JP3057017B2 - 吸収式空調装置 - Google Patents

吸収式空調装置

Info

Publication number
JP3057017B2
JP3057017B2 JP8338255A JP33825596A JP3057017B2 JP 3057017 B2 JP3057017 B2 JP 3057017B2 JP 8338255 A JP8338255 A JP 8338255A JP 33825596 A JP33825596 A JP 33825596A JP 3057017 B2 JP3057017 B2 JP 3057017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
regenerator
heating
during
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8338255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09229512A (ja
Inventor
寿洋 佐藤
尚優 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP8338255A priority Critical patent/JP3057017B2/ja
Publication of JPH09229512A publication Critical patent/JPH09229512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057017B2 publication Critical patent/JP3057017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収液を用いる吸
収式空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】室外ファンを付設した室外熱交換器、吸
収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管を順に環状接続してな
り、冷房運転時には冷却水ポンプにより冷却水を循環さ
せる冷却水回路と、送風ファンを付設した室内熱交換
器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温水ポンプに
より冷温水を循環させる冷温水回路と、吸収液が入れら
れ加熱部が加熱源により加熱され冷房運転時には低濃度
吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒と
に分離する高温再生器、該高温再生器を包囲し冷房運転
時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液と蒸気冷媒とに
分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管を配設し冷房運
転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が送り込まれる凝
縮器、暖房運転時には前記高温再生器から高温の吸収液
が送り込まれ冷房運転時には前記凝縮器で液化した液冷
媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器
伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸発した蒸
気冷媒を前記低温再生器から送られる高濃度吸収液に吸
収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記高温再生
器に戻す溶液ポンプを有する吸収液回路と、冷房運転時
には、前記吸収器伝熱管に供給される前記冷却水の温度
が所定温度(例えば31.5℃)に維持される様に前記
室外ファンを回転数制御し、前記室内熱交換器に供給さ
れる前記冷温水の温度が設定温度(例えば7℃)に維持
される様に前記加熱源の加熱力を比例制御する(例え
ば、1500kcal〜4800kcal)制御器とを
有し、前記送風ファンにより冷風又は温風を室内に送風
して室内冷暖房を行う、フロンを使用しない吸収式空調
装置が近年、注目されている。尚、暖房運転時には、前
記室内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が設定温
度(例えば60℃)に維持される様に前記制御器が前記
加熱源の加熱力を制御(例えば、1500kcal〜8
000kcal)する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】下記に示す悪条件下で
冷房運転を行うと、室外ファンの回転数を最大にして
も、吸収器伝熱管に供給する冷却水の温度が所定温度
(31.5℃)に下がらない状態(室外熱交換器の放熱
能力が限界に達している)が生じる。
【0004】〔悪条件下〕外気が高温多湿である時 室内機の運転台数が多い場合 冷却水量が減ったり、詰まり等により流れが阻害されて
いる場合
【0005】この場合、凝縮器及び吸収器の能力が低下
するので、蒸発器の能力も低下し、室内熱交換器に供給
される冷温水の温度が設定温度(7℃)に下がらなくな
る。制御器は、冷温水の温度を設定温度(7℃)に維持
しようとして加熱源の加熱力を最大(4800kca
l)まで上げていき、最大加熱力状態を維持してしま
う。この様な場合には、高温再生器の温度が高温異常温
度(175℃)に到達してしまい、異常高温検知時にエ
ラー停止機能を備えるものでは冷房運転が続けられな
い。
【0006】又、下記に示す悪条件下で暖房運転を行う
と、加熱源の加熱力を最大(8000kcal)にして
も、室内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が設定
温度(60℃)に昇温できない状態が生じる。
【0007】〔悪条件下〕外気が極めて低温である時 室内機の運転台数が多い場合
【0008】本発明の第1の目的は、外気が高温多湿で
ある等の悪条件下でも冷房運転を継続して行う事ができ
る吸収式空調装置の提供にある。本発明の第2の目的
は、外気が低温である等の悪条件下でも暖房運転を継続
して行う事ができる吸収式空調装置の提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、以下の構成を採用した。 (1)室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管
を順に環状接続してなり、冷房運転時には冷却水ポンプ
により冷却水を循環させる冷却水回路と、室内熱交換
器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温水ポンプに
より冷温水を循環させる冷温水回路と、吸収液が入れら
れ加熱部が加熱源により加熱され冷房運転時には低濃度
吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒と
に分離する高温再生器、該高温再生器を包囲し冷房運転
時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液と蒸気冷媒とに
分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管を配設し冷房運
転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が送り込まれる凝
縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化した液冷媒を蒸
発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱管
を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒
を前記低温再生器から送られる高濃度吸収液に吸収させ
る吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記高温再生器に戻
す溶液ポンプを有する吸収液回路と、冷房運転時には、
前記室内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が設定
温度に維持される様に前記加熱源の加熱力を比例制御す
る制御器とを有する吸収式空調装置において、比例制御
中に前記高温再生器の温度が第1監視温度を越えた場
合、前記制御器は、前記高温再生器の温度が、前記第1
監視温度より低い第2監視温度以下に低下する迄、前記
加熱力の比例制御を中止し、前記加熱源の加熱力を中止
直前の加熱力に維持、又は該加熱力より低減する。
【0010】(2)室外ファンを付設した室外熱交換
器、吸収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管を順に環状接続し
てなり、冷房運転時には冷却水ポンプにより冷却水を循
環させる冷却水回路と、送風ファンを付設した室内熱交
換器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温水ポンプ
により冷温水を循環させる冷温水回路と、吸収液が入れ
られ加熱部が加熱源により加熱され冷房運転時には低濃
度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒
とに分離する高温再生器、該高温再生器を包囲し冷房運
転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液と蒸気冷媒と
に分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管を配設し冷房
運転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が送り込まれる
凝縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化した液冷媒を
蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱
管を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸発した蒸気冷
媒を前記低温再生器から送られる高濃度吸収液に吸収さ
せる吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記高温再生器に
戻す溶液ポンプを有する吸収液回路と、冷房運転時に
は、前記吸収器伝熱管に供給される前記冷却水の温度が
所定温度に維持される様に前記室外ファンを回転数制御
し、前記室内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が
設定温度に維持される様に前記加熱源の加熱力を比例制
御する制御器とを有する吸収式空調装置において、比例
制御中に前記高温再生器の温度が第1監視温度を越えた
場合、前記制御器は、前記高温再生器の温度が、前記第
1監視温度より低い第2監視温度以下に低下する迄、前
記加熱力の比例制御を中止し、前記加熱源の加熱力を中
止直前の加熱力に維持、又は該加熱力より低減する。
【0011】(3)一重効用式の吸収式空調装置は、上
記(1) 又は(2) における前記吸収液回路を、吸収液が入
れられ加熱部が加熱源により加熱される再生器、凝縮器
伝熱管を配設し冷房運転時には前記再生器から高温の蒸
気冷媒が送り込まれる凝縮器、冷房運転時には前記凝縮
器で液化した液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併
設され前記吸収器伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸
発器で蒸発した蒸気冷媒を前記再生器から送られる高濃
度吸収液に吸収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を
前記再生器に戻す溶液ポンプにより構成したものに置き
換え、前記比例制御中に前記再生器の温度が第1監視温
度を越えた場合、前記制御器は、前記再生器の温度が、
前記第1監視温度より低い第2監視温度以下に低下する
迄、前記加熱力の比例制御を中止し、前記加熱源の加熱
力を中止直前の加熱力に維持、又は該加熱力より低減す
る様にした。
【0012】(4)室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び
凝縮器伝熱管を順に環状接続してなり、冷房運転時には
冷却水ポンプにより冷却水を循環させる冷却水回路と、
室内熱交換器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温
水ポンプにより冷温水を循環させる冷温水回路と、吸収
液が入れられ加熱部が加熱源により加熱され冷房運転時
には低濃度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と
蒸気冷媒とに分離する高温再生器、該高温再生器を包囲
し冷房運転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液と蒸
気冷媒とに分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管を配
設し冷房運転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が送り
込まれる凝縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化した
液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸
収器伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸発し
た蒸気冷媒を前記低温再生器から送られる高濃度吸収液
に吸収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記高温
再生器に戻す溶液ポンプを有する吸収液回路と、前記冷
却水ポンプ、前記冷温水ポンプ、前記溶液ポンプ、及び
前記加熱源の制御を司るとともに、運転時には、前記室
内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が設定温度に
維持される様に、最大加熱力までの範囲で前記加熱源の
加熱力を制御する制御器とを有する吸収式空調装置にお
いて、運転中に前記高温再生器の温度が抑制開始温度を
越えた場合には、前記制御器は、(高温再生器の温度−
抑制開始温度)に対応して前記最大加熱力を低減してい
く抑制制御を実施し、この抑制制御中に前記高温再生器
の温度が高温異常停止温度を越えた場合、前記制御器は
運転の停止を指示する。
【0013】(5)室外ファンを付設した室外熱交換
器、吸収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管を順に環状接続し
てなり、冷房運転時には冷却水ポンプにより冷却水を循
環させる冷却水回路と、送風ファンを付設した室内熱交
換器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温水ポンプ
により冷温水を循環させる冷温水回路と、吸収液が入れ
られ加熱部が加熱源により加熱され冷房運転時には低濃
度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収液と蒸気冷媒
とに分離する高温再生器、該高温再生器を包囲し冷房運
転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液と蒸気冷媒と
に分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管を配設すると
ともに暖房運転時には前記高温再生器から蒸気冷媒が送
り込まれ冷房運転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が
送りこまれる凝縮器、暖房運転時には前記高温再生器か
ら高温の中濃度吸収液が送り込まれ冷房運転時には前記
凝縮器で液化した液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器
に併設され前記吸収器伝熱管を配設し冷房運転時には前
記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒を前記低温再生器から送ら
れる高濃度吸収液に吸収させる吸収器、及び吸収器内の
吸収液を前記高温再生器に戻す溶液ポンプを有する吸収
液回路と、前記冷却水ポンプ、前記冷温水ポンプ、前記
溶液ポンプ、前記室外ファン、前記送風ファン、及び前
記加熱源の制御を司り、冷房運転時には、前記吸収器伝
熱管に供給される前記冷却水の温度が所定温度に維持さ
れる様に前記室外ファンを回転数制御し、前記室内熱交
換器に供給される前記冷温水の温度が冷房運転時の設定
温度に維持される様に、冷房運転時の最大加熱力までの
範囲で前記加熱源の加熱力を制御し、暖房運転中には、
前記室内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が暖房
運転時の設定温度に維持される様に、暖房運転時の最大
加熱力までの範囲で前記加熱源の加熱力を制御する制御
器とを有する吸収式空調装置において、各運転中に前記
高温再生器の温度が各運転時の抑制開始温度を越えた場
合には、前記制御器は、(高温再生器の温度−抑制開始
温度)に対応して前記最大加熱力を低減していく抑制制
御を実施し、この抑制制御中に前記高温再生器の温度が
各運転時の高温異常停止温度を越えた場合、前記制御器
は運転停止を指示する。
【0014】
【作用】
〔請求項1、2を採用した場合の冷房運転について〕吸
収液が入れられた高温吸収器は、加熱部が加熱源により
加熱される。冷房運転時には、低濃度吸収液中の冷媒が
気化して中濃度吸収液と蒸気冷媒とに分離する。冷房運
転時は各再生器から高温の蒸気冷媒が凝縮器に送り込ま
れる。
【0015】冷房運転時、凝縮器から蒸発器に送り込ま
れた液冷媒は、冷温水が流れる蒸発器伝熱管に当たって
蒸発し冷温水を冷却する。そして、この冷却された冷温
水が室内熱交換器を通過し、室内冷房が行われる(送風
ファンにより冷風が室内へ送風される事により室内冷房
が行われる;請求項2の場合)。
【0016】冷房運転時、蒸発器で蒸発した蒸気冷媒は
吸収器内に進入し、低温再生器から送られる高濃度の吸
収液に吸収され吸収器内に溜まる。吸収器内に溜まった
吸収液は、溶液ポンプにより高温再生器に戻される。
【0017】冷房運転時、制御器は、室内熱交換器に供
給される冷温水の温度が設定温度に維持される様に加熱
源の加熱力を比例制御する(吸収器伝熱管に供給される
冷却水の温度が所定温度に維持される様に室外ファンを
回転数制御し、室内熱交換器に供給される冷温水の温度
が設定温度に維持される様に加熱源の加熱力を比例制御
する;請求項2の場合)。
【0018】〔請求項3を採用した場合の冷房運転につ
いて〕加熱源が加熱部を加熱し、再生器に入れられた吸
収液の一部は気化して蒸気冷媒となり、凝縮器に送り込
まれる。冷房運転時、凝縮器伝熱管には冷却水が流れて
いるので蒸気冷媒は液化し、凝縮器内に溜まる。
【0019】冷房運転時、凝縮器から蒸発器内に送り込
まれた液冷媒は、冷温水が流れる蒸発器伝熱管に当たっ
て蒸発し冷温水を冷却する。そして、この冷却された冷
温水が室内熱交換器を通過し、室内冷房が行われる(又
は、送風ファンにより冷風が室内へ送風される事により
室内冷房が行われる)。
【0020】冷房運転時、蒸発器で蒸発して吸収器に入
った蒸気冷媒は、再生器から送られる高濃度の吸収液に
吸収され吸収器内に溜まる。吸収器内に溜まった吸収液
は、溶液ポンプにより再生器に戻される。
【0021】冷房運転時、制御器は、室内熱交換器に供
給される冷温水の温度が設定温度に維持される様に加熱
源の加熱力を比例制御する(又は、吸収器伝熱管に供給
される冷却水の温度が所定温度に維持される様に室外フ
ァンを回転数制御し、室内熱交換器に供給される冷温水
の温度が設定温度に維持される様に加熱源の加熱力を比
例制御する)。
【0022】〔請求項1、1+3を採用した場合の冷房
運転(悪条件下)について〕外気が高温多湿である等の
悪条件下で冷房運転を行うと、吸収器伝熱管に供給する
冷却水の温度が所定温度に下がらない状態(室外熱交換
器の放熱能力が限界に達している)になる場合がある。
【0023】この場合、凝縮器及び吸収器の能力が低下
するので、蒸発器の能力も低下し、室内熱交換器に供給
される冷温水の温度が設定温度に下がらなくなる。比例
制御が実施されているので、制御器は、冷温水の温度を
設定温度に維持しようとして加熱源の加熱力を上げてい
き、高温再生器(再生器)の温度が上がっていく。
【0024】高温再生器(再生器)の温度が第1監視温
度を越えた場合、制御器は、加熱力の比例制御を中止
し、加熱源の加熱力を中止直前の加熱力に固定するか、
又は該加熱力より低減した加熱力に固定する。そして、
高温再生器(再生器)の温度が第2監視温度以下に低下
すると比例制御を再開する。
【0025】〔請求項2、2+3を採用した場合の冷房
運転(悪条件下)について〕外気が高温多湿である等の
悪条件下で冷房運転を行うと、室外ファンの回転数を最
大にしても、吸収器伝熱管に供給する冷却水の温度が所
定温度に下がらない状態(室外熱交換器の放熱能力が限
界に達している)になる場合がある。この場合、凝縮器
及び吸収器の能力が低下するので、蒸発器の能力も低下
し、室内熱交換器に供給される冷温水の温度が設定温度
に下がらなくなる。
【0026】比例制御が実施されているので、制御器
は、冷温水の温度を設定温度に維持しようとして加熱源
の加熱力を上げていき、高温再生器(再生器)の温度が
上がっていく。高温再生器(再生器)の温度が第1監視
温度を越えた場合、制御器は、加熱力の比例制御を中止
し、加熱源の加熱力を中止直前の加熱力に固定するか、
又は該加熱力より低減した加熱力に固定する。そして、
高温再生器(再生器)の温度が第2監視温度以下に低下
すると比例制御を再開する。
【0027】〔請求項4を採用した場合の各運転(悪条
件下)について〕 (冷房運転)外気が高温多湿である等の悪条件下で冷房
運転を行うと、吸収器伝熱管に供給する冷却水の温度が
所定温度に下がらない状態(室内熱交換器の放熱能力が
限界に達している)になる場合がある。
【0028】この場合、凝縮器及び吸収器の能力が低下
するので、蒸発器の能力も低下し、室内熱交換器に供給
される冷温水の温度が設定温度に下がらなくなる。制御
器が冷温水の温度を設定温度に維持しようとして加熱源
の加熱力を冷房運転時の最大加熱力まで上げていくの
で、高温再生器の温度が上昇していく。
【0029】高温再生器の温度が冷房運転時の抑制開始
温度を越えると、高温再生器の温度上昇を食い止める
為、制御器は、(高温再生器の温度−抑制開始温度)に
対応して最大加熱力を低減していく抑制制御を実施す
る。この抑制制御を行っても高温再生器の温度が上昇し
て行く場合、冷房運転時の高温異常停止温度を越える
と、制御器は冷房運転の停止を指示する。
【0030】(暖房運転)悪条件下(外気が低温である
時、室内機の運転台数が多い場合等)で暖房運転を行う
と、加熱源の加熱力を最大加熱力にしても、室内熱交換
器に供給される冷温水の温度を設定温度に昇温できない
場合がある。制御器が冷温水の温度を設定温度に維持し
ようとして加熱源の加熱力を暖房運転時の最大加熱力ま
で上げていくので、高温再生器の温度が上昇していく。
【0031】高温再生器の温度が暖房運転時の抑制開始
温度を越えると、高温再生器の温度上昇を食い止める
為、制御器は、(高温再生器の温度−抑制開始温度)に
対応して最大加熱力を低減していく抑制制御を実施す
る。この抑制制御を行っても高温再生器の温度が上昇し
て行く場合、暖房運転時の高温異常停止温度を越える
と、制御器は暖房運転の停止を指示する。
【0032】〔請求項5を採用した場合の冷房運転(悪
条件下)について〕外気が高温多湿である等の悪条件下
で冷房運転を行うと、室外ファンの回転数を最大にして
も、吸収器伝熱管に供給する冷却水の温度が所定温度に
下がらない状態(室外熱交換器の放熱状態が限界に達し
ている)になる場合がある。この場合、凝縮器及び吸収
器の能力が低下するので、蒸発器の能力も低下し、室内
熱交換器に供給される冷温水の温度が設定温度に下がら
なくなる。
【0033】制御器は、冷温水の温度を冷房運転時の設
定温度に維持しようとして加熱源の加熱力を上げてい
き、高温再生器の温度が上昇していく。制御器が冷温水
の温度を冷房運転時の設定温度に維持しようとして加熱
源の加熱力を冷房運転時の最大加熱力まで上げていくの
で、高温再生器の温度が上昇していく。
【0034】高温再生器の温度が冷房運転時の抑制開始
温度を越えると、高温再生器の温度上昇を食い止める
為、制御器は、(高温再生器の温度−抑制開始温度)に
対応して最大加熱力を低減していく抑制制御を実施す
る。この抑制制御を行っても高温再生器の温度が上昇し
て行く場合、冷房運転時の高温異常停止温度を越える
と、制御器は冷房運転の停止を指示する。尚、暖房運転
(悪条件下)の作用については、請求項4の作用の所
(暖房運転)の記載に準じる。
【0035】
【発明の効果】
〔請求項1について〕外気が高温多湿である等の悪条件
下での冷房運転の際に、室外熱交換器の放熱能力が限界
に達している事に起因して、吸収器伝熱管に供給する冷
却水の温度が所定温度に下がらない状態になり、制御器
が冷温水の温度を設定温度に維持しようとして加熱源の
加熱力を上げていく状態となった場合には、高温再生器
の温度が第1監視温度を越えると、第2監視温度以下に
低下する迄、制御器が加熱力の比例制御を中止し、加熱
源の加熱力を中止直前の加熱力に固定するか、又は該加
熱力より低減した加熱力に固定する構成である。この
為、高温再生器の温度が著しく昇温せず、悪条件下での
冷房運転を続ける事ができる。
【0036】〔請求項2について〕外気が高温多湿であ
る等の悪条件下での冷房運転の際に、吸収器伝熱管に供
給する冷却水の温度が所定温度を越え、制御器が、吸収
器伝熱管に供給される冷却水の温度を所定温度に維持し
ようとして室外ファンの回転数を最大にし、制御器が冷
温水の温度を設定温度に維持しようとして加熱源の加熱
力を上げていく状態となった場合には、高温再生器の温
度が第1監視温度を越えると、第2監視温度以下に低下
する迄、制御器が加熱力の比例制御を中止し、加熱源の
加熱力を中止直前の加熱力に固定するか、又は該加熱力
より低減した加熱力に固定する構成である。この為、高
温再生器の温度が著しく昇温せず、悪条件下での冷房運
転を続ける事ができる。
【0037】〔請求項3について〕外気が高温多湿であ
る等の悪条件下での冷房運転の際に、制御器が冷温水の
温度を設定温度に維持しようとして加熱源の加熱力を上
げていく状態となった場合には、再生器の温度が第1監
視温度を越えると、第2監視温度以下に低下する迄、制
御器が加熱力の比例制御を中止し、加熱源の加熱力を中
止直前の加熱力に固定するか、又は該加熱力より低減し
た加熱力に固定する構成である。この為、再生器の温度
が著しく昇温せず、悪条件下での冷房運転を続ける事が
できる。
【0038】〔請求項4について〕外気が高温多湿であ
る等の悪条件下で冷房運転を行うと、制御器が冷温水の
温度を設定温度に維持しようとして加熱源の加熱力を上
げていく状態(最大加熱力まで)になる。しかし、高温
再生器の温度が冷房運転時の抑制開始温度を越えると、
制御器は、(高温再生器の温度−抑制開始温度)に対応
して最大加熱力を低減していく抑制制御を実施するので
高温再生器の温度が著しく昇温せず、悪条件下での冷房
運転を続ける事ができる。又、この抑制制御を行っても
高温再生器の温度が上昇して冷房運転時の高温異常停止
温度を越える場合には、制御器が冷房運転の停止を指示
するので安全である。
【0039】悪条件下(外気が低温である時、室内機の
運転台数が多い場合等)で暖房運転を行うと、制御器
が、室内熱交換器に供給される冷温水の温度を設定温度
に維持しようとして、加熱源の加熱力を暖房運転時の最
大加熱力まで上げていくので、高温再生器の温度が上昇
していく。しかし、高温再生器の温度が暖房運転時の抑
制開始温度を越えると、制御器は、(高温再生器の温度
−抑制開始温度)に対応して最大加熱力を低減していく
抑制制御を実施するので高温再生器の温度が著しく昇温
せず、悪条件下での暖房運転を続ける事ができる。又、
この抑制制御を行っても高温再生器の温度が上昇して暖
房運転時の高温異常停止温度を越える場合には、制御器
が暖房運転の停止を指示するので安全である。
【0040】〔請求項5について〕外気が高温多湿であ
る等の悪条件下で冷房運転を行うと、制御器は、吸収器
伝熱管に供給する冷却水の温度を所定温度に下げる為
に、室外ファンを最大回転数にするとともに、加熱源の
加熱力を上げていく状態(最大加熱力まで)となり、高
温再生器の温度が上昇していく。
【0041】しかし、高温再生器の温度が冷房運転時の
抑制開始温度を越えると、制御器は、(高温再生器の温
度−抑制開始温度)に対応して最大加熱力を低減してい
く抑制制御を実施するので高温再生器の温度が著しく昇
温せず、悪条件下での冷房運転を続ける事ができる。
又、この抑制制御を行っても高温再生器の温度が上昇し
て冷房運転時の高温異常停止温度を越える場合には、制
御器が冷房運転の停止を指示するので安全であ尚、悪条
件下での暖房運転については、請求項4の効果の所の記
載に準じる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の、第1実施例(請求項
1、2に対応)及び第2実施例を図1〜図9に基づいて
説明する。第1、第2実施例の吸収式空調装置A、B
は、冷房運転時に冷却水10を循環させる冷却水回路1
と、冷房・暖房運転時に冷温水20を循環させる冷温水
回路2と、高温再生器3、低温再生器4、凝縮器5、蒸
発器6、吸収器7、及び溶液ポンプ80を有する吸収液
回路8と、制御器9とを備える。
【0043】冷却水回路1は、冷却塔ファン111を付
設した冷却塔11(室外熱交換器)と、冷却水タンク1
2と、冷却水ポンプ13と、吸収器伝熱管14、凝縮器
伝熱管15を順に環状接続して構成され、冷房運転時に
は冷却水ポンプ13(1230リットル/h)を作動さ
せて冷却水10を循環させる。
【0044】冷却塔ファン111は、交流コンデンサモ
ータ112(100V- 消費電力80W、8μF、12
00rpm/60Hz)により駆動される。尚、交流コ
ンデンサモータ112は、トライアック(図示せず)を
介してAC- 100Vに接続され、冷却水温センサ91
が検出する冷却水温が31.5℃に維持される様に制御
器9により回転数が制御される。尚、冷却水温センサ9
1は、冷却水ポンプ13- 吸収器伝熱管14間を接続す
る冷却水管101中に配設され、吸収器伝熱管14に供
給される冷却水10の温度を検出する。又、暖房運転時
には、冷却水回路1内の冷却水10は全て抜かれ、交流
コンデンサモータ112には通電されない。
【0045】冷温水回路2は、送風ファン211を付設
した室内熱交換器21、シスターン22、冷温水ポンプ
23(最大能力時620リットル/h)、蒸発器伝熱管
24を環状接続してなり、冷温水ポンプ23により冷温
水20を循環させている。尚、冷房運転時の室内熱交換
器21の吸熱量は4340kcal(最大能力時)であ
り、暖房運転時の室内熱交換器21の放熱量は6200
kcal(最大能力時)である。
【0046】高温再生器3は、ガスバーナ311によっ
て吸収液を加熱する沸騰器31と、沸騰器31を囲繞す
る分離筒32と、捕集容器33とにより構成され、冷房
運転時、沸騰器31内の希液30(本実施例では58%
臭化リチウム水溶液)中に含まれる冷媒(水)を蒸発さ
せて中液34(60%臭化リチウム水溶液)と蒸気冷媒
35とに分離する。尚、321は断熱間隙である。尚、
沸騰器31の適所には、高温再生器3の温度(希液30
の温度)を検出する為のHGE温度センサ301が配設
されている。
【0047】ガスバーナ311は、ブンゼン式であり、
ガス電磁弁312、313、ガス比例弁314を連設し
たガス管315によりガスが供給され、燃焼用ファン3
16により燃焼用空気が供給されて燃焼する。
【0048】冷温水センサ201は、室内熱交換器21
の入口側の冷温水配管29に配設され、室内熱交換器2
1に供給される冷温水20の温度を検出する。
【0049】第1実施例の吸収式空調装置Aでは、冷房
運転時、冷温水が10℃以下となる(図5のステップs
2でYES)と、ガスバーナ311は、冷温水センサ2
01が検出する冷温水20の温度(平均温度)が7℃に
なる様に、インプットが1500kcal〜4800k
calの間で、制御器9により冷房比例制御される(図
5のステップs3)。尚、コールドスタートの際のター
ボ冷房運転はインプットが6500kcalとされる。
【0050】又、第2実施例の吸収式空調装置Bでは、
冷房運転中、冷温水センサ201が検出する冷温水20
の温度(平均温度)が7℃になる様に、インプットが1
500kcal〜4800kcalの間で、制御器9に
より通常制御される(図6のステップS1)。尚、コー
ルドスタート時は、6500kcalのインプットでタ
ーボ冷房運転(この間は抑制制御に移行しない)を行
い、冷温水が10℃以下となると通常制御に移行する。
【0051】以下、吸収式空調装置A、B共通 暖房運転時、ガスバーナ311は、室内熱交換器21に
供給される冷温水20の温度が60℃になる様にインプ
ットが1500kcal〜8000kcalの間で制御
器9により暖房比例制御される。
【0052】冷房運転時は、冷暖切替弁36が閉弁して
いるので、中液34(165℃)は、中液配管341→
高温熱交換流路342→オリフィス343付きの中液配
管344を経て低温再生器4の上部に送り込まれる。
【0053】低温再生器4は、高温再生器3の捕集容器
33を包囲し、冷房運転時には、捕集容器33から受熱
して中液34を加熱する。これにより、中液34の一部
が気化して濃液41(62%臭化リチウム水溶液)と蒸
気冷媒42とに分離される。又、冷暖切替弁36が開弁
する暖房運転時には、オリフィス343により流路抵抗
が生じるので、中液34は低温再生器4に送り込まれな
い。
【0054】凝縮器5には、暖房運転時、オリフィス5
11付きの蒸気冷媒配管51を介して高温再生器3から
高温の蒸気冷媒35が若干、送り込まれるが、冷却水1
0が凝縮器伝熱管15内を流れていないので凝縮しな
い。冷房運転時には高温再生器3、低温再生器4から蒸
気冷媒35、42が凝縮器5に送り込まれ、蒸気冷媒3
5、42は、コイル状の凝縮器伝熱管15を流れる冷却
水10によって冷却され液化し、液冷媒(水)52は凝
縮器5の底部に溜まる。尚、昇温(37.5℃)した冷
却水10は、冷却塔11で冷却(31.5℃)される。
【0055】蒸発器6は、コイル状(溝付き)の蒸発器
伝熱管24を配設している。暖房運転時には冷暖切替弁
36が開弁するので高温の吸収液が、冷暖切替弁36→
暖房配管361を介して蒸発器6に送り込まれる。又、
同時に、凝縮器5からは高温の蒸気冷媒35が、冷媒配
管53→冷媒弁54を介して送り込まれる。又、冷房運
転時には、液冷媒52が、冷媒配管53→冷媒弁54→
散布器55を介して蒸発器伝熱管24に散布され、蒸発
器6内は略真空(約6.5mmHg)であるので、液冷
媒52は蒸発器伝熱管24内を流れる冷温水20から気
化熱を奪って蒸発する。そして、冷却された冷温水20
は室内に配置された室内熱交換器21で室内に送風され
る空気と熱交換(最大能力時、吸熱4340kcal/
h)して昇温し、昇温した冷温水20は再び蒸発器伝熱
管24を通過して冷却される。
【0056】吸収器伝熱管14を配設した吸収器7は、
蒸発器6に併設され、上部が蒸発器6と連絡している。
そして、冷房運転時には、蒸発器6で蒸発した蒸気冷媒
は上部から吸収器7内に進入し、低温再生器4→濃液配
管411→低温熱交換流路412→濃液配管413→散
布器70を介して吸収器伝熱管14上に散布される濃液
41に吸収され、低濃度となった希液30は吸収器7の
底部に溜まる。又、暖房運転時には、蒸発器6から高温
の吸収液が送り込まれる。
【0057】溶液ポンプ80は、AC- 100Vで動作
する三相DCブラシレスモータ(定格出力200W、消
費電力250W)であり、ホール素子(図示せず)が取
り付けられている。この溶液ポンプ80は、暖房運転時
には、HGE温度- 回転数特性に基づいて回転数制御さ
れる。又、冷房運転時には、インプットに比例した回転
数に制御される。尚、冷温水20の流量制御はラフで良
いので、冷温水ポンプ23と溶液ポンプ80を一台のタ
ンデムポンプで構成しても良い。
【0058】吸収器7の底部に溜まった希液30(暖房
運転時は吸収液)は、希液配管71→溶液ポンプ80
(最大流量100リットル/h)→希液配管72→低温
・高温熱交換流路73→希液配管74を介して高温再生
器3の沸騰器31に送られる。
【0059】制御器9は、運転スイッチ(図示せず)、
各水位センサ、沸騰器31内の吸収液温度を検知するH
GE温度センサ301、室内熱交換器21に供給される
冷温水20の温度を検出する冷温水センサ201、蒸発
器6の内部温度を検出するEVA温度センサ61、及び
吸収器伝熱管14に供給する冷却水10の温度を検出す
る冷却水温センサ91からの信号に基づいて、以下のも
のを制御する。
【0060】給水弁221、ガス電磁弁312、31
3、ガス比例弁314、溶液ポンプ80、冷却水ポンプ
13、冷却塔ファン111、冷媒弁54、冷暖切替弁3
6、冷温水ポンプ23。
【0061】つぎに、吸収式空調装置A、Bの、冷房運
転について述べる。冷房運転スイッチ(図示せず)をオ
ンすると、ガスバーナ311が燃焼を開始し、制御器9
及び室内制御器25が所定の手順に従って制御を開始す
る。
【0062】吸収液が入れられた高温再生器3は、沸騰
器31がガスバーナ311により加熱される。冷房運転
時には、希液30中の冷媒が気化して中液34と蒸気冷
媒35とに分離する。冷房運転時(図4参照)は、高温
再生器3、低温再生器4から高温の蒸気冷媒35、42
が凝縮器5に送り込まれる。尚、暖房運転時(図3参
照)は高温再生器3から蒸気冷媒35が凝縮器5に送り
込まれる。
【0063】冷房運転時に、凝縮器5から蒸発器6に送
りこまれた液冷媒52は、冷温水20が流れる蒸発器伝
熱管24に当たって蒸発し、蒸発した蒸気冷媒は吸収器
7内に進入し、低温再生器4から送られる濃液41に吸
収され希液30となって吸収器7内に溜まり、溶液ポン
プ80により高温再生器3に戻される。
【0064】液冷媒が、冷温水20が流れる蒸発器伝熱
管24に当たって蒸発する際に冷温水20を冷却し、冷
却された冷温水20が室内熱交換器21を通過し、送風
ファン211により冷風が室内に吹き出される事により
室内冷房が行われる。この時、室内制御器25は、室温
センサ26が検出する室温が、室温設定器(図示せず)
で設定した設定室温になる様に、流量調節弁27及び送
風ファン211を制御する。
【0065】冷房運転の冷房比例制御時(吸収式空調装
置A)、冷房運転の通常制御時(吸収式空調装置B)
に、制御器9は、室内熱交換器21に供給される冷温水
20の温度が7℃になる様に、ガスバーナ311のイン
プットを制御する(図5のステップs3、図6のステッ
プS1)。
【0066】第1実施例の吸収式空調装置Aでは、冷房
比例制御中に、HGE温度が170℃を越えた場合(図
5のステップs4でYES)には、制御器9は、この冷
房比例制御を中止し、ガスバーナ311のインプット
を、冷房比例制御を中止する直前のインプットに維持す
る(ステップs5)。そして、HGE温度が165℃以
下に低下すると(ステップs6でYES)、冷房比例制
御(ステップs3)に戻る。
【0067】又、第2実施例の吸収式空調装置Bでは、
冷房運転の通常制御中に、HGE温度が170℃を越え
る(但し、175℃以下)と(図6のステップS2でY
ES→ステップS3でNO)、HGE温度が170℃以
下になるまで制御器9は、後述する抑制制御(ステップ
S4)を実施する。尚、この抑制制御中、示す様にHG
E温度が175℃を越えると(ステップS3でYE
S)、制御器9は、高温エラー停止(ステップS5)を
指示する(図7の二点鎖線参照)。
【0068】(冷房運転時の抑制制御;図7参照)HG
E温度が170℃から0.5℃上がる毎に、最大インプ
ットを100kcal/hづつ低下させる。HGE温度
が0.5℃下がる毎に、最大インプットを100kca
l/hづつ上昇させる。
【0069】上記吸収式空調装置A、Bの冷房運転時に
おいて、以下の状態が、一つ以上該当する場合、HGE
温度が170℃を越える原因となる。 外気が高温多湿である時 室内機の運転台数が多い場合 冷却水量が減ったり、詰まり等により流れが阻害され
ている場合
【0070】例えば、冷房負荷が大きい場合(複数の室
内機を動作)や、外気が高温多湿という悪条件下で冷房
運転を行なうと、冷却塔ファン111を最大回転数で回
転させても、吸収器伝熱管14に供給する冷却水10の
温度が31.5℃に下がらない状態(冷却塔11の放熱
能力が限界に達している)となり、凝縮器5及び吸収器
7の能力が低下するので、蒸発器6の能力も低下し、室
内熱交換器21に供給される冷温水20の温度が7℃に
下がらなくなり、7℃を越える事により発生する。
【0071】具体的には、吸収器7へ供給される冷却水
10の温度が高いと、吸収により発熱する吸収器7の温
度を下げる事ができず吸収能力が低下する。この為、蒸
発器6の周囲の圧力が上昇し、液冷媒52を蒸発させる
能力、即ち、冷温水を冷却する能力が低下する。又、凝
縮器5へ供給する冷却水10の温度も高い為、再生器に
より生成された蒸気冷媒35、42を液化させる能力が
低下し、蒸発器6へ送る液冷媒52の量が減る。この様
な状態では、蒸発能力が限界に達しており、ガスバーナ
311の加熱力を上昇させて、中液34及び高温の蒸気
冷媒35、42を多く生成しても冷温水20の温度が7
℃以下に下がらなくなる。
【0072】つぎに、吸収式空調装置A、Bの、暖房運
転について述べる。暖房運転スイッチ(図示せず)をオ
ンすると、ガスバーナ311が燃焼を開始し、制御器9
及び室内制御器25が所定の手順に従って制御を開始す
る。暖房運転の場合は、主に暖房配管361を介して、
高温再生器3から高温の吸収液が蒸発器6に送り込ま
れ、蒸発器伝熱管24を流れる冷温水20を加熱し、蒸
発器6内の吸収液は吸収器7内に進入し、吸収器7内に
溜まる。尚、溜まった吸収液は、溶液ポンプ80により
高温再生器3に戻される。
【0073】蒸発器伝熱管24を流れる冷温水20を加
熱し、昇温した冷温水20が室内熱交換器21を通過
し、送風ファン211により温風が室内に吹き出される
事により室内暖房が行われる。この時、制御器9は、室
内熱交換器21に供給する冷温水20の温度が60℃に
なる様に、ガスバーナ311のインプット(1500〜
8000kcal)を制御する。又、室内制御器25
は、室温センサ26が検出する室温が、室温設定器(図
示せず)で設定した設定室温になる様に、流量調節弁2
7及び送風ファン211を制御する。
【0074】第2実施例の吸収式空調装置Bでは、暖房
運転の通常制御中に、HGE温度が140℃を越えると
なると(図8のステップSt2でYES→ステップSt
3でNO)、HGE温度が140℃以下になるまで制御
器9は、後述する抑制制御(ステップSt4)を実施す
る。尚、この抑制制御中、示す様にHGE温度が150
℃を越えると(ステップSt3でYES)、制御器9
は、高温エラー停止(ステップSt5)を指示する(図
9の二点鎖線参照)。
【0075】(暖房運転時の抑制制御;図9参照)HG
E温度が140℃から1℃上がる毎に、最大インプット
を200kcal/hづつ低下させる。HGE温度が1
℃下がる毎に、最大インプットを200kcal/hづ
つ上昇させる。
【0076】上記吸収式空調装置Bの暖房運転時におい
て、以下の状態が、一つ以上該当する場合、HGE温度
が140℃を越える原因となる。 外気が低温である時 室内機の運転台数が多い場合
【0077】例えば、暖房負荷が大きい場合(複数の室
内機を動作)や、外気が低温であるという悪条件下で暖
房運転を行なうと、ガスバーナ311のインプットを暖
房運転時の最大インプット(8000kcal/h)に
しても、室内熱交換器21に供給される冷温水20の温
度が60℃に昇温しない状態となる。
【0078】つぎに、本実施例の吸収式空調装置A、B
の利点を述べる。 〔ア〕吸収式空調装置Aは、例えば、冷房負荷が大き
く、外気が高温多湿の悪条件下である場合に冷房運転を
行ない、冷房比例制御中(図5のステップs3)に、H
GE温度が170℃を越える(ステップs4でYES)
と、制御器9は、この冷房比例制御を中止して、ガスバ
ーナ311のインプットを、冷房比例制御を中止する直
前のインプットに固定する(ステップs5)構成であ
る。この為、冷房負荷が大きく外気が高温多湿等の悪条
件下で冷房運転を行なってもHGE温度が容易に175
℃に達しないので、吸収式空調装置Aは、冷房高温エラ
ー停止せずに冷房運転を続ける事ができ、快適さを維持
できる。
【0079】〔イ〕吸収式空調装置Aにおいて、インプ
ットの固定(ステップs5)中に、HGE温度が165
℃以下に低下すると(ステップs6でYES)、冷房比
例制御に戻る構成である。つまり、冷房高温エラー停止
の虞が無くなった場合には、インプットリミッタが外れ
るので、冷房能力を最大限、活用する事ができる。
【0080】〔ウ〕吸収式空調装置Bは、例えば、冷房
負荷が大きく、外気が高温多湿の悪条件下である場合に
冷房運転を行ない、通常制御中(図6のステップS1)
に、HGE温度が170℃を越える(但し175℃以
下)と、制御器9は、この通常制御を中止して抑制制御
を実施する(ステップS4)構成である。この為、冷房
負荷が大きく外気が高温多湿等の悪条件下で冷房運転を
行なってもHGE温度が容易に175℃を越えないの
で、吸収式空調装置Bは、冷房高温エラー停止せずに冷
房運転を続ける事ができ、快適さを維持できる。
【0081】〔エ〕吸収式空調装置Bは、例えば、暖房
負荷が大きい場合(複数の室内機が作動)や、外気が低
温である場合に暖房運転を行ない、通常制御中(図8の
ステップSt1)に、HGE温度が140℃を越える
(但し150℃以下)になると、制御器9は、この通常
制御を中止して抑制制御を実施する(ステップSt4)
構成である。この為、冷房負荷が大きく外気が低温であ
る等の悪条件下で暖房運転を行なってもHGE温度が容
易に150℃を越えないので、吸収式空調装置Bは、暖
房高温エラー停止せずに暖房運転を続ける事ができ、快
適さを維持できる。
【0082】〔オ〕吸収式空調装置Bにおいて、抑制制
御中(ステップS4、St4)中に、HGE温度が17
0℃以下(冷房運転時)、又は140℃以下(暖房運転
時)に低下すると、通常制御に戻る構成である。つま
り、冷房高温エラー停止又は暖房高温エラー停止の虞が
無くなった場合には、通常制御に戻るので、冷房・暖房
能力を最大限、活用する事ができる。
【0083】本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施
態様を含む。 a.第1実施例において、吸収液回路8を、吸収液が入
れられ加熱部が加熱源により加熱される再生器、凝縮器
伝熱管を配設し冷房運転時には前記再生器から高温の蒸
気冷媒が送り込まれる凝縮器、冷房運転時には前記凝縮
器で液化した液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併
設され前記吸収器伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸
発器で蒸発した蒸気冷媒を前記再生器から送られる高濃
度吸収液に吸収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を
前記再生器に戻す溶液ポンプにより構成しても良い(請
求項3に対応)。
【0084】この様に、吸収液回路8を一重効用にする
と、二重効用(吸収式空調装置A)のものに比べ冷房・
暖房効率は落ちるが、吸収式空調装置の構造を簡単にす
る事ができる。 b.第1実施例において、冷房比例制御中に高温再生器
3の温度が170℃(第1監視温度)を越えた場合、制
御器9は、高温再生器3の温度が165℃(第2監視温
度)以下に低下する迄、冷房比例制御を中止し、ガスバ
ーナ311のインプットを中止直前の加熱力より低減固
定する(例えば−500kcal)構成であっても良
い。
【0085】c.第2実施例において、冷房運転時にH
GE温度が170℃を越えると、0.5℃上昇する毎に
最大インプットを100kcal/h低下させる構成で
あるが、温度間隔及びインプット低減量は他の値でも良
い。又、抑制制御によってHGE温度が低下していく側
では、温度間隔及びインプット低減量を、上昇時と異な
る値にしても良い。更に、HGE温度が高温異常停止温
度に近づく程、温度間隔を狭くして行く構成や、インプ
ット低減量を大きくしていく構成であっても良い。
【0086】d.第2実施例において、冷房運転時にH
GE温度が140℃以上を越えると、1.0℃上昇する
毎に最大インプットを200kcal/h低下させる構
成であるが、温度間隔及びインプット低減量は他の値で
も良い。又、抑制制御によってHGE温度が低下してい
く側では、温度間隔及びインプット低減量を、上昇時と
異なる値にしても良い。更に、HGE温度が高温異常停
止温度に近づく程、温度間隔を狭くして行く構成や、イ
ンプット低減量を大きくしていく構成であっても良い。
【0087】e.加熱源は、ガスバーナ以外に、電気ヒ
ータ等でも良い。 f.吸収式空調装置は、冷房運転専用機であっても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2実施例に係る吸収式空調装
置の原理説明図である。
【図2】本発明の第1、第2実施例に係る吸収式空調装
置のシステム図である。
【図3】本発明の第1、第2実施例に係る吸収式空調装
置を暖房運転させた場合の作動説明図である。
【図4】本発明の第1、第2実施例に係る吸収式空調装
置を冷房運転させた場合の作動説明図である。
【図5】本発明の第1実施例に係る吸収式空調装置の作
動(冷房運転)を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例に係る吸収式空調装置の作
動(冷房運転)を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例に係る吸収式空調装置にお
いて、HGE温度- 最大インプット(冷房運転時)の関
係を示すグラフである。
【図8】本発明の第2実施例に係る吸収式空調装置の作
動(暖房運転)を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施例に係る吸収式空調装置にお
いて、HGE温度- 最大インプット(冷房運転時)の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
A、B 吸収式空調装置 1 冷却水回路 2 冷温水回路 3 高温再生器 4 低温再生器 5 凝縮器 6 蒸発器 7 吸収器 8 吸収液回路 9 制御器 10 冷却水 11 冷却塔(室外熱交換器) 13 冷却水ポンプ 14 吸収器伝熱管 15 凝縮器伝熱管 20 冷温水 21 室内熱交換器 23 冷温水ポンプ 24 蒸発器伝熱管 30 希液(低濃度吸収液) 31 沸騰器(加熱部) 34 中液(中濃度吸収液) 35 蒸気冷媒 41 濃液(高濃度吸収液) 42 蒸気冷媒 80 溶液ポンプ 111 冷却塔ファン(室外ファン) 211 送風ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−136655(JP,A) 特開 平3−122463(JP,A) 特開 平7−190538(JP,A) 国際公開95/18344(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 15/00 306

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び凝縮
    器伝熱管を順に環状接続してなり、冷房運転時には冷却
    水ポンプにより冷却水を循環させる冷却水回路と、 室内熱交換器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温
    水ポンプにより冷温水を循環させる冷温水回路と、 吸収液が入れられ加熱部が加熱源により加熱され冷房運
    転時には低濃度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収
    液と蒸気冷媒とに分離する高温再生器、該高温再生器を
    包囲し冷房運転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液
    と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管
    を配設し冷房運転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が
    送り込まれる凝縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化
    した液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前
    記吸収器伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸
    発した蒸気冷媒を前記低温再生器から送られる高濃度吸
    収液に吸収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記
    高温再生器に戻す溶液ポンプを有する吸収液回路と、 冷房運転時には、前記室内熱交換器に供給される前記冷
    温水の温度が設定温度に維持される様に前記加熱源の加
    熱力を比例制御する制御器とを有する吸収式空調装置に
    おいて、 比例制御中に前記高温再生器の温度が第1監視温度を越
    えた場合、前記制御器は、前記高温再生器の温度が、前
    記第1監視温度より低い第2監視温度以下に低下する
    迄、前記加熱力の比例制御を中止し、前記加熱源の加熱
    力を中止直前の加熱力に維持、又は該加熱力より低減す
    る事を特徴とする吸収式空調装置。
  2. 【請求項2】 室外ファンを付設した室外熱交換器、吸
    収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管を順に環状接続してな
    り、冷房運転時には冷却水ポンプにより冷却水を循環さ
    せる冷却水回路と、 送風ファンを付設した室内熱交換器、蒸発器伝熱管を環
    状接続してなり、冷温水ポンプにより冷温水を循環させ
    る冷温水回路と、 吸収液が入れられ加熱部が加熱源により加熱され冷房運
    転時には低濃度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収
    液と蒸気冷媒とに分離する高温再生器、該高温再生器を
    包囲し冷房運転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液
    と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管
    を配設し冷房運転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が
    送り込まれる凝縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化
    した液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前
    記吸収器伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸
    発した蒸気冷媒を前記低温再生器から送られる高濃度吸
    収液に吸収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記
    高温再生器に戻す溶液ポンプを有する吸収液回路と、 冷房運転時には、前記吸収器伝熱管に供給される前記冷
    却水の温度が所定温度に維持される様に前記室外ファン
    を回転数制御し、前記室内熱交換器に供給される前記冷
    温水の温度が設定温度に維持される様に前記加熱源の加
    熱力を比例制御する制御器とを有する吸収式空調装置に
    おいて、 比例制御中に前記高温再生器の温度が第1監視温度を越
    えた場合、前記制御器は、前記高温再生器の温度が、前
    記第1監視温度より低い第2監視温度以下に低下する
    迄、前記加熱力の比例制御を中止し、前記加熱源の加熱
    力を中止直前の加熱力に維持、又は該加熱力より低減す
    る事を特徴とする吸収式空調装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の吸収式空調
    装置において、 前記吸収液回路を、吸収液が入れられ加熱部が加熱源に
    より加熱される再生器、凝縮器伝熱管を配設し冷房運転
    時には前記再生器から高温の蒸気冷媒が送り込まれる凝
    縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化した液冷媒を蒸
    発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱管
    を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒
    を前記再生器から送られる高濃度吸収液に吸収させる吸
    収器、及び吸収器内の吸収液を前記再生器に戻す溶液ポ
    ンプにより構成したものに置き換え、 前記比例制御中に前記再生器の温度が第1監視温度を越
    えた場合、前記制御器は、前記再生器の温度が、前記第
    1監視温度より低い第2監視温度以下に低下する迄、前
    記加熱力の比例制御を中止し、前記加熱源の加熱力を中
    止直前の加熱力に維持、又は該加熱力より低減する様に
    した一重効用式の吸収式空調装置。
  4. 【請求項4】 室外熱交換器、吸収器伝熱管、及び凝縮
    器伝熱管を順に環状接続してなり、冷房運転時には冷却
    水ポンプにより冷却水を循環させる冷却水回路と、 室内熱交換器、蒸発器伝熱管を環状接続してなり、冷温
    水ポンプにより冷温水を循環させる冷温水回路と、 吸収液が入れられ加熱部が加熱源により加熱され冷房運
    転時には低濃度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収
    液と蒸気冷媒とに分離する高温再生器、該高温再生器を
    包囲し冷房運転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液
    と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管
    を配設し冷房運転時には各再生器から高温の蒸気冷媒が
    送り込まれる凝縮器、冷房運転時には前記凝縮器で液化
    した液冷媒を蒸発させる蒸発器、該蒸発器に併設され前
    記吸収器伝熱管を配設し冷房運転時には前記蒸発器で蒸
    発した蒸気冷媒を前記低温再生器から送られる高濃度吸
    収液に吸収させる吸収器、及び吸収器内の吸収液を前記
    高温再生器に戻す溶液ポンプを有する吸収液回路と、 前記冷却水ポンプ、前記冷温水ポンプ、前記溶液ポン
    プ、及び前記加熱源の制御を司るとともに、運転時に
    は、前記室内熱交換器に供給される前記冷温水の温度が
    設定温度に維持される様に、最大加熱力までの範囲で前
    記加熱源の加熱力を制御する制御器とを有する吸収式空
    調装置において、 運転中に前記高温再生器の温度が抑制開始温度を越えた
    場合には、前記制御器は、(高温再生器の温度−抑制開
    始温度)に対応して前記最大加熱力を低減していく抑制
    制御を実施し、 この抑制制御中に前記高温再生器の温度が高温異常停止
    温度を越えた場合、前記制御器は運転の停止を指示する
    事を特徴とする吸収式空調装置。
  5. 【請求項5】 室外ファンを付設した室外熱交換器、吸
    収器伝熱管、及び凝縮器伝熱管を順に環状接続してな
    り、冷房運転時には冷却水ポンプにより冷却水を循環さ
    せる冷却水回路と、 送風ファンを付設した室内熱交換器、蒸発器伝熱管を環
    状接続してなり、冷温水ポンプにより冷温水を循環させ
    る冷温水回路と、 吸収液が入れられ加熱部が加熱源により加熱され冷房運
    転時には低濃度吸収液中の冷媒を気化させて中濃度吸収
    液と蒸気冷媒とに分離する高温再生器、該高温再生器を
    包囲し冷房運転時には前記中濃度吸収液を高濃度吸収液
    と蒸気冷媒とに分離する低温再生器、前記凝縮器伝熱管
    を配設するとともに暖房運転時には前記高温再生器から
    蒸気冷媒が送り込まれ冷房運転時には各再生器から高温
    の蒸気冷媒が送りこまれる凝縮器、暖房運転時には前記
    高温再生器から高温の中濃度吸収液が送り込まれ冷房運
    転時には前記凝縮器で液化した液冷媒を蒸発させる蒸発
    器、該蒸発器に併設され前記吸収器伝熱管を配設し冷房
    運転時には前記蒸発器で蒸発した蒸気冷媒を前記低温再
    生器から送られる高濃度吸収液に吸収させる吸収器、及
    び吸収器内の吸収液を前記高温再生器に戻す溶液ポンプ
    を有する吸収液回路と、 前記冷却水ポンプ、前記冷温水ポンプ、前記溶液ポン
    プ、前記室外ファン、前記送風ファン、及び前記加熱源
    の制御を司り、 冷房運転時には、前記吸収器伝熱管に供給される前記冷
    却水の温度が所定温度に維持される様に前記室外ファン
    を回転数制御し、前記室内熱交換器に供給される前記冷
    温水の温度が冷房運転時の設定温度に維持される様に、
    冷房運転時の最大加熱力までの範囲で前記加熱源の加熱
    力を制御し、 暖房運転中には、前記室内熱交換器に供給される前記冷
    温水の温度が暖房運転時の設定温度に維持される様に、
    暖房運転時の最大加熱力までの範囲で前記加熱源の加熱
    力を制御する制御器とを有する吸収式空調装置におい
    て、 各運転中に前記高温再生器の温度が各運転時の抑制開始
    温度を越えた場合には、前記制御器は、(高温再生器の
    温度−抑制開始温度)に対応して前記最大加熱力を低減
    していく抑制制御を実施し、 この抑制制御中に前記高温再生器の温度が各運転時の高
    温異常停止温度を越えた場合、前記制御器は運転停止を
    指示する事を特徴とする吸収式空調装置。
JP8338255A 1995-12-19 1996-12-18 吸収式空調装置 Expired - Fee Related JP3057017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338255A JP3057017B2 (ja) 1995-12-19 1996-12-18 吸収式空調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-330886 1995-12-19
JP33088695 1995-12-19
JP8338255A JP3057017B2 (ja) 1995-12-19 1996-12-18 吸収式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229512A JPH09229512A (ja) 1997-09-05
JP3057017B2 true JP3057017B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=26573666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338255A Expired - Fee Related JP3057017B2 (ja) 1995-12-19 1996-12-18 吸収式空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983616B2 (en) * 2003-12-15 2006-01-10 Utc Power, Llc Control logic for maintaining proper solution concentration in an absorption chiller in co-generation applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09229512A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057017B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3056987B2 (ja) 吸収式冷房装置
JP3056991B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3128501B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2010078298A (ja) 吸収式冷凍機
JP3318505B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP2650654B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3241624B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3241623B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2954519B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3056990B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2994250B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3130465B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3128502B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2994251B2 (ja) 吸収式冷房装置
JP3308795B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3466866B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP2954513B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3202157B2 (ja) 空気調和装置
JP3144538B2 (ja) 吸収式空調装置
KR0136049Y1 (ko) 흡수식 냉방기
JP3451538B2 (ja) 吸収式冷熱発生装置
JP3086594B2 (ja) 一重二重効用吸収式冷凍機
JP3322994B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2002277092A (ja) 吸収式空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees