JPH09129821A - 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール - Google Patents

半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール

Info

Publication number
JPH09129821A
JPH09129821A JP7283546A JP28354695A JPH09129821A JP H09129821 A JPH09129821 A JP H09129821A JP 7283546 A JP7283546 A JP 7283546A JP 28354695 A JP28354695 A JP 28354695A JP H09129821 A JPH09129821 A JP H09129821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
module
semiconductor power
input
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469373B2 (ja
Inventor
Majiyumudaaru Goorabu
マジュムダール ゴーラブ
Takashi Marumo
高志 丸茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28354695A priority Critical patent/JP3469373B2/ja
Priority to US08/629,756 priority patent/US5786973A/en
Priority to EP02009812A priority patent/EP1237272B1/en
Priority to DE69636743T priority patent/DE69636743T8/de
Priority to DE69632178T priority patent/DE69632178T2/de
Priority to EP96107286A priority patent/EP0772288B1/en
Publication of JPH09129821A publication Critical patent/JPH09129821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469373B2 publication Critical patent/JP3469373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1203Circuits independent of the type of conversion
    • H02H7/1206Circuits independent of the type of conversion specially adapted to conversion cells composed of a plurality of parallel or serial connected elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一部の半導体パワースイッチング素子に負担
が集中するのを防止する。 【解決手段】 モジュール10a(10b)の診断回路
PCは、例えばセンシング回路Seから送出され、IG
BT素子のコレクタ電流に比例するセンシング信号SSE
を、基準電圧と比較することによって、コレクタ電流に
おける異常の発生の有無を判定する。異常があれば、遮
断信号SSDを遮断回路SDへ送出してIGBT素子を遮
断すると同時に、異常検出信号SFO1(SFO2)を他方の
モジュール10b(10a)へ送出する。モジュール1
0b(10a)の診断回路PCは、異常検出信号SFO1
(SFO2)を受信すると、遮断信号SSDを遮断回路SD
へ送出してIGBT素子を遮断する。双方の遮断信号S
SDの送出の時期が同一となるので、双方のIGBT素子
が同時に遮断する。したがって、一方のIGBT素子が
先に遮断して、遅れた他方のIGBT素子に負担が集中
するということがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、並列接続に適し
た半導体パワーモジュールおよび複数の半導体パワーモ
ジュールが並列接続されて成る複合パワーモジュールに
関し、特に、一部の半導体パワースイッチング素子に負
担が集中しないための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体パワーモジュールは、主電流をス
イッチングする半導体パワースイッチング素子と、この
素子を駆動する駆動回路と、この素子の保護を行う保護
回路とが、一つの装置内に組み込まれて成る装置であ
る。負荷へ供給すべき電流の定格値、すなわち定格電流
を高めるためには、複数の半導体パワーモジュールを互
いに並列接続して複合パワーモジュールを構成すること
が有効である。
【0003】図28は、従来の複合パワーモジュールの
構成を示すブロック図である。この複合パワーモジュー
ル100は、互いに並列接続された同一構造の2つの半
導体パワーモジュール107a,107bを備えてい
る。モジュール107a,107bのそれぞれは、1個
の主回路素子1および1個ないし複数の主回路素子2を
備えている。これらの主回路素子1、2は互いに並列接
続されており、それぞれ、IGBT素子およびこの素子
と並列接続されたフリーホイールダイオード(FWD)
素子とを有している。
【0004】モジュール107aに備わるコレクタ端子
Cには、モジュール107a内のすべてのIGBT素子
のコレクタ電極が接続されており、エミッタ端子Eに
は、すべてのIGBT素子のエミッタ電極が接続されて
いる。同様に、モジュール107bに備わるコレクタ端
子Cには、モジュール107b内のすべてのIGBT素
子のコレクタ電極が接続されており、エミッタ端子Eに
は、すべてのIGBT素子のエミッタ電極が接続されて
いる。
【0005】そして、モジュール107aのコレクタ端
子Cとモジュール107bのコレクタ端子Cとが互いに
接続されており、双方のエミッタ端子Eも互いに接続さ
れている。このように、2個のモジュール107a,1
07bは、互いに並列接続されることによって、負荷へ
供給する電流を分担し合っている。
【0006】主回路素子1には、駆動回路Dr、遮断回
路SD、センシング回路Se、過大電圧検出回路OV、
および過小電圧検出回路UVが接続されており、主回路
素子2には、駆動回路Drと遮断回路SDとが接続され
ている。また、モジュール107a,107bのそれぞ
れには、さらに、温度検出回路OT、入出力インタフェ
ース(I/O)104、および診断回路105が備わっ
ている。
【0007】駆動回路Drは、I/O104からの駆動
信号を増幅してIGBT素子のゲート電極へと入力す
る。センシング回路Seは、主回路素子1に含まれるI
GBT素子を流れる主電流に比例した大きさの電圧信号
すなわちセンシング信号を送出する。遮断回路SDは、
診断回路105が出力する遮断信号に応答して、IGB
T素子を遮断するようにゲート電極を駆動する。また、
過大電圧検出回路OVは、IGBT素子のコレクタ・エ
ミッタ間電圧の大きさを検出する。さらに、過小電圧検
出回路UVは、駆動回路Dr等の電源電圧が許容値以下
にまで低いことを検出する。
【0008】温度検出回路OTは、モジュール107
a,107bのそれぞれに備わる図示しない銅ベース板
の温度を検出して、温度検出信号を送出する。銅ベース
板は、主回路素子1,2が搭載される図示しないパワー
回路基板の底面に固着された導熱板であり、主回路素子
1,2で発生する損失熱を外部へと放出する機能を果た
す。主回路素子1,2に比べて発熱量が無視できるほど
に小さい回路部分である、駆動回路Dr、遮断回路S
D、センシング回路Se、過大電圧検出回路OV、過小
電圧検出回路UV、I/O104、および診断回路10
5は、パワー回路基板とは別個に設けられた制御回路基
板103の上に展開されている。
【0009】I/O104は、モジュール107a,1
07bの外部に備わるインタフェース回路(I/F)1
06aと駆動回路Drとを中継する回路部分であり、I
/F106aからの制御信号を、駆動信号として駆動回
路Drへと伝達する。診断回路105は、過小電圧検出
回路UV、過大電圧検出回路OV、センシング回路S
e、および温度検出回路OTからの検出信号にもとづい
て異常の発生の有無を判定するとともに、異常発生時に
は、遮断信号を遮断回路SDへと送出する。同時に、診
断回路105は、異常の発生を報知する報知信号をモジ
ュール107a,107bの外部に備わるもう一つのイ
ンタフェース回路(I/F)106bへと送出する。
【0010】I/F106a,106bは、装置100
の外部に接続される装置すなわち外部装置と各モジュー
ル107a,107bとの間を中継する回路部分であ
り、フォトカプラ等の光結合素子を有している。一方の
I/F106aは、外部から入力される制御信号を、I
/O104に適した入力信号に変換して伝達する。I/
F106aの出力信号線は、分岐して各モジュール10
7a,107bのI/O104へと接続されており、I
/F106aが送出する入力信号は、各I/O104へ
入力される。
【0011】他方のI/F106bは、診断回路105
が送出する報知信号を外部装置に適した信号に変換して
伝達する。各モジュール107a,107bに備わる診
断回路105の出力信号線は、互いに合流して単一のI
/F106bへと接続されており、各診断回路105の
いずれかが報知信号を送出すると、この報知信号はI/
F106bを介して外部装置へと送出される。すなわ
ち、外部装置は、複数のモジュール107a,107b
のすべてが正常に作動しているか、または、それらのい
ずれかで異常が発生しているか、のいずれであるかを認
識可能である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
複合パワーモジュールは、以上のように構成されるため
に、異常が発生したときの各モジュール107a,10
7bの動作に時間的なずれが生じるという問題点があっ
た。図29は、この問題点を説明するためのタイミング
チャートである。
【0013】図29には、2個のモジュール107a,
107bのそれぞれにおける、駆動回路Dr、診断回路
105等の電源電圧VD1,VD2、駆動回路Drへ入力さ
れる駆動信号SDr1,SDr2、診断回路105から送出さ
れる報知信号SFO1,SFO2、温度検出回路OTで検出さ
れる銅ベース板の温度Tb1,Tb2、IGBT素子のゲー
ト・エミッタ間電圧VGE1,VGE2、IGBT素子のコレ
クタ・エミッタ間電圧VCE1,VCE2、IGBT素子を流
れる主電流すなわちコレクタ電流IC1,IC2の波形が描
かれている。また、図29において、駆動信号SDr1
Dr2については電圧波形が、報知信号SFO1,SFO2
ついては電流波形がそれぞれ描かれている。
【0014】図29に示すように、装置100に電源が
投入されると、電源電圧VD1,VD2が立ち上がる。電源
電圧VD1,VD2がある一定以上に達すると、過小電圧検
出回路UVが作動可能な状態となる。そして、過小電圧
検出回路UVは電源電圧VD1,VD2が許容値以下である
ことを検出し、検出信号を診断回路105へと送出す
る。診断回路105は、この検出信号にもとづいて、異
常の発生を検出し、報知信号SFO1,SFO2を出力する。
【0015】電源電圧VD1,VD2が正常値に達すると、
過小電圧検出回路UVは検出信号の送出を停止する。そ
の結果、診断回路105は報知信号SFO1,SFO2の送出
を停止する。図29には、電源電圧VD1,VD2の立ち上
がりにともなう、報知信号SFO1,SFO2の立ち上がりと
回復の過程が描かれている。
【0016】正常動作に移行した後、駆動回路Dr等の
動作に支障のない短い時間幅で電源電圧VD1が低下して
も、過小電圧検出回路UVは検出信号を送出せず、装置
100は正常動作を継続する。正常動作期間において、
駆動信号SDr1,SDr2がアクティブレベルに相当するロ
ウレベルにあるとき、IGBT素子は導通し、それにと
もなってコレクタ電流IC1,IC2が増加する。逆に、駆
動信号SDr1,SDr2がノーマルレベルに相当するハイレ
ベルにあるときは、IGBT素子は遮断し、それにとも
なってコレクタ電流IC1,IC2はゼロに引き戻される。
【0017】図29中の符号”UV”が付された時期に
おいて、駆動回路Dr等の動作上許容できない時間幅で
電源電圧VD2が低下すると、この異常はモジュール10
7bの過小電圧検出回路UVによって検出される。その
結果、モジュール107bの診断回路105は報知信号
FO2を送出する。同時に、モジュール107bの診断
回路105は、遮断信号を遮断回路SDへと送出する。
【0018】図29の例では、時期”UV”の前後の期
間において、駆動信号SDr1,SDr2はアクティブレベル
に相当するロウレベルとなっている。このため、少なく
とも遮断回路SDが作動するまでは、双方のモジュール
107a,107bのIGBT素子は導通状態となって
おり、コレクタ電流IC1,IC2は上昇の過程にある。そ
の後、モジュール107bの遮断回路SDが遮断信号に
応答して作動すると、一方のモジュール107bのIG
BT素子は遮断し、コレクタ電流IC2はゼロへと減少す
る。
【0019】しかしながら、他方のモジュール107a
においては、遮断回路SDが作動しないので、IGBT
素子は導通を継続する。このため、コレクタ電流IC1
上昇を続ける。しかも、一方のモジュール107bのI
GBT素子が遮断したために、負荷へ供給する電流が、
他方のモジュール107aのIGBT素子に集中する。
その結果、コレクタ電流IC1は過剰に上昇することとな
る。すなわち、遮断しないモジュール107aのIGB
T素子に過剰な負担が加わるという問題点があった。
【0020】つぎに、負荷が短絡する異常が発生してい
るときに、駆動信号SDr1,SDr2がロウレベルとなって
双方のモジュール107a,107bのIGBT素子が
導通したとする。そうすると、モジュール107a,1
07bの双方においてIGBTのコレクタ電流が過度に
上昇する。その結果、モジュール107a,107bの
それぞれにおいて、センシング回路Seからのセンシン
グ信号にもとづいて、診断回路105が異常発生を検出
する(図29の符号”SC”が付された時期)。その結
果、遮断回路SDの働きで、各モジュール107a,1
07bのIGBT素子は遮断される。
【0021】しかしながら、双方のモジュール107
a,107bのそれぞれにおいて、診断回路105が異
常発生を判定する時期は必ずしも一致しない。このた
め、モジュール107a,107bのそれぞれに属する
IGBT素子が遮断する時期には、ずれが現れる。その
結果、遮断の時期が遅れたIGBT素子(図29の例で
はモジュール107bに属するIGBT素子)には、過
剰な負担が加わる。
【0022】図30は、時期”SC”の前後の期間にお
けるコレクタ・エミッタ間電圧VCE1,VCE2およびコレ
クタ電流IC1,IC2の波形を拡大して示すタイミングチ
ャートである。図30に示すように、遮断の時期が遅れ
たモジュール107bのIGBT素子のコレクタ電流I
C2が過剰に上昇する。すなわち、遮断の時期が遅れたI
GBT素子には、負荷へ供給する電流が集中する。
【0023】図29に戻って、IGBT素子が導通から
遮断へと転じた時に、コレクタ電極とエミッタ電極との
間に過大な電圧が印加される場合がある(符号”OV”
が付された時期)。例えば、コレクタ端子Cおよびエミ
ッタ端子Eと負荷とを接続する配線が異常に長い場合、
あるいは、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eの間に介挿
されるサージ吸収回路(図示を略する)が十分な機能を
果たさない場合などに、この過大電圧が発生し得る。
【0024】モジュール107a,107bのそれぞれ
に属する過大電圧検出回路OVがそれぞれ検出するコレ
クタ・エミッタ間電圧VCE1,VCE2の検出値にもとづい
て、診断回路105は、過大電圧の発生を検出する。し
かしながら、モジュール107a,107bの双方にお
いて、診断回路105が異常を検出する時期は、必ずし
も一致しない。このため、双方においてIGBT素子が
導通から遮断へと転じる時期にはずれが生じる。その結
果、遮断の時期が遅れたIGBT素子には、負荷へ供給
する電流が集中し、コレクタ電流が異常に上昇する。図
29には、モジュール107bに属するIGBT素子の
遮断の時期が遅れたために、コレクタ電流IC2に異常な
上昇が現れる例が描かれている。
【0025】つぎに、正常動作を行っている中で、銅ベ
ース板の温度が異常な高さに上昇すると、温度検出回路
OTが送出する温度検出信号にもとづいて、診断回路1
05は異常発生を検出する(符号”OT”が付された時
期)。図29に示すように、この時期”OT”の直前ま
でモジュール107a,107bのそれぞれに属するI
GBT素子が導通状態にあったとすると、診断回路10
5と遮断回路SDの働きによって、これらのIGBT素
子は導通状態から遮断状態へと転じる。そうすること
で、IGBT素子等を異常な温度上昇から保護する。
【0026】しかしながら、モジュール107a,10
7bの双方において、診断回路105が異常を検出する
時期は、必ずしも一致しない。このため、双方において
IGBT素子が導通から遮断へと転じる時期にはずれが
生じる。その結果、遮断の時期が遅れたIGBT素子に
は、負荷へ供給する電流が集中し、コレクタ電流が異常
に上昇する。図29には、モジュール107bに属する
IGBT素子の遮断の時期が遅れたために、コレクタ電
流IC2に異常な上昇が現れる例が描かれている。
【0027】以上に述べたように、従来の複合パワーモ
ジュールでは、並列接続された半導体パワーモジュール
の間で、異常が発生したときの保護動作に時間的なずれ
が生じ、その結果、一方のモジュールに属する半導体パ
ワースイッチング素子に負担が集中するという問題点が
あった。
【0028】さらに、図29には明示されないが、従来
装置では、正常動作時においても、I/F106aから
I/O104までの配線の長さが、モジュール107
a,107bの間で不均等であることなどに起因して、
双方のモジュールの間で、入力信号の伝搬遅延時間に差
異が生じていた。その結果、I/O104に入力される
入力信号が変化する時期に、双方のモジュールの間でず
れが現れていた。このために、I/F106aへ入力さ
れる制御信号に応答してIGBT素子が導通および遮断
する時期に、双方のモジュールの間でずれが生じ、その
結果、正常動作時においても一部のIGBT素子に過渡
的に負担が集中するという問題点があった。
【0029】この発明は、従来の装置における上記した
問題点を解消するためになされたもので、正常動作時お
よび異常発生時の半導体パワースイッチング素子の動作
に現れる時期的ずれを解消し、そのことによって、一部
の半導体パワースイッチング素子に負担が集中すること
を回避し得る複合パワーモジュール、および、この複合
パワーモジュールに適した半導体パワーモジュールを提
供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、主
電流をスイッチングする半導体パワースイッチング素子
と、当該素子を駆動する駆動回路と、異常時の損傷から
前記素子を保護する保護回路と、を備える半導体パワー
モジュールにおいて、複数の入力端子と、出力端子と、
前記複数の入力端子へ外部より入力される同複数の制御
信号の中で最も遅延した制御信号を選択して前記駆動回
路へ伝達する選択回路と、前記選択回路に入力される前
記複数の制御信号の1つを前記出力端子へと伝達する伝
達経路と、をさらに備えることを特徴とする。
【0031】第2の発明の装置は、主電流をスイッチン
グする半導体パワースイッチング素子と、当該素子を駆
動する駆動回路と、異常時の損傷から前記素子を保護す
る保護回路と、を備える半導体パワーモジュールにおい
て、前記保護回路に結合した少なくとも1個の入力端子
と、前記保護回路に結合した出力端子と、をさらに備
え、前記保護回路が、遮断信号が入力されると、前記駆
動回路の動作に優先して、前記素子を遮断するように駆
動する遮断回路と、前記素子の動作に関わる量を検出す
る検出回路と、診断回路と、を備え、当該診断回路は、
前記検出回路で検出された前記量を基準値と比較するこ
とによって、異常が発生したか否かに対応する信号を出
力する比較回路と、前記比較回路が異常発生に対応する
信号を出力したとき、または、前記少なくとも1個の入
力端子のいずれかに特定の信号が入力されたとき、の少
なくともいずれかであるときに、前記遮断回路へ前記遮
断信号を送出するとともに、前記出力端子へ異常検出信
号を送出する判定回路と、を備えることを特徴とする。
【0032】第3の発明の装置は、第2の発明の半導体
パワーモジュールにおいて、もう一つの入力端子と、も
う一つの出力端子と、前記もう一つの入力端子へ外部よ
り入力される制御信号を前記駆動回路と前記もう一つの
出力端子とに振り分けて伝達するインタフェース回路
と、をさらに備えることを特徴とする。
【0033】第4の発明の装置は、主電流をスイッチン
グする半導体パワースイッチング素子と、当該素子を駆
動する駆動回路と、異常時の損傷から前記素子を保護す
る保護回路と、を備える半導体パワーモジュールにおい
て、前記保護回路に結合した入力端子と、前記保護回路
に結合した出力端子と、を備え、前記保護回路が、前記
入力端子へ遮断信号が入力されると、前記駆動回路の動
作に優先して、前記素子を遮断するように駆動する遮断
回路と、前記素子の動作に関わる量を検出する検出回路
と、診断回路と、を備え、当該診断回路は、前記検出回
路で検出された前記量を基準値と比較することによっ
て、異常が発生したか否かに対応する信号を出力する比
較回路と、前記比較回路が異常発生に対応する信号を出
力したときに、前記出力端子へ異常検出信号を送出する
判定回路と、を備えることを特徴とする。
【0034】第5の発明の装置は、第2または第4の発
明の半導体パワーモジュールにおいて、前記検出回路、
前記駆動回路、および前記遮断回路を含む回路部分が、
1個の半導体チップに集積化されていることを特徴とす
る。
【0035】第6の発明の装置は、第1の発明の半導体
パワーモジュールにおいて、前記選択回路が、前記複数
の制御信号が入力されるAND回路と、前記複数の制御
信号が入力されるNOR回路と、前記AND回路と前記
NOR回路の出力が、セット端子とリセット端子にそれ
ぞれ入力され、出力が前記駆動回路に入力されるRSラ
ッチ回路と、を備えることを特徴とする。
【0036】第7の発明の装置は、並列接続された複数
の半導体パワーモジュールを備える複合パワーモジュー
ルにおいて、前記複数の半導体パワーモジュールの各1
が、第1の発明の半導体パワーモジュールであり、前記
複数の半導体パワーモジュールの個数が、当該複数の半
導体パワーモジュールの各1が備える前記複数の入力端
子の個数以下であり、前記複数の半導体パワーモジュー
ルの間で、前記複数の入力端子の一つ同士が互いに接続
されており、前記複数の半導体パワーモジュールの各1
の前記出力端子が、当該各1を除くすべての半導体パワ
ーモジュールの前記複数の入力端子の一つに、前記各1
とは別の半導体パワーモジュールの前記出力端子とは重
複しないように、接続されていることを特徴とする。
【0037】第8の発明の装置は、並列接続された複数
の半導体パワーモジュールを備える複合パワーモジュー
ルにおいて、前記複数の半導体パワーモジュールの各1
が、第2の発明の半導体パワーモジュールであり、前記
複数の半導体パワーモジュールの個数が、当該複数の半
導体パワーモジュールの各1が備える前記少なくとも1
個の入力端子の個数に1を加算した個数以下であり、前
記複数の半導体パワーモジュールの各1の前記出力端子
が、当該各1を除くすべての半導体パワーモジュールの
前記少なくとも1個の入力端子の一つに、前記各1とは
別の半導体パワーモジュールの前記出力端子とは重複し
ないように、接続されていることを特徴とする。
【0038】第9の発明の装置は、並列接続された複数
の半導体パワーモジュールを備える複合パワーモジュー
ルにおいて、前記複数の半導体パワーモジュールの1つ
である主モジュールが第2の発明の半導体パワーモジュ
ールであり、残りすべての半導体パワーモジュールであ
る少なくとも1個の副モジュールの各1が第4の発明の
半導体パワーモジュールであって、前記少なくとも1個
の副モジュールの個数が、前記主モジュールの前記少な
くとも1個の入力端子の個数以下であり、前記主モジュ
ールの前記出力端子が、前記少なくとも1個の副モジュ
ールのそれぞれの前記入力端子に接続されており、前記
少なくとも1個の副モジュールの各1の前記出力端子
が、前記主モジュールの前記入力端子の一つに、重複す
ることなく接続されていることを特徴とする。
【0039】第10の発明の装置は、並列接続された複
数の半導体パワーモジュールを備える複合パワーモジュ
ールにおいて、前記複数の半導体パワーモジュールの1
つである主モジュールが第3の発明の半導体パワーモジ
ュールであり、残りすべての半導体パワーモジュールで
ある少なくとも1個の副モジュールの各1が第4の発明
の半導体パワーモジュールであって、前記少なくとも1
個の副モジュールの個数が、前記主モジュールの前記少
なくとも1個の入力端子の個数以下であり、前記主モジ
ュールの前記出力端子が、前記少なくとも1個の副モジ
ュールのそれぞれの前記入力端子に接続されており、前
記少なくとも1個の副モジュールの各1の前記出力端子
が、前記主モジュールの前記入力端子の一つに、重複す
ることなく接続されており、前記主モジュールの前記も
う一つの出力端子が、前記少なくとも1個の副モジュー
ルの各1の前記駆動回路に結合していることを特徴とす
る。
【0040】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>はじめに、実施の形態1の複合パ
ワーモジュールについて説明する。
【0041】<1-1.装置の全体構成>図1は、実施の形
態1の複合パワーモジュールの構成を示すブロック図で
ある。この複合パワーモジュール201は、互いに並列
接続された同一構造の2つの半導体パワーモジュール1
0a,10bを備えている。そして、モジュール10
a,10bのそれぞれは、1個の主回路素子1および1
個ないし複数の主回路素子2を備えている。これらの主
回路素子1、2は、図28の同一符号が付された素子と
同一構造を有しており、しかも、図28の従来装置と同
様に、互いに並列接続されている。
【0042】モジュール10aに備わるコレクタ端子C
には、モジュール10a内のすべてのIGBT素子のコ
レクタ電極が接続されており、エミッタ端子Eには、す
べてのIGBT素子のエミッタ電極が接続されている。
同様に、モジュール10bに備わるコレクタ端子Cに
は、モジュール10b内のすべてのIGBT素子のコレ
クタ電極が接続されており、エミッタ端子Eには、すべ
てのIGBT素子のエミッタ電極が接続されている。
【0043】そして、モジュール10aのコレクタ端子
Cとモジュール10bのコレクタ端子Cとが互いに接続
されており、双方のエミッタ端子Eも互いに接続されて
いる。このように、2個のモジュール10a,10b
は、互いに並列接続されることによって、負荷へ供給す
る電流を分担し合っている。
【0044】図2は、装置201の代表的な利用形態で
あるインバータにおける装置201と負荷との関係を示
す回路図である。図2に示すように、インバータでは、
2個の装置201が直列に接続されて成る直列回路が、
高電位電源線220と低電位電源線221との間に並列
に3個介挿されている。直列回路を構成する2個の装置
201の中の一方のコレクタ端子Cが高電位電源線22
0へ接続され、他方のエミッタ端子Eが低電位電源線2
21へ接続されている。そして、直列回路を構成する双
方の装置201の接続部がモータなどの負荷Mへと接続
されている。
【0045】各装置201には、図示しない外部装置が
接続され、この外部装置から装置201へと遮断および
導通を指示する制御信号が入力される。この制御信号
は、各直列回路を構成する2個の装置201が交互に導
通、遮断するように、しかも、3個の直列回路の間で、
動作の位相が120゜ずつずれるように入力される。そ
の結果、三相モータとしての負荷Mが適切に駆動され
る。
【0046】図1に戻って、主回路素子1には、駆動回
路Dr、遮断回路SD、センシング回路Se、過大電圧
検出回路OV、および過小電圧検出回路UVが接続され
ており、主回路素子2には、駆動回路Drと遮断回路S
Dとが接続されている。また、モジュール10a,10
bのそれぞれには、さらに、温度検出回路OT、入出力
インタフェースI/O、ロジック回路L、および診断回
路PCが備わっている。
【0047】駆動回路Drは、ロジック回路Lからの信
号を増幅し、IGBT素子のゲート電極へ駆動信号SDr
を入力する。センシング回路Seは、主回路素子1に含
まれるIGBT素子を流れる主電流に比例した大きさの
電圧信号すなわちセンシング信号SSEを送出する。遮断
回路SDは、診断回路PCが出力する遮断信号SSDに応
答して、IGBT素子を遮断するようにゲート電極を駆
動する。また、過大電圧検出回路OVは、IGBT素子
のコレクタ・エミッタ間電圧の大きさを検出し、検出信
号SOVを送出する。さらに、過小電圧検出回路UVは、
駆動回路Dr等の電源電圧が許容値以下にまで低いこと
を検出し、検出信号SUVを送出する。
【0048】温度検出回路OTは、モジュール10a,
10bのそれぞれに備わる図示しない銅ベース板の温度
を検出して、温度検出信号SOTを送出する。銅ベース板
は、主回路素子1,2が搭載される図示しないパワー回
路基板の底面に固着された導熱板であり、主回路素子
1,2で発生する損失熱を外部へと放出する機能を果た
す。
【0049】主回路素子1,2に比べて発熱量が無視で
きるほどに小さい回路部分である、駆動回路Dr、遮断
回路SD、センシング回路Se、過大電圧検出回路O
V、過小電圧検出回路UV、入出力インタフェースI/
O、ロジック回路L、および診断回路PCは、パワー回
路基板とは別個に設けられた制御回路基板3の上に展開
されている。
【0050】入出力インタフェースI/Oは、モジュー
ル10a,10bの外部に備わるI/F106a,10
6bおよび並列接続される他のモジュールと、ロジック
回路Lおよび診断回路PCとの間を中継する回路部分で
ある。I/F106aの出力信号線は、分岐して各モジ
ュール10a,10bの入出力インタフェースI/Oへ
と、それぞれの端子11を介して接続されている。そし
て、外部装置から入力される制御信号はI/F106a
で変換された後、モジュール10a,10bのそれぞれ
に属する入出力インタフェースI/Oへと入力される。
この入力信号は、入出力インタフェースI/Oを経由し
た後に、ロジック回路Lへ送出されると同時に、端子1
6を介して他のモジュールの端子12へも送出される。
【0051】入出力インタフェースI/Oには、I/F
106aから端子11を介して入力される上述の入力信
号とともに、並列接続される他のモジュールに属する入
出力インタフェースI/Oの出力信号が、端子12を介
して入力される。これらの双方の入力信号は、入出力イ
ンタフェースI/Oを通過してロジック回路Lへと入力
される。
【0052】ロジック回路Lは、2つの入力信号、すな
わち並列接続されるモジュール10a,10bの双方の
入出力インタフェースI/Oの出力信号の中で、最も遅
い信号を選択して駆動回路Drへと送出する。このた
め、並列接続される2個のモジュール10a,10bの
間で、IGBT素子の正常時における導通・遮断の動作
(オン・オフ動作)に時間的なずれがなく、正常時の動
作が互いに同期して行われるという利点が得られる。
【0053】診断回路PCは、過小電圧検出回路UV、
過大電圧検出回路OV、センシング回路Se、および温
度検出回路OTからの各種検出信号にもとづいて異常の
発生の有無を判定するとともに、異常発生時には、遮断
信号SSDを遮断回路SDへと送出する。その結果、IG
BT素子は遮断状態へと遷移するので、異常時の動作に
よるIGBT素子の破壊、損傷が回避される。
【0054】診断回路PCは、異常発生時にはさらに、
入出力インタフェースI/Oおよび端子13を介して、
報知信号SFOSをインタフェース回路106bへと送出
するとともに、端子15を介して、並列接続される他の
モジュールに属する診断回路PCへと、異常検出信号S
FO1(例えばモジュール10aの場合)を送出する。診
断回路PCは、上記した過小電圧検出回路UVなどから
の各種検出信号とともに、並列接続される他のモジュー
ル(例えば10b)に属する診断回路PCが送出する異
常検出信号SFO2を、端子14を介して受信する。そし
て、診断回路PCは、異常検出信号SFO2が入力される
と、遮断信号SSDを遮断回路SDへと送出する。
【0055】このように、並列接続されるモジュール1
0a,10bのそれぞれの診断回路PCの判断結果が相
手の診断回路PCへと入力されており、一方の診断回路
PCで異常発生が検出されると、それに応答して他方の
診断回路PCでも異常発生が検出され、それぞれの診断
回路PCが同時に遮断信号SSDを遮断回路SDへと送出
する。このため、異常発生時のIGBT素子の遮断が、
各モジュール10a,10bの間で同時に行われる。す
なわち、異常発生時に一部のIGBT素子へ負担が集中
するという従来装置における問題点が解消される。
【0056】各モジュール10a,10bに備わる診断
回路PCの報知信号SFOSを伝達する信号線は、互いに
合流して単一のI/F106bへと接続されており、各
診断回路PCのいずれかが報知信号SFOSを送出する
と、変換された信号が外部装置へと送出される。すなわ
ち、外部装置は、複数のモジュール10a,10bのす
べてが正常に作動しているか、または、それらのいずれ
かで異常が発生しているか、のいずれであるかを認識可
能である。
【0057】なお、入出力インタフェースI/O、ロジ
ック回路L、および診断回路PCを含む回路部分4は、
好ましくは、単一の半導体チップに集積化するのが望ま
しい。そうすることで、装置の小型化およびコスト低減
が促進されるだけでなく、装置の信頼性も向上する。
【0058】<1-2.各種検出回路の構成>図3は、過小
電圧検出回路UV等の各種検出回路、および主回路素子
1の、内部構成を示す回路図である。主回路素子1は、
IGBT素子とこれに並列に接続されたFWD素子とに
よって構成されている。すなわち、FWD素子のアノー
ド電極はIGBT素子のエミッタ電極へ接続され、カソ
ード電極はコレクタ電極へ接続されている。FWD素子
は、逆電圧の印加によるIGBT素子の損傷を防止する
機能を果たす。
【0059】この主回路素子1には、過小電圧検出回路
UV、温度検出回路OT、駆動回路Dr、遮断回路S
D、センシング回路Se、および、過大電圧検出回路O
Vが結合している。以下に、これら各種回路の構成を動
作とともに説明する。
【0060】まず、駆動回路Drでは、駆動信号SDr
比較器33によって一定の基準電位と比較され、その出
力がバッファ34および抵抗RDRを通過して増幅器35
へと入力される。増幅器35の出力はゲート抵抗RG
介してIGBT素子のゲート電極Gへと入力される。す
なわち、駆動回路Drは、駆動信号SDrが基準電位より
も高いか低いかに応じて、IGBT素子がそれぞれ導通
または遮断するような電圧信号をゲート・エミッタ間に
付与する。なお、図示を略するが、駆動回路Drには基
準電圧を生成する回路が備わっている。
【0061】遮断回路SDでは、遮断信号SSDが抵抗R
SDを介して駆動回路Drの増幅器35へと入力される。
このため、遮断信号SSDがアクティブレベルすなわちロ
ウレベルであるときには、増幅器35は、駆動信号SDr
の値とは無関係に、IGBT素子を遮断する。
【0062】過小電圧検出回路UVには、電圧監視素子
32が備わっている。この電圧監視素子32には従来周
知の素子が利用可能であり、接続された2本の電源線、
すなわち高電位電源線30とIGBT素子のエミッタ電
極に接続される低電位電源線31との間の電圧を常時監
視する。これらの電源線30,31は、駆動回路Drに
備わる増幅器35などの回路素子の電源電圧VDを供給
しており、電圧監視素子32は、駆動回路Drの正常動
作を保証する許容値以上の電圧が供給されているか否か
を判定する。電圧監視素子32は、電源線30,31の
間の電圧が許容値を下回るときには、検出信号SUVを出
力する。
【0063】センシング回路Seは、IGBT素子に備
わるセンス電極Sとエミッタ電極E(低電位電源線3
1)との間に介挿されるセンス抵抗RSを備えている。
センス電極Sには、コレクタ電流に比例した微弱な電流
すなわちセンス電流が流れる。センス抵抗RSには、こ
のセンス電流が流れる。このため、センス抵抗RS
は、センス電流に比例した電圧、言い替えるとコレクタ
電流に比例した電圧が発生する。センシング回路Se
は、この電圧をセンシング信号SSEとして出力する。
【0064】温度検出回路OTでは、ツェナーダイオー
ドSAとダイオードDiとが直列に接続されて成る直列
回路が、IGBT素子のコレクタ電極Cとゲート電極G
の間に介挿されている。すなわち、ツェナーダイオード
SAのカソード電極とダイオードDiのアノード電極と
が接続されており、ツェナーダイオードSAのアノード
電極はIGBT素子のコレクタ電極に接続され、ダイオ
ードDiのカソード電極はIGBT素子のゲート電極G
へ接続されている。
【0065】また、ゲート電極Gとエミッタ電極Eとの
間には、トランジスタQが介挿されている。すなわち、
トランジスタQのコレクタ電極はIGBT素子のゲート
電極Gに接続されており、エミッタ電極はIGBT素子
のエミッタ電極Eに接続されている。そして、トランジ
スタQのベース電極はツェナーダイオードSAとダイオ
ードDiとの接続部に接続されている。さらに、この接
続部は、抵抗ROVを介して過大電圧検出回路OVの外部
の診断回路PCへも接続される。すなわち、この接続部
の電位は、検出信号SOVとして診断回路PCへ入力され
る。
【0066】IGBT素子のコレクタ・エミッタ間電圧
が、ツェナーダイオードSAのツェナー電圧、ダイオー
ドDiの順方向電圧、およびトランジスタQのベース・
エミッタ間電圧の総和の値を超えると、トランジスタQ
が導通してゲート・エミッタ間電圧を引き下げるので、
IGBT素子が遮断状態へと遷移する。同時に、IGB
T素子のコレクタ・エミッタ間電圧は、この総和の値を
超えないようにクランプされる。
【0067】このように、過大電圧検出回路OVは、診
断回路PCへ検出信号SOVを送出し、診断回路PCを介
して間接的にIGBT素子を保護するだけでなく、コレ
クタ・エミッタ間電圧の過剰な上昇を直接に防止する機
能をも併せて備えている。ただし、トランジスタQによ
るIGBT素子の遮断は過渡的なものであって、最終的
には遮断回路SDの働きによって十分な遮断が行われ
る。
【0068】温度検出回路OTには、高電位電源線30
と低電位電源線31とに接続されて一定の基準電圧を生
成する基準電圧生成素子36、および、この基準電圧生
成素子36が出力する基準電圧を分圧する抵抗Rref
サーミスタTHとの直列回路が備わっている。そして、
抵抗RrefとサーミスタTHとの接続部の電位が温度検
出信号SOTとして診断回路PCへ入力される。サーミス
タTHは、銅ベース板の温度を測定するのに適した装置
内の部位に設置されており、温度変化に応じて抵抗値が
変化する。したがって、温度検出信号SOTは、銅ベース
板の温度を一意に反映した値となる。
【0069】<1-3.診断回路PCの構成>図4は、診断
回路PCの内部構成を示す回路図である。診断回路PC
には、多入力の論理和回路37が備わっている。そし
て、この論理和回路37の入力端子には比較器38,3
9,40,41およびインバータ42が接続されてお
り、出力端子にはトランジスタ43,44および信号線
21が接続されている。
【0070】比較器38は、過小電圧検出回路UVから
の検出信号SUVを所定の基準電圧と比較し、検出信号S
UVが基準値を下回ると異常発生に対応するハイレベルの
信号を出力する。比較器38の基準電圧は、電源電圧V
Dが許容値を超えて低下すると、それに対応して検出信
号SUVがその基準電圧以下となるように設定されてい
る。
【0071】比較器39は、温度検出回路OTからの温
度検出信号SOTを所定の基準電圧と比較し、温度検出信
号SOTが基準値を下回るとハイレベルの信号を出力す
る。比較器39の基準電圧は、銅ベース板の温度が許容
値を超えて上昇すると、それに対応して温度検出信号S
OTがその基準電圧を超えるように設定されている。
【0072】比較器40は、センシング回路Seからの
センシング信号SSEを所定の基準電圧と比較し、センシ
ング信号SSEが基準値を上回るとハイレベルの信号を出
力する。比較器40の基準電圧は、IGBT素子のコレ
クタ電流が許容値を超えて上昇すると、それに対応して
センシング信号SSEがその基準電圧を超えるように設定
されている。
【0073】比較器41は、過大電圧検出回路OVから
の検出信号SOVを所定の基準電圧と比較し、検出信号S
OVが基準値を上回るとハイレベルの信号を出力する。比
較器41の基準電圧は、IGBT素子のコレクタ・エミ
ッタ間電圧が許容値を超えて上昇すると、それに対応し
て検出信号SOVがその基準電圧を超えるように設定され
ている。
【0074】論理和回路37の入力端子には、さらに、
他のモジュール(例えば10b)に属する診断回路PC
からの異常検出信号SFO2が、インバータ42を介して
入力されている。したがって、論理和回路37は、4種
類の検出信号のいずれかが異常発生に相当する値となっ
たとき、または、他のモジュール(例えば10b)に属
する診断回路PCが異常検出信号SFO2を出力したとき
に、ハイレベルの信号を出力する。このハイレベルの出
力信号は、「装置201に異常が発生した」との判定結
果に対応する。
【0075】論理和回路37の出力信号は、信号線21
を通して報知信号SFOSとして入出力インタフェースI
/Oへと送出され、トランジスタ43を介して異常検出
信号SFO1として他のモジュールに属する診断回路PC
へと送出され、さらに、トランジスタ44を介して遮断
信号SSDとして遮断回路SDへと送出される。
【0076】なお、インバータ42の入力端子には、プ
ルアップ抵抗45が接続されている。この入力端子に
は、他のモジュールに属する診断回路PCのオープンコ
レクタ状態に置かれているトランジスタ43が結合して
いるからである。また、図示を略するが、診断回路PC
には、一定の基準電圧を各比較器38〜41ごとに生成
する回路が備わっている。この基準電圧を生成する回路
には、従来周知の素子を利用可能である。
【0077】<1-4.入出力インタフェースI/Oの構成
>図5は、入出力インタフェースI/Oの内部構成を示
す回路図である。入出力インタフェースI/Oには、端
子11からの入力信号をロジック回路Lへと中継する中
継回路46と、端子12からの入力信号をロジック回路
Lへと中継する中継回路51とを備えている。中継回路
48は、抵抗49,50が接続されることによってシュ
ミットトリガと同様のバックラッシュ特性を持った反転
増幅器47と、その出力に接続されるインバータ48と
を有している。もう一つの中継回路51も、中継回路4
8と同一構造を成している。これらの中継回路46およ
び中継回路51は、入力信号をロジック回路Lに適合し
た信号の形式に変換する役割を果たしている。
【0078】入出力インタフェースI/Oには、さら
に、診断回路PCから送出される報知信号SFOSをI/
F106bへと中継するバッファ52が備わっている。
【0079】<1-5.ロジック回路Lの構成>図6は、モ
ジュール10a,10bのそれぞれに属する入出力イン
タフェースI/Oおよびロジック回路Lと、それらの間
を接続する配線とを示すブロック図である。ロジック回
路Lについては、その内部構成が回路図で示されてい
る。
【0080】ロジック回路Lには、SRラッチ55、2
入力の論理積(AND)回路56、および2入力のNO
R回路57が備わっている。そして、このSRラッチ5
5のS端子(セット端子)には論理積回路56の出力が
入力されており、R端子(リセット端子)にはNOR回
路57の出力が入力されている。また、論理積回路56
とNOR回路57のそれぞれの2入力の一つには、I/
F106aからの入力信号が端子11および入出力イン
タフェースI/Oを経由して入力され、2入力の他の一
つには、他のモジュールに属する入出力インタフェース
I/Oの出力が、端子12および入出力インタフェース
I/Oを経由して入力されている。
【0081】したがって、SRラッチ55のQ端子出力
は、端子11を経由した入力信号と端子12を経由した
入力信号の中で、遅くハイレベルへと立ち上がる信号に
同期して立ち上がり、遅くロウレベルへと立ち下がる信
号に同期して立ち下がる。このQ端子出力が駆動信号S
Drとして駆動回路Drへ送出される。すなわち、ロジッ
ク回路Lは、2つの入力信号の中の遅い方の入力信号を
駆動信号SDrとして出力する。
【0082】<1-6.装置の動作例>図7は、装置201
の動作例を示すタイミングチャートである。図7には、
2個のモジュール10a,10bのそれぞれにおける、
駆動回路Dr等の電源電圧VD1,VD2、駆動信号
Dr1,SDr2、異常検出信号SFO1,SFO2、温度検出回
路OTで検出される銅ベース板の温度Tb1,Tb2、IG
BT素子のゲート・エミッタ間電圧VGE1,VGE2、およ
び、IGBT素子のコレクタ・エミッタ間電圧VCE1
CE2、IGBT素子のコレクタ電流IC1,IC2の波形
が描かれている。また、図7において、駆動信号
Dr1,SDr2については電圧波形が、異常検出信号SFO
1,SFO2については電流波形がそれぞれ描かれている。
すなわち、図7は従来装置の動作例を示す図29と比較
し得るように描かれている。
【0083】図7に示すように、装置201に電源が投
入されると、電源電圧VD1,VD2が立ち上がる。電源電
圧VD1,VD2がある一定以上に達すると、過小電圧検出
回路UVが動作可能な状態となる。そして、過小電圧検
出回路UVは電源電圧VD1,VD2が許容値以下であるこ
とを検出し、検出信号を診断回路PCへと送出する。診
断回路PCは、この検出信号にもとづいて、異常の発生
を検出し、異常検出信号SFO1,SFO2を出力する。
【0084】電源電圧VD1,VD2が正常値に達すると、
過小電圧検出回路UVは検出信号の送出を停止する。そ
の結果、診断回路PCは異常検出信号SFO1,SFO2の送
出を停止する。図7には、電源電圧VD1,VD2の立ち上
がりにともなう、異常検出信号SFO1,SFO2の立ち上が
りと回復の過程が描かれている。この装置201では、
診断回路PCが出力する異常検出信号SFO1,SFO2が、
それぞれ他の診断回路PCへと入力されるために、異常
検出信号SFO1,SFO2は同一時期に回復する。すなわ
ち、装置201では、並列接続されているモジュール1
0a,10bの双方が、同一時期に作動可能な状態へと
移行するという利点が得られる。
【0085】装置201が正常に動作する期間において
は、駆動信号SDr1,SDr2がアクティブレベルに相当す
るロウレベルにあるとき、ゲート・エミッタ間電圧V
GE1,VGE2がハイレベルとなってIGBT素子は導通
し、それにともなってコレクタ電流IC1,IC2が増加す
る。逆に、駆動信号SDr1,SDr2がノーマルレベルに相
当するハイレベルにあるときは、ゲート・エミッタ間電
圧VGE1,VGE2はロウレベルとなってIGBT素子は遮
断し、それにともなってコレクタ電流IC1,IC2はゼロ
に引き戻される。
【0086】この正常動作では、ロジック回路Lの働き
によって、駆動信号SDr1,SDr2が同一時期に変化する
ので、ゲート・エミッタ間電圧VGE1,VGE2が変化する
時期も同一となる。したがって、正常動作時において、
モジュール10a,10bのそれぞれに属するIGBT
素子は、互いに同一時期に導通および遮断する。このた
め、装置201では、正常動作期間において一部のIG
BT素子に負担が集中するという従来装置に見られた問
題点が解消される。
【0087】正常動作に移行した後、駆動回路Dr等の
動作に支障のない短い時間幅で電源電圧VD1が低下して
も、過小電圧検出回路UVは検出信号を送出せず、装置
201は正常動作を継続する。一方、図7中の符号”U
V”が付された時期において、駆動回路Dr等の動作上
許容できない時間幅で電源電圧VD2が低下すると、この
異常はモジュール10bの過小電圧検出回路UVによっ
て検出される。
【0088】その結果、モジュール10bの診断回路P
Cは遮断信号SSDを遮断回路SDへと送出する。同時
に、この診断回路PCは、異常検出信号SFO2をモジュ
ール10aの診断回路PCへと送出する。そして、モジ
ュール10aに属する診断回路PCは、この異常検出信
号SFO2を受けて、遮断信号SSDを送出する。すなわ
ち、モジュール10a,10bの双方で、同時に遮断信
号SSDの送出が行われる。
【0089】図7の例では、時期”UV”の前後の期間
において、駆動信号SDr1,SDr2はアクティブレベルに
相当するロウレベルとなっている。このため、少なくと
も遮断回路SDが作動するまでは、双方のモジュール1
0a,10bのIGBT素子は導通状態となっており、
コレクタ電流IC1,IC2は上昇の過程にある。
【0090】その後、モジュール10a,10bの双方
の遮断回路SDが、遮断信号SSDに応答して同時に作動
するために、双方のモジュールのIGBT素子は同時に
遮断し、コレクタ電流IC1,IC2の双方がゼロへと減少
する。このとき、双方のモジュールのIGBT素子が同
時に遮断するので、一方のIGBT素子のコレクタ電流
のみが過剰に増大することがない。すなわち、一部のI
GBT素子に負担が集中する恐れがない。
【0091】つぎに、負荷が短絡する異常が発生してい
るときに、駆動信号SDr1,SDr2がロウレベルとなって
双方のモジュール10a,10bのIGBT素子が導通
したとする。そうすると、モジュール10a,10bの
双方においてIGBTのコレクタ電流が過度に上昇す
る。その結果、モジュール10a,10bのそれぞれに
おいて、センシング回路Seからのセンシング信号SSE
にもとづいて、診断回路PCが異常発生を検出する(図
7の符号”SC”が付された時期)。
【0092】その結果、遮断回路SDの働きで、各モジ
ュール10a,10bのIGBT素子は遮断される。セ
ンシング信号SSEが所定の基準電圧を超える時期に、双
方のモジュール10a,10bの間でずれがあっても、
モジュール10a,10bのそれぞれに属する診断回路
PCが上述した意味で互いに結合しているために、最も
早い時期に基準値を超えたセンシング信号SSEに同期し
て、双方の診断回路PCが同時に遮断信号SSDを送出す
る。このため、各モジュール10a,10bのIGBT
素子の遮断は同時に行われる。
【0093】図8は、時期”SC”の前後の期間におけ
るコレクタ・エミッタ間電圧VCE1,VCE2およびコレク
タ電流IC1,IC2の波形を拡大して示すタイミングチャ
ートである。図8に示すように、モジュール10a,1
0bのそれぞれに属するIGBT素子の遮断が同時に行
われるので、双方のコレクタ電流IC1,IC2は同時に減
少へと転じる。そして、一方のモジュールに属するIG
BT素子に負担が集中することがない。
【0094】図7に戻って、IGBT素子が導通から遮
断へと転じた時に、コレクタ電極とエミッタ電極との間
に過大な電圧が印加される場合がある(符号”OV”が
付された時期)。モジュール10a,10bのそれぞれ
に属する過大電圧検出回路OVがそれぞれ送出する検出
信号SOVにもとづいて、診断回路PCは、過大電圧の発
生を検出する。検出信号SOVが所定の基準電圧を超える
時期に、双方のモジュール10a,10bの間でずれが
あっても、最も早い時期に基準電圧を超えた検出信号S
OVに同期して、双方の診断回路PCが同時に遮断信号S
SDを送出するので、各モジュール10a,10bのIG
BT素子の遮断は同時に行われる。したがって、一方の
モジュールに属するIGBT素子に負担が集中する恐れ
がない。
【0095】つぎに、正常動作を行っている中で、銅ベ
ース板の温度が異常な高さに上昇すると、温度検出回路
OTが送出する温度検出信号にもとづいて、診断回路P
Cは異常発生を検出する(符号”OT”が付された時
期)。図7に示すように、この時期”OT”の直前まで
モジュール10a,10bのそれぞれに属するIGBT
素子が導通状態にあったとすると、診断回路PCと遮断
回路SDの働きによって、これらのIGBT素子は導通
状態から遮断状態へと転じる。そうすることで、IGB
T素子等を異常な温度上昇から保護する。
【0096】温度検出信号SOTが所定の基準電圧を超え
て低下する時期に、双方のモジュール10a,10bの
間でずれがあっても、最も早い時期に基準電圧を超えて
低下した検出信号SOVに同期して、双方の診断回路PC
が同時に遮断信号SSDを送出するので、各モジュール1
0a,10bのIGBT素子の遮断は同時に行われる。
したがって、一方のモジュールに属するIGBT素子に
負担が集中することがない。
【0097】以上に述べたように、複合パワーモジュー
ル201では、並列接続された半導体パワーモジュール
10a,10bの間で、IGBT素子が、正常動作時、
異常発生時を問わず常に、時期を一致させて動作する。
このため、いずれかのモジュールに属するIGBT素子
に負担が集中するという、従来装置に付随した問題点が
解消される。
【0098】また、装置201では、互いに並列接続さ
れるモジュール10a,10bが、同一構成を有するの
で、モジュールとして1種類を準備すれば足りる。この
ため、装置201では、その製造に要するコストを低く
抑えることができるという利点も得られる。
【0099】<2.実施の形態2>実施の形態1では、
2個の半導体パワーモジュールが並列接続されてなる複
合パワーモジュールの一例を示したが、この複合パワー
モジュールは、3個以上の半導体パワーモジュールが並
列接続されて成る複合パワーモジュールへと拡張するこ
とが可能である。ここでは、拡張された複合パワーモジ
ュールについて説明する。
【0100】図9は、この実施の形態の複合パワーモジ
ュールの全体構成を示すブロック図である。この複合パ
ワーモジュール202は、互いに並列に接続された3個
の半導体パワーモジュール60a,60b,60cを備
えている。これらのモジュール60a,60b,60c
は、互いに同一構造を成している。代表として、モジュ
ール60aの内部構造を、図10のブロック図に示す。
【0101】モジュール60a(,60b,60c)で
は、入出力インタフェースI/Oが、3個の端子61,
62,63から入力される3個の入力信号をロジック回
路Lへと中継しており、2個の端子65,66を通じて
2個の異常検出信号SFO2,SFO3が診断回路PCへと入
力されている点が、装置201を構成するモジュール1
0a(,10b)とは特徴的に異なっている。
【0102】I/F106aの出力信号線は、分岐して
各モジュール60a,60b,60cの入出力インタフ
ェースI/Oへと、それぞれの端子61を介して接続さ
れている。そして、I/F106aから入力される入力
信号は、モジュール60a,60b,60cのそれぞれ
の端子61を介して、それぞれの入出力インタフェース
I/Oへと入力される。入出力インタフェースI/Oを
通過したこの入力信号は、ロジック回路Lへ送出される
と同時に、端子68を介して他の2個のモジュールの端
子62(または63)へと送出される。
【0103】入出力インタフェースI/Oには、端子6
1を介して入力される入力信号とともに、並列接続され
る他の2個のモジュールに属する入出力インタフェース
I/Oの出力信号が、端子62,63を介してそれぞれ
入力される。これらの3個の入力信号は、入出力インタ
フェースI/Oを通過してロジック回路Lへと入力され
る。
【0104】ロジック回路Lは、3つの入力信号、すな
わち並列接続されるモジュール60a,60b,60c
のすべての入出力インタフェースI/Oの出力信号の中
で、最も遅い信号を選択して駆動回路Drへと送出す
る。このため、並列接続される3個のモジュール60
a,60b,60cの間で、IGBT素子の正常時にお
ける導通・遮断の動作(オン・オフ動作)に時間的なず
れがなく、正常時の動作が互いに同期して行われるとい
う利点が得られる。
【0105】診断回路PCは、異常が発生したときに、
入出力インタフェースI/Oおよび端子64を介して、
報知信号SFOSをインタフェース回路106bへと送出
するとともに、端子67を介して、並列接続される他の
モジュールに属する診断回路PCへと、異常検出信号S
FO1(例えばモジュール60aの場合)を送出する。診
断回路PCは、過小電圧検出回路UV等からの各種検出
信号とともに、並列接続される他の2個のモジュール
(例えば、60b,60c)に属する診断回路PCが送
出する異常検出信号SFO2,SFO3を、端子65,66を
介して受信する。そして、診断回路PCは、異常検出信
号SFO2,SFO3のいずれかが入力されると、遮断信号S
SDを遮断回路SDへと送出する。
【0106】このように、並列接続されるモジュール6
0a,60b,60cのそれぞれの診断回路PCの判断
結果が他の診断回路PCへと入力されており、一個の診
断回路PCで異常発生が検出されると、それに応答して
他の診断回路PCでも異常発生が検出され、それぞれの
診断回路PCが同時に遮断信号SSDを遮断回路SDへと
送出する。このため、異常発生時のIGBT素子の遮断
が、各モジュール60a,60b,60cの間で同時に
行われる。すなわち、異常発生時に一部のIGBT素子
へ負担が集中するという従来装置における問題点が解消
される。
【0107】各モジュール60a,60b,60cに備
わる診断回路PCの報知信号SFOSを伝達する信号線
は、互いに合流して単一のI/F106bへと接続され
ており、各診断回路PCのいずれかが報知信号SFOS
送出すると、変換された信号が外部装置へと送出され
る。すなわち、外部装置は、複数のモジュール60a,
60b,60cのすべてが正常に作動しているか、また
は、それらのいずれかで異常が発生しているか、のいず
れであるかを認識可能である。
【0108】図11は、診断回路PCの内部構成を示す
回路図である。診断回路PCには、多入力の論理和回路
70が備わっている。そして、この論理和回路70の入
力端子には比較器38,39,40,41およびインバ
ータ42に加えて、もう一つのインバータ71が接続さ
れている点が、モジュール10a(,10b)に属する
診断回路PCとは特徴的に異なっている。
【0109】2個のインバータ42,71には、他のモ
ジュール(例えば60b,60c)のそれぞれに属する
診断回路PCが出力する異常検出信号SFO2,SFO3が、
それぞれ入力される。したがって、論理和回路70は、
4種類の検出信号のいずれかが異常発生に相当する値と
なったとき、または、他のモジュール(例えば60b,
60c)のいずれかに属する診断回路PCが、異常検出
信号SFO2またはSFO3を出力したときに、ハイレベルの
信号を出力する。このハイレベルの出力信号は、「装置
202に異常が発生した」との判定結果に対応する。
【0110】論理和回路70の出力信号は、図4に示し
た診断回路PCにおけると同様に、信号線21を通して
報知信号SFOSとして入出力インタフェースI/Oへと
送出され、トランジスタ43を介して異常検出信号S
FO1として、他の2個のモジュールのそれぞれに属する
診断回路PCへと送出され、さらに、トランジスタ44
を介して遮断信号SSDとして遮断回路SDへと送出され
る。
【0111】なお、インバータ71の入力端子にも、イ
ンバータ42の入力端子と同様に、プルアップ抵抗72
が接続されている。また、診断回路PCには、一定の基
準電圧を各比較器38〜41ごとに生成する回路(図示
を略する)が備わっている点も、図4の診断回路PCと
同様である。
【0112】図12は、入出力インタフェースI/Oの
内部構成を示す回路図である。入出力インタフェースI
/Oでは、端子61,62からの入力信号をそれぞれロ
ジック回路Lへと中継する中継回路46,51に加え
て、端子63からの入力信号をロジック回路Lへと中継
するもう一つの中継回路74を備わる点が、図5に示し
た入出力インタフェースI/Oとは特徴的に異なってい
る。中継回路74の構造は、他の中継回路46,51と
同一である。
【0113】図13は、モジュール60a(,60b,
60c)に属するロジック回路Lの内部構成を示す回路
図である。ロジック回路Lには、SRラッチ75、3入
力の論理積回路76、および3入力のNOR回路77が
備わっている。そして、このSRラッチ75のS端子
(セット端子)には論理積回路76の出力が入力されて
おり、R端子(リセット端子)にはNOR回路77の出
力が入力されている。
【0114】また、論理積回路76とNOR回路77の
それぞれの3入力の一つには、I/F106aからの入
力信号が端子61および入出力インタフェースI/Oを
経由して入力され、3入力の他の二つには、他の2個の
モジュールにそれぞれ属する入出力インタフェースI/
Oの出力が、端子62,63および入出力インタフェー
スI/Oを経由して入力されている。
【0115】したがって、SRラッチ75のQ端子出力
は、端子61を経由した入力信号、および端子62,6
3を経由した入力信号の中で、最も遅くハイレベルへと
立ち上がる信号に同期して立ち上がり、最も遅くロウレ
ベルへと立ち下がる信号に同期して立ち下がる。このQ
端子出力が駆動信号SDrとして駆動回路Drへ送出され
る。すなわち、ロジック回路Lは、3つの入力信号の中
の最も遅い入力信号を選択し、駆動信号SDrとして出力
する。
【0116】以上の説明では、3個の半導体パワーモジ
ュールが並列接続されて成る複合パワーモジュールの例
を取り上げたが、4個以上を並列接続して成る複合パワ
ーモジュールも同様に構成可能であり、しかも、従来装
置における問題点も同様に解消されることは、以上の説
明から明瞭である。すなわち、装置201から装置20
2への拡張を単純に延長することによって、4個以上を
並列接続して成る複合パワーモジュールを構成すること
が可能である。
【0117】<3.実施の形態3>実施の形態1、2の
説明から明らかなように、複合パワーモジュールを構成
する半導体パワーモジュールには、2個並列用、3個並
列用、・・・等の用途があらかじめ定まっている。しか
しながら、一般にn個並列用の半導体パワーモジュール
は、単独で使用することをも含めて、n−1個以下の並
列接続を行って使用することが可能である。ここでは、
図10に示した3個並列用の半導体パワーモジュールを
例として、このことを説明する。
【0118】図14は、2個のモジュール60a,60
b(図10)が並列に接続されて成る複合パワーモジュ
ールの構成を示すブロック図である。この複合パワーモ
ジュール203では、モジュール60a,60bのそれ
ぞれにおいて、端子62と端子63とがジャンパ線J1
で短絡され、端子64と端子65とがもう一つのジャン
パ線J2で短絡されている。
【0119】図12および図13の回路図から容易に理
解し得るように、端子62と端子63とがジャンパ線J
1で短絡されることによって、入出力インタフェースI
/Oおよびロジック回路Lは、2個並列用のモジュール
10aの入出力インタフェースI/O(図5)およびロ
ジック回路L(図6)と等価となる。また、図11の回
路図から明らかなように、端子64と端子65とがジャ
ンパ線J2で短絡されることによって、診断回路PC
は、2個並列用のモジュール10aの診断回路PC(図
4)と等価となる。
【0120】すなわち、モジュール60a,60bの内
部回路には何等の変更を加えることなく、外部に露出す
る端子にジャンパ線J1,J2による処理を施すだけで、
モジュール60a,60bは、あたかも図1に示したモ
ジュール10a,10bと等価となる。そして、図14
に示すモジュール60a,60bの端子61,62(ま
たは63),64(または65),66,67,68
は、図1に示したモジュール10a,10bの端子1
1、12、13、14、15、16とそれぞれ等価とな
る。
【0121】端子61〜68のそれぞれを、対応する端
子11〜16と同様に取り扱って、図1に示す装置20
1と同様の結線を、モジュール60a,60bの端子6
1〜68、およびI/F106a,106bとの間に施
すことによって、図14に示した装置203が得られ
る。このように構成される装置203の機能および特性
が、装置201と同等であることは明かである。
【0122】なお、図11の診断回路PCにおいて、端
子64,65に接続されるインバータ42,71の入力
端子には、それぞれプルアップ抵抗45,72が接続さ
れているので、端子64,65に対してジャンパ線J2
を使用することなく、それらの中の使用されない方は開
放しておいてもよい。
【0123】つぎに、3個並列用のモジュール60aを
単独で使用する形態について説明する。図15は、この
使用の形態を示す結線図である。図15に示すように、
端子61,62,63はジャンパ線J1,J3で短絡され
ている。そして、I/F106aにはこれらの短絡され
た端子のいずれかが接続され、I/F106bには端子
64が接続される。残りの端子65、66、67、68
は使用されず、しかも開放したままで放置される。入力
端子である端子65,66には、上述したようにプルア
ップ抵抗45,72が接続されているので、これらの端
子65,66を開放しておいても支障がない。
【0124】図1に示した2個並列用のモジュール10
aについても、同様の端子の処理を施すことによって単
独で使用することが可能である。すなわち、端子11,
12をジャンパ線で短絡することによって、モジュール
10aを単独で使用することが可能となる。
【0125】以上の説明から明らかなように、一般にn
個並列用の半導体パワーモジュールは、単独での使用を
含めて、n−1個以下の並列接続での使用が可能であ
る。すなわち、一種類の多数並列用の半導体パワーモジ
ュールを準備するだけで、並列接続の個数の異なる多種
類の複合パワーモジュールが構成可能である。このよう
に、多数並列用の半導体パワーモジュールは汎用性が高
いので、多数並列用の半導体パワーモジュールの種類を
限定することが可能である。すなわち、小品種多数生産
によって製造コストを低減することができる。
【0126】<4.実施の形態4>以上の実施の形態で
は、複合パワーモジュールを構成する複数の半導体パワ
ーモジュールは、互いに同一構造をなしていた。ここで
は、構造の異なる半導体パワーモジュールが並列接続さ
れて成る複合パワーモジュールの例について説明する。
【0127】<4-1.装置の全体構成>図16は、この実
施の形態の複合パワーモジュールの全体構成を示すブロ
ック図である。この複合パワーモジュール204は、互
いに並列に接続された2個の半導体パワーモジュール8
0,81を備えている。これらのモジュール80,81
の間では、互いに構造が異なっており、実施の形態1〜
3とは異なりそれぞれの役割は同等ではない。すなわ
ち、2個のモジュール80,81は、あたかも主従の関
係をなしている。
【0128】一方のモジュール(主モジュール)80に
は主インタフェース84が備わっており、他方のモジュ
ール(副モジュール)81には副インタフェース86が
備わっている。I/F106aから送出される入力信号
は、モジュール80の端子91を介して、主インタフェ
ース84へと入力される。主インタフェース84は、こ
の入力信号を中継して、駆動信号SDrとして駆動回路D
rへ送出すると同時に、端子92を介してモジュール8
1へ送出する。モジュール81では、主インタフェース
84から送出された信号を、端子96を介して副インタ
フェース86で受信する。副インタフェース86は、受
信した信号を中継して、駆動回路Drへ駆動信号SDr
して送出する。
【0129】このように、I/F106aが送出する信
号は、モジュール80でのみ受信し、このモジュール8
0を介して他のモジュール81へと二次的に入力され
る。このため、従来装置において問題となっていた、I
/F106aから各モジュールまでの配線の長さ等の不
均一に起因する入力信号の時期のずれの問題が緩和さ
れ、その結果、正常時におけるIGBT素子の動作のず
れの問題が緩和される。
【0130】さらに、一方のモジュール80には主診断
回路85が備わっており、他方のモジュール81には副
診断回路87が備わっている。主診断回路85は、モジ
ュール80に備わる各種検出回路から送出される各種検
出信号SUV,SOV,SSE,SOTにもとづいて、異常の発
生を検出する。そして、主診断回路85は、異常の発生
を検出すると、遮断回路SDへ遮断信号SSDを送出する
とともに、端子93を介して異常検出信号SFO1をI/
F106bとモジュール81とに送出する。
【0131】モジュール81では、モジュール80から
送出された異常検出信号SFO1は、端子97で受信さ
れ、そのまま遮断回路SDへと入力される。すなわち、
異常検出信号SFO1は、モジュール81の遮断信号SSD
として利用される。
【0132】モジュール81に備わる副診断回路87
は、モジュール81に備わる各種検出回路から送出され
る各種検出信号SUV,SOV,SSE,SOTにもとづいて、
異常の発生を検出する。そして、副診断回路87は、異
常の発生を検出すると、モジュール81の遮断回路SD
へ遮断信号SSDを送出することなく、端子98を介して
異常検出信号SFO2をモジュール80に送出する。モジ
ュール80では、この異常検出信号SFO2は端子94を
介して主診断回路85へと入力される。
【0133】主診断回路85は、上述した各種検出信号
UV,SOV,SSE,SOTだけでなく、副診断回路87か
ら送出される異常検出信号SFO2にも基づいて異常の発
生を検出する。すなわち、主診断回路85は、異常検出
信号SFO2を受信すると、各種検出信号SUV,SOV,S
SE,SOTの値とは無関係に、遮断信号SSDおよび異常検
出信号SFO1を出力する。
【0134】このように、モジュール80,81のいず
れかにおいて、各種検出信号SUV,SOV,SSE,SOT
いずれかが異常発生に相当する値に達すると、モジュー
ル80,81の双方で遮断信号SSDの送出が行われ、そ
れぞれに属するIGBT素子が遮断する。しかも、各モ
ジュール80,81における遮断信号SSDの送出は、単
一の主診断回路85によって行われるので、各モジュー
ル80,81の間で、遮断信号SSDの送出時期にずれが
発生しない。したがって、異常発生時のIGBT素子の
遮断が、各モジュール80,81の間で同時に行われ
る。すなわち、異常発生時に一部のIGBT素子へ負担
が集中するという従来装置における問題点が解消され
る。
【0135】上述したように、モジュール80,81の
いずれかにおいて、各種検出信号SUV,SOV,SSE,S
OTのいずれかが異常発生に相当する値に達すると、主診
断回路85は異常検出信号SFO1をI/F106bへと
送出する。このため、このI/F106bに接続される
外部装置は、複数のモジュール80,81の双方が正常
に作動しているか、または、それらのいずれかで異常が
発生しているか、のいずれであるかを認識可能である。
【0136】装置204は以上のように動作するので、
その動作は図7および図8のタイミングチャートで例示
することができる。
【0137】<4-2.装置各部の内部構成>図17は、主
診断回路85の内部構成例を示す回路図である。図17
を図4と比較すると明らかなように、主診断回路85
は、図4に示した診断回路PCから信号線21を除去し
たものと同一構成である。
【0138】図18は、副診断回路87の内部構成例を
示す回路図である。副診断回路87には、多入力の論理
和回路22が備わっている。図18と図17とを比較す
ると明らかなように、主診断回路87は、主診断回路8
5において、論理和回路37を論理和回路22へ置き換
え、さらに、インバータ42、プルアップ抵抗45、お
よびトランジスタ44を除去したものと同一構成であ
る。
【0139】副診断回路87の論理和回路22は、4種
類の検出信号SUV,SOV,SSE,SOTのいずれかが異常
発生に相当する値となったときに、ハイレベルの信号を
出力する。したがって、論理和回路22のハイレベルの
出力信号は、「モジュール81に異常が発生した」との
判定結果に対応する。
【0140】また、主診断回路85の論理和回路37
は、4種類の検出信号SUV,SOV,SSE,SOTのいずれ
かが異常発生に相当する値となったとき、または、他の
モジュール81に属する副診断回路87が、異常検出信
号SFO2を出力したときに、ハイレベルの信号を出力す
る。したがって、論理和回路37のハイレベルの出力信
号は、「装置204に異常が発生した」との判定結果に
対応する。
【0141】また、主診断回路85、副診断回路87の
いずれにおいても、図4の診断回路PCと同様に、一定
の基準電圧を各比較器38〜41ごとに生成する回路
(図示を略する)が備わっている。
【0142】図19は、主インタフェース84の内部構
成を示す回路図である。主インタフェース84には、図
5に示した入出力インタフェースI/Oと同様に、I/
F106aに接続される端子91と駆動回路Drとを中
継する中継回路46が備わっている。そして、中継回路
46を構成する反転増幅器47とインバータ48との接
続部から信号線が分岐しており、この信号線はもう一つ
のインバータ120を介して端子92へと接続されてい
る。このため、端子91を介して入力される信号は、駆
動回路Drと端子92へと分配される。
【0143】図20は、副インタフェース86の内部構
成を示す回路図である。副インタフェース86には、主
インタフェース84と同様に、主インタフェース84か
らの信号を受信する端子96と駆動回路Drとを中継す
る中継回路46が備わっている。すなわち、端子91か
ら入力される信号は、主インタフェース84の反転増幅
器47およびインバータ120を通過し、さらに、副イ
ンタフェース86を中継することによって、モジュール
81に属する駆動回路Drへと送出される。
【0144】以上のように、モジュール80,81はい
ずれも、モジュール10a(,10b)に比べて構造が
簡単であるという利点がある。特に、モジュール81
は、モジュール80に比べてさらに簡単な構造を有して
いる。すなわち、これらのモジュール80,81は、比
較的低廉なコストで製造可能である。
【0145】<5.実施の形態5>実施の形態4に示し
た複合パワーモジュールは、3個以上の半導体パワーモ
ジュールが並列接続されて成る複合パワーモジュールへ
と拡張することが可能である。ここでは、拡張された複
合パワーモジュールについて説明する。
【0146】図21は、この実施の形態の複合パワーモ
ジュールの全体構成を示すブロック図である。この複合
パワーモジュール205は、互いに並列に接続された3
個の半導体パワーモジュール90,81a,81bを備
えている。モジュール(副モジュール)81a,81b
は、互いに同一構造を成しており、しかも、図16に示
したモジュール81と同一構造を成している。モジュー
ル(主モジュール)90の内部構成を、図22のブロッ
ク図に示す。
【0147】モジュール90には、主診断回路85に代
わって主診断回路99が備わっている点が、図16に示
したモジュール80とは特徴的に異なっている。主診断
回路99が異常発生時に送出する異常検出信号S
FO1は、端子93を介して、I/F106b、および、
他の2個のモジュール81a,81bの双方の端子97
へと送出される。また、主診断回路99には、モジュー
ル81a,81bのそれぞれに属する副診断回路87が
送出する異常検出信号SFO2,SFO3が、それぞれ端子9
4,95を介して入力される。そして、主診断回路99
は、異常検出信号SFO2,SFO3のいずれかを受信する
と、遮断信号SSDおよび異常検出信号SFO1を出力す
る。
【0148】したがって、モジュール90,81a,8
1bのいずれかにおいて、各種検出信号SUV,SOV,S
SE,SOTのいずれかが異常発生に相当する値に達する
と、モジュール90,81a,81bのすべてにおいて
遮断信号SSDの送出が行われ、それぞれに属するIGB
T素子が遮断する。しかも、各モジュール90,81
a,81bにおける遮断信号SSDの送出は、単一の主診
断回路99によって行われるので、各モジュール90,
81a,81bの間で、遮断信号SSDの送出時期にずれ
が発生しない。したがって、異常発生時のIGBT素子
の遮断が、各モジュール90,81a,81bの間で同
時に行われる。すなわち、異常発生時に一部のIGBT
素子へ負担が集中するという従来装置における問題点
は、装置304と同様にこの装置305においても解消
される。
【0149】また、モジュール90,81a,81bの
いずれかにおいて、各種検出信号SUV,SOV,SSE,S
OTのいずれかが異常発生に相当する値に達すると、主診
断回路99は異常検出信号SFO1をI/F106bへと
送出する。このため、I/F106bに接続される外部
装置は、複数のモジュール90,81a,81bのすべ
てが正常に作動しているか、または、それらのいずれか
で異常が発生しているか、のいずれであるかを認識可能
である。
【0150】さらに、モジュール90の端子91は、モ
ジュール81a,81bの双方の端子96へと接続され
ている。したがって、I/F106aが送出する信号
は、モジュール80で一旦受信され、さらに、他のモジ
ュール81a,81bへと二次的に入力される。このた
め、正常時におけるIGBT素子の動作のずれの問題
は、装置204と同様にこの装置205においても緩和
される。
【0151】図23は、主診断回路99の内部構成例を
示す回路図である。主診断回路99では、多入力の論理
和回路122が備わっており、この論理和回路122の
入力端子には比較器38,39,40,41およびイン
バータ42に加えて、もう一つのインバータ123が接
続されている点が、図17の主診断回路85とは特徴的
に異なっている。インバータ123の入力端子にも、イ
ンバータ42の入力端子と同様に、プルアップ抵抗12
4が接続されている。
【0152】論理和回路122は、4種類の検出信号S
UV,SOV,SSE,SOTのいずれかが異常発生に相当する
値となったとき、または、他の2個のモジュール81
a,81bのいずれかにに属する副診断回路87が、異
常検出信号SFO2またはSFO3を出力したときに、ハイレ
ベルの信号を出力する。したがって、論理和回路122
のハイレベルの出力信号は、「装置205に異常が発生
した」との判定結果に対応する。また、一定の基準電圧
を各比較器38〜41ごとに生成する回路(図示を略す
る)が備わっている点は、図17の主診断回路85と同
様である。
【0153】以上の説明では、3個の半導体パワーモジ
ュールが並列接続されて成る複合パワーモジュールの例
を取り上げたが、4個以上を並列接続して成る複合パワ
ーモジュールも同様に構成可能であり、しかも、従来装
置における問題点も同様に解消されることは、以上の説
明から明瞭である。すなわち、装置204から装置20
5への拡張を単純に延長することによって、4個以上を
並列接続して成る複合パワーモジュールを構成すること
が可能である。
【0154】並列接続されるモジュールの個数を増やす
ときに、変更すべきモジュールは、主インタフェース8
4を有する1個の主モジュールのみであり、副インタフ
ェース86を有する他のモジュールすなわち副モジュー
ルは、モジュール81と同一構成のままである。すなわ
ち、モジュール81は、多種類の複合パワーモジュール
に共通に利用可能である。このことは、製造コストの低
減につながる。
【0155】さらに、主モジュールにおいても、一般に
n個並列用の主モジュールは、単独での使用を含めて、
n−1個以下の並列接続での使用が可能である。例え
ば、図22に示したモジュール90は、端子95を空き
端子とするだけで、2個並列での使用が可能であり、端
子94,95の双方を空き端子とするだけで、単独での
使用が可能である。したがって、多数並列用の主モジュ
ールの種類を限定することが可能である。すなわち、小
品種多数生産によって製造コストをさらに低減すること
ができる。
【0156】<6.実施の形態6>実施の形態1で説明
したように、モジュール10a(10b)を構成する回
路部分4は1個の半導体チップに集積化(ワンチップ
化)するのが望ましい。このことは、図10に示したモ
ジュール60a(,60b,60c)においても同様で
ある。また、図16に示したモジュール80を構成する
主インタフェース84と主診断回路85、あるいは、モ
ジュール81を構成する副インタフェース86と副診断
回路87も、同様にワンチップ化するのが望ましい。同
様のことは、図22に示したモジュール90についても
当てはまる。
【0157】さらに、実施の形態1〜5のそれぞれにお
いて、図24〜図27に示すような望ましいワンチップ
化の様々な形態が有り得る。図24は、主回路素子1に
結合する各種回路、すなわち、過小電圧検出回路UV、
過大電圧検出回路OV、駆動回路Dr、遮断回路SD、
およびセンシング回路Seをワンチップに集積化した例
を示している。図示を略するが、この例では、主回路素
子2に結合する駆動回路Drおよび遮断回路SDも、同
様にワンチップ化される。
【0158】図25は、図24に示した各種回路と主回
路素子1のIGBT素子とをワンチップ化した例を示し
ている。図示を略するが、主回路素子2のIGBT素子
とこれに結合する駆動回路Drおよび遮断回路SDもワ
ンチップ化される。
【0159】図26は、IGBT素子に制御回路基板3
の上に展開されるすべての回路を加えてワンチップ化し
た例を示す。さらに、図27は、図25の例に、さらに
FWD素子を加えてワンチップ化した例を示す。
【0160】以上のようなワンチップ化を行うことで、
装置の小型化およびコスト低減が促進されるだけでな
く、装置の信頼性も向上する。
【0161】<7.変形例>以上の実施の形態では、半
導体パワーモジュールが備える半導体パワースイッチン
グ素子として、IGBT素子が用いられた。しかしなが
ら、IGBT素子に限らず、例えば、MOSFET、M
CT(MOS制御型サイリスタ)、あるいは、電流制御
型の素子であるバイポーラトランジスタなどであっても
よい。ただし、駆動回路の構成を簡素なものとする上
で、電圧制御型の半導体パワースイッチング素子が使用
されるのが望ましい。
【0162】
【発明の効果】第1の発明のモジュールでは、入力端子
の個数以下の複数個のモジュールを並列に接続したとき
に、各モジュールの間で、複数の入力端子の一つ同士を
互いに接続し、各モジュールの出力端子を、他のすべて
のモジュールの複数の入力端子の一つに、重複なしで接
続することができる。互いに接続された入力端子のいず
れか、あるいはそれらを接続する配線等の部分に、外部
より制御信号を入力すると、この制御信号は、一般に各
モジュールへ互いに異なる遅延時間をもって到達する。
【0163】しかしながら、各モジュールへ入力された
制御信号は、他のすべてのモジュールへと入力され、し
かも、選択回路の働きによって、入力された複数の制御
信号の中で最も遅く到達した信号が選択されて駆動回路
へ伝達されるので、すべてのモジュールの間で、制御信
号が駆動回路に入力される時期が一致する。したがっ
て、駆動回路によって駆動される正常時の半導体パワー
スイッチング素子の動作が、すべてのモジュールの間で
同時に行われる。このため、正常時において一部の素子
に負担が集中するという従来装置に見られた問題点が解
消される。
【0164】第2の発明のモジュールでは、入力端子の
個数に1を加算した個数以下の複数個のモジュールを並
列に接続したときに、各モジュールの出力端子を、他の
すべてのモジュールの入力端子の一つに、重複なしで接
続することができる。このとき、いずれか1個のモジュ
ールで異常が発生すると、そのモジュールでは遮断信号
が送出され、他のすべてのモジュールには異常検出信号
が送出される。
【0165】そして、他のすべてのモジュールには、こ
の異常検出信号が特定の信号として入力されるので、他
のすべてのモジュールにおいても遮断信号が送出され
る。したがって、異常が発生したモジュールを含めてす
べてのモジュールで同時に遮断信号が送出されるので、
半導体パワースイッチング素子が同時に遮断する。この
ため、異常発生時において一部の素子に負担が集中する
という従来装置に見られた問題点が解消される。
【0166】第3の発明のモジュールは、この第3の発
明のモジュールを主モジュールとし、第4の発明のモジ
ュールを副モジュールとし、主モジュールとこの主モジ
ュールの入力端子の個数以下の副モジュールとを、並列
に接続して使用するのに適している。このような並列接
続を行うときに、主モジュールの出力端子を副モジュー
ルのそれぞれの入力端子に接続し、副モジュールの各1
の出力端子を、主モジュールの入力端子の一つに、重複
することなく接続し、主モジュールのもう一つの出力端
子を、副モジュールの各1の駆動回路へと結合すること
ができる。
【0167】このとき、主モジュールで異常が発生する
と、この主モジュールでは遮断信号が送出され、すべて
の副モジュールには異常検出信号が送出される。そし
て、すべての副モジュールには、この異常検出信号が遮
断信号として入力されるので、異常が発生したモジュー
ルを含めてすべてのモジュールで同時に遮断信号が遮断
回路へと入力される。すなわち、異常発生時の半導体パ
ワースイッチング素子の遮断が同時に行われる。
【0168】また、副モジュールのいずれか一つで異常
が発生すると、その副モジュールから主モジュールへと
異常検出信号が送出される。その結果、主モジュールで
は遮断信号が送出され、すべての副モジュールには異常
検出信号が送出されるので、異常が発生したモジュール
を含めてすべてのモジュールで、同時に遮断信号が遮断
回路へと入力される。このため、異常発生時において一
部の素子に負担が集中するという従来装置に見られた問
題点が解消される。
【0169】また、主モジュールのもう一つの入力端子
へ制御信号を入力すると、この制御信号は出力端子の駆
動回路へと伝達されるとともに、もう一つの出力端子か
らすべての副モジュールの駆動回路へと入力される。こ
のため、制御信号が駆動回路へと達する時期の、各モジ
ュール間でのずれが緩和される。すなわち、正常時にお
いて一部の素子に負担が集中するという従来装置に見ら
れた問題点が改善される。
【0170】第4の発明のモジュールは、第3の発明に
関する上記説明で述べた形態で、第3の発明のモジュー
ルと並列に接続して使用するのに適している。
【0171】第5の発明のモジュールでは、前記検出回
路、前記駆動回路、および前記遮断回路を含む回路部分
が、1個の半導体チップに集積化(ワンチップ化)され
ているので、モジュールの小型化、低コスト化がもたら
されるだけでなく、モジュールの信頼性が高まる。
【0172】第6の発明のモジュールでは、選択回路が
簡単な論理演算回路で構成されるので、選択回路が低廉
かつ簡単に製造可能である。
【0173】第7の発明の複合モジュールでは、入力端
子の個数以下の複数個の第1の発明のモジュールが並列
に接続され、しかも、各モジュールの間で、複数の入力
端子の一つ同士が互いに接続され、各モジュールの出力
端子が、他のすべてのモジュールの複数の入力端子の一
つに、重複なしで接続されている。互いに接続された入
力端子のいずれか、あるいはそれらを接続する配線等の
部分に、外部より制御信号を入力すると、この制御信号
は、一般に各モジュールへ互いに異なる遅延時間をもっ
て到達する。
【0174】しかしながら、各モジュールへ入力された
制御信号は、他のすべてのモジュールへと入力され、し
かも、選択回路の働きによって、入力された複数の制御
信号の中で最も遅く到達した信号が選択されて駆動回路
へ伝達されるので、すべてのモジュールの間で、制御信
号が駆動回路に入力される時期が一致する。したがっ
て、駆動回路によって駆動される正常時の半導体パワー
スイッチング素子の動作が、すべてのモジュールの間で
同時に行われる。このため、正常時において一部の素子
に負担が集中するという従来装置に見られた問題点が解
消される。
【0175】第8の発明の複合モジュールでは、入力端
子の個数に1を加算した個数以下の複数個の第2の発明
のモジュールが並列に接続され、しかも、各モジュール
の出力端子が、他のすべてのモジュールの入力端子の一
つに、重複なしで接続されている。このため、いずれか
1個のモジュールで異常が発生すると、そのモジュール
では遮断信号が送出され、他のすべてのモジュールには
異常検出信号が送出される。
【0176】そして、他のすべてのモジュールには、こ
の異常検出信号が特定の信号として入力されるので、他
のすべてのモジュールにおいても遮断信号が送出され
る。したがって、異常が発生したモジュールを含めてす
べてのモジュールで同時に遮断信号が送出されるので、
半導体パワースイッチング素子が同時に遮断する。この
ため、異常発生時において一部の素子に負担が集中する
という従来装置に見られた問題点が解消される。
【0177】第9の発明の複合モジュールでは、第2の
発明のモジュールを主モジュールとし、第4の発明のモ
ジュールを副モジュールとし、主モジュールとこの主モ
ジュールの入力端子の個数以下の副モジュールとが、並
列に接続されている。しかも、主モジュールの出力端子
が副モジュールのそれぞれの入力端子に接続され、副モ
ジュールの各1の出力端子が、主モジュールの入力端子
の一つに、重複することなく接続されている。
【0178】このため、主モジュールで異常が発生する
と、この主モジュールでは遮断信号が送出され、すべて
の副モジュールには異常検出信号が送出される。そし
て、すべての副モジュールには、この異常検出信号が遮
断信号として入力されるので、異常が発生したモジュー
ルを含めてすべてのモジュールで同時に遮断信号が遮断
回路へと入力される。すなわち、異常発生時の半導体パ
ワースイッチング素子の遮断が同時に行われる。
【0179】また、副モジュールのいずれか一つで異常
が発生すると、その副モジュールから主モジュールへと
異常検出信号が送出される。その結果、主モジュールで
は遮断信号が送出され、すべての副モジュールには異常
検出信号が送出されるので、異常が発生したモジュール
を含めてすべてのモジュールで、同時に遮断信号が遮断
回路へと入力される。このため、異常発生時において一
部の素子に負担が集中するという従来装置に見られた問
題点が解消される。
【0180】第10の発明の複合モジュールでは、第3
の発明のモジュールを主モジュールとし、第4の発明の
モジュールを副モジュールとし、主モジュールとこの主
モジュールの入力端子の個数以下の副モジュールとが、
並列に接続されている。しかも、主モジュールのもう一
つの出力端子が、副モジュールの各1の駆動回路へと結
合されている。
【0181】このため、主モジュールのもう一つの入力
端子へ制御信号を入力すると、この制御信号は出力端子
の駆動回路へと伝達されるとともに、もう一つの出力端
子からすべての副モジュールの駆動回路へと入力され
る。このため、制御信号が駆動回路へと達する時期の、
各モジュール間でのずれが緩和される。すなわち、正常
時において一部の素子に負担が集中するという従来装置
に見られた問題点が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】 図1の装置と負荷との接続を示す回路図であ
る。
【図3】 図1の装置の各種検出回路の構成を示す回路
図である。
【図4】 図1の装置の診断回路の構成を示す回路図で
ある。
【図5】 図1の装置の入出力インタフェースの構成を
示す回路図である。
【図6】 図1の装置のロジック回路の構成を示す回路
図である。
【図7】 図1の装置の動作例を示すタイミングチャー
トである。
【図8】 図7の一部を拡大して示すタイミングチャー
トである。
【図9】 実施の形態2の装置の構成を示すブロック図
である。
【図10】 図9の装置のモジュールの構成を示すブロ
ック図である。
【図11】 図9の装置の診断回路の構成を示す回路図
である。
【図12】 図9の装置の入出力インタフェースの構成
を示す回路図である。
【図13】 図9の装置のロジック回路の構成を示す回
路図である。
【図14】 実施の形態3の装置の構成を示すブロック
図である。
【図15】 図14の装置のモジュールの使用形態を示
すブロック図である。
【図16】 実施の形態4の装置の構成を示すブロック
図である。
【図17】 図16の装置の主診断回路の構成を示す回
路図である。
【図18】 図16の装置の副診断回路の構成を示す回
路図である。
【図19】 図16の装置の主インタフェースの構成を
示す回路図である。
【図20】 図16の装置の副インタフェースの構成を
示す回路図である。
【図21】 実施の形態5の装置の構成を示すブロック
図である。
【図22】 図21の装置の主モジュールの構成を示す
ブロック図である。
【図23】 図21の装置の主診断回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図24】 実施の形態6のワンチップ化の一例を示す
ブロック図である。
【図25】 実施の形態6のワンチップ化の一例を示す
ブロック図である。
【図26】 実施の形態6のワンチップ化の一例を示す
ブロック図である。
【図27】 実施の形態6のワンチップ化の一例を示す
ブロック図である。
【図28】 従来の装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図29】 図28の装置の動作例を示すタイミングチ
ャートである。
【図30】 図29の一部を拡大して示すタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
IGBT IGBT素子(半導体パワースイッチング素
子)、Dr 駆動回路、11,12,14,61,6
2,63,65,66,91,94,95 端子(入力
端子)、13,15,67,68,92,93 端子
(出力端子)、Lロジック回路(選択回路)、PC 遮
断回路、85,99 主診断回路(診断回路)、87
副診断回路(診断回路)、UV 過小電圧検出回路(検
出回路)、OV 過大電圧検出回路(検出回路)、Se
センシング回路(検出回路)、OT 温度検出回路
(検出回路)、38,39,40,41 比較器(比較
回路)、22,37,70,122 論理和回路(判定
回路)、84 主インタフェース(インタフェース回
路)、56,76 AND回路、57,77 NOR回
路、55,75 SRラッチ(RSラッチ回路)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主電流をスイッチングする半導体パワー
    スイッチング素子と、当該素子を駆動する駆動回路と、
    異常時の損傷から前記素子を保護する保護回路と、を備
    える半導体パワーモジュールにおいて、 複数の入力端子と、 出力端子と、 前記複数の入力端子へ外部より入力される同複数の制御
    信号の中で最も遅延した制御信号を選択して前記駆動回
    路へ伝達する選択回路と、 前記選択回路に入力される前記複数の制御信号の1つを
    前記出力端子へと伝達する伝達経路と、 をさらに備えることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 主電流をスイッチングする半導体パワー
    スイッチング素子と、当該素子を駆動する駆動回路と、
    異常時の損傷から前記素子を保護する保護回路と、を備
    える半導体パワーモジュールにおいて、 前記保護回路に結合した少なくとも1個の入力端子と、 前記保護回路に結合した出力端子と、 をさらに備え、 前記保護回路が、 遮断信号が入力されると、前記駆動回路の動作に優先し
    て、前記素子を遮断するように駆動する遮断回路と、 前記素子の動作に関わる量を検出する検出回路と、 診断回路と、を備え、 当該診断回路は、 前記検出回路で検出された前記量を基準値と比較するこ
    とによって、異常が発生したか否かに対応する信号を出
    力する比較回路と、 前記比較回路が異常発生に対応する信号を出力したと
    き、または、前記少なくとも1個の入力端子のいずれか
    に特定の信号が入力されたとき、の少なくともいずれか
    であるときに、前記遮断回路へ前記遮断信号を送出する
    とともに、前記出力端子へ異常検出信号を送出する判定
    回路と、を備えることを特徴とする半導体パワーモジュ
    ール。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体パワーモジュー
    ルにおいて、 もう一つの入力端子と、 もう一つの出力端子と、 前記もう一つの入力端子へ外部より入力される制御信号
    を前記駆動回路と前記もう一つの出力端子とに振り分け
    て伝達するインタフェース回路と、 をさらに備えることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 主電流をスイッチングする半導体パワー
    スイッチング素子と、当該素子を駆動する駆動回路と、
    異常時の損傷から前記素子を保護する保護回路と、を備
    える半導体パワーモジュールにおいて、 前記保護回路に結合した入力端子と、 前記保護回路に結合した出力端子と、 を備え、 前記保護回路が、 前記入力端子へ遮断信号が入力されると、前記駆動回路
    の動作に優先して、前記素子を遮断するように駆動する
    遮断回路と、 前記素子の動作に関わる量を検出する検出回路と、 診断回路とを備え、 当該診断回路は、 前記検出回路で検出された前記量を基準値と比較するこ
    とによって、異常が発生したか否かに対応する信号を出
    力する比較回路と、 前記比較回路が異常発生に対応する信号を出力したとき
    に、前記出力端子へ異常検出信号を送出する判定回路
    と、を備えることを特徴とする半導体パワーモジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 請求項2または請求項4に記載の半導体
    パワーモジュールにおいて、 前記検出回路、前記駆動回路、および前記遮断回路を含
    む回路部分が、1個の半導体チップに集積化されている
    ことを特徴とする半導体パワーモジュール。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の半導体パワーモジュー
    ルにおいて、 前記選択回路が、 前記複数の制御信号が入力されるAND回路と、 前記複数の制御信号が入力されるNOR回路と、 前記AND回路と前記NOR回路の出力が、セット端子
    とリセット端子にそれぞれ入力され、出力が前記駆動回
    路に入力されるRSラッチ回路と、 を備えることを特徴とする半導体パワーモジュール。
  7. 【請求項7】 並列接続された複数の半導体パワーモジ
    ュールを備える複合パワーモジュールにおいて、 前記複数の半導体パワーモジュールの各1が、請求項1
    に記載の半導体パワーモジュールであり、 前記複数の半導体パワーモジュールの個数が、当該複数
    の半導体パワーモジュールの各1が備える前記複数の入
    力端子の個数以下であり、 前記複数の半導体パワーモジュールの間で、前記複数の
    入力端子の一つ同士が互いに接続されており、 前記複数の半導体パワーモジュールの各1の前記出力端
    子が、当該各1を除くすべての半導体パワーモジュール
    の前記複数の入力端子の一つに、前記各1とは別の半導
    体パワーモジュールの前記出力端子とは重複しないよう
    に、接続されていることを特徴とする複合パワーモジュ
    ール。
  8. 【請求項8】 並列接続された複数の半導体パワーモジ
    ュールを備える複合パワーモジュールにおいて、 前記複数の半導体パワーモジュールの各1が、請求項2
    に記載の半導体パワーモジュールであり、 前記複数の半導体パワーモジュールの個数が、当該複数
    の半導体パワーモジュールの各1が備える前記少なくと
    も1個の入力端子の個数に1を加算した個数以下であ
    り、 前記複数の半導体パワーモジュールの各1の前記出力端
    子が、当該各1を除くすべての半導体パワーモジュール
    の前記少なくとも1個の入力端子の一つに、前記各1と
    は別の半導体パワーモジュールの前記出力端子とは重複
    しないように、接続されていることを特徴とする複合パ
    ワーモジュール。
  9. 【請求項9】 並列接続された複数の半導体パワーモジ
    ュールを備える複合パワーモジュールにおいて、 前記複数の半導体パワーモジュールの1つである主モジ
    ュールが請求項2に記載の半導体パワーモジュールであ
    り、 残りすべての半導体パワーモジュールである少なくとも
    1個の副モジュールの各1が請求項4に記載の半導体パ
    ワーモジュールであって、 前記少なくとも1個の副モジュールの個数が、前記主モ
    ジュールの前記少なくとも1個の入力端子の個数以下で
    あり、 前記主モジュールの前記出力端子が、前記少なくとも1
    個の副モジュールのそれぞれの前記入力端子に接続され
    ており、 前記少なくとも1個の副モジュールの各1の前記出力端
    子が、前記主モジュールの前記入力端子の一つに、重複
    することなく接続されていることを特徴とする複合パワ
    ーモジュール。
  10. 【請求項10】 並列接続された複数の半導体パワーモ
    ジュールを備える複合パワーモジュールにおいて、 前記複数の半導体パワーモジュールの1つである主モジ
    ュールが請求項3に記載の半導体パワーモジュールであ
    り、 残りすべての半導体パワーモジュールである少なくとも
    1個の副モジュールの各1が請求項4に記載の半導体パ
    ワーモジュールであって、 前記少なくとも1個の副モジュールの個数が、前記主モ
    ジュールの前記少なくとも1個の入力端子の個数以下で
    あり、 前記主モジュールの前記出力端子が、前記少なくとも1
    個の副モジュールのそれぞれの前記入力端子に接続され
    ており、 前記少なくとも1個の副モジュールの各1の前記出力端
    子が、前記主モジュールの前記入力端子の一つに、重複
    することなく接続されており、 前記主モジュールの前記もう一つの出力端子が、前記少
    なくとも1個の副モジュールの各1の前記駆動回路に結
    合していることを特徴とする複合パワーモジュール。
JP28354695A 1995-10-31 1995-10-31 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール Expired - Lifetime JP3469373B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28354695A JP3469373B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール
US08/629,756 US5786973A (en) 1995-10-31 1996-04-09 Semiconductor power module and compound power module
EP02009812A EP1237272B1 (en) 1995-10-31 1996-05-08 Semiconductor power module and compound power module
DE69636743T DE69636743T8 (de) 1995-10-31 1996-05-08 Leistungshalbleitermodul und zusammengesetztes Leistungsmodul
DE69632178T DE69632178T2 (de) 1995-10-31 1996-05-08 Leistungshalbleitermodul und zusammengeschaltetes Leistungsmodul
EP96107286A EP0772288B1 (en) 1995-10-31 1996-05-08 Semiconductor power module and compound power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28354695A JP3469373B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195651A Division JP3754037B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129821A true JPH09129821A (ja) 1997-05-16
JP3469373B2 JP3469373B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17666932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28354695A Expired - Lifetime JP3469373B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5786973A (ja)
EP (2) EP1237272B1 (ja)
JP (1) JP3469373B2 (ja)
DE (2) DE69636743T8 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239663A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置のゲート制御回路
JP2014138521A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
WO2016068194A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置
JP2016208762A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773664B2 (ja) 1998-09-11 2006-05-10 三菱電機株式会社 駆動制御装置、モジュール、および、複合モジュール
SE517020C2 (sv) * 1999-09-10 2002-04-02 Emerson Energy Systems Ab Förfarande och anordning för att förbättra uteffektkapaciteten i en kraftanläggning
DE10354130B4 (de) * 2003-11-19 2018-06-21 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Umrichter und Baureihe von Umrichtern
EP2343804B1 (de) * 2010-01-05 2020-07-29 Semikron Elektronik GmbH & Co. KG Patentabteilung Schaltungsanordnung für Leistungshalbleiterbauelemente
US9793889B2 (en) 2011-03-15 2017-10-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a circuit to compensate for parasitic inductance
US9754854B2 (en) * 2012-10-11 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device having sensing functionality
JP5882536B2 (ja) * 2013-03-21 2016-03-09 新電元工業株式会社 電源装置
JP6492965B2 (ja) * 2015-05-22 2019-04-03 株式会社デンソー パワートランジスタ駆動装置
US11013070B2 (en) 2018-07-23 2021-05-18 General Electric Company System and method for controlling multiple IGBT temperatures in a power converter of an electrical power system
TWI708064B (zh) * 2018-09-25 2020-10-21 財團法人工業技術研究院 測試系統、用於測試系統的測試方法以及測試載具
CN110954842B (zh) * 2018-09-25 2022-04-05 财团法人工业技术研究院 测试系统、用于测试系统的测试方法以及测试载具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107771A (en) * 1977-02-22 1978-08-15 General Electric Company Circuit for shutting down an inverter
JPS58154397A (ja) * 1982-03-05 1983-09-13 Toshiba Corp インバ−タ装置の並列運転方式
US5237208A (en) * 1988-10-25 1993-08-17 Nishimu Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus for parallel operation of triport uninterruptable power source devices
US5055721A (en) * 1989-04-13 1991-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit for igbt device
US5079686A (en) * 1990-06-08 1992-01-07 Vlt Corporation Enhancement-mode zero-current switching converter
EP0489971B1 (de) * 1990-12-14 1995-11-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer m-pulsigen Wechselrichteranordung, bestehend aus einem Master-Wechselrichter und wenigstens einem Slave-Wechselrichter
JP2850623B2 (ja) * 1992-02-06 1999-01-27 富士電機株式会社 半導体装置
EP0561386A1 (en) * 1992-03-18 1993-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
ATE213573T1 (de) * 1994-01-22 2002-03-15 Daimlerchrysler Rail Systems Verfahren und vorrichtung zur symmetrierung der belastung parallelgeschalteter leistungshalbleitermodule
JP3193827B2 (ja) * 1994-04-28 2001-07-30 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239663A (ja) * 2010-04-15 2011-11-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置のゲート制御回路
JP2014138521A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の駆動装置
WO2016068194A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置
US10166939B2 (en) 2014-10-30 2019-01-01 Yazaki Corporation Vehicular power supply control device and a controlling method of the same
JP2016208762A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0772288A2 (en) 1997-05-07
DE69632178T2 (de) 2005-03-10
DE69632178D1 (de) 2004-05-19
EP0772288A3 (en) 1999-02-17
DE69636743T2 (de) 2007-10-18
US5786973A (en) 1998-07-28
EP1237272B1 (en) 2006-11-29
DE69636743T8 (de) 2008-02-07
JP3469373B2 (ja) 2003-11-25
EP1237272A2 (en) 2002-09-04
EP1237272A3 (en) 2003-05-07
EP0772288B1 (en) 2004-04-14
DE69636743D1 (de) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469373B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール
JP5333756B2 (ja) インバータ装置
EP2426803B1 (en) Protection circuit for a power conversion apparatus
US6934139B2 (en) Intelligent power module
EP3118996B1 (en) Driving circuit of switching device for electric power control
JPH0894695A (ja) 半導体パワースイッチシステム
JP5700062B2 (ja) 電力変換システム
JP2003134797A (ja) パワーデバイスの駆動回路
US4626952A (en) Protection apparatus for a transistor inverter
JP4792655B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール
JP3754037B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび複合パワーモジュール
CN105191107A (zh) 多电平逆变器
JP2004129378A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JPH0753037B2 (ja) インバータの保護装置
US10333499B2 (en) Signal transmission circuit and vehicle
JP3557340B2 (ja) 半導体スタック
EP4160899A1 (en) Fault detection device and method therefor
JPH09182463A (ja) 電圧形インバータのアーム短絡検出装置
US9692407B2 (en) Circuit and method for detection of failure of the driver signal for parallel electronic switches
WO2024071276A1 (ja) 保護回路および保護方法
US20140049870A1 (en) Semiconductor module
JPH08126299A (ja) パワーデバイスの保護回路
US20220077765A1 (en) Switching apparatus and electric-power conversion apparatus
JPH11215805A (ja) 自己消弧形素子のゲート回路
CN111541217A (zh) 短路保护电路、电器设备和电气系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term