JPH09125634A - 継手および勾配屋根部軒樋支持構造 - Google Patents

継手および勾配屋根部軒樋支持構造

Info

Publication number
JPH09125634A
JPH09125634A JP30987095A JP30987095A JPH09125634A JP H09125634 A JPH09125634 A JP H09125634A JP 30987095 A JP30987095 A JP 30987095A JP 30987095 A JP30987095 A JP 30987095A JP H09125634 A JPH09125634 A JP H09125634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
tubular portion
joined
eaves gutter
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30987095A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Muramatsu
浩 村松
Kazuo Kitaura
和雄 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Kitaura Kogyo KK
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Kitaura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Kitaura Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30987095A priority Critical patent/JPH09125634A/ja
Publication of JPH09125634A publication Critical patent/JPH09125634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2以上の結合対象物を、その結合角度を調整
可能に結合でき、かつ構造が簡単で安価に製造できる継
手を提供する。 【解決手段】 第一の結合対象物に結合される第一の部
材2に筒状部2b,2c,2dおよび雌ねじ部9を設け
るとともに、第二の結合対象物に結合される第二の部材
3に筒状部3b,3cを設ける。筒状部2b,2c,2
d,3b,3dに挿通した雄ねじ材4を雌ねじ部9に螺
合する。雄ねじ材4を締め付けると、第一の部材2の筒
状部2b,2c,2dと第二の部材3の筒状部3b,3
cとが互いに軸方向に押圧されるので、第一の部材2と
第二の部材3、ひいては第一の結合対象物と第二の結合
対象物とを任意の結合角度で互いに固定することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2以上の結合対象
物を互いに機械的に結合する継手およびこの継手を利用
した勾配屋根部軒樋支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築構造等において、2つの結合対象物
を所定の角度で結合しようとする場合、所定の角度を備
えた継手の機能を果たす部材を介してこれらの2つの結
合対象物を結合することにより、それを達成することが
多い。そして、従来は、前記継手の機能を果たす部材
は、一つの固定された角度のみを備えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の結合構造で
は、前記継手の機能を果たす部材の製作精度(角度誤
差)、、組立誤差、さらには荷重による変形により、前
記2つの結合対象物の結合角度に許容範囲を超える誤差
が発生する虞があり、その場合、前記2つの結合対象物
自体は高精度であっても、それ以降の組立精度に大きな
影響が生じることになる。そして、前記結合角度を調整
をしたくとも、構造上それが不可能であるという問題が
あった。
【0004】本発明は、このような従来の事情に鑑みて
なされたもので、本発明の一つの目的は、2以上の結合
対象物を、その結合角度を調整可能に結合できる継手を
提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、構造が簡単で安価に
製造できる継手を提供することにある。
【0006】本発明のさらに他の目的は、勾配屋根部の
屋根版と軒樋とを、その結合角度を調整可能に結合する
勾配屋根部軒樋支持構造を提供することにある。
【0007】本発明のさらに他の目的は、以下の説明か
ら明らかになろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による継手は、第
一の結合対象物に結合される第一の部材と、この第一の
部材に設けられた筒状部および雌ねじ部と、第二の結合
対象物に結合される第二の部材と、この第二の部材に設
けられた筒状部と、前記第一の部材の筒状部および前記
第二の部材の筒状部に挿通されるとともに前記雌ねじ部
に螺合された雄ねじ材とを有してなり、前記雄ねじ材を
締め付けると、前記第一の部材の筒状部と前記第二の筒
状部とは互いに軸方向に押圧されるものである。
【0009】また、本発明による勾配屋根部軒樋支持構
造は、勾配屋根部の屋根版と、この屋根版に第二の部材
を取り付けられた請求項1記載の継手と、この継手の第
一の部材に取り付けられた軒樋とを有してなるものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例について説
明する。
【0011】
【実施例】図1〜7は、本発明の一実施例における継手
を示す。この実施例において、継手1は、第一の部材2
と、第二の部材3と、雄ねじ材4と、ワッシャ5,6と
からなる。
【0012】前記第一の部材2は、一方の結合対象物
(第一の結合対象物)に結合されるもので、全体に鋼板
等の金属板をプレス加工してなり(ただし、後述するよ
うに一部に溶接部がある)、図1によく示されるよう
に、平板状の主部2aと、3つの筒状部2b,2c,2
dおよび2つのストッパ部2e,2fとを一体的に備え
ている。前記主部2aには、取付ねじ7,8が固定して
立設されている。前記3つの筒状部2b,2c,2d
は、それぞれプレス加工により、前記金属板のうちの主
部2aおよびストッパ部2e,2f以外の部分を円筒状
に湾曲することにより形成されている。なお、このうち
円筒状部2cは、その横断面が完全には閉じられておら
ず、一部開放されている円筒状とされている。前記3つ
の筒状部2b,2c,2dは、それぞれの軸線が一致す
るように一直線上に配列されており、各筒状部2b,2
c,2d間には間隙が設けられている。前記3つの筒状
部2b,2c,2dのうちの外側の1つの筒状部2d
(図面では下方に位置している)の内周には、雌ねじ9
(図5参照)が形成されている。前記筒状部2dは、該
筒状部2dのうちの、前記のようにプレス加工により円
筒状に湾曲された金属板の端部と主部2aとの合わせ目
の部分を補強のために溶接されている(10はこれらの
溶接部を示している)。前記ストッパ部2e,2fは、
プレス加工により、主部2aから立ち上げられるととも
に、大略L字状に折り曲げられている。
【0013】前記第二の部材3は他方の結合対象物(第
二の結合対象物)に結合されるもので、全体に鋼板等の
金属板をプレス加工してなり、図1によく示されるよう
に、平板状の主部3aと、2つの筒状部3b,3cおよ
びストッパ部3dとを一体的に備えている。前記主部3
aには取付穴11,12が設けられており、これらの取
付穴11,12にはバーリング加工が施されている(図
2等において11a,12aは取付穴11,12のバー
リング部を示している)。前記2つの筒状部3b,3c
は、それぞれプレス加工により、前記金属板のうちの主
部3aおよびストッパ部3d以外の部分を円筒状に湾曲
されることにより形成されている。なお、これらの筒状
部3b,3cは、その横断面が完全には閉じられておら
ず、一部開放されている円筒状とされている。前記2つ
の筒状部3b,3cは、それぞれの軸線が一致するよう
に一直線上に配列されており、各筒状部3b,3c間に
は間隙が設けられている。前記ストッパ部3dはプレス
加工により主部3aから立ち上げられるとともに、大略
L字状に折り曲げられている。
【0014】前記雄ねじ材4は、図1によく示されるよ
うに、一端部に頭部4a、他端部付近に雄ねじ部4bを
形成されている。前記頭部4aには六角穴13が設けら
れている。図2〜5に示されるように、前記第一の部材
2の筒状部2bと2cとの間に第二の部材3の筒状部3
b、また第一の部材2の筒状部2cと2dとの間に第二
の部材3の筒状部3cがそれぞれ挿入された状態で、筒
状部2b,3b,2c,および3cに雄ねじ材4が挿通
され、さらに該雄ねじ材4の雄ねじ部4bが筒状部2d
に形成された雌ねじ9に螺合されている。前記筒状部2
bと3bとの間にはスプリングワッシャ5、筒状部3c
と2dとの間にはスプリングワッシャ6がそれぞれ雄ね
じ材4に貫通された状態で介装されている。前記スプリ
ングワッシャ5,6は、それぞれ自由な状態では、一巻
きの螺旋状をなしている。前記筒状部2bおよび3cの
スプリングワッシャ5,6と対向する端部には、凹凸1
4,15(図5〜7参照)がそれぞれ設けられている。
【0015】この継手1においては、雄ねじ材4を締め
付けると、第一の部材2の筒状部2b,2c,2dと第
二の部材3の筒状部3b,3cとが互いに軸方向に押圧
されることにより、第一の部材2および第二の部材3が
互いに強固に固定される。なお、本実施例のように、ス
プリングワッシャ5,6を第一の部材2の筒状部と第二
の部材3の筒状部との間に介装したり、筒状部2b,3
cのワッシャ5,6に接触する端部に凹凸14,15を
設けることにより、第一の部材2と第二の部材3とを一
層強固に固定されるようにすることができる。そして、
雄ねじ材4を締め付けた状態のまま、第一の部材2もし
くは第二の部材3、またはこれらの部材2,3に取り付
けられた結合対象物を叩いたり、押し引きすることによ
り、第一の部材2と第二の部材3との間の結合角度を調
整することができる。また勿論、雄ねじ材4を緩めた状
態で、第一の部材2と第二の部材3との間の結合角度を
調整することもできる。
【0016】また、本実施例では、第一の部材2および
第二の部材3にストッパ部2e,2f,3dが設けられ
ており、第一の部材2に対する第二の部材3の相対的な
回動可能範囲が所定範囲に制限されており、万一不測の
事態により雄ねじ材4の締付が緩み、第一の部材2と第
二の部材3との間の角度、ひいては2つの結合対象物の
結合角度が調整された角度から変化しても、その角度変
化が所定以内に制限されるので、安全を確保できる。さ
らに具体的に言うと、本実施例では、第一の部材2と第
二の部材3との間の角度、ひいては2つの結合対象物の
結合角度は90度が基準値とされており、該結合角度が
この基準の90度より所定角度だけ小さくなると、第一
の部材2のストッパ部2e,2fの先端が第二の部材3
の主部3aに、第二の部材3のストッパ部3dの先端が
第一の部材2の主部2aにそれぞれ当接し、それ以上前
記結合角度が小さくならないようにし、安全が図られ
る。
【0017】また、本実施例では、第一の部材2および
第二の部材3は板状材からなり、筒状部2b,2c,2
d,3b,3cおよびストッパ部2e,2f,3d等を
プレス加工により成形できるので、継手全体を基本的に
プレス加工により製造できるため、安価に製造できる。
【0018】さらに、本実施例では、第二の部材3の取
付穴11,12にバーリング加工が施されているので、
図7に一点鎖線で示すようにこれらの取付穴11,12
を利用してボルト25およびナット26により第二の部
材3に第二の結合対象物23を取り付けた場合、第二の
結合対象物23と雄ねじ材4の頭部4aとの間、および
第二の結合対象物23と第二の部材3との間に隙間を保
ち、雄ねじ材4が第二の結合対象物23と密着するを防
止できるので、雄ねじ材4を締め付けやすい。
【0019】図8および9は、本実施例の継手1を利用
した建物の勾配屋根部軒樋支持構造の実施例を示してい
る。17は建物の鉄骨梁を示しており、この鉄骨梁17
には、鉄骨18,19を介して勾配屋根部のALCから
なる屋根版20が勾配を付けて支持されている。また、
前記鉄骨梁17には、鉄骨18を介してALCからなる
外壁版21が支持されている。前記屋根版20の表面に
は、屋根材(ルーフィング)22が取り付けられてい
る。また、前記屋根版20には、鉄骨23(第二の結合
対象物)を介して継手1の第二の部材3および水切り金
物24が取り付けられている。なお、前記鉄骨23と第
二の部材3との結合は、取付穴11,12を利用してボ
ルト25およびナット26により行われている。前記継
手1の第一の部材2には、鋼板27(第一の結合対象
物)が取り付けられている。この第一の部材2と鋼板2
7との結合は、取付ねじ7,8を利用して行われている
(28は取付ねじ7に螺合されたナットを示してい
る)。前記鋼板27はボルト29を介して外壁21によ
っても支持されている。前記鋼板27には軒樋30およ
びアルミカバー31が取り付けられている。
【0020】このようにして、屋根版20と軒樋30と
を継手1、鉄骨23および鋼板27を介して結合するこ
とにより、屋根版20と軒樋30とをその結合角度を調
整可能に結合することができる。
【0021】前記図1〜7の実施例においては、第一の
部材2の筒状部2b,2dと第二の部材3の筒状部3
b,3cとの間に介装されるワッシャとして、スプリン
グワッシャ5,6を用いているが、図10および11
は、本発明の継手におけるワッシャの他の実施例を示
す。本実施例においては、鋼板等の金属板からなるワッ
シャ40の環状の本体部40aに、該本体部40aの一
方の面側に突出する凸部41がプレス加工により適当数
形成されている。前記凸部41は、第一の部材2および
第二の部材3の筒状部2b,3cの端部に設けられた凹
凸14,15に対向される。
【0022】本実施例のワッシャ40を用いた場合は、
雄ねじ材4を締め付けると、ワッシャ40の凸部41と
筒状部2b,3cの端部に設けられた凹凸14,15と
が噛み合うことにより、第一の部材2と第二の部材3と
を互いに強固に固定することができる。なお、前記実施
例におけるスプリングワッシャ5,6の切れ目は、図1
0および11のワッシャ40の凸部41と同様の機能を
果たして、第一の部材2と第二の部材3との結合強度の
増大に寄与する。
【0023】なお、前記実施例は本発明を勾配屋根部軒
樋支持構造に適用した例であるが、本発明の適用範囲は
このような勾配屋根部軒樋支持構造に限定されるもので
はない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、(イ)2以上の
結合対象物を、その結合角度を調整可能に結合すること
ができる、(ロ)継手の構造が簡単で継手を安価に製造
できる、等の優れた効果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による継手の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】前記実施例の継手を示す正面図である。
【図3】前記実施例の継手を示す側面図である。
【図4】前記実施例の継手を示す底面図である。
【図5】図2のV−V線における断面図である。
【図6】図2のVI−VI線における断面図である。
【図7】図2のVII−VII線における断面図であ
る。
【図8】前記実施例の継手を用いた本発明による勾配屋
根部軒樋支持構造の実施例を示す斜視図である。
【図9】前記勾配屋根部軒樋支持構造の実施例を示す側
面図である。
【図10】本発明におけるワッシャの他の実施例を示す
拡大平面図である。
【図11】図10のXI−XI線における断面図であ
る。
【符号の説明】
1 継手 2 第一の部材 2b,2c,2d 筒状部 2e,2f ストッパ部 3 第二の部材 3b,3c 筒状部 3d ストッパ部 4 雄ねじ材 5,6 スプリングワッシャ 9 雌ねじ部 14,15 凹凸 23 鉄骨(第二の結合対象物) 27 鋼板(第一の結合対象物) 40 ワッシャ 41 凸部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の結合対象物に結合される第一の部
    材と、この第一の部材に設けられた筒状部および雌ねじ
    部と、第二の結合対象物に結合される第二の部材と、こ
    の第二の部材に設けられた筒状部と、前記第一の部材の
    筒状部および前記第二の部材の筒状部に挿通されるとと
    もに前記雌ねじ部に螺合された雄ねじ材とを有してな
    り、前記雄ねじ材を締め付けると、前記第一の部材の筒
    状部と前記第二の筒状部とは互いに軸方向に押圧される
    ことを特徴とする継手。
  2. 【請求項2】 前記第一の部材および前記第二の部材は
    板状材からなり、前記第一の部材の筒状部および前記第
    二の筒状部はそれぞれプレス加工によって前記第一の部
    材および第二の部材に一体的に形成された請求項1記載
    の継手。
  3. 【請求項3】 前記第一の部材の筒状部と前記第二の部
    材の筒状部との間に介装されたワッシャを有する請求項
    1または2記載の継手。
  4. 【請求項4】 前記第一の部材の筒状部または/および
    前記第二の部材の筒状部の端部のうちの、前記ワッシャ
    と接する端部に凹凸を設けた請求項3記載の継手。
  5. 【請求項5】 前記ワッシャはスプリングワッシャであ
    る請求項3または4記載の継手。
  6. 【請求項6】 前記ワッシャは凹凸を設けられている請
    求項3または4記載の継手。
  7. 【請求項7】 前記第一の部材および/または前記第二
    の部材に、前記第一の部材に対する前記第二の部材の相
    対的な回動可能範囲を所定範囲に制限するストッパ部を
    設けた請求項1,2,3,4,5または6記載の継手。
  8. 【請求項8】 勾配屋根部の屋根版と、この屋根版に第
    二の部材を取り付けられた請求項1記載の継手と、この
    継手の第一の部材に取り付けられた軒樋とを有してなる
    勾配屋根部軒樋支持構造。
JP30987095A 1995-11-04 1995-11-04 継手および勾配屋根部軒樋支持構造 Withdrawn JPH09125634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30987095A JPH09125634A (ja) 1995-11-04 1995-11-04 継手および勾配屋根部軒樋支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30987095A JPH09125634A (ja) 1995-11-04 1995-11-04 継手および勾配屋根部軒樋支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125634A true JPH09125634A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17998297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30987095A Withdrawn JPH09125634A (ja) 1995-11-04 1995-11-04 継手および勾配屋根部軒樋支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921698A (en) Mount for panel-shaped components
US6616390B1 (en) Structural member having a nut with an extended flange
JPH09125634A (ja) 継手および勾配屋根部軒樋支持構造
JP2706233B2 (ja) 柱の連結構造
JP4057797B2 (ja) 角形鋼接合用の変形防止金物とフレームの組立て方法。
JP2524348Y2 (ja) 配管用フロアバンド
JPS601128Y2 (ja) 屋根用トラス
JP3178810B2 (ja) 横架材支持具および横架材支持構造
JPH0627684Y2 (ja) 建造部材の連結構造
JP3238348B2 (ja) 梁と支柱の接合金具およびこれを備えたカーポート
JP3113582B2 (ja) 梁と支柱の接合金具およびこれを備えたカーポート
JP3519701B2 (ja) 横架材支持具
JP2990049B2 (ja) 形鋼の取付金具
JPH09112082A (ja) 継 手
JPH11270776A (ja) 配管カバー
JP3089626U (ja) 棟金具
JPH1037367A (ja) 屋根と支柱との連結部材
JPH0334444Y2 (ja)
JPH04210114A (ja) 鋼管へのナット取付構造
JP3607401B2 (ja) トラスの接合構造
JP3018855U (ja) 角錐形天窓の棟取付け構造
JPS628291Y2 (ja)
JPS5848409Y2 (ja) 任意角度で突き合わされる2部材の連結具
JPS5841295Y2 (ja) 鋼板製パネル等の接合部の構造
JP2520256Y2 (ja) 養生クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107