JPH09132139A - 鉄道車両用荷物棚装置 - Google Patents

鉄道車両用荷物棚装置

Info

Publication number
JPH09132139A
JPH09132139A JP31491995A JP31491995A JPH09132139A JP H09132139 A JPH09132139 A JP H09132139A JP 31491995 A JP31491995 A JP 31491995A JP 31491995 A JP31491995 A JP 31491995A JP H09132139 A JPH09132139 A JP H09132139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage rack
tapered
section
groove
rack device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31491995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574703B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsuoka
茂樹 松岡
Yasushi Muto
康司 武藤
Akihiro Kawakami
哲広 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Tokyu Car Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp, East Japan Railway Co filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP31491995A priority Critical patent/JP3574703B2/ja
Publication of JPH09132139A publication Critical patent/JPH09132139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574703B2 publication Critical patent/JP3574703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上下方向寸法の短く見栄えの良いかつ取付作
業の簡単な旅客用鉄道車両10用荷物棚22を提供する。 【解決手段】 テーパ状溝18は、客室側へ開口するよう
に、外部構体14に形成され、奥へ向かって厚さ寸法を漸
減させるテーパ状断面となっている。荷物棚22は、テー
パ状溝18とほぼ同じ断面形状の中空テーパ状断面部26を
備え、中空テーパ状断面部26をテーパ状溝18へ挿入さ
れ、留めボルト32によりさらにテーパ状溝18の奥へ押し
込まれつつ、締め付け、固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄道車両用荷物
棚装置に係り、特に荷物棚の上下方向寸法(垂直方向寸
法)を低減できる鉄道車両用荷物棚装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の鉄道車両用荷物棚装置の
垂直断面図である。後述のこの発明の実施の形態と共通
する部分は、同一の符号で指示して、詳細な説明は省略
し、主要点について説明する。荷物棚22は、客室の方へ
張り出して荷物を載せられる棚部24、及び棚部24の基端
側において起立して客室の壁面に当てられる起立部54を
有している。棚部24に載せられた荷物(図示せず)によ
り外部構体14には下向きの荷重Fがかかり、結果、モー
メントMが荷物棚22に作用するので、これに対処するた
め、起立部54は、上下方向へ所定寸法離れた2個所にお
いてボルト56により内部構体16に固定される必要があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の鉄道車両用荷物
棚装置では、起立部54が上下方向へ離れた2個所におい
てボルト56により留められるので、荷物棚22の上下方向
寸法が増大し、上側のボルト56が乗客から見える位置と
なってしまい、見栄えが悪くなる。さらに、荷物棚22の
位置決めが必要であるとともに、上下2個所でボルト56
で留めることになるので、取付作業が繁雑となる。
【0004】この発明の目的は、上述の問題点を克服で
きる鉄道車両用荷物棚装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の鉄道車両用荷
物棚装置は次の(a)〜(c)の構成要素を有してい
る。 (a)奥へ向かって厚さ寸法を減少するテーパ状溝(18)
を内面側にもつ構体(12) (b)テーパ状溝(18)とほぼ同一形状のテーパ状断面部
(26)をもちこのテーパ状断面部(26)をテーパ状溝(18)へ
挿入される荷物棚(22) (c)テーパ状断面部(26)をテーパ状溝(18)の奥へ締め
付けてテーパ状断面部(26)にくさび効果を生じさせる締
付け手段(32)
【0006】荷物棚(22)のテーパ状断面部(26)は、構体
(12)のテーパ状溝(18)に挿入され、締付け手段(32)によ
り、さらにテーパ状溝(18)の奥へ押し込まれるように、
締め付けられ、くさび効果を生じる。荷物が荷物棚(22)
に載せられると、所定の荷重が荷物棚(22)にかかり、荷
物棚(22)にはモーメントが生じるが、このモーメントは
テーパ状溝(18)の上下の両側面からの面圧に因る反モー
メントにより相殺される。この鉄道車両用荷物棚装置で
は、荷物棚(22)は起立部を必要とせず、荷物棚(22)の上
下方向寸法を減少できるので、乗客から固定用ボルトが
見えるようなことはなく、見栄えが向上する。また、テ
ーパ状断面部(26)をテーパ状溝(18)へ挿入することによ
り荷物棚(22)は位置決めされるので、特別の位置決めを
省略でき、取付作業が簡単となる。
【0007】この発明の他の鉄道車両用荷物棚装置で
は、テーパ状溝(18a)は荷物棚(22)の長手方向へ連続的
に形成されている。
【0008】この発明の他の鉄道車両用荷物棚装置で
は、構体(12)は、中空押出し型材より成る構体部分(36)
をもち、テーパ状溝(18b)は、構体部分(36)の中空押出
し型材により画定、形成されている。
【0009】この鉄道車両用荷物棚装置では、テーパ状
溝(18b)を中空押出し型材により形成することにより、
加工等の他の製作法によるテーパ状溝(18b)の形成に比
して、中空押出し型材の形成を簡単化できるとともに、
テーパ状溝(18b)の寸法精度も向上できる。
【0010】この発明の他の鉄道車両用荷物棚装置で
は、テーパ状溝(18b)は荷物棚(22)の長手方向へ断続的
に形成されている。
【0011】この発明の他の鉄道車両用荷物棚装置で
は、テーパ状断面部(26a)は荷物棚(22)の長手方向へ連
続的に設けられている。
【0012】この鉄道車両用荷物棚装置では、荷物棚(2
2)の長手方向へ連続的なテーパ状断面部(26a)が、荷物
棚(22)の長手方向へ連続的又は断続的なテーパ状溝(18
a,b)へ押し込まれる。連続的なテーパ状断面部(26a)と
連続的なテーパ状溝(18a)との組み合わせでは、接触面
積の増大によってくさび効果に因る面圧力を増大できる
ので、テーパ状断面部(26a)及びテーパ状溝(18a)の断面
積を小さくできる。
【0013】この発明の他の鉄道車両用荷物棚装置で
は、補強部(38)が、テーパ状溝(18a)内にテーパ状溝(18
a)の延び方向へ適宜間隔で配設されている。
【0014】この鉄道車両用荷物棚装置では、連続的な
テーパ状溝(18a)は補強部(38)により強度を強化される
ので、テーパ状溝(18a)からの面圧を十分なものに確保
でき、くさび効果を高めることができる。
【0015】この発明の他の鉄道車両用荷物棚装置で
は、テーパ状断面部(26b)は、荷物棚(22)の長手方向へ
断続的に設けられている。
【0016】この鉄道車両用荷物棚装置では、荷物棚(2
2)の長手方向へ断続的なテーパ状断面部(26b)が、荷物
棚(22)の長手方向へ連続的又は断続的なテーパ状溝(18
a,b)へ押し込まれる。補強部(38)が存在するテーパ状溝
(18a)では、荷物棚(22)の長手方向へ断続的なテーパ状
断面部(26b)は、補強部(38)の個所を外して連続的なテ
ーパ状溝(18a)内へ押し込まれる。テーパ状断面部(26b)
を荷物棚(22)の長手方向へ連続的でなく、断続的にする
ことにより、荷物棚(22)の軽量化及び構造簡素化を図る
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を
説明する。図1及び図2は構体12への荷物棚22の取付前
及び取付後の鉄道車両用荷物棚装置の垂直断面図であ
る。旅客用鉄道車両10は構体12を備え、構体12は、荷物
棚22を取付けられる内面側の部位において、図1のよう
に、外部構体14を内面側へ適宜膨らませられたり、ある
いは、図2のように、外部構体14の厚さは等しく維持し
つつ、外部構体14の内面側に付加的な内部構体16を溶
接、ねじ留め、及び接着等により固定したりする。テー
パ状溝18は、外部構体14の内面側膨出部(図1)、又は
内部構体16(図2)に形成され、客室内へ向かって開口
し、奥側へ向かっては厚さ寸法を漸減しつつ、斜め下方
へ延びている。内張板20はテーパ状溝18を除く構体12の
内面側を覆う。棚部24は、上下方向へ特別の起立部をも
つことなく、全体にわたってほぼ平板状になっている。
荷物棚22は、乗客の手荷物を載せられる棚部24を備え、
中空テーパ状断面部26は、棚部24とほぼ同一の平面内で
棚部24よりテーパ状溝18の方へ突出するように、形成さ
れ、テーパ状溝18とほぼ同じ断面形状となっている。中
空テーパ状断面部26は、棚部24側の壁部に大径通孔28
を、また、突出端側の壁部に小径通孔30を、それぞれも
ち、それらは同一直線上となっている。留めボルト32
は、大径通孔28より小径で小径通孔30より大径の頭部
と、小径通孔30より小径の軸部とを備える。
【0018】構体12への荷物棚22の取付けでは、中空テ
ーパ状断面部26を客室側からテーパ状溝18へ押し込む。
次に、留めボルト32を大径通孔28から中空テーパ状断面
部26内へ挿入して、大径通孔28を通過可能な軸部のドラ
イバにより留めボルト32を回転させて、留めボルト32を
テーパ状溝18の奥のねじ孔に螺着させ、テーパ状溝18の
奥へ中空テーパ状断面部26を押し込みつつ、テーパ状溝
18に固定する。その後、テーパ状溝18の開口部は、中空
テーパ状断面部26の大径通孔28側の壁面と共に、キセ34
により覆われて、見えなくされる。
【0019】乗客の手荷物が外部構体14に載せられる
と、下向きの荷重Fが棚部24に作用し、荷物棚22にはモ
ーメントMが働く。このモーメントMはテーパ状溝18の
上下の両側面から中空テーパ状断面部26への面圧に因る
反モーメントにより相殺される。
【0020】図3は別の構体構造を持つ旅客用鉄道車両
10における鉄道車両用荷物棚装置の垂直断面図である。
中空押出し型材製構体部分36は、相互に接合されたアル
ミニウム製の複数個の中空押出し型材より成り、荷物棚
22の取付け部位における構体12の部分を構成している。
テーパ状溝18は、中空押出し型材製構体部分36の内面側
に形成されるように、中空押出し型材の面により画定、
形成されている。また、留めボルト32を螺着させるため
のテーパ状溝18の奥底のねじ孔も中空押出し型材に形成
される。
【0021】図4は連続型テーパ状溝18aの斜視図であ
る。連続型テーパ状溝18aは、荷物棚22(図1等)の長
手方向、すなわち旅客用鉄道車両10の前後方向へ水平に
外部構体14に形成される。
【0022】図5は補強部材38を備える連続型テーパ状
溝18aの斜視図である。図4の構造に対する相違点のみ
を説明すると、複数個の補強部材38が、連続型テーパ状
溝18aの延び方向へ適当寸法の等間隔の配列で連続型テ
ーパ状溝18aに嵌着され、連続型テーパ状溝18aを補強
し、くさび効果のための連続型テーパ状溝18aに因る十
分な面圧を確保する。
【0023】図6は断続型テーパ状溝18bの斜視図であ
る。複数個の内部構体16は、高さを揃えてかつ荷物棚22
の長手方向、すなわち旅客用鉄道車両10の前後方向へ等
間隔の配列で外部構体14に溶接等により固定されてい
る。断続型テーパ状溝18bは旅客用鉄道車両10の前後方
向へ水平配列で各内部構体16に形成されている。
【0024】図7は連続型中空テーパ状断面部26aを備
える荷物棚22の斜視図である。連続型中空テーパ状断面
部26aは、荷物棚22の長手方向へ連続的に形成され、図
4の連続型テーパ状溝18a及び図6の断続型テーパ状溝1
8bに対して利用可能である。連続型テーパ状溝18a及び
連続型中空テーパ状断面部26aの組み合わせでは、くさ
び効果を生じさせる面の面積が増大するので、両者の断
面積を小さくできる。
【0025】図8は断続型中空テーパ状断面部26bを備
える荷物棚22の斜視図である。断続型中空テーパ状断面
部26bは、荷物棚22の長手方向へ等間隔で断続的に形成
され、図4及び図5の連続型テーパ状溝18a、及び図6
の断続型テーパ状溝18bに対して利用可能である。断続
型中空テーパ状断面部26bの方が、連続型中空テーパ状
断面部26aの場合に比して荷物棚22の構造を簡単化でき
る。
【0026】図9は支持ブラケット40の斜視図である。
支持ブラケット40は、テーパ状溝18へ押し込まれて、く
さび効果により係合、固定される断続型中空テーパ状断
面部26bを備え、別体の棚部(図示せず)と共に荷物棚2
2を構成するようになっている。アーム部42は、棚部の
幅方向へ延び、逆L形部44は、断続型中空テーパ状断面
部26bとは反対側のアーム部42の端へ連結し、上面をア
ーム部42の上面と一致させている。逆L形部44は、1対
の挿通孔46をL形の水平張り出し部分に備えるととも
に、L形の垂下部分にも1対のボルト孔(図示せず)を
備え、旅客用鉄道車両10の前後方向へ延びて各支持ブラ
ケット40を相互に連結する前棒を内角側に当てられ、挿
通孔46等に挿通したボルト(図示せず)により前棒を固
定するようになっている。大径通孔28は、アーム部42の
両側において断続型中空テーパ状断面部26bの壁部に形
成され、留めボルト32(図1)を挿通される。
【図面の簡単な説明】
【図1】構体への荷物棚の取付前の鉄道車両用荷物棚装
置の垂直断面図である。
【図2】構体への荷物棚の取付後の鉄道車両用荷物棚装
置の垂直断面図である。
【図3】別の構体構造を持つ旅客用鉄道車両における鉄
道車両用荷物棚装置の垂直断面図である。
【図4】連続型テーパ状溝の斜視図である。
【図5】補強部材を備える連続型テーパ状溝の斜視図で
ある。
【図6】断続型テーパ状溝の斜視図である。
【図7】連続型中空テーパ状断面部を備える荷物棚の斜
視図である。
【図8】断続型中空テーパ状断面部を備える荷物棚の斜
視図である。
【図9】支持ブラケットの斜視図である。
【図10】従来の鉄道車両用荷物棚装置の垂直断面図で
ある。
【符号の説明】
10 旅客用鉄道車両(鉄道車両) 12 構体 18 テーパ状溝 18a 連続型テーパ状溝 18b 断続型テーパ状溝 22 荷物棚 24 棚部 26 中空テーパ状断面部(テーパ状断面部) 26a 連続型中空テーパ状断面部(テーパ状断面
部) 26b 断続型中空テーパ状断面部(テーパ状断面
部) 32 留めボルト(締付け手段) 36 中空押出し型材製構体部分(構体部分) 38 補強部材(補強部) 40 支持ブラケット
フロントページの続き (72)発明者 川上 哲広 東京都千代田区丸の内1丁目6番5号 東 日本旅客鉄道株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)奥へ向かって厚さ寸法を減少する
    テーパ状溝(18)を内面側にもつ構体(12)、(b)前記テ
    ーパ状溝(18)とほぼ同一形状のテーパ状断面部(26)をも
    ちこのテーパ状断面部(26)を前記テーパ状溝(18)へ挿入
    される荷物棚(22)、及び(c)前記テーパ状断面部(26)
    を前記テーパ状溝(18)の奥へ締め付けて前記テーパ状断
    面部(26)にくさび効果を生じさせる締付け手段(32)、を
    有していることを特徴とする鉄道車両用荷物棚装置。
  2. 【請求項2】 前記テーパ状溝(18a)は前記荷物棚(22)
    の長手方向へ連続的に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の鉄道車両用荷物棚装置。
  3. 【請求項3】 前記構体(12)は、中空押出し型材より成
    る構体部分(36)をもち、前記テーパ状溝(18b)は、前記
    構体部分(36)の中空押出し型材により画定、形成されて
    いることを特徴とする請求項2記載の鉄道車両用荷物棚
    装置。
  4. 【請求項4】 前記テーパ状溝(18b)は前記荷物棚(22)
    の長手方向へ断続的に形成されていることを特徴とする
    請求項1記載の鉄道車両用荷物棚装置。
  5. 【請求項5】 前記テーパ状断面部(26a)は前記荷物棚
    (22)の長手方向へ連続的に設けられていることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の鉄道車両用荷物棚
    装置。
  6. 【請求項6】 補強部(38)が、前記テーパ状溝(18a)内
    に前記テーパ状溝(18a)の延び方向へ適宜間隔で配設さ
    れていることを特徴とする請求項2又は3記載の鉄道車
    両用荷物棚装置。
  7. 【請求項7】 前記テーパ状断面部(26b)は、前記荷物
    棚(22)の長手方向へ断続的に設けられていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の鉄道車両用荷物
    棚装置。
JP31491995A 1995-11-09 1995-11-09 鉄道車両用荷物棚装置 Expired - Lifetime JP3574703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31491995A JP3574703B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 鉄道車両用荷物棚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31491995A JP3574703B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 鉄道車両用荷物棚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132139A true JPH09132139A (ja) 1997-05-20
JP3574703B2 JP3574703B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18059232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31491995A Expired - Lifetime JP3574703B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 鉄道車両用荷物棚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574703B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083830A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両のセンターコンソール
JP2019156020A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の荷物棚

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083830A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両のセンターコンソール
JP2019156020A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 日本車輌製造株式会社 鉄道車両の荷物棚

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574703B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450533B1 (en) Steering column hanger beam structure
BRPI0601950B1 (pt) estrutura para montagem de assento de veículo e veículo
CN109911027B (zh) 门槛梁总成、侧后车身总成、车身总成以及汽车
KR20220055892A (ko) 차체 결합 구조
JPH09132139A (ja) 鉄道車両用荷物棚装置
JP4476799B2 (ja) 鉄道車両の内装構造
JPH0413255Y2 (ja)
CN210970748U (zh) 客车座椅安装组件和客车
JP2002316639A (ja) 鉄道車両の先頭部構体構造
JPH10203425A (ja) フレームなし車体用の床構造体
CN218229145U (zh) 汽车门槛梁及汽车
JP2021024417A (ja) 鉄道車両用袖仕切りおよびその鉄道車両用袖仕切りを備える鉄道車両
JPH06504746A (ja) 側部ドアシルを備えた乗用車
JPH0585303A (ja) 自動車の後席シートベルトリトラクタ取付構造
JP3277921B2 (ja) ピラー構造
JPS63247176A (ja) 車両の下部車体構造
CN210027104U (zh) 一种座椅安装支架连接结构及车辆
JPH11278309A (ja) スタンションパイプ取付構造
JPS599955Y2 (ja) バンパ−の取付構造
JPH0431893Y2 (ja)
JP2709608B2 (ja) 自動車のドアの補強構造
JP3451207B2 (ja) 車体フロアのクロスメンバ
JPH09301075A (ja) 自動車用サイドステップ
JPH0129160Y2 (ja)
JPH0339323Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709