JP3372662B2 - 吸収式冷凍サイクル装置 - Google Patents

吸収式冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP3372662B2
JP3372662B2 JP15743394A JP15743394A JP3372662B2 JP 3372662 B2 JP3372662 B2 JP 3372662B2 JP 15743394 A JP15743394 A JP 15743394A JP 15743394 A JP15743394 A JP 15743394A JP 3372662 B2 JP3372662 B2 JP 3372662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
absorption
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15743394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829004A (ja
Inventor
茂 吉村
寿洋 佐藤
薫 河本
利弘 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP15743394A priority Critical patent/JP3372662B2/ja
Publication of JPH0829004A publication Critical patent/JPH0829004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372662B2 publication Critical patent/JP3372662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、吸収液を用いる吸収式
冷凍サイクル装置に関する。 【0002】 【従来の技術】脱フロン対策として、吸収液が入れられ
加熱源により加熱される加熱室を有し、吸収液を気化さ
せて濃縮吸収液と冷媒とに分離する再生器と、冷却水が
通過する凝縮用熱交換器を配置し、再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器と、この凝縮器で液化
した液化冷媒を減圧下で蒸発させる蒸発器と、冷却水が
通過する吸収用熱交換器を配置し、蒸発器で蒸発した気
化冷媒を、再生器により分離された濃縮吸収液に吸収さ
せる吸収器と、吸収器から加熱室へ吸収液を移送する吸
収液ポンプと、吸収用熱交換器及び凝縮用熱交換器を通
過した冷却水を冷却する冷却塔と、この冷却塔から落下
する冷却水を溜める冷却水溜と、この冷却水溜の冷却水
を吸収用熱交換器に移送する冷却水ポンプと、加熱源、
吸収液ポンプ、及び冷却水ポンプを制御して冷房運転を
行なう運転制御器とを備える吸収式冷凍サイクル装置を
発明者らは試作した。 【0003】この吸収式冷凍サイクル装置では、蒸発器
で冷媒が蒸発する際に、蒸発器で冷媒と熱交換される熱
媒体(水等)から熱を奪い、熱媒体を冷却する。そし
て、冷却された熱媒体を、室内空気や断熱庫内の空気と
熱交換させる事により、室内冷房や庫内冷蔵を行なう事
ができる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記の吸収式冷凍サイ
クル装置は、室内の適所に配置したリモコン等から冷房
運転開始信号が入力されると、運転制御器は、無条件に
冷房運転を行なう様にしている。 【0005】しかし、寒い時期に冷房運転を行なう誤操
作試験を実施すると、吸収液の晶析や凍結が発生し、吸
収式冷凍サイクル装置が故障する事が判明した。尚、誤
操作は、子供の悪戯、又は使用者の勘違い等により起き
る事が予想される。又、寒い時期でも、飲食店等、室内
の温度が高い場所では、冷房運転が望まれる場合もあ
る。 【0006】本発明の第1の目的は、誤操作による、吸
収液の晶析や凍結の発生を防止した吸収式冷凍サイクル
装置の提供にある。本発明の第2の目的は、寒い時期で
も、吸収液の晶析や凍結の虞が無い場合は、冷房運転を
行なう事ができる、吸収式冷凍サイクル装置の提供にあ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を採用した。吸収液が入れら
れ加熱源により加熱される加熱室を有し、前記吸収液を
気化させて濃縮吸収液と冷媒とに分離する再生器と、冷
却水が通過する凝縮用熱交換器を配置し、前記再生器で
発生した気化冷媒を冷却して液化する凝縮器と、該凝縮
器で液化した液化冷媒を減圧下で蒸発させる蒸発器と、
冷却水が通過する吸収用熱交換器を配置し、前記蒸発器
で蒸発した気化冷媒を、前記再生器により分離された濃
縮吸収液に吸収させる吸収器と、前記吸収器から前記加
熱室へ前記吸収液を移送する吸収液ポンプと、前記吸収
用熱交換器及び前記凝縮用熱交換器を通過した冷却水を
冷却する冷却塔と、該冷却塔から落下する前記冷却水を
溜める冷却水溜と、該冷却水溜の冷却水を前記吸収用熱
交換器に移送する冷却水ポンプと、前記加熱源、前記吸
収液ポンプ、及び前記冷却水ポンプを制御して冷房運転
を行なう運転制御器とを備える吸収式冷凍サイクル装置
において、外気温を検出する外気温検出手段と、冷却水
温を検出する冷却水温検出手段とを設け、外気温が所定
値以下で、且つ冷却水温が設定値以下の場合には、前記
運転制御器は冷房運転を禁止し、外気温が所定値を越え
る場合、又は外気温が所定値以下でも冷却水温が設定値
を越える場合には、前記運転制御器が冷房運転を行な
う。 【0008】 【作用】外気温検出手段が外気温を検出し、冷却水温検
出手段が冷却水温を検出する。 【0009】(外気温が所定値以下で、且つ冷却水温が
設定値以下の場合) 外気温が所定値以下で、且つ冷却水温が設定値以下の寒
い時期に冷房運転を行なうと、吸収液の晶析や凍結の虞
があるので、冷房運転開始の指示を出しても、運転制御
器は、吸収式冷凍サイクル装置の冷房運転を行なわな
い。 【0010】(外気温が所定値を越える場合、又は外気
温が所定値以下でも冷却水温が設定値を越える場合) 外気温が所定値を越える場合、又は外気温が所定値以下
でも冷却水温が設定値を越える場合には、冷房運転を行
なっても、吸収液の晶析や凍結の虞が無いので、運転制
御器は、加熱源、吸収液ポンプ、及び冷却水ポンプを制
御し、上述した冷房運転を行なう。 【0011】 【発明の効果】外気温が所定値以下で、且つ冷却水温が
設定値以下の寒い時期に冷房運転開始の指示を出して
も、運転制御器が、吸収式冷凍サイクル装置の冷房運転
を行なわない構成であるので、吸収液の晶析や凍結が起
きない。 【0012】つまり、室内が暑い時、子供の悪戯、又は
使用者の勘違い等により、外気温が所定値以下で、且つ
冷却水温が設定値以下の寒い時期に冷房運転開始の指示
が出されても、吸収式冷凍サイクル装置は冷房運転を行
なわないので故障せず、保全性に優れる。 【0013】外気温が所定値を越える場合、又は外気温
が所定値以下でも冷却水温が設定値を越える場合には、
冷房運転を行なっても、吸収液の晶析や凍結の虞が無い
ので、冷房運転開始の指示を出すと、運転制御器が、吸
収式冷凍サイクル装置の冷房運転を行なう構成である。 【0014】この為、冷却水温が設定値を越え、外気温
が所定値以下である寒い時期に、例えば、多人数による
室温上昇時や調理等により室内が暑くなった時等に冷房
を行なう事ができ、使い勝手が良いとともに、冷房運転
可能範囲を広く取れる。 【0015】 【実施例】本発明の一実施例を図1、図2に基づいて説
明する。本発明の構成を採用した、吸収式冷暖房装置B
は、低濃度吸収液(本実施例では臭化リチウム水溶液)
が入れられガスバーナ11により加熱される加熱室12
を有し、低濃度吸収液中の冷媒を気化(蒸発)させ、中
濃度吸収液にする高温再生器1と、高温再生器1内の気
化冷媒の凝縮熱を利用して中濃度吸収液を加熱し、中濃
度吸収液に含まれる冷媒を気化させ、高濃度吸収液にす
る低温再生器2と、冷却水340が通過する凝縮用熱交
換器31を配設し、高温再生器1及び低温再生器2で分
離された気化冷媒(水蒸気)を冷却して液冷媒(水)に
戻す凝縮器3と、凝縮器3で液化した液化冷媒(水)を
略真空下で蒸発させる蒸発器4と、冷却水340が通過
する吸収用熱交換器34を配設し、蒸発器4で蒸発した
気化冷媒を低温再生器2で得られた高濃度吸収液に吸収
させる吸収器5と、吸収器5から加熱室12へ吸収液を
移送する吸収液ポンプ6と、吸収用熱交換器34及び凝
縮用熱交換器31を通過した冷却水340を上方から下
方に流し、冷却水340を冷却する冷却塔8と、冷却塔
8の下方に設けられ、冷却水340を溜める冷却水溜8
1と、冷却水溜81内の冷却水340を吸収用熱交換器
34に移送する冷却水ポンプ82と、吸収液ポンプ6、
冷却水ポンプ82、給水弁等を制御する制御装置9と、
外気温を検出する為の外気温センサ91と、冷却水温を
検出する為の冷却水温センサ92とを備える。 【0016】蒸発器4で液化冷媒が蒸発する事により、
蒸発器4を通過する熱媒体(冷温水)が冷却され、冷却
された熱媒体は、室内に配置された室内熱交換器7で、
室内に吹き出される空気と熱交換して室内を冷房する。
室内に吹き出される空気と、室内熱交換器7で熱交換
し、昇温した熱媒体は、再び蒸発器4で冷却される。 【0017】蒸発器4で蒸発した気化冷媒(水蒸気)
は、吸収器5で高濃度吸収液に吸収される。この際、吸
収熱が発生し、吸収液が昇温する。そこで、吸収熱を奪
う事により、吸収器5に供給される高濃度吸収液の吸収
能力を高める為に、吸収器5には、吸収用熱交換器34
が配設され冷却水340が供給される。 【0018】凝縮器3では、低温再生器2で発生した比
較的温度の高い気化冷媒(水蒸気)を液化する為の凝縮
用熱交換器31が巻装され、吸収用熱交換器34を通っ
た冷却水340が通過する。そして、吸収器5と凝縮器
3とを通過して昇温した冷却水は、屋外に設けた冷却塔
8で冷却され、再び、吸収器5及び凝縮器3に供給され
る。 【0019】上方に立設する吹出筒121を上部に配設
した加熱室12は、吸収液に冒され難いステンレスによ
り形成され、ガスバーナ11のガス燃焼による熱により
低濃度吸収液を加熱する。又、加熱室12には、加熱室
12内の低濃度吸収液の温度を測定する温度センサ12
0が配設されている。 【0020】ガスバーナ11は、ブンゼン式であり、二
つのガス電磁弁、及びガス比例弁(図示せず)を連設し
たガス管によりガスが供給され、燃焼用ファン(図示せ
ず)により燃焼用空気が供給されて強制燃焼する。 【0021】加熱室12内で沸騰する低濃度吸収液は、
気化冷媒(水蒸気)とともに、高温再生器1内に吹き出
す。この高温再生器1内に吹き出された高温の低濃度吸
収液は、気液分離用のバッフル10aに衝突し、吹出筒
121の周囲に滴下して中濃度吸収液となる。 【0022】この中濃度吸収液と液冷媒(水)とを分離
する為、高温再生器1内には、吹出筒121と高温再生
器1との間に仕切筒13が設けられている。そして、仕
切筒13の外側に分離された冷媒は、下部に接続された
配管14を通って凝縮器3に供給される。又、仕切筒1
3の内側と吹出筒121との間に分離された中濃度吸収
液は、下部に接続された中濃度吸収液配管15を通って
低温再生器2に供給される。尚、中濃度吸収液配管15
路中にはオリフィス16が配設されている。 【0023】低温再生器2は、高温再生器1を覆う筒状
容器形状の低温再生容器20を備え、中濃度吸収液配管
15を通って供給される中濃度吸収液を高温再生容器1
0の天井部分に向けて注入するものである。 【0024】低温再生容器20内の温度は、高温再生容
器10の温度に比較して低い為、低温再生容器20内の
圧力は、高温再生容器10の圧力に比較して低い。この
為、中濃度吸収液配管15から低温再生容器20内に供
給された中濃度吸収液は蒸発し易く、且つ中濃度吸収液
が高温再生容器10の天井部分に注入される事により、
中濃度吸収液は高温再生容器10の周囲壁により加熱さ
れて、液冷媒(水)が蒸発するので中濃度吸収液が高濃
度吸収液になる。 【0025】ここで、低温再生容器20の上方は、環状
容器形状の凝縮容器30の上側と連通部301により連
通している。この為、低温再生容器20内で蒸発した気
化冷媒は、連通部301を介して凝縮容器30内に供給
される。一方、高濃度吸収液は、低温再生容器20の下
部に落下し、低温再生容器20の下部に接続された高濃
度吸収液配管21を通って吸収器5に供給される。 【0026】尚、低温再生容器20内の上側には、天井
板22が設けられ、該天井板22の外周端と低温再生容
器20との間には、気化冷媒(水蒸気)が通過する隙間
201が設けられている。 【0027】凝縮器3は、上述した様に、環状容器形状
の凝縮容器30を備える。この凝縮容器30の内部に
は、凝縮容器30内の気化冷媒(水蒸気)を冷却して液
化させる凝縮用熱交換器31が配置されている。この凝
縮用熱交換器31は、環状のコイルであり、内部を冷却
水340が流れる。そして、低温再生器2から凝縮容器
30内に供給された気化冷媒(水蒸気)は、凝縮用熱交
換器31によって液冷媒(水)になる。 【0028】凝縮容器30内には、高温再生器1から配
管14を通って冷媒が容器下側から供給され、圧力の違
い(凝縮容器30内は70mmHgの低圧)から再沸騰
し、凝縮容器30内では、気化冷媒(水蒸気)と液冷媒
(水)とが混在した状態となる。又、凝縮容器30に
は、液化冷媒を蒸発器4に導く冷媒配管32が接続され
ている。この冷媒配管32には、通電により開弁する冷
房弁321が設けられ、開弁中、凝縮容器30から液冷
媒(水)が蒸発器4に供給される。 【0029】蒸発器4は、吸収器5とともに、凝縮容器
30の下部に設けられるもので、低温再生容器20の周
囲に配した環状容器形状の蒸発吸収容器50を備える。
蒸発吸収容器50の内部の外側には、凝縮器3から供給
される液冷媒(水)を蒸発させる蒸発用熱交換器33が
配置されている。 【0030】この蒸発用熱交換器33は、環状のコイル
であり、内部には室内熱交換器7に供給される熱媒体
(冷温水)が流れる。そして、凝縮器3から冷媒配管3
2を介して供給された液冷媒(水)は、蒸発用熱交換器
33の上部に配置された冷媒散布具322から蒸発用熱
交換器33上に散布される。 【0031】蒸発吸収容器50内は、略真空(約6.5
mmHg)に保たれる為に沸点が低く、蒸発用熱交換器
33上に散布された液冷媒(水)は、非常に蒸発し易い
状態となる。そして、蒸発用熱交換器33上に散布され
た液冷媒(水)は、蒸発用熱交換器33内を流れる熱媒
体から気化熱を奪って蒸発する。この結果、蒸発用熱交
換器33内を流れる熱媒体(冷温水)が冷却される。そ
して、冷却された熱媒体は、室内熱交換器7に導かれ、
室内に吹き出す空気と熱交換して室内を冷房する。 【0032】吸収器5は、上述の様に、蒸発吸収容器5
0を備える。そして、吸収器5は、高濃度吸収液配管2
1から供給される高濃度吸収液を冷却する吸収用熱交換
器34が配置されている。この吸収用熱交換器34は、
環状のコイルであり、内部には、凝縮用熱交換器31に
供給する冷却水340が流れる。一方、吸収用熱交換器
34の上部には、高濃度吸収液配管21から供給される
高濃度吸収液を吸収用熱交換器34の上に散布する吸収
液散布具36が配置される。 【0033】そして、吸収用熱交換器34に散布された
高濃度吸収液は、上方から下方へ落下する間に、蒸発用
熱交換器33から蒸発吸収容器50内に蒸発した気化冷
媒(水蒸気)を吸収する。この為、吸収用熱交換器34
の底には、低濃度吸収液を加熱室12へ供給する為の低
濃度吸収液配管35が接続されている。この低濃度吸収
液配管35には、略真空状態の凝縮容器30から加熱室
12に向けて低濃度吸収液を移送する為に、吸収液ポン
プ6が設けられている。 【0034】吸収液ポンプ6は、本実施例では、交流2
4V、最大消費電力120Wの遠心式ポンプであり、回
転数を検知する為のホールIC61(回転数センサ)が
取り付けられる。この吸収液ポンプ6は、温度センサ1
20により検出される検出温度Tに適合した回転数とな
る様に制御装置9によりフィードバック制御される。 【0035】室内熱交換器7は、内部を通過する熱媒体
と室内に吹き出される空気とを熱交換する。この室内熱
交換器7を通過した熱媒体は、冷温水用電動ポンプ37
によって蒸発用熱交換器33に送られ、室内熱交換器7
と蒸発用熱交換器33とを循環する。 【0036】一方、室内熱交換器7には、室内熱交換器
7を流れる熱媒体と室内に吹き出される空気とを強制的
に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き出させる為の
室内用電動ファン71が配される。 【0037】冷却塔8は、吸収用熱交換器34及び凝縮
用熱交換器31を通過した冷却水340を上方から下方
に流し、冷却水340が流れている間に、外気と熱交換
して放熱するとともに一部が蒸発して気化熱により冷却
水340を冷却する。冷却塔8には、熱交換を促進させ
る為の室外用電動ファン80が備えられている。この室
外用電動ファン80は、冷却塔8に空気流を生じさせる
もので、冷却塔8における冷却水340の冷却を促進さ
せる。冷却塔8で冷却された冷却水340は、下部に設
けられた冷却水溜81に導かれ、この冷却水溜81から
冷却水ポンプ82によって、冷却水340は吸収用熱交
換器34及び凝縮用熱交換器31内を通過させられる。 【0038】冷却水溜81内には水位センサ(図示せ
ず)が配設され、冷却水340の水位が低下すると、冷
却水溜81に水道水を導く導水管(図示せず)中に配設
された給水弁が開弁状態になり、冷却水340が冷却水
溜81に補充される。 【0039】151は、高温再生器1から低温再生器2
へ流れる中濃度吸収液と、吸収器5から加熱室12に流
れる低濃度吸収液とを熱交換する高温熱交換器であり、
高温再生器1から低温再生器2へ流れる中濃度吸収液を
冷却し、逆に吸収器5から加熱室12へ流れる低濃度吸
収液を加熱するものである。 【0040】211は、低温再生器2から吸収器5へ流
れる高濃度吸収液と、吸収器5から加熱室12へ流れる
低濃度吸収液とを熱交換する低温熱交換器で、低温再生
器2から吸収器5へ流れる高濃度吸収液を冷却し、逆に
吸収器5から加熱室12へ流れる低濃度吸収液を加熱す
るものである。 【0041】92は冷却塔8内に配設された冷却水温セ
ンサであり、冷却水340の温度を検出する為のもので
ある。又、91は屋外に配設された外気温センサであ
り、外気温を検出する為のものである。 【0042】つぎに、使用者が冷房運転スイッチ(図示
せず)を押圧操作して冷房運転開始指示を出した際の吸
収式冷暖房装置Bの作動を、図2に示すフローチャート
とともに説明する。 【0043】ステップs1で、制御装置9のマイクロコ
ンピュータは、外気温センサ91からの信号に基づき、
外気温が10℃以下であるか否かを判別し、10℃を越
える場合(NO)はステップs2に進み、10℃以下で
ある場合(YES)はステップs9に進む。 【0044】ステップs2で、制御装置9は、電磁弁が
開弁、ガス比例弁が点火開度状態、点火装置が作動、及
び燃焼ファンが点火回転数となる様に指示してガスバー
ナ11を燃焼状態(冷房運転が開始)にし、その後、ガ
ス比例弁を所定開度状態、及び燃焼ファンを所定回転数
となる様に指示し、ステップs3に進む。 【0045】ステップs3で、制御装置9のマイクロコ
ンピュータは、温度センサ120により検出された検出
温度Tが100℃以上であるか否か判別し、100℃以
上になる(YES)とステップs4に進む。ステップs
4で、制御装置9のマイクロコンピュータは、吸収液ポ
ンプ6を作動させ、これ以降、検出温度Tに対応した設
定回転数で吸収液ポンプ6が回転する様にフィードバッ
ク制御する。 【0046】ステップs5で、制御装置9のマイクロコ
ンピュータは、冷却水ポンプ82を作動状態にし、ステ
ップs6に進む。これにより、冷却水340の温度分布
が略一様に近づく。 【0047】ステップs6で、制御装置9のマイクロコ
ンピュータは、冷房運転スイッチ(図示せず)を押圧操
作されて冷房運転停止指示が出されたか否か判別し、出
された場合(YES)はステップs7に進む。 【0048】ステップs7で、ガスバーナ11へのガス
供給を司る電磁弁が閉弁する様に指示してガスバーナ1
1を消火し、後述する稀釈運転を行ない、終了後、ステ
ップs8に進む。 【0049】〔稀釈運転〕 検出温度Tの低下とともに吸収液ポンプ6の回転数を下
げていき、検出温度Tが110℃に低下した時点で吸収
液ポンプ6を停止する(稀釈運転終了)。尚、稀釈運転
中は、冷温水用電動ポンプ37及び室内用電動ファン7
1を停止させ、燃焼用送風機(図示せず)、冷却水ポン
プ82、室外用電動ファン80は作動を継続させて吸収
液の析出を防止する。 【0050】ステップs8で、制御装置9のマイクロコ
ンピュータは、燃焼用送風機、冷却水ポンプ82、室外
用電動ファン80の作動が停止する様に指示し、燃焼装
置9の運転が停止する。 【0051】ステップs9で、制御装置9のマイクロコ
ンピュータは、冷却水温センサ92からの信号に基づ
き、冷却水温が15℃以下であるか否かを判別し、15
℃以下である場合(YES)はステップs1に戻り、1
5℃を越える場合(NO)はステップs2に進む。 【0052】つぎに、本実施例の吸収式冷暖房装置Bの
利点を述べる。室内が暑い時、子供の悪戯、又は使用者
の勘違い等により、外気温が10℃以下で、冷却水34
0の温度が15℃以下の場合の寒い時期に冷房運転開始
の指示が出されても、吸収液の晶析や凍結の虞があるの
で、制御装置9のマイクロコンピュータは、吸収式冷暖
房装置Bの冷房運転を行なわない。この為、吸収式冷暖
房装置Bは故障せず、保全性に優れる。 【0053】又、外気温が10℃以下の寒い時期でも、
(冷却水340の水温が高い為)吸収液が晶析したり凍
結したりする虞が無い場合には、冷房運転を行なう構成
であるので、多人数による室温上昇時や調理等により室
内が暑くなった時等において冷房運転が行なえ、特に、
デパートや飲食店等での使用に便利である。 【0054】本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施
態様を含む。 a.上記実施例では二重効用型の吸収式冷暖房装置に適
用した例を示したが、一重効用型や三重以上の多重効用
型の吸収式冷暖房装置に適用しても良い。 b.吸収液は、臭化リチウム水溶液以外に、アンモニア
水溶液(この場合、冷媒がアンモニアとなる)等を使用
しても良い。 c.加熱源は、ガスバーナ11以外に電気ヒータ等であ
っても良い。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係る吸収式冷暖房装置の原
理説明図である。 【図2】その吸収式冷暖房装置の作動を説明するフロー
チャートである。 【符号の説明】 B 吸収式冷暖房装置(吸収式冷凍サイクル装置) 1 高温再生器(再生器) 2 低温再生器(再生器) 3 凝縮器 4 蒸発器 5 吸収器 6 吸収液ポンプ 8 冷却塔 9 制御装置(運転制御器) 11 ガスバーナ(加熱源) 12 加熱室 31 凝縮用熱交換器 34 吸収用熱交換器 81 冷却水溜 82 冷却水ポンプ 91 外気温センサ(外気温検出手段) 92 冷却水温センサ(冷却水温検出手段) 340 冷却水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 薫 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤野 利弘 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−323680(JP,A) 特開 平2−140562(JP,A) 特開 平6−159849(JP,A) 実開 昭54−146458(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 15/00 306

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 吸収液が入れられ加熱源により加熱され
    る加熱室を有し、前記吸収液を気化させて濃縮吸収液と
    冷媒とに分離する再生器と、 冷却水が通過する凝縮用熱交換器を配置し、前記再生器
    で発生した気化冷媒を冷却して液化する凝縮器と、 該凝縮器で液化した液化冷媒を減圧下で蒸発させる蒸発
    器と、 冷却水が通過する吸収用熱交換器を配置し、前記蒸発器
    で蒸発した気化冷媒を、前記再生器により分離された濃
    縮吸収液に吸収させる吸収器と、 前記吸収器から前記加熱室へ前記吸収液を移送する吸収
    液ポンプと、 前記吸収用熱交換器及び前記凝縮用熱交換器を通過した
    冷却水を冷却する冷却塔と、 該冷却塔から落下する前記冷却水を溜める冷却水溜と、 該冷却水溜の冷却水を前記吸収用熱交換器に移送する冷
    却水ポンプと、 前記加熱源、前記吸収液ポンプ、及び前記冷却水ポンプ
    を制御して冷房運転を行なう運転制御器とを備える吸収
    式冷凍サイクル装置において、 外気温を検出する外気温検出手段と、冷却水温を検出す
    る冷却水温検出手段とを設け、 外気温が所定値以下で、且つ冷却水温が設定値以下の場
    合には、前記運転制御器は冷房運転を禁止し、 外気温が所定値を越える場合、又は外気温が所定値以下
    でも冷却水温が設定値を越える場合には、前記運転制御
    器が冷房運転を行なう事を特徴とする吸収式冷凍サイク
    ル装置。
JP15743394A 1994-07-08 1994-07-08 吸収式冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP3372662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743394A JP3372662B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 吸収式冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15743394A JP3372662B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 吸収式冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829004A JPH0829004A (ja) 1996-02-02
JP3372662B2 true JP3372662B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=15649547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15743394A Expired - Fee Related JP3372662B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 吸収式冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008582A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toho Gas Co Ltd 吸着式暖房・給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829004A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372662B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP2839442B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP2650654B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP2001099474A (ja) 空調装置
JP3283780B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP2954513B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2994250B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH0829000A (ja) 吸収式空調装置
JPH0829002A (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP2846582B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2746323B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP2846583B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2898202B2 (ja) 吸収式冷房装置
JP3130465B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2618192B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3322994B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3328156B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2954519B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3056990B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3128502B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH0875301A (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3056991B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH0828998A (ja) 吸収式空調装置
JP2000220906A (ja) 吸収冷凍機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees