JPH09126578A - 吸収式空調装置 - Google Patents

吸収式空調装置

Info

Publication number
JPH09126578A
JPH09126578A JP7306182A JP30618295A JPH09126578A JP H09126578 A JPH09126578 A JP H09126578A JP 7306182 A JP7306182 A JP 7306182A JP 30618295 A JP30618295 A JP 30618295A JP H09126578 A JPH09126578 A JP H09126578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
indoor
power supply
evaporator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7306182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997197B2 (ja
Inventor
Shigeru Yoshimura
茂 吉村
Katsuto Ikeda
克人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP7306182A priority Critical patent/JP2997197B2/ja
Priority to KR1019960036105A priority patent/KR100188893B1/ko
Publication of JPH09126578A publication Critical patent/JPH09126578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997197B2 publication Critical patent/JP2997197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2315/00Sorption refrigeration cycles or details thereof
    • F25B2315/001Crystallization prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不用意に作動用電力が断たれず、吸収液が晶
析する等の不具合を防止した吸収式空調装置の提供。 【解決手段】 室外に配設されたコンセント49に装着
する電源プラグ41を室外機電源コード42に設け、電
源コード19、29、39により、室外機4から室内機
1、2、3にAC- 100Vを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収式空調装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び凝縮
器伝熱管を順に環状接続し、冷却水ポンプにより冷却水
を循環させる冷却水回路と、加熱源により低濃度吸収液
中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離
する高温再生器、該高温再生器を内包し前記中濃度吸収
液を高濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、
前記凝縮器伝熱管を配設するとともに各再生器から高温
の蒸気冷媒が送り込まれる凝縮器、蒸発器伝熱管を配設
するとともに前記凝縮器で液化した液冷媒を減圧下で蒸
発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱管
を配設し前記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒を前記低温再生
器から送られる高濃度吸収液に吸収させる吸収器、及び
該吸収器内の低濃度吸収液を前記高温再生器に戻す溶液
ポンプを有する吸収液回路と、前記蒸発器伝熱管に冷水
を流す為の冷水ポンプと、前記冷却水ポンプ、前記加熱
源、及び前記冷水ポンプを制御する室外制御器とを有す
る室外機101と、送風ファンを付設するとともに、前
記蒸発器伝熱管から冷水が供給される室内熱交換器と、
該冷水の通過流量を調節する流量調節弁と、空調状態を
設定する空調設定手段と、前記室外制御器と双方向通信
を行うとともに、前記空調設定手段が設定した空調状態
となる様に前記送風ファン及び前記流量調節弁を制御す
る室内制御器とを有する室内機102とにより構成さ
れ、室内に配設されたコンセント106に差し込む為の
電源プラグ103を室内機電源コード104に配設した
吸収式空調装置Bが従来から知られている(図7に示
す)。
【0003】この様な吸収式空調装置では、冷房運転を
停止する際に、高温再生器内の温度を低下させ、且つ吸
収液の晶析防止を図る為、以下に示す様な稀釈運転を行
う必要がある。
【0004】〔稀釈運転の一例〕室外制御器は、加熱源
及び冷水ポンプの作動を停止し、溶液ポンプ及び冷却水
ポンプの作動を継続して(約9分間)、部分的に濃縮し
た吸収液の濃度均一化を図る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】様々の試験を行った結
果、本願発明者らは、上記従来の吸収式空調装置Bは、
以下の事態が生じると、稀釈運転が為されないので、吸
収液が晶析する等の不具合が起きる虞がある事を見いだ
した。
【0006】冷房運転を停止する場合に、運転停止スイ
ッチ105を使用せずに、室内に配設されたコンセント
106から電源プラグ103を抜く。冷房運転中に、電
源コード104に手足や掃除用具が引っ掛かると、室内
に配設されたコンセント106から電源プラグ103が
抜ける。
【0007】本発明の目的は、不用意に作動用電力の供
給が断たれず、吸収液が晶析する等の不具合を防止した
吸収式空調装置の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を採用した。 (1)室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管
を順に環状接続し、冷却水ポンプにより冷却水を循環さ
せる冷却水回路と、加熱源により低濃度吸収液中の冷媒
を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離する高温
再生器、該高温再生器を内包し前記中濃度吸収液を高濃
度吸収液と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、前記凝縮
器伝熱管を配設するとともに各再生器から高温の蒸気冷
媒が送り込まれる凝縮器、蒸発器伝熱管を配設するとと
もに前記凝縮器で液化した液冷媒を減圧下で蒸発させる
蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱管を配設し
前記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒を前記低温再生器から送
られる高濃度吸収液に吸収させる吸収器、及び該吸収器
内の低濃度吸収液を前記高温再生器に戻す溶液ポンプを
有する吸収液回路と、前記蒸発器伝熱管に冷水を流す為
の冷水ポンプと、前記冷却水ポンプ、前記加熱源、及び
前記冷水ポンプを制御する室外制御器とを有する室外機
と、送風ファンを付設するとともに、前記蒸発器伝熱管
から冷水が供給される室内熱交換器と、該冷水の通過流
量を調節する流量調節弁と、空調状態を設定する空調設
定手段と、前記室外制御器と双方向通信を行うととも
に、前記空調設定手段が設定した空調状態となる様に前
記送風ファン及び前記流量調節弁を制御する室内制御器
とを有する室内機とにより構成される吸収式空調装置に
おいて、室外に配設された商用電源に接続される電源被
供給手段を室外機側に設け、電源コードにより前記室外
機から前記室内機に作動用電力を供給する。
【0009】(2)上記(1) の構成を有し、前記室内機
は、複数である。 (3)上記(1) 又は(2) の構成を有し、前記電源コード
の先端を前記室内機に直接、電気接続した。
【0010】
【作用】
〔請求項1について〕高温再生器は加熱源により加熱さ
れ、低濃度吸収液は、冷媒が気化して中濃度吸収液と蒸
気冷媒とに分離する。低温再生器は、中濃度吸収液を高
濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離する。各再生器から蒸気
冷媒が凝縮器に送り込まれる。凝縮器伝熱管を流れる冷
却水により蒸気冷媒が凝縮し、凝縮器内に溜まる。
【0011】凝縮器から蒸発器に送りこまれた液冷媒
は、冷水が流れる蒸発器伝熱管に当たって蒸発し冷水を
冷却する。冷却された冷水が室内熱交換器を通過する事
により室内冷房が行なわれる。蒸発器で蒸発した蒸気冷
媒は、低温再生器から送られる高濃度吸収液に吸収さ
れ、低濃度となり吸収器内に溜まる。吸収器内に溜まっ
た低濃度吸収液は、溶液ポンプにより高温再生器に戻さ
れる。
【0012】室外制御器は、吸収液回路中を吸収液が安
定して循環する様に、冷却水ポンプ、加熱源、及び冷水
ポンプを制御する。又、室内制御器は、室外制御器と双
方向通信を行うとともに、空調設定手段が設定した空調
状態となる様に送風ファン及び流量調節弁を制御する。
【0013】〔請求項2について〕複数の室内制御器
は、各々、室外制御器と双方向通信を行うとともに、各
室内制御器の空調設定手段が設定した空調状態となる様
に送風ファン及び流量調節弁を制御する。
【0014】〔請求項3について〕後端を室外機に接続
した電源コードの先端と、室内機との電気接続がコネク
タ等により行われていると外れたり、外される可能性が
あるので、電源コードの先端を室内機に直接、電気接続
している。
【0015】
【発明の効果】
〔請求項1について〕吸収式空調装置は、室外に配設さ
れた商用電源に接続される電源被供給手段を室外機側に
設け、電源コードにより室外機から室内機に作動用電力
を供給する構造である。
【0016】これにより、冷房運転を停止する場合に運
転停止スイッチを使用せずに、コンセントから電源プラ
グを抜く癖がある使用者においても、冷房運転を停止す
る際に、態々、屋外に出て、商用電源に接続される電源
被供給手段の接続を外す事は無い。
【0017】又、冷房運転中に、室内機の電源コードに
手足や掃除用具を引っ掛けても、室内外機に供給されて
いる作動用電力が断たれない。この為、冷房運転中や稀
釈運転中に、室内外機の電源が落ちる虞が無く、吸収液
が晶析する等の不具合を防止する事ができる。
【0018】〔請求項2について〕吸収式空調装置は、
室外に配設された商用電源に接続される電源被供給手段
を室外機側に設け、電源コードにより室外機から、複数
の室内機に作動用電力を供給している。これにより、冷
房運転を停止する場合に、運転停止スイッチを使用せず
に、コンセントから電源プラグを抜く癖がある使用者に
おいても、冷房運転を停止する際に、態々、屋外に出
て、商用電源に接続される電源被供給手段の接続を外す
事は無い。
【0019】又、冷房運転中に、室内機の電源コードに
手足や掃除用具を引っ掛けても、その室内外機に供給さ
れている作動用電力が断たれない。この為、冷房運転中
や稀釈運転中に、室内外機の電源が落ちる虞が無く、吸
収液が晶析する等の不具合を防止する事ができる。
【0020】〔請求項3について〕後端を室外機に接続
した電源コードの先端を室内機に直接、電気接続してい
るので、電源コードと室内機との接続が、外れたり外さ
れたりする虞が無い。この為、冷房運転中や稀釈運転中
に、室内機の電源が落ちたり、双方向通信が途絶する虞
が無く、吸収液が晶析する等の不具合を防止する事がで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施例(請求項1〜
3に対応)を、図1〜図6に基づいて説明する。
【0022】図に示す様に、家庭用の吸収式冷暖房装置
Aは、1号室内機1と、2号室内機2と、3号室内機3
と、屋外に設置される室外機4とにより構成され、電源
プラグ41を室外機電源コード42に配設している。
【0023】1号室内機1は、送風ファン111を付設
した室内熱交換器11と、冷温水72の通過流量を調節
する流量調節弁12と、設定室温を設定する室温設定器
13と、室温を検出する室温サーミスタ14と、室外制
御器9と電源コード19を介して双方向通信を行うとと
もに、室温が室温設定器13が設定した設定室温になる
様に送風ファン111及び流量調節弁12を制御する室
内制御器15と、燃焼ランプ(赤色)16、タイマーラ
ンプ(黄色)17、運転ランプ(緑色)18等とを有す
る。尚、後端を室外機4の端子台400に電気接続した
電源コード19の先端は、コネクタ等を使用せず、直
接、1号室内機1の端子台100に電気接続されてい
る。
【0024】2号室内機2は、送風ファン211を付設
した室内熱交換器21と、冷温水72の通過流量を調節
する流量調節弁22と、設定室温を設定する室温設定器
23と、室温を検出する室温サーミスタ24と、室外制
御器9と電源コード29を介して双方向通信を行うとと
もに、室温が室温設定器23が設定した設定室温になる
様に送風ファン211及び流量調節弁22を制御する室
内制御器25と、燃焼ランプ(赤色)26、タイマーラ
ンプ(黄色)27、運転ランプ(緑色)28等を有す
る。尚、後端を室外機4の端子台400に電気接続した
電源コード29の先端は、コネクタ等を使用せず、直
接、2号室内機2の端子台200に電気接続されてい
る。
【0025】3号室内機3は、送風ファン311を付設
した室内熱交換器31と、冷温水72の通過流量を調節
する流量調節弁32と、設定室温を設定する室温設定器
33と、室温を検出する室温サーミスタ34と、室外制
御器9と電源コード39を介して双方向通信を行うとと
もに、室温が室温設定器33が設定した設定室温になる
様に送風ファン311及び流量調節弁32を制御する室
内制御器35と、燃焼ランプ(赤色)36、タイマーラ
ンプ(黄色)37、運転ランプ(緑色)38等を有す
る。尚、後端を室外機4の端子台400に電気接続した
電源コード39の先端は、コネクタ等を使用せず、直
接、3号室内機3の端子台300に電気接続されてい
る。
【0026】室外機4は、冷却水回路40と、ガスバー
ナ51、高温再生器52、低温再生器53、凝縮器6、
吸収器7、蒸発器8、溶液ポンプ54を有する吸収液回
路5と、冷温水ポンプ71と、室外制御器9とを備え
る。
【0027】冷却水回路40は、冷却塔ファン431を
付設した冷却塔43と、冷却水槽44と、冷却水ポンプ
45と、吸収器伝熱管46と、凝縮器伝熱管47とを順
に環状接続して構成され、冷房運転時(図4参照)には
冷却水ポンプ45(1230リットル/h)を作動させ
て冷却水48を循環させる。
【0028】冷却塔ファン431は、交流コンデンサモ
ータ432(100V- 消費電力80W、8μF、12
00rpm/60Hz)により駆動される。交流コンデ
ンサモータ432は、トライアック(商標)を介してA
C- 100Vに電気接続され、温度センサ433が検出
する冷却水48の温度が31.5℃に維持される様に室
外制御器9により制御される。
【0029】尚、温度センサ433は、冷却水ポンプ4
5- 吸収器伝熱管46間を接続する冷却水管461中に
配設され、吸収器伝熱管46に供給される冷却水48の
温度を検出する。暖房運転時(図5参照)は、冷却水回
路40内の冷却水48は全て抜かれ、交流コンデンサモ
ータ432には通電されない。
【0030】ガスバーナ51は、ブンゼン式であり、ガ
ス電磁弁511、512、ガス比例弁513を連設した
ガス管514によりガスが供給され、燃焼用ファン51
5により燃焼用空気が供給されて燃焼する。
【0031】冷房運転時(比例制御時)、ガスバーナ5
1は、室内熱交換器11、21、31に供給される冷温
水72の平均水温が7℃になる(冷温水サーミスタ1
0、20、30により検出)様にインプット量が室外制
御器9により比例制御(1500kcal〜4800k
cal)される。
【0032】高温再生器52は、ガスバーナ51により
加熱されるドーム状の加熱室521、上方に立設する吹
出筒522、及び希液59(本実施例では58%臭化リ
チウム水溶液)中の冷媒(水)を蒸発させて中液55
(60%臭化リチウム水溶液)と蒸気冷媒56とに分離
する分離筒523等により構成される。尚、加熱室52
1には、高温再生器52の温度(希液59の温度)を測
定する為の温度センサ520が配設されている。
【0033】尚、冷房運転時は、冷暖切替弁81が閉弁
しているので、中液55(165℃)は、中液配管55
1→高温熱交換流路552→オリフィス553付きの中
液配管554を経て低温再生器53の上部に送り込まれ
る。
【0034】低温再生器53は、高温再生器52を内包
し、冷房運転時には、高温再生器52から送り込まれた
中液55を濃液57(62%臭化リチウム水溶液)と蒸
気冷媒58とに分離する。又、暖房運転時、中液55は
低温再生器53に送り込まれない。
【0035】凝縮器6には、暖房運転時、オリフィス6
1付きの蒸気冷媒配管62を介して高温再生器52から
高温の蒸気冷媒56が送り込まれるが、冷却水48が凝
縮器伝熱管47内を流れていないので凝縮しない。
【0036】冷房運転時には高温再生器52、低温再生
器53から蒸気冷媒56、58が凝縮器6に送り込ま
れ、蒸気冷媒56、58は、コイル状の凝縮器伝熱管4
7を流れる冷却水48によって冷却され液化し、液冷媒
(水)63は凝縮器6の底部に溜まる。尚、昇温(3
7.5℃)した冷却水48は、冷却塔43で冷却(3
1.5℃)される。
【0037】蒸発器8は、コイル状(溝付き)の蒸発器
伝熱管82を配設している。そして、暖房運転時には冷
暖切替弁81が開弁するので、中液配管551(冷暖切
替弁81)→暖房配管83を介して高温の中液55が蒸
発器8に送り込まれる。又、同時に、凝縮器6からは高
温の蒸気冷媒が、暖房配管83(冷媒弁84)を介して
送り込まれる。
【0038】冷房運転時に冷媒弁84が開弁すると、液
冷媒63は、暖房配管83(冷媒弁84)→散布器85
を介して蒸発器伝熱管82に散布され、蒸発器8内は略
真空(約6.5mmHg)であるので、液冷媒63は蒸
発器伝熱管82内を流れる冷温水72から気化熱を奪っ
て蒸発する。そして、冷却された冷温水72は室内に配
置された室内熱交換器11、21、31を通過して室内
に送風される空気と熱交換(最大能力時、吸熱4340
kcal/h)して昇温し、昇温した冷温水72は再び
蒸発器伝熱管82を通過して冷却される。
【0039】吸収器伝熱管46を配設した吸収器7は、
蒸発器8に併設され、上部等が蒸発器8と連絡してい
る。そして、冷房運転時には、蒸発器8で蒸発した蒸気
冷媒86は上部等から吸収器7内に進入し、低温再生器
53→濃液配管571→低温熱交換流路572→濃液配
管573→散布器574を介して吸収器伝熱管46上に
散布される濃液57に吸収され、低濃度となった希液5
9は吸収器7の底部に溜まる。又、暖房運転時には、蒸
発器8から高温の冷媒が送り込まれる。
【0040】溶液ポンプ54は、AC- 100Vで動作
する三相DCブラシレスモータ(定格出力200W、消
費電力250W)である。この溶液ポンプ54には、ホ
ール素子541が取り付けられ、室外制御器9によりフ
ィードバック制御される。尚、冷温水72の流量制御は
ブロードで良いので、冷温水ポンプ71と溶液ポンプ5
4とを一台のタンデムポンプで構成しても良い。
【0041】吸収器7の底部に溜まった希液59(暖房
運転時は吸収液)は、希液配管591→溶液ポンプ54
(最大流量100リットル/h)→希液配管592→低
温熱交換流路593→高温熱交換流路594→希液配管
595を介して高温再生器52の加熱室521に送られ
る。
【0042】室外制御器9は、運転スイッチ(図示せ
ず)、冷温水サーミスタ10、20、30、室温サーミ
スタ14、24、34、温度センサ433、520から
の信号に基づき、以下の被制御部材を制御する。 被制御部材……ガス電磁弁511、512、ガス比例弁
513、冷温水ポンプ71、溶液ポンプ54、交流コン
デンサモータ432、冷媒弁84、冷暖切替弁81、冷
却水ポンプ45、燃焼ランプ16、26、36(赤
色)、タイマーランプ17、27、37(黄色)、運転
ランプ18、28、38(緑色) 尚、燃焼ランプ16、26、36はガスバーナ51が燃
焼中に点灯するランプ、タイマーランプ17、27、3
7はタイマー動作中の場合に点灯するランプ、運転ラン
プ18、28、38は運転中に点灯するランプである。
【0043】電源プラグ41は、本発明の電源被供給手
段に相当し、室外機電源コード42の先端に配設されて
おり、屋外に配設されたコンセント49からの脱装を防
止する為、給電板411をコンセント49の穴に挿入し
た後、ネジ込み式のカバー412をコンセント49に螺
嵌する構造になっている。
【0044】つぎに、冷房運転中にある吸収式冷暖房装
置Aが冷房運転を停止する際における、室外制御器9の
マイクロコンピュータの作動を、図6に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。ステップs1で、蒸発器温度
が1℃以下であるか否か判別し、1℃以下である場合
(YES)はステップs3に進み、1℃を越える場合
(NO)はステップs2に進む。
【0045】ステップs2で、蒸発器温度が3℃以上で
あるか否か判別し、3℃以上である場合(YES)はス
テップs4に進み、3℃未満の場合(NO)はステップ
s1に戻る。ステップs3で、冷媒弁84を開弁してス
テップs5に進む。ステップs4で、冷媒弁84を閉弁
してステップs5に進む。
【0046】ステップs5で、何れかの室内機の運転ス
イッチがオフされたか否か判別し、オフされた場合(Y
ES)はステップs6に進み、オフされていない場合
(NO)はステップs1に戻って冷房運転を継続する。
【0047】ステップs6で、ガス電磁弁511、51
2を閉弁してガスバーナ51を消火し、ステップs7に
進む。ステップs7で、冷媒弁84を開弁維持してステ
ップs8に進む。ステップs8で、後述する稀釈運転を
約9分間、行なう。
【0048】ステップs9で、高温再生器52の温度≦
110℃である(温度センサ520が110℃以下の温
度を検出)か否か判別し、110℃以下の場合(YE
S)は、ステップs10に進み、110℃を越えている
場合は、ステップs8に戻って上記稀釈運転を継続す
る。
【0049】ステップs10で、冷媒弁84を閉弁し、
燃焼用ファン515、溶液ポンプ54、冷却水ポンプ4
5、及び冷却塔ファン431の作動を停止し、運転停止
(稀釈運転終了)する。
【0050】〔稀釈運転〕送風ファン111、211、
311の作動を停止し、燃焼用ファン515、溶液ポン
プ54、冷却水ポンプ45、冷却塔ファン432の作動
を継続する。これにより、凝縮器6内に溜まっている液
冷媒63は、速やかに蒸発器8を経て吸収器7に送り込
まれ、吸収器7内の希液59が高温再生器52に戻さ
れ、高温再生器52内の吸収液は稀釈される。又、稀釈
された高温再生器52内の吸収液は、中液配管551→
高温熱交換流路552→オリフィス553付きの中液配
管554を経て低温再生器53に送り込まれ、低温再生
器53内の吸収液は稀釈される。
【0051】尚、稀釈運転中に冷却水ポンプ45及び冷
却塔ファン431の作動を継続する理由は、冷媒を早く
冷却する為である。又、稀釈運転中に燃焼用ファン51
5の作動を継続する理由は、ガスバーナ51を早く冷却
する為である。更に、稀釈運転中に、冷温水ポンプ7
1、送風ファン111、211、311の作動を停止す
る理由は、冷温水72の温度上昇を極力抑える(蒸発器
8内での蒸発を阻止)為である。
【0052】〔稀釈運転を行う理由〕冷房運転の停止指
示によりガスバーナ51が消火するが、高温再生器52
が昇温しているので、余熱で蒸気冷媒56、58の生成
が促進し、高温再生器52及び低温再生器53内で分離
が進行し、部分的に吸収液(高温再生器52、低温再生
器53、吸収器7内の吸収液)の濃度が高くなり、吸収
液が晶析する可能性が高くなる。この為、冷房運転の停
止指示が出されると、室外制御器9(室内制御器15、
25、35)は、ガス電磁弁511、512を閉弁して
ガスバーナ51を消火し、冷温水ポンプ71、送風ファ
ン111、211、311の作動を停止し、冷媒弁84
を開弁維持し、溶液ポンプ54、冷却水ポンプ45、冷
却塔ファン431の作動を継続する稀釈運転を行う。
【0053】これにより、凝縮器6内に溜まっている液
冷媒63は、速やかに蒸発器8を経て吸収器7に送り込
まれ、吸収器7内の低濃度吸収液が高温再生器52に戻
され、高温再生器52内の吸収液は稀釈される。又、稀
釈された高温再生器52内の吸収液は、中液配管551
→高温熱交換流路552→オリフィス553付きの中液
配管554を経て低温再生器53に送り込まれ、低温再
生器53内の吸収液は稀釈される。この様な稀釈運転に
より、部分的に高濃度となった吸収液(高温再生器5
2、低温再生器53、吸収器7内の吸収液)の濃度分布
が速やかに平均化し、吸収液の晶析が防止される。
【0054】本実施例の吸収式冷暖房装置Aは、以下の
利点を有する。 〔ア〕吸収式冷暖房装置Aは、室外に配設されたコンセ
ント49に装着する電源プラグ41を室外機4の室外機
電源コード42に設け、電源コード19、29、39に
より室外機4から室内機1、2、3にAC- 100Vを
供給する構造である。
【0055】これにより、横着な使用者(冷房運転を停
止する場合に、運転停止スイッチ106を使用せずに、
コンセント106から電源プラグ103を引き抜く癖が
ある使用者)が電源プラグをコンセントから抜こうとし
ても電源プラグが室内に無いので、室内機1、2、3や
室外機4の電源が落ちない。尚、態々、屋外に出て、室
外に配設されたコンセント49から電源プラグ41を抜
く事は考えられない。
【0056】又、冷房運転中に、電源コード19、2
9、39に手足や掃除用具を引っ掛けても、電源コード
19、29、39は、コネクタ等を使用せずに、室内機
1、2、3の端子台100、200、300及び室外機
4の端子台400に直接電気接続されているので外れ
ず、室内機1、2、3へのAC- 100Vが断たれな
い。この為、冷房運転中や稀釈運転中に、室外機4、室
内機1、2、3の電源が落ちたり、双方向通信が途絶す
る等の虞が無い。よって、吸収液が晶析したり、室内機
1、2、3からの運転指令が室外機4に伝達されなくな
る等の不具合を防止する事ができる。
【0057】〔イ〕屋外に配設されたコンセント49や
室外機電源コード42の電源プラグ41は、給電板41
1をコンセント49の穴に挿入した後、ネジ込み式のカ
バー412をコンセント49に螺嵌する構造であるの
で、コンセント49からの脱装が防止でき、子供、犬、
猫、酔っぱらい等が触っても、電源プラグ41がコンセ
ント49から容易に脱装しない。この為、冷房運転中や
稀釈運転中に、室外機4、室内機1、2、3の電源が落
ちる虞が無く、冷房運転が停止したり、吸収液が晶析す
る等の不具合を防止する事ができる。
【0058】尚、上記実施例では、電源プラグ41を屋
外に配設したコンセント49に装着するものを示した
が、商用電源の電灯線を室外機4の端子台400に直接
接続する様にしても良い。この場合、端子台400が電
源被供給手段に相当する。
【0059】上記実施例では、加熱源にガスバーナを採
用したが、他の熱源、例えば、電気ヒータを採用しても
良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る吸収式冷暖房装置の外
観図である。
【図2】その吸収式冷暖房装置のシステム図である。
【図3】本発明の一実施例に係る吸収式冷暖房装置の原
理図である。
【図4】その吸収式冷暖房装置を冷房運転させた場合の
作動説明図である。
【図5】その吸収式冷暖房装置を暖房運転させた場合の
作動説明図である。
【図6】その吸収式冷暖房装置が運転停止する際におけ
る、室外制御器の作動を示すフローチャートである。
【図7】従来の吸収式空調装置を示した外観図である。
【符号の説明】
A 吸収式冷暖房装置(吸収式空調装置) 1、2、3 室内機 4 室外機 5 吸収液回路 6 凝縮器 7 吸収器 8 蒸発器 9 室外制御器 11、21、31 室内熱交換器 12、22、32 流量調節弁 13、23、33 室温設定器(空調設定手段) 15、25、35 室内制御器 19、29、39 電源コード 40 冷却水回路 41 電源プラグ(電源被供給手段) 43 冷却塔(室外熱交換器) 45 冷却水ポンプ 46 吸収器伝熱管 47 凝縮器伝熱管 48 冷却水 49 コンセント(商用電源) 51 ガスバーナ(加熱源) 52 高温再生器 53 低温再生器 54 溶液ポンプ 55 中液(中濃度吸収液) 56 蒸気冷媒 58 蒸気冷媒 59 希液(低濃度吸収液) 71 冷温水ポンプ(冷水ポンプ) 72 冷温水(冷水) 82 蒸発器伝熱管 111、211、311 送風ファン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び凝縮
    器伝熱管を順に環状接続し、冷却水ポンプにより冷却水
    を循環させる冷却水回路と、加熱源により低濃度吸収液
    中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離
    する高温再生器、該高温再生器を内包し前記中濃度吸収
    液を高濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、
    前記凝縮器伝熱管を配設するとともに各再生器から高温
    の蒸気冷媒が送り込まれる凝縮器、蒸発器伝熱管を配設
    するとともに前記凝縮器で液化した液冷媒を減圧下で蒸
    発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱管
    を配設し前記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒を前記低温再生
    器から送られる高濃度吸収液に吸収させる吸収器、及び
    該吸収器内の低濃度吸収液を前記高温再生器に戻す溶液
    ポンプを有する吸収液回路と、前記蒸発器伝熱管に冷水
    を流す為の冷水ポンプと、前記冷却水ポンプ、前記加熱
    源、及び前記冷水ポンプを制御する室外制御器とを有す
    る室外機と、 送風ファンを付設するとともに、前記蒸発器伝熱管から
    冷水が供給される室内熱交換器と、該冷水の通過流量を
    調節する流量調節弁と、空調状態を設定する空調設定手
    段と、前記室外制御器と双方向通信を行うとともに、前
    記空調設定手段が設定した空調状態となる様に前記送風
    ファン及び前記流量調節弁を制御する室内制御器とを有
    する室内機とにより構成される吸収式空調装置におい
    て、 室外に配設された商用電源に接続される電源被供給手段
    を室外機側に設け、電源コードにより前記室外機から前
    記室内機に作動用電力を供給する事を特徴とする吸収式
    空調装置。
  2. 【請求項2】 前記室内機は、複数である請求項1記載
    の吸収式空調装置。
  3. 【請求項3】 前記電源コードの先端を前記室内機に直
    接、電気接続した請求項1又は請求項2記載の吸収式空
    調装置。
JP7306182A 1995-08-29 1995-11-24 吸収式空調装置 Expired - Fee Related JP2997197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306182A JP2997197B2 (ja) 1995-08-29 1995-11-24 吸収式空調装置
KR1019960036105A KR100188893B1 (ko) 1995-08-29 1996-08-28 흡수식 공조장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-220612 1995-08-29
JP22061295 1995-08-29
JP7306182A JP2997197B2 (ja) 1995-08-29 1995-11-24 吸収式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126578A true JPH09126578A (ja) 1997-05-16
JP2997197B2 JP2997197B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=26523808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7306182A Expired - Fee Related JP2997197B2 (ja) 1995-08-29 1995-11-24 吸収式空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2997197B2 (ja)
KR (1) KR100188893B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775244B2 (en) 2003-12-17 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775244B2 (en) 2003-12-17 2010-08-17 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR970011672A (ko) 1997-03-27
KR100188893B1 (ko) 1999-06-01
JP2997197B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997197B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3056987B2 (ja) 吸収式冷房装置
JP2954513B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3128501B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH09126524A (ja) 空調装置
JP2954519B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2994250B2 (ja) 吸収式空調装置
KR100193750B1 (ko) 흡수식 냉방장치
JP3241624B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3241623B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3157436B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3056990B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3130465B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3057017B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3209212B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP3128502B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2977466B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3308795B2 (ja) 吸収式空調装置
KR200366284Y1 (ko) 급탕공급기능을 갖는 흡수식 냉난방 시스템
JP3372662B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3886641B2 (ja) 二重効用型の吸収式冷凍装置
JPH06147680A (ja) マルチタイプ吸収式空調システムおよび吸収式冷温水機
JP3144538B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2003042588A (ja) 吸収式冷暖房機
JPH10220901A (ja) 吸収式空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees