JP3466866B2 - 吸収式冷暖房装置 - Google Patents
吸収式冷暖房装置Info
- Publication number
- JP3466866B2 JP3466866B2 JP09481097A JP9481097A JP3466866B2 JP 3466866 B2 JP3466866 B2 JP 3466866B2 JP 09481097 A JP09481097 A JP 09481097A JP 9481097 A JP9481097 A JP 9481097A JP 3466866 B2 JP3466866 B2 JP 3466866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- pipeline
- evaporator
- heating
- heat pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収式冷暖房装置
に関し、特に、室温を下げずに除湿効果を得ることがで
きる吸収式冷暖房装置に関する。
に関し、特に、室温を下げずに除湿効果を得ることがで
きる吸収式冷暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、冷房運転だけでなく、吸収器で汲
み上げた熱を利用したヒートポンプ暖房運転も行えるよ
うにした吸収式冷暖房装置に対する需要がある。この種
の吸収式冷暖房装置における除湿運転方式の例として次
のものが知られている。
み上げた熱を利用したヒートポンプ暖房運転も行えるよ
うにした吸収式冷暖房装置に対する需要がある。この種
の吸収式冷暖房装置における除湿運転方式の例として次
のものが知られている。
【0003】図7はヒータ加熱による除湿運転方式の例
である。この方式では、冷房用熱交換器100の前方、
つまり送風方向下流にヒータ200を配置することによ
り、除湿された温風Wを室内に流している。
である。この方式では、冷房用熱交換器100の前方、
つまり送風方向下流にヒータ200を配置することによ
り、除湿された温風Wを室内に流している。
【0004】図8は2段の熱交換器による除湿運転方式
の例である。同図(a)の方式では、冷房用熱交換器1
00の下流に暖房用熱交換器300を配置し、冷房用熱
交換器100で除湿して一旦冷却された空気を暖房用熱
交換器300で暖め、適当な温風Wにした後、室内に放
出している。一方、図8(b)の方式では、冷房用熱交
換器100と暖房用熱交換器300とを並列に配置し、
これら双方の熱交換器を通過した空気を混合して適当な
温風Wを得ている。
の例である。同図(a)の方式では、冷房用熱交換器1
00の下流に暖房用熱交換器300を配置し、冷房用熱
交換器100で除湿して一旦冷却された空気を暖房用熱
交換器300で暖め、適当な温風Wにした後、室内に放
出している。一方、図8(b)の方式では、冷房用熱交
換器100と暖房用熱交換器300とを並列に配置し、
これら双方の熱交換器を通過した空気を混合して適当な
温風Wを得ている。
【0005】図7,図8の方式は、室温を下げずに除湿
効果が得られる点に特徴があり、梅雨時等の肌寒い日の
除湿や、弱冷房時の運転に適するように考慮されている
ものである。特開平8−247571号公報の図5に
は、2段の熱交換器を用いた除湿運転方式の一例が開示
されている。
効果が得られる点に特徴があり、梅雨時等の肌寒い日の
除湿や、弱冷房時の運転に適するように考慮されている
ものである。特開平8−247571号公報の図5に
は、2段の熱交換器を用いた除湿運転方式の一例が開示
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の除湿運
転方式を採用した冷暖房装置では、次のような問題点が
ある。まず、ヒータ加熱による方式では、加熱のための
電力が大きいために運転コストが高くなるという問題点
があった。また、2段の熱交換器を用いる方式では、室
内機に収容される熱交換器が複数になるため、室内機が
大型化するほか、これら複数の熱交換器に対する配管構
造が複雑化するという問題点があった。
転方式を採用した冷暖房装置では、次のような問題点が
ある。まず、ヒータ加熱による方式では、加熱のための
電力が大きいために運転コストが高くなるという問題点
があった。また、2段の熱交換器を用いる方式では、室
内機に収容される熱交換器が複数になるため、室内機が
大型化するほか、これら複数の熱交換器に対する配管構
造が複雑化するという問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点を解消し、室温を下
げずに除湿効果を得ることができる運転を可能にし、か
つ室内機の配管の簡素化、運転コストの低減を図ること
ができる吸収式冷暖房装置を提供することを目的とす
る。
げずに除湿効果を得ることができる運転を可能にし、か
つ室内機の配管の簡素化、運転コストの低減を図ること
ができる吸収式冷暖房装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷媒を収容す
る蒸発器と、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を吸収する
吸収剤を含む溶液を収容する吸収器と、前記溶液を加熱
して冷媒蒸気を抽出し、溶液中の吸収剤濃度を回復させ
る再生器と、抽出された前記冷媒蒸気を凝縮させて前記
蒸発器へ供給する凝縮器とを具備し、冷房運転またはヒ
ートポンプ暖房運転を選択的に実施可能な冷暖房装置に
おいて、前記冷房運転とヒートポンプ暖房運転とを予定
の間隔で切換える除湿運転モードを有する点に第1の特
徴がある。
る蒸発器と、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を吸収する
吸収剤を含む溶液を収容する吸収器と、前記溶液を加熱
して冷媒蒸気を抽出し、溶液中の吸収剤濃度を回復させ
る再生器と、抽出された前記冷媒蒸気を凝縮させて前記
蒸発器へ供給する凝縮器とを具備し、冷房運転またはヒ
ートポンプ暖房運転を選択的に実施可能な冷暖房装置に
おいて、前記冷房運転とヒートポンプ暖房運転とを予定
の間隔で切換える除湿運転モードを有する点に第1の特
徴がある。
【0009】また、本発明は、その内部を通過する冷水
を冷却するため前記蒸発器内を通過させた第1の管路
と、その内部を通過する冷却水で前記吸収器および凝縮
器内を冷却するための第2の管路と、前記冷水または冷
却水を室内機に循環させるための第3の管路と、前記冷
水または冷却水を顕熱交換機に循環させるための第4の
管路と、冷房運転時には前記第1の管路と第3の管路と
を接続するともに、第2の管路と第4の管路とを接続
し、ヒートポンプ暖房運転時には前記第2の管路と第3
の管路とを接続するとともに、第1の管路と第4の管路
とを接続する切換え手段と、除湿運転時に、予め設定さ
れた冷房運転時間およびヒートポンプ暖房運転時間の割
合に従い、前記切換え手段に対して前記管路の切換え指
示をする切換え指示手段とを具備した点に第2の特徴が
あり、また、前記管路の切換え手段が四方弁である点に
第3の特徴がある。
を冷却するため前記蒸発器内を通過させた第1の管路
と、その内部を通過する冷却水で前記吸収器および凝縮
器内を冷却するための第2の管路と、前記冷水または冷
却水を室内機に循環させるための第3の管路と、前記冷
水または冷却水を顕熱交換機に循環させるための第4の
管路と、冷房運転時には前記第1の管路と第3の管路と
を接続するともに、第2の管路と第4の管路とを接続
し、ヒートポンプ暖房運転時には前記第2の管路と第3
の管路とを接続するとともに、第1の管路と第4の管路
とを接続する切換え手段と、除湿運転時に、予め設定さ
れた冷房運転時間およびヒートポンプ暖房運転時間の割
合に従い、前記切換え手段に対して前記管路の切換え指
示をする切換え指示手段とを具備した点に第2の特徴が
あり、また、前記管路の切換え手段が四方弁である点に
第3の特徴がある。
【0010】また、本発明は、前記除湿運転時の冷房運
転時間およびヒートポンプ暖房運転時間の割合は、冷房
運転によって室内温度を下げるのに消費されたエネルギ
相当分の熱量をヒートポンプ暖房運転によって前記室内
に放出させることで室内温度を設定値に維持するように
設定された点に第4の特徴がある。
転時間およびヒートポンプ暖房運転時間の割合は、冷房
運転によって室内温度を下げるのに消費されたエネルギ
相当分の熱量をヒートポンプ暖房運転によって前記室内
に放出させることで室内温度を設定値に維持するように
設定された点に第4の特徴がある。
【0011】また、本発明は、前記切換え指示手段が、
室内温度が設定値より上昇しているときに、予定の暖房
運転時間を経過しているか否かにかかわらずに該暖房運
転を終了して冷房運転に切換えさせる切換え指示を出力
するように構成された点に第5の特徴がある。
室内温度が設定値より上昇しているときに、予定の暖房
運転時間を経過しているか否かにかかわらずに該暖房運
転を終了して冷房運転に切換えさせる切換え指示を出力
するように構成された点に第5の特徴がある。
【0012】また、本発明は、前記除湿運転時に室内機
から吐出される風の向きを決定する整流板と、冷房運転
時には風が上向きに、ヒートポンプ運転時には風が下向
きになるように、前記整流板の向きを変える整流板制御
手段とをさらに具備した点に第6の特徴がある。
から吐出される風の向きを決定する整流板と、冷房運転
時には風が上向きに、ヒートポンプ運転時には風が下向
きになるように、前記整流板の向きを変える整流板制御
手段とをさらに具備した点に第6の特徴がある。
【0013】また、本発明は、ヒートポンプ暖房運転時
に、前記冷媒蒸気が前記再生器と前記凝縮器との間で還
流するようにして直火焚き運転に移行させる切換え手段
を具備した点に第7の特徴がある。
に、前記冷媒蒸気が前記再生器と前記凝縮器との間で還
流するようにして直火焚き運転に移行させる切換え手段
を具備した点に第7の特徴がある。
【0014】第1ないし第7の特徴によれば、冷房運転
によって除湿が行われると共に、除湿によって温度低下
した空気は暖房運転によって暖められ、ほどよい温度の
風が得られる。特に第2,第3の特徴によれば、管路の
切換えによって冷房運転と暖房運転とが簡単に切換えら
れる。第4の特徴によれば、室内温度を下げるのに消費
されたエネルギ相当分の熱量、換言すれば、冷房運転の
エネルギのうち除湿に消費された分を差し引いた分のエ
ネルギ相当分の熱量が暖房運転によって室内に放出さ
れ、全体として室内温度をほぼ一定に維持することがで
きる。
によって除湿が行われると共に、除湿によって温度低下
した空気は暖房運転によって暖められ、ほどよい温度の
風が得られる。特に第2,第3の特徴によれば、管路の
切換えによって冷房運転と暖房運転とが簡単に切換えら
れる。第4の特徴によれば、室内温度を下げるのに消費
されたエネルギ相当分の熱量、換言すれば、冷房運転の
エネルギのうち除湿に消費された分を差し引いた分のエ
ネルギ相当分の熱量が暖房運転によって室内に放出さ
れ、全体として室内温度をほぼ一定に維持することがで
きる。
【0015】第5の特徴によれば、温度の上限を制限す
ることができるため、除湿時の温度の異常な上昇を回避
できる。第6の特徴によれば、除湿運転時に発生する冷
風は上方に退避されるので、人に向かって直接吹き付け
られることがない。
ることができるため、除湿時の温度の異常な上昇を回避
できる。第6の特徴によれば、除湿運転時に発生する冷
風は上方に退避されるので、人に向かって直接吹き付け
られることがない。
【0016】第7の特徴によれば、冷媒蒸気が前記再生
器と前記凝縮器との間で還流することによって、ヒート
ポンプ運転は停止され、凝縮器内を通過する第2の管路
に、効率良く熱量が伝達される直火焚き運転に移行す
る。
器と前記凝縮器との間で還流することによって、ヒート
ポンプ運転は停止され、凝縮器内を通過する第2の管路
に、効率良く熱量が伝達される直火焚き運転に移行す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図3は本発明の一実施形態に係る吸収
式冷暖房装置の要部構成を示す系統ブロック図である。
蒸発器1には冷媒としてトリフルオロエタノール(TF
E)などのフッ化アルコールが、吸収器2には吸収剤を
含む溶液としてジメチルイミダゾリジノンなどのDMI
誘導体が収容されている。前記冷媒はフッ化アルコール
に限らず非凍結範囲が広くとれるものであればよく、溶
液についてもDMI誘導体に限らず非結晶範囲が広く取
れるものであり、前記冷媒よりも高い常圧沸点を有し、
かつこれを吸収しうるものであればよい。例えば、水と
臭化リチウムの組み合わせは、外気温度が零度近くにな
った状態での暖房運転時において、溶液の温度低下によ
って冷媒である水が凍結するおそれがあるので、本実施
形態の系統に好適とは言い難い。
詳細に説明する。図3は本発明の一実施形態に係る吸収
式冷暖房装置の要部構成を示す系統ブロック図である。
蒸発器1には冷媒としてトリフルオロエタノール(TF
E)などのフッ化アルコールが、吸収器2には吸収剤を
含む溶液としてジメチルイミダゾリジノンなどのDMI
誘導体が収容されている。前記冷媒はフッ化アルコール
に限らず非凍結範囲が広くとれるものであればよく、溶
液についてもDMI誘導体に限らず非結晶範囲が広く取
れるものであり、前記冷媒よりも高い常圧沸点を有し、
かつこれを吸収しうるものであればよい。例えば、水と
臭化リチウムの組み合わせは、外気温度が零度近くにな
った状態での暖房運転時において、溶液の温度低下によ
って冷媒である水が凍結するおそれがあるので、本実施
形態の系統に好適とは言い難い。
【0018】蒸発器1と吸収器2とは、蒸発(冷媒)通
路を介して互いに流体的に連結されており、これらの空
間を、例えば30mmHg程度の低圧環境下に保持すると
蒸発器1内の冷媒が蒸発し、図中に2重矢印で示したよ
うに、前記通路を介して吸収器2内に入る。この冷媒蒸
気を吸収器2内の吸収剤溶液が吸収することにより、吸
収冷凍動作が行われる。前記蒸発通路には冷却器(熱交
換器)18が配置されている。
路を介して互いに流体的に連結されており、これらの空
間を、例えば30mmHg程度の低圧環境下に保持すると
蒸発器1内の冷媒が蒸発し、図中に2重矢印で示したよ
うに、前記通路を介して吸収器2内に入る。この冷媒蒸
気を吸収器2内の吸収剤溶液が吸収することにより、吸
収冷凍動作が行われる。前記蒸発通路には冷却器(熱交
換器)18が配置されている。
【0019】まずバーナ7が点火され、再生器3によっ
て吸収器2内の溶液濃度が高められると(バーナおよび
再生器、ならびに溶液濃縮については後述する)、吸収
器2内の溶液が冷媒蒸気を吸収し、該冷媒の蒸発による
潜熱によって蒸発器1内が冷却される。蒸発器1内に
は、ポンプP4によって冷水が通過させられる管路1a
が設けられる。管路1aの一端(図では出口端)は第1
の四方弁V1の#1開口に、その他端(図では入口端)
は第2の四方弁V2の#1開口にそれぞれ連結される。
冷媒はポンプP1によって蒸発器1内に設けられた散布
手段1bに導かれ、前記冷水が通過している管路1a上
に散布される。前記冷媒が管路1a内の冷水から蒸発熱
を奪って冷媒蒸気となる一方、前記冷水の温度は降下す
る。冷媒蒸気は、蒸発通路に配置された冷却器18を通
って吸収器2に流入する。蒸発器1内の冷媒は、ポンプ
P1によって前記散布手段1bに導かれるほか、後で詳
述するように、その一部はフィルタ4を通して精留器6
にも給送される。蒸発器1とフィルタ4間の管路1cに
は流量調節弁V5が設けられている。なお、管路1aを
流れる冷水としてはエチレングリコール又はプロピレン
グリコ−ル水溶液を使用するのが好ましい。
て吸収器2内の溶液濃度が高められると(バーナおよび
再生器、ならびに溶液濃縮については後述する)、吸収
器2内の溶液が冷媒蒸気を吸収し、該冷媒の蒸発による
潜熱によって蒸発器1内が冷却される。蒸発器1内に
は、ポンプP4によって冷水が通過させられる管路1a
が設けられる。管路1aの一端(図では出口端)は第1
の四方弁V1の#1開口に、その他端(図では入口端)
は第2の四方弁V2の#1開口にそれぞれ連結される。
冷媒はポンプP1によって蒸発器1内に設けられた散布
手段1bに導かれ、前記冷水が通過している管路1a上
に散布される。前記冷媒が管路1a内の冷水から蒸発熱
を奪って冷媒蒸気となる一方、前記冷水の温度は降下す
る。冷媒蒸気は、蒸発通路に配置された冷却器18を通
って吸収器2に流入する。蒸発器1内の冷媒は、ポンプ
P1によって前記散布手段1bに導かれるほか、後で詳
述するように、その一部はフィルタ4を通して精留器6
にも給送される。蒸発器1とフィルタ4間の管路1cに
は流量調節弁V5が設けられている。なお、管路1aを
流れる冷水としてはエチレングリコール又はプロピレン
グリコ−ル水溶液を使用するのが好ましい。
【0020】前記冷媒蒸気が吸収器2の吸収剤溶液に吸
収されると、吸収熱によって該溶液の温度は上昇する。
前記溶液の吸収能力は該溶液の温度が低いほど、また溶
液中の吸収剤濃度が高いほど大きい。そこで、該溶液の
温度上昇を抑制するため、吸収器2の内部には管路2a
が設けられ、該管路2aには冷却水が通される。管路2
aの一端(図では出口端)は凝縮器9内を通過した後、
ポンプP3を介して第1の四方弁V1の#2開口に、管
路2aの他端(図では入口端)は第2の四方弁V2の#
2開口にそれぞれ連結される。管路2aを通過する冷却
水として、前記冷水と同じ水溶液を使用する。
収されると、吸収熱によって該溶液の温度は上昇する。
前記溶液の吸収能力は該溶液の温度が低いほど、また溶
液中の吸収剤濃度が高いほど大きい。そこで、該溶液の
温度上昇を抑制するため、吸収器2の内部には管路2a
が設けられ、該管路2aには冷却水が通される。管路2
aの一端(図では出口端)は凝縮器9内を通過した後、
ポンプP3を介して第1の四方弁V1の#2開口に、管
路2aの他端(図では入口端)は第2の四方弁V2の#
2開口にそれぞれ連結される。管路2aを通過する冷却
水として、前記冷水と同じ水溶液を使用する。
【0021】溶液はポンプP2によって吸収器2内に設
けられた散布手段2bに導かれ、管路2a上に散布され
る。その結果、管路2aを通っている冷却水によって溶
液が冷却される一方、冷却水の温度は上昇する。吸収器
2内の溶液が冷媒蒸気を吸収し、その吸収剤濃度が低下
すると吸収能力が低下する。そこで、再生器3および精
留器6により、吸収剤溶液から冷媒蒸気を分離発生さ
せ、溶液中の吸収剤濃度を高めて吸収能力を回復させ
る。このために、吸収器2で冷媒蒸気を吸収して希釈さ
れた溶液つまり希液は、前記ポンプP2によって、管路
7bおよび制御弁V3を通して精留器6に給送され、再
生器3へと流下させられる。再生器3は前記希液を加熱
するバーナ7を有している。該バーナ7はガスバーナを
使用しているが、どのような加熱手段であってもよい。
再生器3で加熱され、冷媒蒸気が抽出されて濃度が高め
られた溶液(濃液)は、管路7aおよび制御弁V4を通
して前記吸収器2に戻され、前記散布手段2bによって
管路2a上に散布される。
けられた散布手段2bに導かれ、管路2a上に散布され
る。その結果、管路2aを通っている冷却水によって溶
液が冷却される一方、冷却水の温度は上昇する。吸収器
2内の溶液が冷媒蒸気を吸収し、その吸収剤濃度が低下
すると吸収能力が低下する。そこで、再生器3および精
留器6により、吸収剤溶液から冷媒蒸気を分離発生さ
せ、溶液中の吸収剤濃度を高めて吸収能力を回復させ
る。このために、吸収器2で冷媒蒸気を吸収して希釈さ
れた溶液つまり希液は、前記ポンプP2によって、管路
7bおよび制御弁V3を通して精留器6に給送され、再
生器3へと流下させられる。再生器3は前記希液を加熱
するバーナ7を有している。該バーナ7はガスバーナを
使用しているが、どのような加熱手段であってもよい。
再生器3で加熱され、冷媒蒸気が抽出されて濃度が高め
られた溶液(濃液)は、管路7aおよび制御弁V4を通
して前記吸収器2に戻され、前記散布手段2bによって
管路2a上に散布される。
【0022】再生器3で発生された前記冷媒蒸気は、精
留器6内を上昇する際に精留器6内を流下する溶液と十
分に接触することによって、混入した微量の吸収剤溶液
成分が十分に分離された後、凝縮器9へ給送される。凝
縮器9で冷却されて液化された冷媒は、管路9bを通
り、冷却器18および減圧弁(流量制御バルブ)11を
経由して蒸発器1に戻され、散布手段1bで管路1a上
に散布される。前記冷却器18は、前記蒸気通路に配置
された1種の熱交換器であり、蒸発器1で発生した冷媒
蒸気中に混在する冷媒ミストを、凝縮器9から還流され
る暖かい冷媒で加熱してその気化を促進する一方、蒸発
器1へ還流される前記冷媒の温度を降下させる。
留器6内を上昇する際に精留器6内を流下する溶液と十
分に接触することによって、混入した微量の吸収剤溶液
成分が十分に分離された後、凝縮器9へ給送される。凝
縮器9で冷却されて液化された冷媒は、管路9bを通
り、冷却器18および減圧弁(流量制御バルブ)11を
経由して蒸発器1に戻され、散布手段1bで管路1a上
に散布される。前記冷却器18は、前記蒸気通路に配置
された1種の熱交換器であり、蒸発器1で発生した冷媒
蒸気中に混在する冷媒ミストを、凝縮器9から還流され
る暖かい冷媒で加熱してその気化を促進する一方、蒸発
器1へ還流される前記冷媒の温度を降下させる。
【0023】なお、凝縮器9から蒸発器1に供給される
還流冷媒の純度は極めて高くなってはいるが、その中に
ごくわずかに混在する吸収剤成分が長時間の運転サイク
ルによって蓄積し、蒸発器1内の冷媒の純度が徐々に低
下することは避けられない。そこで、上述のように、蒸
発器1から冷媒のごく一部をフィルタ4を介して精留器
6に給送し、再生器3から生じる冷媒蒸気と共に再び純
度を上げるためのサイクルを経るように構成している。
前記フィルタ4は、冷媒中に混入する塵埃や錆などが精
留器6内の充填材管路に詰まって機能低下の原因になる
のを防止するのに役立つ。
還流冷媒の純度は極めて高くなってはいるが、その中に
ごくわずかに混在する吸収剤成分が長時間の運転サイク
ルによって蓄積し、蒸発器1内の冷媒の純度が徐々に低
下することは避けられない。そこで、上述のように、蒸
発器1から冷媒のごく一部をフィルタ4を介して精留器
6に給送し、再生器3から生じる冷媒蒸気と共に再び純
度を上げるためのサイクルを経るように構成している。
前記フィルタ4は、冷媒中に混入する塵埃や錆などが精
留器6内の充填材管路に詰まって機能低下の原因になる
のを防止するのに役立つ。
【0024】吸収器2と精留器6を連結する管路7a、
7bの中間に設けられた熱交換器12により、再生器3
から出た管路7a中の高温濃液は吸収器2から出た管路
7中の希液と熱交換して冷却された後、吸収器2へ給送
されて散布される。一方、熱交換器12で予備的に加熱
された希液は精留器6へ給送される。こうして熱効率の
向上が図られているが、さらに、還流される前記濃液の
熱を吸収器2または凝縮器9から出た管路2a内の冷却
水に伝達するための熱交換器(図示せず)を設けること
により、吸収器2に還流される濃液の温度はより一層低
下させ、冷却水温度はさらに上げるように構成してもよ
い。
7bの中間に設けられた熱交換器12により、再生器3
から出た管路7a中の高温濃液は吸収器2から出た管路
7中の希液と熱交換して冷却された後、吸収器2へ給送
されて散布される。一方、熱交換器12で予備的に加熱
された希液は精留器6へ給送される。こうして熱効率の
向上が図られているが、さらに、還流される前記濃液の
熱を吸収器2または凝縮器9から出た管路2a内の冷却
水に伝達するための熱交換器(図示せず)を設けること
により、吸収器2に還流される濃液の温度はより一層低
下させ、冷却水温度はさらに上げるように構成してもよ
い。
【0025】前記冷水または冷却水を外気と熱交換する
ための顕熱交換器14には管路4a、室内機15には管
路3aがそれぞれ設けられている。管路3a、4aの各
一端(図では入口端)は第1の四方弁V1の#3、4開
口に、その他端(図では出口端)は第2の四方弁V2の
#3、4開口にそれぞれ連結される。室内機15は冷暖
房を行なう室内に備えられ、冷風または温風の吹出し用
ファン10(両者は共通)と吹出し出口(図示せず)と
が設けられる。前記顕熱交換器14は室外に置かれ、フ
ァン19で強制的に外気との熱交換が行われる。なお図
中の添字付き符号Tは温度感知器、添字付き符号Lは液
面感知器、添字付き符号PSは圧力感知器をそれぞれ表
わしている。
ための顕熱交換器14には管路4a、室内機15には管
路3aがそれぞれ設けられている。管路3a、4aの各
一端(図では入口端)は第1の四方弁V1の#3、4開
口に、その他端(図では出口端)は第2の四方弁V2の
#3、4開口にそれぞれ連結される。室内機15は冷暖
房を行なう室内に備えられ、冷風または温風の吹出し用
ファン10(両者は共通)と吹出し出口(図示せず)と
が設けられる。前記顕熱交換器14は室外に置かれ、フ
ァン19で強制的に外気との熱交換が行われる。なお図
中の添字付き符号Tは温度感知器、添字付き符号Lは液
面感知器、添字付き符号PSは圧力感知器をそれぞれ表
わしている。
【0026】ヒートポンプによる暖房運転時には、第1
および第2の四方弁V1、V2をそれぞれの#1および
#4開口が連通され、#2および#3開口が連通される
ような位置に切替え制御する。これにより、吸収器2お
よび凝縮器9内で暖められた管路2a内の冷却水が、ポ
ンプP3により、室内機15の管路3aへ導かれて室内
の暖房が行われる。
および第2の四方弁V1、V2をそれぞれの#1および
#4開口が連通され、#2および#3開口が連通される
ような位置に切替え制御する。これにより、吸収器2お
よび凝縮器9内で暖められた管路2a内の冷却水が、ポ
ンプP3により、室内機15の管路3aへ導かれて室内
の暖房が行われる。
【0027】このようなヒートポンプによる暖房運転時
において、外気温度が極端に低くなると、外気からの熱
汲上げが難しくなり、暖房能力が低下する。このような
外気温度条件の時にはヒートポンプサイクル運転は停止
し、再生器3で発生した蒸気を凝縮器9との間で環流さ
せ、バーナ7による加熱熱量を、凝縮器9内で効率よく
管路2a内の冷却水に伝導する直火加熱運転により、前
記冷却水を昇温させて暖房能力を向上させるようにす
る。
において、外気温度が極端に低くなると、外気からの熱
汲上げが難しくなり、暖房能力が低下する。このような
外気温度条件の時にはヒートポンプサイクル運転は停止
し、再生器3で発生した蒸気を凝縮器9との間で環流さ
せ、バーナ7による加熱熱量を、凝縮器9内で効率よく
管路2a内の冷却水に伝導する直火加熱運転により、前
記冷却水を昇温させて暖房能力を向上させるようにす
る。
【0028】このために、図示の実施形態では、凝縮器
9と再生器3(または精留器6)との間をバイパスする
環流通路9aおよび開閉弁17を設けている。外気温度
が低くなって暖房能力が不足する時には、凝縮器9から
蒸発器1に至る冷媒の管路9bならびに、再生器3から
吸収器2に至る濃液の管路7aを遮断してヒートポンプ
サイクルを停止させる。さらに本実施形態では、蒸発器
1内の冷媒および吸収器2内の吸収剤溶液の少なくとも
一方を、ポンプP1、P2により管路1c、7bを介し
て再生器3へ給送し、再生器内の溶液の吸収剤濃度を低
下させる。その後、前記開閉弁17を開いて再生器3で
発生した蒸気を凝縮器9との間で環流させる。これによ
り、管路2a内の冷却水を目的温度にまで加熱するのに
必要なバーナ7による加熱量を減らすことができる。
9と再生器3(または精留器6)との間をバイパスする
環流通路9aおよび開閉弁17を設けている。外気温度
が低くなって暖房能力が不足する時には、凝縮器9から
蒸発器1に至る冷媒の管路9bならびに、再生器3から
吸収器2に至る濃液の管路7aを遮断してヒートポンプ
サイクルを停止させる。さらに本実施形態では、蒸発器
1内の冷媒および吸収器2内の吸収剤溶液の少なくとも
一方を、ポンプP1、P2により管路1c、7bを介し
て再生器3へ給送し、再生器内の溶液の吸収剤濃度を低
下させる。その後、前記開閉弁17を開いて再生器3で
発生した蒸気を凝縮器9との間で環流させる。これによ
り、管路2a内の冷却水を目的温度にまで加熱するのに
必要なバーナ7による加熱量を減らすことができる。
【0029】冷房運転時には、第1および第2の四方弁
V1、V2をそれぞれの#1および#3開口が連通さ
れ、#2および#4開口が連通されるような位置に切替
え制御する。これにより、蒸発器1内で冷却された管路
1a内の冷水が室内機15の管路3aへ導かれて室内の
冷房が行われる。すなわち、冷房運転時には蒸発器1の
冷媒で冷却された冷水が室内機15の管路3aに導か
れ、前記吹出し用ファン10により冷風が室内に吹出さ
れる。
V1、V2をそれぞれの#1および#3開口が連通さ
れ、#2および#4開口が連通されるような位置に切替
え制御する。これにより、蒸発器1内で冷却された管路
1a内の冷水が室内機15の管路3aへ導かれて室内の
冷房が行われる。すなわち、冷房運転時には蒸発器1の
冷媒で冷却された冷水が室内機15の管路3aに導か
れ、前記吹出し用ファン10により冷風が室内に吹出さ
れる。
【0030】また、上記ヒートポンプサイクルによる暖
房運転と冷房運転とを交互に切換えることによって除湿
運転を行うことができる。すなわち、冷房運転によって
除湿を行う一方、この冷房運転によって低下した室温を
暖房運転によって回復するものである。図2は除湿運転
時の冷暖房の切換えの一例を示すタイミングチャートで
ある。除湿運転の1サイクルの時間Tは冷房運転時間T
cおよび暖房運転時間Thからなる。この冷房運転時間
Tcおよび暖房運転時間Thの割合は、できるだけ室温
が変化しないように設定する。
房運転と冷房運転とを交互に切換えることによって除湿
運転を行うことができる。すなわち、冷房運転によって
除湿を行う一方、この冷房運転によって低下した室温を
暖房運転によって回復するものである。図2は除湿運転
時の冷暖房の切換えの一例を示すタイミングチャートで
ある。除湿運転の1サイクルの時間Tは冷房運転時間T
cおよび暖房運転時間Thからなる。この冷房運転時間
Tcおよび暖房運転時間Thの割合は、できるだけ室温
が変化しないように設定する。
【0031】前記割合の設定は、例えば次の基準に従う
ことができる。冷房運転において使用されるエネルギは
除湿に使用される分と、温度を下げる分との総和であ
る。したがって、温度を下げるのに消費されたエネルギ
に見合う熱量を暖房運転によって投入するようにすれ
ば、結果的に室温を一定に維持することができる。上記
冷房運転において除湿に使用されるエネルギと、温度を
下げるために消費されるエネルギの割合は室内の湿度に
よって異なる。
ことができる。冷房運転において使用されるエネルギは
除湿に使用される分と、温度を下げる分との総和であ
る。したがって、温度を下げるのに消費されたエネルギ
に見合う熱量を暖房運転によって投入するようにすれ
ば、結果的に室温を一定に維持することができる。上記
冷房運転において除湿に使用されるエネルギと、温度を
下げるために消費されるエネルギの割合は室内の湿度に
よって異なる。
【0032】例えば、乾球27°C/湿球19°Cで湿
度が47%(乾いている状態)の場合の除湿冷房運転で
は、除湿のエネルギ対温度低下のエネルギの比率は3対
7程度となり、乾球27°C/湿球24°Cで湿度が8
0%(湿っている状態)の場合の除湿冷房運転では、除
湿のエネルギ対温度低下のエネルギの比率は6対4程度
となる。
度が47%(乾いている状態)の場合の除湿冷房運転で
は、除湿のエネルギ対温度低下のエネルギの比率は3対
7程度となり、乾球27°C/湿球24°Cで湿度が8
0%(湿っている状態)の場合の除湿冷房運転では、除
湿のエネルギ対温度低下のエネルギの比率は6対4程度
となる。
【0033】したがって、乾いている状態では冷房運転
のエネルギのうち70%が温度を下げるのに使用される
と想定し、除湿運転をする場合は、冷房「10」に対し
て暖房「7」の割合にして室温の維持を図る。同様に、
湿っている状態では冷房運転のエネルギのうち40%が
温度を下げるのに使用されると想定し、除湿運転をする
場合は、冷房「10」に対して暖房「4」の割合にして
室温の維持を図る。
のエネルギのうち70%が温度を下げるのに使用される
と想定し、除湿運転をする場合は、冷房「10」に対し
て暖房「7」の割合にして室温の維持を図る。同様に、
湿っている状態では冷房運転のエネルギのうち40%が
温度を下げるのに使用されると想定し、除湿運転をする
場合は、冷房「10」に対して暖房「4」の割合にして
室温の維持を図る。
【0034】また、室内にいる人の数が多い場合や他の
発熱機器が存在する場合等には相対的に冷房負荷が高く
なるので暖房の割合は低下する。
発熱機器が存在する場合等には相対的に冷房負荷が高く
なるので暖房の割合は低下する。
【0035】本実施形態では、冷房「10」に対して暖
房「7」の運転(例えば、冷房運転時間Tcは10分、
暖房運転時間Thは7分の割合)を基本とし、除湿運転
における暖房期間では室内温度センサで室温を検出し、
暖房運転が割合「7」に相当する時間の経過前であって
も、室温が予定温度に達し(上昇し)たならば強制的に
冷房運転に戻るようにした。
房「7」の運転(例えば、冷房運転時間Tcは10分、
暖房運転時間Thは7分の割合)を基本とし、除湿運転
における暖房期間では室内温度センサで室温を検出し、
暖房運転が割合「7」に相当する時間の経過前であって
も、室温が予定温度に達し(上昇し)たならば強制的に
冷房運転に戻るようにした。
【0036】さらに、図2に整流板の向きの変化を示す
ように、冷房運転時間Tcにおいて、室内機から吹き出
す風を上方に向け、暖房運転時間Thでは下方に向ける
ようにした。但し、室内機15は室の上方に配置するも
のとする。こうにすれば、冷風が人に向かって直接吹き
付けられることがなくなり、不快感を与えるのを回避で
きる。風向きの調整は、吹き出し口に設けられる整流板
の回動によって実現できる。整流板は一般にルーバまた
はフラップと呼ばれているものであり、モータ駆動によ
って上下に予定角度回動して室内機から吹き出す風を上
下に振り分けるものである。
ように、冷房運転時間Tcにおいて、室内機から吹き出
す風を上方に向け、暖房運転時間Thでは下方に向ける
ようにした。但し、室内機15は室の上方に配置するも
のとする。こうにすれば、冷風が人に向かって直接吹き
付けられることがなくなり、不快感を与えるのを回避で
きる。風向きの調整は、吹き出し口に設けられる整流板
の回動によって実現できる。整流板は一般にルーバまた
はフラップと呼ばれているものであり、モータ駆動によ
って上下に予定角度回動して室内機から吹き出す風を上
下に振り分けるものである。
【0037】図4は室内機15の断面図である。同図に
おいて、熱交換器21内には前記管路3aが引き込まれ
ていて、この熱交換器21と接触して冷やされた空気、
または暖められた空気Aはファン22によって吹き出し
口23から室内に放出される。このとき、吹き出される
空気Aの吹き出し方向は整流板24の向きによって変化
させられる。
おいて、熱交換器21内には前記管路3aが引き込まれ
ていて、この熱交換器21と接触して冷やされた空気、
または暖められた空気Aはファン22によって吹き出し
口23から室内に放出される。このとき、吹き出される
空気Aの吹き出し方向は整流板24の向きによって変化
させられる。
【0038】また、図5に吹き出し口を拡大して示すよ
うに、暖房運転時には風が下向きに、冷房運転時には風
が上向き(点線で図示)になるように、整流板24は回
動される。整流板24の軸24aは、回動のためのモー
タ(図示しない)の動力が伝達される。
うに、暖房運転時には風が下向きに、冷房運転時には風
が上向き(点線で図示)になるように、整流板24は回
動される。整流板24の軸24aは、回動のためのモー
タ(図示しない)の動力が伝達される。
【0039】図1は、除湿運転時の冷房運転および暖房
運転の切換え、および整流板24の向きの切換えの制御
装置の要部機能である。同図において、遠隔操作スイッ
チ25は、例えば、人の操作に従って除湿運転開始を指
示する赤外線信号を発生する。除湿指示判別部26は、
前記赤外線信号を検知して除湿運転指示を認識し、切換
指示部27に除湿運転指示を出力する。切換指示部27
は除湿運転指示に応答してバルブ駆動部28に切換え指
示をする。最初は、冷房運転および暖房運転のうち、予
め定められた方(ここでは冷房運転とする)を実行する
ように指示信号scを出力する。この指示信号scに応
答してバルブ駆動部28は四方弁V1,V2を冷房用側
に切換える。
運転の切換え、および整流板24の向きの切換えの制御
装置の要部機能である。同図において、遠隔操作スイッ
チ25は、例えば、人の操作に従って除湿運転開始を指
示する赤外線信号を発生する。除湿指示判別部26は、
前記赤外線信号を検知して除湿運転指示を認識し、切換
指示部27に除湿運転指示を出力する。切換指示部27
は除湿運転指示に応答してバルブ駆動部28に切換え指
示をする。最初は、冷房運転および暖房運転のうち、予
め定められた方(ここでは冷房運転とする)を実行する
ように指示信号scを出力する。この指示信号scに応
答してバルブ駆動部28は四方弁V1,V2を冷房用側
に切換える。
【0040】切換指示部27は前記指示信号scを出力
するとともに、タイマTctを始動させる。そして、タ
イマTctのタイムアップを認識すると、今度は暖房運
転を実行するように指示信号shを出力する。この指示
信号shに応答してバルブ駆動部28は四方弁V1,V
2を暖房用側つまりヒートポンプ運転側に切換える。切
換指示部27は前記指示信号shを出力するとともに、
タイマThtを始動させる。さらに、タイマTchのタ
イムアップを認識すると、再び冷房運転を実行するため
の指示信号scを出力する。こうして、冷房運転と暖房
運転とがタイマTctとタイマTchとの設定時間に従
って交互に実行される。
するとともに、タイマTctを始動させる。そして、タ
イマTctのタイムアップを認識すると、今度は暖房運
転を実行するように指示信号shを出力する。この指示
信号shに応答してバルブ駆動部28は四方弁V1,V
2を暖房用側つまりヒートポンプ運転側に切換える。切
換指示部27は前記指示信号shを出力するとともに、
タイマThtを始動させる。さらに、タイマTchのタ
イムアップを認識すると、再び冷房運転を実行するため
の指示信号scを出力する。こうして、冷房運転と暖房
運転とがタイマTctとタイマTchとの設定時間に従
って交互に実行される。
【0041】また、切換指示部27は冷房運転に対応し
て整流板24の向きを上向きに変更するための信号sf
u、または暖房運転に対応して整流板24の向きを下向
きに変更するための信号sfdを出力する。信号sf
u,sfdは軸24aを駆動するためのモータ31、ま
たはクラッチ32に入力され、該モータ31またはクラ
ッチ32は、該信号sfu,sfdに従って軸24aの
回動方向を切換える。
て整流板24の向きを上向きに変更するための信号sf
u、または暖房運転に対応して整流板24の向きを下向
きに変更するための信号sfdを出力する。信号sf
u,sfdは軸24aを駆動するためのモータ31、ま
たはクラッチ32に入力され、該モータ31またはクラ
ッチ32は、該信号sfu,sfdに従って軸24aの
回動方向を切換える。
【0042】なお、前記タイマTctおよびタイマTc
hのプリセット値は、上述のように「10:7」の割合
に固定して運転してもよいし、設定温度に従って、予め
設定した割合を選択してもよい。また、暖房運転時、室
温が予定値を超過している場合に、暖房運転を停止して
冷房運転に切換えるようにしてもよい。例えば、温度判
別部29を設け、室温センサ30の検出値に基づいて室
温が設定値を超過していると判断した場合にタイマTc
hを強制的にタイムアップさせればよい。
hのプリセット値は、上述のように「10:7」の割合
に固定して運転してもよいし、設定温度に従って、予め
設定した割合を選択してもよい。また、暖房運転時、室
温が予定値を超過している場合に、暖房運転を停止して
冷房運転に切換えるようにしてもよい。例えば、温度判
別部29を設け、室温センサ30の検出値に基づいて室
温が設定値を超過していると判断した場合にタイマTc
hを強制的にタイムアップさせればよい。
【0043】次に、上記切換え指示部の処理をフローチ
ャートを参照して説明する。なお、この処理はマイクロ
コンピュータによって実行できる。図6において、ステ
ップS1では、前記除湿判別部27により、除湿運転指
示の有無を判別する。除湿運転指示があれば、ステップ
S2に進んで冷房運転側に四方弁V1,V2を切換える
ための指示信号scを出力する。ステップS3では整流
板24を上向きにするための信号sfuを出力する。ス
テップS4では、タイマTctを始動させる。ステップ
S5では、タイマTctがタイムアップしたか否かを判
別する。
ャートを参照して説明する。なお、この処理はマイクロ
コンピュータによって実行できる。図6において、ステ
ップS1では、前記除湿判別部27により、除湿運転指
示の有無を判別する。除湿運転指示があれば、ステップ
S2に進んで冷房運転側に四方弁V1,V2を切換える
ための指示信号scを出力する。ステップS3では整流
板24を上向きにするための信号sfuを出力する。ス
テップS4では、タイマTctを始動させる。ステップ
S5では、タイマTctがタイムアップしたか否かを判
別する。
【0044】タイマTctがタイムアップしたならばス
テップS6に進み、指示信号scを停止し、暖房運転側
に四方弁V1,V2を切換えるための指示信号shを出
力する。ステップS7では整流板24を下向きにするた
めの信号sfdを出力する。ステップS8では、タイマ
Thtを始動させる。ステップS9では、タイマTht
がタイムアップしたか否かを判別する。タイマThtが
タイムアップしたならばステップS1に戻る。タイマT
htがタイムアップするまではステップS10に進む。
ステップS10では室温が設定値より高くなったか否か
を判断し、この判断が否定ならばステップS1に戻る。
また、ステップS10の判断が肯定ならばステップS9
に戻る。
テップS6に進み、指示信号scを停止し、暖房運転側
に四方弁V1,V2を切換えるための指示信号shを出
力する。ステップS7では整流板24を下向きにするた
めの信号sfdを出力する。ステップS8では、タイマ
Thtを始動させる。ステップS9では、タイマTht
がタイムアップしたか否かを判別する。タイマThtが
タイムアップしたならばステップS1に戻る。タイマT
htがタイムアップするまではステップS10に進む。
ステップS10では室温が設定値より高くなったか否か
を判断し、この判断が否定ならばステップS1に戻る。
また、ステップS10の判断が肯定ならばステップS9
に戻る。
【0045】以上のように、本実施形態では、除湿運転
時には冷房運転と暖房運転とを交互に行って除湿をしな
がらも室温を低下させないようにした。特に、冷房運転
と暖房運転との切換えは、単に四方弁を切換えるだけの
簡単な処置によって実行できる。なお、冷房運転と暖房
運転との切換えは、四方弁を使用すると簡単であるが、
弁の種類はこれに限定されない。要は、蒸発器からを通
過させて冷却された冷水と、凝縮器および吸収器を通過
させて温度の上がった冷却水とを、予定時間間隔で交互
に室内機に循環させるように切換えられればよい。
時には冷房運転と暖房運転とを交互に行って除湿をしな
がらも室温を低下させないようにした。特に、冷房運転
と暖房運転との切換えは、単に四方弁を切換えるだけの
簡単な処置によって実行できる。なお、冷房運転と暖房
運転との切換えは、四方弁を使用すると簡単であるが、
弁の種類はこれに限定されない。要は、蒸発器からを通
過させて冷却された冷水と、凝縮器および吸収器を通過
させて温度の上がった冷却水とを、予定時間間隔で交互
に室内機に循環させるように切換えられればよい。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項6の発明によれば、冷房運転と暖房運転
とを交互に繰り返すことで、体感温度としての実質的な
室内温度を下げずに除湿を行うことができる。請求項2
の発明によれば、室内機を通過する管路は1つだけであ
るにもかかわらず、つまり室内機の熱交換器がひとつで
あるにもかかわらず管路の切換えによって、冷房運転と
暖房運転とが交互に繰り返される。特に、請求項3の発
明では、四方弁の切換えによって簡単に冷房運転と暖房
運転の切換えを行うことができる。
1ないし請求項6の発明によれば、冷房運転と暖房運転
とを交互に繰り返すことで、体感温度としての実質的な
室内温度を下げずに除湿を行うことができる。請求項2
の発明によれば、室内機を通過する管路は1つだけであ
るにもかかわらず、つまり室内機の熱交換器がひとつで
あるにもかかわらず管路の切換えによって、冷房運転と
暖房運転とが交互に繰り返される。特に、請求項3の発
明では、四方弁の切換えによって簡単に冷房運転と暖房
運転の切換えを行うことができる。
【0047】請求項4の発明によれば、室内温度が一定
に維持されるように決定された割合で冷房運転と暖房運
転とが交互に繰り返される。請求項5の発明によれば、
温度の上昇が制限される。請求項5の発明によれば、冷
風が人に直接吹き付けられないので、不快感を与えるこ
とがないし、ほどよい空気の攪拌がなされる。また、請
求項7の発明によれば、外気温度が極端に低い場合に、
簡単に直火焚き運転に切換えを行うことができる。
に維持されるように決定された割合で冷房運転と暖房運
転とが交互に繰り返される。請求項5の発明によれば、
温度の上昇が制限される。請求項5の発明によれば、冷
風が人に直接吹き付けられないので、不快感を与えるこ
とがないし、ほどよい空気の攪拌がなされる。また、請
求項7の発明によれば、外気温度が極端に低い場合に、
簡単に直火焚き運転に切換えを行うことができる。
【図1】 本発明の実施形態に係る冷暖房装置の要部機
能を示すブロック図である。
能を示すブロック図である。
【図2】 除湿運転時のタイミングチャートである。
【図3】 本発明の実施形態に係る冷暖房装置の構成を
示す図である。
示す図である。
【図4】 室内機の断面図である。
【図5】 室内機から吹き出す風の向きを調整する整流
板の拡大図である。
板の拡大図である。
【図6】 除湿運転処理を示すフローチャートである。
【図7】 ヒータ加熱による除湿運転方式の例を示す図
である。
である。
【図8】 複数熱交換器による除湿運転方式の例を示す
図である。
図である。
1…蒸発器、 1a…冷水用管路、 2…吸収器、 2
a…冷却水用管路 3…再生器、 4…フィルタ、 6
…精留器、 7…バーナ、 9…凝縮器、 9a…環流
路、 14…顕熱交換器、 15…室内機、 24…整
流板、 26…除湿指示判別部、 27…切換指示部、
30…室温センサ
a…冷却水用管路 3…再生器、 4…フィルタ、 6
…精留器、 7…バーナ、 9…凝縮器、 9a…環流
路、 14…顕熱交換器、 15…室内機、 24…整
流板、 26…除湿指示判別部、 27…切換指示部、
30…室温センサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭62−200149(JP,A)
特開 平8−247571(JP,A)
特開 平8−166178(JP,A)
特開 平8−61746(JP,A)
特開 昭56−127159(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F25B 15/00 301
F25B 15/00
F24F 5/00 101
Claims (7)
- 【請求項1】 冷媒を収容する蒸発器と、前記蒸発器で
発生した冷媒蒸気を吸収する吸収剤を含む溶液を収容す
る吸収器と、前記溶液を加熱して冷媒蒸気を抽出し、溶
液中の吸収剤濃度を回復させる再生器と、抽出された前
記冷媒蒸気を凝縮させて前記蒸発器へ供給する凝縮器と
を具備し、冷房運転またはヒートポンプ暖房運転を選択
的に実施可能な冷暖房装置において、 前記冷房運転とヒートポンプ暖房運転とを予定の間隔で
切換える除湿運転モードを有することを特徴とする吸収
式冷暖房装置。 - 【請求項2】 冷媒を収容する蒸発器と、前記蒸発器で
発生した冷媒蒸気を吸収する吸収剤を含む溶液を収容す
る吸収器と、前記溶液を加熱して冷媒蒸気を抽出し、溶
液中の吸収剤濃度を回復させる再生器と、抽出された前
記冷媒蒸気を凝縮させて前記蒸発器へ供給する凝縮器
と、前記蒸発器を通過して熱量が奪われた冷水または前
記吸収器および凝縮器を通過して熱量が与えられた冷却
水をそれぞれ循環させる室内機とを具備し、冷房運転ま
たはヒートポンプ暖房運転を選択的に実施可能な冷暖房
装置において、 その内部を通過する冷水を冷却するため前記蒸発器内を
通過させた第1の管路と、 その内部を通過する冷却水で前記吸収器および凝縮器内
を冷却するための第2の管路と、 前記冷水または冷却水を前記室内機に循環させるための
第3の管路と、 前記冷水または冷却水を顕熱交換機に循環させるための
第4の管路と、 冷房運転時には前記第1の管路と第3の管路とを接続す
るともに、第2の管路と第4の管路とを接続し、ヒート
ポンプ暖房運転時には前記第2の管路と第3の管路とを
接続するとともに、第1の管路と第4の管路とを接続す
る切換え手段と、 除湿運転時に、予め設定された冷房運転時間およびヒー
トポンプ暖房運転時間の割合に従い、前記切換え手段に
対して前記管路の切換え指示をする切換え指示手段とを
具備したことを特徴とする吸収式冷暖房装置。 - 【請求項3】前記管路の切換え手段が四方弁であること
を特徴とする請求項2記載の吸収式冷暖房装置。 - 【請求項4】 前記除湿運転時における冷房運転時間お
よびヒートポンプ暖房運転時間の割合は、冷房運転によ
って室内温度を下げるのに消費されたエネルギ相当分の
熱量をヒートポンプ暖房運転によって前記室内に放出さ
せることで室内温度を設定値に維持するように設定され
たことを特徴とする請求項2または請求項3記載の吸収
式冷暖房装置。 - 【請求項5】 室内温度検出手段をさらに具備し、 前記切換え指示手段が、前記室内温度検出手段で検出さ
れた室内温度が設定値より上昇していると判断したとき
に、予定の暖房運転時間を経過しているか否かにかかわ
らずに該暖房運転を終了して冷房運転に切換えさせる切
換え指示を出力するように構成されたことを特徴とする
請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の吸収式冷暖
房装置。 - 【請求項6】 前記室内機から吐出される風の向きを決
定する整流板と、 前記除湿運転時の冷房運転時には風が上向きに、ヒート
ポンプ運転時には風が下向きになるように、前記整流板
の向きを変える整流板制御手段とをさらに具備したこと
を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載
の吸収式冷暖房装置。 - 【請求項7】 ヒートポンプ暖房運転時に、前記冷媒蒸
気が前記再生器と前記凝縮器との間で還流するようにし
て直火焚き運転に移行させる切換え手段を具備したこと
を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載
の吸収式冷暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09481097A JP3466866B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 吸収式冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09481097A JP3466866B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 吸収式冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10267449A JPH10267449A (ja) | 1998-10-09 |
JP3466866B2 true JP3466866B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=14120420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09481097A Expired - Fee Related JP3466866B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-03-28 | 吸収式冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3466866B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107143982A (zh) * | 2017-05-26 | 2017-09-08 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器运行模式的控制方法、装置和空调器 |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP09481097A patent/JP3466866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10267449A (ja) | 1998-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3393780B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
US20110259025A1 (en) | Heat pump type speed heating apparatus | |
KR20120010034A (ko) | 히트 펌프식 급탕장치 | |
KR100337208B1 (ko) | 흡수식냉난방장치 | |
US6487874B2 (en) | Absorption refrigerator | |
KR100337209B1 (ko) | 흡수식냉동장치의운전정지방법 | |
JP2000018762A (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
JP3466866B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
CA2251351A1 (en) | Generator-absorber-heat exchange heat transfer apparatus and method and use thereof in a heat pump | |
KR100867648B1 (ko) | 히트펌프식 공기조화기 폐열회수 시스템 | |
JPS5986846A (ja) | ヒ−トポンプ給湯機 | |
JP3851764B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2004316980A (ja) | 空気調和装置 | |
JP4097405B2 (ja) | エンジン冷却方法及び装置並びに冷凍装置 | |
JP3128501B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP2001099474A (ja) | 空調装置 | |
CN221172476U (zh) | 一种直膨式空气处理机组 | |
JP3164079B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP3182682B2 (ja) | 冷温水発生機及びその冷温水の温度制御方法 | |
JP3311926B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
JP3281275B2 (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
JPH09318183A (ja) | 吸収式冷暖房装置 | |
JP3057017B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
JP3308795B2 (ja) | 吸収式空調装置 | |
CN113357721A (zh) | 热泵机组 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |