイと通帳の上
面図であって、通帳トレイ内での磁気ストライプヘッド
81とページマークセンサ82と位置センサ21と位
置センサ22と印字ヘッド60の配置を示しており、
Bは通帳トレイと通帳の側面図であって、通帳トレイと
通帳の位置の関係を処理のステップに対応して表示して
いる。
【0042】ステップS1では、接続回路40を介した
上位装置99からの磁気ストライプの読み取り指示によ
り記憶回路50から制御部11が読み出され、制御部1
1によりモータ70が駆動されて通帳トレイ上に置かれ
た通帳が通帳トレイ内に吸入される。
【0043】ステップS2では、制御部11によりモー
タ70の駆動が継続されて通帳が通帳トレイ奥に吸入さ
れ、通帳上端が位置センサ21を通過したか否かが制
御部11によりチェックされる。通過した場合にはステ
ップS3に進み、通過しない場合にはステップS2に戻
る。
【0044】ステップS3では、制御部11によりモー
タ70の駆動が継続されて通帳が通帳トレイ奥に吸入さ
れ、位置センサ21通過後のモータ70の回転数が計
数回路30に計数される。途中、ページマークセンサ8
2によりページマーク情報が読み取られ、プロセッサ1
0上を走行する制御部11により記憶部51に格納され
る。
【0045】ステップS4では、制御部11によりモー
タ70の駆動が継続されて通帳が通帳トレイ奥に吸入さ
れ、通帳下端が位置センサ22を通過したか否かが制
御部11によりチェックされる。通過した場合にはステ
ップS5に進み、通過しない場合にはステップS4に戻
る。
【0046】ステップS5では、制御部11によりモー
タ70の駆動が停止され、磁気ストライプヘッド81に
より磁気ストライプ情報が読み取られ、制御部11によ
り該磁気ストライプ情報が接続回路40を介して上位装
置99に送出される。
【0047】ステップS6では、制御部11により上位
装置99からページマーク情報の読み取りが指示された
か否かチェックされ、指示された場合にはステップS7
に進み、指示されない場合にはステップS6に戻る。
【0048】ステップS7では、制御部11により記憶
部51からページマーク情報が読み出され、接続回路4
0を介して上位装置99に送出される。ステップS8で
は、接続回路40を介して上位装置99から印字行情報
と印字情報とがプロセッサ10に通知され、制御部11
により記憶部51に記憶される。
【0049】ステップS9では、制御部11により計数
回路30から通帳が位置センサ21を通過した後にモ
ータ70が回転した回転数が読み出され、該回転数と1
回転当たりの搬送距離とから位置センサを通過した後
の通帳上端の移動量が算出され、更に、上記印字行情報
で示される通帳上端から印字位置迄の距離から上記移動
量が減算され、補正量が算出される。
【0050】ステップS10では、制御部11により前
記補正量で指定される行数モータ70が駆動され、通帳
が通帳トレイ奥に吸入されて停止する。ステップS11
では、制御部11により記憶部51から印字情報が読み
出され、印字ヘッド60により通帳に印字される。
【0051】ステップS12では、制御部11により上
位装置からの排出指示の有無がチェックされ、排出指示
がある場合にはステップS13に進み、排出指示が無い
場合にはステップS12に戻る。
【0052】ステップS13では、制御部11によりモ
ータ70が駆動され通帳が排出される。途中磁気ストラ
イプヘッド81を通過する際、磁気ストライプ情報が更
新される。
【0053】ステップS14では、制御部11によりモ
ータ70の駆動が継続され、通帳の排出が継続されて、
通帳上端が位置センサを通過したか否かがチェックさ
れ、通過した場合にはステップS15に進み、通過しな
い場合にはステップS14に戻る。
【0054】ステップS15では、制御部11によりモ
ータ70が一定量駆動され、通帳が位置センサ21か
ら一定の距離だけ離れた位置まで排出されて停止する。
上記の説明では制御部11を記憶回路50に記憶される
プログラムとして説明しているが、バードウェアで構成
することも可能である。
【0055】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば通帳
の過剰吸入を予防して通帳を定位置に戻すための排出を
不要とし、通帳トレイの搬送経路を短縮して通帳への記
帳時間を短縮することが出来、更にセンサ数を削減出来
るため産業の発展に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理図
【図2】 本発明の第1の実施の形態構成図
【図3】 本発明の第1の実施の形態通帳位置の遷移図
【図4】 本発明の第1の実施の形態フローチャート図
(その1)
【図5】 本発明の第1の実施の形態フローチャート図
(その2)
【図6】 従来例の構成図
【図7】 従来例の通帳位置の遷移図
【図8】 従来例のフローチャート図(その1)
【図9】 従来例のフローチャート図(その2)
【符号の説明】
1 制御手段 2 位置検出手段 3 計数手段 4 接続手段 5 記憶手段 6 印字手段 7 搬送手段 8 読取手段 10 プロセッサ 11 制御部 15 演算手段 19 窓口装置 21,21’ 位置センサ 22 位置センサ 23 位置センサ 24 位置センサ 25 基準位置検出手段 30 計数回路 40 接続回路 50 記憶回路 51,51’ 記憶部 55 保持手段 60 印字ヘッド 70 モータ 81 磁気ストライプヘッド 82 ページマークセンサ 91,92,93,94,95,96,97,98 信
号線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送途中の通帳の位置を検知し、上位装
    置から通知された印字行情報で指定される記帳位置に該
    通帳をセットし、取引情報を記帳する通帳取扱方法にお
    いて、 通帳上端が基準位置を通過したことを検知して搬送量の
    計数を開始し、該搬送量と該印字行情報とにより該通帳
    を記帳位置にセットするために必要な補正量を算出する
    ことを特徴とする通帳取扱方法。
  2. 【請求項2】 ページマーク情報を読み取り記憶してお
    くことを特徴とする請求項1に記載の通帳取扱方法。
  3. 【請求項3】 制御手段に接続される接続手段と、搬送
    手段と、読取手段と、位置検出手段と、印字手段と、記
    憶手段とから構成され、 接続手段を介して上位装置からの指示を受け記憶手段に
    記憶し、 搬送手段により挿入された通帳を搬送し、 読取手段により該通帳から通帳情報を読み取り接続手段
    を介して上位装置に報告し、 位置検出手段により搬送途中の該通帳の位置を検知して
    搬送を制御し、 印字手段により該通帳の記帳位置に取引情報を記帳して
    排出する通帳取扱装置において、 基準位置検出手段と、計数手段と、演算手段とを有し
    て、 制御手段に接続され基準位置に設置された基準位置検出
    手段により、通帳上端が該基準位置を通過したことを検
    出し、 演算手段と搬送手段と制御手段とに接続された計数手段
    により、前記基準位置からの通帳の搬送量を計数し、 計数手段と制御手段とに接続された演算手段により、上
    位装置から通知された印字行情報と該搬送量とから通帳
    を記帳位置にセットするための補正量を算出することを
    特徴とする通帳取扱装置。
  4. 【請求項4】 制御手段に接続され、ページマーク情報
    を保持する保持手段を有することを特徴とする請求項3
    に記載の通帳取扱装置。
JP28965395A 1995-11-08 1995-11-08 通帳取扱方法及び装置 Pending JPH09134397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965395A JPH09134397A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 通帳取扱方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28965395A JPH09134397A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 通帳取扱方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134397A true JPH09134397A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17746026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28965395A Pending JPH09134397A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 通帳取扱方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965438A (en) Ticket issuing apparatus
JPH09134397A (ja) 通帳取扱方法及び装置
JPH08174932A (ja) 媒体取扱装置
JPH0436870B2 (ja)
JPH01158589A (ja) 券自動発行装置
JPH07104893B2 (ja) 通帳磁気データ読取装置
JPS6373387A (ja) 媒体制御方法
JP2750479B2 (ja) カードリーダライタ装置
JP2572110B2 (ja) プリンタの印字媒体排出方法
JP2827821B2 (ja) 媒体取込搬送装置
JP3402786B2 (ja) カード処理方法
JP2666614B2 (ja) 磁気媒体発券制御方法及び磁気媒体発券装置
JP4182606B2 (ja) 媒体処理装置
JPH0640107A (ja) 通帳記帳装置
JPH0313623B2 (ja)
JPH0444587B2 (ja)
JPS6258393A (ja) 通帳自動発行装置
JP3720643B2 (ja) 通帳類処理装置
JPS61292264A (ja) 媒体発行装置
JPS6164476A (ja) プリンタ装置
JPS6118088A (ja) 通帳類取扱装置における新規通帳発行方式
JPH0369380A (ja) 通帳プリンタ
JPH03269692A (ja) カード位置管理方法
JPS6086668A (ja) 通帳発行装置
JPS61156477A (ja) 媒体発行方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030107