JPH09127449A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH09127449A
JPH09127449A JP28170395A JP28170395A JPH09127449A JP H09127449 A JPH09127449 A JP H09127449A JP 28170395 A JP28170395 A JP 28170395A JP 28170395 A JP28170395 A JP 28170395A JP H09127449 A JPH09127449 A JP H09127449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
adhesive layer
rotary polygon
adhesive
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28170395A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
真 遠藤
Noriyuki Kadowaki
紀之 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP28170395A priority Critical patent/JPH09127449A/ja
Publication of JPH09127449A publication Critical patent/JPH09127449A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回転多面鏡1の反射面1rの倒れの発生を防止
して回転多面鏡1を正確に回転軸2上に固定できるとと
もに、高温の環境下で、回転体の遠心力による振動に常
にさらされても振動剥離することのない回転多面鏡1の
固定装置を備えた光ビーム走査装置を提供する。 【解決手段】回転軸2を回転させる回転装置と、回転軸
2に直交して回転軸2とともに回転する受け面5aと、
この受け面5aに装着される回転多面鏡1とを備える光
ビーム走査装置に関する。受け面5aと、受け面5aに
対向する回転多面鏡1の底面1aとの間に第1接着層2
1を設けるとともに、受け面5aと底面1aとの間を連
結して第1接着層21の外周縁を囲繞する第2接着層2
2を設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザービームプ
リンタ等の記録装置に用いられ、高速かつ高精度で回転
する回転多面鏡が使用される光ビーム走査装置に関し、
特にプリンタ、ファクシミリ等の主に小型化を狙ってい
るものに好適な光ビーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザービームプリンタ等の記録
装置に用いられてレーザービームを偏向走査する光ビー
ム走査装置が知られている。この光ビーム走査装置で
は、多数の反射面を回転させてレーザービームを反射す
る多角柱形状の回転多面鏡が用いられている。
【0003】このような周知の回転多面鏡を固定する装
置として、例えば、実公平3−2887号公報、実公昭
58−50329号公報、実願昭58−18625号
(実開昭59−123823)のマイクロフィルム、特
開平6−88946号公報に示される固定装置が知られ
ている。
【0004】上記実公平3−2887号公報では、図4
(a)に示すように、回転軸2に対して直交する受け面
5aを有する受け部材5が回転軸2に固定装着され、回
転多面鏡1が受け部材5に当接され、剛体のリング板7
を介して、回転多面鏡1が3〜4本の固定ネジ6によっ
て受け部材5に固定されているものが開示されている。
【0005】図4(a)の構造では、固定ネジ6の締め
付け力により回転多面鏡1に歪が生じ、反射面1rの倒
れが発生する。また、常に回転多面鏡1に保持力が働い
ており、この保持力が環境の変化によって変化するた
め、広い温度範囲において反射面1rの倒れの精度が確
保できていない。
【0006】さらに、図4(a)の構造では、回転多面
鏡を保持する為の部品、例えば、リング板7及び固定ネ
ジ6が必要であり、その上、回転多面鏡1を保持するた
めの部品加工、例えば、回転多面鏡1の穴加工及び受け
部材5のタップ加工が必要であり、組付け性に劣るだけ
でなく、コストも高いという問題もあった。
【0007】また、上記実公昭58−50329号公報
では、図4(b)に示すように、図4(a)に示す構造
における固定ネジ6に代わり、ネジ部を有した回転軸2
に螺合するナット8を締め付けることにより固定するも
のが開示されている。さらに、この固定装置では、リン
グ板7と回転多面鏡1の間に弾性部材のリング9が介在
している。
【0008】図4(b)の構造では、リング板7と回転
多面鏡1との間に弾性部材のリング9が介在し、回転多
面鏡1の歪が緩和されているが、回転多面鏡1の厚さが
薄い場合には回転多面鏡1に歪が生じて反射面1rの倒
れが発生する。
【0009】さらに、図4(b)の構造では、回転多面
鏡1を保持する為の部品、例えば、リング板7、リング
9及びナット8が必要であり、その上、回転多面鏡1を
保持するための部品加工、例えば、回転軸2のネジ加工
が必要であり、組付け性に劣るだけでなく、コストも高
いという問題もあった。
【0010】また、上記実願昭58−18625号(実
開昭59−123823)のマイクロフィルムでは、図
4(c)に示すように、図4(a)に示す構造における
リング板7と固定ネジ6に代わり、弾性体10のスラス
ト力で回転多面鏡1が固定されるようにしたものが開示
されている。
【0011】図4(c)の構造では、弾性体10のスラ
スト力により回転多面鏡1に歪が生じ、これにより反射
面1rの倒れが発生するという問題があった。
【0012】さらに、図4(c)の構造では、回転多面
鏡1を保持する為の部品、例えば、弾性体10が必要で
あり、組付け性に劣るだけでなく、コストが高いという
問題もあった。
【0013】また、さらに、年々光ビーム走査装置の扁
平化が求められているが、回転多面鏡1の上に回転多面
鏡1を保持するための部品による突起があるために、こ
れ以上の扁平化は困難なものになっている。この突起
は、例えば、図4(a)では、リング板7及びネジ6で
あり、図4(b)ではリング板7、リング9、ナット8
及び回転体2のネジ部であり、図4(c)では弾性体1
0及び弾性体10を係止するための回転軸2のスパンで
ある。
【0014】このような突起を排除して、扁平化を達成
できるものとして、特開平6−88946号では、図4
(d)に示すように、回転軸2に対して直交する受け面
5aをもつ受け部材5と回転多面鏡1とを、接着剤21
により一体的に接着したものが開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4
(d)の構造では、扁平化は容易ではあるが、振動剥離
には十分耐え得る構造ではない。通常、光ビーム走査装
置の回転速度は数千rpm〜数万rpmと広範囲にわた
っており、受け部材5、回転多面鏡1、その他の回転部
材等からなる回転体が回転すると重量アンバランスの影
響で遠心力の大きさに変化が生じ、横方向及び縦方向に
振動する。この遠心力の大きさは回転数の2乗に比例し
ているので、回転速度が数万rpmと高速になると、こ
の遠心力による振動は相当大きなものとなり、この振動
により回転多面鏡1と受け部材5とが剥離する虞があ
る。
【0016】また、光ビーム走査装置が搭載されている
レーザービームプリンタやレーザービームファクスの内
部はかなり高温となるため、このような高温の環境のも
とで、回転多面鏡1の固定箇所は常に振動による衝撃を
受けている。よって、図4(d)の構造では、接着固定
箇所が受け部材5と回転多面鏡1との面接着だけなの
で、十分に大きな接着面積を確保しなければ、回転多面
鏡1と受け部材5との振動による剥離は避けられないも
のとなっている。
【0017】以上から、光ビーム走査装置に於いて、回
転多面鏡1を回転装置に装着し、所要の特性を得るため
に重要な問題として、回転装置に装着する際の回転多面
鏡1の変形によって生じる反射面1rの倒れと、高温の
環境下で、常に回転体の遠心力の変化による振動によっ
て生じる振動剥離が挙げられる。また、回転多面鏡をよ
り高速化することが要望されている。
【0018】なお、反射面の倒れとは、各鏡面(反射
面)のある基準面に対するバラツキのことである。この
ようなバラツキが大きくなると、感光体は走査するビー
ムの位置が各鏡面によって異なってくるため、画像上ピ
ッチムラとなって現れてくる。
【0019】そこで、本発明の主な目的は、回転多面鏡
の高速化を可能にするとともに、高温の環境下で、回転
体の遠心力による振動に常にさらされても振動剥離する
ことのない回転多面鏡の固定装置を備えた光ビーム走査
装置を提供することにある。
【0020】また、本発明の他の目的は、広い温度範囲
において反射面の倒れ精度と、回転多面鏡の固定強度と
を確保した回転多面鏡の固定装置を備えた光ビーム走査
装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では次のような手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の光ビーム走査装置は、回転軸を回転させ
る回転装置と、該回転軸に直交して回転軸をとともに回
転する受け面と、この受け面に装着される回転多面鏡と
を備える光ビーム走査装置に於いて、前記受け面と、該
受け面に対向する前記回転多面鏡の装着面との間に第1
接着層を設けるとともに、前記受け面と装着面との間を
連結して第1接着層の外周縁を囲繞する第2接着層を設
けたことを特徴とする。
【0022】また、請求項2記載の光ビーム走査装置
は、請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記受
け面を有する受け部材の外周縁を前記回転多面鏡の外周
縁よりその外周全域に渡って内側に配置させて、前記受
け部材の端面と前記装着面との間に第2接着層を介在さ
せる隅角部を形成したことを特徴とする。
【0023】また、請求項3記載の光ビーム走査装置
は、請求項1記載の光ビーム走査装置において、前記受
け面を有する受け部材の端面の前記装着面側に前記第2
接着層が充填される切欠き部を形成したことを特徴とす
る。
【0024】また、請求項4記載の光ビーム走査装置
は、請求項1〜3記載の光ビーム走査装置において、前
記第1接着層及び第2接着層は、共に紫外線硬化付与型
嫌気性接着剤からなることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形
態に係わる光ビーム走査装置の回転多面鏡の取付け部分
を示す縦断面図である。
【0026】図に示すように、光ビーム走査装置は、回
転多面鏡1と、回転多面鏡1の回転軸2に連結される回
転装置とを備えている。回転軸2は、軸受ホルダー20
に保持された玉軸受等の軸受部18、係止部材19等に
より支持されている。軸受ホルダー20は、基板15と
ベース17とに嵌合・挟み込みで保持されている。回転
多面鏡を装着する受け部材5は、軸受部18上に位置す
る回転軸2の上端部に連結されて回転軸2とともに回転
する。前記受け部材5には、回転軸2に対して直交する
受け面5aが形成されている。
【0027】この受け部材5の下面には、バックヨーク
13とロータマグネット14が配置されている。そし
て、受け部材5、バックヨーク13及びロータマグネッ
ト14から回転体が構成されている。基板15には円柱
上のコイル16が配置されており、コイル16に通電さ
れると回転体は回転軸2とともに回転し、これによって
回転多面鏡1も一体に回転して光ビームを走査する。な
お、30は、励磁切換えを行う制御回路である。以上の
ようにして回転多面鏡1を回転する回転装置が構成され
ている。
【0028】このような回転多面鏡1には、レーザ装置
からの被記録信号により変調された光ビームが入射す
る。光ビームは回転多面鏡の回転によって走査され、そ
して走査された光ビームは感光体等の受光部材に入射
し、所望の画像を記録する。
【0029】本実施例においては、受け部材5の回転軸
2に対して直交する受け面5aと回転多面鏡1との間に
第1接着層21を設けている。更に、受け面5aを有す
る受け部材5の外周縁を回転多面鏡1の外周縁よりその
外周全域に渡って内側に配置させて、受け部材5の端面
5bと装着面である底面1aとで隅角部を形成し、この
隅角部の円周方向全域に渡って第2接着層22を設けて
強固に固定している。このような接着において、回転多
面鏡1に加わる力は、接着に必要な程度の軽い加圧だけ
なので、従来の固定方法と較べて回転多面鏡1の変形
(反射面1rの倒れ)が大幅に低減される。また、第2
接着層22を設けたので、高温の環境下で回転体の遠心
力による振動に常にさらされても、十分に耐えることの
できる接着強度を有することができる。
【0030】図2及び図3を参照して実施例を詳細に説
明する。この図2は、受け部材の受け面と回転多面鏡と
の接着を示す側面図である。図3は、受け部材の受け面
と回転多面鏡との接着の他の例を示す側面図である。
【0031】図2において、受け部材5の受け面5aに
第1接着層21により回転多面鏡1の底面1aを面接着
する。さらに受け面5a端部と回転多面鏡1の底面1a
との間を、この円周方向全域に渡る第2接着層22で接
着する。これにより、回転体の重量アンバランスによる
横方向の振動に対しては、第1接着層21により十分な
強度が得られる。縦方向の振動に対しては、従来はP点
で保持していたものが、本実施例では第2接着層22に
よりy領域の面接着が得られ、このy領域の面接着によ
り縦方向のズレに対してより強固な接着が得られる。
【0032】また、図3の例では、受け部材5の受け面
5a端部を面取りして切欠き部5cを設け、この切欠き
部5cを有効に利用しその切欠き部5cと回転多面鏡1
の底面1aとの間に第2接着層22を設けて、受け面5
a端部と回転多面鏡1の底面1aとの間を接着してい
る。このように切欠き部5cを設けているので、回転多
面鏡1の外径を受け部材5の外径と同程度に小さくした
場合でも、回転多面鏡1の反射面1rに接着剤を付着さ
せることなく第2接着層22を設けることができる。
【0033】また、第2接着層22は、第1接着層21
による面接着後に第1接着層21の外周全域に渡って塗
布して形成する方法と、第1接着層21の面接着時に多
めに接着剤を塗布し第1接着層21よりはみ出させて形
成する方法がある。尚、前述した面接着後に塗布して第
2接着層22を形成する方法では、第1接着層21の接
着剤と第2接着層22の接着剤は違う種類の接着剤でも
実施することができる。この場合には、第1接着層21
として嫌気性接着剤、例えばスリーボンド社「嫌気性強
力封着剤」を使用し、第2接着層22として紫外線硬化
型接着剤、例えばスリーボンド社「紫外線硬化樹脂」を
使用することができる。
【0034】さらに、受け部材5の端部の外径は回転多
面鏡1の外径より小さくなるように形成されている。こ
のように受け部材5の端部の外径を回転多面鏡1の外径
より小さくすることにより、接着剤が回転多面鏡1の反
射面1rに付着するのを防止することができる。
【0035】また、付随的な効果として、受け部材5と
回転多面鏡1との固定を接着にすることにより、従来例
のネジ止めした場合や弾性体を用いた場合と比較する
と、回転多面鏡1を保持する為の部品等が無くなったこ
とで、さらなる扁平化を図ることが可能になる。
【0036】更に、従来例による受け部材5と回転多面
鏡1との接着を面接着だけにした場合と比べ、接着面積
を小さくしても必要な接着強度が得られるため、受け面
5aを小さくできるので、受け部材5等の小型化・軽量
化が図れる。このように、受け部材5等の回転部の小型
化・軽量化が図れると慣性も小さくなるため、より高速
回転に適した光ビーム走査装置を提供できることが可能
になった。
【0037】次に、第1接着層21及び第2接着層22
に用いる接着剤として紫外線硬化付与型嫌気性接着剤を
用いることにより、第1接着層21は嫌気性特性で硬化
させ、第2接着層22は紫外線照射により硬化させるこ
とができる。
【0038】ここで、受け部材5と回転多面鏡1の接着
に使用した紫外線硬化付与型嫌気性接着剤は一液性接着
剤なので、受け部材5の受け面5aに接着剤を塗布した
後、回転多面鏡1を接合・加圧するまでの間に、接着剤
自体の硬化進行による膜厚ムラが発生しない。このた
め、回転多面鏡1が傾いて接着されることはなく、反射
面1rの倒れを防止することができる。なお、この紫外
線硬化付与型嫌気性接着剤としては、例えば、スリーボ
ンド社「紫外線硬化性樹脂」型番3062を使用した。
【0039】しかし、二液性の接着剤等を用いた場合で
は、受け部材5に接着剤を塗布し回転多面鏡1を接合す
るまでの時間(数秒)に、接着剤自体の硬化が既に進行
されている。これが膜厚ムラとなって回転多面鏡1が傾
いて接着され、反射面1rの倒れの発生原因となってし
まうので、二液性の接着剤等を使用することは好ましく
ない。
【0040】また、紫外線硬化付与型嫌気性接着剤は、
主に構造用接着剤として使われるエポキシ樹脂系や変性
アクリル系の接着剤と較べ、粘度が低いので接着膜厚が
薄く構成できる。したがって、膜厚の温度変化量が小さ
くなるため、広い温度範囲で反射面1rの倒れを小さく
することができるので、高温の環境下でも反射面1rの
倒れを補償することができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、受け面と装着面との間を連結して第1接着層の
外周縁を囲繞する第2接着層を設けたので、高い接着強
度を得ることができ、受け面の接着面積を小さくするこ
とができ、これにより受け面を有する受け部材を小さく
することができ、したがって回転部分の慣性を小さくし
て回転多面鏡の高速化を達成することができる。また、
第1接着層の外周縁を囲繞する第2接着層を設けたの
で、高温の環境下で、回転体の遠心力による振動に常に
さらされても振動剥離することがない。
【0042】また、請求項2の発明によれば、受け部材
の端面と装着面との間に第2接着層を介在させる隅角部
を形成したので、接着剤が回転多面鏡の反射面に付着す
るのを防止することができる。
【0043】さらに、請求項3の発明によれば、受け部
材の外径と回転多面鏡の外径とが近づいても、接着剤が
回転多面鏡の反射面に付着するのを防止したまま、第2
接着層を設けることができる。
【0044】また、請求項4の発明によれば、紫外線硬
化付与型嫌気性接着剤を使用することで接着膜厚を薄く
し、接着層の温度変形量を極めて小さく出来るので、広
い温度範囲において、反射面の倒れを補償することがで
きる。さらに、紫外線硬化特性により、受け部材の受け
面端部と回転多面鏡の円周方向全域にわたる第2接着層
の接着剤を硬化させることが可能で、接着剤の飛散を防
止する効果もある。また、嫌気性の特性によれば、硬化
時間が短い(数秒〜数分)ので、簡易な生産設備で量産
することができるとともに、生産性も向上することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる光ビーム走査装置
の回転多面鏡の取付け部分を示す縦断面図である。
【図2】受け部材の受け面と回転多面鏡との接着を示す
側面図である。
【図3】受け部材の受け面と回転多面鏡との接着の他の
例を示す側面図である。
【図4】従来例を示す縦断面図であり、(a)及び
(b)は、回転多面鏡をネジ止めした例であり、(c)
は、回転多面鏡を弾性体で保持した例であり、(d)
は、回転多面鏡を接着で保持した例である。
【符号の説明】
1 回転多面鏡 1a 底面(装着面) 2 回転軸 5a 受け面 5b 端面 5c 切欠き部 21 第1接着層 22 第2接着層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を回転させる回転装置と、該回転
    軸に直交して回転軸とともに回転する受け面と、この受
    け面に装着される回転多面鏡とを備える光ビーム走査装
    置に於いて、 前記受け面と、該受け面に対向する前記回転多面鏡の装
    着面との間に第1接着層を設けるとともに、前記受け面
    と装着面との間を連結して第1接着層の外周縁を囲繞す
    る第2接着層を設けたことを特徴とする光ビーム走査装
    置。
  2. 【請求項2】 前記受け面を有する受け部材の外周縁を
    前記回転多面鏡の外周縁よりその外周全域に渡って内側
    に配置させて、前記受け部材の端面と前記装着面との間
    に第2接着層を介在させる隅角部を形成したことを特徴
    とする請求項1記載の光ビーム走査装置。
  3. 【請求項3】 前記受け面を有する受け部材の端面の前
    記装着面側に前記第2接着層が充填される切欠き部を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の光ビーム走査装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1接着層及び第2接着層は、共に
    紫外線硬化付与型嫌気性接着剤からなることを特徴とす
    る請求項1〜3記載の光ビーム走査装置。
JP28170395A 1995-10-30 1995-10-30 光ビーム走査装置 Withdrawn JPH09127449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28170395A JPH09127449A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28170395A JPH09127449A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127449A true JPH09127449A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17642809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28170395A Withdrawn JPH09127449A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310711B1 (en) Optical defection device, stop control method thereof, and image forming apparatus therewith
JPH0749463A (ja) 光偏向器
JPH09127449A (ja) 光ビーム走査装置
JP2989400B2 (ja) ポリゴンミラー
JPH09127450A (ja) 光ビーム走査装置
JP3166437B2 (ja) 光偏向器
JP3453474B2 (ja) 回転多面鏡
JP3671708B2 (ja) 光偏向装置
JPH0324516A (ja) 光偏向器
US7133175B2 (en) Light beam deflecting device
JP2565837Y2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0836142A (ja) 画像出力装置
JPH06110004A (ja) 光偏向器
JPH06208075A (ja) 偏向走査装置
JP3702678B2 (ja) 光偏向装置
JPH0655113U (ja) 多面鏡固定機構
JP3702676B2 (ja) 光偏向装置
JP2002048996A (ja) モータ、光偏向装置、画像形成装置及びモータの製造方法
JP3402897B2 (ja) 偏向走査装置
JP2000162536A (ja) 光ビーム走査装置
JP2000162535A (ja) 光ビーム走査装置
JPH06208074A (ja) 偏向走査装置
JPH08136847A (ja) 光偏向走査装置
JP2004093831A (ja) 偏向走査装置
JPH1031183A (ja) ポリゴンスキャナ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107