JP2650654B2 - 吸収式冷凍サイクル装置 - Google Patents

吸収式冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP2650654B2
JP2650654B2 JP5333700A JP33370093A JP2650654B2 JP 2650654 B2 JP2650654 B2 JP 2650654B2 JP 5333700 A JP5333700 A JP 5333700A JP 33370093 A JP33370093 A JP 33370093A JP 2650654 B2 JP2650654 B2 JP 2650654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
cooling
heat exchanger
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5333700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07190538A (ja
Inventor
克人 池田
弘康 内藤
薫 河本
徹 福知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA GASU KK
Rinnai Corp
Original Assignee
OOSAKA GASU KK
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA GASU KK, Rinnai Corp filed Critical OOSAKA GASU KK
Priority to JP5333700A priority Critical patent/JP2650654B2/ja
Publication of JPH07190538A publication Critical patent/JPH07190538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650654B2 publication Critical patent/JP2650654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収器で熱交換される
冷却水が、この冷却水を冷却する冷却塔と吸収器とを循
環する吸収式冷凍サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍サイクル装置の基本的な構成
は、吸収液を加熱し、吸収液の一部を気化させる再生器
と、この再生器で発生した気化冷媒を冷却して液化する
凝縮器と、この凝縮器で液化した液化冷媒を低圧下で蒸
発させる蒸発器と、この蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸
収液に吸収させる吸収器とから構成され、蒸発器で冷媒
が蒸発する際に、蒸発器で冷媒と熱交換される熱媒体
(水等)から潜熱を奪い、熱媒体を冷却するものであ
る。そして、冷却された熱媒体は、室内空気と熱交換す
ると、室内の冷房に用いられるし、断熱庫内の空気と熱
交換すると、庫内の冷蔵を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】外気温度が低い(例え
ば15℃以下)吸収式冷凍サイクル装置の始動時に、吸
収器に供給される冷却水の温度が低下する場合が考えら
れる。吸収器に供給される冷却水の温度が低下すると、
液化冷媒の蒸発量に対し、吸収液の液化冷媒の吸収能力
が大きくなってバランスが崩れて、吸収器や蒸発器の配
された室内の圧力が下がって沸点が低下し、蒸発器に供
給された液化冷媒が凍結する不具合を有していた。な
お、吸収式冷凍サイクル装置が運転を開始して暫くする
と、室内や庫内から蒸発器に運ばれてきた熱によって、
冷却水の温度が上昇するため、凍結の不具合は解消す
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、始動時の立ち上がり時に冷却水の
温度が低くても、蒸発器の凍結を防ぐことのできる吸収
式冷凍サイクル装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式冷凍サイ
クル装置は、上記の目的を達成するために、次の技術的
手段を採用した。吸収式冷凍サイクル装置は、 (a)吸収液を加熱させる加熱部を備え、この加熱部で
吸収液を加熱することによって吸収液の一部を気化させ
る再生器と、 (b)この再生器で発生した気化冷媒を冷却して液化す
る凝縮器と、 (c)この凝縮器で液化した液化冷媒を低圧下で蒸発さ
せる蒸発器と、 (d)この蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収さ
せる吸収器と、 (e)この吸収器で吸収液と熱交換される冷却水を冷却
する冷却塔と (f)この冷却塔に設けられ、冷却水の冷却を促進させ
る室外用電動ファンと、 (g)前記吸収器で熱交換された冷却水を前記冷却塔へ
送るとともに、前記冷却塔で冷却された冷却水を前記吸
収器へ送る冷却水用電動ポンプと、 (h)室内に設置され、前記蒸発器で冷媒の蒸発によっ
て熱が奪われ冷却された熱媒体が供給される室内熱交換
器と、 (i)この室内熱交換器に設けられ、この室内熱交換器
と熱交換した空気を室内へ吹き出させる室内用電動ファ
ンと、 (j)前記蒸発器で冷却された熱媒体を前記室内熱交換
器へ送るとともに、前記室内熱交換器を通過した熱媒体
を前記蒸発器へ送る熱媒体用電動ポンプと、 (k)前記吸収器で熱交換される冷却水の温度を検出す
る温度センサと、 (l)冷房運転時に、前記温度センサの検出した冷却水
の温度が所定温度よりも低い場合に、前記室内用電動フ
ァン、前記熱媒体用電動ポンプおよび前記室外用電動フ
ァンを停止させるとともに、前記冷却水用電動ポンプを
作動させ、前記加熱部で加熱された吸収液を前記吸収器
に導き、前記吸収器と前記冷却塔とを循環する冷却水を
加熱させる冷却水加熱手段と、を備える。
【0006】
【0007】
【発明の作用】上記構成よりなる吸収式冷凍サイクル装
置は、次の作用を奏する。冷房運転時において、吸収器
に供給される冷却水の温度が所定温度より低いことを温
度センサが検出すると、冷却水加熱手段が作動して、室
内用電動ファン、熱媒体用電動ポンプおよび室外用電動
ファンを停止させるとともに、冷却水用電動ポンプを作
動させ、加熱部で加熱された吸収液を吸収器に導く。す
ると、吸収器と冷却塔とを循環する冷却水が、吸収器に
導かれた高温の吸収液によって加熱される。この時は、
室内用電動ファンおよび熱媒体用電動ポンプが停止して
いるため、吸収器とともに蒸発器が加熱されて熱媒体が
加熱されても、加熱された熱媒体が室内熱交換器に導か
れて温風が室内に吹き出す不具合がない。また、室外用
電動ファンが停止しているため、冷却塔における冷却水
の冷却が抑えられ、比較的短い時間で冷却水の温度を上
昇させることができる。その後、吸収器と冷却塔とを循
環する冷却水の温度が、蒸発器で凍結を発生しない温度
に上昇すると、冷却水加熱手段の作動を停止して、蒸発
器で冷媒を蒸発させ、吸収器で気化冷媒を吸収する冷房
運転を行う。
【0008】
【発明の効果】本発明の吸収式冷凍サイクル装置は、上
記作用で示したように、吸収器に供給される冷却水の温
度が低下して、吸収液の気化冷媒の吸収能力が大きくな
って、蒸発器からの蒸発量とのバランスが崩れ、吸収器
および蒸発器の配された室内の圧力が下がって沸点が低
下し、蒸発器に供給された液化冷媒の凍結が発生する可
能性があると、冷却水加熱手段の作動により、吸収器と
冷却塔とを循環する冷却水を加熱して、冷却水の温度が
蒸発器で凍結が発生することのない温度に上昇される。
このため、始動時の立ち上がり時に冷却水の温度が低く
ても、始動時に蒸発器の凍結を防止できる。
【0009】また、上記作用で示したように、室内用電
動ファンおよび熱媒体用電動ポンプが停止しているた
め、冷房運転時に温風が吹き出す不具合がない。さら
に、冷却水用電動ポンプは作動するものの、室外用電動
ファンが停止しているため、冷却塔における冷却水の冷
却が抑えられ、比較的短い時間で冷却水の温度を上昇さ
せることができ、結果的に短時間で冷房運転を開始でき
る。
【0010】
【実施例】次に、本発明の吸収式冷凍サイクル装置を、
図に示す一実施例に基づき説明する。 〔第1実施例の構成〕図1および図2は第1実施例を示
すもので、図1は室内の空調を行う2重効用型の吸収式
冷凍サイクル装置の概略構成図である。2重効用型の吸
収式冷凍サイクル装置1は、低濃度吸収液(本実施例で
は臭化リチウム水溶液)を加熱させる加熱部2を備え、
この加熱部2で低濃度吸収液を加熱することによって低
濃度吸収液に含まれる冷媒を気化(蒸発)させ、低濃度
吸収液を中濃度吸収液にする高温再生器3と、この高温
再生器3内の気化冷媒の凝縮熱を利用して中濃度吸収液
を加熱し、中濃度吸収液に含まれる冷媒を気化させ、中
濃度吸収液を高濃度吸収液にする低温再生器4と、高温
再生器3および低温再生器4からの気化冷媒(水蒸気)
を冷却して液化する凝縮器5と、この凝縮器5で液化し
た液化冷媒(水)を真空に近い圧力下で蒸発させる蒸発
器6と、この蒸発器6で蒸発した気化冷媒を低温再生器
4で得られた高濃度吸収液に吸収させる吸収器7とから
構成される。
【0011】蒸発器6で液化冷媒が蒸発することによ
り、蒸発器6を通過する熱媒体(冷温水)が冷却され、
冷却された熱媒体は室内に配置された室内熱交換器8で
室内空気に吹き出される空気と熱交換して室内を冷房す
る。室内熱交換器8で室内に吹き出される空気と熱交換
して温度の上昇した熱媒体は、再び蒸発器6で液化冷媒
を蒸発させて冷却される。
【0012】蒸発器6で蒸発した気化冷媒は、吸収器7
で高濃度吸収液に吸収される。その時、吸収熱が発生
し、吸収液の温度が上昇する。そこで、吸収時に発生し
た吸収熱を奪うことにより、吸収器7に供給される高濃
度吸収液の吸収能力を高くするために、吸収器7には高
濃度吸収液を冷却する冷却水が供給される。また、凝縮
器5では、低温再生器4で発生した比較的温度の高い気
化冷媒を液化するために、冷却水が供給される。そし
て、本実施例では、吸収器7を通過した冷却水が凝縮器
5に供給される。そして、吸収器7と凝縮器5とを通過
して、温度の上昇した冷却水は、外部に設けられた冷却
塔9で冷却され、再び吸収器7および凝縮器5に供給さ
れる。
【0013】〔加熱部2を含む高温再生器3の説明〕加
熱部2は、ガスバーナ10によるガス燃焼で得られた熱
で低濃度吸収液を加熱するもので、ガスバーナ10は、
低濃度吸収液が供給される沸騰器11を加熱するように
設けられている。
【0014】この沸騰器11内で沸騰した低濃度吸収液
は、沸騰器11から上方へ延びる吹出筒12から、沸騰
器11の上部に設けられた円筒容器形状の高温再生容器
13内に吹き出す。この高温再生容器13内に吹き出さ
れた高温の低濃度吸収液は、気液分離用のバッフル13
aに衝突する。そして、高温再生器13内に吹き出され
た低濃度吸収液は、蒸発して気化冷媒になるとともに、
吹出筒12の周囲に滴下した吸収液が中濃度吸収液にな
る。
【0015】この液化冷媒(水)と、中濃度吸収液とを
分離するために、高温再生容器13内には、吹出筒12
と高温再生容器13との間に仕切筒14が設けられてい
る。そして、上記のように、高温再生器13の周囲壁で
冷却されて液化し、仕切筒14の外側に分離された液化
冷媒(水)は下部に接続された液化冷媒配管15を通っ
て凝縮器5に供給され、仕切筒14の内側と吹出筒12
との間に分離された中濃度吸収液は下部に接続された中
濃度吸収液配管16を通って低温再生器4に供給され
る。なお、中濃度吸収液配管16には、電磁弁17が設
けられている。
【0016】〔低温再生器4の説明〕低温再生器4は、
高温再生容器13を覆う筒状容器形状の低温再生容器2
0を備え、中濃度吸収液配管16を通って供給される中
濃度吸収液を高温再生容器13の天井部分に向けて注入
するものである。低温再生容器20内の温度は、高温再
生容器13の温度に比較して低いため、低温再生容器2
0内の圧力は高温再生容器13の圧力に比較して低い。
このため、中濃度吸収液配管16から低温再生容器20
内に供給された中濃度吸収液は蒸発しやすく、且つ中濃
度吸収液が高温再生容器13の天井部分に注入されるこ
とにより、中濃度吸収液は高温再生容器13の周囲壁に
よって加熱されて含まれる冷媒が蒸発して気化冷媒にな
るとともに、高濃度吸収液になる。
【0017】ここで、低温再生容器20の上方は、環状
容器形状の凝縮容器21の上側と連通部22により連通
している。このため、低温再生容器20内で蒸発した気
化冷媒は、連通部22を介して凝縮容器21内に供給さ
れる。一方、高濃度吸収液は、低温再生容器20の下部
に落下し、低温再生容器20の下部に接続された高濃度
吸収液配管23を通って吸収器7に供給される。
【0018】なお、低温再生容器20内の上側には、天
井板24が設けられ、この天井板24の外周端と低温再
生容器20との間には、蒸気が通過する隙間25が設け
られている。
【0019】〔凝縮器5の説明〕凝縮器5は、上述のよ
うに、環状容器形状の凝縮容器21を備える。この凝縮
容器21の内部には、凝縮容器21内の気化冷媒を冷却
して液化させる凝縮用熱交換器26が配置されている。
この凝縮用熱交換器26は、環状のコイルで、内部には
冷却水が流れるものである。そして、低温再生器4から
凝縮容器21内に供給された液化冷媒は、凝縮用熱交換
器26によって冷却されて液化し、凝縮用熱交換器26
の下方へ滴下する。
【0020】一方、凝縮容器21の下側には、上述の高
温再生器3から液化冷媒配管15を通って冷媒が供給さ
れる。なお、この供給冷媒は、凝縮容器21内に供給さ
れる際には、圧力の違い(凝縮容器21内は約70mm
Hgの低圧)から、再沸騰し、気化冷媒と液化冷媒とが
混合した状態である。また、凝縮容器21には、液化冷
媒を蒸発器6に導く低温液化冷媒供給路31が接続され
ている。この低温液化冷媒供給路31には、通電によっ
て開弁する電磁開閉弁32が設けられている。この電磁
開閉弁32は、凝縮容器21から蒸発器6に供給される
液化冷媒の供給量を調節するもので、制御装置18によ
って通電制御される。
【0021】〔蒸発器6の説明〕蒸発器6は、吸収器7
とともに、凝縮容器21の下部に設けられるもので、低
温再生容器20の周囲に設けられた環状容器形状の蒸発
吸収容器33を備える。この蒸発吸収容器33の内部の
外側には、凝縮器5から供給される液化冷媒を蒸発させ
る蒸発用熱交換器34が配置されている。この蒸発用熱
交換器34は、環状のコイルで、内部には室内熱交換器
8に供給される熱媒体(冷温水)が流れるものである。
そして、凝縮器5から低温液化冷媒供給路31を介して
供給された液化冷媒は、蒸発用熱交換器34の上部に配
置された冷媒散布具35から蒸発用熱交換器34の上に
散布される。
【0022】蒸発吸収容器33内は、ほぼ真空(例えば
6.5mmHg)に保たれるため、蒸発用熱交換器34
に散布された液化冷媒は、沸点が低く大変蒸発しやす
い。そして、蒸発用熱交換器34に散布された液化冷媒
は、蒸発用熱交換器34内を流れる熱媒体から気化熱を
奪って蒸発する。この結果、蒸発用熱交換器34内を流
れる熱媒体が冷却される。そして、冷却された熱媒体
は、室内熱交換器8に導かれ、室内に吹き出す空気と熱
交換して室内を冷房する。
【0023】〔吸収器7の説明〕吸収器7は、上述のよ
うに、蒸発吸収容器33を備える。そして、吸収器7
は、蒸発吸収容器33の内部の内側に、高濃度吸収液配
管23から供給される高濃度吸収液を冷却する吸収用熱
交換器37が配置されている。この吸収用熱交換器37
は、環状のコイルで、内部には、上述の凝縮用熱交換器
26に供給される冷却水が流れるものである。一方、吸
収用熱交換器37の上部に、高濃度吸収液配管23から
供給される高濃度吸収液を吸収用熱交換器37に散布す
る吸収液散布具38が配置される。
【0024】そして、吸収用熱交換器37に散布された
高濃度吸収液は、上方から下方へ落下する間に、蒸発用
熱交換器34から蒸発吸収容器33内に蒸発した気化冷
媒を吸収する。このため、吸収用熱交換器37の底に
は、気化冷媒を吸収して濃度の薄くなった低濃度吸収液
が供給される。吸収用熱交換器37の底には、底に供給
された低濃度吸収液を、加熱部2の沸騰器11に供給す
るための低濃度吸収液配管39が接続されている。この
低濃度吸収液配管39には、ほぼ真空状態の吸収用熱交
換器37から沸騰器11に向けて低濃度吸収液を流すた
めに、吸収液用電動ポンプ40が設けられている。この
吸収液用電動ポンプ40は、制御装置18によって通電
制御される。
【0025】〔室内熱交換器8の説明〕室内熱交換器8
は、内部を熱媒体が流れるチューブとコルゲートフィン
とを積層した積層型熱交換器、内部を熱媒体が流れるチ
ューブを多数のプレートフィンに貫通させたチューブア
ンドフィン型熱交換器、蛇行するチューブ間にコルゲー
トフィンが配されたサーペンタイン型熱交換器など、内
部を通過する熱媒体(冷温水)と、室内に吹き出される
空気とを熱交換する熱交換器である。そして、室内熱交
換器8を通過した熱媒体は、冷温水用電動ポンプ41に
よって蒸発用熱交換器34に送られ、室内熱交換器8と
蒸発用熱交換器34とを循環する。
【0026】一方、室内熱交換器8には、室内熱交換器
8を流れる熱媒体と室内に吹き出させる空気とを強制的
に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き出させるため
の室内用電動ファン42を備える。なお、冷温水用電動
ポンプ41および室内用電動ファン42は、制御装置1
8によって通電制御される。
【0027】〔冷却塔9の説明〕本実施例の冷却塔9
は、吸収用熱交換器37および凝縮用熱交換器26を通
過した冷却水を上方から下方へ流し、流れている間に外
気と熱交換して放熱するとともに、流れている間に一部
蒸発させて、蒸発時に流れている冷却水から気化熱を奪
い、流れている冷却水を冷却する蒸発型のもので、上方
において冷却水を散布する散布部50と、冷却水が流れ
る広い表面積の蒸発部51と、この蒸発部51を通過し
た冷却水を集める収集部52とから構成される。
【0028】収集部52で収集された冷却水は、下部に
設けられた冷却水溜53に導かれ、この冷却水溜53か
ら冷却水用電動ポンプ54によって、冷却水が吸収用熱
交換器37および凝縮用熱交換器26に流れるものであ
る。なお、冷却水溜53内には水位センサ55が設けら
れ、液面の高さが低下すると、冷却水を補充するように
設けられている。一方、冷却塔9は、冷却水を冷却する
ための室外用電動ファン56を備える。この室外用電動
ファン56は、蒸発部51を通過する空気流を生じさせ
るもので、蒸発部51における冷却水の冷却を促進する
ものである。なお、冷却水用電動ポンプ54および室外
用電動ファン56は、制御装置18によって通電制御さ
れる。
【0029】〔上記以外の構成部品の説明〕図1に示す
符号60は、高温再生器3から低温再生器4へ流れる中
濃度吸収液と、吸収器7から加熱部2へ流れる低濃度吸
収液とを熱交換する高温熱交換器で、高温再生器3から
低温再生器4へ流れる中濃度吸収液を冷却し、逆に吸収
器7から加熱部2へ流れる低濃度吸収液を加熱するもの
である。また、図1に示す符号61は、低温再生器4か
ら吸収器7へ流れる高濃度吸収液と、吸収器7から加熱
部2へ流れる低濃度吸収液とを熱交換する低温熱交換器
で、低温再生器4から吸収器7へ流れる高濃度吸収液を
冷却し、逆に吸収器7から加熱部2へ流れる低濃度吸収
液を加熱するものである。
【0030】〔暖房運転手段63の説明〕また、本実施
例の吸収式冷凍サイクル装置1には、冷房運転の他に、
暖房運転を行うための暖房運転手段63が設けられてい
る。本実施例の暖房運転手段63は、高温再生器3から
低温再生器4へ中濃度吸収液を導く中濃度吸収液配管1
6の途中から分岐して、温度の高い吸収液を蒸発器6お
よび吸収器7を収納する蒸発吸収容器33へ導く暖房用
吸収液配管64と、この暖房用吸収液配管64を開閉す
る暖房用電磁弁65とから構成される。この暖房用電磁
弁65は、通電によって開弁するもので、制御装置18
によって、暖房運転時に、高温の吸収液を蒸発吸収容器
33内へ導き、蒸発器6を通過する熱媒体を加熱するも
のである。なお、暖房運転時は、冷却水を循環する冷却
水用電動ポンプ54および室外用電動ファン56は停止
し、熱媒体を循環させる冷温水用電動ポンプ41および
室内用電動ファン42が運転するように制御装置18に
よって通電制御される。また、暖房用電磁弁65が開弁
する場合は電磁弁17が閉じ、逆に電磁弁17が開弁す
る場合は暖房用電磁弁65が閉弁するように制御装置1
8によって通電制御される。
【0031】〔冷却水加熱手段の説明〕また、本実施例
の吸収式冷凍サイクル装置1には、冷房運転時に蒸発器
6で液化冷媒が凍結する可能性がある場合に、加熱部2
で加熱された吸収液を吸収器7に導き、吸収器7と冷却
塔9とを循環する冷却水を加熱させる冷却水加熱手段を
備える。この冷却水加熱手段は、上述の暖房運転手段6
3の暖房用吸収液配管64および暖房用電磁弁65を利
用したもので、この暖房用電磁弁65は、冷房運転時に
蒸発器6で液化冷媒が凍結する可能性がある場合に開弁
するように、制御装置18によって通電制御される。
【0032】具体的な冷却水加熱手段の構成は、暖房用
吸収液配管64および暖房用電磁弁65の他に、吸収器
7の吸収用熱交換器37に流入する冷却水の温度を検出
する温度センサ66と、冷却水を加熱させるために電気
機能部品の通電制御を行う制御装置18に設けられた凍
結防止手段67とから構成される。この凍結防止手段6
7は、温度センサ66の検出する冷却水の温度が第1設
定温度(例えば26℃、本発明の設定温度)以下に低下
した際に、電磁弁17を閉じると同時に暖房用電磁弁6
5を開いて高温の吸収液を蒸発吸収容器33へ導くとと
もに、熱媒体を循環させる冷温水用電動ポンプ41およ
び室内用電動ファン42を停止して室内暖房を防ぎ、逆
に冷却水を循環する冷却水用電動ポンプ54を運転して
吸収用熱交換器37を循環する冷却水を高温の吸収液で
加熱するとともに、室外用電動ファン56を停止して冷
却塔9における冷却水の冷却を抑える。そして、温度セ
ンサ66の検出する冷却水の温度が第2設定温度(例え
ば28℃)に上昇した際に、電磁弁17を開くと同時に
暖房用電磁弁65を閉じるとともに、冷温水用電動ポン
プ41、室内用電動ファン42、冷却水用電動ポンプ5
4、室外用電動ファン56を運転して通常の冷房運転を
行うものである。
【0033】〔制御装置18の説明〕制御装置18は、
上述の電磁弁17、電磁開閉弁32、暖房用電磁弁6
5、吸収液用電動ポンプ40、冷温水用電動ポンプ4
1、冷却水用電動ポンプ54、室内用電動ファン42、
室外用電動ファン56などの電気機能部品、およびガス
バーナ10の電気機能部品(ガス調節弁、燃焼用ファ
ン、点火装置等)を、使用者によって手動設定されるコ
ントローラの操作指示や、上記温度センサ66を含む、
各センサ種の入力信号に応じて通電制御するものであ
る。
【0034】〔凍結防止手段67の作動〕本実施例の制
御装置18には、上述の凍結防止手段67が設けられて
いる。この凍結防止手段67の作動の一例を、図2のフ
ローチャートに示す。冷房運転が選択されると(スター
ト)、まず、温度センサ66の検出温度が、第1設定温
度(例えば26℃)より高いか否かの判断を行う(ステ
ップS1 )。この判断結果がYES の場合はステップS2
へ進み、吸収式冷凍サイクル装置1によって冷房運転を
行う。
【0035】ステップS1 の判断結果がNOの場合は、冷
却水の加熱を行う(ステップS3 )。具体的には、電磁
弁17を閉じると同時に暖房用電磁弁65を開き、冷温
水用電動ポンプ41、室内用電動ファン42および室外
用電動ファン56を停止し、冷却水用電動ポンプ54を
運転する(これによって、暖房用吸収液配管64から高
温の吸収液が蒸発吸収容器33内に流入し、吸収用熱交
換器37を循環する冷却水が加熱される)。
【0036】次に、温度センサ66の検出温度が、第2
設定温度(例えば28℃)に上昇したか否かの判断を行
う(ステップS4 )。この判断結果がNOの場合はステッ
プS4 へ戻り、判断結果がYES の場合は、ステップS2
へ進み、吸収式冷凍サイクル装置1によって冷房運転を
行う。
【0037】〔第1実施例の効果〕本実施例は、早朝や
夜間、あるいは秋〜冬〜春など、外気温度が低い場合
(例えば15℃以下)に運転を開始した場合、吸収器7
の吸収用熱交換器37に供給される冷却水の温度が低下
して、吸収液の気化冷媒の吸収能力が大きくなって、蒸
発器からの蒸発量とのバランスが崩れ、吸収器および蒸
発器の配された室内の圧力が下がって沸点が低下し、蒸
発器に供給された液化冷媒の凍結が発生する可能性があ
る場合は、冷却水加熱手段の作動により、吸収器7と冷
却塔9とを循環する冷却水を加熱して、冷却水の温度が
蒸発器6で凍結が発生することのない温度に上昇され
る。このため、始動時に冷却水の温度が低くても、蒸発
器6の凍結を防止できる。
【0038】また、本実施例では、冷却水加熱手段は、
暖房運転手段63を利用したため、冷却水加熱手段を採
用するために吸収式冷凍サイクル装置1に追加した機能
部品はない。このため、冷却水加熱手段を採用しても、
安価に提供できる効果を奏する。
【0039】〔第2実施例〕図3は第2実施例を示すも
ので、2重効用型の吸収式冷凍サイクル装置1の概略構
成図である。蒸発型の冷却塔9は、室外用電動ファン5
6を停止しても、冷却水が蒸発部51を流れる際に、冷
却水の一部が蒸発するため、冷却水加熱手段の作動時に
冷却水の水温上昇が遅れる。そこで、本実施例の冷却塔
9は、吸収用熱交換器37および凝縮用熱交換器26を
通過した冷却水を、少なくとも蒸発部51をバイパスす
るバイパス水路70を備える。このバイパス水路70
は、ウォーターバルブ71を備え、このウォーターバル
ブ71は冷却水加熱手段の作動時に、制御装置18によ
って開かれる。この実施例を採用することにより、冷却
水加熱手段の作動時の冷却水の温度上昇が速くなり、始
動時における冷房の立ち上がりが速くなる。
【0040】〔変形例〕上記の実施例では、2重効用型
の吸収式冷凍サイクル装置を例に示したが、1重効用型
の吸収式冷凍サイクル装置でも良いし、3重以上の多重
効用型の吸収式冷凍サイクル装置でも良い。また、低温
再生器内に中濃度吸収液を注入する際、低温再生器の上
方から注入する例を示したが、下方から注入しても良
い。上記の実施例では、室内空調を行う吸収式冷凍サイ
クル装置を例に示したが、冷蔵庫など他の用途に用いて
も良い。
【0041】加熱部の加熱源としてガスバーナを用いた
が、石油バーナや電気ヒータを用いたり、他の装置の排
熱を利用しても良い。凝縮用熱交換器、蒸発用熱交換
器、吸収用熱交換器をコイル状に設けた例を示したが、
チューブアンドフィンや、積層型熱交換器など他の形式
の熱交換器を用いても良い。吸収液の一例として臭化リ
チウム水溶液を例に示したが、冷媒にアンモニア、吸収
剤に水を利用したアンモニア水溶液など他の吸収液を用
いても良い。
【0042】上記実施例では、温度センサの検出する水
温が第2設定温度に上昇した際に、冷却水加熱手段の作
動を停止した例を示したが、冷却水加熱手段が作動して
からの設定時間後に冷却水加熱手段の作動を停止しても
良い。その場合は、冷却水加熱手段の作動時の冷却水温
に応じて、設定時間を変化させても良い。実施例に示し
た数値や形状、配置等は実施例の一例であって、適宜変
形可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】2重効用型の吸収式冷凍サイクル装置の概略構
成図である(第1実施例)。
【図2】凍結防止手段の作動を示すフローチャートであ
る(第1実施例)。
【図3】2重効用型の吸収式冷凍サイクル装置の概略構
成図である(第2実施例)。
【符号の説明】
1 吸収式冷凍サイクル装置 2 加熱部 3 高温再生器 4 低温再生器 5 凝縮器 6 蒸発器 7 吸収器 8 室内熱交換器 9 冷却塔 41 冷温水用電動ポンプ(熱媒体用電動ポンプ) 42 室内用電動ファン 54 冷却水用電動ポンプ 56 室外用電動ファン 66 温度センサ 67 凍結防止手段(冷却水加熱手段)
フロントページの続き (72)発明者 河本 薫 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 福知 徹 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−257882(JP,A) 特開 平5−288423(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)吸収液を加熱させる加熱部を備え、
    この加熱部で吸収液を加熱することによって吸収液の一
    部を気化させる再生器と、(b) この再生器で発生した気化冷媒を冷却して液化す
    る凝縮器と、(c) この凝縮器で液化した液化冷媒を低圧下で蒸発さ
    せる蒸発器と、(d) この蒸発器で蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収さ
    せる吸収器と、(e) この吸収器で吸収液と熱交換される冷却水を冷却
    する冷却塔と (f)この冷却塔に設けられ、冷却水の冷却を促進させ
    る室外用電動ファンと、 (g)前記吸収器で熱交換された冷却水を前記冷却塔へ
    送るとともに、前記冷却塔で冷却された冷却水を前記吸
    収器へ送る冷却水用電動ポンプと、 (h)室内に設置され、前記蒸発器で冷媒の蒸発によっ
    て熱が奪われ冷却された熱媒体が供給される室内熱交換
    器と、 (i)この室内熱交換器に設けられ、この室内熱交換器
    と熱交換した空気を室内へ吹き出させる室内用電動ファ
    ンと、 (j)前記蒸発器で冷却された熱媒体を前記室内熱交換
    器へ送るとともに、前記室内熱交換器を通過した熱媒体
    を前記蒸発器へ送る熱媒体用電動ポンプと、 (k) 前記吸収器で熱交換される冷却水の温度を検出す
    る温度センサと、 (l)冷房運転時に、前記温度センサの検出した冷却水
    の温度が所定温度よりも低い場合に、 前記室内用電動ファン、前記熱媒体用電動ポンプおよび
    前記室外用電動ファンを停止させるとともに、前記冷却
    水用電動ポンプを作動させ、 前記加熱部で加熱された吸収液を前記吸収器に導き、前
    記吸収器と前記冷却塔とを循環する冷却水を加熱させる
    冷却水加熱手段と、 を備えることを特徴とする吸収式冷凍サイクル装置。
JP5333700A 1993-12-27 1993-12-27 吸収式冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP2650654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333700A JP2650654B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 吸収式冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333700A JP2650654B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 吸収式冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190538A JPH07190538A (ja) 1995-07-28
JP2650654B2 true JP2650654B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=18268992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5333700A Expired - Fee Related JP2650654B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 吸収式冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650654B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002532A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Tokyo Gas Co Ltd ヒートポンプシステム及びその制御方法
JP2009008307A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tokyo Gas Co Ltd ヒートポンプシステム及びその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110018199A (zh) * 2019-03-18 2019-07-16 浙江大学 一种可在冻融循环中测试材料电磁参数的装置和冻融循环中测量材料电磁参数的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808063B2 (ja) * 1993-03-03 1998-10-08 矢崎総業株式会社 吸収式冷温水機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002532A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Tokyo Gas Co Ltd ヒートポンプシステム及びその制御方法
JP2009008307A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Tokyo Gas Co Ltd ヒートポンプシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07190538A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP2650654B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP2001099474A (ja) 空調装置
JP2618192B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3283780B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP2746323B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP2846583B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2902305B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2846582B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2839442B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP2618193B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3322994B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2898202B2 (ja) 吸収式冷房装置
KR100335403B1 (ko) 흡수식 냉난방기의 난방증대 및 급탕장치
KR100321582B1 (ko) 흡수식공조장치
KR100219910B1 (ko) 흡수식 공조장치
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3372662B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3920979B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JPH0829000A (ja) 吸収式空調装置
JP3117631B2 (ja) 吸収式空調装置
KR100295093B1 (ko) 흡수식 공조장치의 희석운전 제어방법
KR0136049Y1 (ko) 흡수식 냉방기
JP3429904B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP4149653B2 (ja) 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees